JP2006228546A - 固体高分子形燃料電池用電極触媒及びその製造方法 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用電極触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228546A
JP2006228546A JP2005040201A JP2005040201A JP2006228546A JP 2006228546 A JP2006228546 A JP 2006228546A JP 2005040201 A JP2005040201 A JP 2005040201A JP 2005040201 A JP2005040201 A JP 2005040201A JP 2006228546 A JP2006228546 A JP 2006228546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
metal
polymer electrolyte
fuel cell
electrode catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005040201A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Izumiya
宏一 泉屋
Yoshitaka Hamanaka
義孝 濱中
Naoyuki Nishimura
直之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2005040201A priority Critical patent/JP2006228546A/ja
Publication of JP2006228546A publication Critical patent/JP2006228546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ジルコニウム等の金属酸化物と、白金等の金属とをナノレベルのサイズで複合化することによって、金属酸化物を触媒構成要素として添加して低コスト化を図ると共に、該金属酸化物を添加しつつ触媒性能を高活性化することを可能にした固体高分子形燃料電池用電極触媒を提供すること。
【解決手段】 ジルコニウム、チタン、ニオブおよびタンタルから選ばれる1種または2種以上の金属の酸化物と、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる1種または2種以上の金属と、を含む固体高分子形燃料電池用電極触媒であって、前記金属の酸化物および前記金属が、分子・原子サイズレベルで均一に混ざり合って複合化した非晶質の酸化物・金属複合体として、固体高分子電解質膜の表面に層状に一体化して形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ジルコニウム、チタン、ニオブおよびタンタルから選ばれる1種または2種以上の金属の酸化物と、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる1種または2種以上の金属と、を含む固体高分子形燃料電池用電極触媒及びこの固体高分子形燃料電池用電極触媒を構成要素とする固体高分子形燃料電池に関する。
従来は、電極触媒粉末と、炭素粉末と、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を所定割合で混合して成る触媒スラリーを、基材となる多孔質カーボン基板上或いは固体高分子電解質膜上に塗布し、所定条件で乾燥処理、加熱処理することで、当該固体高分子形燃料電池用の電極触媒層が形成されていた(例えば特許文献1)。
また、電極触媒層をスパッタリング法によって基材の表面に形成する方法が行われている(例えば特許文献2)。この方法は電極触媒層の組成を有するターゲット(白金、白金合金あるいは白金にカ−ボン粒子が添加された材料)にスパッタリング処理を行ってスパッタされたガスを固体高分子電解質膜の上に形成するというものである。
特許2928586号公報 特開平9−265996号公報
固体高分子形燃料電池用の電極触媒層として、従来の塗布による方法およびスパッタリングによる方法のいずれの技術も、ジルコニウム、チタン等の金属の酸化物を触媒構成要素として添加して低コスト化を図ると共に、該金属酸化物を添加しつつ触媒性能を高活性化することについては全く考慮されていなかった。
本発明の目的は、ジルコニウム、チタン等の金属の酸化物と、白金等の金属とをナノレベルのサイズで複合化することによって、ジルコニウム等の金属酸化物を触媒構成要素として添加して低コスト化を図ると共に、該金属酸化物を添加しつつ触媒性能を向上することを可能にした固体高分子形燃料電池用電極触媒及び固体高分子形燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒の発明は、ジルコニウム、チタン、ニオブおよびタンタルから選ばれる1種または2種以上の金属の酸化物と、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる1種または2種以上の金属と、を含む固体高分子形燃料電池用電極触媒であって、前記金属の酸化物および前記金属が、分子・原子サイズレベルで均一に混ざり合って複合化した非晶質の酸化物・金属複合体として、固体高分子電解質膜の表面に層状に一体化して形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、ジルコニウム等の金属酸化物と白金等の金属とが、分子・原子サイズレベル(ナノレベル)で均一に混ざり合って複合化した非晶質の酸化物・金属複合体として、固体高分子電解質膜の表面に層状に一体化して形成されているので、ジルコニウム等の金属酸化物を触媒構成要素として添加して低コスト化を図ると共に、該金属酸化物を添加しつつ触媒性能を向上することでき、以て低コストで電池性能を改善することができる。
また、本発明の第2の態様に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒の発明は、ジルコニウム、チタン、ニオブおよびタンタルから選ばれる1種または2種以上の金属の酸化物と、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる1種または2種以上の金属と、を含む固体高分子形燃料電池用電極触媒であって、前記金属の酸化物および前記金属が、分子・原子サイズレベルで均一に混ざり合って複合化した非晶質の酸化物・金属複合体として、導電性多孔質基板の表面に層状に一体化して形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、第1の態様と同様の作用効果が得られる。
また、本発明の第3の態様に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒の発明は、前記第1の態様または第2の態様において、更にニッケル、コバルトおよび鉄から選ばれる1種または2種以上の金属も同様に複合化されていることを特徴とするものである。これにより、一層低コスト化を図りつつ電池性能を向上できる。
また、本発明の第4の態様に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒の発明は、前記第1の態様から第3の態様のいずれかにおいて、前記酸化物・金属複合体は、前記酸化物のターゲットと前記金属のターゲットに同時にスパッタリング処理を施してスパッタされた前記酸化物及び前記金属の混合ガスを、直接前記固体高分子電解質膜または導電性多孔質基板の表面に層状に析出させて形成されたものであることを特徴とするものである。
本発明によれば、金属酸化物のターゲットと金属のターゲットに同時にスパッタリング処理を施すことにより、当該酸化物・金属複合体を直接前記固体高分子電解質膜または導電性多孔質基板の表面に層状に析出形成させたものであるので、当該スパッタリング処理によりナノレベルサイズで均一に混ざり合った非晶質の複合体が容易且つ安定して得られ、以て低コストで電池性能を向上することができる。
更に、金属酸化物のターゲットと金属のターゲットのそれぞれの種類および互いの量的関係を簡単に変更でき、以て当該酸化物・金属複合体の組成を要求される触媒性能に応じて適宜変更して形成することができる。
また、本発明の第5の態様は、ジルコニウム、チタン、ニオブおよびタンタルから選ばれる1種または2種以上の金属の酸化物と、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる1種または2種以上の金属と、を含む固体高分子形燃料電池用電極触媒の製造方法であって、前記酸化物のターゲットと前記金属のターゲットに同時にスパッタリング処理を施してスパッタされた前記酸化物及び前記金属の混合ガスを、直接、固体高分子電解質膜または導電性多孔質基板の表面に層状に析出させて前記金属の酸化物および前記金属の複合体の層を形成することを特徴とする。
本発明によれば、金属酸化物のターゲットと金属のターゲットに同時にスパッタリング処理を施すことにより、当該酸化物・金属複合体を直接前記固体高分子電解質膜または導電性多孔質基板の表面に層状に析出形成させるので、当該スパッタリング処理によりナノレベルサイズで均一に混ざり合った非晶質の複合体が容易且つ安定して得られ、以て低コストで電池性能を向上させることができる。
更に、金属酸化物のターゲットと金属のターゲットのそれぞれの種類および互いの量的関係を簡単に変更でき、以て当該酸化物・金属複合体の組成を要求される触媒性能に応じて適宜変更して形成することができる。
本発明によれば、ジルコニウム等の金属酸化物を触媒構成要素として添加して低コスト化を図ると共に、該金属酸化物を添加しつつ触媒性能を高活性化することでき、以て低コストで電池性能を向上することができる。
本発明に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒は、固体高分子形燃料電池の水素極(燃料極)側及び/又は酸素極(空気極)側に用いることができる。
以下、本発明に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒の一実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒が形成された固体高分子電解質膜の断面図であり、図2は本発明に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒の製造装置の一例であるスパッタリング装置を示す概略構成図である。
[固体高分子形燃料電池用電極触媒の製造]
スパッタリング装置において、一例としての白金とパラジウムの合金のターゲット1と、ジルコニウム酸化物の酸化物ターゲット2が、高周波スパッタリング作用部3、4に、別個にセットされている。符号5,5は高周波電源を示す。また、固体高分子電解質膜6が水冷式の基板ホルダー7に設置されている。ここでは、固体高分子電解質膜6は市販されているパーフルオロスルホン酸系の陽イオン交換膜(デュポン社製 商品名:ナフィオン(Nafion)112 厚さ50μm)より成る。固体高分子電解質膜6は、後述する析出面以外はマスキング(図示せず)が施されている。
そして、アルゴン真空雰囲気(10―4Torr)で、高周波スパッタリングを行い、合金ターゲット1からスパッタされた合金ガス8と、酸化物ターゲット2からスパッタされた酸化物ガス9との混合ガス10から、直接、固体高分子電解質膜6の表面に層状に非晶質構造の酸化物・金属複合体11を析出させて当該固体高分子形燃料電池用電極触媒が形成される。電極触媒層を成す当該酸化物・金属複合体11は前記マスキングが施されていない面に析出され、その析出厚さは約1μm(10nm)である。
続いて、固体高分子電解質膜6を反転させて、反対側の面にも酸化物・金属複合体11を同様に析出させる。図1は固体高分子電解質膜6の両面に電極触媒層を成す非晶質構造の酸化物・金属複合体11が析出形成された状態を示している。尚、前記マスキングは、後述するガス拡散層に挟み込まれる前に公知の方法で除去される。この酸化物・金属複合体11は、ジルコニウム酸化物と、白金とパラジウムの合金とが、前記スパッタリング処理によって分子・原子サイズレベルで均一に混ざり合って非晶質構造を成している。この非晶質構造であることは、X線回析によりハローパターンが出現することをもって確認した。
以上においては、金属は白金とパラジウムの合金、酸化物はジルコニウム酸化物の場合について説明したが、他の金属であるルテニウム、ロジウムおよびイリジウムや他の合金について、また他の酸化物であるチタン酸化物、ニオブ酸化物やタンタル酸化物についても同様に適用することができる。金属と金属酸化物の具体的組み合わせ及び組成は、要求される触媒性能に応じて適宜選定することができる。
また、触媒構成要素である金属として、上記白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる1種または2種以上の金属に加えて、更にニッケル、コバルトおよび鉄から選ばれる1種または2種以上の金属も加えて同様に複合化することができる。これらの金属を加えることで、低コストかを図りつつ電池性能を向上させることができる。
[固体高分子形燃料電池]
カーボンブラック(Valcan-XC72:Cabot社製)と、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末(平均粒径1μm)と、5wt%ナフィオン(デュポン社の商標)溶液とを重量比2:2:1の割合で混合して混合原料を調製し、この混合原料に溶媒としてのイソプロピルアルコールと分散剤(界面活性剤)を適量添加し、混合してスラリーを調製した。このスラリーを、多孔質カーボン紙(東レ製)上にスクリーン印刷法によって均一に塗布したのち、50℃で1時間乾燥させ、さらに不活性雰囲気中120℃で熱処理を行うことにより導電性多孔質基板(ガス拡散層)を作製した。
そして、図3に示したように、固体高分子電解質膜6の両面に電極触媒層を成す非晶質構造の酸化物・金属複合体11が析出形成された状態の当該固体高分子電解質膜6の両側を前記構成の導電性多孔質基板(ガス拡散層)12,12で挟み込み、ホットプレス(矢印13)を用い、160℃、10kgf/cm2(0.98MPa)で圧着させることにより、図4に示した膜電極接合体を形成した。なお、膜電極接合体のガス拡散層中の触媒担持量は0.5g/cm2となるように調整した。この膜電極接合体をカーボンセパレータと集電体で挟み込んで固体高分子電解質形燃料電池セルを作製した。
この燃料電池セルを、セル温度:80℃、飽和水蒸気(100%RH)、水素流量:100sccm、酸素流量:100sccm、ガス圧力:常圧という環境下で発電し、電流−電位特性を測定した。その結果を表1及び表2に示した。結果は、セル電圧0.7Vにおける電流密度を、触媒中の白金、ルテニウム、パラジウム、イリジウム総重量で規格化した電流密度について、水素極及び酸素極に白金電極を用いた参照例の電池性能を1とした相対値(比活性)で示した。
表1は、固体高分子形燃料電池の水素極についての水素酸化特性を示し、実際の測定は以下の組成範囲のものであった。この酸素極(空気極)に関しては、その組成および触媒成分の組み合わせは、白金、ルテニウム、酸化ジルコニウムの組み合わせが良く、原子数比で、白金:25〜40%、ルテニウム:10〜50%、酸化ジルコニウム:1〜15%の範囲、好ましくは、白金:25〜50%、ルテニウム:30〜45%、酸化ジルコニウム:3〜8%の範囲である。イリジウムの場合は10〜30%であり、ニッケル、コバルト、鉄を更に添加する場合は5〜30%である。
表2は、固体高分子形燃料電池の酸素極についての酸素還元特性を示し、実際の測定は以下の組成範囲のものであった。この水素極(燃料極)に関しては、その組成および触媒成分の組み合わせは、白金、パラジウム、酸化ジルコニウムの組み合わせが良く、原子数比で、白金:15〜20%、パラジウム:10〜50%、酸化ジルコニウム:1〜15%の範囲で、好ましくは、白金:25〜30%、ルテニウム:30〜55%、酸化ジルコニウム:2〜10%である。ロジウムの場合は5〜30%であり、ニッケル、コバルト、鉄を更に添加する場合は5〜35%である。
Figure 2006228546
Figure 2006228546
表1、表2に示すように、本発明に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒を設けた構成の固体高分子形燃料電池においては、電池性能がはっきり向上していることがわかる。また、特に酸素極についてはルテニウム、水素極についてはパラジウムを加えた電極触媒において高い電池性能を発現できることがわかる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、ジルコニウム等の金属酸化物および白金等の金属が、分子・原子サイズレベルで複合化した非晶質の酸化物・金属複合体として、固体高分子電解質膜の表面に層状に一体化して形成されている場合を説明したが、以下の構造でよい。すなわち、前記金属酸化物および前記金属が、分子・原子サイズレベルで複合化した非晶質の酸化物・金属複合体として、ガス拡散層を構成する側の導電性多孔質基板の表面に層状に一体化して形成されていてもよい。固体高分子電解質膜との間で膜電極接合体をホットプレス成形すれば、結果的に同様になるからである。よって、その詳しい説明は省略する。
本発明は、ジルコニウム等の金属の酸化物と、白金等の金属とを含む固体高分子形燃料電池用電極触媒及びこの固体高分子形燃料電池用電極触媒を構成要素とする固体高分子形燃料電池に利用可能である。
本発明に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒が形成された固体高分子電解質膜の断面図である。 本発明に係る固体高分子形燃料電池用電極触媒の製造装置の一例であるスパッタリング装置を示す概略構成図である。 固体高分子電解質膜の両面に電極触媒層を成す非晶質構造の酸化物・金属複合体が析出形成された状態の当該固体高分子電解質膜の両側を導電性多孔質基板(ガス拡散層)で挟み込み、ホットプレスで圧着状態を説明する構成図である。
本発明の膜電極接合体を示す断面図である。
符号の説明
1 白金とパラジウムの合金のターゲット
2 酸化物ターゲット
3 高周波スパッタリング作用部
4 高周波スパッタリング作用部
6 固体高分子電解質膜
7 水冷式の基板ホルダー
8 合金ガス
9 酸化物ガス
10 混合ガス10
11 非晶質構造の酸化物・金属複合体
12 導電性多孔質基板(ガス拡散層)

Claims (5)

  1. ジルコニウム、チタン、ニオブおよびタンタルから選ばれる1種または2種以上の金属の酸化物と、
    白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる1種または2種以上の金属と、を含む固体高分子形燃料電池用電極触媒であって、
    前記金属の酸化物および前記金属が、非晶質の酸化物・金属複合体として、固体高分子電解質膜の表面に層状に一体化して形成されていることを特徴とする固体高分子形燃料電池用電極触媒。
  2. ジルコニウム、チタン、ニオブおよびタンタルから選ばれる1種または2種以上の金属の酸化物と、
    白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる1種または2種以上の金属と、を含む固体高分子形燃料電池用電極触媒であって、
    前記金属の酸化物および前記金属が、非晶質の酸化物・金属複合体として、導電性多孔質基板の表面に層状に一体化して形成されていることを特徴とする固体高分子形燃料電池用電極触媒。
  3. 請求項1または2において、更にニッケル、コバルトおよび鉄から選ばれる1種または2種以上の金属も同様に複合化されていることを特徴とする固体高分子形燃料電池用電極触媒。
  4. 請求項1から3のいずれか1項において、前記酸化物・金属複合体は、前記酸化物のターゲットと前記金属のターゲットに同時にスパッタリング処理を施してスパッタされた前記酸化物及び前記金属の混合ガスを、直接前記固体高分子電解質膜または導電性多孔質基板の表面に層状に析出させて形成されたものであることを特徴とする固体高分子形燃料電池用電極触媒。
  5. ジルコニウム、チタン、ニオブおよびタンタルから選ばれる1種または2種以上の金属の酸化物と、
    白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムおよびイリジウムから選ばれる1種または2種以上の金属と、を含む固体高分子形燃料電池用電極触媒の製造方法であって、
    前記酸化物のターゲットと前記金属のターゲットに同時にスパッタリング処理を施してスパッタされた前記酸化物及び前記金属の混合ガスを、直接、固体高分子電解質膜または導電性多孔質基板の表面に層状に析出させて前記金属の酸化物および前記金属の複合体の層を形成することを特徴とする固体高分子形燃料電池用電極触媒の製造方法。
JP2005040201A 2005-02-17 2005-02-17 固体高分子形燃料電池用電極触媒及びその製造方法 Pending JP2006228546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040201A JP2006228546A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 固体高分子形燃料電池用電極触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040201A JP2006228546A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 固体高分子形燃料電池用電極触媒及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006228546A true JP2006228546A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36989743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040201A Pending JP2006228546A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 固体高分子形燃料電池用電極触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006228546A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091025A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
KR101000197B1 (ko) 2006-12-20 2010-12-10 주식회사 엘지화학 연료전지용 막-전극 접합체의 촉매층 형성방법과 이를이용하여 제조되는 촉매층 및 막-전극 접합체
US20150093685A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Ford Global Technologies, Llc Platinum Based Oxygen Reaction Reduction Catalyst
US11639142B2 (en) 2019-01-11 2023-05-02 Ford Global Technologies, Llc Electronic control module wake monitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000197B1 (ko) 2006-12-20 2010-12-10 주식회사 엘지화학 연료전지용 막-전극 접합체의 촉매층 형성방법과 이를이용하여 제조되는 촉매층 및 막-전극 접합체
WO2009091025A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
US20150093685A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Ford Global Technologies, Llc Platinum Based Oxygen Reaction Reduction Catalyst
CN104511276A (zh) * 2013-10-02 2015-04-15 福特全球技术公司 氧还原反应催化剂
US11639142B2 (en) 2019-01-11 2023-05-02 Ford Global Technologies, Llc Electronic control module wake monitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2843066B1 (en) Catalyst
Wang et al. Elucidating the role of ionomer in the performance of platinum group metal-free catalyst layer via in situ electrochemical diagnostics
Yang et al. Nanostructured tungsten carbide catalysts for polymer electrolyte fuel cells
Thotiyl et al. Platinum particles supported on titanium nitride: an efficient electrode material for the oxidation of methanol in alkaline media
EP1653535A1 (en) Catalyst for fuel cell, method for preparing the same, and membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising the same
Tan et al. In Situ Exsolution of Core‐Shell Structured NiFe/FeOx Nanoparticles on Pr0. 4Sr1. 6 (NiFe) 1.5 Mo0. 5O6‐δ for CO2 Electrolysis
KR20040012834A (ko) 도전성 촉매 입자 및 그 제조 방법, 가스 확산성 촉매전극 및 전기 화학 디바이스
CA2747858C (en) Fuel cell separator material, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method for producing fuel cell separator material
EP3776702B1 (en) Catalyst comprising pt, ni, and ta
WO2006126613A1 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2007317641A (ja) 担持触媒、担持触媒の製造方法、触媒、触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
WO2009085358A2 (en) Fuel cells with sputter deposited pt and pt alloy electrodes
WO2014170990A1 (ja) 燃料電池用触媒及びその製造方法
JP2006228546A (ja) 固体高分子形燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP2008243577A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒、膜電極複合体および燃料電池
JP2010218923A (ja) 燃料電池用白金系酸化物触媒
Wan et al. Novel layer wise anode structure with improved CO-tolerance capability for PEM fuel cell
JP2006127979A (ja) 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
Gullá et al. Dual ion-beam-assisted deposition as a method to obtain low loading-high performance electrodes for PEMFCs
Slavcheva et al. Sputtered electrocatalysts for PEM electrochemical energy converters
JP6345663B2 (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP4463123B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電極触媒粉末の製造方法、固体高分子形燃料電池用電極触媒粉末及び固体高分子形燃料電池
JP2020068148A (ja) 電極触媒層、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
Wan et al. Novel composite anode with CO “Filter” layers for PEFC
JP2009158253A (ja) アルカリ型燃料電池用電極触媒及びアルカリ型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100310