JP2006217499A - 着信通知装置および着信通知制御プログラム - Google Patents

着信通知装置および着信通知制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006217499A
JP2006217499A JP2005030520A JP2005030520A JP2006217499A JP 2006217499 A JP2006217499 A JP 2006217499A JP 2005030520 A JP2005030520 A JP 2005030520A JP 2005030520 A JP2005030520 A JP 2005030520A JP 2006217499 A JP2006217499 A JP 2006217499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
display information
display
incoming call
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005030520A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Omura
正勝 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2005030520A priority Critical patent/JP2006217499A/ja
Publication of JP2006217499A publication Critical patent/JP2006217499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】着信があった場合に、当該着信の宛先に関する情報を表示装置11に表示させる着信通知装置20を提供する。
【解決手段】着信通知装置20は、発信側の電話機16の電話番号を、受信者情報に対応付けて格納する表示情報格納部208と、電話網14を介して送信された、発信側の電話機16の電話番号を受信する電話番号受信部204と、電話番号受信部204が発信側の電話機16の電話番号を受信した場合に、受信した電話番号に基づいて表示情報格納部208を参照し、対応する表示情報を抽出する表示情報抽出部202と、表示情報抽出部202が抽出した表示情報を、表示装置11に表示させる表示制御部200とを備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信回線を介して到着した着信に関する情報を通知する技術に関する。
従来、発信側の電話機の番号を、電話回線を介して、着信側の電話機に通知する発信番号通知サービスが知られている。当該サービスを利用すると、着信に応答する前に、発信側の電話番号を知ることができ、着信に応答する前に応答者は、当該着信に対する対応を検討することができる。しかし、従来、発信番号通知サービスによって送信された発信側の電話番号は、電話機に設けられた画面に表示されている。このため、着信があった場合、応答者は、電話機が配置されている場所へ行くまでは、着信に応答するか否かを決定することができなかった。
これを回避するために、電話回線を介して送信された発信者番号を、テレビに表示する受信用端末装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。当該特許文献では、電話回線を介して送信された発信者番号を、テレビに設けられたCPUが受信し、受信した発信者番号に対応する情報を、アンテナから入力されるテレビ画像にスーパーインポーズして、画面に表示させる。これにより、テレビを見ている最中に電話の着信があった場合には、テレビの画面に表示された、発信者番号に対応する情報を知ることができ、電話機が配置されている場所まで移動することなく、着信に応答するか否かを決定することができた。
特開平9−139779号公報
しかし、一般家庭のリビングに配置されたテレビや、社員寮のロビー等に配置されたテレビに上記の装置を取り付ける場合、同一のテレビを見ている他の閲覧者に、発信番号に対応する情報を見られてしまい、着信に応答する者のプライバシーが保たれない場合があった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる着信通知装置、電子メール受信通知装置、着信通知システム、着信通知方法、およびプログラムを提供することを目的とする。例えば、着信があった場合に、着信の発信者に関する情報を表示しないようにする。
上記課題を解決するために、本発明の着信通知装置は、着信の宛先に関する情報をテレビに表示させるようにする。
例えば、所定の電話端末への電話着信を、受信側の電話端末のユーザに通知する着信通知装置であって、受信側の電話端末のユーザに関する情報を表示情報として、発信側の電話端末の電話番号に対応付けて格納する表示情報格納部と、通信回線を介して発信側の電話端末の電話番号を受信する電話番号受信部と、電話番号受信部が受信した電話番号に基づいて表示情報格納部を参照し、電話番号受信部が受信した電話番号に対応する表示情報を抽出する表示情報抽出部と、表示情報抽出部が抽出した表示情報を、表示装置に表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする着信通知装置を提供する。
本発明によれば、電話に着信があった場合に、当該着信に応答する者に関する情報を表示させるので、当該着信が誰からのものであるかという情報をテレビ等の表示装置を閲覧している他の者に隠すことができ、当該着信に応答する者のプライバシーを保つことができる。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る通信システム10aの構成を示す。通信システム10は、表示装置11、画像出力装置12、着信通知装置20a、および複数の電話機16を備える。
表示装置11は、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)等であり、一般家庭のリビングや社員寮のロビー等の、複数の者に同時に閲覧される場所に設けられる。画像出力装置12は、例えばテレビジョン放送受信機であり、テレビジョン信号を受信し、受信したテレビジョン信号から映像信号(例えばRGB信号)を抽出し、抽出した映像信号を、着信通知装置20を介して表示装置11へ送ることにより、当該映像信号に基づく画像を表示装置11に表示させる。他の例として、画像出力装置12は、VTRや、DVDプレーヤ、CATV受信機、TVゲーム機等であってもよい。
それぞれの電話機16は、着信通知装置20aおよび電話網14を介し、電話方式に基づいて、他の電話機16と通信を行う。電話機16aは、例えば一般家庭や社員寮等の、複数の者が利用可能な場所に設けられる。
着信通知装置20aは、表示装置11に表示させる画像を画像出力装置12から取得し、電話網14を介して、電話機16bから電話機16aへの着信がない場合には、画像出力装置12から取得した画像を加工することなく表示装置11に表示させる。一方、電話網14を介して、電話機16bから電話機16aへの着信があった場合には、着信通知装置20aは、電話機16bが電話機16aへ送信した電話機16bの電話番号を取得する。そして、着信通知装置20aは、取得した電話機16bの電話番号に対応付けられた情報であって、当該着信の宛先に関する情報である表示情報を、画像出力装置12から取得した画像に、例えばスーパーインポーズと呼ばれる技術により切り替えまたは合成し、切り替えまたは合成した画像を表示装置11に表示させる。
これにより、着信通知装置20aは、電話機16aに誰宛の着信があったのかという情報を、表示装置11を介して、当該表示装置11の閲覧者に通知することができる。このとき、着信通知装置20は、発信側の電話機16bの電話番号や発信側の電話機16bのユーザに関する情報を表示装置11に表示させないので、当該着信がどの電話機16からのものであるのか、あるいは、当該着信がどの電話機16のユーザからのものであるのかという情報を、他の閲覧者に隠すことができる。従って、当該着信に応答すべき者のプライバシーを保つことができる。
なお、電話網14は、アナログ電話網や、ISDN(Integrated Services Digital Network)等のディジタル通信網、アナログまたはディジタル携帯電話網、さらにはIP(Internet Protocol)網等が適用可能である。また、電話機16aは、前記の各通信網に対応した電話機であって、通常の電話機以外に、PC(Personal Computer)を用いたソフトフォン等であってもよい。
また、他の例として、電話機16aに代えて、PBX(Private Branch Exchange)を接続し、当該PBXに複数の電話機16を接続する構成としてもよい。この場合、例えば社員寮等において、それぞれの電話機16は、社員寮のそれぞれの部屋に設けられる。これにより、ロビーにある表示装置11を閲覧している間に自分の部屋の電話機16に着信があった場合に、当該電話機16のユーザは、自身のプライバシーを保ちながら、ロビーにいながらにして当該着信を知ることができる。
図2は、本発明の第1実施形態に係る着信通知装置20aの詳細な機能構成を示すブロック図である。着信通知装置20aは、表示制御部200、表示情報抽出部202、電話番号受信部204、信号分配部206、および表示情報格納部208を備える。信号分配部206は、電話網14を介して、外部から電話機16aへ送信される信号を電話機16aおよび電話番号受信部204へ分配する。
表示情報格納部208は、受信側の電話機16aのユーザに関する情報である表示情報を、発信側の電話機16bの電話番号に対応付けて予め格納している。電話番号受信部204は、電話網14を介して、着信側の電話機16aと発信側の電話機16bと間の着信シーケンスの中で、電話機16bから送信される電話機16bの電話番号を示す信号を受信し、電話機16bの電話番号を取得する。
表示情報抽出部202は、電話番号受信部204が取得した電話機16bの電話番号に基づいて表示情報格納部208を参照し、当該電話機16bの電話番号に対応する表示情報を表示情報格納部208から抽出し、抽出した表示情報を表示制御部200へ送信する。表示制御部200は、表示装置11に表示させる画像を画像出力装置12から取得し、表示情報抽出部202から表示情報を送信されていない場合には、画像出力装置12から取得した画像を加工することなく表示装置11に表示させる。一方、表示情報抽出部202から表示情報を送信された場合には、表示情報抽出部202から受信した表示情報と、画像出力装置12から取得した画像とを切り替えまたは画像合成処理し(例えばスーパーインポーズと呼ばれる技術が適用可能)、切り替えまたは画像合成処理した表示画像を表示装置11に表示させる。
図3は、本発明の第1実施形態において、表示情報格納部208に格納されるデータの構造の一例を示す。表示情報格納部208は、発信側の電話機16の電話番号である電話番号2082を、着信の宛先を示す情報である表示情報2080に対応付けて予め格納している。表示情報格納部208を参照することにより、表示情報抽出部202は、発信側の電話機16の電話番号に基づいて、表示装置11に表示すべき着信の宛先に関する情報を表示させることができる。
なお、他の例として、表示情報格納部208は、それぞれの電話番号に対応付けて、当該電話番号に対応する電話機16からの着信の重要度をさらに格納してもよい。この場合、表示情報抽出部202は、当該重要度に応じて、表示情報を点滅させて表示させたり、表示情報を赤色で表示させたりすることにより、同一の表示情報を発信側の電話機16bの電話番号に応じて変化させてもよい。
図4は、本発明の第1実施形態に係る通信システム10aの動作の一例を示すシーケンス図である。まず、電話網14から着信があると、着信通知装置20aを介して、電話機16aは、電話機16aとの間で着信処理を行う(S100)。ステップ100では、例えば、電話網14がアナログ電話方式の場合、電話機16aは、L1、L2の極性が反転されたことを検出した後に、電話網14に設けられた交換機からCAR(情報受信端末起動信号)を受信し、1次応答を当該交換機へ返信する等の処理を行う。
次に、電話番号受信部204は、信号分配部206を介して、電話網14内の交換機から、発信側の電話機16bから送信される電話機16bの電話番号を示す信号を受信し(S102)、電話機16bの電話番号を取得する(S104)。信号分配部206は、電話網14内の交換機から受信した信号を電話機16aへ転送する(S106)。その後、電話機16aは、着信通知装置20および電話網14を介して、受信完了応答を交換機へ送信する。そして、電話機16aは、交換機から呼び出し信号を受信して、呼び出し音を発生する。
次に、表示情報抽出部202は、電話番号受信部204が取得した電話機16bの電話番号に基づいて表示情報格納部208を参照し、当該電話機16bの電話番号に対応する表示情報を抽出し、抽出した表示情報を表示制御部200へ送信する(S108)。次に、表示制御部200は、表示装置11に表示させる画像を画像出力装置12から取得し、表示情報抽出部202から受信した表示情報を、画像出力装置12から取得した画像信号に切り替えまたは合成することにより着信画像を生成する(S110)。
次に、表示制御部200は、生成した着信画像を表示装置11へ送信する(S112)。表示装置11は、表示制御部200から受信した着信画像を表示する(S114)。その後、当該着信に応答する者によって電話機16aの受話器が上げられることにより、電話機16aは、交換機へオフフックを送信し(S116)、電話機16aは、着信通知装置20および電話網14内の交換機を介して、電話機16bと通話を開始する(S118)。
なお、表示制御部200は、画像出力装置12からの画像を表示装置11に送ることにより表示装置11に画像を表示させており、ステップ112において、表示制御部200は、表示情報抽出部202から表示画像を受信した場合に、予め定められた期間だけ表示情報が切り替えまたは合成された画像を表示装置11に表示させ、その後は、表示画像が切り替えまたは合成されていない画像を表示装置11に表示させる。
以上、本発明の第1の実施の形態について説明した。上記説明から明らかなように、本発明の着信通知装置20aによれば、電話機16bの電話番号や電話機16bのユーザに関する情報を表示装置11に表示させないので、当該着信がどの電話機16からのものであるのか、あるいは、当該着信がどの電話機16のユーザからのものであるのかという情報を、他人に隠すことができる。従って、当該着信に応答すべき者のプライバシーを保つことができる。
なお、発信側の電話機16bから着信と共に発信者の電話番号が通知されない場合には、着信通知装置20aは、電話着信があった旨を表示装置11に表示させてよい。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る通信システム10bの構成を示す。通信システム10は、表示装置11、画像出力装置12、電話網14、IP通信網15、着信通知装置20b、複数の電話機16、複数のFAX端末17、複数のIP電話機18、および複数のコンピュータ19を備える。なお、以下に説明する点を除き、図5において、図1と同じ符号を付した構成は、図1における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
それぞれのFAX端末17は、着信通知装置20bおよび電話網14を介して他のFAX端末17とFAXの送受信を行う。それぞれのIP電話機18は、着信通知装置20bおよびIP通信網15を介して他のIP電話機18との間でVoIP(Voice over IP)に基づく通信を行う。それぞれのコンピュータ19は、着信通知装置20bおよびIP通信網15を介して他のコンピュータ19と電子メールの送受信を行う。なお、本例において、着信通知装置20bは、電話機16aとIP電話機18bとを、IP通信網15を介して、VoIPに基づいて通信させることができる。
以下、本実施形態において、通信システム10bが取り扱うVoIPに基づく通信として、SIP(Session Initiation Protocol)を例に説明する。なお、通信システム10bが取り扱うVoIPに基づく通信は、SIPに限られず、H.323やMGCP(Media Gateway Control Protocol)、MEGACO/H.242(Media Gateway Control Protocol)等であってもよい。
電話機16a、FAX端末17a、IP電話機18a、コンピュータ19aは、例えば一般家庭や社員寮等の、複数の者が利用可能な場所に設けられる。なお、電話機16aおよびFAX端末17aは、着信通知装置20bにPBXを接続し、当該PBXに複数の電話機16aおよび複数のFAX端末17aを接続するように構成してもよい。また、着信通知装置20bにHUBを接続し、当該HUBに複数のIP電話機18aおよび複数のコンピュータ19aを接続するように構成してもよい。
着信通知装置20bは、表示装置11に表示させる画像を画像出力装置12から取得し、電話機16aもしくはIP電話機18aへの着信、またはFAX端末17aへのFAXの到着もしくはコンピュータ19aへの電子メールの到着があった場合には、着信通知装置20は、発信側の機器の電話番号や電子メールアドレス等の情報を取得する。そして、着信通知装置20は、取得した情報に対応付けられた表示情報を、画像出力装置12から取得した画像に、例えばスーパーインポーズを用いて切り替えまたは合成し、切り替えまたは合成した画像を表示装置11に表示させる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る着信通知装置20bの詳細な機能構成を示すブロック図である。着信通知装置20bは、表示制御部200、表示情報抽出部202、電話番号受信部204、表示情報格納部208、FAX番号受信部210、接続制御部212、SIP処理部214、VoIP処理部216、IP電話番号受信部218、電子メールアドレス抽出部220、および接続制御部222を備える。なお、以下に説明する点を除き、図6において、図2と同じ符号を付した構成は、図2における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
接続制御部212は、電話網14を介して電話機16bから電話機16a宛てに送信された信号を、電話機16aおよび電話番号受信部204へ送信すると共に、電話機16aから電話機16b宛てに送信された信号を、電話網14を介して電話機16bへ送信する。また、接続制御部212は、電話網14を介してFAX端末17bからFAX端末17aへ送信された信号を、FAX端末17aおよびFAX番号受信部210へ送信すると共に、FAX端末17aからFAX端末17b宛てに送信された信号を、電話網14を介してFAX端末17bへ送信する。
なお、接続制御部212は、着信通知装置20bに接続されており、異なる番号が割り当てられた電話機16やFAX端末17の台数分の接続回線を、電話網14に設けられた交換機との間に有する。そして、接続制御部212は、電話機16aに割り当てられた電話番号に対応する接続回線を介して信号を受信した場合に、受信した信号を電話番号受信部204へ送る。一方、FAX端末17aに割り当てられたFAX番号に割り当てられた接続回線を介して信号を受信した場合に、受信した信号をFAX番号受信部210へ送る。
接続制御部222は、IP通信網15を介して、発信側のIP電話機18bからIP電話機18a宛てに送信されたINVITEリクエストを、IP電話機18aおよびIP電話番号受信部218へ送信すると共に、IP電話機18aからIP電話機18b宛てに送信されたINNVITEリクエストを含むSIPに基づく信号を、画像出力装置13を介してIP電話機18bへ送信する。また、接続制御部222は、IP通信網15を介してIP通信網15内のメールサーバからコンピュータ19a宛の電子メールを取得し、コンピュータ19aおよび電子メールアドレス抽出部220へ送信すると共に、コンピュータ19aからコンピュータ19b宛てに送信された信号を、IP通信網15内のメールサーバへ送信する。
さらに、接続制御部222は、外部のIP電話機18bから電話機16a宛のINVITEリクエストを受信した場合に、受信したINVITEリクエストをIP電話番号受信部218およびSIP処理部214へ送ると共に、SIP処理部214から外部のIP電話機18b宛てに送信されるメッセージを、IP通信網15を介してIP電話機18bへ送信する。また、接続制御部222は、外部のIP電話機18bからINVITEリクエストに続く、電話機16a宛の音声信号を含むパケットを受信し、受信した当該パケットをVoIP処理部216へ送ると共に、VoIP処理部216が生成した、電話機16aの音声信号を含むパケットを、IP通信網15を介してIP電話機18bへ送信する。
SIP処理部214は、外部のIP電話機18bから接続制御部222を介して取得したSIPメッセージを、電話機16aに対する呼の確立に用いられる信号に変換して、接続制御部212を介して電話機16aへ送信すると共に、電話機16aが送信した、呼制御にかかわる信号をSIPメッセージに変換して接続制御部222を介して外部のIP電話機18bへ送信する。
VoIP処理部216は、外部のIP電話機18bから接続制御部222を介して、音声信号を含むパケットを受信し、受信したパケットから音声信号を取り出して、取り出した音声信号を、接続制御部212を介して電話機16aへ送信すると共に、電話機16aが送信した音声信号を、接続制御部212を介して電話機16aから取得し、取得した音声信号をパケットに変換し、接続制御部222を介して外部のIP電話機18bへ送信する。
表示情報格納部208は、表示情報を、発信側の電話機16bの電話番号、発信側のFAX端末17bのFAX番号、発信側のIP電話機18bのIP電話番号、および発信側のコンピュータ19bに設定された電子メールアドレスの中の少なくとも1つの情報に対応付けて予め格納している。電話番号受信部204は、接続制御部212および電話網14を介して、電話機16bから送信される、電話機16bの電話番号を示す信号を受信し、電話機16bの電話番号を取得する。
FAX番号受信部210は、接続制御部212および電話網14を介して、FAX端末17aとFAX端末17bと間の着信シーケンスの中で、FAX端末17bから送信されるFAX端末17bのFAX番号を示す信号であるTSI信号(送信局識別信号)を受信し、受信したTSI信号から発信側のFAX端末17bのFAX番号を取得する。
IP電話番号受信部218は、接続制御部222およびIP通信網15を介して、IP電話機18aとIP電話機18bと間のSIPに基づく着信シーケンスの中で、IP電話機18bから送信されるINVITEリクエストを受信し、受信したINVITEリクエストに含まれる発信側のIP電話機18bのSIP−URI(Uniform Resource Identifier)であるIP電話番号を取得する。
電子メールアドレス抽出部220は、接続制御部222を介して、IP通信網15内に設けられたメールサーバからPOP(Post Office Protocol)に基づく電子メールの受信シーケンスの中で、コンピュータ19aが受信する電子メールのヘッダおよび本文を受信し、受信した電子メールのヘッダに含まれる、発信側のコンピュータ19に設定された電子メールアドレスを取得する。
また、電子メールアドレス抽出部220は、電子メールのヘッダと共に受信した電子メールの本部を参照して、電話番号、FAX番号、またはIP電話番号の抽出を試みる。電話番号、FAX番号、またはIP電話番号を抽出することができた場合、電子メールアドレス抽出部220は、抽出した電話番号、FAX番号、またはIP電話番号を、当該電子メールの発信側のFAX端末17のアドレスと共に表示情報抽出部202へ送る。
ここで、電子メールアドレス抽出部220は、電子メールの本文中に、例えば、全角、半角、大文字、または小文字を区別しない「TEL」や「電話番号」等の文字列の検出を試み、当該文字列を検出できた場合に、当該文字列に続く10桁の数字を電話番号として抽出する。また、電子メールアドレス抽出部220は、電子メールの本文中に、例えば、全角、半角、大文字、または小文字を区別しない「FAX」等の文字列を検出できた場合に、当該文字列に続く10桁の数字をFAX番号として抽出する。さらに、電子メールアドレス抽出部220は、電子メールの本文中に、例えば、全角または半角を区別しない「050」等の文字列を検出できた場合に、当該文字列に続く7桁の数字をIP電話番号として抽出する。
表示情報抽出部202は、電話番号受信部204が取得した電話機16bの電話番号、FAX番号受信部210が取得したFAX端末17bのFAX番号、IP電話番号受信部218が取得したIP電話機18bのIP電話番号、および電子メールアドレス抽出部220が取得したコンピュータ19bの電子メールアドレスに基づいて表示情報格納部208を参照し、対応する表示情報を抽出し、抽出した表示情報を表示制御部200へ送信する。
図7は、本発明の第2実施形態において、表示情報格納部208に格納されるデータの構造の一例を示す。表示情報格納部208は、発信側の電話機16の電話番号である電話番号2082、発信側のFAX端末17のFAX番号2084、発信側のIP電話機18のSIP−URIであるIP電話番号2086、および発信側のコンピュータ19に設定された電子メールアドレス2088を、着信の宛先を示す情報である表示情報2080に対応付けて格納している。
表示情報格納部208を参照することにより、表示情報抽出部202は、電話番号受信部204が取得した電話機16bの電話番号、FAX番号受信部210が取得したFAX端末17bのFAX番号、IP電話番号受信部218が取得したIP電話機18bのIP電話番号、および電子メールアドレス抽出部220が取得したコンピュータ19bの電子メールアドレスに基づいて、表示すべき着信の宛先に関する情報を表示装置11に表示させることができる。
図8は、本発明の第2実施形態において、FAXの受信を通知する場合の通信システム10bの動作の一例を示すシーケンス図である。まず、発信側のFAX端末17bは、電話網14および着信通知装置20bを介して、FAX端末17aへFAXを着信させる処理を行う(S200)。ステップ200では、例えば、電話網14内の交換機から送信される1300Hzまたは16Hzの呼び出し信号を受信して、FAX端末17aは、応答信号および1100Hzの発呼トーン(CNG)を当該交換機へ返信する。次に、FAX端末17aは、ディジタル識別信号(DIS)、非呼局確認信号(CSI)、非標準装置(NSF)等の制御信号を当該交換機へ送信し、当該交換機からディジタル命令信号(DCS)を受信する。なお、FAX端末17aが通信網14に対してTSI信号を転送する場合には、着番号または情報要素識別信号に、「003501」もしくは「003502」、または「162」もしくは「163」を設定することが必須となる。なお、本例では、FAXを送信する場合に、TSI信号に発信側のFAX端末17のFAX番号を設定することを仮定している。
次に、FAX番号受信部210は、接続制御部212を介して、電話網14内の交換機より、FAX端末17bから送信されるFAX端末17bのFAXを示す信号であるTSI信号を受信する(S202)。そして、FAX番号受信部210は、受信したTSI信号からFAX端末17bのFAX番号を取得する(S204)。接続制御部212は、電話網14内の交換機から受信したTSI信号をFAX端末17aへ転送する(S206)。
次に、表示情報抽出部202は、FAX番号受信部210が取得したFAX端末17bのFAX番号に基づいて表示情報格納部208を参照し、当該FAX端末17bのFAX番号に対応する表示情報を抽出し、抽出した表示情報を表示制御部200へ送信する(S208)。次に、表示制御部200は、表示装置11に表示させる画像を画像出力装置12から取得し、表示情報抽出部202から受信した表示情報を、画像出力装置12から取得した画像信号に切り替えまたは合成することにより着信画像を生成する(S210)。次に、表示制御部200は、生成した着信画像を表示装置11へ送信することにより、表示装置11に当該着信画像を所定期間表示させる(S212)。表示装置11は、表示制御部200から受信した着信画像を表示する(S214)。その後、FAX端末17aは、着信通知装置20および電話網14を介して、外部のFAX端末17bからFAXデータを受信する。
なお、受信したTSI信号に格納されたFAX番号に対応する表示情報が存在しない場合、または受信したTSI信号にFAX番号として無効な番号が格納されている場合には、表示情報抽出部202は、FAX着信があった旨を表示装置11に表示させてよい。
図9は、本発明の第2実施形態において、IP電話機18a宛てのIP電話の着信を通知する場合の通信システム10bの動作の一例を示すシーケンス図である。まず、発信側のIP電話機18bは、IP通信網15を介して着信通知装置20へ、IP電話機18a宛のINVITEリクエストを送信する(S300)。次に、IP電話番号受信部218は、受信したINVITEリクエストからIP電話機18bのIP電話番号を取得する(S302)。接続制御部222は、IP電話機18bから受信したINVITEリクエストをIP電話機18aへ転送する(S304)。
次に、表示情報抽出部202は、IP電話番号受信部218が取得したIP電話機18bのIP電話番号に基づいて表示情報格納部208を参照し、当該IP電話機18bのIP電話番号に対応する表示情報を抽出し、抽出した表示情報を表示制御部200へ送信する(S306)。次に、表示制御部200は、表示装置11に表示させる画像を画像出力装置12から取得し、表示情報抽出部202から受信した表示情報を、画像出力装置12から取得した画像信号に切り替えまたは合成することにより着信画像を生成し(S308)、生成した着信画像を表示装置11へ送信することにより、表示装置11に当該着信画像を所定期間表示させる(S310)。
表示装置11は、表示制御部200から受信した着信画像を表示する(S312)。その後、当該着信に応答する者によってIP電話機18aの受話器が上げられることにより、IP電話機18aは、接続制御部222およびIP通信網15を介してIP電話機18bへオフフックを送信し(S314)、IP電話機18aは、着信通知装置20およびIP通信網15を介して、外部のIP電話機18bとの間でVoIPに基づく通話を開始する(S316)。
図10は、本発明の第2実施形態において、電話機16a宛てのIP電話の着信を通知する場合の通信システム10bの動作の一例を示すシーケンス図である。まず、外部のIP電話機18bは、IP通信網15を介して着信通知装置20へ、電話機16a宛のINVITEリクエストを送信する(S400)。次に、IP電話番号受信部218は、受信したINVITEリクエストからIP電話機18bのIP電話番号を取得する(S402)。接続制御部222は、IP電話機18bから受信したINVITEリクエストをSIP処理部214へ転送する。SIP処理部214は、接続制御部222から取得したINVITEリクエストを呼び出し信号に変換して接続制御部212を介して電話機16aへ送信する(S404)。
次に、表示情報抽出部202は、IP電話番号受信部218が取得したIP電話機18bのIP電話番号に基づいて表示情報格納部208を参照し、当該IP電話機18bのIP電話番号に対応する表示情報を抽出し、抽出した表示情報を表示制御部200へ送信する(S406)。次に、表示制御部200は、表示装置11に表示させる画像を画像出力装置12から取得し、表示情報抽出部202から受信した表示情報を、画像出力装置12から取得した画像信号に切り替えまたは合成することにより着信画像を生成し(S408)、生成した着信画像を表示装置11へ送信することにより、表示装置11に当該着信画像を所定期間表示させる(S410)。表示装置11は、表示制御部200から受信した着信画像を表示する(S412)。
その後、当該着信に応答する者によって電話機16aの受話器が上げられることにより、電話機16aは、オフフックを、接続制御部212を介してSIP処理部214へ送る(S414)。SIP処理部214は、受信したオフフックを、SIPに規定されるメッセージである「200 OK」に変換して、接続制御部222を介してIP電話機18bへ送信する(S416)。そして、電話機16aとIP電話機18bとは、IP通信網15、接続制御部222、VoIP処理部216、接続制御部212を介して通信を行う(S418)。
図11は、本発明の第2実施形態において、電子メールを受信した旨を通知する場合の通信システム10bの動作の一例を示すシーケンス図である。まず、コンピュータ19aは、IP通信網15内に設けられたメールサーバに、POPに規定されるシーケンスに従って、コンピュータ19a宛ての電子メールを要求する(S500)。次に、電子メールアドレス抽出部220は、接続制御部222を介して当該電子メールのヘッダおよび本文を受信する(S502)。そして、電子メールアドレス抽出部220は、当該電子メールのヘッダから発信側のコンピュータ19bに設定されている電子メールアドレスを抽出する(S504)。接続制御部222は、IP通信網15内のメールサーバから受信した電子メールのヘッダおよび本文をコンピュータ19aへ転送する(S506)。
次に、表示情報抽出部202は、電子メールアドレス抽出部220が取得した発信側のコンピュータ19bの電子メールアドレスに基づいて表示情報格納部208を参照し、当該電子メールアドレスに対応する表示情報を抽出し、抽出した表示情報を表示制御部200へ送信する(S508)。次に、表示制御部200は、表示装置11に表示させる画像を画像出力装置12から取得し、表示情報抽出部202から受信した表示情報を、画像出力装置12から取得した画像信号に切り替えまたは合成することにより着信画像を生成し(S510)、生成した着信画像を表示装置11へ送信することにより、表示装置11に当該着信画像を所定期間表示させる(S512)。表示装置11は、表示制御部200から受信した着信画像を表示する(S514)。その後、当該電子メールに応答する者によってコンピュータ19aが操作されることによって、コンピュータ19aは当該電子メールを表示する(S516)。
図12は、本発明の第2実施形態において、表示情報格納部208に情報を追加する場合の着信通知装置20bの動作の一例を示すフローチャートである。まず、表示情報抽出部202は、表示情報格納部208を参照して、電子メールアドレス抽出部220から取得した電子メールアドレスが表示情報格納部208内に存在するか否かを判定する(S600)。電子メールアドレス抽出部220から取得した電子メールアドレスが表示情報格納部208内に存在する場合(S600:Yes)、表示情報抽出部202は、電子メールアドレス抽出部220が、電話番号、FAX番号、またはIP電話番号を抽出できたか否かを判定する(S602)。電子メールアドレス抽出部220が、電話番号、FAX番号、およびIP電話番号のいずれも抽出することができなかった場合(S602:No)、本フローチャートに示す着信通知装置20の動作は終了する。
電子メールアドレス抽出部220が、電話番号、FAX番号、またはIP電話番号を抽出することができた場合(S602:Yes)、表示情報抽出部202は、電子メールアドレス抽出部220が抽出することができた電話番号、FAX番号、またはIP電話番号を、当該電子メールアドレスに対応する表示情報に対応付けて表示情報格納部208に追加し(S604)、本フローチャートに示す着信通知装置20の動作は終了する。
ステップ600において、電子メールアドレス抽出部220から取得した電子メールアドレスが表示情報格納部208内に存在しない場合(S600:No)、表示情報抽出部202は、電子メールアドレス抽出部220が、電話番号、FAX番号、またはIP電話番号を抽出できたか否かを判定する(S606)。電子メールアドレス抽出部220が、電話番号、FAX番号、またはIP電話番号を抽出することができた場合(S606:Yes)、表示情報抽出部202は、電子メールアドレス抽出部220が抽出した電話番号、FAX番号、またはIP電話番号が、表示情報格納部208に存在するか否かを判定する(S608)。電子メールアドレス抽出部220が抽出した電話番号、FAX番号、またはIP電話番号が、表示情報格納部208に存在する場合(S608:Yes)、表示情報抽出部202は、電子メールアドレスを、当該電話番号、FAX番号、またはIP電話番号に対応する表示情報に対応付けて、表示情報格納部208に格納し(S610)、本フローチャートに示す着信通知装置20の動作は終了する。
また、電子メールアドレス抽出部220が、電話番号、FAX番号、およびIP電話番号のいずれも抽出することができなかった場合(S606:No)、および電子メールアドレス抽出部220が抽出した電話番号、FAX番号、またはIP電話番号が、表示情報格納部208に存在しない場合(S608:No)、本フローチャートに示す着信通知装置20の動作は終了する。
以上、本発明の第2の実施の形態について説明した。本実施形態においても、発信側の機器の情報や発信側の機器のユーザに関する情報を表示装置11に表示させないので、当該着信がどの機器からのものであるのか、あるいは、当該着信がどの機器のユーザからのものであるのかという情報を、他人に隠すことができる。従って、当該着信に応答すべき者のプライバシーを保つことができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、着信通知装置20が有する複数の機能ブロックのそれぞれは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよく、DSP(Digital Signal Processor)や汎用計算機によりソフトウェア的に実現されてもよく、あるいは、部分的にハードウェアまたはソフトウェアで実現させた機能ブロックを組み合わせてもよい。
本発明の第1実施形態に係る通信システム10aの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る着信通知装置20aの詳細な機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態において、表示情報格納部208に格納されるデータの構造の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る通信システム10aの動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係る通信システム10bの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る着信通知装置20bの詳細な機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態において、表示情報格納部208に格納されるデータの構造の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態において、FAXの受信を通知する場合の通信システム10の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態において、IP電話機18a宛てのIP電話の着信を通知する場合の通信システム10bの動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態において、電話機16a宛てのIP電話の着信を通知する場合の通信システム10bの動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態において、電子メールを受信した旨を通知する場合の通信システム10bの動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態において、表示情報格納部208に情報を追加する場合の着信通知装置20bの動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10・・・通信システム、11・・・表示装置、12・・・画像出力装置、14・・・電話網、15・・・IP通信網、16・・・電話機、17・・・FAX端末、18・・・IP電話機、19・・・コンピュータ、20・・・着信通知装置、200・・・表示制御部、202・・・表示情報抽出部、204・・・電話番号受信部、206・・・信号分配部、208・・・表示情報格納部、2080・・・表示情報、2082・・・電話番号、2084・・・FAX番号、2086・・・IP電話番号、2088・・・電子メールアドレス、210・・・FAX番号受信部、212・・・接続制御部、214・・・SIP処理部、216・・・VoIP処理部、218・・・IP電話番号受信部、220・・・電子メールアドレス抽出部、222・・・接続制御部

Claims (8)

  1. 所定の電話端末への電話着信を、受信側の電話端末のユーザに通知する着信通知装置であって、
    前記受信側の電話端末のユーザに関する情報を表示情報として、発信側の電話端末の電話番号に対応付けて格納する表示情報格納部と、
    通信回線を介して前記発信側の電話端末の電話番号を受信する電話番号受信部と、
    前記電話番号受信部が受信した電話番号に基づいて前記表示情報格納部を参照し、前記電話番号受信部が受信した電話番号に対応する表示情報を抽出する表示情報抽出部と、
    前記表示情報抽出部が抽出した表示情報を、表示装置に表示させる表示制御部と
    を備えることを特徴とする着信通知装置。
  2. 所定の情報端末への電子メール着信を、前記電子メールの受信者に通知する着信通知装置であって、
    前記受信者に関する情報を表示情報として、発信側の情報端末の電子メールアドレスに対応付けて格納する表示情報格納部と、
    通信回線を介して前記発信側の電子メールアドレスを受信する電子メールアドレス受信部と、
    前記電子メールアドレス受信部が受信した電子メールアドレスに基づいて前記表示情報格納部を参照し、前記電子メールアドレス受信部が受信した電子メールアドレスに対応する表示情報を抽出する表示情報抽出部と、
    前記表示情報抽出部が抽出した表示情報を、表示装置に表示させる表示制御部と
    を備えることを特徴とする着信通知装置。
  3. 所定のFAX端末へのFAX着信を、対応する受信者へ通知する着信通知装置であって、
    発信側のFAX端末のFAX番号を、前記受信者に関する情報である受信者情報に対応付けて格納する表示情報格納部と、
    通信回線を介して、前記発信側のFAX端末のFAX番号を受信するFAX番号受信部と、
    前記FAX番号受信部が受信したFAX番号に基づいて前記表示情報格納部を参照し、対応する表示情報を抽出する表示情報抽出部と、
    前記表示情報抽出部が抽出した表示情報を、表示装置に表示させる表示制御部と
    を備えることを特徴とする着信通知装置。
  4. 所定の電話端末への電話着信、所定のFAX端末へのFAX着信、および所定の情報端末への電子メール着信を、対応する受信者へ通知する着信通知装置であって、
    発信側の電話端末の電話番号、発信側のFAX端末のFAX番号、および発信側の情報端末の電子メールアドレスのうち少なくとも1つの情報を、前記受信者に関する情報である表示情報に対応付けて格納する表示情報格納部と、
    通信回線を介して、前記発信側の電話番号を受信する電話番号受信部と、
    通信回線を介して、前記発信側のFAX番号を受信するFAX番号受信部と、
    通信回線を介して、前記発信側の電子メールアドレスを受信する電子メールアドレス受信部と、
    前記電話番号受信部が受信した電話番号、前記FAX番号受信部が受信したFAX番号、または前記電子メールアドレス受信部が受信した電子メールアドレスに基づいて前記表示情報格納部を参照し、対応する表示情報を抽出する表示情報抽出部と、
    前記表示情報抽出部が抽出した表示情報を、表示装置に表示させる表示制御部と
    を備えることを特徴とする着信通知装置。
  5. 請求項4に記載の着信通知装置であって、
    電子メールの本文を受信する電子メール本文受信部と、
    前記電子メールアドレス受信部が受信した前記発信側の情報端末の電子メールアドレスが、前記表示情報格納部に格納されていない場合に、前記電子メールの本文を参照して、電話番号またはFAX番号の抽出を試みる番号抽出部と、
    前記番号抽出部が電話番号またはFAX番号を抽出することができた場合、前記表示情報抽出部に、抽出できた電話番号またはFAX番号に基づいて、対応する表示情報を抽出させる抽出指示部と
    をさらに備えることを特徴とする着信通知装置。
  6. 請求項5に記載の着信通知装置であって、
    前記番号抽出部は、
    前記電子メールアドレスが、前記表示情報格納部に格納されている場合に、当該電子メールアドレスに電話番号およびFAX番号が対応付けられているか否かを判定し、
    当該電子メールアドレスに電話番号またはFAX番号が対応付けられていない場合に、前記電子メールの本文を参照して、電話番号またはFAX番号の抽出を試み、
    電話番号またはFAX番号を抽出することができた場合に、抽出した電話番号またはFAX番号を、当該電子メールアドレスに対応付けて前記表示情報格納部に格納させることを特徴とする着信通知装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の着信通知装置であって、
    前記表示制御部は、
    外部に設けられた画像出力装置から画像信号を取得し、前記表示情報抽出部が抽出した表示情報を、当該取得した画像信号に切り替えまたは合成することにより、前記表示装置に表示させる着信画像を生成し、生成した着信画像を前記表示装置に表示させることを特徴とする着信通知装置。
  8. 電話機への電話の着信、FAX端末へのFAXの着信、および電子メールを受信する機能のうち少なくとも1つの機能を有する情報端末への前記電子メールの着信を、対応する受信者へ通知する着信通知装置を制御する着信通知制御プログラムであって、
    前記着信通知装置を、
    発信側の情報端末の識別情報を、前記受信者に関する情報である受信者情報に対応付けて格納する表示情報格納機能、
    前記発信側の情報端末の識別情報を受信する識別情報受信機能、
    前記識別情報受信機能が受信した前記識別情報に基づいて前記表示情報格納機能を参照し、対応する表示情報を抽出する表示情報抽出機能、および
    前記表示情報抽出機能が抽出した表示情報を、表示装置に表示させる表示制御機能
    として機能させ、
    前記表示情報格納機能は、
    電話機の電話番号、発信側のFAX端末のFAX番号、および発信側の情報端末の電子メールアドレスのうち少なくとも1つの情報を、前記受信者情報に対応付けて格納し、
    前記識別情報受信機能は、
    通信回線を介して前記発信側から自身宛に発信された、前記発信側の電話番号を前記識別情報として受信する電話番号受信機能、前記発信側のFAX番号を前記識別情報として受信するFAX番号受信機能、および前記発信側の電子メールアドレスを前記識別情報として受信する電子メールアドレス受信機能のうちの少なくとも1つの機能を有すること
    を特徴とする着信通知制御プログラム。
JP2005030520A 2005-02-07 2005-02-07 着信通知装置および着信通知制御プログラム Pending JP2006217499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030520A JP2006217499A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 着信通知装置および着信通知制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030520A JP2006217499A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 着信通知装置および着信通知制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006217499A true JP2006217499A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36980300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030520A Pending JP2006217499A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 着信通知装置および着信通知制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006217499A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104105A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システムおよび移動端末
JP2012160914A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 通信装置
WO2014196109A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
CN104219359A (zh) * 2013-06-03 2014-12-17 夏普株式会社 通信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104105A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システムおよび移動端末
JP2012160914A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 通信装置
CN104219359A (zh) * 2013-06-03 2014-12-17 夏普株式会社 通信装置
CN104219359B (zh) * 2013-06-03 2017-08-04 夏普株式会社 通信装置
WO2014196109A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
JP2014238723A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
CN105283861A (zh) * 2013-06-07 2016-01-27 索尼电脑娱乐公司 信息处理装置
US9999837B2 (en) 2013-06-07 2018-06-19 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1583310B1 (en) Telephone and adaptor for voice and video communication over IP
KR100624690B1 (ko) 화상 통신 망에서의 호 처리 장치 및 그 방법
US20080200174A1 (en) Method and apparatus for automatically sending a captured image to a phone call participant
JP2004312634A (ja) テレビ電話端末、テレビ電話システム、及びそれらの画面表示設定方法
US20030076817A1 (en) Apparatus and method for interfacing internet telephone
JP2006217499A (ja) 着信通知装置および着信通知制御プログラム
US7590227B2 (en) Video-ready internet telephone
JP2000312258A (ja) 通信サービスシステム
US20050151833A1 (en) Method and apparatus for video conferencing
WO2002009372A1 (en) Internet video phone
JP5282389B2 (ja) 電話装置および電子会議装置
KR20100003627A (ko) 인터넷 전화 시스템의 통화 처리 방법 및 그 장치
JP2008160472A (ja) インターホンシステム
JPH09247293A (ja) ネットワーク端末装置
JP2003032375A (ja) インターホンシステム
JP2009206756A (ja) 通信端末装置
JP2009094728A (ja) テレビインターホンシステム
JP4154184B2 (ja) 音声端末及び音声通信方法
JP2006245812A (ja) 画像応答機能を有する留守番電話装置
JP2601722B2 (ja) テレビ電話接続方式
JP5201585B2 (ja) キーテレホン装置、リダイヤル制御方法およびプログラム
JP4323543B2 (ja) 音声端末
KR100775282B1 (ko) 이동통신망에서의 sms를 이용한 화상전화서비스 방법
JP2589404B2 (ja) ディジタル静止画テレビ電話
KR20080019846A (ko) 화상 단말기 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728