JP2012120152A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012120152A
JP2012120152A JP2011191467A JP2011191467A JP2012120152A JP 2012120152 A JP2012120152 A JP 2012120152A JP 2011191467 A JP2011191467 A JP 2011191467A JP 2011191467 A JP2011191467 A JP 2011191467A JP 2012120152 A JP2012120152 A JP 2012120152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
image data
parameter
still image
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011191467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5843525B2 (ja
JP2012120152A5 (ja
Inventor
Katsumasa Tanaka
克昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011191467A priority Critical patent/JP5843525B2/ja
Priority to US13/285,070 priority patent/US8854498B2/en
Publication of JP2012120152A publication Critical patent/JP2012120152A/ja
Publication of JP2012120152A5 publication Critical patent/JP2012120152A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843525B2 publication Critical patent/JP5843525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】静止画撮影時に得られた現像パラメータが所望のものと異なる場合に、速やかに現像パラメータを修正することを可能とする撮像装置及びその制御手法を提供する。
【解決手段】本発明の撮像装置は、被写体を撮影して、RAW静止画像データを出力する撮像手段と、RAW静止画像データの撮影時に、RAW静止画像データの現像処理に用いるパラメータである現像パラメータを作成する作成手段と、撮像手段から出力されたRAW静止画像データを記憶部に保存する際に、該RAW静止画像データの撮影時に作成された現像パラメータを、該RAW静止画像データの現像処理に利用可能な第1現像パラメータとして記憶部に保存するとともに、他の時刻に作成された現像パラメータを、該RAW静止画像データの現像処理に利用可能な第2現像パラメータとして記憶部に更に保存する保存手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関する。
近年のデジタルカメラやカムコーダには、撮影した画像(静止画、動画)の保存形式として、撮像素子から得た現像前の画像データ(RAW画像データ)を選択する事が可能なものがある。
RAW画像データに基づく画像をモニタ等の表示装置で表示する場合には、RAW画像データは、現像処理が施され、現像後の画像データ(現像後画像データ)へ変換される。現像処理は、例えば、色深度変換処理、解像度変換処理、色空間処理、露出補正処理、ホワイトバランス調整処理等である。
また、RAW画像データの現像処理には、ホワイトバランス、露出、色深度、解像度、色空間などの情報を含む現像パラメータ(画像パラメータ)が必要である。
従って、デジタルカメラやカムコーダでは、保存形式としてRAW画像データが選択された場合に、RAW画像データと同時に、撮影時の現像パラメータを保存することが一般的である。
しかし、撮像時の現像パラメータは現像処理の参考値にすぎず、そのような現像パラメータを用いても、ユーザが意図した画像を表示することができるとは限らない。従って、ユーザが意図した画像が表示されない場合(現像後画像データ(即ち、現像パラメータ)がユーザが意図したものでない場合)には、ユーザが現像パラメータを修正し、装置に再び現像処理を行わせる必要がある。
一方、デジタルカメラやカムコーダには、風景モードやポートレートモード等の撮影モードを複数搭載しているものや、動画撮影と静止画撮影を同時に行うことが可能なものがある。これらの機能を利用すれば、静止画撮影時に複数の現像パラメータを作成することが可能である。
特許文献1には、静止画撮影によって得られたRAW画像データ(RAW静止画像データ)に対して、撮影時に複数の現像パラメータを作成して保存することで、現像処理時に意図したものに近い現像パラメータを選択可能とする技術が開示されている。
特開2009−159224号公報
しかしながら、上述した現像パラメータは撮影環境に依存して変化する情報を含んでいるため、従来の技術では、撮影環境が所望の環境でない場合に、同時に作成された(撮影時刻の等しい)複数の現像パラメータの全てが意図したものと類似しなくなってしまう。
例えば、同時に作成される複数の現像パラメータは、ストロボが所望の効果を発揮することを意図して作成される。そのため、広い空間でストロボ撮影する等の、ストロボが所望通りの効果を発揮しない場合に、同時に作成された複数の現像パラメータの全てが意図したものと類似しなくなってしまう。
また、撮影した瞬間のみ周囲の色温度が変化する場合も同様に、同時に作成した現像パラメータが意図したものと類似しなくなってしまう。例えば、他の撮像装置からのストロボ光や太陽光などの光によって撮影時に瞬間的に明るくなる場合や、太陽光が遮られ、撮影時に瞬間的に暗くなる場合などに、同時に作成した現像パラメータが意図したものと類
似しなくなってしまう。
本発明は、静止画撮影時に得られた現像パラメータが所望のものと異なる場合に、速やかに現像パラメータを修正することを可能とする撮像装置及びその制御手法を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、
被写体を撮影して、RAW静止画像データを出力する撮像手段と、
前記RAW静止画像データの撮影時に、撮影環境に依存して変化する情報を含むパラメータであって、前記RAW静止画像データの現像処理に用いるパラメータである現像パラメータを作成する作成手段と、
前記撮像手段から出力されたRAW静止画像データを記憶部に保存する際に、該RAW静止画像データの撮影時に作成された現像パラメータを、該RAW静止画像データの現像処理に利用可能な第1現像パラメータとして前記記憶部に保存するとともに、他の時刻に作成された現像パラメータを、該RAW静止画像データの現像処理に利用可能な第2現像パラメータとして前記記憶部に更に保存する保存手段と、
を有し、
前記第2現像パラメータは、電子ビューファインダ表示用に作成された現像パラメータ、動画撮影用に作成された現像パラメータ、または、保存するRAW静止画像データと異なるRAW静止画像データの撮影時に作成された現像パラメータのうちの少なくとも1つの現像パラメータである
ことを特徴とする。
本発明の撮像装置の制御方法は、
被写体を撮影して、RAW静止画像データを出力するステップと、
前記RAW静止画像データの撮影時に、撮影環境に依存して変化する情報を含むパラメータであって、前記RAW静止画像データの現像処理に用いるパラメータである現像パラメータを作成するステップと、
前記出力されたRAW画像データを記憶部に保存する際に、該RAW静止画像データの撮影時に作成された現像パラメータを、該RAW静止画像データの現像処理に利用可能な第1現像パラメータとして前記記憶部に保存するとともに、他の時刻に作成された現像パラメータを、該RAW静止画像データの現像処理に利用可能な第2現像パラメータとして前記記憶部に更に保存するステップと、
を有し、
前記第2現像パラメータは、電子ビューファインダ表示用に作成された現像パラメータ、動画撮影用に作成された現像パラメータ、または、保存するRAW静止画像データと異なるRAW静止画像データの撮影時に作成された現像パラメータのうちの少なくとも1つの現像パラメータである
ことを特徴とする。
本発明によれば、静止画撮影時に得られた現像パラメータが所望のものと異なる場合に、速やかに現像パラメータを修正することが可能となる。
本実施形態に係る撮像装置の機能構成の一例を示すブロック図 現像パラメータと、その作成時刻の関係の一例を示す図 メモリに保存するデータと、その保存領域の関係の一例を示す図 EVF表示機能の処理フローの一例を示すフローチャート 動画撮影機能の処理フローの一例を示すフローチャート 静止画撮影機能の処理フローの一例を示すフローチャート 静止画撮影機能の処理フローの一例を示すフローチャート 静止画撮影機能の処理フローの一例を示すフローチャート
以下、本実施形態に係る撮像装置およびその制御方法について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、一例として、EVF表示機能を搭載したカメラ(撮像装置)を用いて静止画と動画を同時に撮影する場合を想定する。EVF(Electronic View Finder)とは、デジタルカメラやカムコーダに搭載する電子ビューファインダである。
図1は、本実施形態に係る撮像装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。撮像装置100は、撮像素子10、現像パラメータ作成部11、現像部12、蓄積部13、表示パネル14などを具備する。
撮像素子10は、被写体を撮影して、撮像データ(RAW画像データ)を出力する。具体的には、撮像素子10は、光学像を電気信号に変換し、RAW画像データとして現像パラメータ作成部11へ出力する。この撮像素子10は、所定時間間隔でRAW画像データを逐次出力する(例えば60フレーム/秒の場合は、約17ms毎に各フレームに対応するRAW画像データを出力する)。
現像パラメータ作成部11は、RAW画像データの撮影時に、そのときの撮影環境に依存して変化する情報を含むパラメータであって、RAW画像データの現像処理に用いるパラメータである現像パラメータを作成する。現像パラメータに含まれる情報としては、ユーザによって設定された情報、装置固有の情報、装置の状態に依存して変化する情報、撮影環境(センサ等の検出結果)に依存して変化する情報などがある。ユーザによって設定された情報としては、解像度、色空間などがある。装置固有の情報としては、色深度などがある。装置の状態に依存して変化する情報としては、露出などがある。撮影環境に依存して変化する情報としては、ホワイトバランスを決定する設定値などがある。なお、現像パラメータは、ヒストグラムなど、RAW画像データを解析することで得られる情報を含んでいてもよい。
そして、現像パラメータ作成部11は、EVF表示を行う場合(RAW画像データに基づく画像を表示パネル14(電子ビューファインダ)に表示する場合)には、現像部12へRAW画像データと現像パラメータを送信する。また、画像データの保存(静止画撮影、動画撮影)を行う場合であって、且つ、画像データの保存形式としてRAW画像データが選択されている場合には、蓄積部13へRAW画像データと現像パラメータを送信する。現像パラメータ作成部11は、用途に応じて現像パラメータを作成する。具体的には、現像パラメータは、電子ビューファインダ表示用(EVF表示用)、動画撮影用、静止画撮影用で、解像度や露出などが異なる。EVF表示用のRAW画像データ、動画撮影用のRAW画像データ、静止画撮影用のRAW画像データが全て同じ解像度であってもよいが、それぞれ異なる解像度であってもよい。EVF表示用のRAW画像データ、動画撮影用のRAW画像データ、静止画撮影用のRAW画像データの解像度が異なる場合は、現像パラメータ生成部11が解像度変換機能を有し、最も高解像度の静止画撮影用のRAW画像データを低解像度化して、EVF表示用および動画撮影用のRAW画像データを生成する。例えば、画像データの解像度の大小関係は、「EVF表示用のRAW画像データの解像度」<「動画撮影用のRAW画像データの解像度」<「静止画撮影用のRAW画像データの解像度」となる。EVF表示用のRAW画像データからEVF表示用現像パラメータが作成され、動画撮影用のRAW画像データから動画撮影用現像パラメータが作成され、静止画撮影用のRAW画像データから静止画撮影用の現像パラメータが作成される。また、
現像パラメータ作成部11は、撮像装置100全体の制御も行う。
現像部12は、現像パラメータ作成部11から取得したRAW画像データと現像パラメータを用いて現像処理を行い、RAW画像データを現像後画像データに変換する。現像処理は、例えば、色深度変換処理、解像度変換処理、色空間処理、露出補正処理、ホワイトバランス調整処理等である。そして、EVF表示を行う場合は、作成した現像後画像データを表示パネル14へ送信する。また、画像データの保存を行う場合であって、且つ、画像データの保存形式がRAW画像データ以外(例えば、JPEG形式やH.264形式)の場合には、作成した現像後画像データを所定の形式に変換して、蓄積部13へ送信する。
蓄積部13は、現像パラメータ作成部11と現像部12から、RAW画像データ、現像パラメータ、現像後画像データ(上記所定の形式に変換された画像データ)などを取得し、メモリに格納する。蓄積部13は、静止画や動画のデータ(RAW画像データ、現像後画像データ)および各種パラメータを格納するのに十分な記憶容量を持つメモリと、メモリ制御回路を備える。
表示パネル14は、EVF表示を目的として、現像部12から取得した現像後画像データに基づく画像を表示する。即ち、表示パネル14は電子ビューファインダとして機能する。
次に、現像パラメータ作成部11で作成される現像パラメータの種類と、現像パラメータの作成時刻との関係を、図2を用いて説明する。撮像装置100は、図2の縦軸に示すEVF表示、動画撮影、及び、静止画撮影の機能を備えている。現像パラメータ作成部11は、撮像素子10から出力されたRAW画像データを電子ビューファインダに表示する時(EVF表示時)に、EVF表示用の現像パラメータを作成する。また、動画撮影時、RAW画像データの撮影時(静止画撮影時)に、それぞれ、動画撮影用、静止画撮影用の現像パラメータを作成する。そして、作成した現像パラメータを現像部12または蓄積部13へ送信する。
EVF表示は、撮像装置の動作中は常に行われる。図2の例では、現像パラメータ作成部11は、EVF表示用現像パラメータを、時刻t0,t5を除く、時刻t1,t2,t3・・・の順に、一定間隔で作成する。
動画撮影は、ユーザが指定した期間に連続して行われる。図2の例では、時刻t1から時刻t6まで動画撮影が行われており、現像パラメータ作成部11は、時刻t1,t3,t6に、動画撮影用現像パラメータを作成する。即ち、図2の例では、2フレーム分のRAW画像データに対し1つの現像パラメータが作成される。なお、作成する動画撮影用現像パラメータの数は、動画のフレーム数と同一でも良い。
静止画撮影は、ユーザが指定した時刻に一回行われる。図2の例では、時刻t0と時刻t5において静止画撮影が行われており、現像パラメータ作成部11は、時刻t0,t5において、静止画撮影用現像パラメータを作成する。
次に、上述した現像パラメータやRAW画像データを、蓄積部13が具備するメモリ330に保存する場合の、データの種類と保存領域の関係を図3に示す。
撮像装置100が静止画撮影時に取り扱うデータは、EVF表示用データ300、静止画撮影用データ320である。なお、静止画撮影時に動画撮影も行われている場合には、動画撮影用データ310も用いられる。
EVF表示用データ300は、EVF表示時に作成されるデータ群であり、RAW画像データ301、EVF表示用現像パラメータ302、及び、撮影時刻303を含む。
動画撮影用データ310は、動画撮影時に作成されるデータ群であり、RAW画像データ311、動画撮影用現像パラメータ312、及び、撮影時刻313を含む。
静止画撮影用データ320は、静止画撮影時に作成されるデータ群であり、RAW画像データ321(RAW静止画像データ)、静止画撮影用現像パラメータ322、及び、撮
影時刻323を含む。
上述したデータは、メモリ330の内部で、パラメータ保存領域331と記録データ保存領域332の2つの領域に分けて保存される。
メモリ330は、撮像装置100に固定的に実装されていても良いし、リムーバブルストレージ(例えば、SDカード)でも良い。また、固定的に実装したメモリとリムーバブルストレージの両方を用いても良い。
本実施形態では、静止画撮影時に撮像素子10から出力されたRAW画像データ(RAW静止画像データ)をメモリ(記憶部)に保存する際に、該RAW画像データの現像処理に利用可能な現像パラメータとして、以下の第1,2現像パラメータが保存される。
第1現像パラメータは、保存するRAW画像データの撮影時に作成された現像パラメータである。
第2現像パラメータは、他の時刻(保存するRAW画像データの撮影時刻とは異なる時刻)に作成された現像パラメータである。
パラメータ保存領域331は、静止画撮影時に、該撮影前に作成された現像パラメータを後述する記録データ保存領域332に第2現像パラメータとして保存するために、該撮影前に作成された現像パラメータとその撮影時刻を一時保存する領域である。上述したように、本実施例では、EVF表示用現像パラメータ、動画撮影用現像パラメータ、または、保存するRAW画像データと異なるRAW画像データの撮影時に作成された静止画撮影用現像パラメータのいずれかが第2現像パラメータとして保存される。そのため、パラメータ保存領域331には、EVF表示用現像パラメータ302、撮影時刻303、動画撮影用現像パラメータ312、撮影時刻313、静止画撮影用現像パラメータ322、撮影時刻323などが保存される。また、パラメータ保存領域331に保存する上述したデータは、撮影時刻の順序で並ぶ。
記録データ保存領域332は、撮影したRAW画像データと該RAW画像データの現像処理に利用可能な現像パラメータを保存する記録領域である。従って、記録データ保存領域332には、RAW画像データ311、動画撮影用現像パラメータ312、撮影時刻313、RAW画像データ321、静止画撮影用現像パラメータ322、撮影時刻323などが保存される。
次に、パラメータ保存領域331に保存するEVF表示用データ300の詳細について、図4を用いて説明する。図4は、EVF表示機能の処理フローを示すフローチャートである。
まず、S400にて、ユーザが撮像装置100の電源をONの状態にすると、S401へ進む。S401では、現像パラメータ作成部11が撮像素子10よりRAW画像データを取得する。その後、S402にて、現像パラメータ作成部11がEVF表示用現像パラメータを作成する。
S403では、現像パラメータ作成部11が、蓄積部13へ、S402で作成されたEVF表示用現像パラメータとその撮影時刻(S401で取得したRAW画像データの撮影時刻)を送信する。その後、蓄積部13は、現像パラメータ作成部11から取得したEVF表示用現像パラメータと撮影時刻をパラメータ保存領域331へ保存する。
S404では、現像パラメータ作成部11が、現像部12へ、S402で作成されたEVF表示用現像パラメータとS401で取得されたRAW画像データを送信する。その後、現像部12は、現像パラメータ作成部11から取得したEVF表示用現像パラメータとRAW画像データを用いて現像処理を行い、該現像処理により作成された現像後画像データを表示パネル14へ送信する。その後、S405にて、表示パネル14は、現像部12から取得した現像後画像データに基づく画像を表示する。
S406では、ユーザから電源OFFの指示があるかを確認し、電源OFFの指示がない場合はS401へ戻り、電源OFFの指示がある場合はS407へ進む。S407では
、撮像装置100は電源をOFFの状態とする。S401からS406までの処理は、RAW画像のフレーム毎に行われる。S403とS404の処理は、同時並列的に実行されてもよいし、逆の順番であってもよい。
次に、パラメータ保存領域331に保存する動画撮影用データ310の詳細について、図5を用いて説明する。図5は、動画撮影機能の処理フローを示すフローチャートである。
まず、S500にて、ユーザが動画撮影の開始を指示すると、S501へ進む。S501の処理はS401と同様のため、その説明は省略する。その後、S502にて、現像パラメータ作成部11が動画撮影用現像パラメータを作成する。
S503では、現像パラメータ作成部11が、蓄積部13へ、S502で作成された動画撮影用現像パラメータとその撮影時刻を送信する。その後、蓄積部13は、現像パラメータ作成部11から取得した動画撮影用現像パラメータと撮影時刻を、パラメータ保存領域331に保存する。
S504では、現像パラメータ作成部11が、蓄積部13へ、S502で作成された動画撮影用現像パラメータ、S501で取得されたRAW画像データ、及び、その撮影時刻を送信する。その後、蓄積部13は、現像パラメータ作成部11から取得した動画撮影用現像パラメータ、撮像データ、及び、撮影時刻を、記録データ保存領域332に保存する。
S505では、ユーザから動画撮影停止の指示があるかを確認し、動画撮影停止の指示がない場合はS501へ戻り、動画撮影停止の指示がある場合はS506へ進む。S506では、撮像装置100は動画撮影を停止する。S501からS505までの処理は、RAW画像の複数フレーム(例えば2フレーム)毎に行ってもよいし、1フレーム毎に行ってもよい。S503とS504の処理は、同時並列的に実行されてもよいし、逆の順番であってもよい。
上述した図4,5のフローチャートを実行することにより、静止画撮影時に、該撮影前に作成された現像パラメータ(EVF表示用現像パラメータ、動画撮影用現像パラメータ)を、蓄積部13から読みだして利用することができる。
以下、パラメータ保存領域331に保存する静止画撮影用データ320と、第1,2現像パラメータの保存方法の詳細について説明する。
図6は、静止画撮影時の撮像装置の処理の流れの一例を示すフローチャート(静止画撮影機能の処理フローを示すフローチャート)である。
まず、S600にて、ユーザが静止画撮影を指示すると、S601に進む。S601の処理はS401と同様のため、その説明は省略する。その後、S602にて、現像パラメータ作成部11が静止画作成用現像パラメータ(第1現像パラメータ)を作成する。
S603では、現像パラメータ作成部11がS601で取得したRAW画像データ(保存するRAW画像データ)が静止画連写の2枚目以降のRAW画像データかを判断する。静止画連写を行っていない場合(静止画1枚撮影の場合)、または、S601で静止画連写の1枚目のRAW画像データが取得された場合は、S604へ進む。S601で静止画連写の2枚目以降のRAW画像データが取得された場合は、S608へ進む。
S603の処理を行う目的は、静止画連写を行う場合は、1つのRAW画像データに対し現像パラメータを1種類のみ付加することが一般的だからである。S603の処理により、静止画連写の2枚目以降のRAW画像データに複数の現像パラメータが付加されることを抑制することができる。
S604では、蓄積部13のメモリ330のパラメータ保存領域331より、S601で取得したRAW画像データの撮影時刻以前に作成された現像パラメータを取得する。な
お、本実施形態では、現像パラメータはS601で取得されたRAW画像データの撮影時刻に近い順序で取得される。具体的には、撮像装置100起動後から静止画撮影前までの、EVF表示用現像パラメータ、動画撮影用現像パラメータ、静止画撮影用現像パラメータが全て取得される。ただし、静止画撮影時刻から所定期間前までの時刻に対応する現像パラメータのみ取得するようにしてもよい。
その後、S605にて、現像パラメータ作成部11が、S602で作成した静止画撮影用現像パラメータと、S604で取得した現像パラメータの比較を行う。本実施例では、現像パラメータに含まれるホワイトバランスの設定値の比較を行う。そして、比較した結果、S602で作成した静止画撮影用現像パラメータに含まれる設定値と、S604で取得した現像パラメータに含まれる設定値との差分が閾値以下の場合はS611へ、閾値より大きい場合はS606へ進む。S604で取得した現像パラメータが複数ある場合は、当該複数の現像パラメータは、S601で取得されたRAW画像データの撮影時刻に近い撮影時刻と対応付けられた現像パラメータから順番に1つずつ比較対象とされる。閾値は、固定値でもよいし、ユーザにより設定された任意の値(変更可能)であってもよい。
S606では、現像パラメータ作成部11が、S604で取得された現像パラメータを、S601で取得されたRAW画像データの現像処理に利用可能な第2現像パラメータとして設定する。具体的には、S602で作成した現像パラメータに含まれる設定値との差分が所定の閾値より大きい設定値を含み、且つ、S601で取得されたRAW画像データの撮影時刻に最も近い時刻に作成された現像パラメータが第2現像パラメータとして設定される。その後、S607に進む。
S611では、現像パラメータ作成部11が、S605においてパラメータ保存領域331に格納されている全ての現像パラメータが比較に用いられたか否かを判断する。パラメータ保存領域331に比較に用いていない現像パラメータが存在する場合はS604に戻る。パラメータ保存領域331に比較に用いていない現像パラメータが存在しない場合(S602で作成した現像パラメータとパラメータ保存領域331に格納されている全ての現像パラメータと比較が完了している場合)はS612に進む。
S612では、現像パラメータ作成部11が、撮像装置100が起動した直後に作成された現像パラメータと、静止画撮影時刻直前(S601で取得されたRAW画像データの撮影時刻の直前)に作成された現像パラメータの、いずれかを選択する。選択方法は、(1)S604で算出された差分が大きい方を選択する方法、(2)ユーザにより設定された方を選択する方法、(3)メーカによって予め定められている方(固定)を選択する方法(静止画撮影時刻直前に作成された現像パラメータを選択するようにデフォルト設定するのが好ましい)、の何れの選択方法であっても良い。静止画撮影時刻から最も近い時刻に作成された現像パラメータを付加する場合はS613に進み、撮像装置100が起動した直後に作成された現像パラメータを付加する場合はS614に進む。ここで、撮影装置100がEVF表示を行っている場合は、撮像装置100が起動した直後に作成された現像パラメータ、静止画撮影時刻直前に作成された現像パラメータが存在する。ただし、撮影装置100がEVF表示を行っていない場合(EVF表示機能をOFFにしている場合)は、撮像装置100が起動した直後に作成された現像パラメータ、静止画撮影時刻直前に作成された現像パラメータが存在しないことがある。この場合は、現像パラメータ作成部11が、撮像装置100が起動した後、最初に作成された現像パラメータと、静止画撮影時刻(S601で取得されたRAW画像データの撮影時刻)から最も近い時刻に作成された現像パラメータの、いずれかを選択する。
S613では、現像パラメータ作成部11が、静止画撮影時刻直前に作成された現像パラメータを、S601で取得されたRAW画像データの現像処理に利用可能な第2現像パラメータとして設定する。その後、S607に進む。
S614では、現像パラメータ作成部11が、撮像装置100が起動した直後に作成さ
れた現像パラメータを、S601で取得されたRAW画像データの現像処理に利用可能な第2現像パラメータとして設定する。その後、S607に進む。
なお、ユーザが撮影装置100の電源のON・OFFをこまめに行う場合は、撮像装置100が起動した直後に作成された現像パラメータが、撮影したRAW静止画像データと同じ被写体に対応した現像パラメータである可能性が高い。そのため、そのような場合には、撮像装置100が起動した直後に作成された現像パラメータを第2現像パラメータとして設定するのが好ましい。また、ユーザが撮影装置100の電源のON・OFFをこまめに行わない場合は、撮像装置100が起動した直後に作成された現像パラメータが、撮影したRAW静止画像データと異なる被写体に対応した現像パラメータである可能性が高い。そのため、そのような場合には、撮像装置100が起動した直後に作成された現像パラメータを第2現像パラメータとして設定するのはあまり好ましくない。
S607では、現像パラメータ作成部11が、蓄積部13へ、S602で作成された現像パラメータ(第1現像パラメータ)とその撮影時刻を送信する。その後、蓄積部13は、その現像パラメータと撮影時刻をパラメータ保存領域331に保存する。
S608では、現像パラメータ作成部11が、蓄積部13へ、S602で作成された現像パラメータ(第1現像パラメータ)、S601で取得されたRAW画像データ、及び、その撮影時刻に加え、S606、S613、または、S614で設定された第2現像パラメータを送信する。その後、蓄積部13は、送信されたそれらのデータを、互いに関連付けて記録データ保存領域332に保存する。即ち、S601で取得されたRAW画像データの現像処理に利用可能な現像パラメータとして、S602で作成された現像パラメータ(第1現像パラメータ)とS606、S613、または、S614で設定された第2現像パラメータが保存される。
S609では、現像パラメータ作成部11が、静止画連写を行っているかを確認する。静止画連写を行っている場合はS601に戻り、静止画連写を行っていない、または、S601で取得したRAW画像データが静止画連写の最後のRAW画像データであった場合はS610へ進む。そして、S610にて撮像装置100は静止画撮影を終了する。
(変更例1)
実施形態の変更例1では、静止画撮影の直前に作成された現像パラメータが第2現像パラメータとして保存された場合に、該撮影直後に作成された現像パラメータも第2現像パラメータとして保存される。静止画撮影の直後の現像パラメータの保存方法について、図7を用いて詳細に説明する。
まず、S610にて静止画撮影が終了すると、S700に進む。その後、S700では、現像パラメータ作成部11が、該静止画撮影直後に作成されたEVF表示用現像パラメータと動画撮影用現像パラメータのうち、撮影時刻が早い方を取得する。両方の撮影時刻が同じである場合は、EVF表示用現像パラメータと動画撮影用現像パラメータのうちどちらか一方を取得する。なお、静止画撮影時刻直後に作成された現像パラメータが存在しない場合は、静止画撮影時刻から最も近い時刻に作成された現像パラメータを取得する。
S701では、現像パラメータ作成部11が、S700にて取得した現像パラメータを、第2現像パラメータとして蓄積部13へ送信する。その後、蓄積部13は、送信された第2現像パラメータを、S608にて保存したRAW画像データと関連付けて記録データ保存領域332に保存する。その後、S702へ進み、第2現像パラメータの保存を終了する。
(変更例2)
実施形態の変更例2では、撮像装置100が起動した直後に作成された現像パラメータが第2現像パラメータとして保存された場合に、撮像装置100の電源OFF直前に作成された現像パラメータも第2現像パラメータとして保存される。電源OFF直前の現像パラメータの保存方法について、図8を用いて詳細に説明する。
まず、S800にて、ユーザが電源OFFを指示すると、S801に進む。
S801では、現像パラメータ作成部11が、記録データ保存領域332から、起動直後の現像パラメータを関連付けて保存したRAW画像データ(RAW静止画像データ)を検索する。
そして、S802にて、現像パラメータ作成部11が、パラメータ保存領域331に格納されている現像パラメータのうち、S800を実行した時刻に一番近い時刻に作成されたものを第2現像パラメータとして蓄積部13へ送信する。即ち、パラメータ保存領域331に格納されている現像パラメータのうち、撮影時刻の最も遅い現像パラメータを第2現像パラメータとして蓄積部13に送信する。そして、蓄積部13が、送信された第2現像パラメータを、S801にて検索されたRAW画像データに関連付けて保存する。
次に、S803にて、現像パラメータ作成部11が、記録データ保存領域332に保存した全てのRAW静止画像データについて、S801の処理を行ったかを確認する。全てのRAW静止画像データについて行っていない場合はS801に戻り、全てのRAW静止画像データについて行った場合はS804に進む。その後、S804にて撮像装置100は電源をOFFの状態とする。
以上述べたように、本実施形態によれば、RAW画像データ(RAW静止画像データ)を記憶部に保存する際に、静止画撮影時に作成された第1現像パラメータの他に、他の時刻に作成された第2現像パラメータが、該RAW画像データの現像処理に利用可能なパラメータとして保存される。それにより、静止画撮影時に得られた現像パラメータ(第1現像パラメータ)が所望のものと異なる場合に、ユーザが第2現像パラメータを初期値として選択することにより、速やかに現像パラメータを修正することが可能となる。
また、本実施形態では、EVF表示時に作成された現像パラメータ、動画撮影時に作成された現像パラメータ、または、保存するRAW画像データ(RAW静止画像データ)の撮影時刻と異なる時刻に撮影されたRAW画像データ(RAW静止画像データ)の現像パラメータのいずれかが第2現像パラメータとして保存される。それにより、第2現像パラメータの候補数を増すことができ、より好ましい第2現像パラメータを取得することが可能となる。特に、EVF表示時には定期的に現像パラメータが作成されるため、そのような現像パラメータを第2現像パラメータの候補とすることにより、より好ましい第2現像パラメータを取得することが可能となる。
また、第1現像パラメータと第2現像パラメータとで、含まれるホワイトバランスの設定値が近い場合、第1現像パラメータと第2現像パラメータの両方が所望のものと異なってしまう可能性がある。本実施形態では、第1現像パラメータに含まれるホワイトバランスの設定値との差分が所定の閾値より大きい設定値を含む現像パラメータが、第2現像パラメータとして保存される。それにより、第1現像パラメータが所望のものと異なる場合に、第2現像パラメータとして所望のものに近い現像パラメータをより高確率に取得することが可能となる。
また、保存するRAW画像データの撮影時刻と大きく離れた時刻に作成された現像パラメータは所望のものと異なる(所望の撮影環境と大きく異なる環境下で得られたものである)可能性が高い。本実施形態では、上記差分が所定の閾値より大きい設定値を含む現像パラメータのうち、保存するRAW画像データの撮影時刻になるべく近い時刻に作成された現像パラメータが第2現像パラメータとされる。それにより、第1現像パラメータが所望のものと異なる場合に、第2現像パラメータとして所望のものに近い現像パラメータをより高確率に取得することが可能となる。
なお、本実施形態では、RAW画像データの撮影時にのみ現像パラメータが作成される構成としたが、RAW画像データの撮影時以外に(撮影とは無関係に)作成されてもよい

なお、本実施形態では、上記差分が所定の閾値より大きい設定値を含む現像パラメータのうち、保存するRAW画像データの撮影時刻の直前に作成された現像パラメータを第2現像パラメータとして保存する構成とした。また、そのような現像パラメータが存在しない場合には、他の現像パラメータを第2現像パラメータとして保存する構成とした。具体的には、RAW画像データの撮影時刻の直前および直後に作成された現像パラメータ、または、撮像装置の電源ON直後および電源OFF直前に作成された現像パラメータを第2現像パラメータとして保存する構成とした。しかしながら、第2現像パラメータはこれらに限らない。第2現像パラメータは、保存するRAW画像データの撮影時刻と異なる撮影時刻に作成されたものであればよい。例えば、上述した5つの現像パラメータ(上記差分が所定の閾値より大きい設定値を含む現像パラメータが存在しない場合には、4つの現像パラメータ)の全てを第2現像パラメータとして保存してもよい。また、それら以外の現像パラメータを第2現像パラメータとしてもよい。
また、第2現像パラメータとする現像パラメータの数は1つであってもよいし、複数であってもよい。互いに異なる時刻に作成された複数の現像パラメータを、第2現像パラメータとして保存すれば、現像パラメータを調整する際の初期値の数を増やすことができ、ユーザの利便性を高めることができる。
10 撮像素子
11 現像パラメータ作成部
13 蓄積部
100 撮像装置

Claims (6)

  1. 被写体を撮影して、RAW静止画像データを出力する撮像手段と、
    前記RAW静止画像データの撮影時に、撮影環境に依存して変化する情報を含むパラメータであって、前記RAW静止画像データの現像処理に用いるパラメータである現像パラメータを作成する作成手段と、
    前記撮像手段から出力されたRAW静止画像データを記憶部に保存する際に、該RAW静止画像データの撮影時に作成された現像パラメータを、該RAW静止画像データの現像処理に利用可能な第1現像パラメータとして前記記憶部に保存するとともに、他の時刻に作成された現像パラメータを、該RAW静止画像データの現像処理に利用可能な第2現像パラメータとして前記記憶部に更に保存する保存手段と、
    を有し、
    前記第2現像パラメータは、電子ビューファインダ表示用に作成された現像パラメータ、動画撮影用に作成された現像パラメータ、または、保存するRAW静止画像データと異なるRAW静止画像データの撮影時に作成された現像パラメータのうちの少なくとも1つの現像パラメータである
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影環境に依存して変化する情報は、ホワイトバランスを決定する設定値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記保存手段は、前記第1現像パラメータに含まれる設定値との差分が所定の閾値より大きい設定値を含む現像パラメータを、前記第2現像パラメータとして保存する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記保存手段は、前記第1現像パラメータに含まれる設定値との差分が所定の閾値より大きい設定値を含み、且つ、前記保存するRAW静止画像データの撮影時刻に最も近い時刻に作成された現像パラメータを、前記第2現像パラメータとして保存する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記保存手段は、互いに異なる時刻に作成された複数の現像パラメータを、前記第2現像パラメータとして保存する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 被写体を撮影して、RAW静止画像データを出力するステップと、
    前記RAW静止画像データの撮影時に、撮影環境に依存して変化する情報を含むパラメータであって、前記RAW静止画像データの現像処理に用いるパラメータである現像パラメータを作成するステップと、
    前記出力されたRAW画像データを記憶部に保存する際に、該RAW静止画像データの撮影時に作成された現像パラメータを、該RAW静止画像データの現像処理に利用可能な第1現像パラメータとして前記記憶部に保存するとともに、他の時刻に作成された現像パラメータを、該RAW静止画像データの現像処理に利用可能な第2現像パラメータとして前記記憶部に更に保存するステップと、
    を有し、
    前記第2現像パラメータは、電子ビューファインダ表示用に作成された現像パラメータ、動画撮影用に作成された現像パラメータ、または、保存するRAW静止画像データと異なるRAW静止画像データの撮影時に作成された現像パラメータのうちの少なくとも1つの現像パラメータである
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2011191467A 2010-11-10 2011-09-02 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5843525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191467A JP5843525B2 (ja) 2010-11-10 2011-09-02 撮像装置及びその制御方法
US13/285,070 US8854498B2 (en) 2010-11-10 2011-10-31 Image pick-up apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251548 2010-11-10
JP2010251548 2010-11-10
JP2011191467A JP5843525B2 (ja) 2010-11-10 2011-09-02 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012120152A true JP2012120152A (ja) 2012-06-21
JP2012120152A5 JP2012120152A5 (ja) 2014-10-09
JP5843525B2 JP5843525B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=46019293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191467A Expired - Fee Related JP5843525B2 (ja) 2010-11-10 2011-09-02 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8854498B2 (ja)
JP (1) JP5843525B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115480A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置、記録装置、映像信号処理装置、撮像システム及び映像信号処理プログラム
JP2014179853A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014179852A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP7410620B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-10 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、及び、その制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756804B2 (en) 2014-05-08 2020-08-25 Apple Inc. Lawful intercept reporting in wireless networks using public safety relays
JPWO2021153437A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102020A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 撮像装置、撮影画像生成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007053537A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Pentax Corp 撮像装置
JP2009055335A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sony Corp 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、現像プログラムおよびRaw動画フォーマット
JP2009135702A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2009147745A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301440B1 (en) * 2000-04-13 2001-10-09 International Business Machines Corp. System and method for automatically setting image acquisition controls
JP2009159224A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Nikon Corp 画像データ記録装置、画像処理装置、およびカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102020A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 撮像装置、撮影画像生成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007053537A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Pentax Corp 撮像装置
JP2009055335A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sony Corp 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、現像プログラムおよびRaw動画フォーマット
JP2009135702A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2009147745A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115480A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置、記録装置、映像信号処理装置、撮像システム及び映像信号処理プログラム
JP2014179853A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014179852A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP7410620B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-10 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、及び、その制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5843525B2 (ja) 2016-01-13
US8854498B2 (en) 2014-10-07
US20120113282A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005570B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5843525B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6518452B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US10187564B2 (en) Focus adjustment apparatus, imaging apparatus, focus adjustment method, and recording medium storing a focus adjustment program thereon
JP2012105254A (ja) 撮像装置
JP2013165485A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびコンピュータブログラム
JP2007225763A (ja) 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP2018107526A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびコンピュータのプログラム
JP2008263452A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
US20100002089A1 (en) Digital photographing apparatuses for controlling hand shake correction and methods of controlling the digital photographing apparatus
JP2015177302A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4807582B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及びそのプログラム
JP2010193324A (ja) カメラ装置、及びその撮影方法とプログラム
JP2018006828A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2006253970A (ja) 撮像装置、シェーディング補正データ作成方法およびプログラム
US11153516B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP2010050677A (ja) デジタルカメラ
JP5179859B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2019080261A (ja) 撮像装置
JP2014131190A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2017134185A (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置、レンズ装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2013251840A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5641411B2 (ja) 撮像装置、電子機器、画像処理システムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20230336871A1 (en) Imaging element, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5843525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees