JP2006219470A - オキシム化合物のベックマン転位反応用触媒、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法 - Google Patents

オキシム化合物のベックマン転位反応用触媒、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006219470A
JP2006219470A JP2005087274A JP2005087274A JP2006219470A JP 2006219470 A JP2006219470 A JP 2006219470A JP 2005087274 A JP2005087274 A JP 2005087274A JP 2005087274 A JP2005087274 A JP 2005087274A JP 2006219470 A JP2006219470 A JP 2006219470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxime
compound according
producing
catalyst
amide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005087274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029159B2 (ja
Inventor
Kazuaki Ishihara
一彰 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2005087274A priority Critical patent/JP4029159B2/ja
Publication of JP2006219470A publication Critical patent/JP2006219470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029159B2 publication Critical patent/JP4029159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 触媒の存在下にオキシム化合物のベックマン転位反応を行うにあたり、強酸を使用せず、オキシム化合物を転位せしめて高効率にアミド化合物を製造する方法や、かかるアミド化合物を製造する際に用いるオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒を提供すること。
【解決手段】 ベックマン転位反応用触媒として、(1)芳香環を構成する原子として、脱離基を有する炭素原子を少なくとも1つ含み、(2)芳香環を構成する原子として、ヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のいずれかの原子の一方又は両方を少なくとも3つ含み、(3)前記へテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のうち2つが前記脱離基を有する炭素原子のオルトあるいはパラ位に位置する、ことからなる芳香環含有化合物の存在下、ニトリル系溶媒中で、オキシム化合物のベックマン転位反応を行うと、強酸を使用することなくオキシム化合物から温和な反応条件下、高収率でアミド化合物が得られる。

Description

本発明は、オキシム化合物のベックマン転位反応用触媒、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法に関する。
ベックマン転位反応は、アミド又はラクタム化合物の合成法の一つとして知られている。例えばシクロヘキサノンオキシムのベックマン転位反応はナイロン6の鍵中間体であるε−カプロラクタムの合成に用いられている。ε−カプロラクタムの工業的製造方法においては発煙硫酸が用いられており、反応終了後に硫酸をアンモニアで中和する必要があるため、多量の硫酸アンモニアが副生することや、強酸による装置の腐食等の問題がある。このことから、これらの問題のない触媒反応系の開発が求められている。最近では奈良坂らによって過酸化レニウムのアンモニウム塩とトリフルオロメタンスルホン酸の混合系(例えば、非特許文献1参照)をはじめ、インジウムトリフラート(例えば、非特許文献2参照)、イッテルビウムトリフラート(例えば、非特許文献3参照)等の触媒が報告されているがいずれも強酸を含んでいる。
また、酸を含むものとしては、オキシム化合物を液相中でベックマン転位反応を行うことによりアミド化合物を製造する方法において、五酸化リン又は縮合リン酸化合物、N,N-二置換アミド化合物、及び、非含フッ素スルホン酸無水物又はスルホカルボン酸無水物の存在下で反応を行うことを特徴とするアミド化合物の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。さらに、予め酸を含む水溶液で処理したゼオライトを触媒として使用することを特徴とするアミド化合物の製造方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
ところで、近年、有機合成において有機触媒を用いた反応系の開発が盛んに行われている。有機触媒は反応に対する触媒の構造の最適化が容易であり、さらに金属を用いないため環境に対する負荷が低減できる利点がある。
その他、ベックマン転位反応を行うことによりアミド化合物を製造する方法として、レニウム化合物と、ピリジン誘導体、ピロール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、インドール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、キノリン誘導体、ビピリジル誘導体又はフェナントロリン誘導体等の含窒素複素環化合物の共存下、オキシム化合物を転位させることを特徴とするアミド化合物の製造方法や(例えば、特許文献4、特許文献5参照)、亜鉛酸化物を含有するベータ型ゼオライトを触媒として用いて転位反応を行うことを特徴とする有機化合物の製造方法(例えば、特許文献6参照)が提案されている。
特開2001−302602号公報 特開2001−302603号公報 特開2001−072658号公報 特開平09−301951号公報 特開平09−301952号公報 特開2001−019670号公報 K. Narasaka, et. al., Chemistry Letter, pp. 489-492(1993) J. S. Sandhu, et. al., Indian Journal of Chemistry, pp. 154-156(2002) J. S. Yadav, et. al., Journal of Chemical Research(S), pp. 236-238(2002)
本発明の課題は、触媒の存在下にオキシム化合物のベックマン転位反応を行うにあたり、強酸を使用せず、オキシム化合物を転位せしめて高効率にアミド化合物を製造する方法や、かかるアミド化合物を製造する際に用いるオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒を提供することにある。
本発明者らは、オキシム化合物からアミド化合物を製造する方法について鋭意検討した結果、オキシム化合物のベックマン転位反応を触媒する化合物のスクリーニング結果から、オキシム化合物のベックマン転位反応を行うオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒として、(1)芳香環を構成する原子として、脱離基を有する炭素原子を少なくとも1つ含み、(2)芳香環を構成する原子として、ヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のいずれかの原子の一方又は両方を少なくとも3つ含み、(3)前記へテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のうち2つが前記脱離基のオルトあるいはパラ位に位置する、ことからなる芳香環含有化合物、より具体的には、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル、ピクリルクロライド、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジン、トリクロロトリアジンを用いると、強酸を使用することなくオキシム化合物から温和な反応条件下、高収率でアミド化合物が得られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、[1]芳香環含有化合物の存在下、極性溶媒中で、オキシム化合物のベックマン転位反応を行うことによりアミド化合物を製造する方法であって、該芳香環含有化合物が、次の条件(1)〜(3)すべてを満足する芳香環含有化合物であることを特徴とするアミド化合物の製造方法。
(1)芳香環を構成する原子として、脱離基を有する炭素原子を少なくとも1つ含む
(2)芳香環を構成する原子として、ヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のいずれかの原子の一方又は両方を少なくとも3つ含む
(3)前記のヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のうちの2つが、前記脱離基を有する炭素原子のオルトあるいはパラ位に位置する
や、[2]芳香環が、ベンゼン環であることを特徴とする前記[1]記載のアミド化合物の製造方法や、[3]ベンゼン環が、脱離基を有する炭素原子の両端に隣接して、ニトロ基を有する炭素原子2つを有することを特徴とする前記[2]記載のアミド化合物の製造方法や、[4]ベンゼン環に位置する電子吸引基が、シアノ基又はニトロ基であることを特徴とする前記[2]又は[3]記載のアミド化合物の製造方法や、[5]ベンゼン環含有化合物が、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル又はピクリルクロリドであることを特徴とする前記[2]〜[4]のいずれか記載のアミド化合物の製造方法や、[6]4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリルを、オキシム化合物に対して5mol%〜20mol%用いることを特徴とする前記[5]記載のアミド化合物の製造方法や、[7]芳香環が、複素環であることを特徴とする前記[1]に記載のアミド化合物の製造方法や、[8]複素環が、脱離基を有する炭素原子の両端に隣接して、ヘテロ原子を少なくとも1つ有することを特徴とする前記[7]に記載のアミド化合物の製造方法や、[9]ヘテロ原子が、窒素原子であることを特徴とする前記[8]に記載のアミド化合物の製造方法や、[10]複素環含有化合物が、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジン、トリクロロトリアジンのいずれかであることを特徴とする前記[7]〜[9]のいずれか記載のアミド化合物の製造方法に関する。
また本発明は、[11]脱離基が、ハロゲン原子であること特徴とする前記[1]〜[10]のいずれか記載のアミド化合物の製造方法や、[12]ハロゲン原子が、塩素であることを特徴とする前記[11]記載のアミド化合物の製造方法や、[13]オキシム化合物が、シクロドデカノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、パラ−メトキシアセトフェノンオキシム、オルト−メトキシアセトフェノンオキシム、又はパラ−フルオロアセトフェノンオキシムであることを特徴とする前記[1]〜[12]記載のアミド化合物の製造方法や、[14]極性溶媒が、ニトリル系溶媒であることを特徴とする前記[1]〜[13]のいずれか記載のアミド化合物の製造方法や、[15]ニトリル系溶媒が、アセトニトリル又はベンゾニトリルであることを特徴とする前記[14]記載のアミド化合物の製造方法や、[16]共触媒を用いて、ベックマン転位反応を行うことを特徴とする前記[1]〜[15]のいずれか記載のアミド化合物の製造方法や、[17]共触媒が、ルイス酸性を有する金属塩であることを特徴とする前記[2]〜[6]のいずれか記載のアミド化合物の製造方法や、[18]共触媒が、ブレンステッド酸であることを特徴とする前記[7]〜[10]のいずれか記載のアミド化合物の製造方法や、[19]ベックマン転位反応を加熱還流下に行うことを特徴とする前記[1]〜[18]のいずれか記載のアミド化合物の製造方法に関する。
さらに本発明は、[20]次の条件(1)〜(3)すべてを満足する芳香環含有化合物であること特徴とするオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
(1)芳香環を構成する原子として、脱離基を有する炭素原子を少なくとも1つ含む
(2)芳香環を構成する原子として、ヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のいずれかの原子の一方又は両方を少なくとも3つ含む
(3)前記のヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のうちの2つが、前記脱離基を有する炭素原子のオルトあるいはパラ位に位置する
や、[21]芳香環が、ベンゼン環であることを特徴とする前記[20]記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒や、[22]ベンゼン環が、脱離基を有する炭素原子のオルトあるいはパラ位に位置して、ニトロ基を有する炭素原子2つを有することを特徴とする前記[21]記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒や、[23]ベンゼン環に位置する電子吸引基が、シアノ基又はニトロ基であることを特徴とする前記[21]又は[22]記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒や、[24]ベンゼン環含有化合物が、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル又はピクリルクロリドであることを特徴とする前記[22]〜[23]のいずれか記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒や、[25]芳香環が、複素環であることを特徴とする前記[20]に記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒や、[26]複素環が、脱離基を有する炭素原子のオルトあるいはパラ位に位置して、ヘテロ原子を少なくとも1つ有することを特徴とする前記[25]に記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒や、[27]ヘテロ原子が、窒素原子であることを特徴とする前記[26]に記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒や、[28]複素環含有化合物が、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジン、トリクロロトリアジンのいずれかであることを特徴とする前記[26]〜[27]のいずれか記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒や、[29]脱離基が、ハロゲン原子であること特徴とする前記[20]〜[28]のいずれか記載のアミド化合物の製造方法や、[30]ハロゲン原子が、塩素であることを特徴とする前記[29]記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒や、[31]オキシム化合物が、シクロドデカノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、パラ−メトキシアセトフェノンオキシム、オルト−メトキシアセトフェノンオキシム、又はパラ−フルオロアセトフェノンオキシムであることを特徴とする前記[20]〜[30]のいずれか記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒に関する。
本発明のオキシム化合物からアミド化合物を製造する方法は、強酸を使用することなくオキシム化合物から温和な反応条件下、高収率でアミド化合物を製造することができる。
本発明のアミド化合物の製造方法としては、(1)芳香環を構成する原子として、脱離基を有する炭素原子を少なくとも1つ含み、(2)芳香環を構成する原子として、ヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のいずれかの原子の一方又は両方を少なくとも3つ含み、(3)前記へテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のうち2つが前記脱離基を有する炭素原子のオルトあるいはパラ位に位置する、ことからなる芳香環含有化合物の存在下、極性溶媒中で、オキシム化合物のベックマン転位反応を行う方法であれば特に制限されず、また、本発明のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒としては、前記(1)〜(3)の条件をすべて満足する芳香環含有化合物を主成分とするものであれば特に制限されない。
本発明において、「ヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のいずれかの原子の一方又は両方を少なくとも3つ含み」とは、芳香環を構成する原子として、ヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子を、それぞれ単独又は混在して、少なくとも3個以上有するものであればよいことを意味する。
本発明の芳香環含有化合物の芳香環は、ベンゼン環等の芳香族炭化水素環及び芳香族複素環を意味する。ここで、芳香族炭化水素環含有化合物としては、ベンゼン環等の単環式炭化水素環、及び、多環式炭化水素環としての、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環、フェナントレン環、アズレン環、ピレン環等の縮合環以外にも、ビフェニル環、テルフェニル環、トリフェニル環等も含まれる。芳香族複素環としては、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、フラザン等の5員環や、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環等の6員環が例示され、特に、含窒素芳香環が好ましい。該芳香環を含む芳香環含有化合物としては、該芳香環からなる単環式芳香環含有化合物以外にも、インドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、キノリン環、ビピリジル環、フェナントロリン環等の縮合複素環化合物も含まれる。これらのうちベンゼン環、ピリジン環、トリアジン環を好適に例示することができる。また、これら芳香環を構成する原子は上記(1)〜(3)の条件をすべて満足するものであればよく、式Iで示されるベンゼン環式化合物や複素環式化合物を好適に例示できる。
(式中、Xは脱離基を表し、Z, Z2, Z3はヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子を表す。)
上記(1)〜(3)の条件における脱離基としては、公知の脱離基であれば特に制限されないが、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子)、スルホニルオキシ基(ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基(トシル基)OTs等のアリールスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基OMs、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基(トリフラート基)OTf、トリクロロメタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基等のアルカンスルホニルオキシ基など)、スルホニルハライド基(スルホニルクロリド、スルホニルブロミド基等)、ジアゾニウム基、カルボニルハライド基(カルボニルクロリド基など)などを例示することができ、ハロゲン原子が好ましく、中でも塩素原子が好ましい。
上記(1)〜(3)の条件における電子吸引基としては、公知の電子吸引基であれば特に制限されないが、シアノ基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ニトロ基、ハライド基、カルボニル基、スルホニル基等などを例示することができ、中でもシアノ基、ニトロ基が好ましい。
上記(1)〜(3)の条件におけるヘテロ原子としては、窒素、酸素、硫黄、ケイ素等を具体的に例示でき、これらのうち特に窒素が好ましい。
上記(1)〜(3)の条件をすべて満足するベックマン転位反応用触媒として、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル、4−フルオロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル、4−ブロモ−3,5−ジニトロベンゾニトリル、4−クロロ−1,3,5−トリニトロベンゼン、4−トリフルオロメチル−3,5−ジニトロベンゾニトリル、4−p−トルエンスルホニルオキシ−3,5−ジニトロベンゾニトリル、ピクリルクロリド、ピクリルブロミド、ピクリルフルオリド等のベンゼン環式化合物を挙げることができるが、中でも4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル、ピクリルクロライドを好適に例示することができる。さらに、複素環式化合物としては、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジン、2-ブロモ−3,5-ジニトロピリジン、2-フルオロ−3,5-ジニトロピリジン、トリクロロトリアジン、トリブロモトリアジン、トリフルオロトリアジン等を挙げることができ、中でも、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジン、トリクロロトリアジンを好適に例示することができる。また、これらベックマン転位反応用触媒の使用量は特に制限されないが、例えば、ベックマン転位反応用触媒として4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル、ピクリルクロリド、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジン、トリクロロトリアジンを用いる場合、オキシム化合物に対して5mol%〜20mol%用いることが好ましい。
上記オキシム化合物としては、公知のオキシム化合物であれば特に制限されないが、シクロペンタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、シクロヘプタノンオキシム、シクロオクタノンオキシム、シクロノナノンオキシム、シクロドデカノンオキシム、シクロウンデカノンオキシム、シクロドデカノンオキシムアセトンオキシム、2−ブタノンオキシム、アセトフェノンオキシム、パラ−メトキシアセトフェノンオキシム、オルト−メトキシアセトフェノンオキシム、パラ−フルオロアセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム、4′−ヒドロキシアセトフェノンオキシム等を挙げることができ、中でもシクロドデカノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、パラ−メトキシアセトフェノンオキシム、オルト−メトキシアセトフェノンオキシム、又はパラ−フルオロアセトフェノンオキシムが好ましく適用される。
上記の極性溶媒としては、アセトニトリル、ベンゾニトリル、スルフォラン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、メチルカーバメート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノン等を挙げることができるが、中でもアセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒が好ましい。
ベックマン転位反応は、これら非エーテル系の極性溶媒中、加熱還流下に行うことが好ましい。加熱還流下における反応温度は、用いる溶媒によっても若干異なるが、60〜200℃、特に80〜140℃で1分〜24時間、好ましくは、3分から10時間、更に好ましくは3分から3時間の範囲で反応を行うことが好ましい。加熱方法は、マイクロ波照射を用いることもでき、また、反応圧力も特に制限されるものではなく、密封条件下で反応させることもできる。
ベックマン転位反応用触媒として、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル、ピクリルクロリド、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジン、トリクロロトリアジン等の上記(1)〜(3)の条件をすべて満足する化合物の他に、共触媒を用いることもできる。共触媒としては、ルイス酸やブレンステッド酸であれば特に制限されないが、通常は、セリウムトリフラート、プラセオジムトリフラート、又はネオジムトリフラート等のルイス酸が好ましく、ピクリルクロリド、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジン、トリクロロトリアジン等の芳香族複素環においては、塩酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸、クロロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等のブレンステッド酸がより好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(反応機構の考察;置換基の効果)
2mmolのシクロドデカノンオキシム(394.6mg)と0.1mmolの4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル(5mol%,22.8mg)をモレキュラーシーブス3Aで乾燥させたアセトニトリル(2mL)溶媒中、共沸脱水条件下、2時間反応させた。その後、大部分の溶媒を留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製したところ、目的のラクタム化合物が100%収率で得られた。このように、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリルはベックマン転位反応に高い触媒活性を示したが、クロロ基、及びクロロ基の両オルト位のニトロ基が触媒能の発現に重要であるかどうかについて調べた。例えば、ニトロ基がオルト位に一つしかない4−クロロ−3−ニトロベンゾニトリルではシクロドデカノンオキシムのベックマン転位反応において活性が全くみられなかった。また、クロロ基のパラ位をシアノ基から他の電子吸引基であるトリフルオロメチル基に代えたところ活性が減少したことから、パラ位の電子吸引基も触媒活性に関係していることが分かる。これらの実験結果はクロロ基の置換反応が促進されるほど、ベックマン転位反応の触媒活性も加速されることを示しており、置換基の組み合わせ次第でさらに反応性の高い触媒を作ることが期待できることがわかった。
(溶媒の検討)
本発明のベックマン転位反応用触媒を用いた反応系における触媒の適否について検討した。非プロトン性極性溶媒であるアセトニトリル、非極性溶媒であるトルエン、エーテル系溶媒である1,4−ジオキサンを、それぞれモレキュラーシーブス3Aで乾燥させて用いた。2mmolのアセトフェノンオキシムと0.1mmolの4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル(5mol%)の各溶媒2mL中、共沸脱水条件下、2時間反応させた。その後、大部分の溶媒を留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。その結果、本触媒系では極性溶媒を用いることが重要で、ニトリル系溶媒が最も良く、トルエン等の非極性溶媒や、テトラヒドロフランや1,4−ジオキサン等の比較的低極性なエーテル系溶媒では触媒活性をほとんど示さなかった。
(基質の一般性の検討)
アセトニトリル中、加熱還流条件下、様々なケトオキシムを基質に用い、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリルの基質一般性を検討した。パラ及びオルトーメトキシアセトフェノンは速やかに反応が進行し高い収率で目的とするアミド化合物を得られた。またシクロドデカノンオキシムは僅か5mol%の触媒量で転位生成物であるラウロラクタムを定量的に得ることができた。反応性の低いアセトフェノンオキシムやパラ−フルオロアセトフェノンオキシムは触媒を20mol%用いることで生成物を良好な収率で得ることができた。
次に4mLのアセトニトリル溶媒中、共沸脱水条件下、様々なケトオキシムを基質に用い、トリクロロトリアジンの基質一般性を検討した。その結果、様々な置換基を有する芳香族オキシム及び脂肪族オキシムは良好な収率で目的とするアミドを得る事ができた。また、シクロドデカノンオキシムのような転位し易い大環状オキシムでは高い収率でラクタムが得られたのに対し、ε−カプロラクタムの原料であるシクロヘキサンオキシムにおいては高収率でラクタムは得られなかった。
(ε−カプロラクタムの合成)
不活性ガス雰囲気下で調製した2mmolのシクロヘキサノンオキシム(226.32mg)と0.1mmolの4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル(5mol%,22.8mg)のベンゾニトリル(1mL、モレキュラーシーブス4Aで乾燥させたもの)溶液1mLをマイクロ波照射下、200℃、5分間加熱した。室温まで冷却した後、得られた混合物をプロトンNMRで解析した結果、ε−カプロラクタムが73%の変換率であった。
(共触媒の検討)
触媒活性を補う方法として触媒に加え、共触媒を用いる方法を検討した。様々な金属化合物及び有機酸化合物を触媒量用い、アセトフェノンオキシムのベックマン転位反応について検討した。例えば、セリウムトリフラートを共触媒に用いる場合、2mmolのアセトフェノンオキシム(270.32mg)と0.2mmolの4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル(10mol%,45.6 mg)及び0.2mmolのセリウムトリフラート(10mol%,117.4 mg)をモレキュラーシーブス3Aで乾燥させたアセトニトリル(2mL)溶媒中、共沸脱水条件下、2時間反応させた。室温まで冷却した後、反応溶液に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加え、酢酸エチルで有機層を抽出した。大部分の溶媒を留去した後、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製したところ、目的のアセトアニリドが93%の収率で得られた。他の共触媒についても同様に行った。その結果、ランタノイド金属トリフラートが触媒活性を飛躍的に向上させることがわかった。ランタノイド金属系は何でも良く、上記セリウムトリフラートの他、例えば、共触媒としてランタントリフラートを用いた場合82%の変換率で、プラセオジムトリフラートを用いた場合90%の変換率で、ネオジムトリフラートを用いた場合95%の変換率で、アミド化合物を得ることができた。また、1mol%のセリウムトリフラートと5mol%の4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリルを合わせて用いた場合の4時間後の変換率は82%であったのに対し、1mol%のセリウムトリフラートあるいは5mol%の4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリルを単独で用いた場合の4時間後の変換率は10〜20%であり、共存させることで触媒の活性を向上させることができることがわかった。
(オキシム化合物のベックマン転位反応を触媒する化合物のスクリーニング)
芳香環や、該芳香環を構成する原子の違いによる触媒能を検討するため、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゼンニトリル、ピクリルクロリド、2−クロロ−3,5−ジニトロピリジン、トリクロロトリアジン、4−クロロ−3,5−ジニトロトリフルオロメチルベンゼン、4−クロロ−3−ニトロベンゼンニトリル、3,5−ジニトロベンゼンニトリル、3,5−ジメトキシクロロトリアジン、トリヒドロキシトリアジンをアセトフェノンオキシムのベックマン転位反応用触媒として試した。4mLのアセトニトリル溶媒中で、5mol%の触媒を添加し、共沸脱水条件下で2時間反応させたところ、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゼンニトリル、ピクリルクロリド、2−クロロ−3,5−ジニトロピリジン、トリクロロトリアジンを用いたとき、それぞれ15%、43%、44%、80%の変換率で、目的のアセトアニリドを得ることができた。これらの結果より、クロロ基が置換されやすいπ電子欠損型芳香族化合物に高い触媒活性があることがわかった。
(触媒中間体の確認)
1951年にランパートとボードウェルはケトオキシムのピクリルエーテルがベックマン転位の基質となることを明らかにしている。そこで、本発明の反応系においてオキシムのアリールエーテルが触媒中間体となっていることを確かめるために、アセトニトリル溶媒中で、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル及び2-クロロ−3,5-ジニトロピリジンをトリエチルアミン共存下、アセトフェノンオキシムと室温で1時間反応させ、オキシムアリールエーテルを合成し、このオキシムアリールエーテルを5mol%用い、アセトフェノンオキシムを基質にアセトニトリル溶媒中、共沸脱水条件下でベックマン転位反応を行った。
4−クロロ−3,5-ジニトロベンゾニトリルから誘導したオキシムエーテルは、そのクロロ体を触媒に用いた時と同程度の触媒活性が観察され、オキシムアリールエーテルがベックマン転位反応の触媒中間体となっていることが示唆されたが、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジンから合成したものは触媒活性が見られなかった。また、クロロ体を触媒に用いた場合の反応系中では置換反応の際にHClが発生するので、この置換の際に発生するHClが助触媒となって転位反応が進行することが考えられ、このことを確かめるために、HClのジオキサン溶液を触媒量加えたところ反応が進行した。さらに、上記共触媒の検討において、ランタノイド金属トリフラートが触媒活性を飛躍的に向上させることがわかった。例えば、テルビニウムトリフラートを添加したところ、4−クロロ−3,5-ジニトロベンゾニトリルから誘導されたものの方が強く活性化された。この事はテルビニウムトリフラートが触媒のシアノ基に強く配位するためと考えられる。以上の結果から、オキシムアリールエーテルがベックマン転位反応の触媒中間体となっていることが示唆され、HClやテルビニウムトリフラートが助触媒として働くことが確認された。

Claims (31)

  1. 芳香環含有化合物の存在下、極性溶媒中で、オキシム化合物のベックマン転位反応を行うことによりアミド化合物を製造する方法であって、該芳香環含有化合物が、次の条件(1)〜(3)すべてを満足する芳香環含有化合物であることを特徴とするアミド化合物の製造方法。
    (1)芳香環を構成する原子として、脱離基を有する炭素原子を少なくとも1つ含む
    (2)芳香環を構成する原子として、ヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のいずれかの原子の一方又は両方を少なくとも3つ含む
    (3)前記のヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のうちの2つが、前記脱離基を有する炭素原子のオルトあるいはパラ位に位置する
  2. 芳香環が、ベンゼン環であることを特徴とする請求項1記載のアミド化合物の製造方法。
  3. ベンゼン環が、脱離基を有する炭素原子の両端に隣接して、ニトロ基を有する炭素原子2つを有することを特徴とする請求項2記載のアミド化合物の製造方法。
  4. ベンゼン環に位置する電子吸引基が、シアノ基又はニトロ基であることを特徴とする請求項2又は3記載のアミド化合物の製造方法。
  5. ベンゼン環含有化合物が、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル又はピクリルクロリドであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか記載のアミド化合物の製造方法。
  6. 4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリルを、オキシム化合物に対して5mol%〜20mol%用いることを特徴とする請求項5記載のアミド化合物の製造方法。
  7. 芳香環が、複素環であることを特徴とする請求項1に記載のアミド化合物の製造方法。
  8. 複素環が、脱離基を有する炭素原子の両端に隣接して、ヘテロ原子を少なくとも1つ有することを特徴とする請求項7に記載のアミド化合物の製造方法。
  9. ヘテロ原子が、窒素原子であることを特徴とする請求項8に記載のアミド化合物の製造方法。
  10. 複素環含有化合物が、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジン、トリクロロトリアジンのいずれかであることを特徴とする請求項7〜9のいずれか記載のアミド化合物の製造方法。
  11. 脱離基が、ハロゲン原子であること特徴とする請求項1〜10のいずれか記載のアミド化合物の製造方法。
  12. ハロゲン原子が、塩素であることを特徴とする請求項11記載のアミド化合物の製造方法。
  13. オキシム化合物が、シクロドデカノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、パラ−メトキシアセトフェノンオキシム、オルト−メトキシアセトフェノンオキシム、又はパラ−フルオロアセトフェノンオキシムであることを特徴とする請求項1〜12記載のアミド化合物の製造方法。
  14. 極性溶媒が、ニトリル系溶媒であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか記載のアミド化合物の製造方法。
  15. ニトリル系溶媒が、アセトニトリル又はベンゾニトリルであることを特徴とする請求項14記載のアミド化合物の製造方法。
  16. 共触媒を用いて、ベックマン転位反応を行うことを特徴とする請求項1〜15のいずれか記載のアミド化合物の製造方法。
  17. 共触媒が、ルイス酸性を有する金属塩であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか記載のアミド化合物の製造方法。
  18. 共触媒が、ブレンステッド酸であることを特徴とする請求項7〜10のいずれか記載のアミド化合物の製造方法。
  19. ベックマン転位反応を加熱還流下に行うことを特徴とする請求項1〜18のいずれか記載のアミド化合物の製造方法。
  20. 次の条件(1)〜(3)すべてを満足する芳香環含有化合物であること特徴とするオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
    (1)芳香環を構成する原子として、脱離基を有する炭素原子を少なくとも1つ含む
    (2)芳香環を構成する原子として、ヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のいずれかの原子の一方又は両方を少なくとも3つ含む
    (3)前記のヘテロ原子又は電子吸引基を有する炭素原子のうちの2つが、前記脱離基を有する炭素原子のオルトあるいはパラ位に位置する
  21. 芳香環が、ベンゼン環であることを特徴とする請求項20記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
  22. ベンゼン環が、脱離基を有する炭素原子のオルトあるいはパラ位に位置して、ニトロ基を有する炭素原子2つを有することを特徴とする請求項21記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
  23. ベンゼン環に位置する電子吸引基が、シアノ基又はニトロ基であることを特徴とする請求項21又は22記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
  24. ベンゼン環含有化合物が、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゾニトリル又はピクリルクロリドであることを特徴とする請求項22〜23のいずれか記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
  25. 芳香環が、複素環であることを特徴とする請求項20に記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
  26. 複素環が、脱離基を有する炭素原子のオルトあるいはパラ位に位置して、ヘテロ原子を少なくとも1つ有することを特徴とする請求項25に記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
  27. ヘテロ原子が、窒素原子であることを特徴とする請求項26に記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
  28. 複素環含有化合物が、2-クロロ−3,5-ジニトロピリジン、トリクロロトリアジンのいずれかであることを特徴とする請求項26〜27のいずれか記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
  29. 脱離基が、ハロゲン原子であること特徴とする請求項20〜28のいずれか記載のアミド化合物の製造方法。
  30. ハロゲン原子が、塩素であることを特徴とする請求項29記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
  31. オキシム化合物が、シクロドデカノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、パラ−メトキシアセトフェノンオキシム、オルト−メトキシアセトフェノンオキシム、又はパラ−フルオロアセトフェノンオキシムであることを特徴とする請求項20〜30のいずれか記載のオキシム化合物のベックマン転位反応用触媒。
JP2005087274A 2005-01-14 2005-03-24 オキシム化合物のベックマン転位反応用触媒、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4029159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087274A JP4029159B2 (ja) 2005-01-14 2005-03-24 オキシム化合物のベックマン転位反応用触媒、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008461 2005-01-14
JP2005087274A JP4029159B2 (ja) 2005-01-14 2005-03-24 オキシム化合物のベックマン転位反応用触媒、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219470A true JP2006219470A (ja) 2006-08-24
JP4029159B2 JP4029159B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=36982012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087274A Expired - Fee Related JP4029159B2 (ja) 2005-01-14 2005-03-24 オキシム化合物のベックマン転位反応用触媒、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029159B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105482A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. アミド又はラクタムの製造法
WO2008078642A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. ラクタム化合物の製造方法
WO2008081726A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. アミド又はラクタムの製造法
WO2008096873A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 National University Corporation Nagoya University ラウロラクタムの製造方法
WO2009069522A1 (ja) 2007-11-29 2009-06-04 Ube Industries, Ltd. ラウロラクタムの製造方法
WO2009099134A1 (ja) 2008-02-08 2009-08-13 National University Corporation Nagoya University 環状ラクタム化合物の製造方法およびベックマン転位触媒
WO2009125720A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 宇部興産株式会社 ラウロラクタムの製造方法
WO2009142206A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 宇部興産株式会社 ラウロラクタムの製造方法
WO2009150838A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 ダイセル化学工業株式会社 アミド又はラクタムの製造法
JP2010043007A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Idemitsu Kosan Co Ltd N,n−ジメチルカルバミン酸アルキルの製造方法、並びにn,n−ジメチルカルバミン酸アルキルを含有する洗浄剤およびポリマー溶液
WO2010101229A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 宇部興産株式会社 アミド化合物の製造方法
WO2011037208A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 宇部興産株式会社 新規化合物およびそれを用いたアミド化合物の製造方法
JP2013043176A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Chinese Petrochemical Dev Corp アミドを製造するための触媒組成物、及びアミドの製造方法
TWI414508B (zh) * 2011-01-17 2013-11-11 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan A catalyst composition and a method for preparing an amide using the composition
EP2738162A2 (en) 2010-03-15 2014-06-04 Ube Industries, Ltd. Method for producing amide compound

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105482A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. アミド又はラクタムの製造法
WO2008078642A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. ラクタム化合物の製造方法
WO2008081726A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. アミド又はラクタムの製造法
WO2008096873A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 National University Corporation Nagoya University ラウロラクタムの製造方法
JP5462488B2 (ja) * 2007-02-09 2014-04-02 国立大学法人名古屋大学 ラウロラクタムの製造方法
US8163899B2 (en) 2007-02-09 2012-04-24 National University Corporation Nagoya University Process for producing laurolactam
EP2223911A4 (en) * 2007-11-29 2011-10-26 Ube Industries PROCESS FOR THE PRODUCTION OF LAUROLACTAM
WO2009069522A1 (ja) 2007-11-29 2009-06-04 Ube Industries, Ltd. ラウロラクタムの製造方法
US8309714B2 (en) 2007-11-29 2012-11-13 Ube Industries, Ltd. Process for producing laurolactam
EP2223911A1 (en) * 2007-11-29 2010-09-01 Ube Industries, Ltd. Method for production of laurolactam
WO2009099134A1 (ja) 2008-02-08 2009-08-13 National University Corporation Nagoya University 環状ラクタム化合物の製造方法およびベックマン転位触媒
WO2009125720A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 宇部興産株式会社 ラウロラクタムの製造方法
WO2009142206A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 宇部興産株式会社 ラウロラクタムの製造方法
US8338589B2 (en) 2008-05-20 2012-12-25 Ube Industries, Ltd. Process for producing laurolactam
JP5585445B2 (ja) * 2008-05-20 2014-09-10 宇部興産株式会社 ラウロラクタムの製造方法
WO2009150838A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 ダイセル化学工業株式会社 アミド又はラクタムの製造法
US8680267B2 (en) 2008-06-11 2014-03-25 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing amide or lactam
JP2010043007A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Idemitsu Kosan Co Ltd N,n−ジメチルカルバミン酸アルキルの製造方法、並びにn,n−ジメチルカルバミン酸アルキルを含有する洗浄剤およびポリマー溶液
WO2010101229A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 宇部興産株式会社 アミド化合物の製造方法
US8530645B2 (en) 2009-03-04 2013-09-10 Ube Industries, Ltd. Method for producing amide compound
WO2011037208A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 宇部興産株式会社 新規化合物およびそれを用いたアミド化合物の製造方法
US8624021B2 (en) 2009-09-24 2014-01-07 Ube Industries, Ltd. Compound and process for producing amide compound therewith
US8816069B2 (en) 2010-03-15 2014-08-26 Ube Industries, Ltd. Method for producing amide compound
EP2738162A2 (en) 2010-03-15 2014-06-04 Ube Industries, Ltd. Method for producing amide compound
EP2738161A1 (en) 2010-03-15 2014-06-04 Ube Industries, Ltd. Method for producing amide compound
US8962826B2 (en) 2010-03-15 2015-02-24 Ube Industries, Ltd. Method for producing amide compound
US9242931B2 (en) 2010-03-15 2016-01-26 Ube Industries, Ltd. Method for producing amide compound
TWI414508B (zh) * 2011-01-17 2013-11-11 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan A catalyst composition and a method for preparing an amide using the composition
JP2013043176A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Chinese Petrochemical Dev Corp アミドを製造するための触媒組成物、及びアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029159B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029159B2 (ja) オキシム化合物のベックマン転位反応用触媒、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法
Schulman et al. Synthesis of 1, 2, 3-triazole-fused heterocycles via Pd-catalyzed cyclization of 5-iodotriazoles
Kalim et al. Merging hypervalent iodine and sulfoximine chemistry: a new electrophilic trifluoromethylation reagent
Ahmed et al. Brønsted acid-catalyzed metal-and solvent-free quinoline synthesis from N-alkyl anilines and alkynes or alkenes
Kim et al. Synthesis of acyl fluorides via DAST-mediated fluorinative C–C bond cleavage of activated ketones
JP7445606B2 (ja) 三酸化硫黄及びハロアルカンからのハロアルカンスルホン酸の調製方法
Popek et al. Regio‐and Stereoselective Hydroelementation of SF5‐Alkynes and Further Functionalizations.
JP2014139151A (ja) (e)−1−ハロ−エナミド誘導体又はその塩を製造する方法及び(e)−1−ハロ−エナミド誘導体又はその塩。
US20180282278A1 (en) Method for synthesizing bipyridine compound and method for manufacturing pyridine compound
Pavia et al. Benzo-fused bicyclic imides
JP5827756B2 (ja) ポリメチレンポリフェニルポリカーバメートを製造する方法
Ghosh et al. A new short synthesis route for favipiravir and its analogue: Their tautomerization behaviour
TWI403504B (zh) 2-鹵基咪唑化合物之製造方法
Wang et al. Sc (OTf) 3-mediated 1, 3-dipolar cycloaddition–ring cleavage–rearrangement: a highly stereoselective access to Z-β-enaminonitriles
Darabantu et al. The proton sponge–triethylamine tris (hydrogen fluoride) system as a selective nucleophilic fluorinating reagent for chlorodiazines
Fukazawa et al. Synthesis and Conformational Analysis of 3, 3, 12, 12-Tetramethyl [4.4] paracyclophane-2, 13-dione
BR112021008054A2 (pt) processo para a alfa-metilenação direta de cetonas
CN111018807A (zh) 一种合成1,2,4-噻二唑衍生物的方法
Dhara et al. An iron-catalyzed domino reaction of donor–acceptor cyclopropanes: a diastereoselective approach towards diversely functionalized pyrrolo-quinazolines
RU2804686C2 (ru) СИНТЕЗ 3-МЕТИЛ-1,2,4-ТИАДИАЗОЛ-5-КАРБОГИДРАЗИДА ИЛИ ЕГО МЕТИЛ-d3 ДЕЙТЕРИРОВАННОЙ ФОРМЫ
Cao et al. The Synthesis of (E)‐Vinyl and Alkynyl Sulfones by the Formation of an Electron Donor‐Acceptor Complex Using Thiosulfonates and Sodium Iodide Under Visible Light
Akyildiz et al. A Ritter‐Type Route to Diarylmethane Amides from para‐Quinone Methides
CN114436890B (zh) 一种3-氨基-2-茚甲腈类化合物的合成方法
JP2018076289A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法
JP2004059553A (ja) アミド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070606

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4029159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees