JP2006224014A - マイクロ流路デバイス - Google Patents

マイクロ流路デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006224014A
JP2006224014A JP2005042205A JP2005042205A JP2006224014A JP 2006224014 A JP2006224014 A JP 2006224014A JP 2005042205 A JP2005042205 A JP 2005042205A JP 2005042205 A JP2005042205 A JP 2005042205A JP 2006224014 A JP2006224014 A JP 2006224014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
microchannel device
glass
flowing passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005042205A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005042205A priority Critical patent/JP2006224014A/ja
Publication of JP2006224014A publication Critical patent/JP2006224014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 流体のリークが無く、流路外部に容易に電極を取り出すことが出来るマイクロ流路デバイスを実現する。
【解決手段】 流路に電極部を有するマイクロ流路デバイスにおいて、
第1の基板の一面に周縁部に隙間を有することなく埋め込み形成されこの第1の基板の一面と同一平面をなす電極部と、この第1の基板の前記一面に一面が接して設けられた第2の基板とを具備したことを特徴とするマイクロ流路デバイスである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイクロ流路デバイスに関するものである。
更に,詳述すれば、マイクロ流路内に電極が設けられたマイクロ流路デバイスに関するものである。
マイクロ流路デバイスに関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
特開2003−285298号公報
図16は、従来より一般に使用されている従来例の要部構成説明図である。
微量な液体を流すマイクロ流路デバイスの構成例を示したものである。
基板部101、光硬化性樹脂102、光透過性のあるカバー板103の順の3層で構成されている。
この流路デバイスは、基板部101とカバー基板103の間に未硬化の光硬化性樹脂を充填したのちに、光硬化反応によって流路パターン104の周辺部を硬化させることによって、流路パターン104が形成されて、マイクロ流路デバイスが一体に構成されている。
ここで、基板部101に光透過性の材料を用いた場合には、送液側の注入口105,105’から試料液と反応液を外部ポンプによって流すことで、混合部106で反応によって生じた変化を吸光度変化として検出することができ、これをもとに微量な試料液体中の目的物質の濃度を知ることができる。
なお、混合液は廃液口107から排出される。
マイクロ流路デバイスでは、デバイスの用途や応用によりさまざまな薬品を流す必要があり、耐食性を考慮すると、例えば、ガラスだけでできた流路が望ましい。
また流路内に電極を形成して、ハーメチックシールを形成して流路外部に電極を取り出したいというニーズがある。
この例として、従来技術で紹介したデバイスでは樹脂で封止して電極を取り出している。
しかし、2枚のガラス基板を貼りあわせた構造の流路では、ガラス基板は硬いので、電極エッジ部からのリークが大きな問題となる。
以下に、例を示して詳しく説明する。
図17は2枚のガラス基板を貼合わせた流路からハーメチック電極を取り出す一例の要部構成説明図、図18は図17の正面図、図19は図18の側面図である。
図において、第1の基板201には、注入口202と廃液口203とが設けられている。
第1の基板201には、電極204が設けられている。
第2の基板205は、第1の基板201に一面が接続されている。
流路206は、第2の基板205に設けられ、注入口202と廃液口203とを結ぶ。
しかしながら、このような装置においては、図18に示す如く、この場合は、断面三角形状の電極エッジ部の隙間2041からのリークが大きな問題となる。
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、流体のリークが無く、流路外部に容易に電極を取り出すことが出来るマイクロ流路デバイスを提供することを目的とする。
このような課題を達成するために、本発明では、請求項1のマイクロ流路デバイスにおいては、
流路に電極部を有するマイクロ流路デバイスにおいて、
第1の基板の一面に周縁部に隙間を有することなく埋め込み形成されこの第1の基板の一面と同一平面をなす電極部と、この第1の基板の前記一面に一面が接して設けられた第2の基板とを具備したことを特徴とする。
本発明の請求項2においては、請求項1記載のマイクロ流路デバイスにおいて、
前記電極部は、クロムを下地膜とした白金膜よりなることを特徴とする。
本発明の請求項3においては、請求項1又は請求項2の何れかに記載のマイクロ流路デバイスにおいて、
前記電極部は、スパッタにより形成されたことを特徴とする。
本発明の請求項4においては請求項1乃至請求項3の何れかに記載のマイクロ流路デバイスにおいて、
前記第1,第2の基板はガラスよりなることを特徴とする。
本発明の請求項5においては、請求項4記載のマイクロ流路デバイスにおいて、
前記ガラスはパイレックス(登録商標)ガラスよりなることを特徴とする。
本発明の請求項6においては、請求項4又は請求項5の何れかに記載のマイクロ流路デバイスにおいて、
前記第1,第2の基板とは、熱圧着接合により接合されたことを特徴とする。
本発明の請求項7においては、
以下の工程を有することを特徴とするマイクロ流路デバイスの製造方法。
(1)第1の基板の一面にエッチングパターンを形成しその上に電極を成膜後に前記一面を研磨により平坦化する工程。
(2)前記第1の基板及び又は第2の基板の一面にエッチングにより流路パターンを形成する工程。
(3)前記第1の基板の一面と前記第2の基板の一面とを接合する工程。
を特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、次のような効果がある。
電極部の段差が生じ無いため、漏れの無いハーチックシール電極を有するマイクロ流路デバイスが得られる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例の要部構成説明図である。
図において、電極部31は、第1の基板32の一面に周縁部に隙間を有することなく埋め込み形成され、この第1の基板32の一面と同一平面をなす。
電極部31は、クロムを下地膜とした白金膜よりなり、スパッタにより形成されている。
第2の基板33は、この第1の基板32の一面に一面が接して設けられている。
この場合は、第1,第2の基板32,33はガラスよりなり、パイレックス(登録商標)ガラスが使用されている。
また、第1,第2の基板32,33は、熱圧着接合により接合されている。
流路34は、第2の基板33に設けられ、電極部31を通る。
以上の構成において、本発明装置は、以下の如くして作製する。
(1)図2に示す如き第1の基板32の一面に、図3に示す如く、例えば、弗酸によりエッチングパターン301を形成する。
この場合は第1の基板32は、パイレックス(登録商標)ガラス基板が使用されている。
(2)図4に示す如く、第1の基板32の一面とエッチングパターン301との上に電極302を成膜する。
この場合は、電極302はクロムを下地膜とした白金膜がスパッタされている。
(3)図5に示す如く、第1の基板32の一面を研磨により平坦化する。
(4)図6に示す如き第2の基板33の一面に、図7に示す如く、例えば、弗酸によりエッチングにより流路パターン34を形成する。
この場合は、第2の基板33は、パイレックス(登録商標)ガラス基板が使用されている。
(5)図1に示す如く、第1の基板32の一面と第2の基板33の一面とを、この場合は、熱圧着接合する。
この結果、電極部31の段差が生じ無いため、漏れの無いハーチックシール電極を有するマイクロ流路デバイスが得られる。
図8は、本発明の他の実施例の要部構成説明である。
本実施例においては、流路34にチャンネルセパレータ41が設けられたマイクロ流路デバイスである。この場合は、チャンネルセパレータ41は、隔壁42と隔壁42に対向して設けられた溝43とよりなる。
以上の構成において、本発明装置は、以下の如くして作製する。
(1)図9に示す如き第1の基板32の一面に、図10に示す如く、例えば、弗酸によりエッチングパターン401を形成する。
この場合は第1の基板32は、パイレックス(登録商標)ガラス基板が使用されている。
(2)図11に示す如く、第1の基板32の一面とエッチングパターン401との上に電極402を成膜する。
この場合は、電極402はクロムを下地膜とした白金膜がスパッタされている。
(3)図12に示す如く、第1の基板32の一面を研磨により平坦化する。
(4)図13に示す如く、第1の基板32の一面に溝43がエッチングにより形成される。
(5)図14に示す如き第2の基板33の一面に、図15に示す如く、例えば、弗酸によ
りエッチングにより流路パターン34と隔壁42とが形成される。
この場合は、第2の基板33は、パイレックス(登録商標)ガラス基板が使用されている。
(6)図8に示す如く、第1の基板32の一面と第2の基板33の一面とを、この場合は、熱圧着接合する。
この結果、チャンネルセパレータ41が形成されたので、電気化学マイクロリアクタが構成される。
なお、前述の実施例においては、第1,第2の基板はガラスよりなると説明したが、これに限ることはなく、例えば、シリコンやセラミック、プラスチックであっても良い。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
したがって本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
本発明の一実施例の要部構成説明図である。 図1の製作図である。 図1の製作図である。 図1の製作図である。 図1の製作図である。 図1の製作図である。 図1の製作図である。 本発明の他の実施例の要部構成説明図である。 図8の製作図である。 図8の製作図である。 図8の製作図である。 図8の製作図である。 図8の製作図である。 図8の製作図である。 図8の製作図である。 従来より一般に使用されている従来例の要部構成説明図である。 2枚のガラス基板を貼合わせた流路から電極を取り出す一例の要部構成説明図である。 図17の正面図である。 図17の側面図である。
符号の説明
101 基板部
102 光硬化性樹脂
103 カバー基板
104 流路パターン
105 注入口
105‘ 注入口
107 廃液口
201 第1の基板部
202 注入口
203 廃液口
204 電極
2041 隙間
205 第2の基板
206 流路
31 電極部
32 第1の基板
33 第2の基板
34 流路
301 エッチングパターン
302 電極
41 チャンネルセパレータ
42 隔壁
43 溝
401 エッチングパターン
402 電極

Claims (7)

  1. 流路に電極部を有するマイクロ流路デバイスにおいて、
    第1の基板の一面に周縁部に隙間を有することなく埋め込み形成されこの第1の基板の一面と同一平面をなす電極部と、
    この第1の基板の前記一面に一面が接して設けられた第2の基板と
    を具備したことを特徴とするマイクロ流路デバイス。
  2. 前記電極部は、クロムを下地膜とした白金膜よりなること
    を特徴とする請求項1記載のマイクロ流路デバイス。
  3. 前記電極部は、スパッタにより形成されたこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載のマイクロ流路デバイス。
  4. 前記第1,第2の基板はガラスよりなること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のマイクロ流路デバイス。
  5. 前記ガラスはパイレックス(登録商標)ガラスよりなること
    を特徴とする請求項4記載のマイクロ流路デバイス。
  6. 前記第1の基板と第2の基板とは、熱圧着接合により接合されたこと
    を特徴とする請求項4又は請求項5の何れかに記載のマイクロ流路デバイス。
  7. 以下の工程を有することを特徴とするマイクロ流路デバイスの製造方法。
    (1)第1の基板の一面にエッチングパターンを形成しその上に電極を成膜後に前記一面を研磨により平坦化する工程。
    (2)前記第1の基板及び又は第2の基板の一面にエッチングにより流路パターンを形成する工程。
    (3)前記第1の基板の一面と前記第2の基板の一面とを接合する工程。


JP2005042205A 2005-02-18 2005-02-18 マイクロ流路デバイス Pending JP2006224014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042205A JP2006224014A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 マイクロ流路デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042205A JP2006224014A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 マイクロ流路デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006224014A true JP2006224014A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36985834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042205A Pending JP2006224014A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 マイクロ流路デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006224014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237038A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kobe Steel Ltd 内部空間を有する複合基板
US8691367B2 (en) 2007-07-20 2014-04-08 Covalent Materials Corporation Micro channel structure body and method of manufacturing micro channel structure body

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388438A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Shimadzu Corp Mosfet化学電極
JP2001527637A (ja) * 1996-08-26 2001-12-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ミクロ加工型キャピラリー電気泳動チップに集積された電気化学的検出器
JP2003285298A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Seiko Instruments Inc マイクロ流路デバイスおよびマイクロ流路デバイスの作製法
JP2004256380A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Fujitsu Ltd ガラス基板の接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388438A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Shimadzu Corp Mosfet化学電極
JP2001527637A (ja) * 1996-08-26 2001-12-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ミクロ加工型キャピラリー電気泳動チップに集積された電気化学的検出器
JP2003285298A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Seiko Instruments Inc マイクロ流路デバイスおよびマイクロ流路デバイスの作製法
JP2004256380A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Fujitsu Ltd ガラス基板の接合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237038A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kobe Steel Ltd 内部空間を有する複合基板
JP4623518B2 (ja) * 2006-03-07 2011-02-02 株式会社神戸製鋼所 内部空間を有する複合基板
US8691367B2 (en) 2007-07-20 2014-04-08 Covalent Materials Corporation Micro channel structure body and method of manufacturing micro channel structure body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090114293A1 (en) Flow cell and process for producing the same
US9644794B2 (en) Flow cell with cavity and diaphragm
Takamura et al. Low‐voltage electroosmosis pump for stand‐alone microfluidics devices
Shiroma et al. Self-regenerating and hybrid irreversible/reversible PDMS microfluidic devices
US20080112854A1 (en) Microfluidic apparatus including microfluidic device and method of manufacturing the microfluidic apparatus
JP2007285792A (ja) マイクロチップ
JP5892491B2 (ja) 流路チップ
JP2009236555A (ja) 流体デバイス及びその製造方法
JP2009518599A (ja) 細線接合および/またはシーリングシステムと方法
JP2007136292A (ja) マイクロチャネル構造体の製造方法、マイクロチャネル構造体、およびマイクロリアクタ
JP2008284626A (ja) マイクロ流路デバイス
Khashayar et al. Rapid prototyping of microfluidic chips using laser-cut double-sided tape for electrochemical biosensors
US20150086443A1 (en) Microfluidic chips with micro-to-macro seal and a method of manufacturing microfluidic chips with micro-to-macro seal
Fonseca et al. Construction and evaluation of a flow injection micro-analyser based on urethane–acrylate resin
JP2006224014A (ja) マイクロ流路デバイス
JP4431983B2 (ja) マイクロ流路デバイス
JP2012007920A (ja) マイクロ流路デバイスの製造方法
JP4192450B2 (ja) 微小流路構造体の製造方法
JP2014122831A (ja) マイクロ流路デバイス
JP2009168216A (ja) マイクロチップ
JP4365182B2 (ja) フローセル
JP4591759B2 (ja) マイクロ電気化学リアクタ
JPWO2006011558A1 (ja) マイクロ化学チップ
JP4949506B2 (ja) 流路構造体及びその製造方法、並びに、分析チップ及び分析装置
JP4431982B2 (ja) マイクロ電気化学リアクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20091111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02