JP2006224052A - 中空糸膜モジュールの製造方法 - Google Patents

中空糸膜モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006224052A
JP2006224052A JP2005043644A JP2005043644A JP2006224052A JP 2006224052 A JP2006224052 A JP 2006224052A JP 2005043644 A JP2005043644 A JP 2005043644A JP 2005043644 A JP2005043644 A JP 2005043644A JP 2006224052 A JP2006224052 A JP 2006224052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
membrane module
fixing material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005043644A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ohashi
勲 大橋
Fumiaki Fukui
文明 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005043644A priority Critical patent/JP2006224052A/ja
Publication of JP2006224052A publication Critical patent/JP2006224052A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】固定材を用いて中空糸膜の端部をポッティングして集束、固定する中空糸膜モジュールの製造において、簡単な方法で、中空糸膜モジュールのポッティング樹脂の収縮を抑制させる。
【解決手段】中空糸膜両端の開口状態を保持したまま、固定材を用いてケースと中空糸膜および中空糸膜間を固定する中空糸膜モジュールの製造方法において、固定材の温度が加温キュア温度になるまで室温で放置した後、加温キュアすることでポッティング樹脂の収縮を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は中空糸膜モジュールの製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、中空糸膜モジュールの固定材の収縮を抑制する方法に関する。
近年、中空糸膜モジュールは、水処理膜などの産業分野、血液処理などの医療分野などの多岐にわたり用いられ、人工腎臓、人工肺などはその需要が極めて増大している。
中空糸膜モジュールは、図1に示すとおり、中空糸膜1と、それを収容するモジュールケース2、ヘッダー3、中空糸膜をモジュールケースに固定するための固定材4にて構成される。
固定材を使用して中空糸膜をモジュール化するとき、各中空糸膜の端部を目止めし、固定材を中空糸膜の固定部に流し込み、樹脂硬化後、端部を切断して中空糸膜の開口部を得る方法が一般的に用いられる。従来、固定材を硬化させる方法として、次工程で中空糸膜の開口部を得るために、端部を切断することが可能な硬度まで、室温にて静置させる方法を行ってきた。しかし、このような方法では、端部を切断するまでに時間がかかるため生産性に問題がある。そのため、固定材の反応を進めるために、固定材を高い温度にコントロールする方法がとられている。しかしこのような加温を行い、硬化速度を進める方法では、急激な温度差により固定材の収縮が発生し、モジュールケースから固定材の剥がれが発生し、液漏れが生じる原因となる。さらに、モジュールケースの長さ方向に対しても収縮が発生し、端部切断時に開口部が平坦にならない原因となる。
固定材の収縮を抑制する方法としては、特開2004−113321のように、中空糸膜束の端部外面を柔軟性リングで被覆し当該中空糸膜束の端部と前記柔軟性リングを固定材により前記ハウジング端部内面に固定する方法が公開されており、何らかの部材を固定材と固定させる技術がすでに公開されている。しかしながら、この方法では、ハウジングの長さ方向に対しての固定材の収縮を抑制することはできない。
特開2004−113321号公報
本発明は、簡単な方法で、中空糸膜モジュールの固定材の収縮を抑制することを目的としている。
本発明者は鋭意検討した結果、本発明に至った。即ち、固定材を用いて中空糸膜を集束、固定してポッティングする中空糸膜モジュールの製造方法において、固定材の温度が加温キュア温度になるまで室温で放置した後、加温キュアすることで固定材の収縮を抑制することを特徴とする血液処理用中空糸膜モジュールの製造方法を確立したのである。
本発明の血液処理用中空糸膜モジュールの製造方法によれば、固定材を用いて中空糸膜を集束、固定する際に、固定材の収縮を大幅に抑制することができる。
本発明の中空糸膜としては、セルロース系、セルローストリアセテート系、ポリアミド系、ポリアクリロニトリル系、ポリビニルアルコール系、ポリメチルメタクリレート系、ポリスルホン系、ポリオレフィン系などのポリマーが使用される。
本発明の中空糸膜をモジュールケースに固定する固定材は、一般に「ポッティング材」と呼ばれており、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられ、中でも、生体適合性に優れている点で熱硬化性であるポリウレタン樹脂が好ましく用いられる。
本発明の製造方法においては、中空糸膜は、公知の方法で製造できる。例えば、製膜原液を芯液と同時に2重スリット管構造の口金から同時に吐出させることで、中空糸膜を製造できる。その後、所定の水洗、湿潤工程を経た後、巻き取られ、適当な長さにカットした後、モジュールケースに挿入される。
次に、中空糸膜とモジュールケースを固定するため、固定材を中空糸膜の固定部に流し込む。熱硬化性樹脂を用いる場合、イソシアネート成分である主剤、ポリオール成分である硬化剤を所定の配合比で混合し硬化させる二液硬化型ウレタン樹脂を使用する。
その後、混合物の温度が加温キュア温度になるまで室温で放置する。ここで、加温キュア温度とは、熱硬化性樹脂の反応を促進させるため、熱硬化性樹脂の雰囲気温度を室温より高くかつ収縮が抑制される温度をいう。熱硬化性樹脂の収縮を抑制するという点で、特に60℃以下が好ましく、さらには、50℃以下である。ここでいう室温とは、25±5℃程度をいう。
その後、加温キュアを行い、熱硬化性樹脂を硬化させる。ここで、加温キュアするとは、熱硬化性樹脂の反応を促進させるため、熱硬化性樹脂の雰囲気温度を一定時間高温に保ち、硬化を促進することをいう。加温キュアする際の温度は、必ずしも前記混合物の温度が加温キュア温度になるまでの温度と同一でなくても良い。また、加温を行う時間は、生産性を考えるとより短い方が好ましい。
その後、固定材を切断し開口部を形成させ、ヘッダーを取付て中空糸膜モジュールを得ることができる。
本発明の中空糸膜モジュールは、人工腎臓、血漿分離膜、体外循環吸着用担体などの血液処理用途やエンドトキシン除去フィルターなどの水処理分野にも適用可能である。

以下実施例により本発明をさらに説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
実施例1
分離性能を有するポリスルホン中空糸膜(外径280μm、膜厚40μm、長さ340mm)、10000本を集束したものをポリプロピレンでできた筒状の収容容器に入れ、両端部を700℃のヒートプレートで溶融切断し、完全に端部が封止したことを確認した後、中空糸膜を固定材で固定するためケースに注型キャップを取り付けた。
この中空糸膜を納めた筒状収容容器に遠心力(50G)を付与しつつ、熱硬化性樹脂としてKC700(日本ポリウレタン工業社製;ウレタン系接着剤主剤)41重量部、KN700(日本ポリウレタン工業社製;ウレタン系接着剤硬化剤)59重量部を配合してなる二液硬化型ウレタン樹脂30gを混合後、25℃の雰囲気下で収容容器内の固定部に15秒間で注入を行い、10分間遠心し続けた。その後、25℃の雰囲気下にてウレタン樹脂温度が60℃になるまで静置させた。その後、60℃の乾燥機にて1時間加温キュアさせた後、さらに1時間25℃雰囲気下で静値させウレタン樹脂を冷却させた。その後、注型キャップを取り外し、ウレタン樹脂の収縮の測定を行った。図3に示すとおり、ウレタン樹脂端部からモジュールケースまでの長さを測定し、図4に示す設計値に対する割合を求め、98%以下を収縮とした。結果、収縮の発生率は0%であった。
実施例2
実施例1と同様の条件でポッティングを行った後、25℃の雰囲気下にてウレタン樹脂温度が45℃になるまで静置させた。その後、45℃の乾燥機にて1時間加温キュアさせた後、さらに1時間25℃雰囲気下で静値させウレタン樹脂を冷却させた。その後、ウレタン樹脂の収縮の測定を行ったところ、収縮の発生率は0%であった。
実施例3
実施例1と同様の条件でポッティングを行った後、25℃の雰囲気下にてウレタン樹脂温度が60℃になるまで静置させた。その後、45℃の乾燥機にて1時間加温キュアさせた後、さらに1時間25℃雰囲気下で静値させウレタン樹脂を冷却させた。その後、ウレタン樹脂の収縮の測定を行ったところ、収縮の発生率は0%であった。
比較例1
実施例1と同様の条件でポッティングを行った後、25℃の雰囲気下にてウレタン樹脂温度が90℃になるまで静置させた。その後、60℃の乾燥機にて1時間加温キュアさせた後、さらに1時間25℃雰囲気下で静値させウレタン樹脂を冷却させた。その後、ウレタン樹脂の収縮の測定を行ったところ、収縮の発生率は50%であった。
比較例2
実施例1と同様の条件でポッティングを行った後、25℃の雰囲気下にてウレタン樹脂温度が80℃になるまで静置させた。その後、60℃の乾燥機にて1時間加温キュアさせた後、さらに1時間25℃雰囲気下で静値させウレタン樹脂を冷却させた。その後、ウレタン樹脂の収縮の測定を行ったところ、収縮の発生率は33%であった。
中空糸膜モジュールの断面図である。 固定材硬化後の中空糸膜モジュールを示す断面図である。 実施例記載の固定材の測定箇所を示す断面図である。 実施例記載の設計値を示す断面図である。
符号の説明
1 中空糸膜
2 モジュールケース
3 ヘッダー
4 固定材
5 注型キャップ
6 固定材測定個所
7 固定材設計値

Claims (4)

  1. 固定材を用いてケースと中空糸膜および中空糸膜間を固定する中空糸膜モジュールの製造方法において、固定材の温度が加温キュア温度になるまで室温で放置した後、加温キュアする中空糸膜モジュールの製造方法。
  2. 前記加温キュア温度が60℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
  3. 固定材がポリウレタン樹脂であることを特徴とする請求項1記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の中空糸膜モジュールが人工腎臓用であることを特徴とする中空糸膜モジュールの製造方法。
JP2005043644A 2005-02-21 2005-02-21 中空糸膜モジュールの製造方法 Withdrawn JP2006224052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043644A JP2006224052A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 中空糸膜モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043644A JP2006224052A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 中空糸膜モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006224052A true JP2006224052A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36985869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043644A Withdrawn JP2006224052A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 中空糸膜モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006224052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035200A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Asahi Kasei Medical Co Ltd 中空糸モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035200A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Asahi Kasei Medical Co Ltd 中空糸モジュール
CN102371122A (zh) * 2010-08-06 2012-03-14 旭化成医疗株式会社 中空纤维组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1850949B1 (en) Hollow fiber module
JP2529726B2 (ja) 中空糸型膜モジュ―ル
CN111514759B (zh) 中空纤维膜模块和用于制造中空纤维膜模块的方法
WO2000044483A3 (en) Method of forming a perfluorinated, thermoplastic hollow fiber module
JP7213982B2 (ja) 濾過及び/又は拡散装置を製造する方法
JP2006224052A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2018138123A (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
US5645778A (en) Process of making a cellulose acetate semipermeable membrane
JP4432365B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP3628383B2 (ja) 熱水の濾過処理用中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP2010221132A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2008200573A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPH09276667A (ja) 耐溶剤性中空糸状半透膜型カートリッジ及びその半透膜型モジュール
TW201927352A (zh) 血液透析器及其製造方法
JP2006181522A (ja) 中空糸型モジュールの製造方法、及び中空糸型モジュール
JPH1099657A (ja) 中空糸型分離膜モジュール
JP2004358433A (ja) 乾燥中空糸膜およびモジュール
JP2007000785A (ja) 中空糸型モジュールの製造方法、及び中空糸型モジュール
JP2904896B2 (ja) 中空糸型膜モジュールおよびその製造方法
JP4951854B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH0557155A (ja) 中空糸型膜分離モジユールの製造方法および中空糸型膜分離モジユール
JPH03106422A (ja) 流体分離モジュール及びその製造方法
JP6688127B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JPS6349284Y2 (ja)
JP6405174B2 (ja) 中空糸膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091208