JP2006234617A - 指示計器 - Google Patents

指示計器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006234617A
JP2006234617A JP2005050486A JP2005050486A JP2006234617A JP 2006234617 A JP2006234617 A JP 2006234617A JP 2005050486 A JP2005050486 A JP 2005050486A JP 2005050486 A JP2005050486 A JP 2005050486A JP 2006234617 A JP2006234617 A JP 2006234617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pointer
opening
indicating instrument
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005050486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696594B2 (ja
Inventor
Masahito Obata
雅人 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2005050486A priority Critical patent/JP4696594B2/ja
Publication of JP2006234617A publication Critical patent/JP2006234617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696594B2 publication Critical patent/JP4696594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】接続部に開口部を設定する場合でも、支持部材の剛性を確保することが可能な指示計器を提供する。
【解決手段】表示板6と指針7とで構成される指針式表示部PDを露出すると共にその外郭を規定する第1の開口部81を有する隠蔽部材8と、指針7の先端側領域を露出しその回転中心領域7a上を覆うように配置される表示部材10と、この表示部材10を支持する支持部材9とを備え、この支持部材9が表示部材10を保持する保持部91と、この保持部91と隠蔽部材8との間を接続する接続部92と、この接続部92内に形成される第2の開口部94とを有し、この第2の開口部94を形成することによりその縁部となる接続部92のうち、正面視左右方向に対向する第2の領域98の幅寸法Wをその厚み寸法Tよりも小さく設定した。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車、オートバイ、船舶をはじめとする移動体に搭載される指示計器に関し、特に指針の回転軌道内に各種情報を表示する表示部材を備えるタイプの指示計器に関する。
この種の指示計器としては、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この指示計器は、指針の先端側を露出させ回転中心領域側を遮蔽するように、指針と表示板とで構成される指針式表示部の中央前面側に表示部材が配置されている。この表示部材は、液晶表示パネル等からなり、外縁形状が正面視円形となる支持部材に支持されている。この支持部材は、指針式表示部を露出すると共にその外郭を規定する開口部を有する隠蔽部材の一部によって形成され、表示部材が臨む窓部が形成されており、この窓部を通じて表示部材に表示される各種情報を視認できるように構成されている。
特開2003−254794号公報
ところで、上記特許文献1では、指針の動作範囲(振れ角)が約180度程度であるため、窓部と隠蔽部材とをつなぐ接続部はそれほど長くはないが、指針の動作範囲が広くなれるほど、接続部の長さ寸法が大きくなり、その分、デッドスペースが増加するという問題がある。このような問題に対処するために、窓部の形成範囲を隠蔽部材側に拡張し、その拡張した窓部に大型の表示部材を配置したり、あるいは接続部に別の窓部(開口部)を形成して、そこに別の表示部材を配置することが考えられるが、支持部材自体の剛性が低下するという問題がある。
本発明は、この点に鑑みてなされたもので、その主な目的は、接続部に開口部を設定する場合でも、支持部材の剛性を確保することが可能な指示計器を提供するものである。
本発明は、前記目的を達成するため、指針と、この指針を回転作動させる駆動装置と、この指針の作動範囲に沿って配置される指標部を有する表示板と、この表示板と前記指針とで構成される指針式表示部を露出すると共にその外郭を規定する第1の開口部を有する隠蔽部材と、前記指針の先端側領域を露出しその回転中心領域上を覆うように配置される表示部材と、この表示部材を支持する支持部材とを備え、この支持部材が前記表示部材を保持する保持部と、この保持部と前記隠蔽部材との間を接続する接続部と、この接続部内に形成される第2の開口部とを有し、この第2の開口部を形成することによりその縁部となる前記接続部のうち、正面視左右方向に対向する各領域の幅寸法をその厚み寸法よりも小さく設定したことを特徴とする。
また本発明は、前記保持部と前記第2の開口部との間に前記表示板に当接する当接部を設けたことを特徴とする。
また本発明は、前記接続部に前記指針との機械的干渉を抑制する逃部を設けたことを特徴とする。
また本発明は、前記支持部材が前記隠蔽部材の一部であることを特徴とする。
本発明によれば、初期の目的を達成でき、接続部に開口部を設定する場合でも、支持部材の剛性を確保することが可能な指示計器を提供するものである。
図1〜図4は、本発明の第1の実施形態を示すもので、図1は本実施形態による指示計器の正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は支持部材の背面側を示す平面図、図4は図1のB−B断面図である。
本実施形態による指針式計器は、速度計からなるもので、図1及び図2に示すように、背面カバー1と、回路基板2と、この回路基板2の背後に本体部が配置され指針軸3が回路基板2を貫通して伸びる駆動装置4と、回路基板2の前方に配置される枠体5と、この枠体5の前方に配置される表示板6と、駆動装置4の指針軸3に連結され表示板6上を回転動作する指針7と、この指針7及び表示板6の前方側に配置されそれらの所要部を覆う遮蔽部材8と、この隠蔽部材8に連続形成される支持部材9と、この支持部材に指示される表示部材10と、この表示部材10に表示像を投影する発光表示素子11と、隠蔽部材8の前方側を覆う透視カバー12とを備えている。
背面カバー1は、合成樹脂からなり、回路基板2の背面側を覆うものである。
回路基板2は、周知の硬質回路基板からなり、その背面に駆動装置4が実装される他、前面には発光ダイオードからなる複数の光源L1〜L3が実装されている。なおこれら光源L1〜L3のうち、光源L1は表示板6の後述する指標部を照明し、光源L2は指針7を照明し、光源L3は表示板の一部に設けられたインジケータ表示部(後述)を照明するものである。
駆動装置4は、例えばステッピングモータからなり、計測量に応じて指針軸3に連結された指針7を回転させる。
枠体5は、例えば白色の合成樹脂からなり、フレーム体としての機能の他、表示板6と指針7とを照明する照明室の機能も有している。
表示板6は、遮光性の地部(例えば黒色)61と光透過性の指標部62(例えば白色)と、同じく光透過性のインジケータ表示部63(例えば赤色)とを有し、これら地部61と指標部62とインジケータ表示部63は、母材である透光性基材に設けられた印刷層でなる。
なお表示板6はその背面が枠体5に当接することで安定的に支持されている。
指標部62は、数字部と目盛部とで構成され、例えば白色光を発する光源L1によって背後から白色に透過照明される。
インジケータ表示部63は、この例では、サイドブレーキマークとABS(アンチロックブレーキシステム)表示からなり、例えば赤色光を発する光源L3によって背後から赤色に透過照明されることにより、サイドブレーキの状態(作動状態にあること)並びにABSの状態(点検必要状態)を報知するものである。
指針7は、透光性材料よりなり、指針軸3に装着されると共にその周囲に広がる回転中心部7aと、この回転中心部7aから連続して、指針軸3とは直交する方向に延びる指示部7bとを備えており、指示部7bの背面には、例えば赤色の反射層(図示しない)が設けられている。
このように構成される指針7は、例えば赤色に発光する光源L2からの光を受けて発光する。
遮蔽部材8は、例えば黒色の遮光性合成樹脂材料からなり、指針7と、表示板6とで構成される指針式表示部PDを露出し、その外郭(線)を規定する略円形の第1の開口部81を有し、この第1の開口部81を取り巻く周縁部は略円筒形で断面末広がり形状をなすように手前側(観察者側)に伸びている。
この遮蔽部材8には、第1の開口部81を横切るように、図1中、第1の開口部81の底部からその中央に向けて伸びる支持部材9が連続形成され、この支持部材9に表示部材10が装着支持される他、表示部材10に対向する図2中、上方箇所には、発光表示器11を臨ませる第1の窓部82が形成される。
支持部材9は、第1の開口部81の略中央付近に位置し、表示部材10を支持する保持部91と、この保持部91と隠蔽部材8との間を接続する接続部92とを有し、保持部91内には、表示部材10に対応した第2の窓部93が形成され、接続部92内には、背後に位置するインジケータ表示部63を露出させる第2の開口部94が形成されており、この第2の開口部94を形成することにより接続部92は、第2の開口部94の縁部となるものである。
保持部91は、さらに表示部材10を取り巻く第1の周壁部95を有しており、この周壁部95によって形成される凹部に表示部材10を背後側から収容して第2の窓部93に臨ませ、溶着や接着等の適宜手段により固定するようになっている。また第1の周壁部95のうち、接続部92に隣接する箇所には、表示板6に当接する当接部95aが形成されている。
接続部92は前述のように、第2の開口部94の縁部を形成するものであるが、第2の開口部94を取り巻く第2の周壁部96を構成しており、この第2の周壁部96は、図1中、正面視にて上下方向に対向する第1の領域97と、正面視にて左右方向に対向する第2の領域98とを備え、第2の領域98を構成する周壁部箇所は、図4に詳しく示すように、幅寸法Wが厚み寸法Tよりも小さく設定されている。なお本実施形態では、接続部92は、当接部95aと同様、表示板6に接触しながら延びており、これにより支持部材9を補強している。
また第2の開口部94の縁部となる第2の周壁部96のうち、保持部91との接続部92箇所には、指針7が支持部材9に当接する等の機械的干渉を抑制する逃部99が形成され(図3参照)、この場合、逃部99は、第2の周壁部96を指針7の最小振れ角位置及び最大振れ角位置に対応して切り欠いた切り欠き部からなり、指針7に対応する第2の周壁部96箇所は、指針7の長手方向に沿った傾斜面を構成する。
表示部材10は本実施形態では、ミラー部材からなり、発光表示器11によって形成される表示像を観察者側に反射すると共に、指針7の回転中心部7a及び表示板6の中央部6aを覆い、指針7の指示部7bの先端側を露出させるように支持部材9の保持部91に保持されている。
発光表示器11は、例えば有機電界発光素子、無機電界発光素子、液晶表示素子、蛍光表示管からなり、遮蔽部材8の第1の窓部82に臨むように配置され、本実施形態の場合、例えば車両の走行距離と簡易型のナビゲーション表示を行うものである。
透視カバー12は、暗色系のスモーク色調を有する合成樹脂からなり、基本的には発光する表示情報、すなわち、指針7及び指標部62及びインジケータ表示部63及び表示部材10に投影される発光表示器11の表示像だけが視認されるようになっている。
以上の通り、本実施形態では、指針7と、この指針7を回転作動させる駆動装置4と、この指針7の作動範囲に沿って配置される指標部62を有する表示板6と、この表示板6と指針7とで構成される指針式表示部PDを露出すると共にその外郭を規定する第1の開口部81を有する隠蔽部材8と、指針7の先端側領域を露出しその回転中心領域7a上を覆うように配置される表示部材10と、この表示部材10を支持する支持部材9とを備え、この支持部材9が表示部材10を保持する保持部91と、この保持部91と隠蔽部材8との間を接続する接続部92と、この接続部92内に形成される第2の開口部94とを有し、この第2の開口部94を形成することによりその縁部となる接続部92のうち、正面視左右方向に対向する第2の領域98の幅寸法Wをその厚み寸法Tよりも小さく設定したことにより、接続部92に開口部(第2の開口部)94を設定してインジケータ表示部63を表示する表示領域として使用する場合でも、支持部材9の剛性を確保し、表示部材10を安定的に保持することができる。
また本実施形態では、保持部91と第2の開口部94との間に表示板6に当接する当接部95aを設けたことにより、支持部材9の強度不足を補って、より一層、支持部材9の剛性を高めことができる。
また本実施形態では、接続部92に指針7との機械的干渉を抑制する逃部99を設けたことにより、指針7との機械的干渉を予防しながらも支持部材9の剛性を確保することができる。
また本実施形態では、支持部材9が隠蔽部材8の一部として連続形成されることにより部品数を削減し、コストダウンを達成することができる。
なお正面視左右方向に対向する各領域98の幅寸法Wは、最も幅狭となる領域の寸法であればよい。
図5は、本発明の第2の実施形態を示す正面図であり、本実施形態では、第1の実施形態にて適用したミラー部材からなる表示部材10に替えて、電子式表示パネルからなる表示部材10を適用し、さらに支持部材9の第2の開口部94から燃料計表示を行う指針式表示部PD2を露出させたものである。
すなわち、電子式表示パネルは、例えば液晶表示パネルからなるもので、図示しないが、背後に液晶表示パネルを照明するバックライト装置を備えている。
また指針式表示部PD2は、指針700と、指標部620とを備えており、指針700は、表示板6の背後に配置された図示しない他の駆動装置によって作動するようになっており、指標部620は、表示板6に印刷形成されている。
このように構成される本実施形態によっても前記第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
図6は、本発明の第3の実施形態を示す要部断面図で、本実施形態では、接続部92の第2の領域98が中空部98aを有している。
このように構成される本実施形態によっても前記第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお前記第1,第2の実施形態では、接続部92の第2の開口部94からその背後に配置されるインジケータ表示部63や指針式表示部PDが露出する例を示したが、第2の開口部94に任意の表示部品を装着してもよい。
本実施形態による指示計器の正面図。 図1のA−A断面図。 同実施形態において支持部材の背面側を示す平面図。 図1のB−B断面図。 本発明の第2の実施形態を示す正面図。 本発明の第3の実施形態を示す要部断面図。
符号の説明
1 背面カバー
2 回路基板
3 指針軸
4 駆動装置
5 枠体
6 表示板
7,700 指針
8 遮蔽部材
9 支持部材
10 表示部材
11 発光表示素子
12 透視カバー
61 地部
62,620 指標部
63 インジケータ表示部
7a 回転中心部
7b 指示部
81 第1の開口部
82 第1の窓部
91 保持部
92 接続部
93 第2の窓部
94 第2の開口部
95 第1の周壁部
95a 当接部
96 第2の周壁部
97 第1の領域
98 第2の領域
98a 中空部
99 逃部
L1〜L3 光源
PD,PD2 指針式表示部
T 厚み寸法
W 幅寸法

Claims (4)

  1. 指針と、
    この指針を回転作動させる駆動装置と、
    この指針の作動範囲に沿って配置される指標部を有する表示板と、
    この表示板と前記指針とで構成される指針式表示部を露出すると共にその外郭を規定する第1の開口部を有する隠蔽部材と、
    前記指針の先端側領域を露出しその回転中心領域上を覆うように配置される表示部材と、
    この表示部材を支持する支持部材とを備え、
    この支持部材が前記表示部材を保持する保持部と、この保持部と前記隠蔽部材との間を接続する接続部と、この接続部内に形成される第2の開口部とを有し、この第2の開口部を形成することによりその縁部となる前記接続部のうち、正面視左右方向に対向する各領域の幅寸法をその厚み寸法よりも小さく設定したことを特徴とする指示計器。
  2. 前記保持部と前記第2の開口部との間に前記表示板に当接する当接部を設けたことを特徴とする請求項1記載の指示計器。
  3. 前記接続部に前記指針との機械的干渉を抑制する逃部を設けたことを特徴とする請求項1記載の指示計器。
  4. 前記支持部材が前記隠蔽部材の一部であることを特徴とする請求項1記載の指示計器。
JP2005050486A 2005-02-25 2005-02-25 指示計器 Expired - Fee Related JP4696594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050486A JP4696594B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 指示計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050486A JP4696594B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 指示計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234617A true JP2006234617A (ja) 2006-09-07
JP4696594B2 JP4696594B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37042429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050486A Expired - Fee Related JP4696594B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 指示計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404374B2 (en) * 2006-11-07 2008-07-29 Denso International America, Inc. Gauge pointer and light guide structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2305154A (en) * 1995-09-14 1997-04-02 Delco Electronic Overseas Corp Motor vehicle instrument display
JP2004045214A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2004219210A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2006162569A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Denso Corp 指針計器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2305154A (en) * 1995-09-14 1997-04-02 Delco Electronic Overseas Corp Motor vehicle instrument display
JP2004045214A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2004219210A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2006162569A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Denso Corp 指針計器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404374B2 (en) * 2006-11-07 2008-07-29 Denso International America, Inc. Gauge pointer and light guide structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696594B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629874B2 (en) Needle meter and method for manufacturing the same
JP4895321B2 (ja) 指示計器
JP4853212B2 (ja) 表示装置
JP2003014508A (ja) 車両用計器
US9109927B2 (en) Pointer-type meter
JP2007055430A (ja) 車両用表示装置
JP5034961B2 (ja) 指針計器
JP4957468B2 (ja) 表示装置
JP2011133352A (ja) 計器装置
JP4893171B2 (ja) 指示計器
JP2007121101A (ja) 車両用指針計器
JP4696594B2 (ja) 指示計器
JP2010122179A (ja) 計器装置の指針
JP4923676B2 (ja) 表示装置
JP5510076B2 (ja) 表示装置
JP2008102093A (ja) 表示装置
JP6563981B2 (ja) 車両表示装置
JP4513051B2 (ja) 車両用計器
JP3912373B2 (ja) 計器装置
WO2018139432A1 (ja) 表示装置
JP6056244B2 (ja) 指針式計器装置
JP2009068858A (ja) 表示装置
JP2005189135A (ja) 計器装置
JP2009162496A (ja) 指針式計器装置
JP2009042120A (ja) 複合計器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees