JP2006221202A - 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006221202A JP2006221202A JP2006141712A JP2006141712A JP2006221202A JP 2006221202 A JP2006221202 A JP 2006221202A JP 2006141712 A JP2006141712 A JP 2006141712A JP 2006141712 A JP2006141712 A JP 2006141712A JP 2006221202 A JP2006221202 A JP 2006221202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particles
- crystalline polyester
- resin
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくとも樹脂と着色剤と結晶性ポリエステルとを含有する静電荷像現像用トナーにおいて、結晶性ポリエステルを結着樹脂中に含有する樹脂粒子と、着色剤粒子とを塩析/融着させて得られ、形状特性および粒度分布特性に特徴を有する。
【選択図】 なし
Description
しかしながら、懸濁重合法で得られるトナー粒子は球形であり、クリーニング性に劣るという欠点がある。
そこで、不定形(非球形)のトナー粒子を得るための方法として、乳化重合法等により得られる樹脂粒子と着色剤粒子とを会合(凝集および融着)させる方法が行なわれている。
以上のような観点から、シリコーンオイルを定着装置(加熱ローラー)に供給しない、または、定着装置へ供給するシリコーンオイルの量をきわめて低いものとすることが要請されている。
ここに、重合法により得られるトナー(重合トナー)に離型剤を添加含有させる方法としては、樹脂粒子と離型剤粒子とを会合させる方法が知られている。
しかしながら、この方法では、得られる会合粒子(着色粒子)内に十分な量の離型剤を導入することができず、また、形成される会合粒子間において、離型剤の含有量にバラツキが生じ、トナー全体として十分な離型性(耐オフセット性)を発揮することができない。
また、樹脂粒子と離型剤粒子との会合粒子から構成される現像剤においては、当該会合粒子から離型剤が遊離し、この離型剤が現像剤を劣化させたり、感光体に付着して悪影響を与えたりする。
本発明の第1の目的は、耐オフセット性に優れ、画像汚れのない高画質の画像を長期にわたり安定的に形成することができる静電荷像現像用トナーを提供することにある。
本発明の第2の目的は、感光体に付着する遊離物を発生させない静電荷像現像用トナーを提供することにある。
本発明の第3の目的は、シリコーンオイルを供給しない、または、シリコーンオイルの供給量がきわめて低い定着装置により定着画像を形成する工程を含む画像形成方法に使用される場合であっても、画像汚れおよび画像不良のない良好な画像を長期にわたり形成することができる静電荷像現像用トナーを提供することにある。
本発明の第4の目的は、定着性の良好な静電荷像現像用トナーを提供することにある。 本発明の第5の目的は、現像性および細線再現性に優れ、高画質な画像を長期にわたって安定的に形成することができる静電荷像現像用トナーを提供することにある。
本発明の第6の目的は、上記のような優れた特性のトナーを使用する画像形成方法を提供することにある。
形状係数=((最大径/2)2 ×π)/投影面積
形状係数の変動係数=〔S1 /K〕×100(%)
〔S1 は100個のトナー粒子の形状係数の標準偏差を示し、Kは形状係数の平均値を示す。〕
<耐オフセット性および定着性の向上>
本発明の静電荷像現像用トナーは、結着樹脂に対して非相溶性の結晶性ポリエステルを含有するものであるにもかかわらず、トナー粒子間における結晶性ポリエステルの分散状態が均一化されている。この結果、トナー粒子間における定着性および耐オフセット性のバラツキがない。
すなわち、結晶性ポリエステルを含有する樹脂粒子と、着色剤粒子とを塩析/融着させることにより、結晶性ポリエステルを微細なドメイン構造でトナー粒子(会合粒子)中に存在させることができるとともに、トナー粒子間における結晶性ポリエステルの分散状態(分散領域・分散量)および表面状態のバラツキを少なくすることができる。
また、本発明のトナーでは、現像性、細線再現性に優れ、高画質な画像を長期にわたって形成することができる。
本発明者らはキャリア、現像スリーブ、帯電付与部材を汚染しやすいトナー粒子について検討を行った結果、画像形成工程を繰り返した場合には、形状が不揃いなトナー粒子、および角部分を有するトナー粒子が汚染しやすい傾向となった。この理由については明確ではないが、トナー粒子の形状が不揃いである場合には、現像装置内部での攪拌等による機械的ストレスを受けやすく、過大なストレスが加わる部分が発生することによってトナー組成物が被汚染物質に移行して付着し、トナーの帯電性を変化させると推定した。
(2)本発明のトナーは、感光体に付着する遊離物を発生させない。
(3)本発明のトナーは、シリコーンオイルを供給しない、または、シリコーンオイルの供給量がきわめて低い定着装置により定着画像を形成する工程を含む画像形成方法に使用される場合であっても、画像汚れおよび画像不良のない良好な画像を長期にわたり形成することができる。
(4)本発明のトナーは、定着性、現像性および細線再現性に優れ、高画質な画像を長期にわたって安定的に形成することができる。
(5)本発明の画像形成方法によれば、耐オフセット性、定着性、現像性および細線再現性に優れ、高画質な画像を長期にわたって安定的に形成することができる。
本発明のトナーの「形状係数」は、下記式により示されるものであり、トナー粒子の丸さの度合いを示す。
本発明では、この形状係数は、走査型電子顕微鏡により2000倍にトナー粒子を拡大した写真を撮影し、ついでこの写真に基づいて「SCANNING IMAGE ANALYZER」(日本電子社製)を使用して写真画像の解析を行うことにより測定した。この際、100個のトナー粒子を使用して本発明の形状係数を上記算出式にて測定したものである。
この形状係数が1.0〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であることにより、転写材に転写されたトナー層におけるトナー粒子の充填密度が高くなって定着性が向上し、オフセットが発生しにくくなる。また、トナー粒子が破砕しにくくなって帯電付与部材の汚染が減少し、トナーの帯電性が安定する。
本発明のトナーの「形状係数の変動係数」は下記式から算出される。
モニタリングするとは、インラインに測定装置を組み込みその測定結果に基づいて、工程条件の制御をするという意味である。すなわち、形状などの測定をインラインに組み込んで、樹脂粒子を着色剤粒子と水系媒体中で塩析/融着させる際の融着工程で逐次サンプリングを実施しながら形状や粒径を測定し、所望の形状になった時点で反応を停止する。
モニタリング方法としては、特に限定されるものではないが、フロー式粒子像分析装置FPIA−2000(東亜医用電子社製)を使用することができる。本装置は試料液を通過させつつリアルタイムで画像処理を行うことで形状をモニタリングできるため好適である。すなわち、反応場よりポンプなどを使用し、常時モニターし、形状などを測定することを行い、所望の形状などになった時点で反応を停止するものである。
本発明のトナーの個数粒度分布および個数変動係数はコールターカウンターTA−あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)で測定されるものである。本発明においてはコールターマルチサイザーを用い、粒度分布を出力するインターフェース(日科機製)、パーソナルコンピューターを接続して使用した。前記コールターマルチサイザーにおいて使用するアパーチャーとしては100μmのものを用いて、2μm以上のトナーの体積、個数を測定して粒度分布および平均粒径を算出した。個数粒度分布とは、粒子径に対するトナー粒子の相対度数を表すものであり、個数平均粒径とは、個数粒度分布におけるメジアン径を表すものである。トナーの「個数粒度分布における個数変動係数」は下記式から算出される。
本発明のトナー〔A〕を構成するトナー粒子中、角がないトナー粒子の割合は50個数%以上であることが好ましく、更に好ましくは70個数%以上100個数%以下とされる。
角がないトナー粒子の割合が50個数%以上であることにより、転写されたトナー層(粉体層)の空隙が減少して定着性が向上し、オフセットが発生しにくくなる。また、摩耗、破断しやすいトナー粒子および電荷の集中する部分を有するトナー粒子が減少することとなり、帯電量分布がシャープとなって、帯電性も安定し、良好な画質を長期にわたって形成できる。
本発明のトナーの粒径は、個数平均粒径で3〜8μmのものが好ましい。この粒径は、重合法によりトナー粒子を形成させる場合には、後に詳述するトナーの製造方法において、凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、または融着時間、さらには重合体自体の組成によって制御することができる。
個数平均粒径が3〜8μmであることにより、定着工程において、飛翔して加熱部材に付着しオフセットを発生させる付着力の大きいトナー微粒子が少なくなり、また、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
本発明において、前記の個数基準の粒度分布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個々のトナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級(0〜0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.69:0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.15〜1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.84:1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.30〜2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒストグラムは、下記の条件に従って、コールターマルチサイザーにより測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユニットを介してコンピュータに転送し、当該コンピュータにおいて、粒度分布分析プログラムにより作成されたものである。
(1)アパーチャー:100μm
(2)サンプル調製法:電解液〔ISOTON R−11(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加えて攪拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。この系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより調製する。
本発明の静電荷像現像用トナーは、結着樹脂中に結晶性ポリエステルを含有する樹脂粒子と、着色剤粒子とを塩析/融着させて得られる会合型のトナー粒子からなる。
ここに、樹脂粒子中に含有される結晶性ポリエステルは、トナーの定着性を向上させるために加えるもので、トナーに含有させることで、定着時にトナーの粘弾性を低下させ、低温での定着性(画像形成支持体に対する接着性)を付与する化合物である。
かかる結晶性ポリエステルの融点は50〜130℃であることが好ましく、更に好ましくは60〜120℃とされる。
50〜130℃の範囲に融点を有する結晶性ポリエステルによれば、得られるトナーにおいて、その全体の溶融粘度を下げることが可能となり、紙等に対する接着性の向上を図ることができる。しかも、当該結晶性ポリエステルが存在しても、高温側の弾性率が好ましい範囲に維持されるため、良好な耐オフセット性が発揮される。結晶性ポリエステルの融点が50℃未満の場合には、定着性自体は向上するものの、保存性が低下し実用性に問題を生じる。一方、融点が130℃を超える場合には、溶融開始温度が高くなるために、定着性の向上に対する寄与が低く、定着性改良の効果発揮が少なくなる。
ここに、結晶性ポリエステルの融点とは、示差熱量分析装置(DSC)にて測定された値をいう。具体的には、0℃から200℃まで10℃/minの条件で昇温(第一昇温過程)したときに測定される吸熱ピークの最大ピークを示す温度を融点とする。そして、この融点は、後述する「DSCによる第一昇温過程での吸熱ピーク(P1)」と一致する。
融点の具体的な測定装置としては、パーキンエルマー社製のDSC−7等を挙げることができる。
1,500〜15,000の範囲に数平均分子量を有する結晶性ポリエステルによれば、得られるトナーにおいて、その全体の溶融粘度低下を発揮させるための結着樹脂(無定形高分子)との溶融状態での相溶性が向上され、より低温側での定着性が向上する。この数平均分子量が1,500未満の場合では、結晶性ポリエステルの溶融粘度が過度に低くなり、却って相溶状態が不均一になりやすく、定着性を向上することができにくくなる。一方、数平均分子量が15,000を超える場合には、結晶性ポリエステルの溶融に時間がかかり、この場合でも相溶状態が不均一になるために、定着性の向上効果が低くなってしまう。
ここに、結晶性ポリエステルの数平均分子量とは、下記の条件に従って測定された分子量から求められる値をいう。
・使用機種:「LC−6A」(島津製作所社製)
・カラム :「ウルトラスタイラジェルPlus」
・分析温度:60℃
・溶媒 :m−クレゾール/クロロベンゼン=3/1(体積比)
・検量線 :標準ポリスチレン検量線
溶融粘度が100dPa・s以下である結晶性ポリエステルによれば、得られるトナーにおいて、結着樹脂を含めた全体の溶融粘度を下げることが可能になり、定着性が向上する。この溶融粘度が100dPa・sを超える場合には、全体の溶融粘度が高くなるために、定着性の向上効果が低くなってしまう。また、保存性の観点から8dPa・s以上であるとよい。
ここに、結晶性ポリエステルの溶融粘度(融点+20℃での溶融粘度)とは、コーンプレート粘度計で測定された値をいう。結晶性ポリエステルのGPCでのピーク分子量は6,000〜50,000とされる。
また、結晶性ポリエステルは、DSCによる第一冷却過程での発熱ピーク(P2)が30〜110℃、特に40〜120℃に存在することが好ましい。
ここに、吸熱ピーク(P1)と、発熱ピーク(P2)とは、P1≧P2の関係が成立する。温度差(P1−P2)は、特に制限されるものではないが、50℃以下であることが好ましい。
本発明の効果を発揮させるためには、結着樹脂と結晶性ポリエステルとが互いに独立した状態で存在していることが好ましい。すなわち、結晶性ポリエステルはシャープに溶解し、その溶融した状態で結着樹脂を溶解する作用が働き、結果としてトナー全体の溶融粘度を下げることができ、定着性を向上することができるものである。また、互いに独立して存在することにより、高温側での弾性率の低下を抑えることが可能となるため、耐オフセット性も損なうことがない。
また、吸熱ピーク(P1)が130℃を超える範囲に存在する場合には、融解温度が高いために、結着樹脂との溶解温度が高くなり、結果として定着性の向上を図ることができない。
また、発熱ピーク(P2)が110℃を超える範囲に存在する場合には、再結晶化する温度が高過ぎて、いわゆる溶融温度も高くなり、低温定着性が損なわれる。
結晶性ポリエステルとしては、脂肪族ジオールと、脂肪族ジカルボン酸(酸無水物および酸塩化物を含む)とを反応させて得られるポリエステルが好ましい。
本発明のトナーにおける結晶性ポリエステルの含有割合としては、通常1〜50質量%とされ、好ましくは5〜40質量%、更に好ましくは5〜30質量%とされる。
本発明において「結晶性ポリエステルを含有する樹脂粒子」は、結着樹脂を得るための単量体中に結晶性ポリエステルを溶解させ、得られる単量体溶液を水系媒体中に分散させ、この系を重合処理することにより、ラテックス粒子として得ることができる。
結晶性ポリエステルを結着樹脂中にを含有する樹脂粒子を得るための重合法としては、乳化重合法、懸濁重合法、シード重合法などの造粒重合法を挙げることができる。
本発明のトナーを構成する結着樹脂は、GPCにより測定される分子量分布で150,000〜1,000,000の領域にピークまたはショルダーを有する高分子量成分と、1,000〜20,000の領域にピークまたはショルダーを有する低分子量成分とを含有する樹脂であることが好ましい。さらに、50,000〜140,000の領域にピークまたはショルダーを有する中間分子量成分を含有することが好ましい。このように、高分子量成分と低分子量成分とを併用することにより、耐オフセット性の向上と定着性(画像形成支持体に対する接着性)を両立することができる。
GPCの測定条件としては、40℃にてカラムを安定化させ、THFを毎分1ccの流速で流し、1mg/ccの濃度の試料を約100μl注入して測定する。カラムは、市販のポリスチレンジェルカラムを組み合わせて使用することが好ましい。例えば、昭和電工社製のShodex GPC KF−801,802,803,804,805,806,807の組合せや、東ソー社製のTSKgelG1000H、G2000H,G3000H,G4000H,G5000H,G6000H,G7000H,TSK guard columnの組合せなどを挙げることができる。また、検出器としては、屈折率検出器(IR検出器)またはUV検出器を用いるとよい。試料の分子量測定では、試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて作成した検量線を用いて算出する。検量線作成用のポリスチレンとしては10点程度用いるとよい。
〔単量体〕
樹脂粒子を得るために使用する重合性単量体としては、ラジカル重合性単量体を必須の構成成分とし、必要に応じて架橋剤を使用することができる。また、以下の酸性基を有するラジカル重合性単量体または塩基性基を有するラジカル重合性単量体を少なくとも1種類含有させることが好ましい。
ラジカル重合性単量体としては、特に限定されるものではなく従来公知のラジカル重合性単量体を用いることができる。また、要求される特性を満たすように、1種または2種以上のものを組み合わせて用いることができる。
具体的には、芳香族系ビニル単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、ビニルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、モノオレフィン系単量体、ジオレフィン系単量体、ハロゲン化オレフィン系単量体等を用いることができる。
モノオレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
架橋剤としては、トナーの特性を改良するためにラジカル重合性架橋剤を添加しても良い。ラジカル重合性架橋剤としては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエーテル、ジエチレングリコールメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、フタル酸ジアリル等の不飽和結合を2個以上有するものが挙げられる。
酸性基を有するラジカル重合性単量体または塩基性基を有するラジカル重合性単量体としては、例えば、カルボキシル基含有単量体、スルホン酸基含有単量体、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、第4級アンモニウム塩等のアミン系の化合物を用いることができる。
酸性基を有するラジカル重合性単量体としては、カルボン酸基含有単量体として、アクリル酸、メタクリル酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチルエステル等が挙げられる。
スルホン酸基含有単量体としては、スチレンスルホン酸、アリルスルホコハク酸、アリルスルホコハク酸オクチル等が挙げられる。
これらは、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属塩あるいはカルシウムなどのアルカリ土類金属塩の構造であってもよい。
樹脂粒子の分子量を調整することを目的として、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることが可能である。
連鎖移動剤としては、特に限定されるものではなく例えばオクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル、ターピノーレン、四臭化炭素およびα−メチルスチレンダイマー等が使用される。
本発明に用いられるラジカル重合開始剤は水溶性であれば適宜使用が可能である。例えば過硫酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、アゾ系化合物(4,4′−アゾビス4−シアノ吉草酸及びその塩、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩等)、パーオキシド化合物等が挙げられる。
更に上記ラジカル性重合開始剤は、必要に応じて還元剤と組み合わせレドックス系開始剤とする事が可能である。レドックス系開始剤を用いる事で、重合活性が上昇し重合温度の低下が図れ、更に重合時間の短縮が期待できる。
重合温度は、重合開始剤の最低ラジカル生成温度以上であればどの温度を選択しても良いが例えば50℃から90℃の範囲が用いられる。但し、常温開始の重合開始剤、例えば過酸化水素−還元剤(アスコルビン酸等)の組み合わせを用いる事で、室温またはそれ以上の温度で重合する事も可能である。
前述のラジカル重合性単量体を使用して重合を行うためには、界面活性剤を使用して水系媒体中に油滴分散を行う必要がある。この際に使用することのできる界面活性剤としては特に限定されるものでは無いが、下記のイオン性界面活性剤を好適なものの例として挙げることができる。
イオン性界面活性剤としては、スルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム等)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム等)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等)が挙げられる。
また、ノニオン性界面活性剤も使用することができる。具体的には、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドとポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノールポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレングリコールのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレンオキサイドのエステル、ソルビタンエステル等を挙げることができる。
本発明のトナーを構成する着色剤としては無機顔料、有機顔料、染料を挙げることができる。
無機顔料としては、従来公知のものを用いることができる。具体的な無機顔料を以下に例示する。
黒色の顔料としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いられる。
これらの無機顔料は所望に応じて単独または複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは3〜15質量%が選択される。
磁性トナーとして使用する際には、前述のマグネタイトを添加することができる。この場合には所定の磁気特性を付与する観点から、トナー中に20〜60質量%添加することが好ましい。
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー156等が挙げられる。
グリーンまたはシアン用の顔料としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
また、染料としてはC.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93、同95等を用いる事ができ、またこれらの混合物も用いる事ができる。
これらの有機顔料及び染料は所望に応じて単独または複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは3〜15質量%が選択される。
本発明のトナーには、流動性、帯電性の改良およびクリーニング性の向上などの目的で、いわゆる外添剤を添加して使用することができる。これら外添剤としては特に限定されるものでは無く、種々の無機微粒子、有機微粒子及び滑剤を使用することができる。
無機微粒子としては、従来公知のものを使用することができる。具体的には、シリカ、チタン、アルミナ微粒子等が好ましく用いることができる。これら無機微粒子としては疎水性のものが好ましい。具体的には、シリカ微粒子として、例えば日本アエロジル社製の市販品R−805、R−976、R−974、R−972、R−812、R−809、ヘキスト社製のHVK−2150、H−200、キャボット社製の市販品TS−720、TS−530、TS−610、H−5、MS−5等が挙げられる。
チタン微粒子としては、例えば、日本アエロジル社製の市販品T−805、T−604、テイカ社製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−500BS、MT−600、MT−600SS、JA−1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、TA−500、TAF−130、TAF−510、TAF−510T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−OA、IT−OB、IT−OC等が挙げられる。
アルミナ微粒子としては、例えば、日本アエロジル社製の市販品RFY−C、C−604、石原産業社製の市販品TTO−55等が挙げられる。
また、有機微粒子としては数平均一次粒子径が10〜2000nm程度の球形の有機微粒子を使用することができる。このものとしては、スチレンやメチルメタクリレートなどの単独重合体やこれらの共重合体を使用することができる。
滑剤には、例えばステアリン酸の亜鉛、アルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オレイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩等の高級脂肪酸の金属塩が挙げられる。
これら外添剤の添加量は、トナーに対して0.1〜5質量%が好ましい。
このように、結晶性ポリエステルを含有する樹脂粒子を塩析/融着させることで、結晶性ポリエステルが微細に分散されたトナーを得ることができる。
本発明のトナーを製造する方法の一例としては、
(1)結晶性ポリエステルを単量体中に溶解して単量体溶液を調製する溶解工程、
(2)得られる単量体溶液を水系媒体中に分散する分散工程、
(3)得られる単量体溶液の水系分散系を重合処理することにより、結晶性ポリエステルを含有する樹脂粒子の分散液(ラテックス)を調製する重合工程、
(4)得られる樹脂粒子と、前記着色剤粒子とを水系媒体中で塩析/融着させて会合粒子(トナー粒子)を得る塩析/融着工程、
(5)得られる会合粒子を水系媒体中より濾別し、当該会合粒子から界面活性剤などを洗浄除去する濾過・洗浄工程、
(6)洗浄処理された会合粒子の乾燥工程から構成され、
(7)乾燥処理された会合粒子に外添剤を添加する外添剤添加工程が含まれていてもよい。
結晶性ポリエステルを単量体中に溶解する方法としては特に限定されるものではない。 単量体への結晶性ポリエステルの溶解量としては、最終的に得られるトナーにおける結晶性ポリエステルの含有割合が1〜50質量%、好ましくは5〜40質量%、更に好ましくは5〜30質量%となる量とされる。
なお、この単量体溶液中に、油溶性重合開始剤および他の油溶性の成分を添加することもできる。
単量体溶液を水系媒体中に分散させる方法としては、特に限定されるものではないが、機械的エネルギーにより分散させる方法が好ましく、特に、臨界ミセル濃度以下の濃度の界面活性剤を溶解してなる水系媒体中に、機械的エネルギーを利用して単量体溶液を油滴分散させること(ミニエマルジョン法における必須の態様)が好ましい。
ここに、機械的エネルギーによる油滴分散を行うための分散機としては、特に限定されるものではないが、例えば「クレアミックス」、超音波分散機、機械式ホモジナイザー、マントンゴーリンおよび圧力式ホモジナイザーなどを挙げることができる。また、分散粒子径としては、10〜1000nmとされ、好ましくは30〜300nmとされる。
重合工程においては、基本的には従来公知の重合法(乳化重合法、懸濁重合法、シード重合法などの造粒重合法)を採用することができる。
好ましい重合法の一例としては、ミニエマルジョン法、すなわち、臨界ミセル濃度以下の濃度の界面活性剤を溶解してなる水系媒体中に、機械的エネルギーを利用して単量体溶液を油滴分散させて得られる分散液に水溶性重合開始剤を添加して、ラジカル重合させる方法を挙げることができる。
塩析/融着工程においては、上記の重合工程により得られる樹脂粒子の分散液に着色剤粒子の分散液を添加し、前記樹脂粒子と、前記着色剤粒子とを水系媒体中で塩析/融着させる。
また、当該塩析/融着工程においては、樹脂粒子および着色剤粒子とともに、荷電制御剤などの内添剤粒子なども融着させることもできる。
ここに、好適な態様として、結晶性ポリエステルを含有する中間分子量の樹脂粒子(MP)と、低分子量の樹脂粒子(LP)と、高分子量の樹脂粒子(HP)と、着色剤粒子とを塩析/融着させる方法を挙げることができる。
着色剤の分散処理に使用する分散機は特に限定されないが、好ましくは、「クレアミックス」、超音波分散機、機械的ホモジナイザー、マントンゴーリンや圧力式ホモジナイザー等の加圧分散機、サンドグラインダー、ゲッツマンミルやダイヤモンドファインミル等の媒体型分散機が挙げられる。また、使用される界面活性剤としては、前述の界面活性剤と同様のものを挙げることができる。
この理由としては明確ではないが、塩析した後の放置時間によって、粒子の凝集状態が変動し、粒径分布が不安定になったり、融着させたトナーの表面性が変動したりする問題が発生する。
加熱を開始するまでの時間(放置時間)は、通常30分以内とされ、好ましくは10分以内である。
塩析剤を添加する温度は特に限定されないが、樹脂粒子のガラス転移温度以下であることが好ましい。
さらに、樹脂粒子および着色剤粒子の分散液が前記ガラス転移温度以上の温度に到達した後、当該分散液の温度を一定時間保持することにより、塩析/融着を継続させることが肝要である。これにより、トナー粒子の成長(樹脂粒子および着色剤粒子の凝集)と、融着(粒子間の界面消失)とを効果的に進行させることができ、最終的に得られるトナーの耐久性を向上することができる。
また、会合粒子の成長を停止させた後に、加熱による融着を継続させてもよい。
この濾過・洗浄工程では、上記の工程で得られたトナー粒子の分散液から当該トナー粒子を濾別する濾過処理と、濾別されたトナー粒子(ケーキ状の集合物)から界面活性剤や塩析剤などの付着物を除去する洗浄処理とが施される。
ここに、濾過処理方法としては、遠心分離法、ヌッチェ等を使用して行う減圧濾過法、フィルタープレス等を使用して行う濾過法など特に限定されるものではない。
この工程は、洗浄処理されたトナー粒子を乾燥処理する工程である。
この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、攪拌式乾燥機などを使用することが好ましい。
乾燥処理されたトナー粒子の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。
この工程は、乾燥処理されたトナー粒子に外添剤を添加する工程である。
外添剤を添加するために使用される装置としては、タービュラーミキサー、ヘンシエルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機などの種々の公知の混合装置を挙げることができる。
荷電制御剤も同様に種々の公知のもので、かつ水中に分散することができるものを使用することができる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸または高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
ここに、「セミグロス画像」とは、標準光沢度が17〜37である画像をいうものとする。本発明において標準光沢度とは、画像形成材料(トナー)が画像形成支持体を90%以上被覆している画像部分において、JIS−Z8741−1983方法2により、入射角75°にてグロスメーターVGS−1D(日本電色工業(株)社製)により測定した値で表す。画像形成材料による画像形成支持体の被覆割合の測定は、高速カラー画像解析装置SPICCA(日本アビオニクス社製)を用いて行った。
本発明のトナーは、一成分現像剤でも二成分現像剤として用いてもよい。
一成分現像剤として用いる場合は、非磁性一成分現像剤、あるいはトナー中に0.1〜0.5μm程度の磁性粒子を含有させ磁性一成分現像剤としたものがあげられ、いずれも使用することができる。
芯金11の肉厚は0.1〜15mm、好ましくは0.1〜2mmとされ、省エネルギーの要請(薄肉化)と、強度(構成材料に依存)とのバランスを考慮して決定される。例えば、0.57mmの鉄よりなる芯金と同等の強度を、アルミニウムよりなる芯金で保持するためには、その肉厚を0.8mmとする必要がある。
フッ素樹脂からなる被覆層12の厚みは10〜500μmとされ、好ましくは20〜400μmとされる。
フッ素樹脂からなる被覆層12の厚みが10μm未満であると、被覆層としての機能を十分に発揮することができず、定着装置としての耐久性を確保することができない。一方、500μmを超える被覆層の表面には紙粉によるキズがつきやすく、当該キズ部にトナーなどが付着し、これに起因する画像汚れを発生する問題がある。
被覆層12を構成する弾性体のアスカーC硬度は、80°未満とされ、好ましくは60°未満とされる。
また、弾性体からなる被覆層12の厚みは0.1〜30mmとされ、好ましくは0.1〜20mmとされる。
被覆層12を構成する弾性体のアスカーC硬度が80°を超える場合、および当該被覆層12の厚みが0.1mm未満である場合には、定着のニップを大きくすることができず、ソフト定着の効果(例えば、平滑化された界面のトナー層による色再現性の向上効果)を発揮することができない。
また、被覆層22の厚みは0.1〜30mmとされ、好ましくは0.1〜20mmとされる。
被覆層22を構成する弾性体のアスカーC硬度が80°を超える場合、および被覆層22の厚みが0.1mm未満である場合には、定着のニップを大きくすることができず、ソフト定着の効果を発揮することができない。
シリコーンオイルとしては耐熱性の高いものが使用され、ポリジメチルシリコーン、ポリフェニルメチルシリコーン、ポリジフェニルシリコーン等が使用される。粘度の低いものは使用時に流出量が大きくなることから、20℃における粘度が1〜100Pa・sのものが好適に使用される。
シリコーンオイルの供給量を2mg/A4以下とすることにより、定着後の転写紙(画像形成支持体)に対するシリコーンオイルの付着量が少なくなり、転写紙へ付着したシリコーンオイルによるボールペン等の油性ペンの記入しずらさがなく、加筆性が損なわれることはない。
また、シリコーンオイルの変質による耐オフセット性の経時的な低下、シリコーンオイルによる光学系や帯電極の汚染などの問題を回避することができる。
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5000mlのセパラブルフラスコに、アニオン系界面活性剤(ドデシルスルフォン酸ナトリウム:SDS)7.08gをイオン交換水2760gに溶解させた界面活性剤溶液(水系媒体)を仕込み、窒素気流下230rpmの攪拌速度で攪拌しながら、内温を80℃に昇温させた。
この界面活性剤溶液に、重合開始剤(過硫酸カリウム:KPS)0.42gをイオン交換水200gに溶解させた開始剤溶液を添加し、温度を75℃とした後、スチレン115.1g、n−ブチルアクリレート42.0g、メタクリル酸10.9gからなる単量体混合液を1時間かけて滴下し、この系を75℃で2時間にわたり加熱・攪拌することにより、ラテックス(高分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(HP−1)」とする。
このラテックス(HP−1)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は518,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は105nmであった。
反応温度を85℃に変更したこと以外は調製例HP−1と同様にしてラテックス(高分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(HP−2)」とする。
このラテックス(HP−2)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は421,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであった。
重合開始剤(KPS)の添加量を0.84gに変更したこと以外は調製例HP−1と同様にしてラテックス(高分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(HP−3)」とする。
このラテックス(HP−3)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は316,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであった。
過硫酸カリウム(KPS)の添加量を0.84gに変更し、反応温度を90℃に変更したこと以外は調製例HP−1と同様にしてラテックス(高分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(HP−4)」とする。
このラテックス(HP−4)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は193,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであった。
攪拌装置を取り付けたフラスコにて、下記表1に示す結晶性ポリエステル(1)80.0gを、スチレン383.6g、n−ブチルアクリレート140.0g、メタクリル酸36.4g、ドデシルメルカプタン5.6gからなる単量体混合液に添加し、80℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。
一方、攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5000mlのセパラブルフラスコに、アニオン系界面活性剤(SDS)1.6gをイオン交換水2000gに溶解させた界面活性剤溶液(水系媒体)を仕込み、内温を80℃に昇温させた。
次いで、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)により、前記界面活性剤溶液(80℃)中に、前記単量体溶液(80℃)を混合分散させ、均一な分散粒子径を有する乳化粒子(油滴)の分散液を調製した。
次いで、この分散液に、重合開始剤(KPS)19.1gをイオン交換水240gに溶解させた開始剤溶液と、イオン交換水750gとを添加し、この系を80℃にて3時間にわたり加熱・攪拌することにより重合を行い、ラテックス(結晶性ポリエステル(1)を含有する中間分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(MP−1)」とする。
このラテックス(MP−1)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は105,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであった。
単量体混合液を構成するドデシルメルカプタンの量を8.3gに変更したこと以外は調製例MP−1と同様にして、ラテックス(結晶性ポリエステル(1)を含有する中間分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(MP−2)」とする。
このラテックス(MP−2)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は79,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであった。
結晶性ポリエステル(1)に代えて、下記表1に示す結晶性ポリエステル(2)80.0gを単量体混合液へ添加したこと以外は調製例MP−1と同様にして、ラテックス(結晶性ポリエステル(2)を含有する中間分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(MP−3)」とする。
このラテックス(MP−3)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は104,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は115nmであった。
結晶性ポリエステル(1)に代えて、下記表1に示す結晶性ポリエステル(3)80.0gを単量体混合液へ添加したこと以外は調製例MP−1と同様にして、ラテックス(結晶性ポリエステル(3)を含有する中間分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(MP−4)」とする。
このラテックス(MP−4)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は104,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであった。
結晶性ポリエステル(1)に代えて、下記表1に示す結晶性ポリエステル(4)80.0gを単量体混合液へ添加したこと以外は調製例MP−1と同様にして、ラテックス(結晶性ポリエステル(4)を含有する中間分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(MP−5)」とする。
このラテックス(MP−5)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は101,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであった。
結晶性ポリエステル(1)に代えて、下記表1に示す結晶性ポリエステル(5)80.0gを単量体混合液へ添加したこと以外は調製例MP−1と同様にして、ラテックス(結晶性ポリエステル(5)を含有する中間分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(MP−6)」とする。
このラテックス(MP−6)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は100,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであった。
単量体混合液への結晶性ポリエステル(1)の添加量を90.0gに変更したこと以外は調製例MP−1と同様にして、ラテックス(結晶性ポリエステル(1)を含有する中間分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(MP−7)」とする。
このラテックス(MP−7)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は103,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであった。
単量体混合液への結晶性ポリエステル(1)の添加量を70.0gに変更したこと以外は調製例MP−1と同様にして、ラテックス(結晶性ポリエステル(1)を含有する中間分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(MP−8)」とする。
このラテックス(MP−8)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は107,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は110nmであった。
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けたフラスコに、アニオン系界面活性剤(SDS)60gをイオン交換水5000gに溶解させた界面活性剤溶液(水系媒体)を仕込み、窒素気流下230rpmの攪拌速度で攪拌しながら、内温を80℃に昇温させた。
この界面活性剤溶液に、重合開始剤(KPS)22.8gをイオン交換水200gに溶解させた開始剤溶液を添加し、温度を80℃に保った状態で、スチレン850g、ブチルアクリレート252g、メタクリル酸98g、t−ドデシルメルカプタン32gからなる単量体混合液を1時間かけて滴下し、この系を80℃で2時間にわたり加熱・攪拌することにより、ラテックス(低分子量の樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(LP−1)」とする。
このラテックス(LP−1)を構成する樹脂粒子のピーク分子量は18,000であった。また、この樹脂粒子の重量平均粒径は105nmであった。
n−ドデシル硫酸ナトリウム90gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、カーボンブラック「モーガルL」(キャボット社製)200gを徐々に添加し、次いで、高速回転するローターを備えた攪拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液(以下、「着色剤分散液(Bk)」という。)を調製した。この着色剤分散液(Bk)における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重量平均粒子径で101nmであった。
下記表2に示す処方に従って、使用したラテックスの種類(使用量は同じ)、熟成処理温度、熟成処理時間の少なくとも1つを変更したこと以外は製造例1Bkと同様にして結晶性ポリエステルを含有する着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒子を「着色粒子2Bk」〜「着色粒子13Bk」、「比較用着色粒子1bk」とする。
アニオン系界面活性剤(SDS)5.0gをイオン交換水4000gに溶解させた界面活性剤溶液(85℃)中に、結晶性ポリエステル(1)200gを超音波分散させた。この分散液を「結晶性ポリエステル分散液」とする。
この結晶性ポリエステル分散液と、調製例HP−1で得られたラテックス(HP−1)3000gと、調製例LP−1で得られたラテックス(LP−1)6000gと、イオン交換水2000gと、着色剤分散液(Bk)1300gとを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を取り付けた反応容器に入れ攪拌し、熟成処理時間を4時間に変更したこと以外は製造例1Bkと同様にして結晶性ポリエステルを含有する着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒子を「比較用着色粒子2bk」とする。
n−ドデシル硫酸ナトリウム90gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、染料(C.I.ソルベントイエロー92)200gを徐々に添加し、次いで、高速回転するローターを備えた攪拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液(以下、「着色剤分散液(Y)」という。)を調製した。この着色剤分散液(Y)における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重量平均粒子径で98nmであった。
下記表3〜表4に示す処方に従って、使用したラテックスの種類(使用量は同じ)、熟成処理温度、熟成処理時間の少なくとも1つを変更したこと以外は製造例1Yと同様にして結晶性ポリエステルを含有する着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒子を「着色粒子2Y」〜「着色粒子8Y」、「比較用着色粒子1y」とする。
アニオン系界面活性剤(SDS)5.0gをイオン交換水4000gに溶解させた界面活性剤溶液(85℃)中に、結晶性ポリエステル(1)200gを超音波分散させた。この分散液を「結晶性ポリエステル分散液」とする。
この結晶性ポリエステル分散液と、調製例HP−1で得られたラテックス(HP−1)3000gと、調製例LP−1で得られたラテックス(LP−1)6000gと、イオン交換水2000gと、着色剤分散液(Y)1300gとを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を取り付けた反応容器に入れ攪拌したこと以外は製造例1Yと同様にして結晶性ポリエステルを含有する着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒子を「比較用着色粒子2y」とする。
n−ドデシル硫酸ナトリウム90gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、顔料(C.I.ピグメントレッド122)200gを徐々に添加し、次いで、高速回転するローターを備えた攪拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液(以下、「着色剤分散液(M)」という。)を調製した。この着色剤分散液(M)における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重量平均粒子径で115nmであった。
下記表3〜表4に示す処方に従って、使用したラテックスの種類(使用量は同じ)、熟成処理温度、熟成処理時間の少なくとも1つを変更したこと以外は製造例1Mと同様にして結晶性ポリエステルを含有する着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒子を「着色粒子2M」〜「着色粒子8M」、「比較用着色粒子1m」とする。
アニオン系界面活性剤(SDS)5.0gをイオン交換水4000gに溶解させた界面活性剤溶液(85℃)中に、結晶性ポリエステル(1)200gを超音波分散させた。この分散液を「結晶性ポリエステル分散液」とする。
この結晶性ポリエステル分散液と、調製例HP−1で得られたラテックス(HP−1)3000gと、調製例LP−1で得られたラテックス(LP−1)6000gと、イオン交換水2000gと、着色剤分散液(M)1300gとを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を取り付けた反応容器に入れ攪拌したこと以外は製造例1Mと同様にして結晶性ポリエステルを含有する着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒子を「比較用着色粒子2m」とする。
n−ドデシル硫酸ナトリウム90gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)200gを徐々に添加し、次いで、高速回転するローターを備えた攪拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液(以下、「着色剤分散液(C)」という。)を調製した。この着色剤分散液(C)における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重量平均粒子径で105nmであった。
下記表3〜表4に示す処方に従って、使用したラテックスの種類(使用量は同じ)、熟成処理温度、熟成処理時間の少なくとも1つを変更したこと以外は製造例1Cと同様にして結晶性ポリエステルを含有する着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒子を「着色粒子2C」〜「着色粒子8C」、「比較用着色粒子1c」とする。
アニオン系界面活性剤(SDS)5.0gをイオン交換水4000gに溶解させた界面活性剤溶液(85℃)中に、結晶性ポリエステル(1)200gを超音波分散させた。この分散液を「結晶性ポリエステル分散液」とする。
この結晶性ポリエステル分散液と、調製例HP−1で得られたラテックス(HP−1)3000gと、調製例LP−1で得られたラテックス(LP−1)6000gと、イオン交換水2000gと、着色剤分散液(C)1300gとを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を取り付けた反応容器に入れ攪拌したこと以外は製造例1Cと同様にして結晶性ポリエステルを含有する着色粒子を得た。このようにして得られた着色粒子を「比較用着色粒子2c」とする。
なお、これらのトナー粒子について、疎水性シリカおよび疎水性酸化チタンの添加によっては、その形状および粒径は変化しない。
下記表8に示す組合せに従って、現像剤および比較用現像剤の各々を使用し、中間転写方式のカラー複写機「リモス910」(ミノルタ社製)の改造機を用いて実写テストを行うことにより、画像汚れの発生状況、感光体付着物の発生状況、細線再現性、定着性を評価した。結果を併せて表8に示す。
また、定着装置としては、図2に示したような圧接方式の加熱定着装置を用いた。定着装置の具体的構成は、下記のとおりである。
中央部にヒーターを内蔵するアルミニウム合金からなる円筒状(内径=30mm、肉厚=1.0mm、全幅=310mm)の芯金表面を、スポンジ状シリコーンゴム(アスカーC硬度30°、厚み8mm)で被覆することにより加熱ローラー(上ローラー)を構成し、鉄からなる円筒状(内径=40mm、肉厚=2.0mm)の芯金表面を、スポンジ状シリコーンゴム(アスカーC硬度30°、厚み2mm)で被覆することにより加圧ローラー(下ローラー)を構成し、当該加熱ローラーと当該加圧ローラーとを150Nの総荷重により当接させて5.8mm幅のニップを形成させた。この定着装置を使用して、印字の線速を180mm/secに設定した。なお、加熱ローラーの表面をPFAのチューブ(50μm)で被覆した。
なお、定着装置のクリーニング機構として、ポリジフェニルシリコーン(20℃の粘度が10Pa・sのもの)を含浸したウェッブ方式の供給方式を使用した。定着温度は加熱ローラーの表面温度で制御した(設定温度170℃)。なお、シリコーンオイルの塗布量は0.1mg/A4とした。
(1)画像汚れの発生状況:
高温常湿環境下(温度33℃、相対湿度50%)において、フルカラー画像(Y/M/C/Bkそれぞれの画素率が15%)を連続して1000枚印字した後、電源をオフにして10時間休止するモードを50回(合計50,000枚)にわたり繰り返して行い、形成画像を逐次観察して、画像汚れが認められた時点の枚数を測定した。
上記の実写テストにおいて、休止時に感光体を観察して、付着物が認められた時点の枚数を測定した。
画像形成初期および50,000枚形成後において、細線チャートを複写し、識別可能な細線の1mmあたりの本数を測定した。ここに、「識別可能な細線」とは、倍率5倍のルーペを用いて観察したときに、分断されず連続してラインが判別できるものをいう。
高温常湿環境下(温度33℃、相対湿度50%)において、Y/M/C/Bkがそれぞれ単色で印字されているA4のハーフトーン画像(画像濃度が紙の濃度を「0」としたときの相対反射濃度で1.0のもの)を印字して定着率(初期)を測定した。
ここに、定着率は、定着画像を「サラシ布」を巻いた1kgのおもりで擦った前後の画像濃度から、下記式によって算出した。
11 芯金
12 被覆層
13 加熱部材
20 加圧ローラー
21 芯金
22 被覆層
Claims (7)
- 少なくとも樹脂と着色剤と結晶性ポリエステルとを含有する静電荷像現像用トナーにおいて、
結着樹脂中に結晶性ポリエステルを含有する樹脂粒子と、着色剤粒子とを塩析/融着させて得られ、
下記式により定義される形状係数の変動係数が16%以下であり、個数粒度分布における個数変動係数が27%以下であるトナー粒子からなることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
形状係数=((最大径/2)2 ×π)/投影面積
形状係数の変動係数=〔S1 /K〕×100(%)
〔S1 は100個のトナー粒子の形状係数の標準偏差を示し、Kは形状係数の平均値を示す。〕 - 形状係数が1.0〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
- 形状係数が1.2〜1.6の範囲にあるトナー粒子の割合が65個数%以上であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
- 角がないトナー粒子(トナー粒子Tの長径をLとするときに、半径(L/10)の円Cで、トナー粒子Tの周囲線に対し1点で内側に接しつつ内側をころがした場合に、当該円CがトナーTの外側に実質的にはみださないトナー粒子をいう。)の割合が50個数%以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の静電荷像現像用トナー。
- トナー粒子の個数平均粒径が3〜8μmであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の静電荷像現像用トナー。
- トナー粒子の個数粒度分布における個数変動係数が25%以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 少なくとも樹脂と着色剤と結晶性ポリエステルとを含有するトナーによるトナー像が形成された画像形成支持体を、加熱ローラーと加圧ローラーとの間を通過させて定着する工程を含む画像形成方法において、
前記トナーは、請求項1〜6のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006141712A JP4333694B2 (ja) | 2000-07-25 | 2006-05-22 | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223473 | 2000-07-25 | ||
JP2006141712A JP4333694B2 (ja) | 2000-07-25 | 2006-05-22 | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001223782A Division JP4082001B2 (ja) | 2000-07-25 | 2001-07-25 | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006221202A true JP2006221202A (ja) | 2006-08-24 |
JP4333694B2 JP4333694B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=36983526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006141712A Expired - Fee Related JP4333694B2 (ja) | 2000-07-25 | 2006-05-22 | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4333694B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186194A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Konica Minolta Inc | 静電荷像現像用トナー |
JP2016128885A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | コニカミノルタ株式会社 | 二成分現像剤 |
JP2019074761A (ja) * | 2014-03-10 | 2019-05-16 | 三洋化成工業株式会社 | トナーの製造方法及びトナー |
-
2006
- 2006-05-22 JP JP2006141712A patent/JP4333694B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186194A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Konica Minolta Inc | 静電荷像現像用トナー |
JP2019074761A (ja) * | 2014-03-10 | 2019-05-16 | 三洋化成工業株式会社 | トナーの製造方法及びトナー |
JP2016128885A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | コニカミノルタ株式会社 | 二成分現像剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4333694B2 (ja) | 2009-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3915383B2 (ja) | トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法 | |
JP4023119B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP3678060B2 (ja) | トナーおよび画像形成方法 | |
JP4215082B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、製造方法および画像形成方法 | |
JP3855585B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4334165B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4082001B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP4333694B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP3997724B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーを用いた画像形成方法 | |
JP4085600B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法 | |
JP3945199B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP2002189317A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び、その製造方法 | |
JP3912002B2 (ja) | カラー画像形成用の静電潜像現像用トナーと画像形成方法 | |
JP4379437B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP4032630B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成方法 | |
JP4379436B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP4283416B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4273654B2 (ja) | 静電荷像現像剤および画像形成方法 | |
JP3925260B2 (ja) | 静電像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP4048744B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3864611B2 (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、その製造方法、該トナーを用いる現像剤および画像形成方法 | |
JP4006943B2 (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP4075328B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP3855584B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2002040711A (ja) | トナーとそれを用いた画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4333694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |