JP2006224573A - インクジェット記録材料 - Google Patents

インクジェット記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006224573A
JP2006224573A JP2005043602A JP2005043602A JP2006224573A JP 2006224573 A JP2006224573 A JP 2006224573A JP 2005043602 A JP2005043602 A JP 2005043602A JP 2005043602 A JP2005043602 A JP 2005043602A JP 2006224573 A JP2006224573 A JP 2006224573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
silica
receiving layer
ink receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005043602A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Motoda
誠 元田
Hideto Kiyama
秀人 木山
Izumi Akaiwa
和泉 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2005043602A priority Critical patent/JP2006224573A/ja
Publication of JP2006224573A publication Critical patent/JP2006224573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】水性染料インクで印字したときインク吸収性、発色性に優れ、ブロンジングの発生を防止し、高湿環境下での滲みの発生が少ないインクジェット用記録材料を提供する。
【解決手段】支持体上に微粒子シリカを主体に含有するインク受容層を有するインクジェット記録材料において、該インク受容層がpH8未満の水溶性ジルコニウム化合物とpH8以上の水溶性ジルコニウム化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、インクジェット記録材料に関し、特に水性染料インクで印字したときインク吸収性、発色性に優れ、ブロンジングの発生を防止し、高湿環境下での滲みの発生が少ないインクジェット記録材料に関する。
インクジェット記録方式に使用される記録材料として、通常の紙やインクジェット記録用紙と称される支持体上に非晶質シリカ等の顔料とポリビニルアルコール等の水溶性バインダーからなる多孔質のインク受容層を設けてなる記録材料が知られている。
例えば、特開昭55−51583号、特開昭56−157号、特開昭57−107879号、特開昭57−107880号、特開昭59−230787号、特開昭62−160277号、特開昭62−184879号、特開昭62−183382号、及び特開昭64−11877号公報等に開示のごとく、シリカ等の含珪素顔料を水系バインダーと共に紙支持体に塗布して得られる記録材料が提案されている。
また、特公平3−56552号、特開平2−188287号、特開平10−81064号、特開平10−119423号、特開平10−175365号、特開平10−203006号、特開平10−217601号、特開平11−20300号、特開平11−20306号、特開平11−34481号、特開2000−211235号公報等には、気相法による合成シリカ微粒子(以降、気相法シリカと記す)を用いた記録材料が開示されている。
ジルコニウム化合物をインクジェット記録材料に用いることは既に知られている。例えば、特開2004−160916号(特許文献1)、特開2002−330432号(特許文献2)および特開2004−1240号(特許文献3)には、水溶性アルミニウム化合物、水溶性ジルコニウム化合物を含有するインクジェット記録材料が開示されているが、インク吸収性、発色性、ブロンジングおよび高湿環境下における滲みの全てを十分満足するレベルには至っていない。
特開2004−160916号公報(第2〜4頁) 特開2002−330432号公報(第2〜4頁) 特開2004−1240号公報 (第2〜4頁)
本発明の目的は、特に水性染料インクで印字したときインク吸収性、発色性に優れ、ブロンジングの発生を防止し、高湿環境下での滲みの発生が少ないインクジェット記録材料を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の発明によって基本的に達成される。
支持体上に微粒子シリカを主体に含有するインク受容層を有するインクジェット記録材料において、該インク受容層がpH8未満の水溶性ジルコニウム化合物とpH8以上の水溶性ジルコニウム化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録材料。
本発明のインクジェット記録材料において、特に水性染料インクで印字したときインク吸収性、発色性に優れ、ブロンジングの発生を防止し、高湿環境下での滲み(高湿滲み)の抑制効果が得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のインクジェット記録材料は、微粒シリカを主体に含有するインク受容層にpH8未満の水溶性ジルコニウム化合物とpH8以上の水溶性ジルコニウム化合物を含有することを特徴とする。
本発明のインクジェット記録材料において、インク受容層は単一層あるいは2層以上の複数層で構成することができる。複数層で構成する場合は、インク保持層、インク吸収層、インク透過層(表面層、あるいは光沢層)のように機能別に分けた構成にすることができる。
インク受容層が複数層の場合、上記した2種のジルコニウム化合物は、同一層に含有させても、別々の層に分けて含有させてもよく、また2種を全ての層に含有させてもよい。
本発明において、ジルコニウム化合物をインク受容層に含有させる好ましい態様は、pH8以上のジルコニウム化合物を、インク受容層の表面近傍に多く分布させることである。かかる態様を実現するための方法としては、pH8未満のジルコニウム化合物を含有するインク受容層の塗布液を支持体上に塗布した後に、pH8以上のジルコニウム化合物を含有する塗布液を塗布する方法がある。インク受容層が複数層の場合、上記のpH8以上のジルコニウム化合物を含有する塗布液は、インク受容層(上記のインク透過層)の塗布液であってもよい。
上記の態様を更に具体的に説明する。インク受容層が単一層の場合は、先ずpH8未満のジルコニウム化合物を含有するインク受容層の塗布液を支持体上に塗布し、その乾燥過程あるいは乾燥終了後に、pH8以上のジルコニウム化合物を含有する塗布液を塗布することが好ましい。この場合のpH8以上のジルコニウム化合物を含有する塗布液は、ジルコニウム化合物のみを含有する水溶液であってもよく、あるいは界面活性剤等の他の添加剤を含有する水溶液であってもよい。インク受容層が複数層の場合であっても、少なくとも1層のインク受容層にpH8以上のジルコニウム化合物を含有させることによって、上記の単一層と同様の方法を適用することができる。
また、インク受容層が複数層の場合の他の好ましい態様は、主たるインク受容層(インクの大部分を吸収し保持するインク受容層)にpH8未満のジルコニウム化合物を含有させ、該主たるインク受容層の上に、pH8以上のジルコニウム化合物を含有する薄層のインク受容層(固形分塗布量が5g/m2以下)を設けることである。前記薄層のインク受容層は、光沢を高めるための光沢発現層あるいは主たるインク受容層を保護するための保護層の役目を兼ねるものであってもよい。上記2つのインク受容層は、同時重層塗布してもよく、別々に逐次塗布してもよい。
本発明において、pH8未満の水溶性ジルコニウム化合物は、pH6以下であることが好ましく、4.5以下であることがより好ましく、2〜4であることが更に好ましい。pH8以上の水溶性ジルコニウム化合物は、pH8.5〜10であることがより好ましい。
本発明の水溶性ジルコニウム化合物のpHは、イオン交換水に5質量%溶解した水溶液のpH値である。
インク受容層における2種の水溶性ジルコニウム化合物のそれぞれの含有量は、微粒子シリカに対して0.5〜15質量%の範囲が好ましく、1〜10質量%の範囲がより好ましく、特に4〜10質量%の範囲が好ましい。
本発明において、pH8未満の水溶性ジルコニウム化合物とpH8以上の水溶性ジルコニウム化合物の添加質量比は、10:1〜1:10であれば本発明の効果を発揮することができる。
本発明は、インク受容層にpH8未満の水溶性ジルコニウム化合物とpH8以上の水溶性ジルコニウム化合物を含有させることによってブロンジングの発生を伴うことなく、発色性、高湿にじみ及びインク吸収性が同時に改良されることを見いだした。
インク受容層の水溶性ジルコニウム化合物によって定着された染料は、高湿滲み耐性に優れ、発色性も良好である。さらに、pH8未満の水溶性ジルコニウム化合物は特にマゼンタ、ブラックのインク定着性、pH8以上の水溶性ジルコニウム化合物はイエローのインク定着性に優れており、更に表面近傍に分布させることによりインク吸収性の向上に寄与することを見出したものである。
本発明に用いられる水溶性ジルコニウム化合物について説明する。
水溶性ジルコニウム化合物は、無機塩や有機酸の単塩および複塩、金属錯体などのいずれであっても良い。
本発明に用いられるpH8未満の水溶性ジルコニウム化合物は、酢酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、フッ化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、塩化ジルコニウム八水和物、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウムなどが挙げられ、インク受容層を形成する塗布液に安定に添加できる観点から、酢酸ジルコニウム(酢酸ジルコニル)、オキシ塩化ジルコニウムが好ましい。
酢酸ジルコニウム(酢酸ジルコニル)、オキシ塩化ジルコニウムの市販品としては、第一稀元素化学工業(株)製のジルコゾールZA−20、同ZC−2が挙げられる。
本発明に用いられるpH8以上の水溶性ジルコニウム化合物は、塩基性炭酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウムなどが挙げられる。これらの中、好ましい水溶性ジルコニウム化合物は炭酸ジルコニウムアンモニウムである。
炭酸ジルコニウムアンモニウムの市販品としては、第一稀元素化学工業(株)製のジルコゾールAC−7を挙げることができる。
本発明は、インク受容層にpH8未満の水溶性ジルコニウム化合物とpH8以上の水溶性ジルコニウム化合物を含有させるものであるが、さらに他の多価金属化合物を含有しても良く、インク受容層に均一に添加できるものとして水溶性アルミニウム化合物が好ましい。
水溶性アルミニウム化合物は、例えば、無機塩としては塩化アルミニウムまたはその水和物、硫酸アルミニウムまたはその水和物、アンモニウムミョウバン等が知られている。さらに、無機系の含アルミニウムカチオンポリマーである塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物が知られている。
これらの水溶性アルミニウム化合物の中でも、インク受容層を形成する塗布液に安定に添加できるものが好ましく、塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物が好ましく用いられる。この化合物は、主成分が下記の式1、2又は3で示され、例えば[Al6(OH)153+、[Al8(OH)204+、[Al13(OH)345+、[Al21(OH)603+、等のような塩基性で高分子の多核縮合イオンを安定に含んでいる水溶性のポリ水酸化アルミニウムである。
[Al2(OH)nCl6-nm ・・式1
[Al(OH)3nAlCl3 ・・式2
Aln(OH)mCl(3n-m) 0<m<3n ・・式3
これらのものは、多木化学(株)よりポリ塩化アルミニウム(PAC)の名で水処理剤として、浅田化学(株)よりポリ水酸化アルミニウム(Paho)の名で、また、(株)理研グリーンよりピュラケムWTの名で、また他のメーカーからも同様の目的を持って市販されており、各種グレードの物が容易に入手できる。本発明ではこれらの市販品をそのままでも使用できる。
本発明のインク受容層は、微粒子シリカを主体に含有する。ここで主体に含有するとは、インク受容層を構成する全固形分に対して微粒子シリカを60質量%以上含有することであり、好ましくは65質量%以上含有することであり、更に70質量%以上含有することである。上限は95質量%程度である。微粒子シリカとして合成シリカである気相法シリカ、湿式法シリカの少なくとも1種が使用される。
微粒子シリカは、製造法によって気相法シリカ、湿式法シリカに大別することができ、インク吸収性及び発色性の観点から気相法シリカがより好ましい。
気相法シリカは、乾式法とも呼ばれ、一般的には火炎加水分解法によって製造される。具体的には四塩化ケイ素を水素及び酸素と共に燃焼して作る方法が一般的に知られているが、四塩化ケイ素の代わりにメチルトリクロロシランやトリクロロシラン等のシラン類も、単独または四塩化ケイ素と混合した状態で使用することができる。気相法シリカは、日本アエロジル(株)からアエロジル、(株)トクヤマからQSタイプとして市販されており入手することができる。
本発明に用いられる気相法シリカは、平均一次粒子径が5〜50nmのものが好ましい。より高い光沢を得るためには、5〜20nmでかつBET法による比表面積が90〜400m2/gの気相法シリカが好ましい。本発明で云うBET法とは、気相吸着法による粉体の表面積測定法の一つであり、吸着等温線から1gの試料の持つ総表面積、即ち比表面積を求める方法である。通常吸着気体としては、窒素ガスが多く用いられ、吸着量を被吸着気体の圧、または容積の変化から測定する方法が最も多く用いられている。多分子吸着の等温線を表すのに最も著名なものは、Brunauer、Emmett、Tellerの式であってBET式と呼ばれ表面積決定に広く用いられている。BET式に基づいて吸着量を求め、吸着分子1個が表面で占める面積を掛けて、表面積が得られる。
上記のようにして気相法シリカは、数nm〜数十nmの一次粒子が網目構造あるいは鎖状につながりあって二次的に凝集した状態で存在する。この凝集粒子(二次粒子)の平均粒径が500nm以下になるまで分散されるのが好ましく、より好ましくは300nm以下になるまで分散される。下限の粒子径は50nm程度である。ここで、凝集粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡による写真撮影で求めることができる。
湿式法シリカは、製造方法によって更に沈降法シリカ、ゲル法シリカ、ゾル法シリカに分類される。沈降法シリカは、珪酸ソーダと硫酸をアルカリ条件で反応させて製造される。製造過程で粒子成長したシリカ粒子は、凝集・沈降し、その後濾過、水洗、乾燥、粉砕・分級の工程を経て製品化される。この方法で製造されたシリカの二次粒子は緩やかな凝集粒子となり、比較的粉砕し易い粒子が得られる。沈降法シリカとしては、例えば東ソーシリカ(株)からニップシールとして、(株)トクヤマからトクシール、ファインシールとして市販されている。
ゲル法シリカは、珪酸ソーダと硫酸を酸性条件下で反応させて製造される。この場合、熟成中に小さなシリカ粒子が溶解し、大きな粒子の一次粒子間に一次粒子どうしを結合するように再析出するため、明確な一次粒子は消失し、内部空隙構造を有する比較的硬い凝集粒子を形成する。例えば、水澤化学工業(株)からミズカシルとして、グレースジャパン(株)からサイロジェットとして市販されている。
ゾル法シリカは、コロイダルシリカとも呼ばれ、ケイ酸ソーダの酸などによる複分解やイオン交換樹脂層を通して得られるシリカゾルを加熱熟成して得られる。例えば日産化学工業(株)からスノーテックスとして市販されている。
本発明で用いられる湿式法シリカとしては、沈降法シリカあるいはゲル法シリカであることが好ましく、沈降法シリカはその二次粒子が緩やかな凝集粒子であるので、粉砕するのに好適でありより好ましい。
これらの湿式法シリカの平均粒径(平均二次粒子径)は、通常1μm以上である。本発明は、これらの湿式法シリカを、平均粒径が500nm以下になるまで粉砕する。好ましくは、平均粒径が300nm以下になるまで粉砕する。下限の粒子径は50nm程度である。粉砕された湿式法シリカの粒子径は、前述したように透過型電子顕微鏡で求めることができる。
湿式法シリカの粉砕工程は、分散媒にシリカ微粒子を添加し混合(予備分散)する一次分散工程と、該一次分散工程で得られた粗分散液中のシリカを粉砕する二次分散工程からなる。一次分散工程における予備分散は、通常のプロペラ撹拌、歯状ブレード型分散機、タービン型撹拌、ホモミキサー型撹拌、超音波撹拌等で行うことができる。湿式法シリカの粉砕方法としては、分散媒中に分散したシリカを機械的に粉砕する湿式分散法が好ましく使用できる。湿式分散機としては、ボールミル、ビーズミル、サンドグラインダー等のメディアミル、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー等の圧力式分散機、超音波分散機、及び薄膜施回型分散機等を使用することができるが、本発明では特にビーズミル等のメディアミルが好ましく用いられる。
本発明に用いられる湿式法シリカは、平均粒子径(平均二次粒子径)が5μm以上のものが好ましい。比較的大きな粒子径のシリカを粉砕することによって、より高濃度での分散が可能となる。本発明に用いられる湿式法シリカの平均粒子径の上限は特に制限されないが、通常湿式法シリカの平均粒子径は30μm以下である。
本発明において、微粒子シリカはカチオン性ポリマーを添加してカチオン化することが好ましい。上述した分散あるいは粉砕工程で、カチオン性ポリマーを含有させておくのが好ましい。
本発明に用いられるカチオン性ポリマーとしては、4級アンモニウム基、ホスホニウム基、あるいは1〜3級アミンの酸付加物を有する水溶性カチオン性ポリマーが挙げられる。例えば、ポリエチレンイミン、ポリジアルキルジアリルアミン、ポリアリルアミン、アリキルアミンエピクロルヒドリン重縮合物、特開昭59−20696号、特開昭59−33176号、特開昭59−33177号、特開昭59−155088号、特開昭60−11389号、特開昭60−49990号、特開昭60−83882号、特開昭60−109894号、特開昭62−198493号、特開昭63−49478号、特開昭63−115780号、特開昭63−280681号、特開平1−40371号、特開平6−234268号、特開平7−125411号、特開平10−193776号、WO99/64248号公報等に記載されたカチオン性ポリマーが挙げられる。本発明に用いられるカチオン性ポリマーの重量平均分子量は10万以下が好ましく、より好ましくは5万以下であり、特に好ましくは2千〜3万程度である。
本発明において、カチオン性ポリマーの使用量は微粒子シリカに対して1〜10質重%の範囲が好ましい。
本発明のインク受容層は、皮膜としての特性を維持するためと、透明性が高くインクのより高い浸透性を得るために親水性バインダーを用いることが好ましい。親水性バインダーとしては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、澱粉、デキストリン、カルボキシメチルセルロースやそれらの誘導体が使用されるが、特に好ましい親水性バインダーは完全または部分ケン化のポリビニルアルコールである。ポリビニルアルコールの中でも特に好ましいのは、ケン化度が80%以上の部分または完全ケン化したものである。平均重合度は500〜5000のポリビニルアルコールが好ましい。
インク受容層における親水性バインダーと微粒子シリカの質量比(B/P)は、5〜30質量%の範囲が好ましく、特に好ましくは5〜25質量%である。
本発明のインク受容層には、前述の微粒子シリカをカチオン化に使用されるものと同様のカチオン性ポリマーを、更に添加剤として使用しても良い。
本発明において、インク受容層に皮膜の脆弱性を改良するために各種油滴を含有することができる。そのような油滴としては室温における水に対する溶解性が0.01質量%以下の疎水性高沸点有機溶媒(例えば、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等)や重合体粒子(例えば、スチレン、ブチルアクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等の重合性モノマーを一種以上重合させた粒子)を含有させることができる。そのような油滴は好ましくは親水性バインダーに対して10〜50質量%の範囲で用いることができる。
本発明において、インク受容層には、親水性バインダーとともに硬膜剤を含有するのが好ましい。硬膜剤の具体的な例としては、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物、ジアセチル、クロルペンタンジオンの如きケトン化合物、ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5トリアジン、米国特許第3,288,775号記載の如き反応性のハロゲンを有する化合物、ジビニルスルホン、米国特許第3,635,718号記載の如き反応性のオレフィンを持つ化合物、米国特許第2,732,316号記載の如きN−メチロール化合物、米国特許第3,103,437号記載の如きイソシアナート類、米国特許第3,017,280号、同2,983,611号記載の如きアジリジン化合物類、米国特許第3,100,704号記載の如きカルボジイミド系化合物類、米国特許第3,091,537号記載の如きエポキシ化合物、ムコクロル酸の如きハロゲンカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサンの如きジオキサン誘導体、クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、ほう酸及びほう酸塩の如き無機硬膜剤等があり、これらを1種または2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特にほう酸あるいはほう酸塩が好ましい。硬膜剤の添加量はインク受容層を構成する有機バインダーに対して、0.1〜40質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜30質量%である。
インク受容層には、更に着色染料、着色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、顔料の分散剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、蛍光増白剤、粘度安定剤、pH調節剤などの公知の各種添加剤を添加することもできる。また、本発明のインク受容層の塗布液のpHは、3.3〜6.5の範囲が好ましく、特に3.5〜5.5の範囲が好ましい。
また、インク受容層には、チオエーテル化合物、カルボヒドラジドおよびその誘導体を含有させることによって印字後の保存性を著しく改良することができる。
本発明で用いられるカルボヒドラジド誘導体は、同一分子中に同構造を一つまたは二つ以上有する化合物であっても、あるいは同構造を分子主鎖または側鎖に有するポリマーであってもよい。
本発明に用いられるチオエーテル化合物には、硫黄原子の両側に芳香族基が結合した芳香族チオエーテル化合物、硫黄原子を挟んだ両端にアルキル基を有する脂肪族チオエーテル化合物等がある。これらの中でも特に親水性基を有する脂肪族チオエーテル化合物が好ましい。
なおこれらの化合物は既知の合成法や、特開2002−321447号公報、特開2003−48372号公報に記載の合成法などを参考に合成できる。また、一部の化合物については、市販の化成品をそのまま使用することができる。
本発明において、インク受容層の塗布方法は、1層ずつ塗布する逐次塗布方法(例えば、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、リバースコーター等)、あるいは多層同時重層塗布方法(例えば、スライドビードコーターやスライドカーテンコーター等)のいずれの方法であっても、本発明の効果は得られる。しかし、多層同時重層塗布方法が好ましく用いられる。
本発明で使用される支持体としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ジアサテート樹脂、トリアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリイミド樹脂、セロハン、セルロイド等のプラスチック樹脂フィルム、及び紙と樹脂フィルムを貼り合わせたもの、基紙の両面にポリオレフィン樹脂層を被覆したポリオレフィン樹脂被覆紙等の耐水性支持体が好ましい。これらの耐水性支持体の厚みは50〜300μm、好ましくは80〜260μmのものが用いられる。
本発明に好ましく用いられるポリオレフィン樹脂被覆紙支持体(以降、ポリオレフィン樹脂被覆紙と称す)について詳細に説明する。本発明に用いられるポリオレフィン樹脂被覆紙は、その含水率は特に限定しないが、カール性より好ましくは5.0〜9.0%の範囲であり、より好ましくは6.0〜9.0%の範囲である。ポリオレフィン樹脂被覆紙の含水率は、任意の水分測定法を用いて測定することができる。例えば、赤外線水分計、絶乾重量法、誘電率法、カールフィッシャー法等を用いることができる。
ポリオレフィン樹脂被覆紙を構成する基紙は、特に制限はなく、一般に用いられている紙が使用できるが、より好ましくは例えば写真用支持体に用いられているような平滑な原紙が好ましい。基紙を構成するパルプとしては天然パルプ、再生パルプ、合成パルプ等を1種もしくは2種以上混合して用いられる。この基紙には一般に製紙で用いられているサイズ剤、紙力増強剤、填料、帯電防止剤、蛍光増白剤、染料等の添加剤が配合される。
さらに、表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、染料、アンカー剤等が表面塗布されていてもよい。
また、基紙の厚みに関しては特に制限はないが、紙を抄造中または抄造後カレンダー等にて圧力を印加して圧縮するなどした表面平滑性の良いものが好ましく、その坪量は30〜250g/m2が好ましい。
基紙を被覆するポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテンなどのオレフィンのホモポリマーまたはエチレン−プロピレン共重合体などのオレフィンの2つ以上からなる共重合体及びこれらの混合物であり、各種の密度、溶融粘度指数(メルトインデックス)のものを単独にあるいはそれらを混合して使用できる。
また、ポリオレフィン樹脂被覆紙の樹脂中には、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウムなどの白色顔料、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミドなどの脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩、イルガノックス1010、イルガノックス1076などの酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セシリアンブルー、フタロシアニンブルーなどのブルーの顔料や染料、コバルトバイオレット、ファストバイオレット、マンガン紫などのマゼンタの顔料や染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤などの各種の添加剤を適宜組み合わせて加えるのが好ましい。
ポリオレフィン樹脂被覆紙の主な製造方法としては、走行する基紙上にポリオレフィン樹脂を加熱溶融した状態で流延する、いわゆる押出コーティング法により製造され、基紙の両面が樹脂により被覆される。また、樹脂を基紙に被覆する前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を施すことが好ましい。樹脂被覆層の厚みとしては、5〜50μmが適当である。
本発明に用いられる耐水性支持体のインク受容層が塗設される側には、下引き層を設けるのが好ましい。この下引き層は、インク受容層が塗設される前に、予め耐水性支持体の表面に塗布乾燥されたものである。この下引き層は、皮膜形成可能な水溶性ポリマーやポリマーラテックス等を主体に含有する。好ましくは、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、水溶性セルロース等の水溶性ポリマーであり、特に好ましくはゼラチンである。これらの水溶性ポリマーの付着量は、10〜500mg/m2が好ましく、20〜300mg/m2がより好ましい。更に、下引き層には、他に界面活性剤や硬膜剤を含有するのが好ましい。支持体に下引き層を設けることによって、インク受容層塗布時のひび割れ防止に有効に働き、均一な塗布面が得られる。
本発明のインクジェット記録材料のインク吸収性を有する側と支持体に対して反対側には、カール防止や印字直後に重ね合わせた際のくっつきやインク転写を更に向上させるために種々の種類のバック層を設けてもよい。
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
<ポリオレフィン樹脂被覆紙の作製>
広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)と広葉樹晒サルファイトパルプ(LBSP)の1:1混合物をカナディアン スタンダード フリーネスで300mlになるまで叩解し、パルプスラリーを調製した。これにサイズ剤としてアルキルケテンダイマーを対パルプ0.5質量%、強度剤としてポリアクリルアミドを対パルプ1.0質量%、カチオン化澱粉を対パルプ2.0質量%、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂を対パルプ0.5質量%添加し、水で希釈して1%スラリーとした。このスラリーを長網抄紙機で坪量170g/m2になるように抄造し、乾燥調湿してポリオレフィン樹脂被覆紙の基紙とした。抄造した基紙に、密度0.918g/cm3の低密度ポリエチレン100質量%の樹脂に対して、10質量%のアナターゼ型チタンを均一に分散したポリエチレン樹脂組成物を320℃で溶融し、厚さ35μmになるように押出被覆し、微粗面加工されたクーリングロールを用いて押出被覆し表面とした。もう一方の面には密度0.962g/cm3の高密度ポリエチレン樹脂70質量部と密度0.918g/cm3の低密度ポリエチレン樹脂30質量部のブレンド樹脂組成物を同様に320℃で溶融し、厚さ30μmになるように押出コーティングし、粗面加工されたクーリングロールを用いて押出被覆し裏面とした。
上記ポリオレフィン樹脂被覆紙の表面に高周波コロナ放電処理を施した後、下記組成の下引き層をゼラチンが50mg/m2となるように塗布乾燥して支持体を作成した。尚、部とは質量部を表す。
<下引き層>
石灰処理ゼラチン 100部
スルフォコハク酸−2−エチルヘキシルエステル塩 2部
クロム明ばん 10部
上記のようにして作製した支持体の下引き層を設けた面に、下記組成のインク受容層塗布液A−1を25g/m2(固形分塗布量)で塗布した。塗布後の乾燥条件は、10℃で20秒間冷却後、30〜55℃の加熱空気を吹き付けて乾燥した。その直後、下記組成よりなる塗布液B−1を1g/m2(固形分塗布量)を塗布した後、60℃の乾燥空気を吹き付けて乾燥した。
<気相法シリカ分散液1の作製>
水 430部
変性エタノール 22部
カチオン性ポリマー 3部
(ジメチルジアリルアンモニウムクロライドホモポリマー、第一工業製薬(株)製、シャロールDC902P、平均分子量9000)
気相法シリカ 100部
(平均一次粒径7nm、BET法による比表面積300m2/g)
分散媒の水と変性エタノールの中にジメチルジアリルアンモニウムクロライドホモポリマーを添加し、次いで気相法シリカを添加し予備分散して粗分散液を作製した。次にこの粗分散液を高圧ホモジナイザーで2回処理して、シリカ濃度が20質量%の気相法シリカの分散液を作製した。気相法シリカの平均粒子径は100nmであった。
<インク受容層A−1塗布液>
気相法シリカ分散液1 (気相法シリカの固形分として)100部
ほう酸 3部
ポリビニルアルコール 20部
(ケン化度88%、平均重合度3500)
酢酸ジルコニル 5部
(第一稀元素化学工業(株)製、ジルコゾールZA−20)
界面活性剤 0.1部
(ベタイン系;日本サーファクタント工業(株)製、スワノールAM−2150)
<塗布液B−1の作製>
水 103部
炭酸ジルコニウムアンモニウム 3部
(第一稀元素化学工業(株)製、ジルコゾールAC−7)
界面活性剤 0.1部
(ベタイン系;日本サーファクタント工業(株)製、スワノールAM−2150)
実施例1のインク受容層A−1の塗布液を下記インク受容層A−2塗布液に変えた以外は実施例1と同様にして実施例2のインクジェット記録材料を得た。
<インク受容層A−2塗布液>
気相法シリカ分散液1 (気相法シリカの固形分として)100部
ほう酸 3部
ポリビニルアルコール 20部
(ケン化度88%、平均重合度3500)
酸塩化ジルコニル 5部
(第一稀元素化学工業(株)製、ジルコゾールZC−2)
界面活性剤 0.3部
(ベタイン系;日本サーファクタント工業(株)製、スワノールAM)
<湿式法シリカ分散液1の作製>
水 329部
カチオン性ポリマー 4部
(ジメチルジアリルアンモニウムクロライドホモポリマー、第一工業製薬(株)製、シャロールDC902P、平均分子量9000)
沈降法シリカ 100部
(ニップシールVN3、平均二次粒径23μm)
水に、沈降法シリカを添加し、のこぎり歯状ブレード型分散機(ブレード周速30m/秒)を使用して予備分散液を作成した。次に、この予備分散液をビーズミル(直径0.3mmのジルコニアビーズ、該ビーズの充填率80容量%、円盤周速10m/秒)に1回通過させて、固形分濃度30質量%、平均粒子径200nmの湿式法シリカ分散液1を作製した。
実施例1のインク受容層A−1の塗布液を下記インク受容層A−3塗布液に変えた以外は実施例1と同様にして実施例3のインクジェット記録材料を得た。
<インク受容層A−3塗布液>
気相法シリカ分散液1 (気相法シリカの固形分として) 50部
湿式法シリカ分散液1 (湿式法シリカの固形分として) 50部
ほう酸 3部
ポリビニルアルコール 20部
(ケン化度88%、平均重合度3500)
酢酸ジルコニル 5部
(第一希元素化学工業(株)製、ジルコゾールZA−20)
界面活性剤 0.1部
(ベタイン系;日本サーファクタント工業(株)製、スワノールAM−2150)
(比較例1)
実施例1のインク受容層B−1塗布液を下記塗布液B−2塗布液に変えた以外は実施例1と同様にして比較例1のインクジェット記録材料を得た。
<塗布液B−2の作製>
水 103部
酸塩化ジルコニル 3部
(第一稀元素化学工業(株)製、ジルコゾールZC−2)
界面活性剤 0.1部
(ベタイン系;日本サーファクタント工業(株)製、スワノールAM−2150)
(比較例2)
実施例1のインク受容層B−1の塗布液を下記塗布液B−3に変えた以外は実施例1と同様にして比較例2のインクジェット記録材料を得た。
<塗布液B−3の作製>
水 103部
アンモニア水 3部
界面活性剤 0.1部
(ベタイン系;日本サーファクタント工業(株)製、スワノールAM−2150)
(比較例3)
実施例1の塗布液B−1を使用しなかった以外は実施例1と同様にして比較例3のインクジェット記録材料を得た。
(比較例4)
支持体上に実施例1で用いたインク受容層A−1塗布液をインク受容層A−4塗布液に変えた以外は、実施例1と同様に乾燥して比較例4のインクジェット記録材料を得た。
<インク受容層A−4塗布液>
気相法シリカ分散液1 (気相法シリカの固形分として)100部
ほう酸 3部
ポリビニルアルコール 20部
(ケン化度88%、平均重合度3500)
界面活性剤 0.3部
(ベタイン系;日本サーファクタント工業(株)製、スワノールAM−2150)
上記のようにして作成したインクジェット記録シートについて下記の評価を行った。その結果を表1に示す。
<インク吸収性>
市販のインクジェットプリンター(キヤノン(株)製、BJF895PD)にて、レッドとグリーンの重色系のベタ印字を隣接して交互に行い、印字直後にベタ部のインクの吸収状態、モットリング(画像の濃淡むら)及びレッドとグリーンの境界のにじみ具合の程度を目視で観察した。下記の基準で評価した
◎:速やかにインクが吸収され、モットリング及び境界のにじみもみられない。
○:インクの吸収はやや遅く、境界滲みが少しみられるが、実用上問題ない。
△:印字面にインクがやや溢れ、モットリングと境界滲みが少しみられる。
×:印字面にインクがあふれ、強いモットリングと境界滲みが発生。
<発色性>
市販のインクジェットプリンター(ヒューレットパッカード社製、deskjet5550)にて、C,M,Yの混色からなるコンポジットブラックのくすみ具合をC、M、Y各色の発色濃度を目視で観察した。下記の基準で評価した
◎:くすみがなく、発色性が良好。
○:くすみが少しみられるが、発色性良好。
△:ややくすみがみられるが、発色性に劣る。
×:強いくすみの発生がみられ、発色性に劣る。
<ブロンジング>
市販のインクジェットプリンター(キヤノン(株)製、PIXUS990i)にてシアンとブルーとブラックのベタ部を印字しブロンジングの発生の有無を、目視評価した。
◎:ブロンジングの発生なし
○:一部の色に僅かにブロンジングが認められる。
△:一部の色にブロンジングが認められる。
×:全色にブロンジングが発生。
<高湿滲み>
市販のインクジェットプリンター(キヤノン(株)製、PIXUS850i)を用いてイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの単色インクによるベタ印字(インク打込み量100%)を行った後、30℃、80%の環境下に保管したサンプルを1週間曝露し、各色の高湿滲みを目視にて観察し、下記の基準で判定した。
○:各色とも滲みが起きていない。
△:いずれかの色で僅かに滲みが認められる。
×:いずれかの色で著しく滲んでいる。
Figure 2006224573
本発明の実施例1〜3のインクジェット記録材料は、インク受容層のインク吸収性、発色性、ブロンジング防止および各色の高湿滲みに優れた結果であった。比較例1〜4は、pH8以上の水溶性ジルコニウム化合物あるいはpH8未満の水溶性ジルコニウム化合物をインク受容層に含有していないため高湿滲みが劣る結果となった。

Claims (1)

  1. 支持体上に微粒子シリカを主体に含有するインク受容層を有するインクジェット記録材料において、該インク受容層がpH8未満の水溶性ジルコニウム化合物とpH8以上の水溶性ジルコニウム化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録材料。
JP2005043602A 2005-02-21 2005-02-21 インクジェット記録材料 Pending JP2006224573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043602A JP2006224573A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 インクジェット記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043602A JP2006224573A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 インクジェット記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006224573A true JP2006224573A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36986327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043602A Pending JP2006224573A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 インクジェット記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006224573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234779A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp インクジェット記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234779A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp インクジェット記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420609B2 (ja) インクジェット記録材料
JP4350667B2 (ja) インクジェット記録材料
JP4320292B2 (ja) インクジェット記録材料
JP2008162083A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2004299167A (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP2009233970A (ja) インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP4047597B2 (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP4187676B2 (ja) インクジェット記録材料
JP5142760B2 (ja) インクジェット記録材料及びその製造方法
JP4080363B2 (ja) 校正用インクジェット記録材料
JP2006247940A (ja) インクジェット記録材料
JP2007152633A (ja) 記録用紙
JP4598012B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2006224573A (ja) インクジェット記録材料
JP2009172884A (ja) インクジェット記録材料
JP2005231295A (ja) インクジェット用記録材料
JP2004299163A (ja) インクジェット用記録材料
JP2007276446A (ja) インクジェット記録材料
JP2006247979A (ja) インクジェットロール紙の製造方法
JP2010201838A (ja) インクジェット記録材料
JP2007125848A (ja) インクジェット記録材料
JP3742944B2 (ja) インクジェット記録材料
JP2005262602A (ja) インクジェット記録材料
JP2009262438A (ja) インクジェット記録材料
JP2005104028A (ja) 染顔両用インクジェット記録材料