JP2006221890A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006221890A
JP2006221890A JP2005032550A JP2005032550A JP2006221890A JP 2006221890 A JP2006221890 A JP 2006221890A JP 2005032550 A JP2005032550 A JP 2005032550A JP 2005032550 A JP2005032550 A JP 2005032550A JP 2006221890 A JP2006221890 A JP 2006221890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
current collector
battery
plate group
electroless nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005032550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286628B2 (ja
Inventor
Masahiko Kato
正彦 加藤
Shintaro Shimizu
新太郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005032550A priority Critical patent/JP5286628B2/ja
Publication of JP2006221890A publication Critical patent/JP2006221890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286628B2 publication Critical patent/JP5286628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】帯状の正極板および負極板とをこれらの間にセパレータを介在させて渦巻状に巻回してなる極板群を構成し、この極板群の上方に突出した一方極の極板の端部に一方極の集電体を接合して、前記集電体と封口体内面とをリード部により接続し、電池ケースの開口部を封口体により密閉されてなる電池において、前記集電体と極板群の接合面積を増やすことにより溶接強度を容易に向上出来る構造を提供する。
【解決手段】集電体と極板群の接触箇所に無電解ニッケルメッキを施し、極板群と接合した電池として構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層または渦巻状極板群を備えた電池において、極板群と集電体との接合の改良に関するものである。
近年では、AV機器あるいはパソコンや携帯型通信機器などの電子機器のポータブル化やコードレス化が急速に促進されており、これらの電子機器の駆動用電源として信頼性も高く、メンテナンスも容易であることから、ニッケルカドミウム蓄電池やニッケル水素蓄電池、リチウム二次電池などが代表的であり、各種用途に幅広く使用されている。また、一方、電動補助付自転車、芝刈機、さらに電気自動車などの大きな負荷特性を必要とする駆動用電源としての用途が拡大しつつあり、振動、衝撃の加えられる環境においても安定した大電流の充放電特性が求められ、それに適した電池の開発が要望されている。
従来、大電流放電に用いられる電池としては、図1に示すように帯状の正極板と負極板の間にセパレータを介在させて積層した状態で渦巻状に巻回してなる極板群が有底円筒状の金属製電池ケース9内に収納されている。大電流放電に適した正極板と負極板からの出入力集電構造としては、正極板の端部が極板群の上方へと突出し、負極板の端部が極板群の下方に突出するように極板群を構成して、前記正極板の端部に集電体7を接合している。そして正極集電体7と封口体11とをリード部10で接続し、前記封口体11で電池ケース9を密閉する。これら集電体や封口体、リード部はアルカリ二次電池では防錆や接合しやすさから、ニッケルまたは鋼板にニッケルメッキした材料が通常用いられている。
このとき、より振動、衝撃に耐えうる構造とするためには集電体7と極板群との接合面積および接合強度を増やす必要がある。 しかし、溶接強度を増やす為に溶接電流を上げるとセパレータへの熱影響により、セパレータの損傷が増加してしまう。それにより正極板と負極板との接触による短絡不良の発生が問題となってくる。
そこで、接合面積を増やすために集電体のバーリングの刃を増やすという対策も使われているが刃の数を増やした集電体は集電体そのものの体積が減ってしまい機械的強度の低下や大電流を流した際に発熱による抵抗上昇が課題となる。
また、ニッケルロウシートやリフローしたニッケルロウを予め接合部に塗着してレーザ溶接で接続された構造の電池も知られている。(例えば、特許文献1参照)
特開2000―243433号公報
ところが、特許文献1に開示されているようなニッケルロウシートやリフローしたニッケルロウを用いるには還元気流中で高温に保つ必要が有り、部品コストや設備投資が高価になる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、集電体と極板群の接合面積を増やし溶接強度を高く安定しながらもセパレータへの熱影響を少なくして、極板群に容易に接合出来る構造を提供する。
上記課題を解決するために本発明の電池では極板群の両側に接合している集電体との接
触箇所に予め無電解ニッケルメッキが施されていることを特徴としている。
前記無電解ニッケルメッキの施された集電体はニッケルメッキを施した鉄やニッケルなどの金属を用いている。更に、抵抗溶接、超音波接合、レーザ溶接の接合方法で極板群と接合することを特徴としている。
上記構成によれば、本発明電池では極板群との接合面積を増やして大きな接合強度を確保しながらも、接合時のセパレータへの熱影響は少なく、正極板と負極板との接触による短絡不良が発生することなく容易に接合出来る。
本発明の電池では、無電解ニッケルメッキが低い温度で溶融することにより集電体と極板群との相溶部分は増加し、従来の電池より大きな接合強度を得ることができる。また、本発明の電池は溶接時の電流を低く抑えることが可能でセパレータの焼損量の低減を図ることができる。その上、集電体と極板群との接合による相溶部分が従来の電池より多くなったことにより、電池の内部抵抗も低減される。
即ち、集電体と極板群との接合強度を高位安定化させる目的で溶接電力を大きくして接合部の強度を大きくすることにより、セパレータの焼損が発生して正極板と負極板との接触による短絡が発生するという不良が解消でき、集電体と極板群の接合強度の増加による電池内部抵抗の低減によって高出力化が図れる。
上記集電体の無電解メッキは蒸着法のように真空炉が必要なく容易に施すことが可能である。また、事前に集電体に無電解ニッケルメッキを施すことにより、従来の電池組立工法で製作することが出来、新規設備導入することなく生産性が高く、コストの削減にも繋がる。
以下、図1から図3を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。図1の模式断面図に示す本発明の円筒形電池では、極板群5は正極板1と負極板2とセパレータ6により構成され、正極板1はその先端部分の芯材3を上方に突出させ、負極板2はその先端部分の芯材4を下方へ突出させて渦巻状に巻回されている。この極板群5は上方へ突出した正極板1の芯材突出部3に、鋼板に無電解ニッケルメッキ(図示せず)を施した正極集電体7を溶接し、下方へ突出した芯材突出部4に同じく無電解ニッケルメッキを施した負極集電体8を溶接し、これらを負極の入出力端子を兼ねた電池ケース9に収納している。リード10の両端部は、正極集電体7と、安全弁13を内蔵した正極端子を兼ねたキャップ12を持つ封口体11とにそれぞれ接続され、この封口体11により電池ケース9の開口部が封口されている。
図2は本発明の集電体の極板群溶接面に無電解ニッケルメッキを施した正極集電体7を正極板先端部分に溶接した模式図である。正極集電体7は一対の溶接電極15a及び15bにより極板群5に抵抗溶接されている。
図3は無電解ニッケルメッキ14aを施した正極集電体7を正極板先端部分の芯材3に接合し、無電解ニッケルメッキ14bを施した負極集電体8を負極板先端部の芯材4に接合した本発明の電池の模式図である。極板群と溶接される側のニッケルメッキの融点が従来のメッキよりも低いことから、集電体の溶接強度が向上し、高い溶接強度を確保しながらも従来よりも少ない電流で溶接する事が可能であり、溶接時の熱によりセパレータが焼損することによる不良を抑制することが出来る。
集電体に施す無電解ニッケルメッキ層の厚さは2〜20μmとするのが良い。2μmのメッキ厚さが有れば接合時の相溶部分は従来より大きくなり接合強度の増大が期待出来る。
しかし20μmより厚くすると無電解メッキ層は硬質であるため集電体が接合時に必要な変形が出来ず接合の不具合を生じる可能性が有る。 上記無電解ニッケルメッキ層中に含まれるリンの量は10wt%程度とするのが良い。リンを含むことによる融点の低下効果はニッケルメッキ層中に5wt%以上のリン含有量が有れば良い。しかし20wt%を超えるリン含有量をとすることはメッキ液組成からしても難しい上、メッキ層を脆くするので好ましくない。
また、無電解ニッケルメッキを集電体の両面に施した場合、溶接時に溶接電極が集電体表面に付着しやすくなるが、無電解ニッケルメッキを施す際に溶接電極の接触する面にはマスキングなどを施し極板群との接触面にだけ無電解ニッケルを施すことにより、溶接時の電極の付着を防ぐことができる。
本発明の集電体に施したメッキはリンの含有量が10%程度の無電解ニッケルメッキであり、厚さ10μmを集電体に施し、正極集電体及び負極集電体として構成されている。
上記無電解ニッケルメッキを施した正極集電体は、リード10の片方の端に、接合して極板群5の上端面の真上に配置し、極板群5の下端面の露出した芯材4にも無電解ニッケルメッキを施した負極集電体8を接触させながら一対の溶接電極15a、15bを用いてそれぞれ露出した芯材4と複数の箇所で溶接を行ない、図3に示されるような無電解ニッケルメッキを施した集電体を使用した本発明による電池Aを作製した。
さらに、電池Aと比較するために、2〜4μmの電解メッキを施した集電体を用いた従来例による電池Bを作製した。これら2種の電池に対し、集電体と極板群の溶接強度を測定し比較を行った。
表1に示すように無電解メッキを施した集電体を用いた電池Aの溶接強度の方が高い。これは、無電解メッキの融点が低く同じ発熱量で溶融する面積が多くなることによるものであり、この結果溶接面積が増加し、溶接強度の向上が可能となる。
従来電池例の集電体溶接に対して、実施例電池の集電体溶接は従来よりも少ない発熱量で同程度の溶接が可能であり、セパレータの焼けを抑制することができる。
さらに、実施例電池は集電体と極板群との相溶部分が増えたことによる接合部抵抗の低減から、電池内部抵抗の低減をすることが可能である。
なお、上記実施例では集電体と極板群との接合を抵抗溶接により行ったが、前記接合を超音波接合やレーザー接合で行ってもニッケルメッキ層の融点低下により従来よりも小さな出力で大きな接合強度を得ることが可能である。
本発明に係る電池は、集電体と極板群との電気的、機械的接続を図るための接合部に無電解ニッケルメッキを施した集電体を用いることで、従来の電池組立工法で製作することができ、作業能率に優れ、生産性を向上してコストの低減を図れることが可能で、電池組立性に優れた電池として高い信頼性で提供できる。
本発明による電池は大きな負荷特性を必要とする電動補助付自転車、芝刈機、さらに電気自動車などの駆動用電源としての大電流の充放電用途に好適に適用できる。
また、本発明の構成は円筒形のアルカリ蓄電池に限定されず、渦巻き状の極板群を電池ケース内に収納した他の電池系でも応用可能で、しかも円筒形に限定されず、角筒状に巻回された極板群を角筒状の電池ケースに収納した場合にも適用できる。
本発明の一実施形態に係る円筒形電池の縦断面模式図 本発明の一実施形態に係る無電解ニッケルメッキを施した集電体を極板群に溶接する工程の模式図 本発明の一実施形態に係る無電解ニッケルメッキを施した集電体を極板群に接合した状態を示す模式図
符号の説明
1 正極板
2 負極板
3 正極板先端部分の芯材
4 負極板先端部分の芯材
5 極板群
6 セパレータ
7 正極集電体
8 負極集電体
9 電池ケース
10 リード
11 封口体
12 キャップ
13 安全弁
14a 無電解メッキ層
14b 無電解メッキ層
15a 溶接電極
15b 溶接電極

Claims (4)

  1. 帯状の正極板および負極板とをこれらの間にセパレータを介在させて積層または渦巻状に巻回してなる極板群が電池ケース内に収納され、前記電池ケースの開口部が絶縁ガスケットを介し封口体により密閉されてなる電池において、前記電池ケース内に収納された前記極板群から上方に突出した一方極の極板の端部に一方極の集電体が接合され、前記極板群と前記集電体とを接合する接触箇所に無電解ニッケルメッキが施されてなる電池。
  2. 無電解ニッケルメッキの膜厚が2〜20μmであることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 無電解ニッケルメッキを集電体に施し、その無電解メッキ膜の組成中5〜20wt%のリンが存在することを特徴とする請求項1または2に記載の電池。
  4. 無電解ニッケルメッキの施された集電体の接合方法が抵抗溶接、超音波接合およびレーザ接合のうち、いずれかにより極板群と接合されてなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電池。

JP2005032550A 2005-02-09 2005-02-09 電池 Expired - Fee Related JP5286628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032550A JP5286628B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032550A JP5286628B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221890A true JP2006221890A (ja) 2006-08-24
JP5286628B2 JP5286628B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=36984067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032550A Expired - Fee Related JP5286628B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286628B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118982A1 (ko) * 2012-02-07 2013-08-15 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지
CN110364673A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有局部焊接连接点的电池基片及其制造方法
JP2020140774A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093505A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2002015722A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Yuasa Corp アルカリ蓄電池
JP2003036834A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Denso Corp 電池及びその製造方法
JP2003068901A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2003100278A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2003229505A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Seiko Epson Corp 圧電デバイスのリッド、圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス
JP2004296354A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池直列接続部材及びこれを用いた電池ユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093505A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2002015722A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Yuasa Corp アルカリ蓄電池
JP2003036834A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Denso Corp 電池及びその製造方法
JP2003068901A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2003100278A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2003229505A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Seiko Epson Corp 圧電デバイスのリッド、圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス
JP2004296354A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池直列接続部材及びこれを用いた電池ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118982A1 (ko) * 2012-02-07 2013-08-15 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지
US8895169B2 (en) 2012-02-07 2014-11-25 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of novel structure
CN110364673A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有局部焊接连接点的电池基片及其制造方法
JP2020140774A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7080197B2 (ja) 2019-02-26 2022-06-03 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286628B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102265430B (zh) 电池组及电池组的制造方法、具备该电池组的车辆
KR100314956B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP5976340B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP5587061B2 (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP4526996B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5606426B2 (ja) 部品を接着させたキャップ組立体を含む二次電池
US8563162B2 (en) Sealed battery
JP2006261083A (ja) 電池間接続装置
WO2008035495A1 (fr) Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
JP2009087913A (ja) 2次電池
US20110274964A1 (en) Battery Tabs and Method of Making the Same
US7568958B2 (en) Electrical terminal for sealed accumulator
KR100322098B1 (ko) 2차 전지
JP2008123768A (ja) 組電池及びその溶接方法
JPWO2011125151A1 (ja) 積層電極体型電池とその製造方法及び車両及び機器
JP5198134B2 (ja) 円筒形電池の製造方法
JP3751782B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
JPH11195434A (ja) 非水電解質二次電池
JP5286628B2 (ja) 電池
JP2009252350A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JP2006324180A (ja) 蓄電池およびその製造法
JP2007122942A (ja) 蓄電池
KR101124964B1 (ko) 이차전지의 양극리드 또는 음극리드를 외부 부재와 연결하는 방법
JP2010108682A (ja) 鉛蓄電池
CN103531741A (zh) 一种锂离子电池负极极耳构件及其制作方法和锂离子电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees