JP2006239714A - 電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具 - Google Patents

電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006239714A
JP2006239714A JP2005056174A JP2005056174A JP2006239714A JP 2006239714 A JP2006239714 A JP 2006239714A JP 2005056174 A JP2005056174 A JP 2005056174A JP 2005056174 A JP2005056174 A JP 2005056174A JP 2006239714 A JP2006239714 A JP 2006239714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaping
electrode tip
tip
tool
shaping tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005056174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893906B2 (ja
Inventor
Shuhei Ogura
修平 小倉
Koji Nomura
浩二 野村
Kanji Suzuki
幹治 鈴木
Sukeki Doi
祐基 土井
Takayasu Shimizu
孝恭 清水
Shinji Terada
真二 寺田
Kiyoshi Araki
精 新木
Hideya Kimura
秀哉 木村
Yoshinori Tanaka
田中  義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005056174A priority Critical patent/JP4893906B2/ja
Priority to PCT/JP2006/304188 priority patent/WO2006093303A1/ja
Priority to EP06715247.0A priority patent/EP1854575B1/en
Priority to US11/885,376 priority patent/US8739591B2/en
Priority to CNB2006800011194A priority patent/CN100528450C/zh
Publication of JP2006239714A publication Critical patent/JP2006239714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893906B2 publication Critical patent/JP4893906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3063Electrode maintenance, e.g. cleaning, grinding

Abstract

【課題】 整形工具の回転駆動力が軽減されて装置が小型化される抵抗溶接機用電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具を提供する。
【解決手段】 整形工具2の整形部4の曲率半径が調節されて電極チップ先端5と整形工具2の整形部4との接触幅が当該整形工具2の回転中心から外側に掛けて調節されることにより、整形工具2によってなされる整形仕事が整形工具2の回転中心から外側に掛けての整形部4の全域で一様になる。したがって、余剰な整形仕事がなされることによる損失がなく、必要最小限の整形仕事によって電極チップ先端5が整形される。これにより、整形工具2の回転駆動力が軽減されて、電極チップ整形装置を、省力化、且つ小型化することが可能になる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、スポット溶接(抵抗溶接)における電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具に関する。
スポット溶接機においては、通電時に、電極チップ先端が高い圧力の下で高温に晒される。したがって、スポット溶接機では、電極チップ先端が通電毎に崩潰されて、当該電極チップ先端の平坦部の直径が逓増される。そして、スポット溶接(抵抗溶接)においては、溶接電流等の溶接条件が固定された状態で、電極チップ先端の平坦部の直径が増大されると、ワークの被接合部に通電される溶接電流の電流密度が減少して良好なナゲットの形成が困難になり、接合強度及び製品の信頼性が低下される。そこで、スポット溶接(抵抗溶接)機においては、電極チップに通電される毎に溶接電流を逓増させてワークの被接合部に通電させる溶接電流の電流密度を一定に保持することにより、良好なナゲットが継続して得られるようにしたステップアップ機能を備えるスポット溶接機が一般に用いられている。
しかしながら、スポット溶接(抵抗溶接)においては、ワークには亜鉛メッキ等の表面処理が施されていることが多く、表面処理されたワークに連続してスポット溶接した場合には、通電時の発熱によって溶融した亜鉛等の表面処理材料が電極チップ先端に付着して当該ワークと電極チップ先端とが溶着することがある。そこで、スポット溶接(抵抗溶接)においては、定期的、例えば50打点の溶接が行われる毎に、電極チップ先端の整形(ドレス)を行うことにより、当該電極チップ先端とワークとの溶着を防いでいる。一般に、スポット溶接ガンを具備する溶接ロボットにおいては、所定回数の溶接が行われる毎に溶接ガンが電極チップ整形位置に位置決めされて、電極チップ整形装置によって電極チップ先端の整形が行われる。このような電極チップ先端の整形は、電極チップ整形装置の整形工具(例えば、特許文献1参照。)を電動モータで回転駆動させて、該電極チップ整形工具に一対の電極チップの先端を押圧させて当該電極チップ先端を整形工具で切削加工することにより行われる。
ところで、電極チップ整形装置においては、電極チップ先端を良好に切削して仕上げるためには、少なくても0.2mmの切削代が必要である。また、スポット溶接(抵抗溶接)において溶接品質を確保するためには、1ワーク毎に電極チップ先端を整形(切削)するのが望ましい。したがって、溶接品質を確保するためには、電極チップ先端の切削代を8mmとした場合に40ワーク毎の電極チップ交換が必要になり、生産性が著しく低下すると共にランニングコストが増大する。そこで、図9に示されるように、整形工具2を、切削によって整形するタイプのものから塑性変形によって整形するタイプのものに変えた電極チップ整形装置1が従来からある。この電極チップ整形装置1では、電極チップ先端と整形工具2とを接触させた状態で、当該整形工具2を電極チップの軸心回りに回転させることにより、電極チップ先端が塑性変形されて所定形状に整形される。
しかしながら、このような電極チップ整形装置1では、電極チップ先端と各整形工具2の整形部4との接触面圧が一様であったとしても、整形部4における整形工具2の回転中心側と外側とで周速度が異なることから、整形部4における整形工具2の回転中心側と外側とで電極チップ先端に対する相対移動速度が異なるため、整形工具2によってなされる整形仕事量が、整形工具2の回転中心から外側に掛けて一様でない。したがって、従来の電極チップ整形装置1では、整形工具2の回転中心から外側に掛けての整形部4に整形仕事量が余剰する部位が生じて、整形工具2の回転駆動力が増大される。これにより、整形工具2の駆動により大きい能力の電動モータが必要になり、整形装置1が大型化される。
特開平11−77331号公報(段落番号0024〜0038、図1及び図2)
そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、第1の目的は、整形工具の回転駆動力が軽減されて装置が小型化される電極チップ整形装置を提供することにある。
また、第2の目的は、整形工具の回転駆動力が軽減されて整形装置が小型化される電極チップ整形装置用電極チップ整形工具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、放射状に配設された整形工具に電極チップ先端が押圧されて、この状態で整形工具が電極チップの軸心回りに回転されて電極チップ先端と整形工具の整形部とが相対移動されることにより、電極チップ先端が塑性変形されて所定形状に整形される電極チップ整形装置であって、整形工具が電極チップ先端になす整形仕事量が、整形工具の回転中心から外側に掛けての全域で一様になるように、整形工具の整形部が配置されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電極チップ整形装置において、整形部が同一形状に形成された整形工具が該整形工具の回転中心の回りに等配されて、整形工具によって電極チップ先端になされる整形仕事量が、整形工具の回転中心から外側に掛けての整形部の全域で一様になるように、整形部の電極チップ先端との接触幅が調節されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の電極チップ整形装置において、電極チップ先端が電極チップの中心から外側に掛けて整形される主整形工具と、該主整形工具によってなされる整形仕事量の偏倚が打ち消されるように配置される補正整形工具と、が配設されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項4に記載の発明は、電極チップ整形装置に放射状に配設されて、整形部に電極チップ先端が押圧された状態で、電極チップの軸心回りに回転されて電極チップ先端と整形部とが相対移動されることにより、電極チップ先端が塑性変形されて所定形状に整形される電極チップ整形工具であって、電極チップ先端になされる整形仕事量が、整形工具の回転中心から外側に掛けての整形部の全域で一様になるように、整形部の電極チップ先端との接触幅が調節されることを特徴とする。
したがって、請求項1に記載の発明では、整形時における余剰な整形仕事量が減少して、整形工具ホルダの回転駆動力が低減される。
請求項2に記載の発明では、整形工具によってなされる整形仕事量が整形部全域で一様になり、整形時における余剰な整形仕事量が減少して整形工具の回転駆動力が低減される。
請求項3に記載の発明では、補正整形工具の形状(長さ及び整形部の電極チップ先端との接触幅)及び配置を必要に応じて設定することにより、整形工具によってなされる整形仕事量が整形部全域で一様になり、整形時における余剰な整形仕事量が減少して整形工具の回転駆動力が低減される。
請求項4に記載の発明では、整形工具によってなされる整形仕事量が整形部全域で一様になり、整形時における余剰な整形仕事量が減少して整形工具の回転駆動力が低減される。
整形工具の回転駆動力が軽減されて装置が小型化される電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具を提供することができる。
本発明の一実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1に示されるように、本電極チップ整形装置1は、複数個(本実施の形態では、4個。)の整形工具2が放射状に配設される整形工具ホルダ3を備えて、各整形工具2の整形部4に電極チップ先端5が接触された状態で、上記整形工具ホルダ3が電極チップ6の軸心回りに回転駆動されて電極チップ先端5と各整形工具2の整形部4とが相対移動されることにより、電極チップ先端5が塑性変形されて所定形状に整形される構造になっている。図2に示されるように、本電極チップ整形装置1は、略E字状に形成されたフレーム7を有して、該フレーム7の対向するプレート8,9間に相互に平行に配置された1対の案内レール10が設けられる。そして、本電極チップ整形装置1は、上記1対の案内レール10によって整形ヘッド11が図2における紙面視上下方向に案内されて、上記整形ヘッド11の先端部に上記整形工具ホルダ3が回転可能に装着される。
また、本電極チップ整形装置1は、上記整形ヘッド11に整形工具駆動用モータ12を備えて、該整形工具駆動用モータ12によって上記整形工具ホルダ3が減速機構を介して回転駆動されることにより、各整形工具2が回転されるように構成される。なお、本電極チップ整形装置1は、上記整形ヘッド11と各プレートとの間の1対の案内レール10に圧縮コイルばね13が装着されて、上記整形ヘッド11が1対の案内レール10に案内されて移動されることにより、各圧縮コイルばね13が伸縮されて各整形工具2に電極チップ先端5が当接された時の衝撃が吸収される構造になっている。図3に示されるように、上記整形工具ホルダ3は略円柱状に形成されており、両端面には当該整形工具ホルダ3と同一軸心の擂鉢状の穴14(図1参照)が設けられる。また、図1に示されるように、上記整形工具ホルダ3には、整形工具2が収容される整形工具収容部15が軸心回りの複数箇所(本実施の形態では、4箇所。)に等配される。
また、本電極チップ整形装置1では、上記整形工具2が硬質の耐摩耗材料によって形成されて、図1に示されるように、各整形工具2が整形工具ホルダ3の各整形工具収容部15に装着されることにより、電極チップ先端5に接触される整形部4が整形工具ホルダ3の中心(整形工具2の回転中心)から外側へ向けて延びて放射状に配置される構造になっている。そして、図4に示されるように、本電極チップ整形装置1では、上記整形工具2の整形部4が凸状の曲面に形成されて、該整形部4の曲率半径R1,R2(R1>R2)が調節されて該整形部4の電極チップ先端5との接触幅が電極チップ6の中心から外側に掛けて調節されることにより、整形工具2によってなされる整形仕事量が整形部4の全域で一様になる構造になっている。
なお、図5に示されるように、整形部4の接触幅が電極チップ6の中心から外側に掛けて一定(整形部4の曲率半径Rが整形工具2の回転中心から外側に掛けて一定)である従来の整形工具2(図9及び図10参照)では、整形部4における整形仕事量のピーク値P1が、整形工具2の回転中心から外側に掛けての略中央にある。したがって、本電極チップ整形装置1では、従来の電極チップ整形装置1において整形部4の整形仕事量がピーク値に達する距離L1を中心に前後の部分の曲率半径R2が小さく形成されて、整形部4の電極チップ先端5との接触幅が狭められることにより、整形工具2によってなされる整形仕事量が整形工具2の回転中心から外側に掛けて整形部4の全域で一様になるように構成される。
次に、本電極チップ整形装置1の作用を説明する。まず、電極チップ先端5を、スポット溶接(抵抗溶接)の加圧力によって、整形ヘッド11の整形工具ホルダ3に装着された各整形工具2に押圧させる。この状態で、各整形工具2を電極チップ6の軸心回りに回転させることにより、当該電極チップ先端5と各整形工具2の整形部4とを相対移動させて、この時に電極チップ先端5と各整形工具2の整形部4との間に生じる摩擦のエネルギー(整形工具2が電極チップ先端5になす整形仕事量)によって、電極チップ先端5が塑性変形されて所定形状に整形される。そして、本電極チップ整形装置1では、各整形工具2の整形部4の曲率半径が調節されて電極チップ先端5と各整形工具2の整形部4との接触幅が調節される。これにより、図5に示されるように、各整形工具2によってなされる整形仕事量が整形工具2の回転中心から外側に掛けての整形部4の全域で一様になり、余剰な整形仕事量(整形工具2が電極チップ先端5になす仕事)が削減されて、必要最小限の整形仕事量によって電極チップ先端5が塑性変形されて所定形状に整形される。
この実施の形態では以下の効果を奏する。
本電極チップ整形装置1では、整形工具2の整形部4の曲率半径が調節されて電極チップ先端5と整形工具2の整形部4との接触幅が当該整形工具2の回転中心から外側に掛けて調節されることにより、整形工具2によってなされる整形仕事量が整形工具2の回転中心から外側に掛けての整形部4の全域で一様になる。
したがって、本電極チップ整形装置1では、余剰な整形仕事量がなされることによる損失がなく、必要最小限の整形仕事量によって電極チップ先端5が整形される。これにより、整形工具2の回転駆動力が軽減されて、整形工具駆動用モータ12並びに当該電極チップ整形装置1を、省力化、且つ小型化することが可能になる。
なお、実施の形態は上記に限定されるものではなく、例えば次のように構成してもよい。
従来の電極チップ整形装置1(図9及び図10参照)の整形工具2によってなされる整形仕事量が、整形工具2の回転中心から外側に掛けて略一定の傾きで増大される場合に、図6に示されるように、整形部4の曲率半径が整形工具2の回転中心から外側に掛けて逓減されるように整形工具2を形成して(図7において、R5>R6>R7。)、該整形工具2を放射状に配設して電極チップ整形装置1を構成してもよい。
この場合、整形時に、整形工具2によってなされる整形仕事量が、整形工具2の回転中心から外側に掛けての整形部4の全域で一様になり、従来の電極チップ整形装置1と比較して、余剰な整形仕事量がなされることによる損失が逓減されて、必要最小限の整形仕事量によって電極チップ先端5が整形される。これにより、整形工具2の回転駆動力が軽減されて、整形工具駆動用モータ12並びに当該電極チップ整形装置1を、省力化、且つ小型化することが可能になる。
従来の電極チップ整形装置1(図9及び図10参照)の整形工具2によってなされる整形仕事量が、整形工具2の回転中心側に偏倚されている場合に、図8に示されるように、電極チップ先端5を当該電極チップ5の中心から外側に掛けて整形する主整形工具2aと、該主整形工具2aよってなされる整形仕事量の偏倚が打ち消されるように整形工具2の回転中心側に偏倚させて配置される補正整形工具2bとを、該整形工具2を放射状に配設して電極チップ整形装置1を構成してもよい。
この場合、主整形工具2aの整形部4の整形仕事量の偏倚が補正整形工具2bによって補正されて、整形時に、整形工具2によってなされる整形仕事量が、整形工具2の回転中心から外側に掛けての整形部4の全域で一様になり、従来の電極チップ整形装置1と比較して、余剰な整形仕事量がなされることによる損失が逓減されて、必要最小限の整形仕事量によって電極チップ先端5が整形される。これにより、整形工具2の回転駆動力が軽減されて、整形工具駆動用モータ12並びに当該電極チップ整形装置1を、省力化、且つ小型化することが可能になる。
本電極チップ整形装置の説明図であって、整形ヘッドに配設された整形工具の配置を示す図である。 本電極チップ整形装置の斜視図である。 本電極チップ整形装置の説明図であって、整形時の状態を示す図である。 本電極チップ整形装置の説明図であって、(a)は図1におけるA−A断面を示す拡大図で、(b)は図1におけるB−B断面を示す拡大図である。 本電極チップ整形装置の説明図であって、本電極チップ整形装置及び従来の電極チップ整形装置における、整形工具の回転中心からの距離と整形仕事量との関係を示す図である。 他の実施の形態の電極チップ整形装置の説明図であって、整形ヘッドに配設された整形工具の配置を示す図である。 他の実施の形態の電極チップ整形装置の説明図であって、(a)は図6におけるE−E断面を示す拡大図で、(b)は図6におけるF−F断面を示す拡大図で、(c)は図6におけるG−G断面を示す拡大図である。 他の実施の形態の電極チップ整形装置の説明図であって、整形ヘッドに配設された整形工具の配置を示す図である。 従来の電極チップ整形装置の説明図であって、整形ヘッドに配設された整形工具の配置を示す図である。 従来の電極チップ整形装置の説明図であって、(a)は図9におけるC−C断面を示す拡大図で、(b)は図9におけるD−D断面を示す拡大図である。
符号の説明
1 電極チップ整形装置、2 整形工具、4 整形部、5 電極チップ先端、6 電極チップ

Claims (4)

  1. 放射状に配設された整形工具に電極チップ先端が押圧されて、この状態で前記整形工具が電極チップの軸心回りに回転されて前記電極チップ先端と前記整形工具の整形部とが相対移動されることにより、前記電極チップ先端が塑性変形されて所定形状に整形される電極チップ整形装置であって、前記整形工具が前記電極チップ先端になす整形仕事量が、前記整形工具の回転中心から外側に掛けての全域で一様になるように、前記整形工具の整形部が配置されることを特徴とする電極チップ整形装置。
  2. 前記整形部が同一形状に形成された前記整形工具が該整形工具の回転中心の回りに等配されて、前記整形工具によって前記電極チップ先端になされる整形仕事量が、前記整形工具の回転中心から外側に掛けての前記整形部の全域で一様になるように、前記整形部の前記電極チップ先端との接触幅が調節されることを特徴とする請求項1に記載の電極チップ整形装置。
  3. 前記電極チップ先端が前記電極チップの中心から外側に掛けて整形される主整形工具と、該主整形工具によってなされる整形仕事量の偏倚が打ち消されるように配置される補正整形工具と、が配設されることを特徴とする請求項1に記載の電極チップ整形装置。
  4. 電極チップ整形装置に放射状に配設されて、整形部に電極チップ先端が押圧された状態で、電極チップの軸心回りに回転されて前記電極チップ先端と前記整形部とが相対移動されることにより、前記電極チップ先端が塑性変形されて所定形状に整形される電極チップ整形工具であって、前記電極チップ先端になされる整形仕事量が、前記整形工具の回転中心から外側に掛けての前記整形部の全域で一様になるように、前記整形部の前記電極チップ先端との接触幅が調節されることを特徴とする電極チップ整形工具。
JP2005056174A 2005-03-01 2005-03-01 電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具 Active JP4893906B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056174A JP4893906B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具
PCT/JP2006/304188 WO2006093303A1 (ja) 2005-03-01 2006-02-28 電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具
EP06715247.0A EP1854575B1 (en) 2005-03-01 2006-02-28 Electrode tip shaping device
US11/885,376 US8739591B2 (en) 2005-03-01 2006-02-28 Electrode tip dressing apparatus and tool used therefor
CNB2006800011194A CN100528450C (zh) 2005-03-01 2006-02-28 电极头整形装置以及电极头整形工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056174A JP4893906B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239714A true JP2006239714A (ja) 2006-09-14
JP4893906B2 JP4893906B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=36941333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056174A Active JP4893906B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8739591B2 (ja)
EP (1) EP1854575B1 (ja)
JP (1) JP4893906B2 (ja)
CN (1) CN100528450C (ja)
WO (1) WO2006093303A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188366A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Tne:Kk 電極チップ再生装置
JP2012223814A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Toyota Motor Corp 電極チップ整形装置および電極チップ整形方法
JP2020163438A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイハツ工業株式会社 溶接電極の研磨方法及び研磨装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952562B1 (fr) * 2009-11-13 2011-12-16 Quertech Ingenierie Procede de traitement par un faisceau d'ions d'un plot de soudage et procede de soudage mettant en oeuvre un tel plot de soudage
JP5811324B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 溶接用の電極チップの整形工具、およびその整形装置
CN113770498B (zh) * 2021-08-30 2023-10-27 东风模具冲压技术有限公司 一种加工尺寸可调的电极端面修磨装置
CN114054584B (zh) * 2021-11-04 2024-03-15 武汉奥绿新生物科技股份有限公司 一种快换管状零件压握机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103682A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Toyota Motor Corp スポツト溶接用電極整形方法
JP2005000945A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toyota Motor Corp 電極チップ整形方法及び電極チップ整形具
JP2005014019A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyota Motor Corp 電極チップ整形装置及び電極チップの整形不良検出構造並びに電極チップの整形不良検出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244949Y2 (ja) * 1986-01-24 1990-11-28
US4892448A (en) * 1988-08-23 1990-01-09 Hoch Norman J Cutter and drive gear assembly for dressing welding electrode tips
JP3738432B2 (ja) 1997-09-04 2006-01-25 株式会社キョクトー スポット溶接の電極研磨用カッター
US6499921B1 (en) 2001-09-19 2002-12-31 Robert A Frasher Spot welder tip sharpening and dressing tool

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103682A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Toyota Motor Corp スポツト溶接用電極整形方法
JP2005000945A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toyota Motor Corp 電極チップ整形方法及び電極チップ整形具
JP2005014019A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyota Motor Corp 電極チップ整形装置及び電極チップの整形不良検出構造並びに電極チップの整形不良検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188366A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Tne:Kk 電極チップ再生装置
JP2012223814A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Toyota Motor Corp 電極チップ整形装置および電極チップ整形方法
JP2020163438A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイハツ工業株式会社 溶接電極の研磨方法及び研磨装置
JP7257089B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-13 ダイハツ工業株式会社 溶接電極の研磨方法及び研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100528450C (zh) 2009-08-19
CN101052492A (zh) 2007-10-10
EP1854575A1 (en) 2007-11-14
JP4893906B2 (ja) 2012-03-07
US8739591B2 (en) 2014-06-03
EP1854575A4 (en) 2010-01-06
US20080134743A1 (en) 2008-06-12
WO2006093303A1 (ja) 2006-09-08
EP1854575B1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893906B2 (ja) 電極チップ整形装置及び電極チップ整形工具
EP1942779B1 (en) Method and apparatus for weld profiling
JP2017520416A (ja) ワークピースを機械加工するための方法、工具装置、および歯切り機械
KR20000035314A (ko) 용접 전극의 형태 변형 장치
US20200306874A1 (en) Friction stir welding tool
JP6489703B2 (ja) 電極チップ再生具及び電極チップ再生装置
JP2010029883A (ja) 溶接用電極チップの整形装置およびその整形方法
JP7121962B1 (ja) 電極チップ整形治具及び電極チップ整形装置
KR101311491B1 (ko) 아연 도금 강판의 저항용접 방법, 아연 도금 강판 저항용접용 전극 팁의 재생 방법
JP3879533B2 (ja) 切削刃およびチップドレッサー
JP5170613B2 (ja) 電極チップ再生工具及びその再生方法
JP5606250B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板の抵抗溶接方法及び亜鉛メッキ鋼板抵抗溶接用電極チップの再生方法
US20040226429A1 (en) Cutoff wheel for hand power tools
JP5811324B2 (ja) 溶接用の電極チップの整形工具、およびその整形装置
JP5131924B2 (ja) 電極チップ再生具
JP2013013939A (ja) 電極チップ再生工具及びその再生方法
JP2005000945A (ja) 電極チップ整形方法及び電極チップ整形具
JP6694800B2 (ja) アルミニウム部材の抵抗スポット溶接方法
JP2010188366A (ja) 電極チップ再生装置
US20070062016A1 (en) Lower electrode dressing tool for projection welding
JP2014151327A (ja) 電極チップ再生具及び電極チップ再生方法
JP7219935B1 (ja) 電極チップ再生装置
JP2006218547A (ja) リング状部材の製造方法
JP2002273664A (ja) 形鋼リムセクションバフおよびバフ装置
JP3603372B2 (ja) 平面形状スポット溶接チップの修正装置及び修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4893906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3