JP2006218729A - 廃液除去構造及び液体噴射装置 - Google Patents

廃液除去構造及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006218729A
JP2006218729A JP2005034219A JP2005034219A JP2006218729A JP 2006218729 A JP2006218729 A JP 2006218729A JP 2005034219 A JP2005034219 A JP 2005034219A JP 2005034219 A JP2005034219 A JP 2005034219A JP 2006218729 A JP2006218729 A JP 2006218729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
liquid
tube
belt
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005034219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631457B2 (ja
Inventor
Jun Shimazaki
準 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005034219A priority Critical patent/JP4631457B2/ja
Publication of JP2006218729A publication Critical patent/JP2006218729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631457B2 publication Critical patent/JP4631457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】廃液タンク内へ廃液を導くチューブ開口を、タンク内に堆積した廃液が塞ぐことがないようにするための廃液除去構造と、廃液除去構造を備えた液体噴射装置を提供すること。
【解決手段】廃液を導くチューブ11が所定高さでその開口12が配置されている廃液タンク内において、該チューブ開口12の下方で乾燥堆積した廃液25を除去するために、水平にベルト式コンベア21を配置し、さらに、廃液タンクの底部にスクレーパ24を起立させた廃液除去構造。
【選択図】図4

Description

本発明は、廃液タンクに設けられる廃液除去構造と、そのような廃液除去構造を備えた液体噴射装置に関するものである。
従来より、液体噴射装置である例えば、インクジェット式記録装置には、液体噴射ヘッドであるインクジェット式記録ヘッドが備えられている。このインクジェット式記録ヘッド(以下、「記録ヘッド」という)には、記録用紙等にインクを吐出するために、多数のノズルが列状に配列されて設けられている。
この記録ヘッドからのインク吐出を良好に維持するために吸引動作を行い、インクを排出させることがある。
また、記録用紙にノズルからインクを吐出しない非印刷時(休止時)に、そのままの状態でノズルを放置すると、ノズル内のインクが乾燥等して、印刷を開始したときに吐出不良等が生じるおそれがあることから、所定のタイミングで記録ヘッドからインクを空吐出させることがある。
これらの動作により排出された廃液としての廃インクは、液体噴射装置内に設けた廃液タンクに廃液チューブを介して導かれ、廃液タンク内に貯留される構造が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−94692(図3、図4等)
図9は、廃液タンクの構成例である。
図示する廃液タンクTにおいては、廃液をタンク内に導くチューブ1がタンク内の所定高さに開口している。より具体的に説明すると、廃液タンクTの底部3付近に周囲を吸収材で囲んだ凹部が形成されており、この凹部内に図10に示すように、チューブ1の開口が所定高さで配置されている。
チューブ1により導かれた廃インク4は、図9に示すようにチューブ1の開口2から落下し、周囲の吸収材などに含浸される。
ところが、図10に示すように、廃インク4が乾燥して次第に堆積すると、チューブ1の開口2に達して、該開口2に固着し、塞いでしまうという事態も考えられる。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、廃液タンク内へ廃液を導くチューブ開口を、タンク内に堆積した廃液が塞ぐことがないようにするための廃液除去構造と、廃液除去構造を備えた液体噴射装置を提供することを目的とする。
上述の目的は、本発明にあっては、廃液を導くチューブが所定高さで開口している廃液タンク内において、該チューブ開口の下方で乾燥堆積した廃液を除去するための廃液除去部を設けた廃液除去構造により、達成される。
上記構成によれば、廃液タンク内において、チューブ開口から落下した廃液が、その下方から除去されるようにしたので、タンク底面に滴下されて乾燥し、徐々に堆積した廃液が、チューブ開口に達することがなく、これを塞ぐことが防止される。
また、上記目的は、他の発明にあっては、ターゲットに対して液体を吐出するノズルを有する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置であって、前記液体噴射ヘッドから排出された廃液を貯める廃液タンクが設けられており、該廃液タンク内には、前記廃液を導くチューブが所定高さで開口していて、かつ、前記チューブ開口の下方位置に、乾燥堆積した廃液を除去するための廃液除去部を設けた液体噴射装置により、達成される。
上記構成によれば、液体噴射装置の廃液タンク内において、廃液を導くチューブ開口から落下した廃液が、その下方から除去されるようにしたので、タンク底面に滴下されて乾燥し、徐々に堆積した廃液が、チューブ開口に達することがなく、これを塞ぐことが防止される。
本発明の他の態様は、前記廃液除去部が、前記チューブ開口から落下した廃液を、少なくとも該開口直下位置から水平方向に変位する方向へ搬送する搬送手段を含んでいることを特徴とする。
上記構成によれば、チューブ開口から滴下する廃液はその下方において捕捉されて、水平方向に搬送されてしまうから、徐々に堆積した廃液が、チューブ開口に達することがなく、これを塞ぐことが防止される。
本発明の他の態様は、前記搬送手段に取付けられ、前記チューブ開口に付着した前記廃液を除去するための除去手段を備えることを特徴とする
上記構成によれば、チューブ開口から落下して堆積した廃液を搬送するだけでなく、チューブ開口周縁にこびりついたり、開口を塞ぐようにして残る廃液を除去することができる。
本発明の他の態様は、前記搬送手段が、前記チューブ開口の直下に配置されたベルト式コンベアであることを特徴とする。
上記構成によれば、チューブ開口から滴下される廃液を水平方向に搬送するに当たり、該廃液をベルト上に捕捉することにより、容易に廃液を除去することができる。
本発明の他の態様は、前記廃液タンクの底面から起立しており、前記ベルト式コンベアの搬送ベルトが前記チューブ開口に向く方向とは反対の方向に反転した際に、該搬送ベルトに付着した廃液を掻き取る掻き取り手段を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、チューブ開口から滴下された廃液をベルト上に捕捉した後、当該ベルト上に廃液が堆積するおそれがあるので、前記掻き取り手段によりこれを除去することによって、そのような弊害を防止できる。
本発明の他の態様は、前記液体噴射ヘッドから排出される廃液を吸引するための吸引ポンプが設けられており、該吸引ポンプの駆動手段が、前記搬送手段の駆動手段を兼ねる構成としたことを特徴とする。
上記構成によれば、前記廃液除去構造における前記搬送手段について、独立した駆動手段を用意する必要がなく、その分省スペース化を図り、製造コストも抑制することができる。
また、前記吸引ポンプと前記搬送手段を連動させることで、吸引ポンプで廃液を排出させる動作と廃液を搬送させる動作を容易に同期することができる。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は本発明の液体噴射装置の実施の形態にかかるインクジェット式記録装置(以下「記録装置」という)100を示す概略斜視図である。
図1に示すように、記録装置100は、キャリッジ101を有し、このキャリッジ101はキャリッジモータ102により駆動されるタイミングベルト103を介し、ガイド部材104に案内されてプラテン105の軸方向に往復移動されるように構成されている。
図1のキャリッジ101のターゲットである例えば、記録用紙200に対向する側には、後述する液体噴射ヘッドである例えば、インクジェット式記録ヘッド(以下「記録ヘッド」という)110(図2参照)が搭載され、その上部には、記録ヘッド110に液体である例えば、インクを供給するインクカートリッジ部106が着脱可能に装填されている。インクタンクの一形態であるインクカートリッジ部106は後述する図3で説明するように、独立して交換可能な複数のインクカートリッジを含んでいる。
また、図1に示すように、記録用紙200が配置されない非印字領域(ホームポジション)には、キャッピング手段120、吸引ポンプ130そしてワイピング部材140が配置されている。
図2は、図1のキャリッジ101がホームポジションに移動し、キャッピング手段120が記録ヘッド110に当接した状態を示す概略図である。
図2に示すように、記録ヘッド110の下面にはインクを吐出するための複数のノズルが形成されているノズル形成部材である例えば、ノズルプレート111が配置されている。
また、ノズルプレート111は、図1のホームポジションから印字領域へ、記録ヘッド110がキャリッジ101と共に移動する際に、ワイピング部材140に当接し、このワイピング部材140によりノズルプレート面111が払拭され、クリーニングされる構成となっている。
キャッピング手段120は、図2に示すように、上面が開放され、凹状に形成されているキャップホルダ121、キャップホルダ121内に収容されるキャップ部材122を有している。
また、キャップ部材122の内底にはインクを含浸した液体保持手段である例えば、インク吸収材123が配置されている。インク吸収材123は、好ましくは、親水性の材質で形成されたものであり、例えば、発泡性の材料であるポリビニルアルコールでなるスポンジなどで形成することができる。
また、キャッピング手段120には、スライダ124と、このスライダ124を上下動させるための回動アーム125を有している。
そして、この回動アーム125によってキャッピング手段120が移動し、図2に示すようにキャッピング手段120のキャップ部材122が、記録ヘッド110のノズルプレート111に当接すると、キャッピング手段120がノズルを覆うように配置されることになる。
また、図2に示すように、キャッピング手段120には、大気開放口128と吸引ポンプ130が接続されている。
このため、この大気開放口128を開状態として、吸引ポンプ130でキャッピング手段120内の雰囲気を吸引すると、キャッピング手段120内の雰囲気は負圧となりインク吸収材123に含浸されているインクが吸引ポンプ130によって排出される構成となっている。
ここで、図2のキャッピング手段120のキャップ部材122に収容されているインク吸収材123に、記録ヘッド110の図示しない開口からインク滴を吐出することで、液体補充を行うことがある。
これは、インク吸収材123が乾燥してしまうと、非印刷時にキャッピング手段120によって、ノズルを覆っても、ノズルの乾燥を効果的に防止することができず、ノズルに残ったインクを乾燥させてしまうからである。
このため上記インク吐出動作を行うようにしており、このようなインク吐出動作をフラッシングと呼んでいる。これは、印刷時にインクを吐出する動作と同じであり、その対象が、ターゲットとしての印刷用紙200(図1参照)ではなく、ホームポジションにおいて、キャッピング手段120のキャップ部材122に収容されているインク吸収材123に対して行う点で相違する。
また、記録ヘッド110内のインク中に気泡が混入したり、インク経路や圧力室内に増粘したインクが存在すると、インクの正常な流れが阻害されて、正常なインクの吐出が行えないことがある。この場合には、図2で説明した吸引ポンプ130の機能により、インクの強制排出がされるようになっている。
このような吸引ポンプ130により強制排出されたインクは、廃液として、廃液チューブ(以下、「チューブ」という)11により送られ、廃液タンク13内のチューブ開口12から滴下される。
図3は、上記廃液タンク13の周辺の構造を示す図であり、具体的には、インクジェット式記録装置(図1)のケーシングの一部である下ケース17の概略斜視図である。
図3においては、図2で説明したキャップ部材122や吸引ポンプ130の具体的な態様が表れている。
図3において、吸引ポンプ130の近傍からは、溝状のガイド11aが下ケース17の底部に延びている。このガイド11aには、図2で説明したチューブ11が収容されている。下ケース17の底部には、区画するための壁14が立設され、その内側が廃液タンク13とされている。壁14の内側には、例えば、スポンジ状のインク吸収材(以下、「吸収材」という)15が配置されており、廃液であるインクはチューブ11に導かれて、下ケース17の底部に送られ、吸収材15に吸収されるようになっている。
下ケース17の底部に配置された吸収材15の一部には、開口16が形成され、この開口16内で、廃液タンク13の底部から所定の高さに、上記したガイド11aの先端が、保持部11bによって配置されている。
図4は、下ケースの底部の上記した吸収材15に設けた開口16付近をチューブの開口12に対向する正面位置において拡大して示す概略正面図であり、図5はその概略側面図である。
これらの図において、チューブ11の開口12は、廃液タンクの底部から所定の高さ位置に固定されている。このチューブ開口12の下方でかつその直下には、水平に配置されたベルト式コンベア21が配置されている。このベルト式コンベア21は、液体噴射装置の廃液除去構造もしくは廃液除去部のひとつの態様である。
ベルト式コンベア21は、図4において、水平方向に互いに離間して配置されたプーリ22,22を有しており、これらプーリ22,22間に搬送ベルト(以下、「ベルト」という)23が張設されている。
図5に示すように、駆動軸31が、図4のプーリ22,22の一方に接続され、駆動軸31は、ギヤ(歯車列)などによる所定の減速手段28を介して、駆動手段であるモータ26に接続されている。この駆動手段であるモータ26は、単独で設けてもよいが、好ましくは、図3の吸引ポンプ130のモータと兼用すると好ましい。これにより、省スペース化を図り、製造コストも抑制される。
廃液タンクの底面(上向きの面)において、ベルト式コンベア21の直下には、掻き取り手段としてのスクレーパ24が起立している。スクレーパ24の先端はベルト式コンベア21の下面に僅かに届かない位置とされている。すなわち、廃液除去部は、ベルト式コンベア21と、付加的に、スクレーパ24とを含んで構成されている。スクレーパ24の先端はベルト23と接触しても良いが、ベルトを駆動させるときの負荷となるので、わずかに届かない位置としている。負荷が許容されるレベルであれば、接触させた方が確実に除去できる。
この実施形態において、廃液除去構造は、以上のように構成されており、次に、その動作を説明する。
図5において、駆動手段であるモータ26が回転されると、その回転は減速手段28により所定の回転数に減速されて、図4のベルト式コンベア21の駆動される側のプーリ22を回転させる。これにより、矢印方向に駆動側プーリ22が回転されると、ベルト23が矢印方向に移動し、従動するプーリ22も矢印方向に回転する。
この状態において、チューブ11の開口12から廃液であるインクが滴下されると、インクは符号25に示すように、ベルト23上に落下して、そのまま水平方向に搬送される。ベルト23がそのまま矢印方向への移動を続けると、反転して、ベルト23の表面は、ノズル11の開口12と対向する方向と反対側に向き、つまり、図4において下を向き、スクレーパ24が立設された箇所に至る。ここでは、スクレーパ24とベルト23との間は、ごく僅かな隙間しかないから、ベルト23上のインク25−1は、スクレーパ24に当接して削られ、スクレーパ24の壁面を下降することで除去される。もしくはスクレーパ24に至るまでにベルト上のインク25−1は自重で自然落下する。なお、スクレーパで掻き取るのではなく、これに替え、あるいはこれに加えて、液体吸収性をもつ材料で形成されたインクを吸収する部材で吸収させてもよい。
ここで、ベルト式コンベア21は、液体噴射装置が起動されている間、あるいはスリープ状態の際に、常に駆動されていてもよく、あるいは、所定時間をおいた駆動間隔で間欠駆動されるようにしてもよい。
さらには、上述したように、吸引ポンプ130の駆動手段とモータ26が兼用される場合には、吸引ポンプ130の駆動に合わせて、ベルト式コンベア21が駆動されることにより、チューブ11の開口12からベルト23上に滴下されたインク25を直ちに除去することができる。
以上により、本実施形態の液体噴射装置100においては、廃液タンク内へ廃液を導くチューブ開口を、タンク内に堆積した廃液が塞ぐことがないようにすることができる。
図6は廃液除去構造の別の構成例を示している。
この例では、図4,図5の構造と比べると、掻き取り手段が廃液タンク側ではなく、ベルト式コンベア側に配置されている点だけが異なる。
すなわち、ベルト式コンベア21のベルト23には、その表面からスクレーパ27−1が起立するように一体的に形成されており、廃液タンクの底面にはスクレーパは起立していない。
図6のスクレーパ27−1は、ベルト23上に固定もしくはベルト23と一体に形成されており、垂直に起立している。図5には、このスクレーパ27−1の配置位置が鎖線で示されている。図示されているように、スクレーパ27−1は、その先端が少なくともチューブ11の開口12に達するか、これよりも高い位置まで形成されており、チューブ11と僅かな距離を隔てて干渉しない位置に配置されている。なお、チューブ11とスクレーパ27−1は、接触したときのインク飛び散りやベルト式コンベア21の駆動の負荷の問題がなければ、干渉する位置関係でも良い。
また、好ましくは、図6に示すように、ベルト23の異なる位置に同様の構成で複数のスクレーパを設けるようにしてもよく、図示の場合は、スクレーパ27−1とスクレーパ27−2が設けられている。
以上の構成において、ベルト式コンベア21が駆動されて、ベルト23が矢印方向に移動すると、スクレーパ27−1,27−2も矢印方向に移動する。この場合、ベルト23上のインク25はベルト23の移動により、水平方向に搬送される。これに加えて、チューブ11の開口12の周縁に半乾燥状態となってこびりついたインク25−3は、スクレーパ27−1により削りとられ、ベルト23が反転した位置では、スクレーパ27−2の箇所で示されているように、その壁面からインク25−4が下降されることで、除去される。なお、スクレーパで掻き取るのではなく、これに替え、あるいはこれに加えて、液体吸収性をもつ材料で形成されたインクを吸収する部材で吸収させてもよい。
以上により、この例では、チューブ11の開口12から滴下されたインクだけでなく、開口12の周縁にこびりついたインクも除去することができる。
図7および図8は、チューブ11の延びる方向と、ベルト式コンベア21の配置位置の関係を示す概略斜視図である。
図7のように、ベルト式コンベア21は、チュ−ブ11の延びる方向と直交もしくは交叉する方向に配置してもよいし、図8のようにチューブ11の延びる方向と同じ方向に搬送方法を定めてベルト式コンベア21を配置してもよい。
本発明は、上述の実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態の構成はその一部を省略してもよいし、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。また、本発明は、インクジェット式記録装置に限らず、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等の液体を吐出する液体噴射ヘッドを用いた液体噴射装置、精密ピペットとしての試料噴射装置等にも適用できる。
本発明の液体噴射装置の実施の形態にかかるインクジェット式記録装置を示す概略斜視図。 図1のキャリッジがホームポジションに移動し、キャッピング手段が記録ヘッドに当接した状態を示す概略図。 図1の記録装置の下ケースまわりの構造を示す概略斜視図。 図1の記録装置の廃液除去構造を示す概略正面図。 図1の記録装置の廃液除去構造を示す概略側面図。 図4の廃液除去構造の変形例を示す図。 チューブの延びる方向と、ベルト式コンベアの配置位置の関係を示す概略斜視図。 チューブの延びる方向と、ベルト式コンベアの配置位置の関係を示す概略斜視図。 従来の液体噴射装置における廃液タンクの底部の拡大斜視図。 従来の液体噴射装置における廃液タンクの底部の拡大側面図。
符号の説明
11・・・チューブ、12・・・(チューブ)開口、13・・・廃液タンク、21・・・ベルト式コンベア、23・・・ベルト、24,27,27−1,27−2・・・掻き取り手段、100・・・インクジェット式記録装置、101・・・キャリッジ、102・・・キャリッジモータ、103・・・タイミングベルト、104・・・ガイド部材、105・・・プラテン、120・・・キャッピング手段、121・・・キャップホルダ、122・・・キャップ部材

Claims (7)

  1. 廃液を導くチューブが所定高さで開口している廃液タンク内において、該チューブ開口の下方で乾燥堆積した廃液を除去するための廃液除去部を設けたことを特徴とする廃液除去構造。
  2. ターゲットに対して液体を吐出するノズルを有する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置であって、
    前記液体噴射ヘッドから排出された廃液を貯める廃液タンクが設けられており、
    該廃液タンク内には、前記廃液を導くチューブが所定高さで開口していて、
    かつ、前記チューブ開口の下方位置に、乾燥堆積した廃液を除去するための廃液除去部を設けた
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  3. 前記廃液除去部が、前記チューブ開口から落下した廃液を、少なくとも該開口直下位置から水平方向に変位する方向へ搬送する搬送手段を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記搬送手段に取付けられ、前記チューブ開口部に付着した前記廃液を除去するための除去手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の液体噴射装置。
  5. 前記搬送手段が、前記チューブ開口の直下に配置されたベルト式コンベアであることを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の液体噴射装置。
  6. 前記廃液タンクの底面から起立しており、前記ベルト式コンベアの搬送ベルトが前記チューブ開口に向く方向とは反対の方向に反転した際に、該搬送ベルトに付着した廃液を除去する除去手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の液体噴射装置。
  7. 前記液体噴射ヘッドから排出される廃液を吸引するための吸引ポンプが設けられており、該吸引ポンプの駆動手段が、前記搬送手段の駆動手段を兼ねる構成としたことを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の液体噴射装置。
JP2005034219A 2005-02-10 2005-02-10 液体噴射装置 Expired - Fee Related JP4631457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034219A JP4631457B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034219A JP4631457B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218729A true JP2006218729A (ja) 2006-08-24
JP4631457B2 JP4631457B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36981360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034219A Expired - Fee Related JP4631457B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631457B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078417A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 廃液収容容器及び画像形成装置
US8033637B2 (en) 2007-02-27 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with maintenance-and-recovery mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035074A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃インクタンク及びそれを用いたインクジェットプリンタ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035074A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃インクタンク及びそれを用いたインクジェットプリンタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8033637B2 (en) 2007-02-27 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with maintenance-and-recovery mechanism
JP2009078417A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 廃液収容容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631457B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857798B2 (ja) 液体噴射装置のクリーニング方法及び液体噴射装置
JP5092645B2 (ja) 液体噴射装置
JP5076766B2 (ja) 液体噴射装置
JP2007050602A (ja) ヘッドメンテナンス装置及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2015168080A (ja) 液体噴射装置及びメンテナンス方法
US10059109B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP4241420B2 (ja) 媒体搬送装置及び液体噴射装置
JP4586923B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP4269960B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP4186557B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4062960B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP4631457B2 (ja) 液体噴射装置
JP2011183768A (ja) 液体噴射装置
JP4586924B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP2002137418A (ja) インクジェット式記録装置
JP6304608B2 (ja) 液体吐出装置
JP2013111953A (ja) 液体吐出装置
JP5157734B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP4736765B2 (ja) 液体噴射装置
JP4691772B2 (ja) 吸引ユニット
JP2008149483A (ja) 記録装置のクリーニング方法及び記録装置
JP2004216820A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御方法
JP2011121260A (ja) 液体噴射装置
JP2004050581A (ja) キャップ部材及び液体噴射装置
JP2011088308A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees