JP2006225078A - ベルトコンベヤ - Google Patents

ベルトコンベヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006225078A
JP2006225078A JP2005039155A JP2005039155A JP2006225078A JP 2006225078 A JP2006225078 A JP 2006225078A JP 2005039155 A JP2005039155 A JP 2005039155A JP 2005039155 A JP2005039155 A JP 2005039155A JP 2006225078 A JP2006225078 A JP 2006225078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive pulley
frame
belt
belt conveyor
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005039155A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kobayashi
政宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyasu Kikai Co Ltd
Original Assignee
Maruyasu Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyasu Kikai Co Ltd filed Critical Maruyasu Kikai Co Ltd
Priority to JP2005039155A priority Critical patent/JP2006225078A/ja
Publication of JP2006225078A publication Critical patent/JP2006225078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】 両持ちの脚部材を備えたベルトコンベヤでありながら、無端状ベルトの着脱を容易に行なうことができると共に、ドライブプーリ(駆動側ローラ)及びトラフ(ベルト受け体)をフレームから完全に分離でき、水洗い等を手軽に行なうことができるベルトコンベヤを提供する。
【解決手段】 無端状ベルトA3が、両持ち脚を備えた架台A1の前後一対のフレーム1a,1bに対して両持ち支持構造で支持されているドライブプーリ3とテールローラ4とに亘って巻回されているベルトコンベヤにおいて、前記ドライブプーリ、テールローラ、及び無端状ベルトの往路側を下方より支えるトラフ5をフレーム1に対して着脱自在とした。
【選択図】 図4

Description

本発明はベルトコンベヤに関し、更に詳しくは無端状ベルトを支持するドライブプーリとテールローラがフレームに両持ちで支持されている両支持タイプのベルトコンベヤにおける無端状ベルトの着脱構造に関する。
一般的にベルトコンベヤは、前後一対のフレームの機長方向一側にドライブプーリが取り付けられ、他側にはテールローラが取り付けられ、更に前記ドライブプーリとテールローラとの間には無端状ベルトの往路側を下から支えるトラフが前後一対のフレームに亘って架設され、且つ前記フレームには夫々脚部材が取り付けられている。即ち、無端状ベルトを巻回支持するドライブプーリとテールローラは両持ち支持で、脚部材は前後のフレームに夫々固着されている。
その為、無端状ベルトを交換する時は、フレームと脚部材を分離するか、或いはベルトの緊張を緩める装置を操作して無端状ベルトを緩め、コンベヤを持ち上げて脚部材をくぐらせて外すなどしていた。しかし、上記した作業は手数が掛かり、面倒であるという問題を有していた。
そこで、両持ちの脚部材を備えたベルトコンベヤでありながら、無端状ベルトを簡単に着脱できるものとして特許文献1が提案されている。
その特許文献1に記載のベルトコンベヤは、本体フレームの一端部及び他端部に、少なくとも一部が分離可能のベルト巻掛輪装置を設け、その両端部のベルト巻掛輪装置間に無端ベルトを回行自在に巻き掛け、更に本体フレームに無端ベルトの上側部を支持するベルト受け体を開閉可能に設けるというものである。
そして、上記構成により、従動側のベルト巻掛輪装置を本体フレームから完全に分離して無端ベルト内から側方へ抜出し、駆動側のベルト巻掛輪装置は片持ち支持の状態とし、更にベルト受け体は幅方向中央で観音開きに開き、無端ベルトを片持ち支持のベルト巻掛輪装置にできた切欠開口より抜き取ることができるようになっている。
しかしながら、ベルト受け体と駆動側のベルト巻掛輪装置(駆動側ローラ)は本体フレームから完全に分離できず、フレーム本体に連結されたままで残っている。従って、作業終了後における水洗い洗浄は、ベルト受け体及び駆動側ローラについては本体フレームに連結されたままである為、作業がしにくく、しかも電装関係が取り付けられたままの駆動側のベルト巻掛輪装置については注意しながら水洗いしなければならないといった不便を有する。
特開平11−334823号公報
本発明は上記した従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、両持ちの脚部材を備えたベルトコンベヤでありながら、無端状ベルトの着脱を容易に行なうことができると共に、ドライブプーリ(駆動側ローラ)及びトラフ(ベルト受け体)をフレームから完全に分離でき、水洗い等を手軽に行なうことができるベルトコンベヤを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明が講じた技術的手段は、無端状ベルトが、両持ち脚を備えた架台の前後一対のフレームに対して両持ち支持構造で支持されているドライブプーリとテールローラとに亘って巻回されているベルトコンベヤにおいて、前記ドライブプーリ、テールローラ、及び無端状ベルトの往路側を下方より支えるトラフをフレームに対して着脱自在とした(請求項1)。
上記ドライブプーリは、駆動方式がヘッドドライブ方式の場合はフレームの機長方向一側に配置し、センタードライブ方式の場合はフレームの機長方向中程位置に配置する。
上記手段によれば、両持ちの脚部を備えたフレームに対し無端状ベルトを巻回支持するドライブプーリと、テールローラ、及びトラフが完全に分離取り外すことができる為、無端状ベルトの着脱及び水洗いは勿論のこと、ドライブプーリ及びトラフも完全に取り外して手軽に水洗いすることができる。
そして、前記ドライブプーリは、ヘッドドライブ方式の場合、フレームの長手方向一側に配置した駆動部に対して係脱自在に横架する(請求項2)。
そのヘッドドライブと駆動部の係脱自在な構成としては、例えば、前記駆動部の回転をドライブプーリに伝達する動力伝達手段を歯車列で構成し、その歯車列の最終歯車と噛合する歯車をドライブプーリの軸方向一側に一体的に形成し、更にドライブプーリの軸方向一側に軸方向に出没自在な可動軸を設け、該可動軸の出没動作によりフレームに対し着脱自在とする(請求項3)。
上記可動軸は、ドライブプーリにおける歯車が形成された側と反対側、或いは歯車が形成された側の何れの側に設けてもよい。
上記手段によれば、ドライブプーリはフレームに対して簡単に係脱でき、しかも係着した時は駆動部と連繋して該駆動部の動力が確実にドライブプーリに伝達される。従って、ドライブプーリは丸洗いが可能となる。
又、前記トラフは、平板の横桟に棒材をベルト幅方向に所定間隔をおいて平行に並べた簀の子形状で、前記横桟の両側をフレームに対して係脱自在とする(請求項4)。
上記係脱自在な構成としては、例えば、フレーム側にボスを突設し、他方横桟側に前記ボスに対して嵌脱する切欠部を形成した構成、或いは、その逆の構成等が挙げられる。
又、棒材の形状は、丸棒、角棒等、何れでもよいが、洗浄性やベルトとの接触抵抗を考慮した場合は、丸棒のほうが好ましい。
上記手段によれば、トラフが機長方向に延びる棒材がベルト幅方向に間隔を置いて平行に並べた簀の子形状であるため、ゴミや埃が堆積することが無く、且つフレームから完全に分離できるため、水洗いも手軽に行なうことができる。
本発明のベルトコンベヤは、請求項1記載の構成により脚部材を備えた架台のフレームから、ドライブプーリ、テールローラ、トラフ及び無端状ベルトを、上方に簡単に取り外して水洗い洗浄することができる。従って、丸洗い洗浄によって常に清潔な使用状態を確保することができる。
又、請求項2、3記載の構成により、ドライブプーリを駆動部に対して容易に係脱できる。
更に、請求項4記載の構成により、ごみや埃が堆積しにくく、しかも無端状ベルトの走行抵抗を軽減し、円滑に回転するベルトコンベヤを提供できる。
よって、食品加工や食品製造工場においてHACCP対応の生産ラインに適応するベルトコンベヤを提供できる。
以下、本発明に係るベルトコンベヤの実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は、ベルトコンベヤAの全体を示し、所定の間隔をおいて平行に対向配置した前後一対のフレーム部材1a,1bとから成るフレーム1と、その前後一対のフレーム部材1a,1bを所定高さに支持する前後の脚部材2a,2bとで構成された架台A1と、前記架台A1におけるフレーム1の機長方向一側に横架したドライブプーリ3と、フレーム1の機長方向他側に横架したテールローラ4と、そのドライブプーリ3とテールローラ4との間に位置して前記フレーム1に架設したトラフ5とで構成されたベルト支持手段A2と、前記ベルト支持手段A2のドライブプーリ3とテールローラ4とに亘って巻装した無端状ベルトA3とで構成されている。
架台A1を構成する前後一対のフレーム部材1a,1bは、断面略小判形状をした金属製(例えば、ステンレス製)のパイプを、その円弧面を上下方向に向けて配置し、そのパイプの長手方向に沿った両側近傍の内側(直線面)にはブラケットを介して脚部材2a,2bが連結され、それにより前記フレーム1a,1bが所定高さに支持されている。尚、前記脚部材2a,2bの下端には脚座が上下調節可能に取り付けられ、設置場所の状況に応じて調整し得るようになっている。又、前後の脚部材2a,2bと、機長方向に沿った左右の脚部材は連結杆6,6’で一体的に連結され、架台A1の剛性が確保されている。
又、フレーム1を構成するフレーム部材1a,1bの断面形状は、小判形状以外に、円周の一部に直線面を有する略D形パイプ、或いは丸形パイプや角形パイプなどでもよいものである。
そして、上記架台A1のフレーム1には、無端状ベルトA3を巻回支持するドライブプーリ3、テールローラ4及びトラフ5からなるベルト支持手段A2が装着されている。
ドライブプーリ3は、円筒形をしたローラ3aの軸方向一側に従動用歯車3bを一体に形成し、且つ軸方向両側に軸部3c、3dを遊転自在に取り付けると共に、従動用歯車3bと反対側に位置する軸部(可動軸)3dは軸方向に出没自在となるように構成されている。又、ドライブプーリ3は、ローラ3aの外周面には幅方向中程に、無端状ベルトA3の裏側で幅方向中央位置に突設された突条が嵌合する周溝10が形成されている。
上記構成のドライブプーリ3は、前後一対のフレーム部材1a,1bの内側に対向して取り付けたブラケット7,7’に着脱可能に横架支持され、ドライブプーリ3の従動用歯車3bと対向するブラケット7(図面では手前側)には前記ドライブプーリ3を駆動回転する駆動部8が装備されている。尚、ドライブプーリ3としては、ドライブプーリ内にモータが収容された、所謂モータプーリを用いてもよい。その場合、図示の従動用歯車3b及び駆動部8は不要となる
上記ドライブプーリ3のブラケット7,7’に対する支持は、従動用歯車3b側の軸部3cをブラケット7に対して回転止めする小判形状に形成し、他方ブラケット7側には前記小判形状の軸部が嵌合する小判形状の孔20に連続して前方に拡大孔20’を開設し、反対側のブラケット7’には出没自在な軸部3dが嵌合する孔21が開設されている。それにより、ブラケット7’側の支持されている軸部3dを軸方向に押し込んでブラケット7’より外し、反対側の軸部3cをブラケット7の拡大孔20’側に移動することでドライブプーリ3をブラケット7,7’から外すことができる(図4参照)。
尚、上記の軸部(可動軸)3dは、従動用歯車3b側に配置してもよい。
上記駆動部8は、図7及び図9に示すように、モータ8aと、そのモータ8aの回転を前記ドライブプーリ3の従動用歯車3bに伝達する複数の歯車からなる歯車列8bとで構成され、その歯車列8bの最終歯車とドライブプーリ3の従動用歯車3bが噛合することで、ドライブプーリ3が駆動回転される。尚、駆動部8を取り付けたブラケット7にはドライブプーリ3の従動用歯車3bを覆うカバー9が蝶番で上下回動且つ蝶番の軸方向にスライド分離可能に取り付けられ、カバー9の開放側端部はラバーマグネット等で吸着保持されている。これにより、駆動部8に衣服や手指が入ったり、巻き込まれたりしないようになっている。上記歯車列8bは、全て歯車で構成しているが、ドライブプーリ3の従動用歯車3bに動力を伝達する歯車以外は、一般的な動力伝達方法でもよい。
又、前記ブラケット7,7’間にはドライブプーリ3で折り返される無端状ベルトA3の復路側を下から支えて緊張するピンチローラを架設してもよい。
フレーム1の機長方向他側(図面では右側)に配置されるテールローラ4は、図4及び図6、図8に示すように、前記したドライブプーリ3の外径より小径の円筒形のロールで構成され、そのロールの幅方向中央の外周面には無端状ベルトA3の突条が嵌合する周溝11が形成されている。そして、そのテールローラ4はフレーム1を構成する前後一対のフレーム部材1a,1bの他側に上下回動可能に取り付けられたテールブラケット12,12’に対して着脱自在に支持されている。
上記テールブラケット12,12’は、フレーム部材1a,1bの端部に取り付けた支持板13,13’に取り付けた締付ネジ14,14’に対して嵌合する円弧溝15,15’によって上下回動、且つ着脱可能に支持されている。そして、そのテールブラケット12,12’の先端開放端側には、テールローラ4を機長方向に抜き差し自在に支持した補助ブラケット16,16’が機長方向に沿って所定範囲、弾発スライド可能に支持され、更に前後の補助ブラケット16,16’の移動が同期して行なわれるように構成されている。その同期を取る手段17としては、例えば図示するラックとピニオンが挙げられる。この構成、即ち、オートテンション機能により、無端状ベルトA3に常に適正な張力が付与される。
トラフ5は、前記ドライブプーリ3とテールローラ4とに亘って巻回される無端状ベルトA3の搬送面(往路側)を下から支えるもので、機長方向に沿い所定間隔をおいて平行に並べた横桟5aと、その横桟5a上にベルト幅方向に向かって所定間隔を置いて平行に載置固定した丸棒の棒材5bとで簀の子形状に形成されている。
前記横桟5aは、金属製帯板を板厚方向が上下に向くように立て、長さ方向の両側を直角に折り曲げて前記フレーム1の内幅よりやや狭い幅に形成されている。そして、前記折曲片に下端面側から上方に向かって係合溝18が所定深さ切欠き形成されている。
上記の如く構成したトラフ5は、前記した架台A1の前後のフレーム部材1a,1bの内側面に固着した掛止め軸19に対して、該トラフ5の横桟5aに形成した係合溝18を上方から嵌着することでフレーム1に載架することができ、逆に上方に持ち上げることでフレーム1から簡単に取り外すことができる。尚、棒材5bの両側は走行する無端状ベルトA3が引っ掛からないように先細り状に形成されている。
無端状ベルトA3は、芯体(例えば、ポリエステル1プライ)を合成樹脂で被覆した今日周知の形態のもので、用途、使用環境等に応じて選択使用する。
上記の如く構成したベルトコンベヤAは、無端状ベルトA3の往路側と復路側の間に位置させてトラフ5を架台A1のフレーム1に載架し、無端状ベルトA3をドライブプーリ3とテールローラ4とに亘って巻回して構成される。そして、架台A1に装備した駆動部8を駆動することで、駆動部8の最終歯車の回転がドライブプーリ3の従動用歯車3bに伝達され、ドライブプーリ3が回転して無端状ベルトA3が走行回転される。
そして、無端状ベルトA3をフレーム1から取り外す時は、以下の手順に従って取り外し作業を行なう。
(1)テールローラ4を支持したテールブラケット12,12’を、締付ネジ14,14’を緩めて上方に跳ね上げ回動し、テールローラ4をテールブラケット12,12’から外し、次にテールブラケット12,12’をフレーム1から分離する(図4、図6参照)。
(2)ドライブプーリ3を支持するブラケット7,7’の一方のブラケット7に取り付けられているカバー9を上方に回動し、且つ蝶番の軸方向にスライドして取り外す(図4、図7参照)。
(3)ドライブプーリ3における従動用歯車3bと反対側の軸部3dを軸方向に押し込みながら、従動用歯車3b側の軸部3cをブラケット7の孔20から拡大孔20’側へスライドさせ、ドライブプーリ3をブラケット7,7’から手前に取り出し外す(図4、図7、図9参照)。
(4)トラフ5をフレーム1に対し上方へ持ち上げて外し、無端状ベルトA3の間から引き抜く(図5参照)。
(5)無端状ベルトA3をフレーム1のフレーム部材1a,1bの間から上方へ持ち上げることで取り外しが完了する。
上記の如くして無端状ベルトA3を取り外し、水洗い洗浄を行って再度無端状ベルトA3をフレーム1にセットする時、或いは新しい無端状ベルトA3をセットする時は、以下の手順に従って取り付け作業を行う。
(6)無端状ベルトA3の間にトラフ5を差し込み、そのトラフ5をフレーム1に取り付ける。
(7)ドライブプーリ3を無端状ベルトA3に間に挿入し、ドライブプーリ3の軸部3dを軸方向に押し込みながら、反対側の軸部3cの擦り割り面が上を向いた状態でブラケット7の拡大孔20’に差し込み、孔20側にスライドして固定する。
(8)ドライブプーリ3の反対側の軸部3dをブラケット7’の孔21に嵌合固定する。
(9)ドライブプーリ3をブラケット7,7’に亘って取り付けた後は、上記した無端状ベルトA3を外した時と逆の手順で組み立てる。
本発明のベルトコンベヤは、架台(フレーム)からドライブプーリ、テールローラ、トラフ、及び無端状ベルトを完全に分離できる為、毎日、洗浄等を必要とされる食品製造工場の搬送ラインとして、HACCPにも十分対応できる。
本発明に係るベルトコンベヤの一例を示す正面図。 同平面図。 図2の(3)−(3)線に沿える断面図。 同分解斜視図。 フレームに対するトラフの取付構造を示す拡大断面図。 テールローラ側の拡大正面図。 ドライブプーリ側の拡大正面図。 図6の拡大平面図。 図7の拡大平面図。
符号の説明
A…ベルトコンベヤ A1…架台
A2…ベルト支持手段 A3…無端状ベルト
1…フレーム 1a,1b…フレーム部材
3…ドライブプーリ 4…テールローラ
5…トラフ 5a…横桟
5b…棒材 8…駆動部

Claims (4)

  1. 無端状ベルトが、両持ち脚を備えた架台の前後一対のフレームに対して両持ち支持構造で支持されているドライブプーリとテールローラとに亘って巻回されているベルトコンベヤにおいて、
    前記ドライブプーリ、テールローラ、及び無端状ベルトの往路側を下方より支えるトラフをフレームに対して着脱自在としたことを特徴とするベルトコンベヤ。
  2. 前記ドライブプーリは、フレームの長手方向一側に配置した駆動部に対して係脱自在に横架されていることを特徴とする請求項1記載のベルトコンベヤ。
  3. 前記駆動部の回転をドライブプーリに伝達する動力伝達手段が歯車列で構成され、その歯車列の最終歯車と噛合する歯車をドライブプーリの軸方向一側に一体的に形成し、ドライブプーリの軸方向他側には軸方向に出没自在な可動軸を設け、該可動軸の出没動作によりフレームに対し着脱自在としたことを特徴とする請求項2記載のベルトコンベヤ。
  4. 前記トラフは、平板の横桟に棒材をベルト幅方向に所定間隔をおいて平行に並べた簀の子形状であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のベルトコンベヤ。
JP2005039155A 2005-02-16 2005-02-16 ベルトコンベヤ Pending JP2006225078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039155A JP2006225078A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 ベルトコンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039155A JP2006225078A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 ベルトコンベヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006225078A true JP2006225078A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36986778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039155A Pending JP2006225078A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 ベルトコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006225078A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037073A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Yamato Scale Co Ltd 搬送コンベヤ及びこれを備える計量装置
JP2011256038A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Murata Machinery Ltd チェーンコンベヤ
KR101425645B1 (ko) * 2012-12-21 2014-08-04 (주)에코파워텍 조립식 컨베이어이송형 자동세척장치
WO2019118579A2 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Laitram, L.L.C. Hygienic hollow frame assembly
JP7421794B2 (ja) 2020-02-10 2024-01-25 有馬ベルト工業株式会社 ベルトコンベア装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172511A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の加熱方法
JP2002338021A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Ito Denki Kk ローラコンベアにおけるモータローラの取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172511A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の加熱方法
JP2002338021A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Ito Denki Kk ローラコンベアにおけるモータローラの取付構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037073A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Yamato Scale Co Ltd 搬送コンベヤ及びこれを備える計量装置
JP2011256038A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Murata Machinery Ltd チェーンコンベヤ
KR101425645B1 (ko) * 2012-12-21 2014-08-04 (주)에코파워텍 조립식 컨베이어이송형 자동세척장치
WO2019118579A2 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Laitram, L.L.C. Hygienic hollow frame assembly
WO2019118579A3 (en) * 2017-12-13 2019-08-15 Laitram, L.L.C. Hygienic hollow frame assembly
CN111372875A (zh) * 2017-12-13 2020-07-03 莱特拉姆有限责任公司 卫生中空框架组合件
US11192723B2 (en) 2017-12-13 2021-12-07 Laitram, L.L.C. Hygienic hollow frame assembly
US11827454B2 (en) 2017-12-13 2023-11-28 Laitram, L.L.C. Hygienic hollow frame assembly
JP7421794B2 (ja) 2020-02-10 2024-01-25 有馬ベルト工業株式会社 ベルトコンベア装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006225078A (ja) ベルトコンベヤ
TWI441593B (zh) 揚網機
JP2007160181A (ja) フィルタプレス
KR20110106248A (ko) 블라인드용 안전바 및 이를 포함하는 블라인드
TW200949035A (en) Circular knitting machine with a rotatable blade for cutting a fabric tube
JP2015078071A (ja) 回転ケース付きテープ切断機
JP5351792B2 (ja) コンベアチェーンの清掃装置およびその取り付け方法
KR200383220Y1 (ko) 고기 구이장치
KR200492638Y1 (ko) 광 케이블 권취장치
CN210355171U (zh) 一种一次性床单更换装置
WO2015109403A1 (en) Cable drive unit
CN210596750U (zh) 一种纺织品生产用表面清理装置
JP3825599B2 (ja) ベルトコンベヤ
JP5661440B2 (ja) 搬送コンベヤ
JP3745120B2 (ja) ベルトコンベヤ
JP3831929B2 (ja) 洗浄装置
CN220132614U (zh) 一种面料刷毛装置
KR200443426Y1 (ko) 청소용 밀걸레
JP2006063768A (ja) 無端状シートブラインド
CN218108614U (zh) 一种旋转门式多个空间的通过式清洗机装置
JP3138446U (ja) 無端状シートブラインド
KR200391050Y1 (ko) 꼬지구이기용 구동장치
CN220141047U (zh) 一种可减少交叉感染的扫床刷
CN214115957U (zh) 一种布料纺织用布料晾晒架
CN211125361U (zh) 一种清洁无污染的箔式线圈绕制机中带材张力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02