JP2006236825A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236825A
JP2006236825A JP2005050833A JP2005050833A JP2006236825A JP 2006236825 A JP2006236825 A JP 2006236825A JP 2005050833 A JP2005050833 A JP 2005050833A JP 2005050833 A JP2005050833 A JP 2005050833A JP 2006236825 A JP2006236825 A JP 2006236825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
substrate
movable contact
switch
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005050833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101813B2 (ja
Inventor
Kimiyuki Morita
公之 森田
Shigeki Hasegawa
繁樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJISOKU ELECTRIC
FUJISOKU KK
Original Assignee
FUJISOKU ELECTRIC
FUJISOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJISOKU ELECTRIC, FUJISOKU KK filed Critical FUJISOKU ELECTRIC
Priority to JP2005050833A priority Critical patent/JP4101813B2/ja
Publication of JP2006236825A publication Critical patent/JP2006236825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101813B2 publication Critical patent/JP4101813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】半田リフローの高温に耐えることが可能であり、しかも超音波溶着により十分な溶着強度を得ることが困難であった。
【解決手段】基板22の内部にスイッチ機構が収容される。樹脂製のカバー29は基板22に超音波溶着により溶着される。カバー29には一体的に金属板32が形成されており、半田リフロー時の高温状態においてカバー29の変形を防止している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばロータリースイッチやデュアル・インライン・パッケージ(DIP)ロータリースイッチ等のスイッチ装置に関する。
近年、電子機器の小型化に伴い、電子機器に装着されるスイッチも非常に小型化されている。具体的にはスイッチハウジングの一片の長さは、例えば10mm程度、高さは4mm程度とされている。このため、スイッチを構成する複数の部品、例えば固定接点、複数の可動接点を有する可動接片、及び可動接点を駆動するロータ等も小型化されている。これらの部品は、ハウジング内に収容され、スイッチが構成される(例えば特許文献1参照)。ハウジングの構成としては、基板、カバーとも樹脂材に形成された構成(例えば特許文献2参照)、或いは、樹脂製の基板に金属製のカバーを取着した構成(例えば特許文献3参照)がある。
また、この種の超小型スイッチは、一般にサーフェスマウントと称し、半田が印刷された印刷基板の表面に配置され、この状態において、半田をリフローすることにより、印刷基板に対して電気的、機械的に接続される。
実開平5−25636号公報 特開平11−306915号公報 特開2003−84916号公報
ところで、近時、電子装置の鉛フリー化に伴い、半田のリフロー温度が現行のほぼ230℃から260℃へ30℃程度上昇した。上記のように、スイッチのハウジングを構成する基板やカバーは、樹脂により形成されているが、この温度上昇に伴い、既存の樹脂では対応することが困難となってきている。特に、カバーは、半田をフローする際、変形して両面が盛り上がる傾向がある。この原因は、カバーを構成する樹脂材が高温により軟化し、さらに、ハウジング内の気体の膨張やばね材の圧力などによりカバーを変形させるためである。このようにカバーが変形した場合、スイッチ内部の部品相互間の間隙が大きくなってがたつきが発生したり、接点の圧力が低下したりするなど、スイッチの正常な機能を維持することが困難となる。
そこで、耐熱性が優れた例えば液晶ポリマー(LCP)等のスーパー・エンジニアリング・プラスチック(スーパー・エンプラ)をカバーの材料として使用することが検討されている。しかし、LCP等の耐熱性の高い材料は、カバーの材料として不向きである。すなわち、一般に、カバーは超音波溶着により基板に固定されるが、耐熱性の高い材料は、超音波により十分溶融されない。このため、必要な溶着強度を得ることが困難である。しかも、LCPは高価であるという問題を有している。
本発明は、上記課題を解決するものであり、半田リフローの高温に耐えることが可能であり、しかも超音波溶着により十分な溶着強度を得ることが可能なスイッチ装置を提供しようとするものである。
本発明のスイッチ装置の態様は、内部にスイッチ機構が収容される基板と、前記基板に超音波溶着により溶着される樹脂製のカバーと、前記カバーに一体的に形成された金属板とを有している。
本発明によれば、半田リフローの高温に耐えることが可能であり、しかも超音波溶着により十分な溶着強度を得ることが可能なスイッチ装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施形態に係るスイッチ装置21を示している。この実施形態は本発明を例えばDIPロータリースイッチに適用した場合を示している。図2において、スイッチ装置21は、基板22、複数の端子23、可動接片24、スペーサ25、ロータ26、Oリング27、ばね材28、カバー29により形成されている。基板22とカバー29はハウジング30を構成し、このハウジング30の内に可動接片24、スペーサ25、ロータ26、Oリング27、ばね材28が順次収容される。ハウジング30の一辺の長さは、約10mm、高さは約2mmである。
基板22は、矩形状の収容部22aを有しており、この収容部22aの底部に複数の端子23が取着されている。各端子23の収容部22a内の端部には固定接点23aがそれぞれ形成されている。
可動接片24は、導電性金属により構成され、矩形状の枠体24aに複数の可動接点24bが一体的に形成されている。すなわち、各可動接点24bの一端は枠体24に接続され、他端が自由に動作する接点として形成されている。各可動接点24bの中央部には、突起24cが形成されている。この突起24cにロータ26の底面に形成された第1のカム26aが当接することにより、可動接点24bが下方に押圧され、対応する固定接点23aに接触される。さらに、枠体24の4辺は、収容部22aの底部方向に折り曲げられ折曲部24dが形成されている。このため、可動接片24の剛性が向上されている。
可動接片24の上に設けられる矩形状のスペーサ25は、例えばステンレススチールにより形成され、弾性を有している。スペーサ25は、可動接点24bの突起24cに対応した複数の開口部25aを有しており、スペーサ25を可動接片24の上に載置した状態において、可動接点24bの各突起24cが開口部25aから突出する。さらに、スペーサ25の四隅には、可動接片24方向に突出した突部25bが形成されている。スペーサ25は、スイッチ装置が組み立てられた状態において、その中央部がロータ26により可動接片24の中央部方向に押圧され、各突部24bが可動接片23の四隅を押圧する。このため、可動接片24が仮に変形している場合においてもスペーサにより変形が修正される。
ロータ26は、その底面に形成された第1のカム26aと、上面に形成された操作子26bと、操作子26aの周囲に形成された第2のカム26cと、第2のカム26cと操作子26aの間に形成されたリング状の溝部26dとを有している。操作子26bは、カバー29の開口部29aに挿入され、操作子26bの操作に応じてロータ26が回転される。第1のカム26aは、前記可動接点24bの突起24cに当接してロータ26の回転位置に応じて所定のスイッチ状態を設定する。第2のカム26cは、ロータ26の回転ステップに対応して等間隔に形成されており、リング状のばね材28に形成された突部28aに係合される。このため、ロータ26の回転位置がばね材28により規制される。
Oリング27は、例えばゴム材により形成され、ロータ26の溝部26dに収容される。このOリング27は、スイッチ装置が組み立てられた状態において、カバー29の裏面に当接する。このため、操作子26bとカバー29の開口部29aとの間隙が閉塞され、ハウジング内への塵埃の侵入が防止される。
ばね材28は、係合部28bを有し、この係合部28bは、基板22の収容部22a内に形成された図示せぬ係合部に係合される。このため、ばね材28はロータ28に対して回転しないように固定されている。ばね材28は、スイッチ装置が組み立てられた状態において、前述したように突部28aがロータ26の第2のカム26cに係合される。この状態においてロータ26がばね材28の弾性に抗して回転された場合、第2のカム26cが突部28aを超え、クリックが発生する。
上記のように、基板22の収容部22a内に可動接片24、スペーサ25、ロータ26、Oリング27、ばね材28が順次収容された後、カバー29が基板22に装着され、カバー29と基板22が例えば超音波溶着技術を用いて接着される。
図1(a)(b)は、本実施形態に係るカバー29の構成を具体的に示している。カバー29は、例えばポニ・フェニレン・サルファイト(PPS)、ポリアミド樹脂、ポリ・ブチレン・テレフタレート(PBT)等により形成されている。カバー29を構成する樹脂材は、スーパー・エンプラに比べて耐熱性は低いが、超音波溶着において、十分な溶着強度を得ることが可能な材料であればよい。このカバー29の内部で、前記開口部29aの周囲に金属板32が例えばインサート成型により形成されている。金属板32としては、例えば黄銅、ステンレススチール、スチール等を用いることができる。また、金属板32の厚みは例えば0.2mmである。金属板32は、カバー29の内部に完全にインサートする必要はなく、カバー29の表面に露出して形成することも可能である。このような構成のカバー29は、基板22に装着された状態において、超音波溶着される。
上記実施形態によれば、カバー29を超音波溶着において、十分な溶着強度を得ることが可能な材料により構成している。このため、カバー29を超音波溶着により基板22に十分な強度により溶着することができる。しかも、カバー29内に補強材としての金属板32を設けているため、半田をリフローする際の高温状態においても、カバー29の変形を防止することができる。このため、部品のがたつきの発生を防止できるとともに、接点の圧力を十分に保持でき、スイッチの信頼性を向上することができる。
また、高価なスーパー・エンプラを使用する必要がないため、製造価格の高騰を抑制することが可能である。
なお、上記実施形態は、本発明をDIPロータリースイッチに適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、本発明をその他のスイッチ装置に適用することも可能である。
図1(a)は、本発明の実施形態に係るカバーを示す平面図、図1(b)は、図1(a)の1b−1b線に沿った断面図。 本発明の実施形態に係るスイッチ装置を示す分解斜視図。
符号の説明
21…スイッチ装置、22…基板、22a…収容部、23…端子、23a…固定接点、24…可動接片、24a…枠体、24b…可動接点、24d…折曲部、25…スペーサ、25b…突部、26…ロータ、26a…第1のカム、26b…操作子、29…カバー、30…ハウジング、32…金属板。

Claims (2)

  1. 内部にスイッチ機構が収容される基板と、
    前記基板に超音波溶着により溶着される樹脂製のカバーと、
    前記カバーに一体的に形成された金属板と
    を具備することを特徴とするスイッチ装置。
  2. 前記金属板はカバー内にインサート成型により設けられていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ装置。
JP2005050833A 2005-02-25 2005-02-25 スイッチ装置 Active JP4101813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050833A JP4101813B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050833A JP4101813B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236825A true JP2006236825A (ja) 2006-09-07
JP4101813B2 JP4101813B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=37044233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050833A Active JP4101813B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101813B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166158A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shinmei Electric Co Ltd ロータリスイッチ
JP2017138216A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 富士電機機器制御株式会社 機械式ロータリーエンコーダ
WO2021014762A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 日本電産コパル電子株式会社 電子部品とその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110159138A1 (en) 2007-01-08 2011-06-30 Garrtech Inc. Blow mold for molding a container

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166158A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shinmei Electric Co Ltd ロータリスイッチ
JP2017138216A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 富士電機機器制御株式会社 機械式ロータリーエンコーダ
WO2021014762A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 日本電産コパル電子株式会社 電子部品とその製造方法
JP2021018922A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 日本電産コパル電子株式会社 電子部品とその製造方法
JP7313947B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-25 ニデックコンポーネンツ株式会社 電子部品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101813B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180136432A1 (en) Motor for Driving Lenses
US8410381B2 (en) Push-on switch
JP4091593B2 (ja) オートフォーカス機能付カメラモジュールとモジュール用コネクタの接続構造
JP2009099411A (ja) 接点接続構造
JP4101813B2 (ja) スイッチ装置
EP3364436A1 (en) Push switch
US11373826B2 (en) Breaker and safety circuit equipped with the same
KR20030047801A (ko) 열 프로텍터
CN112534537B (zh) 断路器、安全电路以及二次电池组
JP6967932B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
TWI338311B (ja)
JP5428890B2 (ja) プッシュオンスイッチ
KR100382961B1 (ko) 열응동 스위치
JP2008243459A (ja) ソケット
JPH1021805A (ja) 温度スイッチ
JP4150380B2 (ja) スイッチ装置
KR20140045129A (ko) 터미널 콘택트
JP2018181601A (ja) スイッチ装置
JP5573490B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5696422B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5696423B2 (ja) プッシュスイッチ、実装基板及びプッシュスイッチ実装方法
JP2009188855A (ja) アンテナおよびそのアンテナの実装構造
JP2023169447A (ja) スイッチ
JP2024020766A (ja) ディップスイッチ
JP4201682B2 (ja) 二段押圧スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250