JP2006222837A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222837A
JP2006222837A JP2005035593A JP2005035593A JP2006222837A JP 2006222837 A JP2006222837 A JP 2006222837A JP 2005035593 A JP2005035593 A JP 2005035593A JP 2005035593 A JP2005035593 A JP 2005035593A JP 2006222837 A JP2006222837 A JP 2006222837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
image data
image
photographing
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005035593A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kitahara
卓 北原
Junji Soga
順二 曽我
Shuichi Takayama
秀一 高山
Kazumasa Tabata
一政 田畑
Yukitoshi Yamamoto
幸利 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005035593A priority Critical patent/JP2006222837A/ja
Publication of JP2006222837A publication Critical patent/JP2006222837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】撮影者が水平な画像を撮影したい場合、水平でない場合の時でも撮影が行えてしまい、意図しない画像を撮影してしまう可能性がある。
【解決手段】撮影対象を入力とし、その画像データを出力する撮影手段と、入力された前記画像データを表示する表示手段と、水平からの傾き角を出力する水平センサ手段と、前記水平センサが出力する値によって画像データを出力できるよう制御されたシャッター制御手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画や静止画を撮影する撮影装置に関する。
従来の動画や静止画の撮影装置は、手ぶれ補正手段を有するものがある。手ぶれ補正手段によって撮影画像のぶれを補正し、記録することが可能になる。また、装置の水平を基準とした傾きを検出して、撮影時の補助手段として利用しているものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−271654号公報
上記特許文献1の撮影装置では、水平に撮影するための補助手段を提供しているにすぎない。よって、撮影者が水平な画像を撮影したい場合、実際の画像が水平状態でない場合の時でも撮影が行えてしまい、意図しない画像(水平でない画像)を撮影してしまう可能性がある。
本発明は課題を解決するために、撮影対象を入力としその画像データを出力する撮影手段と、前記撮影手段から出力される画像データを記録媒体へ記録する記録手段と、本装置の傾き状態を検出しその検出結果に基づき水平からの傾き角を演算して出力する水平センサ手段と、前記水平センサが出力する傾き角の値によって前記撮影手段から出力される画像データを前記記録手段へ出力するよう制御する制御手段とを備えたものである。
これにより、水平ではない場合以外には、撮影ができないよう制御されているため、正確にまた容易に水平な画像を撮影できる撮影装置を提供することを最も主要な特徴とする。
本発明は、撮影者が正確に水平な画像を撮影できるよう制御されているため、撮影者が確実に水平な画像を記録できる。
本発明の請求項1〜4に記載の発明は、撮影対象を入力としその画像データを出力する撮影手段と、前記撮影手段から出力される画像データを記録媒体へ記録する記録手段と、本装置の傾き状態を検出しその検出結果に基づき水平からの傾き角を演算して出力する水平センサ手段と、前記水平センサが出力する傾き角の値によって前記撮影手段から出力される画像データを前記記録手段へ出力するよう制御する制御手段とを備えたものであり、これにより、水平ではない場合以外には、撮影ができないよう制御されているため、正確にまた容易に水平な画像を撮影できるものである。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は実施形態に係わる撮影装置の構成を示した図である。
図1において、100は撮影手段であるカメラである。カメラ100は撮影用のレンズと、レンズの像を電子データに変換する固体撮像素子(CCD)と、CCDを制御する制御回路で構成される。制御回路は静止画撮影を指示する入力を受けた場合、レンズの像をCCDが電子データに変換し、この電子データを画像データとして出力する。また制御回路は動画撮影を指示する入力を受けた場合、終了を指示する入力を受けるまで画像データを連続して出力する。
101は水平センサ手段である水平センサである。水平センサ101は水平からの傾きによって値が可変する可変抵抗器と、この可変抵抗器の抵抗値を電子データに変換する変換回路で構成される。水平からの傾きが0度の場合、すなわち水平な状態の場合、抵抗値を変換回路は0に変換し出力する。また水平からの傾きが右回転方向δ度の場合、抵抗値を変換回路はδに変換し出力する。また水平からの傾きが左回転方向δ度の場合、抵抗値を変換回路は−δに変換し出力する。このように水平センサ101は水平の状態を0、右回転方向の傾きを正の値、左回転方向の傾きを負の値として、水平からの傾き角を出力する。
102は表示手段である液晶ディスプレイである。液晶ディスプレイ102は液晶表示部と液晶制御部で構成される。液晶制御部は入力された画像データを液晶表示部に表示する。なお、本実施の形態では「液晶ディスプレイ」と称して、表示デバイスは液晶としているが、少なくとも画像などの映像情報を表示できれば、液晶に限るものではなく、他の表示デバイス(有機ELなど)でも構わない。
103は記録媒体の一種である画像情報記録媒体である。画像情報記録媒体103は画像データと、傾き角とを複数記録できる記録媒体で構成される。画像データは、カメラ100が出力する画像データを記録したものであり、液晶ディスプレイ102で表示することができる。傾き角は、水平からの傾きの値を記録したものであり、画像データと対で記録されている。画像情報記録媒体103が、記録を指示する入力と画像データの入力と傾き角の入力を受け取った場合、未記録の記録媒体を探し出し、探し出した記録媒体に入力された画像データを記録する。画像情報記録媒体103の形態としては、少なくとも画像データと傾き角データとを記憶できれば特に限定はしないが、一例としてメモリカードなどの半導体メモリによる記憶媒体や、ディスクやテープなどの記録媒体が考えられる。
104は制御手段であるシステム制御回路である。システム制御回路104は100〜103のそれぞれを制御しデータの入出力を行う回路と、傾きが水平である時のみ撮影できるように制御を行うシャッター判定回路104aと、撮影者からの各種入力を受け取る操作部104bと、画像情報記録媒体103を画像データや傾き角を記録する際に制御する記録制御部104cとで構成されている。なお、記録制御部104cと画像情報記録媒体103とで、記録手段を構成している。
操作部104bは、撮影者から「(1)静止画撮影」、「(2)動画撮影」、「(3)終了」のいずれかの指示を入力として受け取り、システム制御回路104に出力する。システム制御回路104は、撮影者からの入力に応じてカメラ100に対して、(1)静止画撮影、(2)動画撮影、(3)終了のいずれかの指示を出力する。(1)静止画撮影、(2)動画撮影を指示した場合は、それぞれカメラ100が出力する静止画あるいは動画の画像データを入力として受け取る。また、操作部104bは、撮影者から(1)水平撮影の指示を受け取った場合には、システム制御回路104に出力し、システム制御回路104は、水平センサ101が出力する水平からの傾き角を入力として同時に受け取る。システム制御回路104はシャッター判定回路104aに静止画あるいは動画の画像データを記録可能か不可かを問う。シャッター判定回路104aは水平センサ101の出力する値から水平であるかを判定し、水平であった場合は撮影者がシャッターボタンを押すのを待つ。シャッターボタンが押されたら、システム制御回路104に静止画あるいは動画の画像データを画像情報記録媒体103に記録するよう出力する。もし、水平センサ101の出力する値が一定の値でなければ、システム制御回路104に静止画あるいは動画の画像データの記録が不可であることを出力する。シャッター判定回路104aから画像データを画像情報記録媒体103に記録するよう入力があった場合、システム制御回路104は記録制御部104cに、画像情報記録媒体103へ画像データと水平からの傾き角とを記録するよう指示を行う。
図6は、撮影者が水平静止画撮影を行っている際の液晶ディスプレイ102の画像表示を図示したものであり、同図(a)は撮影装置本体が傾いている状態、同図(b)は撮影装置本体が水平となっている状態である。図中、600、610はカメラ100が出力する静止画を入力として受け取り表示する液晶ディスプレイで、図1の102に相当する。図中、602、612は水平補助線で、撮影装置本体の水平状態を図形化して示したものであり、撮影装置本体を水平状態から傾けると、水平補助線も傾斜して表示する。601、611は水平基準線であり、撮影装置本体が如何なる角度に傾斜していても、液晶ディスプレイ600及び610中に水平状態で固定表示される。603、613は撮影中の被写体である。
撮影者は撮影中に、液晶ディスプレイ600、610に表示される映像を見ながら、撮影装置本体を動かして、水平補助線602及び612が水平基準線601及び611と一致させることにより、撮影装置本体を物理的に水平状態にすることができる。そして、水平状態になると、シャッター制御回路104aは、撮影動作を許可するよう制御する。
次に、撮影者が本撮影装置を用いて画像を撮影する動作を順を追って説明する。
図2は図1に示した撮影装置の水平静止画撮影(自動)の動作を示すフローチャートである。また図3は図1に示した撮影装置の水平静止画撮影(手動)の動作を示すフローチャートである。
また図4は図1に示した撮影装置の水平動画撮影(自動)の動作を示すフローチャートである。また図5は図1に示した撮影装置の水平動画撮影(手動)の動作を示すフローチャートである。以降、このフローチャートを用いて水平静止画撮影(自動)、水平静止画撮影(自動)、水平動画撮影(自動)、水平動画撮影(手動)、に関して順に動作を説明する。まずは水平静止画撮影(自動)の動作を説明する。
(水平静止画撮影(自動))
撮影者は、水平静止画撮影を指示する入力と、自動撮影を指示する入力とを操作部104bに行い、操作部104bは水平静止画撮影を指示する入力と、自動撮影を指示する入力をシステム制御回路104に出力する。ここで、水平静止画撮影の自動撮影が確定するので、システム制御回路104は、カメラ100を用いて画像データ、水平センサ101を用いて傾き角のデータを受け取る(図2ステップ200)。
シャッター判定回路104aは、システム制御回路104から画像データ、傾き角データを入力として受け取り、傾き角データから撮影装置本体が水平状態となっているかどうかを判定する(図2ステップ201)。
「水平状態である」と判定した場合は、シャッター判定回路104aはシステム回路104に画像データと傾き角データの記録を指示する。システム回路104は、記録制御部104cに画像データと傾き角データの記録を指示する。記録制御部104cは、画像情報記録媒体103に、画像データと傾き角データの記録を行う(図2ステップ202)。
シャッター判定回路104aが水平と判定しなかった場合には、ステップ200からステップ201を繰り返す。
(水平静止画撮影(手動))
撮影者は、水平静止画撮影を指示する入力と、手動撮影を指示する入力とを操作部104bに行い、操作部104bは水平静止画撮影を指示する入力と、手動撮影を指示する入力とを、システム制御回路104に出力する。ここで、水平静止画撮影の手動撮影が確定するので、システム制御回路104は、カメラ100を用いて画像データ、水平センサ101を用いて傾き角データを受け取る(図3ステップ300)。
シャッター判定回路104aは、システム制御回路104から画像データ、傾き角データを入力として受け取り、傾き角データから撮影装置本体が水平状態かどうかを判定する(図3ステップ301)。
「水平状態である」と判定した場合は、シャッター判定回路104aは、シャッターボタンが押された時に、画像データ、傾き角データを記録出来るように制御する。すなわち、記録を許可するわけである(図3ステップ302)。
撮影者が、シャッターボタンを押した場合には、シャッター判定回路104aはシステム回路104に画像データと傾き角データの記録を指示する。システム回路104は、記録制御部104cに画像データと傾き角データの記録を指示する。記録制御部104cは、画像情報記録媒体103に、画像データと傾き角データの記録を行う(図3ステップ303)。
もし、「水平状態である」と判定しなかった場合には、撮影者がシャッターボタンを押しても、画像データ、傾き角データを画像情報記録媒体103へ記録出来ないように制御されている。
次に水平動画撮影の動作を説明する。
(水平動画撮影(自動))
撮影者は、水平動画撮影を指示する入力と、自動撮影を指示する入力とを操作部104bに行い、操作部104bは水平動画撮影を指示する入力と、自動撮影を指示する入力とをシステム制御回路104に出力する。ここで、水平動画撮影の自動撮影が確定するので、システム制御回路104は、カメラ100を用いて画像データ、水平センサ101を用いて傾き角データを受け取る(図4ステップ400)。
システム制御回路104は、操作部104bから撮影終了の指示が入力されていないかを調べる(図4ステップ401)。
撮影終了の指示が入力されていない場合には、シャッター判定回路104aは、システム制御回路104から画像データ、傾き角データを入力として受け取り、傾き角データに基づき撮影装置本体が水平かどうかを判定する(図4ステップ402)。
「水平状態である」と判定した場合は、シャッター判定回路104aは、システム回路104に画像データと傾き角データの記録を指示する。システム回路104は、記録制御部104cに画像データと傾き角データの記録を指示する。記録制御部104cは、画像情報記録媒体103に、画像データと傾き角データの記録を行う(図4ステップ403)。
ステップ400からステップ403までを繰り返すことにより、水平動画撮影を実現する。もし、シャッター判定回路104aが水平状態と判定しなくなった場合(すなわち、撮影装置本体が水平状態でなくなった場合)には、記録制御部104cは、画像情報記録媒体103に対する画像データと傾き角データの記録を停止する。
(水平動画撮影(手動))
撮影者は、水平動画撮影を指示する入力と、手動撮影を指示する入力とを操作部104bに行い、操作部104bは水平動画撮影を指示する入力と、手動撮影を指示する入力とをシステム制御回路104に出力する。ここで、水平動画撮影の手動撮影が確定するので、システム制御回路104は、カメラ100を用いて画像データ、水平センサ101を用いて傾き角データを受け取る(図5ステップ500)。
システム制御回路104は、操作部104bから撮影終了の指示を入力されていないかを調べる(図5ステップ501)。
撮影終了の指示が入力されていない場合には、シャッター判定回路104aは、システム制御回路104から画像データ、傾き角データを入力として受け取り、傾き角データに基づき撮影装置本体が水平状態かどうかを判定する(図5ステップ502)。
「水平状態である」と判定した場合、判定後に撮影者がシャッターボタンを押すと、画像データ、傾き角データを記録出来るように制御する。撮影者が、シャッターボタンを押した場合には(図5ステップ503)、シャッター判定回路104aはシステム回路104に、画像情報記録媒体103に対して画像データと傾き角データを記録するよう指示する。
システム回路104は、記録制御部104cに画像データと傾き角データの記録を指示する。記録制御部104cは、画像情報記録媒体103に、画像データと傾き角データの記録を行う(図5ステップ504)。
ステップ500からステップ504までを繰り返すことにより、水平動画撮影を実現する。もし、シャッター判定回路104aが水平状態を判定しなくなった場合や、撮影者がシャッターボタンを離した場合には、記録制御部104cは、画像情報記録媒体103への、画像データと傾き角の記録を停止する。
本発明にかかる撮影及び再生装置は、カメラ手段と水平センサ手段とシステム制御手段と画像データ保持手段と表示手段を有し、デジタルスチルカメラ等として有用である。またデジタルビデオムービー等の用途にも応用できる。
本発明の実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図 本発明の実施携帯の水平静止画撮影(自動)のフローチャート 本発明の実施携帯の水平静止画撮影(手動)のフローチャート 本発明の実施携帯の水平動画撮影(自動)のフローチャート 本発明の実施携帯の水平動画撮影(手動)のフローチャート 本発明の実施形態の水平静止画撮影時のディスプレイ表示状態を示す模式図
符号の説明
100 カメラ
101 水平センサ
102 液晶ディスプレイ
103 画像情報記録媒体
104 システム制御回路
104a シャッター判定回路
104b 操作部
104c 記録制御部

Claims (4)

  1. 撮影対象を入力としその画像データを出力する撮影手段と、前記撮影手段から出力される画像データを記録媒体へ記録する記録手段と、本装置の傾き状態を検出しその検出結果に基づき水平からの傾き角を演算して出力する水平センサ手段と、前記水平センサが出力する傾き角の値によって前記撮影手段から出力される画像データを前記記録手段へ出力するよう制御する制御手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 制御手段は、水平センサから一定の数値を入力として受け取った際に、自動で画像データを出力することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 制御手段は、水平センサから一定の数値を入力として受け取った際にのみ、シャッターボタンを押すことが出来る状態に制御をすること特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  4. 制御手段では、前記一定の数値を設定できることを特徴とする請求項2及び3記載の撮影装置。
JP2005035593A 2005-02-14 2005-02-14 撮影装置 Pending JP2006222837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035593A JP2006222837A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035593A JP2006222837A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006222837A true JP2006222837A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36984832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035593A Pending JP2006222837A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006222837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9843727B2 (en) 2013-05-28 2017-12-12 Olympus Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
JP2020161942A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9843727B2 (en) 2013-05-28 2017-12-12 Olympus Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
JP2020161942A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP7200792B2 (ja) 2019-03-26 2023-01-10 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
TWI419552B (zh) 攝影裝置、被攝體追蹤方法及記錄媒體
JP4872797B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US8988535B2 (en) Photographing control method and apparatus according to motion of digital photographing apparatus
JP2007258989A (ja) デジタルカメラ、構図補正装置、および、構図補正方法
JP2007028512A (ja) 表示装置及び撮像装置
JP5923759B2 (ja) 撮像装置
KR101058025B1 (ko) 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법
JP4565909B2 (ja) カメラ
JP2012222387A (ja) 撮像装置
JP2012120152A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009089037A (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP2013243552A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2007243320A (ja) 電子式スチルカメラ及び撮影方法
JP2006222837A (ja) 撮影装置
JP5423204B2 (ja) 撮像装置
JP2006317593A (ja) 撮像装置
JP2007267063A (ja) 画像撮像装置
JP2009260413A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007013586A (ja) 撮像装置
JP2002287195A (ja) 撮像装置及び手振れ検出方法
JP6824061B2 (ja) 撮像装置、撮像装置が実行する制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007235806A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、および、制御プログラム
JP2007267338A (ja) デジタルカメラ及びフォーカス位置特定方法、プログラム
WO2020158007A1 (ja) 撮像装置