JP4431983B2 - マイクロ流路デバイス - Google Patents

マイクロ流路デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4431983B2
JP4431983B2 JP2005042206A JP2005042206A JP4431983B2 JP 4431983 B2 JP4431983 B2 JP 4431983B2 JP 2005042206 A JP2005042206 A JP 2005042206A JP 2005042206 A JP2005042206 A JP 2005042206A JP 4431983 B2 JP4431983 B2 JP 4431983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
microchannel device
body portion
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005042206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006224015A (ja
Inventor
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005042206A priority Critical patent/JP4431983B2/ja
Publication of JP2006224015A publication Critical patent/JP2006224015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431983B2 publication Critical patent/JP4431983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、マイクロ流路デバイスに関するものである。
更に,詳述すれば、マイクロ流路内に電極が設けられたマイクロ流路デバイスに関するものである。
マイクロ流路デバイスに関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
特開2003−285298号公報
図3は、従来より一般に使用されている従来例の要部構成説明図である。
微量な液体を流すマイクロ流路デバイスの構成例を示したものである。
基板部101、光硬化性樹脂102、光透過性のあるカバー板103の順の3層で構成されている。
この流路デバイスは、基板部101とカバー基板103の間に未硬化の光硬化性樹脂を充填したのちに、光硬化反応によって流路パターン104の周辺部を硬化させることによって、流路パターン104が形成されて、マイクロ流路デバイスが一体に構成されている。
ここで、基板部101に光透過性の材料を用いた場合には、送液側の注入口105,105’から試料液と反応液を外部ポンプによって流すことで、混合部106で反応によって生じた変化を吸光度変化として検出することができ、これをもとに微量な試料液体中の目的物質の濃度を知ることができる。
なお、混合液は廃液口107から排出される。
マイクロ流路デバイスでは、デバイスの用途や応用によりさまざまな薬品を流す必要があり、耐食性を考慮すると、例えば、ガラスだけでできた流路が望ましい。
また流路内に電極を形成して、ハーメチックシールを形成して流路外部に電極を取り出したいというニーズがある。
この例として、従来技術で紹介したデバイスでは樹脂で封止して電極を取り出している。
しかし、2枚のガラス基板を貼りあわせた構造の流路では、ガラス基板は硬いので、電極エッジ部からのリークが大きな問題となる。
以下に、例を示して詳しく説明する。
図4は2枚のガラス基板を貼合わせた流路からハーメチック電極を取り出す一例の要部構成説明図、図5は図4の正面図、図6は図4の側面図である。
図において、第1の基板201には、注入口202と廃液口203とが設けられている。
第1の基板201には、電極204が設けられている。
第2の基板205は、第1の基板201に一面が接続されている。
流路206は、第2の基板205に設けられ、注入口202と廃液口203とを結ぶ。
しかしながら、このような装置においては、図4、図5に示す如く、この場合は、断面三角形状の電極エッジ部の隙間2041からのリークが大きな問題となる。
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、流体のリークが無く、流路外部に容易に電極を取り出すことが出来るマイクロ流路デバイスを提供することを目的とする。
このような課題を達成するために、本発明では、請求項1のマイクロ流路デバイスにおいては、
流路に電極部を有するマイクロ流路デバイスにおいて、
ガラス材よりなる第1の基板の一面に形成された金属材よりなる電極本体部と、
前記電極本体部の周縁部に設けられ前記電極本体部と同じ金属材よりなり前記電極本体部と電極部を構成し前記電極本体部の厚さより徐々に薄くなる断面三角形状の密着シール電極部と、
前記第1の基板の前記一面に一面が接して前記第1の基板と前記電極本体部とに熱圧着接合されると共に前記密着シール電極部において熱圧着接合による局部的変形により前記密着シール電極部に密着シールされるガラス材よりなる第2の基板と
を具備したことを特徴とするマイクロ流路デバイス。
本発明の請求項においては、請求項1記載のマイクロ流路デバイスにおいて、
前記電極部は、クロムを下地膜とした白金膜よりなることを特徴とする。
本発明の請求項においては請求項1乃至請求項の何れかに記載のマイクロ流路デバイスにおいて、
前記電極部は、スパッタにより形成されたことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、次のような効果がある。
この結果、電極部の段差が生じ無いため、漏れの無いハーチックシール電極を有するマイクロ流路デバイスが得られる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例の要部構成説明図、図2は図1の製作説明図である。
図において、電極本体部31は、第1の基板32の一面に形成されている。
密着電極部33は、電極本体部31の周縁部に設けられ、電極本体部31の厚さより徐々に薄くなている。
この場合は、電極部31,33は、クロムを下地膜とした白金膜よりなり、スパッタにより形成されている。
第2の基板34は、第1の基板の一面321に一面341が接して設けられ、密着電極部33において局部的変形により、密着電極部33に密着シールされる。
この場合は、第1,第2の基板32,34はガラスよりなり、パイレックス(登録商標)ガラスが使用されている。
また、この場合は、第1の基板32と第2の基板34とは、熱圧着接合により接合されている。
流路35は、第2の基板33に設けられ、電極本体部31を通る。
36は測定流体FLの注入口、37は測定流体FLの廃液口である。
以上の構成において、第1の基板32に電極31,33をスパッタAして形成する場合には、図2に示す如く、第1の基板32と密着させずにおいたハードマスクBを介して成膜する。これにより、電極のエッジ部が徐々に薄くなる構造が得られる。
これにより、2枚のガラス基板32,34を熱圧着して接合するときに、密着電極部33部分のガラス基板34の局所的な変形によりリーク無く塞ぐことができるようになる。
この結果、電極部31,33の段差が生じ無いため、漏れの無いハーチックシール電極を有するマイクロ流路デバイスが得られる。
なお、前述の実施例においては、第1,第2の基板はガラスよりなると説明したが、これに限ることはなく、例えば、シリコンやセラミック、プラスチックであっても良い。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
したがって本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
本発明の一実施例の要部構成説明図である。 図1の製作説明図である。 従来より一般に使用されている従来例の要部構成説明図である。 2枚のガラス基板を貼合わせた流路から電極を取り出す一例の要部構成説明図である。 図17の正面図である。 図17の側面図である。
符号の説明
101 基板部
102 光硬化性樹脂
103 カバー基板
104 流路パターン
105 注入口
105‘ 注入口
107 廃液口
201 第1の基板部
202 注入口
203 廃液口
204 電極
2041 隙間
205 第2の基板
206 流路
31 電極本体部
32 第1の基板
321 第1の基板の一面
33 密着電極部
34 第2の基板
341 第2の基板の一面
35 流路
36 注入口
37 廃液口
A スパッタ
B ハードマスク

Claims (3)

  1. 流路に電極部を有するマイクロ流路デバイスにおいて、
    ガラス材よりなる第1の基板の一面に形成された金属材よりなる電極本体部と、
    前記電極本体部の周縁部に設けられ前記電極本体部と同じ金属材よりなり前記電極本体部と電極部を構成し前記電極本体部の厚さより徐々に薄くなる断面三角形状の密着シール電極部と、
    前記第1の基板の前記一面に一面が接して前記第1の基板と前記電極本体部とに熱圧着接合されると共に前記密着シール電極部において熱圧着接合による局部的変形により前記密着シール電極部に密着シールされるガラス材よりなる第2の基板と
    を具備したことを特徴とするマイクロ流路デバイス。
  2. 前記電極部は、クロムを下地膜とした白金膜よりなること
    を特徴とする請求項1記載のマイクロ流路デバイス。
  3. 前記電極部は、スパッタにより形成されたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項2の何れかに記載のマイクロ流路デバイス。
JP2005042206A 2005-02-18 2005-02-18 マイクロ流路デバイス Expired - Fee Related JP4431983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042206A JP4431983B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 マイクロ流路デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042206A JP4431983B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 マイクロ流路デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224015A JP2006224015A (ja) 2006-08-31
JP4431983B2 true JP4431983B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36985835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042206A Expired - Fee Related JP4431983B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 マイクロ流路デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431983B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623518B2 (ja) * 2006-03-07 2011-02-02 株式会社神戸製鋼所 内部空間を有する複合基板
JP2009109349A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Yokogawa Electric Corp フローセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006224015A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090114293A1 (en) Flow cell and process for producing the same
US9644794B2 (en) Flow cell with cavity and diaphragm
Shiroma et al. Self-regenerating and hybrid irreversible/reversible PDMS microfluidic devices
US20150020904A1 (en) Device with rotary valve for the manipulation of liquids
CN105759511A (zh) 显示面板及其制造方法和显示装置及其制造方法
JP4431983B2 (ja) マイクロ流路デバイス
JP2008284626A (ja) マイクロ流路デバイス
CN109894171A (zh) 一种可逆键合微流控芯片的方法
US10137448B2 (en) Microfluidic chip with coating to reduce fluid diffusion and method of manufacturing same
JP4411605B2 (ja) マイクロ流路デバイス
US20150086443A1 (en) Microfluidic chips with micro-to-macro seal and a method of manufacturing microfluidic chips with micro-to-macro seal
US20080213134A1 (en) Device for Supplying Fluids, Method for Producing this Device, and Pipette Comprising Such a Device
US7767437B2 (en) System for detection of a component in a liquid
JP2006224014A (ja) マイクロ流路デバイス
JP5598432B2 (ja) マイクロ流路デバイスの製造方法及びマイクロ流路チップ
JP4591759B2 (ja) マイクロ電気化学リアクタ
JP4949506B2 (ja) 流路構造体及びその製造方法、並びに、分析チップ及び分析装置
JP4431982B2 (ja) マイクロ電気化学リアクタ
EP3325149A1 (en) Microfluidic device
JP2011053091A (ja) 接合部材及びその製造方法
WO2012137413A1 (ja) 流体取扱装置及び流体取扱システム
Toh et al. Modular membrane valves for universal integration within thermoplastic devices
JP4638820B2 (ja) マイクロポンプ及びその製造方法
JP2006130599A (ja) マイクロ流路デバイス
US20070003420A1 (en) Micropump and adhesive-free method for joining two substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees