JP2006228078A - 階層関係で構成される複数のデバイス間のアクセス管理方法、管理計算機、または計算機システム - Google Patents
階層関係で構成される複数のデバイス間のアクセス管理方法、管理計算機、または計算機システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006228078A JP2006228078A JP2005043368A JP2005043368A JP2006228078A JP 2006228078 A JP2006228078 A JP 2006228078A JP 2005043368 A JP2005043368 A JP 2005043368A JP 2005043368 A JP2005043368 A JP 2005043368A JP 2006228078 A JP2006228078 A JP 2006228078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zone
- computer
- storage area
- port
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0637—Permissions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0605—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0635—Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0685—Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1097—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/062—Securing storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0662—Virtualisation aspects
- G06F3/0665—Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/2885—Hierarchically arranged intermediate devices, e.g. for hierarchical caching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】SANにおいて、ゾーニングを設定する際の管理者の負担を軽減させる。
【解決手段】仮想記憶領域と実データが格納された記憶領域の関連を把握し、それらの記憶領域を保持する装置間のゾーンを特別なゾーンとして設定し、ゾーニング構成時にこの特別なゾーンを常にアクティブとする仕組みを提供する。さらに、仮想化された記憶領域と実データが格納された記憶領域との関連を把握し、計算機と上位の記憶装置を接続するためのゾーンと、上位と下位の記憶装置を接続するためのゾーンを関連付けて、上位のゾーンのアクティブとする切り替えに対応して下位のゾーンもアクティブとする仕組みを提供する。
【選択図】図6
【解決手段】仮想記憶領域と実データが格納された記憶領域の関連を把握し、それらの記憶領域を保持する装置間のゾーンを特別なゾーンとして設定し、ゾーニング構成時にこの特別なゾーンを常にアクティブとする仕組みを提供する。さらに、仮想化された記憶領域と実データが格納された記憶領域との関連を把握し、計算機と上位の記憶装置を接続するためのゾーンと、上位と下位の記憶装置を接続するためのゾーンを関連付けて、上位のゾーンのアクティブとする切り替えに対応して下位のゾーンもアクティブとする仕組みを提供する。
【選択図】図6
Description
本明細書及び添付図面に開示される技術は、計算機システム、またはその運用管理方法であって、特に、階層化された計算機システムにおけるアクセス管理方法に関する。
複数の計算機と複数の記憶装置をファブリックで接続したストレージ・エリア・ネットワーク(SAN:Storage Area Network)では、SANに接続され、複数のオペレーティングシステムが動作する複数の計算機が、記憶装置の同じ記憶領域を共有してしまうような相互干渉を防ぐため(排他的なアクセスを実現するため)、特定の計算機がアクセスできる範囲をFCスイッチで切り分けるゾーニングと呼ばれるアクセス制御の技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、特許文献2では、ホストコンピュータと第一の記憶装置とをSANなどで構成される通信経路を介して接続し、第一の記憶装置と第二の記憶装置とを第二の通信経路を介して階層的に接続される計算機システムで、第一の記憶装置が、第一の通信経路を介してホストコンピュータから第一のデータ入出力要求を受信し、第一の記憶装置が、第一のデータ入出力要求が自身の担当でないと判断した場合に当該第一のデータ入出力要求に対応する第二のデータ入出力要求を第二の通信手段を介して第二の記憶装置に送信し、第二の記憶装置が、第二のデータ入出力要求を受信してこれに対応するデータ入出力処理を実行する処理が開示されている。
上記背景技術のような記憶装置などのデバイスが階層的に構成される計算機システムで、ゾーニングによるアクセス制御を有効にする場合、複数のゾーンとデバイスの階層構成との対応関係を把握する必要があることを発明者らは見出した。
まず、図20Aは、デバイスが階層的に構成される計算機システムでのゾーニングよる運用管理の一形態を示す。ゾーニングは、ファイバチャネルスイッチ(以下、FCスイッチ)に接続されている装置のFCポートをゾーンと呼ばれるグループに分け、ゾーンに属するFCポート同士の相互通信を許可することで、排他的なアクセスを実現している。ゾーンに属するメンバ設定(グループ分け)は、FCスイッチのFCポート単位、あるいは、記憶装置やその記憶装置へアクセスできる計算機のWWN(World Wide Name:FCポートを一意に識別する識別番号)単位で行う。FCスイッチのFCポートでゾーンのメンバを指定した場合は、そのFCポートに接続されているデバイスがゾーンのメンバとして扱われ、WWNで指定した場合は、その接続関係にかかわらず指定されたWWNを持つデバイスがメンバとして扱われる。
また、図20Aに示した計算機システムの構成では、記憶装置A100と記憶装置B200が階層的に接続され、記憶装置A100は、記憶装置B200の記憶領域262をあたかも記憶装置A100の記憶領域(図2の構成では、仮想記憶領域162)として、計算機301に提供している。このとき、計算機301と記憶装置A100との相互通信のためにzone1を、記憶装置A100と記憶装置B200との相互通信のためにzone2が定義されている。このようにゾーンを定義することで、記憶装置A100の仮想記憶領域162へは計算機A301のみが、記憶装置B200の記憶領域262へは記憶装置A100の仮想記憶領域162のみがアクセスできることを示している。このゾーニング制御の情報をFCスイッチがゾーニング構成テーブル526として管理する。ゾーニングによって有効となるゾーンの集合(図20Aの場合zone1とzone2)を以下ではゾーンセットと呼び、ゾーンセットをアクティブ/非アクティブにすることで有効となるゾーンを決定する。特許文献および非特許文献によると、ゾーニングによって有効にしたいゾーンはすべて一つのゾーンセットに登録し、ゾーンセットに対し、アクティブ/非アクティブを設定することができる。
そこで、図20Aに示すような計算機システムで、計算機A301とは異なる処理を行うための計算機Bを新たに導入し、時間帯によって処理を切り替える場合(一例として、夜間などに集中的にバックアップを行うための計算機B302を新たに導入する場合)、記憶装置A100にアクセスする計算機を時間帯によって計算機A301から計算機B302に切り替える必要がある。そのため計算機B302の管理者(たとえばバックアップ管理者)は、まず、計算機B302と記憶装置A100とでの排他的なアクセスを行わせることを目的として、図20Bに示すようなzone3を定義する。このとき、計算機B302の管理者が、記憶装置A100が記憶装置B200と階層的に接続され、実データが記憶装置B200に格納されている構成を知らなかった場合、zone3一つを構成要素とする(すなわちzone2を含まない)zonesetBを定義しアクティブにしたとする。すると、計算機B302は、記憶装置A100の仮想記憶領域162のアクセスしか許されず、実データが格納されている記憶装置B200の記憶領域262へアクセスできず、計算機B302から要求される処理が実現できない。このように、ゾーンとデバイスの階層構成との対応関係を把握することができず、仮想記憶領域を提供するデバイスと実データが格納された記憶領域を保持するデバイス間のゾーンを意識した適切なゾーニングを行うのは困難である。
上記のよう状況は、特に、複数の計算機と複数の記憶装置で構成され、特に記憶領域の仮想化を行っている計算機システムが、デバイスやFCスイッチで異なる管理者で管理されている場合に起こりうる。すなわち、管理者の管理範囲が、計算機、FCスイッチ、記憶装置ごとに分かれている場合、FCスイッチの管理者は、記憶装置の階層関係と、計算機から計算機が利用するデータが記憶されるリソースまでの経路と、の対応を意識していない場合、ゾーニングセットの設定によっては、計算機がデータを利用できない場合が生じる。
上記課題の少なくともいずれかを解決するために、本発明の一実施形態であるアクセス管理方法は、計算機と、計算機が認識可能な記憶領域を提供する仮想化デバイスと、計算機が利用するデータが記憶されるストレージデバイスと、それらに接続されるファブリックとを有する計算機システムで、ファブリックを介するアクセス許可経路を複数定義し、複数のアクセス許可経路を関連づけて設定し、計算機からのデータの読出し/書き込み要求に対して、仮想化デバイスがストレージデバイスにデータの読出し、書き込みを行なうことが可能なアクセス制御をファブリックが行なう構成とする。この構成により、計算機システムのシステム構成を考慮したアクセス管理を提供する。
ファブリックは、例えば、単一のファイバチャネルスイッチ、もしくはスイッチの2つのポート間でデータが物理的に伝送されるように相互接続された2つ以上のファイバチャネルスイッチを有するシステムである。デバイス間や計算機とデバイス間は、そのファブリックを介して接続される。
ここで、アクセス許可経路は、例えば、計算機とファブリックを介して接続されるデバイスとの間の経路やデバイス間の経路でのデータ通信を許可される経路である。また、その経路の一部がファブリック内のポート間の組み合わせである場合、その組み合わせのポート間でのデータ通信を許可するゾーンが、アクセス許可経路であって、ゾーンは、ファブリックに設定される。
また、別の実施形態として、ある計算機がストレージデバイスに記憶されるデータを利用するための経路に、複数のアクセス許可経路が定義される場合、仮想化デバイスとストレージデバイスとの間のアクセス許可経路を特定の許可経路として指定し、計算機と仮想化デバイスとの間のアクセス許可経路を設定する場合、指定されている特定許可経路もともに設定する構成とする。この構成により仮想化環境におけるデバイスの階層構成をもとにしたアクセス管理を提供する。
以下、実施例を用いて発明の内容を詳細に説明する。
実施例1は、計算機とFCスイッチを介して接続される第一の記憶装置と、第一の記憶装置とFCスイッチを介して階層的に接続される第二の記憶装置で構成される計算機システムにおいて、第一の記憶装置において第二の記憶装置と接続するためのFCポートを検出し、そのFCポートがメンバとなっているゾーンを検出し、検出されたゾーンをゾーンセットに登録するように構成する。図6を用いて概要を説明する。
図6は、実施例1の計算機システムでの処理概要を示した図である。図6には、二台の計算機300(計算機A301、計算機B302)と記憶装置A100がFCスイッチを介して接続され、記憶装置A100と記憶装置B200がFCスイッチを介して接続されている。記憶装置A100は記憶装置B200の記憶領域262をあたかも記憶装置A100の記憶領域(仮想記憶領域162)として計算機300に提供している。また、管理計算機400は、計算機300および記憶装置A100、記憶装置B200に加え、計算機300と記憶装置A100および記憶装置A100と記憶装置B200とを接続するためのFCスイッチの管理、制御を行う。管理計算機400は、特別ゾーン管理テーブル422と、記憶装置A100とB200間のデータ通信を許可するためのゾーンを検出するための特定ゾーン検出プログラム425と、検出されたゾーンをゾーンセットに登録する外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427を保持し、実行可能である。
以下では、図6に示すようにzone1およびzone2が有効なゾーンと設定されて運用が行われているときに、仮想記憶領域162を使用する計算機を計算機A301から計算機B302に変更するときにおけるゾーニング設定の実施方法について説明する。
[特別ゾーンの定義概要]
特定ゾーン検出プログラム425は、ゾーンのメンバであるFCポートの中に、記憶装置B200と接続された記憶装置A100のFCポート10bが含まれていないか、記憶装置A100の記憶装置ポートテーブルを参照して検索する(S10)。次に、該当するFCポートがゾーンに存在すると、そのゾーンにフラグを設定する(S20:フラグの設定情報は特別ゾーン管理テーブル422で保持)。図6の構成ではzone2を特別なゾーンとしている。
[ゾーニングの設定概要]
外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427は、ゾーニングの構成変更を契機として、特別ゾーン管理テーブル422を参照し、管理者が定義しようとするゾーンセットにフラグが設定されたゾーンが属しているかを判断し、属していなければ外部接続ゾーンをゾーンセットに含める。外部接続ゾーンを含めたゾーンセットで設定する指示を管理計算機400からFCスイッチ500に行なう。例えば、図6の構成の場合、zone2をzonesetBに含めて、FCスイッチ500にゾーニングの設定を依頼する(FCスイッチ500は、依頼を受けると、ゾーニング構成テーブル526を更新する)(S30)。
[特別ゾーンの定義概要]
特定ゾーン検出プログラム425は、ゾーンのメンバであるFCポートの中に、記憶装置B200と接続された記憶装置A100のFCポート10bが含まれていないか、記憶装置A100の記憶装置ポートテーブルを参照して検索する(S10)。次に、該当するFCポートがゾーンに存在すると、そのゾーンにフラグを設定する(S20:フラグの設定情報は特別ゾーン管理テーブル422で保持)。図6の構成ではzone2を特別なゾーンとしている。
[ゾーニングの設定概要]
外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427は、ゾーニングの構成変更を契機として、特別ゾーン管理テーブル422を参照し、管理者が定義しようとするゾーンセットにフラグが設定されたゾーンが属しているかを判断し、属していなければ外部接続ゾーンをゾーンセットに含める。外部接続ゾーンを含めたゾーンセットで設定する指示を管理計算機400からFCスイッチ500に行なう。例えば、図6の構成の場合、zone2をzonesetBに含めて、FCスイッチ500にゾーニングの設定を依頼する(FCスイッチ500は、依頼を受けると、ゾーニング構成テーブル526を更新する)(S30)。
以上の処理を管理計算機400で実施することで、外部接続ゾーンであるzone2はゾーンセットに登録される。よって、計算機300と記憶装置A100との間のゾーニング構成の変更によらず、記憶装置A100と記憶装置B200の相互通信は保証できる。
●システム構成
図1に、実施例1の計算機システムの構成を示す。二台の計算機300(計算機A301、計算機B302)は、FCスイッチ500を介して記憶装置A100と接続され、記憶装置A100は、FCスイッチ500を介して記憶装置B200と接続している。また、管理計算機400を用意し、管理ネットワーク90を介して、計算機300、FCスイッチ500、記憶装置A100、記憶装置B200とを接続している。管理ネットワーク90としては、IPネットワークを利用している。管理ネットワーク90は、ファイバチャネルやIPといったプロトコルによる制限を受けるものではない。また、計算機やFCスイッチ、記憶装置の台数はこの構成に限るものではない。
図1に、実施例1の計算機システムの構成を示す。二台の計算機300(計算機A301、計算機B302)は、FCスイッチ500を介して記憶装置A100と接続され、記憶装置A100は、FCスイッチ500を介して記憶装置B200と接続している。また、管理計算機400を用意し、管理ネットワーク90を介して、計算機300、FCスイッチ500、記憶装置A100、記憶装置B200とを接続している。管理ネットワーク90としては、IPネットワークを利用している。管理ネットワーク90は、ファイバチャネルやIPといったプロトコルによる制限を受けるものではない。また、計算機やFCスイッチ、記憶装置の台数はこの構成に限るものではない。
●計算機300(計算機A301、計算機B302で共通)
計算機300は、プログラムを実行するためのCPU310と、CPU310が実行するプログラムやデータを保持するためのメモリ320と、FCスイッチ500を介して記憶装置A100と接続するためのFCポート30aを有する。メモリ320には、計算機のFCポートの情報を保持するための計算機ポートテーブル324を設ける。計算機ポートテーブル324は図2Bに示すようにFCポートごとに、計算機ポート番号と、ポートを一意に識別する識別番号であるWWNとを持つ。本実施例では簡単のために、計算機ポート番号は図1記載の番号を用い、WWNは計算機ポート番号に「wwn_」を付けたものを使用する。これらのプログラムやテーブルはたとえばハードディスクドライブのような外部の記録媒体に格納され、計算機300の起動時にメモリ320に読み込まれる。CPU310がメモリからプログラムやテーブルを読出し実行する。記憶装置A100
記憶装置A100(ストレージシステム)は、計算機300と接続するためのFCポート10aと、記憶装置B200と接続するためのFCポート10bとを有し、FCスイッチや外部の記憶装置と接続される。また、記憶装置A100は、記憶装置A100が用意し、データが記憶される記憶領域160(実記憶領域)と、記憶装置B200が用意した記憶領域をあたかも記憶装置A100の記憶領域として見せる仮想記憶領域162とを有する。すなわち、仮想記憶領域162は仮想化デバイスである記憶装置Aにより計算機に提供される記憶領域である。である。なお、記憶装置Aが用意する記憶領域160は、例えば、複数のディスクドライブからRAID構成されるものである。
計算機300は、プログラムを実行するためのCPU310と、CPU310が実行するプログラムやデータを保持するためのメモリ320と、FCスイッチ500を介して記憶装置A100と接続するためのFCポート30aを有する。メモリ320には、計算機のFCポートの情報を保持するための計算機ポートテーブル324を設ける。計算機ポートテーブル324は図2Bに示すようにFCポートごとに、計算機ポート番号と、ポートを一意に識別する識別番号であるWWNとを持つ。本実施例では簡単のために、計算機ポート番号は図1記載の番号を用い、WWNは計算機ポート番号に「wwn_」を付けたものを使用する。これらのプログラムやテーブルはたとえばハードディスクドライブのような外部の記録媒体に格納され、計算機300の起動時にメモリ320に読み込まれる。CPU310がメモリからプログラムやテーブルを読出し実行する。記憶装置A100
記憶装置A100(ストレージシステム)は、計算機300と接続するためのFCポート10aと、記憶装置B200と接続するためのFCポート10bとを有し、FCスイッチや外部の記憶装置と接続される。また、記憶装置A100は、記憶装置A100が用意し、データが記憶される記憶領域160(実記憶領域)と、記憶装置B200が用意した記憶領域をあたかも記憶装置A100の記憶領域として見せる仮想記憶領域162とを有する。すなわち、仮想記憶領域162は仮想化デバイスである記憶装置Aにより計算機に提供される記憶領域である。である。なお、記憶装置Aが用意する記憶領域160は、例えば、複数のディスクドライブからRAID構成されるものである。
そして、記憶装置A100は、記憶領域を制御するためのディスクコントロールモジュール140と、計算機からの要求処理やディスクコントロールモジュール140の制御を行うプロセッサ110(複数でもよい)と、プロセッサ110やディスクコントロールモジュール140が利用するプログラムやプログラムの実行に必要となるテーブルを格納する制御メモリ120を設ける。また、プロセッサ100は、仮想記憶領域に対する計算機からのアクセス要求(リード/ライト要求)を受けると、記憶装置B200に対するアクセス要求を作成し、FCポート10bを介して記憶装置B200に指示する。
また、記憶装置A100に管理ポート190を設け、管理ネットワーク90を介して管理計算機400と接続している。制御メモリ120には、記憶領域を管理する記憶領域管理テーブル122と、記憶装置のポート情報を管理する記憶装置ポートテーブル124を設ける。これらのプログラムやテーブルはたとえばハードディスクドライブのような記録媒体に格納され、記憶装置A100起動時に制御メモリ120に読み込まれ、プロセッサ110により実行されることでその機能を実現する。
●記憶装置B200
記憶装置B200(ストレージシステム)は、ストレージデバイスの一例であり、記憶装置A100の構成と同様に、外部の入出力制御やプログラムの実行を行なうプロセッサ210、データが記憶される記憶領域240を制御するディスクコントロールモジュール240を有する。同様に、プロセッサ210が読み出し、参照する記憶領域管理テーブル222と記憶装置ポートテーブル224が格納される制御メモリ220を有する。また、記憶装置B200は、記憶装置A100とFCポート50eを介して接続されるFCポート20aを有する。
[記憶領域管理テーブル122]
記憶領域管理テーブル122は図2Aに示すように、記憶領域ごとに、記憶領域に関連付けられている記憶装置ポート番号と、記憶領域番号と、記憶領域の容量と、実データを格納した記憶領域の所在を表す内外フラグ(記憶装置内にある場合は「内」、他記憶装置の場合は「外」)と、内外フラグが「外」の場合、他記憶装置を示す外部記憶装置番号と、他記憶装置の記憶領域番号とで構成する。図2Aの構成では、記憶領域番号160の記憶領域は内外フラグが「内」であるため、記憶装置A100が用意した記憶領域であることを示し、記憶領域番号162の記憶領域は内外フラグが「外」であるため、記憶領域番号162の記憶領域は仮想記憶領域であることを示している。
記憶装置B200(ストレージシステム)は、ストレージデバイスの一例であり、記憶装置A100の構成と同様に、外部の入出力制御やプログラムの実行を行なうプロセッサ210、データが記憶される記憶領域240を制御するディスクコントロールモジュール240を有する。同様に、プロセッサ210が読み出し、参照する記憶領域管理テーブル222と記憶装置ポートテーブル224が格納される制御メモリ220を有する。また、記憶装置B200は、記憶装置A100とFCポート50eを介して接続されるFCポート20aを有する。
[記憶領域管理テーブル122]
記憶領域管理テーブル122は図2Aに示すように、記憶領域ごとに、記憶領域に関連付けられている記憶装置ポート番号と、記憶領域番号と、記憶領域の容量と、実データを格納した記憶領域の所在を表す内外フラグ(記憶装置内にある場合は「内」、他記憶装置の場合は「外」)と、内外フラグが「外」の場合、他記憶装置を示す外部記憶装置番号と、他記憶装置の記憶領域番号とで構成する。図2Aの構成では、記憶領域番号160の記憶領域は内外フラグが「内」であるため、記憶装置A100が用意した記憶領域であることを示し、記憶領域番号162の記憶領域は内外フラグが「外」であるため、記憶領域番号162の記憶領域は仮想記憶領域であることを示している。
さらに、外部記憶装置番号と外部記憶領域番号欄に記載された内容から、実データが格納された記憶領域が、記憶装置B200の記憶領域262であることが分かる。 本実施例では、簡単のため、記憶装置番号や記憶領域番号として図1記載の番号を使って説明している。ところで、本実施形態では、計算機300からのリード/ライト要求に含まれるWWNを元に、ディスクコントロールモジュール140が特定のWWNを持つ計算機300からの要求のみを処理する記憶装置の機能(LUNセキュリティやLUNマスキング)は用いずに説明を行う。このような技術が用いられていた場合は、管理計算機400に、記憶領域へのアクセス許可を設定された計算機の変更を記憶装置に対して指示する設定変更プログラム(図示せず)を設けておき、ゾーニング構成変更と同時に、記憶領域にアクセスできる計算機を変更する手順が必要となる。
[記憶装置ポートテーブル124]
記憶装置ポートテーブル124は図2Bに示すように、FCポートごとに、記憶装置ポート番号と、FCポートを一意に識別する識別番号であるWWNと、外部接続ポートフラグを設けている。外部接続ポートフラグが「0」の場合、そのFCポートが計算機からのリード/ライト要求を受ける役目を持つことを示し、外部接続ポートフラグが「1」の場合、計算機からのリード/ライト要求を受けた記憶装置A100のプロセッサが、下位の記憶領域(本実施形態の場合、記憶領域262)へのリード/ライト要求を作成し発行する役目を持つことを示している。この外部接続ポートフラグが「1」のFCポートを以下では、外部接続ポートと呼ぶ。本実施例では簡単のために、記憶装置ポート番号は図1記載の番号を用い、WWNは記憶装置ポート番号に「wwn_」を付けたものを使用する。
[記憶装置ポートテーブル124]
記憶装置ポートテーブル124は図2Bに示すように、FCポートごとに、記憶装置ポート番号と、FCポートを一意に識別する識別番号であるWWNと、外部接続ポートフラグを設けている。外部接続ポートフラグが「0」の場合、そのFCポートが計算機からのリード/ライト要求を受ける役目を持つことを示し、外部接続ポートフラグが「1」の場合、計算機からのリード/ライト要求を受けた記憶装置A100のプロセッサが、下位の記憶領域(本実施形態の場合、記憶領域262)へのリード/ライト要求を作成し発行する役目を持つことを示している。この外部接続ポートフラグが「1」のFCポートを以下では、外部接続ポートと呼ぶ。本実施例では簡単のために、記憶装置ポート番号は図1記載の番号を用い、WWNは記憶装置ポート番号に「wwn_」を付けたものを使用する。
外部接続ポートフラグの設定は、記憶装置A100と他記憶装置を物理的に接続するときに、管理者の入力により管理計算機400が設定処理を行なう。設定処理は、まず、管理者計算機400が記憶装置A100から記憶装置ポートテーブル124を、管理ポート490を介して取得し、FCポートのリストをディスプレイ401に表示する。管理者がキーボード402、マウス403を使ってFCポートを選択すると、管理計算機400は、選択されたFCポートの外部接続ポートフラグを設定するよう、記憶装置A100に対し要求を発行する。要求を受けた記憶装置A100は管理計算機からの要求にしたがって記憶装置ポートテーブル124の更新を行う。
ここまでは、記憶装置A100の記憶領域管理テーブルと記憶装置ポートテーブルについての説明を行ったが、この構成は記憶装置B200の構成も同様であり、説明を省く。
●FCスイッチ500
FCスイッチ500は、計算機や記憶装置と接続するための五つのFCポート50a〜50eと、ゾーニング制御モジュール540と、CPU510と、メモリ520と、管理計算機400と接続するための管理ポート590を有する構成としている。
FCスイッチ500は、計算機や記憶装置と接続するための五つのFCポート50a〜50eと、ゾーニング制御モジュール540と、CPU510と、メモリ520と、管理計算機400と接続するための管理ポート590を有する構成としている。
メモリ520には、FCスイッチ500の接続先装置のFCポートのWWNを提供する接続関係管理テーブル522と、定義されたゾーンを管理するゾーン定義テーブル524と、ゾーンセットの定義とゾーニングの設定状態を管理するゾーニング構成テーブル526を有する。ゾーニング制御モジュール540は、ゾーン定義テーブル524とゾーニング構成テーブル526にしたがって、FCポート間のデータ転送を制御する。ゾーニング制御モジュール540はCPU510によって制御する。これらのプログラムやテーブルはたとえばハードディスクドライブのような記録媒体に格納され、FCスイッチ500起動時にメモリ520に読み込まれ、CPU510により実行されることでその機能を実現する。本実施形態では、計算機300と記憶装置A100と、記憶装置A100と記憶装置B200の間を一台のFCスイッチ500で接続する構成としているが、互いに接続された二台のFCスイッチで用いて一つのファブリックとして構成してもよい。
[接続関係管理テーブル522]
接続関係管理テーブル522の構成例を図3Aに示す。接続関係管理テーブル522は、FCポートごとに、スイッチポート番号と、FCポートを一意に識別する識別番号であるWWNと、接続先装置のFCポートのWWNを示すリンク先WWNとで構成する。本実施形態では、FCポートを50a〜50eの五つとし、すべてのFCポートが他装置と接続されている形態を取っているが、FCポートの数はこれに限定したものではなく、FCポートに物理的に装置が接続されていない場合は、リンク先WWN欄は空欄となる。本発明では簡単のために、スイッチポート番号は図1記載の番号を用い、WWNはスイッチポート番号に「wwn_」を付けたものを使用する。
[ゾーン定義テーブル524]
ゾーン定義テーブル524の構成例を図3Bに示す。ゾーン定義テーブル524は、FCスイッチ500においてゾーンを定義するためのテーブルで、ゾーンごとにゾーン識別子とゾーンに含まれるメンバリストで構成する。本実施形態では、メンバとして、FCスイッチ400のFCポート番号を選択するものとする。
[接続関係管理テーブル522]
接続関係管理テーブル522の構成例を図3Aに示す。接続関係管理テーブル522は、FCポートごとに、スイッチポート番号と、FCポートを一意に識別する識別番号であるWWNと、接続先装置のFCポートのWWNを示すリンク先WWNとで構成する。本実施形態では、FCポートを50a〜50eの五つとし、すべてのFCポートが他装置と接続されている形態を取っているが、FCポートの数はこれに限定したものではなく、FCポートに物理的に装置が接続されていない場合は、リンク先WWN欄は空欄となる。本発明では簡単のために、スイッチポート番号は図1記載の番号を用い、WWNはスイッチポート番号に「wwn_」を付けたものを使用する。
[ゾーン定義テーブル524]
ゾーン定義テーブル524の構成例を図3Bに示す。ゾーン定義テーブル524は、FCスイッチ500においてゾーンを定義するためのテーブルで、ゾーンごとにゾーン識別子とゾーンに含まれるメンバリストで構成する。本実施形態では、メンバとして、FCスイッチ400のFCポート番号を選択するものとする。
例えば、ゾーン識別子がzone1のゾーンは、FCポート50aと50cがゾーンzone1のゾーンメンバで、このFCポート間でのデータ転送が許可される。すなわち、計算機A301のFCポート30aからのリード/ライト要求は、記憶装置A100のFCポート10aが受け付けることができるよう制御されていることを示している。また、FCスイッチ500のCPU510は、管理計算機400からのゾーン定義テーブル更新要求を受け取ると、要求に含まれるゾーン識別子を持つゾーンがすでに定義済か判断し、定義済ならゾーン定義テーブル524の該当ゾーンを更新し、未定義ならゾーン定義テーブル524に要求に含まれるゾーン識別子とゾーンメンバを元に追加を行い、更新完了通知を管理計算機400に返信する。
[ゾーニング構成テーブル526]
ゾーニング構成テーブル526の構成例を図3Cに示す。ゾーニング構成テーブル526は、FCスイッチ500においてゾーニング設定の状態を示すテーブルで、ゾーンセットごとに、ゾーニングの設定状態を示す状態フラグと、ゾーンセット識別子、ゾーンセットに属するゾーンリストで構成する。状態フラグは、そのゾーンセットが設定されアクティブなときは「active」、設定が解除されている場合は「deactive」で示すことにする。ゾーンリストに記載されたゾーンは、ゾーン定義テーブル524で定義されているゾーンである。また、FCスイッチ500のCPU510は、管理計算機400からのゾーニング構成テーブル更新要求を受け取ると、要求に含まれるゾーンセット識別子を持つゾーンセットがすでに定義済か判断し、定義済ならゾーニング構成テーブル526の該当ゾーンセットを更新し、未定義なら要求に含まれるゾーンセット識別子、ゾーン識別子、有効化選択情報を元にゾーニング構成テーブル526を更新し、更新完了通知を管理計算機400に返信する。
[ゾーニング構成テーブル526]
ゾーニング構成テーブル526の構成例を図3Cに示す。ゾーニング構成テーブル526は、FCスイッチ500においてゾーニング設定の状態を示すテーブルで、ゾーンセットごとに、ゾーニングの設定状態を示す状態フラグと、ゾーンセット識別子、ゾーンセットに属するゾーンリストで構成する。状態フラグは、そのゾーンセットが設定されアクティブなときは「active」、設定が解除されている場合は「deactive」で示すことにする。ゾーンリストに記載されたゾーンは、ゾーン定義テーブル524で定義されているゾーンである。また、FCスイッチ500のCPU510は、管理計算機400からのゾーニング構成テーブル更新要求を受け取ると、要求に含まれるゾーンセット識別子を持つゾーンセットがすでに定義済か判断し、定義済ならゾーニング構成テーブル526の該当ゾーンセットを更新し、未定義なら要求に含まれるゾーンセット識別子、ゾーン識別子、有効化選択情報を元にゾーニング構成テーブル526を更新し、更新完了通知を管理計算機400に返信する。
FCスイッチ500は、ゾーニング構成テーブル526の状態フラグが「active」に設定されたゾーンセットの構成要素であるゾーン識別子から、ゾーン定義テーブル524のゾーンを参照しゾーンのメンバを特定し、ゾーンのメンバ間のみで通信の制御を行う。これにより、FCスイッチ500において記憶領域に対する計算機や記憶装置からアクセスの排他制御を実現している。
●管理計算機400
管理計算機400は、プログラムを実行するためのCPU410と、CPU410が実行するためのプログラムやデータを格納するためのメモリ420と、管理ネットワーク90を介して計算機300、FCスイッチ500、記憶装置A100および記憶装置B200と接続するための管理ポート490を有する。また、管理計算機400には、管理者に必要な情報を提示したり管理者が使用する設定画面を表示したりするためのディスプレイ401と、管理者からの入力を受け付けるキーボード402、マウス403を設けている。メモリ420には、特別ゾーン管理テーブル422と、特定ゾーン検出プログラム425と、外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427を設ける。これらのプログラムやテーブルはたとえばハードディスクドライブのような記録媒体に格納され、記憶装置起動時にメモリ420に読み込まれ、CPU410により実行されてその機能を実現する。
[特別ゾーン管理テーブル422]
特別ゾーン管理テーブル422は、図4に示すように、ゾーンごとに、ゾーン識別子と、ゾーンメンバリストと、特別ゾーン設定フラグから構成される。ただし、ゾーン識別子とゾーンメンバリストは、FCスイッチ500からのゾーン定義テーブル更新完了通知を取得したときに、CPU410がゾーン定義テーブル524に合わせて更新するものとする。また、特別ゾーン設定フラグは、特定ゾーン検出プログラム425が、当該ゾーンが記憶装置A100と記憶装置B200との間のデータ通信を許可するゾーンであること検出した際に付加する情報である(デフォルトでは「0」とする)。フラグが「1」の場合、記憶装置A100と記憶装置B200を接続するためのゾーンであることを示している。つまり、計算機へ記憶装置からデータを提供するために必要なゾーンであることを示している。
管理計算機400は、プログラムを実行するためのCPU410と、CPU410が実行するためのプログラムやデータを格納するためのメモリ420と、管理ネットワーク90を介して計算機300、FCスイッチ500、記憶装置A100および記憶装置B200と接続するための管理ポート490を有する。また、管理計算機400には、管理者に必要な情報を提示したり管理者が使用する設定画面を表示したりするためのディスプレイ401と、管理者からの入力を受け付けるキーボード402、マウス403を設けている。メモリ420には、特別ゾーン管理テーブル422と、特定ゾーン検出プログラム425と、外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427を設ける。これらのプログラムやテーブルはたとえばハードディスクドライブのような記録媒体に格納され、記憶装置起動時にメモリ420に読み込まれ、CPU410により実行されてその機能を実現する。
[特別ゾーン管理テーブル422]
特別ゾーン管理テーブル422は、図4に示すように、ゾーンごとに、ゾーン識別子と、ゾーンメンバリストと、特別ゾーン設定フラグから構成される。ただし、ゾーン識別子とゾーンメンバリストは、FCスイッチ500からのゾーン定義テーブル更新完了通知を取得したときに、CPU410がゾーン定義テーブル524に合わせて更新するものとする。また、特別ゾーン設定フラグは、特定ゾーン検出プログラム425が、当該ゾーンが記憶装置A100と記憶装置B200との間のデータ通信を許可するゾーンであること検出した際に付加する情報である(デフォルトでは「0」とする)。フラグが「1」の場合、記憶装置A100と記憶装置B200を接続するためのゾーンであることを示している。つまり、計算機へ記憶装置からデータを提供するために必要なゾーンであることを示している。
●ゾーンの定義方法
[ゾーン定義設定画面600]
図5はゾーンの定義設定、ゾーンの定義変更を行うゾーン定義設定画面600の構成例で、ゾーン識別子欄610と選択ポート欄620と、ゾーン定義操作を実行するための定義ボタン650で構成する。特別ゾーン選択欄910は、第一、第二の実施形態では使用しない。
[ゾーン定義設定画面600]
図5はゾーンの定義設定、ゾーンの定義変更を行うゾーン定義設定画面600の構成例で、ゾーン識別子欄610と選択ポート欄620と、ゾーン定義操作を実行するための定義ボタン650で構成する。特別ゾーン選択欄910は、第一、第二の実施形態では使用しない。
ゾーン識別子欄610には、すでにゾーンが定義されている場合はそのゾーン識別子が、選択ポート欄620にはFCスイッチ400の接続関係管理テーブル522から取得したスイッチポート番号がリストアップされ、すでにゾーンが定義されている場合はゾーンのメンバに該当するスイッチポート番号にチェックがつけられている。
管理者は新規にゾーンを定義する場合、ディスプレイ401に表示されたゾーン定義設定画面600において、ボード402とマウス403を使って、ゾーン識別子欄610にゾーン識別子を入力し、選択ポート欄620でゾーンメンバとするスイッチポートを選択し、定義ボタン650を押す。また、ゾーンのメンバを変更する場合は、選択ポート欄620でポートを選択しなおして定義ボタン750を押す。新規ゾーンの定義とゾーン定義の変更で特定ゾーン検出プログラム425が行う処理は同じであるが、以下では特に、新規ゾーンとして、行630に示したゾーン識別子が「zone2」、ゾーンメンバとするスイッチポート番号を「50d」と「50e」とした場合の処理について説明する。
[特定ゾーン検出プログラム425の処理フロー]
図8は、管理計算機400のCPU410が実行する特定ゾーン検出プログラム425の処理フローを示したものである。この処理は、管理者がゾーン定義設定画面700で「定義」ボタン750が押したことを契機としてCPU410が特定ゾーン検出プログラム425をメモリ420から読出し実行する。CPU410は、「定義ボタン」750が押されると、管理者が指定したゾーン識別子と選択されたゾーンメンバとなるスイッチポート番号を取得する(ステップS1000)。ここで、ゾーン識別子が未入力またはFCポートが選択されていない場合の処理は省く。
[特定ゾーン検出プログラム425の処理フロー]
図8は、管理計算機400のCPU410が実行する特定ゾーン検出プログラム425の処理フローを示したものである。この処理は、管理者がゾーン定義設定画面700で「定義」ボタン750が押したことを契機としてCPU410が特定ゾーン検出プログラム425をメモリ420から読出し実行する。CPU410は、「定義ボタン」750が押されると、管理者が指定したゾーン識別子と選択されたゾーンメンバとなるスイッチポート番号を取得する(ステップS1000)。ここで、ゾーン識別子が未入力またはFCポートが選択されていない場合の処理は省く。
次に、CPU410は、FCスイッチ500に対し、取得したゾーン識別子とスイッチポート番号にもとづくゾーン定義テーブル更新要求を発行する(ステップS1100)。CPU410は、FCスイッチ500から更新完了通知を受け取ると、FCスイッチ500からゾーン定義テーブル524を取得し、特別ゾーン管理テーブル422のゾーン識別子欄とゾーンメンバリスト欄を更新する(ステップS1200)。次に、CPU410は、記憶装置A100の記憶装置ポートテーブル124から、外部接続ポートの情報としてWWN(今の場合、wwn_10b)を、管理ポート490を介して取得し(ステップS1300)、FCスイッチ400から接続関係管理テーブル522を取得してリンク先WWNが「wwn_10b」であるスイッチポート番号(今の場合、50d)を参照する(ステップS1400)。
次に、CPU410は、管理者が指定したゾーンメンバの一つに、取得したスイッチポート番号50dと一致するものがあるか検索する(ステップS1500)。一致するゾーンメンバがあった場合、特別ゾーン管理テーブル422の特別ゾーン設定フラグを「1」に設定する(ステップS1600)。一致するゾーンメンバがなかった場合、特別ゾーン管理テーブル422の特別ゾーン設定フラグを「0」に設定する(ステップ1700)。
●ゾーニングの構成変更
管理者の入力によりCPU410がゾーンセットを定義し、定義したゾーンセットをアクティブにする処理ついて説明する。ただし、管理計算機400の特別ゾーン管理テーブル422が図4の状態、ゾーニング構成テーブル526が図3Cを初期状態として説明を行う。ただし、zonesetAはこれから説明する手段を用いて作成済であるとする。この状態とは、zone1とzone2のゾーンが有効で、記憶装置A100の仮想記憶領域162を計算機301が使用している状態である。この状態で、記憶装置A100の仮想記憶領域162を計算機302が使用できるようにするため、zone3を含む新たなゾーンセットzonesetBを作成し、アクティブにする処理について説明する。
[ゾーニング設定画面]
図7Aは、ゾーンセットの定義、ゾーンセットのアクティブ化、ゾーンセットの定義変更を行うための画面であるゾーニング設定画面700の構成例を示したものである。ゾーニング設定画面700は、有効化選択欄710と、現時点で設定済のゾーニングの構成状態を示す状態欄720と、ゾーンセット識別子欄730と、ゾーンセットに属するゾーンのリストであるゾーンリスト欄740と、設定ボタン750で構成される。ゾーニング設定画面700に表示されたzonesetAについての情報は、管理計算機400がFCスイッチ500のゾーニング構成テーブル526(今の場合、ゾーニング構成テーブル526は図3Cの状態となっている)を参照したものである。ゾーンリスト欄740はプルダウンメニュー形式となっていて、メニューの中からゾーンを選択できるようになっている。プルダウンメニュー765に表示されるゾーンは特別ゾーン管理テーブル422で定義されているゾーンである(この場合、図4に示す特別ゾーン管理テーブル422のゾーン識別子が表示されている)。
管理者の入力によりCPU410がゾーンセットを定義し、定義したゾーンセットをアクティブにする処理ついて説明する。ただし、管理計算機400の特別ゾーン管理テーブル422が図4の状態、ゾーニング構成テーブル526が図3Cを初期状態として説明を行う。ただし、zonesetAはこれから説明する手段を用いて作成済であるとする。この状態とは、zone1とzone2のゾーンが有効で、記憶装置A100の仮想記憶領域162を計算機301が使用している状態である。この状態で、記憶装置A100の仮想記憶領域162を計算機302が使用できるようにするため、zone3を含む新たなゾーンセットzonesetBを作成し、アクティブにする処理について説明する。
[ゾーニング設定画面]
図7Aは、ゾーンセットの定義、ゾーンセットのアクティブ化、ゾーンセットの定義変更を行うための画面であるゾーニング設定画面700の構成例を示したものである。ゾーニング設定画面700は、有効化選択欄710と、現時点で設定済のゾーニングの構成状態を示す状態欄720と、ゾーンセット識別子欄730と、ゾーンセットに属するゾーンのリストであるゾーンリスト欄740と、設定ボタン750で構成される。ゾーニング設定画面700に表示されたzonesetAについての情報は、管理計算機400がFCスイッチ500のゾーニング構成テーブル526(今の場合、ゾーニング構成テーブル526は図3Cの状態となっている)を参照したものである。ゾーンリスト欄740はプルダウンメニュー形式となっていて、メニューの中からゾーンを選択できるようになっている。プルダウンメニュー765に表示されるゾーンは特別ゾーン管理テーブル422で定義されているゾーンである(この場合、図4に示す特別ゾーン管理テーブル422のゾーン識別子が表示されている)。
管理者は新規にゾーンセットを定義あるいは定義の変更を行う場合、ディスプレイ401に表示されたゾーニング設定画面700を確認し、キーボード402とマウス403を使って、ゾーンセット識別子欄730にゾーンセット識別子を入力し、ゾーンリスト欄740において登録するゾーンをプルダウンメニュー765から選択し設定ボタン750を押す。このとき、さらに有効化選択欄710にチェックを入れて設定ボタン750を押すと、定義と同時にそのゾーンセットのアクティブ化を行える。さらに、定義済のゾーンセットを変更するには画面で変更を行って設定ボタン750を押すことで行う。なお、図7に示したゾーンリスト740では、ゾーンが二つまでしか選択できないような表示となっているが、本実施形態の説明を簡略化するためで、実際には選択できるゾーン数に制限はない。
以下では特に、新規ゾーンセットとして、行760に示した、ゾーンセット識別子が「zonesetB」、zonesetBに登録するゾーンが「zone3」(zone2は登録しないと想定)、有効化選択欄710にチェックを入れた場合における処理について説明する。
[外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427の処理フロー]
図9は、管理計算機400のCPU410が実行する外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427の処理フローを示したものである。外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427は、管理者によってゾーニング設定画面700の設定ボタン750が押されたことを契機として、CPU410がメモリ420から外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427を読出し実行する。CPU410は、管理者が指定したゾーンセット識別子と選択されたゾーン識別子と有効化選択情報(管理者が有効化選択欄710にチェックを入れた場合は、「active」。そうでない場合は「deactive」であるとする)を取得する(ステップS2000)。ここで、ゾーンセット識別子が未入力またはゾーンが選択されていない場合の処理は省く。次に、CPU410は、ステップS2000で取得した情報を含む、FCスイッチ500に発行するためのゾーニング構成テーブル更新要求を作成する(ステップS2100)。それが完了すると、CPU410は、特別ゾーン管理テーブル422を取得し特別ゾーン設定フラグが「1」に設定されているゾーンを特定し(ステップS2200)、管理者が指定したゾーンの中に、ステップS2200で特定したゾーンが含まれているかを検索する(ステップS2300)。CPU410は、特定したゾーンが含まれていた場合は、ステップS2600にスキップする。
[外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427の処理フロー]
図9は、管理計算機400のCPU410が実行する外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427の処理フローを示したものである。外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427は、管理者によってゾーニング設定画面700の設定ボタン750が押されたことを契機として、CPU410がメモリ420から外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427を読出し実行する。CPU410は、管理者が指定したゾーンセット識別子と選択されたゾーン識別子と有効化選択情報(管理者が有効化選択欄710にチェックを入れた場合は、「active」。そうでない場合は「deactive」であるとする)を取得する(ステップS2000)。ここで、ゾーンセット識別子が未入力またはゾーンが選択されていない場合の処理は省く。次に、CPU410は、ステップS2000で取得した情報を含む、FCスイッチ500に発行するためのゾーニング構成テーブル更新要求を作成する(ステップS2100)。それが完了すると、CPU410は、特別ゾーン管理テーブル422を取得し特別ゾーン設定フラグが「1」に設定されているゾーンを特定し(ステップS2200)、管理者が指定したゾーンの中に、ステップS2200で特定したゾーンが含まれているかを検索する(ステップS2300)。CPU410は、特定したゾーンが含まれていた場合は、ステップS2600にスキップする。
含まれていなかった場合、CPU410は、図7(B)に示すような「zone2がアクティブになりません」のメッセージを管理者に提示するようなゾーニング設定警告画面790を出力する(ステップS2410)。この画面790は、zone2を追加登録することを促す「zone2の追加を行いますか?」のようなメッセージと追加指示をするための「追加設定」ボタン795を有する。
外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427は、ゾーニング設定警告画面790を出力した後、管理者が選択するボタンの情報を取得する(ステップS2420)。「追加設定」ボタン795が押された場合、ステップS2000で取得したゾーンセット識別子、ゾーン識別子、有効化選択情報に加え、zone2をゾーニング構成テーブル更新要求に追加する(ステップS2500)。なお、ゾーニング設定警告画面790に関連するステップS2400は省略してもよい。
そして、ステップS2600では作成したゾーニング構成テーブル更新要求をFCスイッチ500に対して発行し(ステップS2600)、更新完了通知を受け取ると、ゾーニング設定画面700を図7Cのように更新する。図7Cでは、管理者がzonesetBに含めなかったzone2がゾーンリストに登録されていることを示す。以上で処理が終了となる。
以上、下位の記憶装置と接続するための上位の記憶装置のFCポートをメンバとするゾーンを特別なゾーンとして設定し、ゾーニング構成時にこの特別なゾーンをアクティブとする処理を説明した。実施例1では、管理者が仮想化によって記憶領域が提供されていることを知らずにゾーンセットを定義しても、記憶装置A100と記憶装置B200との相互通信を制御するゾーンがゾーンセットに登録されることで、計算機から実データを格納した記憶領域へのアクセスを保証できる。
つまり、特定のゾーンを特別なゾーンとして設定し、アクティブな状態にすることで、ゾーニング構成の変更、すなわち、ゾーンセットのアクティブ/非アクティブを切り替えても、仮想記憶領域と実データが格納された記憶領域との通信が保証され、管理者が意図した運用を実施することができる。
また、あらたにゾーンセットを定義する場合でも、管理者の設定負荷の軽減を図ることができる。また、スイッチと記憶装置の管理者が異なる場合、例えば、計算機とデバイス間及び複数のデバイス間のアクセス制御を管理するスイッチの管理者が、記憶装置の管理者の管理範囲である記憶装置の階層関係の把握を意識することなく、アクセス許可経路を設定することができる。
●処理実行のタイミングについての補足
本実施形態では、管理者からのゾーン定義指示により管理計算機400のCPU410が、特定ゾーン検出プログラム425を実行する形態で説明したが、ゾーンセット定義のときに、外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427から呼ばれてCPU410が実行するように構成してもよい。
本実施形態では、管理者からのゾーン定義指示により管理計算機400のCPU410が、特定ゾーン検出プログラム425を実行する形態で説明したが、ゾーンセット定義のときに、外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム427から呼ばれてCPU410が実行するように構成してもよい。
実施例2では、記憶領域の構成から計算機と第一の記憶装置とを接続するためのゾーンと、第一の記憶装置と第二の記憶装置とを接続するためのゾーンとの関連を検出し、関連するゾーンもアクティブとなるようにゾーンセットに登録するように構成する。また、関連するゾーンが定義されていなければ、ゾーンを定義してゾーンセットに属させる。
●本実施例の概略説明
実施例1では、記憶装置A100と記憶装置B200とを接続するためのゾーンをすべてのゾーンセットに登録することによってゾーンを常にアクティブにする方法について説明したが、本実施例では、アクティブにするゾーンセットによって、登録しなければならないゾーンが異なる場合の登録方法について説明する。
実施例1では、記憶装置A100と記憶装置B200とを接続するためのゾーンをすべてのゾーンセットに登録することによってゾーンを常にアクティブにする方法について説明したが、本実施例では、アクティブにするゾーンセットによって、登録しなければならないゾーンが異なる場合の登録方法について説明する。
本実施形態を実現するために、まず図11を用いて概略説明を行う。図11に示す構成では、管理計算機400は、関連ゾーンマッピングテーブル1240と、記憶領域の構成から特定のゾーンを特定のゾーンを関連付ける関連ゾーン検出プログラム1230と、関連ゾーンマッピングテーブル1240にしたがって外部接続ゾーンをゾーンセットに登録する外部構成参照ゾーン有効化プログラム1250を有する。また、記憶装置A100および記憶装置B200は、それぞれ仮想記憶領域164と166、記憶領域264と266を計算機に提供し、仮想記憶領域164と記憶領域264、仮想記憶領域166と記憶領域266が階層的に構成されている状態を示す記憶領域管理テーブル128を保持する。
以下では、仮想記憶領域166が仮想記憶領域164の複製で、計算機300にデータベース制御プログラム(図示せず)とバックアップ制御プログラム(図示せず)が搭載されていると仮定する。さらに、通常はデータベース制御プログラムが仮想記憶領域164(実データは記憶領域264に格納)を使用して業務処理を実施しているが、夜間にバックアップ制御プログラムが仮想記憶領域166(実データは記憶領域266)を使用してバックアップ処理(例えば、テープライブラリなどへのデータコピーなど)をしている運用形態を想定する。すなわち、zone11およびzone13がそれぞれアクティブなゾーンとして設定されていて、計算機300上のデータベース制御プログラムが仮想記憶領域164(実データは記憶領域264に格納)を使用しているときに、バックアップ処理のために、使用する記憶領域を仮想記憶領域166(実データは記憶領域266)に切り替える場合の実施方法について説明する。
[ゾーンの定義]
第一の実施例では、管理計算機400のCPU410が、特定ゾーン検出プログラム425を用いて記憶装置B200と接続するための記憶装置A100のFCポートを特定して、そのFCポートをメンバとするゾーンを特別なゾーンとして設定する。実施例2では、記憶装置A100の仮想記憶領域164と記憶装置B200の記憶領域264の関連情報を記憶領域管理テーブル128から取得(S40)し、図11の構成では、zone12とzone14が関連するゾーンであることを特定し、関連ゾーンマッピングテーブル1240を作成する(S50)。この処理により、zone12にとって、zone14が特別なゾーンであることを定義する。
[ゾーニングの設定概要]
外部接続構成参照ゾーン有効化プログラム1230は、管理計算機からのゾーンセット作成の指示を受けると、関連ゾーンマッピングテーブル1240を参照し、zone12を要素とするゾーンセットが作成されるときに、zone14が含まれているかを判断し、含まれていなければそのzone14をゾーンセットに含める(S60)。
[ゾーンの定義]
第一の実施例では、管理計算機400のCPU410が、特定ゾーン検出プログラム425を用いて記憶装置B200と接続するための記憶装置A100のFCポートを特定して、そのFCポートをメンバとするゾーンを特別なゾーンとして設定する。実施例2では、記憶装置A100の仮想記憶領域164と記憶装置B200の記憶領域264の関連情報を記憶領域管理テーブル128から取得(S40)し、図11の構成では、zone12とzone14が関連するゾーンであることを特定し、関連ゾーンマッピングテーブル1240を作成する(S50)。この処理により、zone12にとって、zone14が特別なゾーンであることを定義する。
[ゾーニングの設定概要]
外部接続構成参照ゾーン有効化プログラム1230は、管理計算機からのゾーンセット作成の指示を受けると、関連ゾーンマッピングテーブル1240を参照し、zone12を要素とするゾーンセットが作成されるときに、zone14が含まれているかを判断し、含まれていなければそのzone14をゾーンセットに含める(S60)。
このように、関連あるゾーン同士を必ず同時にアクティブになるようゾーンセットに登録することで、仮想記憶領域と記憶領域の関係を維持したまま、ゾーニング構成の変更を可能とする。
●システム構成
図10に第二の実施例の詳細な構成を示す。第一の実施例との違いは、計算機300を一台とし、FCスイッチ500において記憶装置B200のFCポートに接続するためのFCポート数を増やしたことである。なお、FCスイッチおよび記憶装置の数はこの形態に限定するものではない。
図10に第二の実施例の詳細な構成を示す。第一の実施例との違いは、計算機300を一台とし、FCスイッチ500において記憶装置B200のFCポートに接続するためのFCポート数を増やしたことである。なお、FCスイッチおよび記憶装置の数はこの形態に限定するものではない。
●記憶装置A100/記憶装置B200
[記憶装置の記憶領域管理テーブル128/228]
記憶装置A100および記憶装置B200では、記憶領域管理テーブル128/228の構成が、実施例1で説明した記憶領域管理テーブル122/222と異なる。本実施例における記憶領域管理テーブル128/228の構成を図12A/図12Bに示す。記憶領域管理テーブル128/228は、記憶領域ごとに、記憶領域に関連付けられたFCポートの情報である記憶装置ポート番号(WWN)と、記憶領域の容量と、記憶領域の番号、内外フラグ、記憶装置A100が他記憶装置と接続するための外部接続ポート番号(WWN)と、他記憶装置の識別子である外部記憶装置番号と、外部記憶領域番号で構成する。
[記憶装置の記憶領域管理テーブル128/228]
記憶装置A100および記憶装置B200では、記憶領域管理テーブル128/228の構成が、実施例1で説明した記憶領域管理テーブル122/222と異なる。本実施例における記憶領域管理テーブル128/228の構成を図12A/図12Bに示す。記憶領域管理テーブル128/228は、記憶領域ごとに、記憶領域に関連付けられたFCポートの情報である記憶装置ポート番号(WWN)と、記憶領域の容量と、記憶領域の番号、内外フラグ、記憶装置A100が他記憶装置と接続するための外部接続ポート番号(WWN)と、他記憶装置の識別子である外部記憶装置番号と、外部記憶領域番号で構成する。
ここで、内外フラグは、実データが格納された記憶領域が当該記憶装置に存在するのか、下位の記憶装置に存在するのかを示すフラグである。本実施例では、実データが格納された記憶領域が当該記憶装置に存在する場合のフラグを「内」、下位の記憶装置に存在する場合のフラグを「外」とする。図12Aに示した記憶装置A100の記憶領域管理テーブル128の例では、記憶領域番号164と166の記憶領域のフラグは「外」となっているため、これらの記憶領域は仮想記憶領域で、実データは下位の記憶装置に存在することを示している。この例では、二つの記憶領域とも内外フラグが「外」となっているが、内外フラグが混在していてもよい。すなわち、一台の記憶装置の中で、実データが格納された記憶領域と、実データが下位の記憶装置に存在し仮想化された記憶領域とが混在していてもよい。内外フラグが「内」となっている場合は、記憶領域管理テーブル128の外部接続ポート番号欄(WWN)と外部記憶装置欄と外部記憶領域番号は空欄となる。同様に、図12Bに示した記憶装置B200の記憶領域管理テーブル228の例で示した二つの記憶領域は、実データが記憶装置B200に存在していることを示している。図12Bにおいても、内外フラグが「外」と「内」が混在していてもよい。例えば、記憶領域番号264の記憶領域の内外フラグが「外」と設定されており、外部接続ポート番号(WWN)欄と外部記憶装置番号欄と外部記憶領域番号欄に値が設定されている場合は、記憶装置B200のさらに下位に実データが格納された記憶領域が存在する記憶装置があることになる。
●FCスイッチ500
FCスイッチ500の構成は、実施例1と基本的に同様であるが、本実施例では、ゾーン定義テーブル524を図13Aに示すように、スイッチポートのリンク先である計算機および記憶装置のFCポートのWWNで指定してゾーンを定義する。実施例1と同様にFCスイッチのFCポート番号で指定する構成であってもよい。
接続関係管理テーブル522およびゾーニング構成テーブル526は実施例1で説明したものと同様で、それぞれ図3Aおよび図3Cに変更を加えたものである(図示せず)。接続関係管理テーブル522は、図3Aでスイッチポート番号50fを増やし、さらにリンク先WWNの組み合わせを変更したもので構成される。ゾーニング構成テーブル526は、図3Cの構成においてzonesetAをzonesetCに、zone1をzone11、zone2をzone13に変更したもので構成される。
FCスイッチ500の構成は、実施例1と基本的に同様であるが、本実施例では、ゾーン定義テーブル524を図13Aに示すように、スイッチポートのリンク先である計算機および記憶装置のFCポートのWWNで指定してゾーンを定義する。実施例1と同様にFCスイッチのFCポート番号で指定する構成であってもよい。
接続関係管理テーブル522およびゾーニング構成テーブル526は実施例1で説明したものと同様で、それぞれ図3Aおよび図3Cに変更を加えたものである(図示せず)。接続関係管理テーブル522は、図3Aでスイッチポート番号50fを増やし、さらにリンク先WWNの組み合わせを変更したもので構成される。ゾーニング構成テーブル526は、図3Cの構成においてzonesetAをzonesetCに、zone1をzone11、zone2をzone13に変更したもので構成される。
管理計算機400
管理計算機400は、第二の実施例を実現するため、ゾーン関連マッピングテーブル1240と、関連ゾーン検出プログラム1230と、外部構成参照ゾーン有効化プログラム1250を有する。
[ゾーンの定義]
管理者は、第一の実施例において説明した図5のようなゾーン定義設定画面600を用いて、FCスイッチ500にゾーンを定義する。図5では、FCスイッチのFCポートを選択してゾーンを定義する構成であったが、FCスイッチ500の接続関係管理テーブル522のリンク先WWNを使って、計算機と記憶装置のFCポートを選択させるような画面で構成してもよい。以下では、zone12を新たに定義する際の、関連ゾーン検出プログラム1230の処理について、図14を用いて説明する。
管理計算機400は、第二の実施例を実現するため、ゾーン関連マッピングテーブル1240と、関連ゾーン検出プログラム1230と、外部構成参照ゾーン有効化プログラム1250を有する。
[ゾーンの定義]
管理者は、第一の実施例において説明した図5のようなゾーン定義設定画面600を用いて、FCスイッチ500にゾーンを定義する。図5では、FCスイッチのFCポートを選択してゾーンを定義する構成であったが、FCスイッチ500の接続関係管理テーブル522のリンク先WWNを使って、計算機と記憶装置のFCポートを選択させるような画面で構成してもよい。以下では、zone12を新たに定義する際の、関連ゾーン検出プログラム1230の処理について、図14を用いて説明する。
関連ゾーン検出プログラム1230は、管理者が指定したゾーン識別子(この場合「zone12」とゾーンメンバ(この場合、「wwn_30a」と「wwn_10b」)を取得する(ステップS3000)。次にFCスイッチ500に対し、S3000で取得した情報にもとづいたゾーン定義テーブル524の更新要求を発行し、FCスイッチ500からの更新完了通知を受けると、更新されたゾーン定義テーブル524を取得する(ステップS3100)。
次に、記憶装置A100/B200から記憶領域管理テーブル128/228を、FCスイッチ500から接続関係管理テーブル522を、計算機300から計算機ポートテーブル324を取得する(S3200)。次に管理者によって定義されたゾーンのメンバのFCポートにマップされた記憶領域の構成を検索する(S3300)。
ステップS3300の記憶領域の構成検索方法を本実施形態の場合で具体的に示すと、まず、新たに定義されたzone12のメンバのうち「wwn_30a」が計算機300のFCポートであることと、「wwn_10b」が記憶装置A100のFCポートであることを特定する。
次に、関連ゾーン検出プログラム1230は、記憶装置A100の記憶領域管理テーブル128を参照することとで、「wwn_10b」のFCポートにマップされた記憶領域(仮想記憶領域166)は、内外フラグが「外」となっており、階層的な構成となっているか否かを判断する(S3350)。もし、判断の結果、内外フラグが「内」の場合は(no)、処理を終了する。
記憶領域が階層的に構成されていたなら(yes)、次のステップS3400に進む。
記憶領域が階層的に構成されていたなら(yes)、次のステップS3400に進む。
ステップS3400では、定義されたゾーンに関連するゾーンのメンバを特定することを行う。メンバの特定方法を本実施形態の場合で具体的に示すと、まず、関連ゾーン検出プログラム1230は、記憶装置A100の記憶領域管理テーブル128と記憶装置B200の記憶領域管理テーブル228から、この仮想記憶領域166は「wwn_10c」の識別子を持つFCポートを経由して、「wwn_20b」の識別子を持つFCポートでマップされていることが分かる。よって、関連ゾーン検出プログラム1230は、関連するゾーンのメンバは「wwn_10c」と「wwn_20b」であることを特定する(ステップS3400)。次に、これらのメンバを持つゾーンがゾーン定義テーブル524ですでに定義されているかを検索する(ステップS3500)。該当ゾーンが存在する場合、ステップS3700にスキップする。本実施例の場合、すでに、存在しているので、ステップS3700に進む。
もし、ゾーンが定義されていなければ、関連ゾーン検出プログラム1230は、「wwn_10c」と「wwn_20b」を構成要素とする新たなゾーンをFCスイッチ500に定義すべく、ゾーン定義テーブル更新要求をFCスイッチ500に対して発行する。FCスイッチ500からの完了通知を受け取ると、次のステップS3700に進む。その際、ゾーン識別子は例えば「zone*」(*は、設定された中で一番若い番号を付けるものとする)のようなものを自動的に割り当てるものとする。次に、ステップS3700では、管理者が定義したゾーン(この場合、zone12)とステップS3500で検索したゾーン(この場合、zone14)を関連ゾーンマッピングテーブル1240に登録する(ステップS3700)。このように処理することで、ゾーン関連マッピングテーブル1240は図13Bに示すような構成となる。
図13Bは、ゾーン関連マッピングテーブル1240の構成を示す図である。
あるゾーンの識別子とステップ3500で検索された関連ゾーンの識別子とを対応付けた構成である。後述する処理により関連ゾーン識別子の関連ゾーンは、それと対応付けられているゾーンがactiveになる場合、関連ゾーンもactiveになるよう設定される。関連ゾーンは、一つのゾーンに限定されることはない。
[ゾーニングの構成変更]
管理者の入力により、管理計算機400は、計算機300が仮想記憶領域166を利用できるよう新たにzone12を構成要素とする(zone14を構成要素としなかったことを想定)ゾーンセットzonesetDを定義する場合を説明する。管理計算機400は、実施例1の説明で用いた、図7Aに示したようなゾーニング設定画面800に対し、実施例1と同様に、ゾーンセット識別子欄にゾーンセット識別子(この場合、例えば「zonesetD」)を入力し、ゾーンリスト欄でゾーン(この場合、「zone12」のみ)を選択し、有効化選択欄にチェックを入れて、キーボードやマウス等の入力装置で、設定ボタンを押すことにより管理計算機400は、外部構成参照ゾーン有効化プログラム1250の処理を開始する。
[ゾーニングの構成変更]
管理者の入力により、管理計算機400は、計算機300が仮想記憶領域166を利用できるよう新たにzone12を構成要素とする(zone14を構成要素としなかったことを想定)ゾーンセットzonesetDを定義する場合を説明する。管理計算機400は、実施例1の説明で用いた、図7Aに示したようなゾーニング設定画面800に対し、実施例1と同様に、ゾーンセット識別子欄にゾーンセット識別子(この場合、例えば「zonesetD」)を入力し、ゾーンリスト欄でゾーン(この場合、「zone12」のみ)を選択し、有効化選択欄にチェックを入れて、キーボードやマウス等の入力装置で、設定ボタンを押すことにより管理計算機400は、外部構成参照ゾーン有効化プログラム1250の処理を開始する。
以下、設定ボタンが押されてからの外部構成参照ゾーン有効化プログラム1250の処理について、図15を用いて説明を行う。
まず、管理計算機400のCPU410は、管理者がゾーニング設定画面700などを用いて指定したゾーンセット識別子(この場合「zonesetD」と構成要素であるゾーン(この場合「zone12」、有効化選択ボタンが押されたかどうかの情報(この場合は、「acitive」を取得する(ステップS4000)。次に、ステップS4000で取得した情報にもとづくゾーニング構成テーブル更新要求を作成する(ステップS4100)。次にゾーン関連マッピングテーブル1240を取得し、管理者が指定したゾーンであるzone12に関連あるゾーンが登録されているか検索し、検索結果あれば、関連ゾーン識別子から関連するゾーンを特定する(ステップS4200)。図13Bに示すとおり本実施例の場合、関連あるゾーンはzone14である。
次に、CPU410は、このzone14と一致するゾーンを管理者が指定しているかを検索する(S4300)。一致するものがあった場合は、CPU410は、ステップS4500にスキップする。一致するものがなかった場合、CPU410は、関連するゾーンzone14をステップS4000で作成したゾーニング構成テーブル更新要求に追加する(S4400)。さらに、CPU410は、FCスイッチ500にゾーニング構成テーブル更新要求を発行し(S4500)、FCスイッチ500より完了通知を取得する。以上により、処理を終了する。
●処理実行のタイミングについての補足
なお、本実施例では、管理者からのゾーン定義指示によりCPU410が、関連ゾーン検出プログラム1230を実行する形態で説明したが、ゾーンセット定義のときに、外部構成参照ゾーン有効化プログラム1250から呼ばれてCPU410が実行するように構成してもよい。
なお、本実施例では、管理者からのゾーン定義指示によりCPU410が、関連ゾーン検出プログラム1230を実行する形態で説明したが、ゾーンセット定義のときに、外部構成参照ゾーン有効化プログラム1250から呼ばれてCPU410が実行するように構成してもよい。
●システム構成についての補足
なお、本実施例では、計算機300と記憶装置A100と、記憶装置A100と記憶装置B200の間を一台のFCスイッチ500で接続する構成としているが、異なる二台のFCスイッチで別々に接続してもよい。さらに、二台のFCスイッチどうしをファイバチャネルで接続し、一つのファブリックとする構成であってもよい。なお、異なるFCスイッチ二台で構成した場合は、計算機と記憶装置A100とを接続する第一のFCスイッチのゾーニング構成の変更に応じて、記憶装置A100と記憶装置B200とを接続する第二のFCスイッチでアクティブとするゾーンセットを切り替えるようにする。
なお、本実施例では、計算機300と記憶装置A100と、記憶装置A100と記憶装置B200の間を一台のFCスイッチ500で接続する構成としているが、異なる二台のFCスイッチで別々に接続してもよい。さらに、二台のFCスイッチどうしをファイバチャネルで接続し、一つのファブリックとする構成であってもよい。なお、異なるFCスイッチ二台で構成した場合は、計算機と記憶装置A100とを接続する第一のFCスイッチのゾーニング構成の変更に応じて、記憶装置A100と記憶装置B200とを接続する第二のFCスイッチでアクティブとするゾーンセットを切り替えるようにする。
さらに、実施例2で二台の計算機の一台は記憶装置A100のFCポート10aと、もう一台は記憶装置A100のFCポート10bと接続する構成であってもよい。また、下位の記憶装置B200と接続するための記憶装置A100のFCポート二つのうち一方を記憶装置B200のFCポート20aと、他方を記憶装置B200のFCポート20bと接続する構成であってもよい。すなわち、zone11とzone12、zone13とzone14はそれぞれまったく異なるFCポートをメンバに持つ構成であってよい。
以上、仮想化された記憶領域と実データが格納された記憶領域との関連を把握し、計算機と上位の記憶装置を接続するためのゾーンと、上位と下位の記憶装置を接続するためのゾーンを関連付けて、上位のゾーンのアクティブとする切り替えに対応して下位のゾーンをもアクティブとする処理を説明した。
上記実施例により、計算機が利用するデータの格納位置に応じて、階層構成情報をもとにゾーンセットを設定する場合に、管理者の負荷を軽減することができる。
本実施例では、記憶装置A100と記憶装置B200との間のゾーンを特別なゾーンとして定義するモジュールと、特別なゾーンをゾーンセットに必ず登録してそのゾーンを有効にするモジュールをFCスイッチ500に設けることで、ゾーニングの設定変更によらずそのゾーンをアクティブな状態とする。
●本実施例の概略説明
本実施例について説明する前に、図17を用いて概略的な説明を行う。第一の実施形態では管理計算機400に設けた特別ゾーン管理テーブル422を、FCスイッチ500に設ける構成とし、さらに特別ゾーン管理テーブル422を設定するための特別ゾーン設定プログラム2230と、特別ゾーンを有効にするゾーン有効化プログラム2250を設けた。本実施例では、管理者が特別なゾーンを指定することで設定し、その特別なゾーンをゾーンセットに登録することで、スイッチが、計算機と接続されるポートを含むゾーニング設定する場合、特別ゾーンも設定し、計算機から実データが格納された記憶装置B200の記憶領域の利用を可能とする。
本実施例について説明する前に、図17を用いて概略的な説明を行う。第一の実施形態では管理計算機400に設けた特別ゾーン管理テーブル422を、FCスイッチ500に設ける構成とし、さらに特別ゾーン管理テーブル422を設定するための特別ゾーン設定プログラム2230と、特別ゾーンを有効にするゾーン有効化プログラム2250を設けた。本実施例では、管理者が特別なゾーンを指定することで設定し、その特別なゾーンをゾーンセットに登録することで、スイッチが、計算機と接続されるポートを含むゾーニング設定する場合、特別ゾーンも設定し、計算機から実データが格納された記憶装置B200の記憶領域の利用を可能とする。
管理者は、管理計算機(図17では図示していない)を用いて記憶装置A100と記憶装置B200の間のゾーンを特別なゾーンとして設定する要求をFCスイッチ500に発行する。特別ゾーン設定プログラム2230は、管理計算機400からの要求を受けると、特定のゾーンを「特別な」ゾーンとして設定し(S70)、設定された情報を特別ゾーン管理テーブル2230で保持する。ゾーン有効化プログラム2250は、ゾーニングの構成変更を契機として、特別ゾーン管理テーブル2230を参照して、特別なゾーンとして設定されたゾーンをゾーンセットに含める(S80)。
●システム構成
図16に本発明を実施するシステム構成例を示す。第一の実施例と基本的には同じであるが、本実施例を実現するために、FCスイッチ500に特別ゾーン管理テーブル422と、接続関係管理テーブル522と、ゾーニング構成管理テーブル526と、特別ゾーン設定プログラム2230と、ゾーン有効化プログラム2250を設け、管理計算機400に、FCスイッチ500でのゾーン定義、ゾーニング設定を行うための要求発行プログラム3210を設けた。
図16に本発明を実施するシステム構成例を示す。第一の実施例と基本的には同じであるが、本実施例を実現するために、FCスイッチ500に特別ゾーン管理テーブル422と、接続関係管理テーブル522と、ゾーニング構成管理テーブル526と、特別ゾーン設定プログラム2230と、ゾーン有効化プログラム2250を設け、管理計算機400に、FCスイッチ500でのゾーン定義、ゾーニング設定を行うための要求発行プログラム3210を設けた。
●FCスイッチ500
ここでは、本実施例で新たに設けたテーブルおよびプログラムについての説明を行う。特別ゾーン管理テーブル422は、図4と同様の構成で、ゾーンごとに特別ゾーン設定フラグと、ゾーン識別子と、ゾーンメンバリストで構成される。特別ゾーン設定フラグが「1」に設定されたゾーンは、必ずアクティブにすべき「特別な」ゾーンであることを示す。接続関係管理テーブル522は図3(A)、ゾーニング構成テーブル526は図3(C)に示したものと同じ構成である。特別ゾーン管理テーブル2200は、管理計算機400からの特別ゾーン管理テーブル更新要求を受けると、要求に含まれるゾーン識別子を取得し、そのゾーンがすでに特別ゾーン管理テーブル2200で定義されているかを判断し、定義済の場合は該当ゾーンの情報を更新し、未定義の場合は新たにゾーンを追加することで特別ゾーン管理テーブル2200を更新する。更新が完了すると、管理計算機400に更新完了要求を発行する。実施例3ではFCスイッチが一台としているが、FCスイッチ同士が複数台接続されてファブリックが構成されているような場合は、マスタとなるFCスイッチで上記プログラムを実行する。
[特別ゾーン設定方法]
特別なゾーンとして設定するには、図5で示したゾーン定義設定画面600を用いる。実施例1及び実施例2との違いは、特別ゾーン選択欄910を追加して構成したことである。管理者は、入力装置を介して、この特別ゾーン選択欄910を選択することにより、そのゾーンを特別なゾーンとして登録できる。
ここでは、本実施例で新たに設けたテーブルおよびプログラムについての説明を行う。特別ゾーン管理テーブル422は、図4と同様の構成で、ゾーンごとに特別ゾーン設定フラグと、ゾーン識別子と、ゾーンメンバリストで構成される。特別ゾーン設定フラグが「1」に設定されたゾーンは、必ずアクティブにすべき「特別な」ゾーンであることを示す。接続関係管理テーブル522は図3(A)、ゾーニング構成テーブル526は図3(C)に示したものと同じ構成である。特別ゾーン管理テーブル2200は、管理計算機400からの特別ゾーン管理テーブル更新要求を受けると、要求に含まれるゾーン識別子を取得し、そのゾーンがすでに特別ゾーン管理テーブル2200で定義されているかを判断し、定義済の場合は該当ゾーンの情報を更新し、未定義の場合は新たにゾーンを追加することで特別ゾーン管理テーブル2200を更新する。更新が完了すると、管理計算機400に更新完了要求を発行する。実施例3ではFCスイッチが一台としているが、FCスイッチ同士が複数台接続されてファブリックが構成されているような場合は、マスタとなるFCスイッチで上記プログラムを実行する。
[特別ゾーン設定方法]
特別なゾーンとして設定するには、図5で示したゾーン定義設定画面600を用いる。実施例1及び実施例2との違いは、特別ゾーン選択欄910を追加して構成したことである。管理者は、入力装置を介して、この特別ゾーン選択欄910を選択することにより、そのゾーンを特別なゾーンとして登録できる。
管理計算機400のCPU410は、設定ボタン650が押されたことを契機として、要求発行プログラム3210を実行する。まず、CPU410は、ゾーン識別子(この場合、「zone2」)と、選択ポートの識別子(この場合、「50d」と「50e」)と、特別ゾーン選択フラグが選択されているかの情報(選択されたいた場合はたとえば「1」、選択されなかった場合はたとえば「0」)を取得し、取得した情報を含めて特別ゾーン設定要求をFCスイッチ500に送信する。
図18を使って、FCスイッチのCPU510が実行する特別ゾーン設定プログラム2230の処理フローについて説明する。CPU510は、管理計算機400から特別ゾーン設定要求を取得すると、要求から、ゾーン識別子とゾーンメンバ識別子と特別ゾーン選択フラグの情報を取得する(S5000)。次に、CPU510は、特別ゾーン管理テーブル422を取得した情報を元に更新する(S5100)。更新が終わると、管理計算機400に完了通知を報告する。
[ゾーニングの構成変更]
ここでは、実施例1と同じく、図7Aのゾーニング設定画面700を使って、zonesetBを識別子とするアクティブなゾーンセットを新たに定義する場合の、ゾーン有効化プログラム2250を説明する。
[ゾーニングの構成変更]
ここでは、実施例1と同じく、図7Aのゾーニング設定画面700を使って、zonesetBを識別子とするアクティブなゾーンセットを新たに定義する場合の、ゾーン有効化プログラム2250を説明する。
図19は、CPU510が実行するゾーン有効化プログラム2250の処理フローを示した図である。CPU510は、管理計算機からのゾーニング構成設定要求を受信すると、ゾーニング構成設定要求から、ゾーンセット識別子とゾーン識別子と有効化選択情報を取得する(ステップS6000)。そして、CPU510は、取得した情報を元にゾーニング構成テーブル526を更新する(ステップS6100)。次に、CPU510は、特別ゾーン管理テーブル422を取得し特別ゾーン設定フラグが「1」のゾーンを特定し(S6200)、CPU510は、管理者指定のゾーンに、ステップS6200で特定したゾーンが含まれているかを検索する(ステップS6300)。検索の結果含まれていれば、CPU510は、処理を終了する。検索の結果含まれていなければ、CPU510は、ゾーニング構成テーブルにステップS6200で特定したゾーンを追加登録する(ステップS6400)。
なお、記憶装置が、FCスイッチの特別ゾーン管理テーブル2220を参照して特別ゾーンの有無を判定し、特別ゾーンをゾーンセットに含むようスイッチへ設定指示を行なってもよい。あるいは、記憶装置Aが、計算機に提供する仮想記憶領域と計算機が利用するデータが記憶される実記憶領域との対応関係と、仮想記憶領域にマッピングされたFCポートの識別子をFCスイッチに報告し、報告を受けたFCスイッチが、実施例2の外部接続構成参照ゾーン有効化プログラムを実行してもよい。
10a、10b、10c、20a、20b、30a、30b、50a〜50f・・・FCポート、90・・・管理ネットワーク、100・・・記憶装置A、110、・・プロセッサ、120・・・制御メモリ、122・・・記憶領域管理テーブル、124・・・記憶装置ポートテーブル、128・・・記憶領域管理テーブル、140・・・ディスクコントロールモジュール、160および262および264および264・・・記憶領域、162および164および166・・・仮想記憶領域、190・・・管理ポート、200・・・記憶装置B、210・・・プロセッサ、220・・・制御メモリ、222・・・記憶領域管理テーブル、224・・・記憶装置ポートテーブル、228・・・記憶領域管理テーブル、240・・・ディスクコントロールモジュール、301・・・計算機A、310・・・CPU、320・・・メモリ、324a・・・計算機ポートテーブル、400・・・管理計算機、401・・・ディスクプレイ、402・・・キーボード、403・・・マウス、410・・・CPU、420・・・メモリ、422・・・特別ゾーン管理テーブル、425・・・特別ゾーン検出プログラム、427・・・外部接続ポート参照ゾーン有効化プログラム、490・・・管理ポート、500・・・FCスイッチ、510・・・CPU、520・・・メモリ、522・・・接続関係管理テーブル、524・・・ゾーン定義テーブル、526・・・ゾーニング構成テーブル、540・・・、540・・・ゾーニング制御モジュール、590・・・管理ポート、600・・・ゾーン定義設定画面、700・・・ゾーニング設定画面、790・・・ゾーニング設定警告画面、1230・・・関連ゾーン検出プログラム、1240・・・関連ゾーンマッピングテーブル、1250・・・外部構成参照ゾーン有効化プログラム、2230・・・特別ゾーン設定プログラム、2250・・・ゾーン有効化プログラム
Claims (20)
- 計算機と、前記計算機が利用するデータが記憶されている実記憶領域を有するストレージシステムと、前記実記憶領域と対応付けられ、前記計算機に仮想記憶領域を提供する第一のデバイスと、前記計算機と前記第一のデバイスと前記ストレージシステムといずれかと通信路を介して接続されるファブリックと、を管理する管理計算機におけるアクセス管理方法であって、
前記ファブリックを介する前記計算機と前記第一のデバイス間を含む第一のアクセス許可経路と、前記ファブリックを介する前記第一のデバイスと前記ストレージシステム間を含む第二のアクセス許可経路と、を定義し、
前記第一のアクセス許可経路を前記ファブリックに設定する場合、
前記第一のアクセス許可経路に前記第二のアクセス許可経路を関連付けて前記ファブリックに設定すること、を特徴とするアクセス管理方法。 - 請求項1記載のアクセス管理方法であって、
前記計算機は、ネットワークと接続される計算機ネットワークインタフェースを有し、
前記第一のデバイスは、ネットワークと接続されるデバイスネットワークインタフェースを少なくとも一以上有し、
前記ストレージシステムは、ネットワークと接続されるストレージインタフェースを少なくとも一以上有し、
前記第一のアクセス許可経路は、前記計算機の計算機ネットワークインタフェースと第一の前記デバイスネットワークインタフェース間のアクセス許可経路であって、
前記第二のアクセス許可経路は、第二の前記デバイスネットワークインタフェースと前記ストレージシステムのストレージネットワークインタフェース間のアクセス許可経路であって、
前記管理計算機は、前記仮想記憶領域と前記実記憶領域との対応関係と、仮想記憶領域と前記第二のデバイスネットワークインタフェースとの対応関係と、前記ストレージインタフェースと前記実記憶領域との対応関係とに基づいて、前記第一のアクセス許可経路の設定とともに前記第二のアクセス許可経路を設定するか否かを判断することを特徴とするアクセス管理方法。 - 請求項2記載のアクセス管理方法であって、
計算機ネットワークインタフェース、デバイスネットワークインタフェース及びストレージネットワークインタフェースはデバイスポートであって、
前記ファブリックは、少なくとも一以上のスイッチを備え、
前記スイッチは、前記デバイスポートと通信路を介して接続される複数のスイッチポートを有し、前記スイッチポート間のデータ通信をゾーン設定によって制御し、
前記アクセス許可経路それぞれは、前記ゾーンを含み、
前記管理計算機は、前記第一のアクセス許可経路に前記第二のアクセス許可経路を関連付けて前記ファブリックに設定する場合、前記第一のアクセス許可経路に属するゾーンと前記第二のアクセス許可経路に属するゾーンからなるゾーンセットを前記ファブリックで有効にすることを特徴とするアクセス管理方法。 - 請求項3記載のアクセス管理方法であって、前記ゾーンは、前記スイッチポートを特定するポート識別子の組み合わせで構成されることを特徴とするアクセス管理方法。
- 請求項3記載のアクセス管理方法であって、
前記ゾーンは、前記スイッチポートに接続されたデバイスポートのWorld Wide Nameの組み合わせで構成されることを特徴とするアクセス管理方法。 - 請求項1記載のアクセス管理方法であって、前記デバイスは、ストレージシステムであることを特徴とするアクセス管理方法。
- 請求項1記載のアクセス管理方法であって、
前記管理計算機は、前記計算機が利用するデータが記憶されている実記憶領域を備えるストレージシステムを含むアクセス許可経路である前記第二のアクセス許可経路を特定アクセス許可経路として特定し、
前記計算機を含む前記第一のアクセス許可経路を設定する場合、前記第一のアクセス許可経路に前記特定アクセス許可経路を関連付けて設定することを特徴とするアクセス管理方法。 - 請求項1記載のアクセス管理方法であって、
前記第一のアクセス許可経路は、前記計算機と前記仮想記憶領域間のアクセス許可経路であって、
前記第二のアクセス許可経路は、前記仮想記憶領域と前記実記憶領域間のアクセス許可経路であって、
前記管理計算機は、それぞれのアクセス許可経路に含まれる仮想記憶領域が共通する場合、前記第一のアクセス許可経路に前記第二のアクセス許可経路を関連付けて前記ファブリックに設定することを特徴とするアクセス管理方法。 - 計算機システムであって、計算機と、前記計算機が利用するデータが記憶されている実記憶領域を有する下位ストレージシステムと、前記実記憶領域に関連付けられている仮想記憶領域を前記計算機に提供する上位ストレージシステムと、前記計算機と前記上位ストレージシステムと前記下位ストレージシステムそれぞれに通信路を介して接続されるスイッチと、前記計算機と前記上位ストレージシステムと前記下位ストレージシステムと前記スイッチにネットワークを介して接続される管理計算機とを備え、
前記スイッチは、前記計算機と前記上位ストレージシステムと前記下位ストレージシステムとにそれぞれ接続される複数のポートを備え、
前記管理計算機は、スイッチが有する少なくとも一以上のポートを介して前記計算機システムにおける通信が許可される複数のゾーンの構成情報を保持するメモリと、
前記いずれかのゾーンが、前記計算機及び前記計算機に提供する仮想記憶領域間の通信を許可する第一のゾーンである場合、前記仮想記憶領域に関連付けられる実記憶領域に対する通信を許可する第二のゾーンを前記メモリから抽出し、前記第一のゾーンに前記抽出した第二のゾーンを関連付けて設定するよう前記スイッチにネットワークを介して指示する制御部と、を有することを特徴とする計算機システム。 - 請求項9記載の計算機システムであって、
前記スイッチは、前記計算機と通信路を介して接続される第一のポートと、前記上位ストレージシステムと通信路を介して接続される第二のポート及び第三のポートと、前記下位ストレージシステムと通信路を介して接続される第四のポートとを有し、
前記上位ストレージシステムは、前記第三のポートに接続された前記上位ストレージシステムのポートと前記仮想記憶領域との対応付けと、前記仮想記憶領域と前記実記憶領域との対応付けと、を保持し、
前記下位ストレージシステムは、前記第四のポートに接続された前記下位ストレージシステムのポートと前記実記憶領域との対応付けを保持し、
前記管理計算機が有する制御部は、前記対応付けそれぞれを前記上位ストレージシステム及び下位ストレージシステムから前記ネットワークを介して取得し、前記取得した対応付けから前記第一のゾーンに関連する第二のゾーンを抽出し、前記抽出した第二のゾーンを特定ゾーンとして前記メモリに保持する制御を行なうことを特徴とする計算機システム。 - 請求項10記載の計算機システムであって、
前記特定ゾーンは、前記第二のゾーンであって、
前記管理計算機の制御部は、前記第一のゾーンによる通信制御を有効にする場合、前記スイッチに、前記第一のゾーンに前記特定ゾーンを関連付けて設定するよう指示することを特徴とする計算機システム。 - 請求項10記載の計算機システムであって、
前記第一のゾーンが、前記仮想記憶領域に関連付けられる実記憶領域に対する通信許可を含むゾーンである場合は、前記第一のゾーンに関連する前記特定ゾーンはなしであることを特徴とする計算機システム。 - 請求項11記載の計算機システムであって、
前記管理計算機は、前記第一のゾーンと前記特定ゾーンをメンバとするゾーンセットを定義し、ゾーンセットが有効になるようネットワークを介して前記スイッチに指示することを特徴とする計算機システム。 - 請求項10記載の計算機システムであって、
前記上位ストレージシステムは、前記計算機が利用するデータが記憶される実記憶領域を備え、前記上位ストレージシステムのポートと前記実記憶領域との対応付けを保持し、
前記管理計算機のメモリは、前記計算機と前記実記憶領域間の通信を許可する第三のゾーンの構成情報を保持し、
前記管理計算機の制御部は、前記上位ストレージシステムのポートと前記実記憶領域との対応付けを、ネットワークを介して取得し、前記メモリに保持されるゾーンの構成情報で定義されるいずれかのゾーンによる通信制御を有効にする場合、前記ゾーン構成情報と前記上位ストレージシステムのポートと前記実記憶領域との対応付けとに基づいて、当該ゾーンに含まれる上位ストレージシステムが前記計算機からの要求に対する前記下位のストレージシステムへのデータ書込み/読出しの要否を判断し、否と判断した場合、前記ゾーンと他のゾーンとの関連付けを行なわず、かつ前記第三のゾーンに関連する特定ゾーンを前記メモリに保持せず、前記スイッチに前記ゾーンを設定する指示を、ネットワークを介して行なうことを特徴とする計算機システム。 - 請求項9記載の計算機システムであって、
前記管理計算機の制御部は、さらに、前記第一のゾーンに関連する前記第二のゾーンが保持されていない場合、前記仮想記憶領域と前記実記憶領域の対応関係と、前記第一のゾーンに属さない前記上位ストレージシステムのポートと前記仮想記憶領域の対応関係と、前記下位ストレージシステムのポートと前記実記憶領域の対応関係から、少なくとも、前記第一のゾーンに属さない前記仮想記憶領域に関係付けられた前記上位ストレージシステムのポートをメンバとする第二のゾーンを定義し、定義した前記第二のゾーンを特定ゾーンとして前記メモリに保持することを特徴とする計算機システム。 - スイッチであって、
通信経路を介して計算機及び複数のデバイスに接続されるスイッチポートを複数有し、
複数のデバイス間あるいは計算機と前記デバイス間の少なくとも一方を含む通信が許可されるゾーンが定義されるゾーン構成情報を保持するメモリと、
前記メモリとスイッチポートとに接続されるCPUとを備え、
前記CPUは、前記メモリから前記ゾーン構成情報を読出し、前記ゾーン構成情報に定義されるゾーンのうちで、データを利用する計算機からの要求を受ける第一のデバイスと接続されるスイッチポートと、前記データが記憶される第二のデバイスと接続されるスイッチポートとを含む第一のゾーンを特定ゾーンとして前記メモリに保持し、
前記第一のデバイスに接続されるスイッチポートを含むゾーンで定義される第二のゾーンに前記特定ゾーンである前記第一のゾーンを関連付けて設定し、前記スイッチポート間の通信を許可することを特徴とするスイッチ。 - 請求項16記載のスイッチであって、
前記計算機は、通信路に接続される計算機ポートを有し、前記デバイスは、通信路に接続されるデバイスポートを有し、
前記ゾーン構成情報は、通信が許可される前記計算機ポートの識別子及び前記デバイスポートの組み合わせあるいは前記複数のデバイスポートの組み合わせの少なくともどちらか一方を含む組み合わせであって、
前記CPUは、前記特定ゾーンである第一のゾーンと前記第二のゾーンとをメンバとするゾーンセットを定義し、前記ゾーンセットを前記メモリに保持することを特徴とするスイッチ。 - 請求項17記載のスイッチであって、
前記第一のデバイスは、前記計算機が認識可能な仮想記憶領域を提供する仮想化デバイスであって、
前記第二のデバイスは、前記仮想記憶領域と対応し、前記計算機が利用するデータが記憶される実記憶領域を備えるストレージデバイスであって、
前記第一のゾーン及び前記第二のゾーンに含まれる仮想化デバイスが有するデバイスポートが、前記仮想記憶領域と関連付けられていることを特徴とするスイッチ。 - 請求項17記載のスイッチであって、前記特定ゾーンは、前記第一のデバイス及び前記第二のデバイスがそれぞれ有するデバイスポートの識別子をゾーンメンバとすることを特徴とするスイッチ。
- 請求項18記載のスイッチであって、前記仮想化デバイスは、前記計算機からの要求に応じて前記ストレージデバイスにデータの読出し/書き出し要求を外部に送り出す外部接続デバイスポートを備え、前記外部接続ポートを含むゾーンを特定ゾーンとして前記メモリに保持することを特徴とするスイッチ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005043368A JP2006228078A (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | 階層関係で構成される複数のデバイス間のアクセス管理方法、管理計算機、または計算機システム |
US11/097,037 US20060190611A1 (en) | 2005-02-21 | 2005-04-01 | Access management method between plural devices constituted by hierarchical relation, management computer, and computer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005043368A JP2006228078A (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | 階層関係で構成される複数のデバイス間のアクセス管理方法、管理計算機、または計算機システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006228078A true JP2006228078A (ja) | 2006-08-31 |
Family
ID=36914147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005043368A Pending JP2006228078A (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | 階層関係で構成される複数のデバイス間のアクセス管理方法、管理計算機、または計算機システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060190611A1 (ja) |
JP (1) | JP2006228078A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020701A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 機器の間のアクセスを管理する装置及び方法 |
JP2010128572A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | データ制御装置、記憶装置及びデータ制御装置の接続方法 |
JP2010191583A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Fujitsu Ltd | ストレージシステム,ストレージ制御装置,受信制御装置および制御方法 |
US8385359B2 (en) | 2009-12-04 | 2013-02-26 | Fujitsu Limited | Information communication system, connection setting apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing connection setting program |
JP2014026529A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Fujitsu Ltd | ストレージシステムおよびその制御方法 |
WO2014045369A1 (ja) * | 2012-09-20 | 2014-03-27 | 富士通株式会社 | スイッチ装置、制御プログラム及びゾーニング設定方法 |
US20230035311A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | Dell Products L.P. | Automated zoning set selection triggered by switch fabric notifications |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7720831B2 (en) * | 2007-02-26 | 2010-05-18 | Microsoft Corporation | Handling multi-dimensional data including writeback data |
US7743071B2 (en) * | 2007-02-26 | 2010-06-22 | Microsoft Corporation | Efficient data handling representations |
US9953178B2 (en) * | 2010-02-03 | 2018-04-24 | Os Nexus, Inc. | Role based access control utilizing scoped permissions |
US8364852B1 (en) * | 2010-12-22 | 2013-01-29 | Juniper Networks, Inc. | Methods and apparatus to generate and update fibre channel firewall filter rules using address prefixes |
US8958429B2 (en) | 2010-12-22 | 2015-02-17 | Juniper Networks, Inc. | Methods and apparatus for redundancy associated with a fibre channel over ethernet network |
US9565050B1 (en) * | 2011-12-07 | 2017-02-07 | Cisco Technology, Inc. | Fibre channel peer zoning |
US8621095B1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-12-31 | Cisco Technology, Inc. | Fibre channel virtualization zone |
US20140281673A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Unisys Corporation | High availability server configuration |
JP6476741B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2019-03-06 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム |
US9608909B1 (en) * | 2015-06-08 | 2017-03-28 | Cisco Technology, Inc. | Technique for mitigating effects of slow or stuck virtual machines in fibre channel communications networks |
US10937019B2 (en) | 2016-06-08 | 2021-03-02 | Square, Inc. | Wireless communication system with auxiliary antenna |
US10318953B2 (en) | 2016-06-29 | 2019-06-11 | Square, Inc. | Near field communication flex circuit |
US10594599B2 (en) | 2016-08-26 | 2020-03-17 | Cisco Technology, Inc. | Fibre channel fabric slow drain mitigation |
US10949189B2 (en) | 2017-06-28 | 2021-03-16 | Square, Inc. | Securely updating software on connected electronic devices |
US10635820B1 (en) | 2017-09-29 | 2020-04-28 | Square, Inc. | Update policy-based anti-rollback techniques |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002063063A (ja) * | 2000-06-05 | 2002-02-28 | Fujitsu Ltd | ストレージエリア・ネットワーク管理システム |
JP2005025483A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Hitachi Ltd | ストレージ装置を有するネットワークにおける障害情報管理方法及び管理サーバ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5044321A (en) * | 1989-07-19 | 1991-09-03 | Selph Lottie J | Pet carrier and restraint for vehicle use |
US5868294A (en) * | 1996-10-24 | 1999-02-09 | Webster; Mary Lou | Vehicle utility receptacle |
US6765919B1 (en) * | 1998-10-23 | 2004-07-20 | Brocade Communications Systems, Inc. | Method and system for creating and implementing zones within a fibre channel system |
USD432075S (en) * | 2000-03-16 | 2000-10-17 | Case Logic, Inc. | Automotive cell phone holder |
US20030093509A1 (en) * | 2001-10-05 | 2003-05-15 | Li Raymond M. | Storage area network methods and apparatus with coordinated updating of topology representation |
US7360649B2 (en) * | 2001-12-01 | 2008-04-22 | Cfs Products, Inc. | Entertainment system comprising suspension platform |
JP4704659B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置 |
US7397768B1 (en) * | 2002-09-11 | 2008-07-08 | Qlogic, Corporation | Zone management in a multi-module fibre channel switch |
JP2005018159A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Fujitsu Ltd | ストレージシステム構築支援装置、ストレージシステム構築支援方法、およびストレージシステム構築支援プログラム |
US7760664B2 (en) * | 2004-09-30 | 2010-07-20 | Sanyogita Gupta | Determining and provisioning paths in a network |
-
2005
- 2005-02-21 JP JP2005043368A patent/JP2006228078A/ja active Pending
- 2005-04-01 US US11/097,037 patent/US20060190611A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002063063A (ja) * | 2000-06-05 | 2002-02-28 | Fujitsu Ltd | ストレージエリア・ネットワーク管理システム |
JP2005025483A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Hitachi Ltd | ストレージ装置を有するネットワークにおける障害情報管理方法及び管理サーバ |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020701A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 機器の間のアクセスを管理する装置及び方法 |
US8667567B2 (en) | 2008-07-14 | 2014-03-04 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for managing access among devices |
US8739251B2 (en) | 2008-07-14 | 2014-05-27 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for managing access among devices |
JP2010128572A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | データ制御装置、記憶装置及びデータ制御装置の接続方法 |
US8654628B2 (en) | 2008-11-25 | 2014-02-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Data control device, storage device and method of connecting data control device |
JP2010191583A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Fujitsu Ltd | ストレージシステム,ストレージ制御装置,受信制御装置および制御方法 |
US8385359B2 (en) | 2009-12-04 | 2013-02-26 | Fujitsu Limited | Information communication system, connection setting apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing connection setting program |
JP2014026529A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Fujitsu Ltd | ストレージシステムおよびその制御方法 |
WO2014045369A1 (ja) * | 2012-09-20 | 2014-03-27 | 富士通株式会社 | スイッチ装置、制御プログラム及びゾーニング設定方法 |
JPWO2014045369A1 (ja) * | 2012-09-20 | 2016-08-18 | 富士通株式会社 | スイッチ装置、制御プログラム及びゾーニング設定方法 |
US20230035311A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | Dell Products L.P. | Automated zoning set selection triggered by switch fabric notifications |
US11750457B2 (en) * | 2021-07-28 | 2023-09-05 | Dell Products L.P. | Automated zoning set selection triggered by switch fabric notifications |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060190611A1 (en) | 2006-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006228078A (ja) | 階層関係で構成される複数のデバイス間のアクセス管理方法、管理計算機、または計算機システム | |
US7039870B2 (en) | Method for connecting computer systems | |
JP4990012B2 (ja) | ストレージシステム、仮想化処理機能を有する情報処理装置、仮想化処理方法およびそのためのプログラム | |
US8510815B2 (en) | Virtual computer system, access control method and communication device for the same | |
US20050193231A1 (en) | SAN/ storage self-healing/capacity planning system and method | |
JP4741304B2 (ja) | データマイグレーション方法又はデータマイグレーションシステム | |
JP2002222061A (ja) | 記憶領域を設定する方法、記憶装置およびプログラム記憶媒体 | |
JP2003271429A (ja) | 記憶装置資源管理方法、記憶資源管理プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、及び記憶資源管理装置 | |
US8639775B2 (en) | Computer system and its management method | |
US7203770B2 (en) | Apparatus and method of supporting configuration of storage system | |
US8103828B2 (en) | Virtualization method and storage apparatus for a storage system having external connectivity | |
US20030172069A1 (en) | Access management server, disk array system, and access management method thereof | |
JP2008165620A (ja) | ストレージ装置構成管理方法、管理計算機及び計算機システム | |
JP2006099309A (ja) | 計算機システムの構成管理方法 | |
EP2815312A1 (en) | Method of providing information regarding application, device for performing the method, and computer readable recording medium having recorded thereon a program for executing the method | |
US20050283583A1 (en) | System and method for configuration management of storage system | |
JP2003330622A (ja) | アクセス管理用サーバ、ディスクアレイシステム、及びそのアクセス管理方法 | |
EP2703992A2 (en) | Storage system, virtualization control apparatus, information processing apparatus, and method for controlling storage system | |
US20090187721A1 (en) | Computer System, Management Computer, and Volume Allocation Change Method of Management Computer | |
US20120030442A1 (en) | Management system and management method for managing computer system | |
JP4476108B2 (ja) | ストレージシステム、コンピュータシステム及びストレージの情報取得方法 | |
JP2006048560A (ja) | キャッシュメモリの管理方法、ストレージ装置または計算機システム | |
JP4148738B2 (ja) | 車載システム用外部機器、車両用ディスプレイ装置におけるショートカット用オブジェクトの登録方法、削除方法、サイズ変更方法、更新方法、及びカテゴリ分類方法 | |
US7003596B2 (en) | System and method for accessing readers and other I/O devices by programs | |
US10156991B2 (en) | User interface for host port assignment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101221 |