JP2006216349A - ハーネスを用いた電気機器、該ハーネスの取付け方法 - Google Patents

ハーネスを用いた電気機器、該ハーネスの取付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216349A
JP2006216349A JP2005027337A JP2005027337A JP2006216349A JP 2006216349 A JP2006216349 A JP 2006216349A JP 2005027337 A JP2005027337 A JP 2005027337A JP 2005027337 A JP2005027337 A JP 2005027337A JP 2006216349 A JP2006216349 A JP 2006216349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
socket
connector
box
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005027337A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
俊幸 渡辺
Motohiro Suzaki
元裕 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005027337A priority Critical patent/JP2006216349A/ja
Publication of JP2006216349A publication Critical patent/JP2006216349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】機器全体を大型化することなく、繰り返し荷重を受けるハーネスの寿命を延ばす。
【解決手段】デジタルカメラは、複数本の可撓性を有する電線2、2を並列配置し端部にコネクタ3、3を有するハーネス1にて、キャビネット5内のソケット4、4を電気的に連結している。電線2、2の配置方向に沿うコネクタ3の長手方向は、電線2の長手方向に対し、斜め向きであり、ハーネス1は一端部のコネクタ3がソケット4に嵌まった状態で、他端部が、対応するソケット4又はハーネス通過面Lから離れる向きに延びている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数本の可撓性を有する電線を水平面内で並列配置したハーネスを用いた電気機器、及び該ハーネスの取付け方法に関する。
図7は、従来の電気機器に用いられている箱体(6)の平面図であり、図8は、該箱体(6)の斜視図である。図8にあっては、図示の便宜上、後記のハーネス(1)を省いている。箱体(6)はブラケット(8)にヒンジ(7)接続されて、図8の矢印B方向に回動し、該ブラケット(8)は枢軸(80)を中心として、図8の矢印C方向に回動する。従って、箱体(6)も枢軸(80)を中心に矢印C方向に回動する。後記の如く、ブラケット(8)の枢軸(80)はキャビネット(5)に接続される。
箱体(6)内には回路基板(60)が設けられ、該回路基板(60)上には複数のソケット(4)(4)が設けられている。少なくとも1つのソケット(4)にはハーネス(1)の一端部に設けられたコネクタ(3)が嵌まる。このハーネス(1)とは、複数本の可撓性を有する電線(2)(2)を水平面内にて並列配置し、端部にコネクタ(3)を有するものである(例えば、特許文献1参照)。図9は、従来のハーネス(1)の平面図である。電線(2)の配列方向に沿うコネクタ(3)の長手方向L1は、電線(2)の長手方向L2に略直交している。
ヒンジ(7)は中空の円筒であって、図7に示すように、ハーネス(1)の他端部は、ヒンジ(7)内を通って箱体(6)の外側に延びている。コネクタ(3)の長手方向は、ヒンジ(7)内のハーネス通過面(図7のL、即ちヒンジ(7)内の電線(2)の長手方向に直交する面)に対して斜め向き、又は略直交している。
特開2001−332143号公報
箱体(6)はヒンジ(7)を中心に回動、且つ枢軸(80)を中心に回動される。この場合、ハーネス(1)は曲げ或いは捻られ、ハーネス(1)に引っ張り力が加わる。従来のハーネス(1)は、図9の如く、コネクタ(3)の長手方向が電線(2)の長手方向に略直交しているから、ハーネス(1)整形後は、図7に示すコネクタ(3)からヒンジ(7)までのハーネス(1)の距離は、最短である。従って、箱体(6)の回動を繰り返すと、ハーネス(1)が損傷し易い、即ちハーネス(1)の寿命が短い問題がある。
この場合、ソケット(4)をヒンジ(7)から遠ざけることも考えられるが、回路基板(60)上の部品配置に対する制約が大きくなる。また、回路基板(60)ひいては箱体(6)の大型化に繋がり、電気機器の小型化を求める市場の要請に反する。
本発明の目的は、機器全体を大型化することなく、繰り返し荷重を受けるハーネスの寿命を延ばすことにある。
複数本の可撓性を有する電線(2)(2)を並列配置し端部にコネクタ(3)(3)を有するハーネス(1)にて、キャビネット(5)内のソケット(4)(4)を電気的に連結した電気機器に於いて、
電線(2)(2)の配置方向に沿うコネクタ(3)の長手方向は、電線(2)の長手方向に対し、斜め向きであり、ハーネス(1)は一端部のコネクタ(3)がソケット(4)に嵌まった状態で、他端部が対応するソケット(4)又はハーネス通過面Lから離れる向きに延びている。
ハーネス(1)はソケット(4)(4)間で少なくとも1回捻られて表裏を反転されている。
ハーネス(1)をソケット(4)に取り付けるには、先ず一方のソケット(4)にコネクタ(3)を嵌める。このとき、他端部のコネクタ(3)は、対応する嵌まるべきソケット(4)又はハーネス通過面Lから離れている。従って、他端部のコネクタ(3)を、他方のソケット(4)又はハーネス通過面Lに嵌めるには、電線(2)を湾曲させる必要がある。即ち、電線(2)は湾曲して遠回りし、膨らみを他方のソケット(4)又はハーネス通過面Lから離れる方向に向けている。
この結果、一方のソケット(4)から他方のソケット(4)又はハーネス通過面Lまでの電線(2)の距離を長くする必要がある。ハーネス(1)を捻って表裏を反転させれば、電線(2)を更に長く設ける必要がある。この結果、機器全体を大きくすることなく、ハーネス(1)の長さを長くできるから、機器の小型化を充たし、且つ繰り返し荷重を受けるハーネス(1)の寿命を延ばすことができる。
以下に、本発明の一実施例を図を用いて詳述する。
図1は、本例に係わる電気機器の斜視図であって、具体的にはデジタルカメラである。キャビネット(5)の一側部には、箱体(6)が設けられ、該箱体(6)は枢軸(80)によってキャビネット(5)に枢支されたブラケット(8)にヒンジ(7)接続されている。ヒンジ(7)は中空の円筒であって、ヒンジ(7)の中をハーネス(1)が通る。箱体(6)の裏面には液晶パネル(61)が設けられ、箱体(6)は図1に示す収納状態から図2に示すように、枢軸(80)を中心に上向きに90度回動し、更に図3に示すように、ヒンジ(7)を中心に90度回動して、液晶パネル(61)を撮像者に向ける。箱体(6)を収納するときには、図3に示す状態から図2に示す状態を経て、図1に示すように収納する。
図4は、箱体(6)の内部を、図2のA方向から見た平面図である。箱体(6)の中には、該液晶パネル(61)用の回路基板(60)が設けられ、該回路基板(60)上に複数のソケット(4)(4)(4)が設けられている。ソケット(4)には、ハーネス(1)の一端部に設けられたコネクタ(3)が嵌まり、ハーネス(1)の他端部は、ヒンジ(7)を通って箱体(6)の外に延びる。
ヒンジ(7)内にて、ハーネス(1)の長手方向に直交する面をハーネス通過面Lとし、コネクタ(3)は、該ハーネス通過面Lに対し、傾き又は略直交している。尚、図4では1つのソケット(4)のみにコネクタ(3)が嵌まっているが、これは図示の便宜上であって、全てのソケット(4)(4)(4)にコネクタ(3)が嵌まっていてもよい。
(ハーネスの詳細)
図5(a)、(b)及び図6は、回路基板(60)上のハーネス(1)の拡大平面図である。ハーネス(1)は、従来と同様に、複数本の同じ長さの電線(2)(2)を並べて配置されている。図5(a)に示すように、電線(2)(2)の配置方向に沿うコネクタ(3)の長手方向L1は、電線(2)の長手方向L2に対し、斜め向きである。ハーネス(1)は、一端部のコネクタ(3)がソケット(4)に嵌まった状態で、他端部がハーネス通過面Lから離れる向きに延びている。
ハーネス(1)を整形する際には、図5(b)に示すように、ハーネス(1)の他端部をヒンジ(7)内を通して、箱体(6)の外側に延ばす。ハーネス(1)の他端部がハーネス通過面Lから離れる向きに延びているから、ヒンジ(7)内を通してハーネス(1)の他端部を箱体(6)の外側に延ばすには、電線(2)を湾曲させる必要がある。即ち、電線(2)は湾曲して遠回りし、膨らみをハーネス通過面Lから離れる方向に向けるから、電線(2)を長く設ける必要がある。
仮に、ハーネス(1)の他端部がハーネス通過面Lに接近するように延びていれば、ハーネス(1)の他端部はそのままヒンジ(7)内を通るから、電線(2)を長く設ける必要はない。本例にあっては、故意に電線(2)を長く設けて、ハーネス(1)の寿命を延ばしている。
実際には、図6に示すように、ハーネス(1)はソケット(4)とハーネス通過面L間で1回捻られて表裏を反転されている。これにより、ハーネス(1)は更に遠回りする。また、電線(2)(2)を捻ることにより綺麗に整形される、即ち電線(2)(2)がバラけることが防止される。電線(2)(2)がバラけることを防止すべく、電線(2)(2)の長手方向の中央部はテープ(図示せず)で止められてもよい。
箱体(6)の外側に延びたハーネス(1)の他端部に設けられたコネクタ(3)は、キャビネット(5)内に入り、キャビネット(5)内のソケット(4)に嵌まる。
前記の如く、箱体(6)はヒンジ(7)を中心に回動、且つ枢軸(80)を中心に回動される。この場合、ハーネス(1)は曲げ或いは捻られ、ハーネス(1)に引っ張り力が加わる。
ハーネス(1)が膨らみをハーネス通過面Lから遠ざかる向きに向けて湾曲している結果、一方のソケット(4)からハーネス通過面Lまでの電線(2)の距離を長くする必要がある。ハーネス(1)を捻って表裏を反転させれば、電線(2)を更に長く設ける必要がある。この結果、機器全体を大きくすることなく、ハーネス(1)の長さを長くできるから、曲げ或いは捻りに対するハーネス(1)の負担が軽くなる。この結果、機器の小型化を充たし、且つ繰り返し荷重を受けるハーネス(1)の寿命を延ばすことができる。特に、本来のように、コネクタ(3)が、ハーネス通過面Lに対し、傾き又は略直交している場合に、電線(2)を湾曲させることによる効果は大きい。
尚、上記例では、ハーネス(1)はヒンジ(7)を通過し、ソケット(4)とハーネス通過面L間で捻られているが、仮にハーネス(1)にてソケット(4)(4)間を接続する場合にも、同様にハーネス(1)を湾曲させ捻れば、ハーネス(1)を長くする必要があり、ハーネス(1)の寿命を延ばすことができる。
また、ハーネス(1)は1回のみならず、2回以上捻られてもよい。
出願人は、かかるハーネス(1)を用いて、ハーネス(1)の寿命が延びたことの確認を行った。具体的には、コネクタ(3)に対して電線(2)を略直交させた従来のハーネス(1)を取り付けた図7に示す箱体(6)を4台、コネクタ(3)に対して電線(2)を傾斜させ且つ表裏を1回反転させた本例のハーネス(1)を取り付けた図4に示す箱体(6)を4台用意し、箱体(6)を繰り返し回動させて、電線(2)の破断状況を確認した。
箱体(6)の回動は、図1に示す状態から図2に示す状態を経て図3に示すまで箱体(6)を回動させ、図2に示す状態を経て図1に示すまで箱体(6)を戻す一連の動作を1回とした。
その結果、従来品では10000回目には問題なかったが、15000回目には、ハーネス通過面Lの近傍にて、導通が遮断されたり、電線(2)が切断したとの症状が4台とも生じた。
これに対し、本例のハーネス(1)を用いた箱体(6)では、15000回目に4台とも何ら問題なく、20000回目に、ハーネス(1)が屈曲したものが生じた。従って、50%以上の寿命増加となり、上記の如く、ハーネス(1)の寿命を延ばすことができる本例の効果が確認できた。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
本例では、ハーネス(1)が用いられる電気機器として、デジタルカメラを例示したが、ハーネス(1)が繰り返し荷重を受ける機器であれば、本発明の技術的思想が適用されるのは勿論である。
デジタルカメラの斜視図である。 デジタルカメラの斜視図である。 デジタルカメラの斜視図である。 箱体の内部を、図2のA方向から見た平面図である。 回路基板上のハーネスの拡大平面図である。 回路基板上のハーネスの拡大平面図である。 従来の電気機器に用いられている箱体の平面図である。 箱体の斜視図である。 従来のハーネスの平面図である。
符号の説明
(1) ハーネス
(2) 電線
(3) コネクタ
(4) ソケット
(5) キャビネット
(6) 箱体
(7) ヒンジ

Claims (4)

  1. 複数本の可撓性を有する電線(2)(2)を並列配置し端部にコネクタ(3)(3)を有するハーネス(1)にて、キャビネット(5)内のソケット(4)(4)を電気的に連結した電気機器に於いて、
    電線(2)(2)の配置方向に沿うコネクタ(3)の長手方向は、電線(2)の長手方向に対し、斜め向きであり、ハーネス(1)は一端部のコネクタ(3)がソケット(4)に嵌まった状態で、他端部が、対応するソケット(4)又はハーネス通過面Lから離れる向きに延びていることを特徴とする電気機器。
  2. ハーネス(1)はソケット(4)(4)間で少なくとも1回捻られて表裏を反転されている請求項1に記載の電気機器。
  3. キャビネット(5)内には箱体(6)がヒンジ(7)接続され、ハーネス(1)の一端部のコネクタ(3)は、該箱体(6)内のソケット(4)に嵌まり、
    ハーネス(1)の他端部は、ヒンジ(7)内を通って箱体(6)の外側に延び、
    箱体(6)内にてハーネス(1)は湾曲して、膨らみをヒンジ(7)から離れる方向に向けている請求項1又は2に記載の電気機器。
  4. 複数本の可撓性を有する電線(2)(2)を並列配置し端部にソケット(5)(5)に着脱自在に嵌まるべきコネクタ(3)(3)を取り付け、電線(2)(2)の配置方向に沿うコネクタ(3)の長手方向は、電線(2)の長手方向に対し、斜め向きであり、一端部のコネクタ(3)がソケット(4)に嵌まった状態で、他端部が、対応するソケット(4)又はハーネス通過面Lから離れる向きに延びているハーネス(1)をソケット(4)に取り付ける方法であって、
    ソケット(4)に、ハーネス(1)の一端部のコネクタ(3)を嵌める工程と、
    ハーネス(1)を少なくとも1回捻って表裏を反転する工程と、
    ハーネス(1)の他端部を、対応するソケット(4)に嵌める又はハーネス通過面Lを通す工程を有するハーネスの取付け方法。
JP2005027337A 2005-02-03 2005-02-03 ハーネスを用いた電気機器、該ハーネスの取付け方法 Pending JP2006216349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027337A JP2006216349A (ja) 2005-02-03 2005-02-03 ハーネスを用いた電気機器、該ハーネスの取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027337A JP2006216349A (ja) 2005-02-03 2005-02-03 ハーネスを用いた電気機器、該ハーネスの取付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006216349A true JP2006216349A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36979390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027337A Pending JP2006216349A (ja) 2005-02-03 2005-02-03 ハーネスを用いた電気機器、該ハーネスの取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006216349A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088581A (ja) * 1973-12-10 1975-07-16
JPS55114977U (ja) * 1979-02-08 1980-08-13
JPH05242947A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Yazaki Corp 端子の反転方法および反転装置
JPH08115772A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 延長基板
JPH09117041A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタに接続されるケーブルの補強構造及び補強方法
JPH09233657A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネスの配索方法
JPH11214088A (ja) * 1998-01-16 1999-08-06 Molex Inc 表面実装コネクタ装置および表面実装コネクタ装置の実装方法
JP2002056722A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットハーネス
JP2002314267A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル基板用ヒンジ形成方法及びフレキシブル基板用ヒンジ形成装置
JP2003305684A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Fanuc Ltd 相対回転機構における線条体敷設構造
JP2004343085A (ja) * 2003-05-06 2004-12-02 Samsung Electronics Co Ltd ヒンジ装置及びそのヒンジ装置に使用される配線部材

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088581A (ja) * 1973-12-10 1975-07-16
JPS55114977U (ja) * 1979-02-08 1980-08-13
JPH05242947A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Yazaki Corp 端子の反転方法および反転装置
JPH08115772A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 延長基板
JPH09117041A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタに接続されるケーブルの補強構造及び補強方法
JPH09233657A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネスの配索方法
JPH11214088A (ja) * 1998-01-16 1999-08-06 Molex Inc 表面実装コネクタ装置および表面実装コネクタ装置の実装方法
JP2002056722A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットハーネス
JP2002314267A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル基板用ヒンジ形成方法及びフレキシブル基板用ヒンジ形成装置
JP2003305684A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Fanuc Ltd 相対回転機構における線条体敷設構造
JP2004343085A (ja) * 2003-05-06 2004-12-02 Samsung Electronics Co Ltd ヒンジ装置及びそのヒンジ装置に使用される配線部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101595597B (zh) 天线连接器组件
US9913397B2 (en) Device, cable guide device, and cable holding member
CN101286378B (zh) 电缆束
JP2005235690A (ja) 多心ケーブルとその製造方法
JP4867389B2 (ja) 多心ケーブルの製造方法
CN203398364U (zh) 卡连接器、电子设备和连接端子
JP5128141B2 (ja) 電子機器及び電子機器配線用ハーネス
BRPI0711023A2 (pt) unidade em série
JP2006216349A (ja) ハーネスを用いた電気機器、該ハーネスの取付け方法
JP6428271B2 (ja) 電力変換装置
CN107039856A (zh) 可伸缩装置
JP2007103268A (ja) シールドコネクタ
US8074944B2 (en) Clamp member and clamping method
KR101736205B1 (ko) 전선 정리가 용이한 멀티탭 장치
CN107528158A (zh) 具有多件式后壳的电连接器组件
JP2006261136A (ja) 多心ケーブルの製造方法
JP7140488B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2007207504A (ja) コネクタ・ケーブル分離型d端子ケーブル
JP4910418B2 (ja) 多心ケーブルの製造方法
JP2005184344A (ja) ケーブルアセンブリ
JP2012129412A (ja) フラットケーブルの配線構造
JP2004241338A (ja) ブレーカ接続端子
JP2012234762A (ja) ワイヤハーネス
JP5680843B2 (ja) インバータ装置
JP2009289550A (ja) 分割ジョイントボックスの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510