JP2006219801A - 和服用帯補助紐 - Google Patents

和服用帯補助紐 Download PDF

Info

Publication number
JP2006219801A
JP2006219801A JP2005066261A JP2005066261A JP2006219801A JP 2006219801 A JP2006219801 A JP 2006219801A JP 2005066261 A JP2005066261 A JP 2005066261A JP 2005066261 A JP2005066261 A JP 2005066261A JP 2006219801 A JP2006219801 A JP 2006219801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
band
japanese clothes
cord
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005066261A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Mizuguchi
智 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005066261A priority Critical patent/JP2006219801A/ja
Publication of JP2006219801A publication Critical patent/JP2006219801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

【課題】和服用帯の長さを最大限生かす装着方法に、折り畳む方法があるが、帯本体を結ぶ又は捻らず、帯枕の紐と帯締めを結ぶだけで装着するため、帯が緩んだり帯の重みで下がる等の不具合が生じ装着者にとっては非常に心地悪いのである。
【解決手段】解決手段として、本発明は筒状の紐に硬くて軽い棒状の物を内蔵し、其の両端を縫い合わせ1方の端を折り曲げ、他方の紐が通る位置に縫い合わせた和服用帯補助紐を2本1組として和服用帯装着時に使用する。

Description

本発明は和服用帯に係り、初心者にあっても簡便に心地よく和服用帯を装着するための和服用帯補助紐に関する。
和服用帯は通常、手先部と胴部を帯幅の約半分に折り、手先部を残し、胴部に2回巻いた後、背側で結ぶ又は捻り、和服用帯の全幅部分で太鼓部を形成し、太鼓部内側に手先部を挿入し、さらに帯び枕・帯揚げ・帯締めを挿入しそれぞれ胴部前面に結び合わせて和服用帯結びが完成する。
身に纏いながら背後での和服用帯結びは熟練が必要なため初心者には介添えが必要となる。
ほとんどの和服用帯の長さが1定であり、年代の古い和服用帯はさらに短い場合が多く観られる。そのため体格肥痩により太鼓や胴部前面にある柄ゆきを良い位置に出すことが困難になり或は、和服用帯が短くて装着できない等の不具合が生じる。
和服用帯の長さを最大限生かす装着方法に、折り畳む方法があるが、帯本体を結ぶ又は捻らず、帯枕の紐と帯締めを結ぶだけで装着するため、帯が緩んだり帯の重みで下がる等の不具合が生じ装着者にとっては非常に心地悪いのである。
上記従来の技術が有する問題点を解決する手段として、本発明は筒状の紐に硬くて軽い棒状の物を内蔵し、其の両端を縫い合わせ1方の端を折り曲げ、他方の紐が通る位置に縫い合わせた和服用帯補助紐を2本1組として和服用帯装着時に使用する。
予め装着用に折り畳んだ和服用帯の太鼓部背中側に位置する全幅部と半幅部の境に出来る3角形の中心に1カ所と胴部の折り返し部に1カ所の計2カ所に本発明の紐通し部を下に位置するように設置し帯を挟む状態で紐通し部に紐を通し、胴部を装着者の胴部に巻き背中側で交差させ、胴部前面で本発明の和服用帯補助紐を結び合わせる。
本発明は和服用帯を装着前に形成し、装着するのを補助するので自在に形成でき、装着が簡単なので時間を短縮し初心者であっても介添え者を必要としない。
和服用帯の素材によって従来の帯結びでは、重なり合った布が滑ることにより装着のための帯結びが緩むことがあるが本発明の和服用帯補助紐を結ぶことにより緩むのを防ぐことが出来る。
装着者の肥満やその他の事情で、手が後ろに廻しにくくなるなどの理由で、高価な和服用帯を切断し、2部式と呼ばれる形式の帯に作り替えられる場合があるが、費用がかかり個別に実施する必要があるのに対し、本発明は2部式帯と同じような効果が得られるにもかかわらず、和服用帯を切断したり、縫い合わせる必要がないので、1組でどの和服用帯にも対応することが出来るので非常に安価である。
和服用帯を折り畳む装着方法の状態にしておく。
和服用名古屋帯を展開すると、全幅部と全幅部から直角にのびる半幅部からなる。全幅部は太鼓を作り、半幅部は胴部と手先部を作る。
表を上にした状態で半幅部は全幅部対し直角に左側に位置するように設置する。表向けに設置した帯の全幅部を太鼓に折る、クリップ等の挟み具で形を整えておきたい所に仮止めし、太鼓の山に平行して半幅部全体を内側に折り、裏返しておく。
全幅部と半幅部の境に出来た3角形の中心で半幅部と重なり合った位置に本発明の和服用帯補助紐の紐通し部を、半幅の輪さ部分に設置し紐通しに他方の紐を通し緩まないように絞っておく。
半幅部の端を太鼓部の左側から通し手先部を作り仮止めをし直しておき、2つに折れた半幅部分の折り山部の内側に本発明の和服用帯補助紐の紐通し部を輪さ部に設置し他方の紐を通し、緩まないように絞っておく。
太鼓山の内側に帯揚げで包んだ帯枕を設置する。
装着するのである。太鼓部を背に設置し其の内側に半幅部に設置した本発明の和服用帯補助紐をしっかりと収め、太鼓部に設置した本発明の紐と交差させ胴部前面で結び合わせ、帯枕の紐を前面で結び、帯揚げを整え、太鼓部に帯締めを通し前面で結び、仮止めの挟み具を外すと、誰にでも簡単に、初心者であっても介添え者なしに帯装着ができる。
和服用帯の袋帯・名古屋帯・洒落袋帯・等に利用可。

Claims (1)

  1. 筒状の紐に硬くて軽い棒状の物を内蔵し、其の両端を縫い合わせ、縫い合わせた紐の1方を折り曲げ、他方の紐が通る位置に縫い合わせた物を、和服用帯の太鼓部と胴部の境に出来る3角形の中心に1本と折り返した胴部に1本挿入し、それぞれ帯を挟んで紐通し他方のに紐を通し互いを交差させ胴部の前面で紐を結び合わせる和服用帯補助紐。
JP2005066261A 2005-02-09 2005-02-09 和服用帯補助紐 Pending JP2006219801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066261A JP2006219801A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 和服用帯補助紐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066261A JP2006219801A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 和服用帯補助紐

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006219801A true JP2006219801A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36982308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066261A Pending JP2006219801A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 和服用帯補助紐

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006219801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006219801A (ja) 和服用帯補助紐
JP3236090U (ja) 作業用エプロン
JPH08325803A (ja) 女性用長じゅばん、女性用長着及び女性長着用帯
JP4307605B2 (ja) 帯枕
JP3113081U (ja) 二部式着物
JP6398037B1 (ja) 太鼓帯結束方法
JP3194143U (ja)
JP6327690B1 (ja) 着付け用衿合わせベルトを用いた長襦袢と着物の着付け方法
JP3665894B2 (ja) 帯結び補助具
JP3658576B2 (ja) 簡易帯
JP4977187B2 (ja) 襦袢用の伊達締め及びこれを用いた襦袢の着付け方法
JP3071344U (ja)
JP3196698U (ja) 着物用のインナーセット
JP2005232611A (ja) 和服
JP3074761U (ja) 着物、及び帯
JP4237656B2 (ja) 着付けベルト及び帯固定具を用いた着物着付け用具
JP5370888B2 (ja) 帯結び補助具
JP2020097806A (ja) 着物
JP3057051U (ja) 二部式掛下の上衣
JP2003336107A (ja) 簡易着付け着物
JP2008291370A (ja) 簡易装着帯
JP3190670U (ja) ベルト付き帯枕
JP3123279U6 (ja) 柄帯
JP2003201611A (ja) ワンタッチ付け帯
JP3123279U (ja) 柄帯考案の詳細な説明この考案は,太鼓柄の帯,6通の帯,8通の帯など総柄でない帯の改良に関するもので,簡単に程よく締めることができるように工夫したものである。従来の帯は,帯を締める際に手端部分を若干外に出しておいて,手部の方から順次体に巻き付けて行き,2周したところで後ろでたれ部を手部と結ぶなりねじるなりして締め,手部を水平方向の芯として組み合わせてたれ部により太鼓を作り,結び上げていた。そのために腹部の表に現われる主要前柄は,手端から胴の2周分程度隔たった位置,つまりたれ部の太鼓用の柄にかなり近い位置に設けられていた。ところが,従来の締め方は,上記のように結んだりねじったりする必要があり力を必要とし,また帯も局所的に痛みやすかった。この考案は,以上のような従来の欠点を除くもので,帯を巻きつける順序を従来の逆にし,それに適した箇所に主要前柄を位置させようとするものである。以下,図面に基づいてこの考案を説明する。第1図および第2図は,それぞれこの考案による名古屋帯(一般には,手端近傍部分を半分に折って輪に縫ってとじてあるが,便宜上展開して図示する)および袋帯を示す。図中,1は手部,1−1は手端,2はたれ部,2−1はたれ先,3は手の方の柄,4は主要前柄,5はたれの方の柄,6は太鼓用の柄である。この考案の特徴とするところは,主要前柄4を設ける位置であって,これを手端1−1から胴回り半周分の長さと手部1のうち太鼓結び用に使用する部分の長さの和の長さaだけ隔たった位置に設けたことである。実際の具体的寸法としては,aは80cmないし130cm程度が適当である。たれの方の柄5は,太鼓になる部分まであれば充分で,従来のように帯の長さの半分以上も設ける必要はない。太鼓用の柄6の位置は従来と同様でよい。次にこの考案による帯の締め方を,太鼓結びをする場合について説明する。従来の帯の締め方と逆で,第3図に背中の方から見た状態を示すように,たれの部分2の方を太鼓用の寸法分だけとって後から胸に掛けて,背中の中心付近の2−2の箇所で折り曲げてその部分を指で押さえておき,帯を水平方向に回して胴に巻き付けて行く。帯が1回りして押えた箇所に重なったところで強く締め,更に1回り半させて前の方に手部を持って来て一旦そこで洗濯ばさみ等で仮にとめておく。そして,たれ部で太鼓を作り,そこに手部を戻して太鼓の中に入

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071022

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Effective date: 20080324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02