JP2006216345A - 干渉装置 - Google Patents

干渉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216345A
JP2006216345A JP2005027274A JP2005027274A JP2006216345A JP 2006216345 A JP2006216345 A JP 2006216345A JP 2005027274 A JP2005027274 A JP 2005027274A JP 2005027274 A JP2005027274 A JP 2005027274A JP 2006216345 A JP2006216345 A JP 2006216345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biprism
sample
interference
image
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005027274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852249B2 (ja
Inventor
Ken Harada
研 原田
Tetsuya Akashi
哲也 明石
Yoshihiko Togawa
欣彦 戸川
Tsuyoshi Matsuda
強 松田
Noboru Moriya
騰 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2005027274A priority Critical patent/JP4852249B2/ja
Priority to US11/883,568 priority patent/US7872755B2/en
Priority to PCT/JP2006/301330 priority patent/WO2006082758A1/ja
Publication of JP2006216345A publication Critical patent/JP2006216345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852249B2 publication Critical patent/JP4852249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/295Electron or ion diffraction tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H5/00Holographic processes or apparatus using particles or using waves other than those covered by groups G03H1/00 or G03H3/00 for obtaining holograms; Processes or apparatus for obtaining an optical image from them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/151Electrostatic means
    • H01J2237/1514Prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/226Image reconstruction
    • H01J2237/228Charged particle holography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2614Holography or phase contrast, phase related imaging in general, e.g. phase plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】2段電子線バイプリズム干渉計は1段での電子線干渉計に、飛躍的な自由度の増加を与える光学系であるが、フィラメント電極によって作られる電子線ホログラムの形状の1次元性、さらに干渉領域幅の方向と干渉縞の方位に関しては、1段電子線バイプリズム光学系と同じであった。すなわち、干渉領域幅はフィラメント電極の方向に一致してその長方向が定まり、干渉縞の方位は、干渉領域幅の長方向に一致かつ平行するのみであった。
【解決手段】上下2段電子線バイプリズムを持った構造とするとともに、これら上下2段電子線バイプリズムのフィラメント電極間のアジムス角Φを操作することにより、干渉領域とその中に形成される干渉縞の方位角θを任意にコントロール可能とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子もしくはイオン等の荷電粒子線を光源とする干渉装置あるいは光を光源とし、2段のバイプリズムを使用する干渉装置に関する。
本願の発明者らは、2段電子線バイプリズム干渉計を開発し、紹介した(特許文献1,2、非特許文献1,2)。この発明は、2つの電子線バイプリズムを光軸上、電子線の進行方向順に、上段を観察試料の像面、下段を上段の陰の部分に配置し、その各々のフィラメント電極に印加する電位を変化させることにより、2つの電子波(例えば物体波と参照波)のオーバーラップ領域(干渉領域幅Wに対応)とオーバーラップ角度(干渉縞間隔sに対応)を任意に変化させることが可能となった。さらに、上段電子線バイプリズムを試料の像面に配することにより、電子線バイプリズムを1段で用いた電子線干渉計(例えば、特許文献3)では原理的に除去できなかったホログラムに重畳されるフレネル縞の発生を回避することも可能となった。
なお、干渉装置には、電子もしくはイオン等の荷電粒子線を光源とする干渉装置あるいは光を光源とする干渉装置があるが、本発明の説明では、電子を光源とする干渉装置に主体を置いて説明する。
特願2004−004156 特願2004−102530 特開2002−117800 "Double-Biprism Electron Interferometory",Ken Harada, Tetsuya Akashi, Yoshihiko Togawa, Tsuyoshi Matsuda and Akira. Tonomura,Applied Physics Letter: Vol. 84, No. 17, (2004) pp. 3229 3231. "High-Resolution Observation by Double-Biprism Electron Holography",Ken Harada, Tsuyoshi Matsuda, Tetsuya Akashi, Yoshihiko Togawa and Akira. Tonomura,Journal of Applied Physics: Vol. 96, No. 11, (2004) pp. 6097 6102.
本願の発明者らによる、この2段電子線バイプリズム干渉計は1段での電子線干渉計に、飛躍的な自由度の増加を与える光学系であるが、フィラメント電極によって作られる電子線ホログラムの形状の1次元性、さらに干渉領域幅の方向と干渉縞の方位に関しては、1段電子線バイプリズム光学系と同じであった。すなわち、干渉領域幅Wはフィラメント電極の方向に一致してその長方向が定まり、干渉縞の方位は、干渉領域幅の長方向に一致かつ平行するのみであった。
したがって、例えば、カーボンナノチューブのような、1方向に伸びた形状の試料を観察する際には、試料(チューブ)と干渉縞とに角度を持たせなければならず、試料の長方向の観察は出来なかった。すなわち、細長い形状のごく一部のみのホログラフィー観察となっていた(例えば、J. Cumings et al., PRL 88, (2002) 056804))。そのため、試料の長方向を観察するためには、いくつかのホログラムに分けて記録・再生を行い、後から合成するか、電子線の干渉性を犠牲にして広干渉領域のホログラムを記録し、干渉性の劣化に伴うノイズについては画像処理を施して補うなどの対策が採られているのが現状である。
このため、簡便な操作で、干渉領域幅Wと干渉縞間隔sの2つのパラメータの独立コントロールに加えて、試料の長方向の観察をすることが可能な干渉計が望まれる。
上記課題を解決するため、本発明では、上下2段電子線バイプリズムを持った構造とするとともに、これら上下2段電子線バイプリズムのフィラメント電極間の像面への投影アジムス角Φ(以下簡単にアジムス角Φと記載する)を操作することにより、干渉領域とその中に形成される干渉縞の方位角θを任意にコントロール可能とする。
本発明によれば、干渉領域幅Wと干渉縞間隔sの2つのパラメータの独立コントロールに加えて、干渉縞の方位角θをコントロールして試料の長方向の観察をすることが可能となる。
本発明は、上下2段の電子線バイプリズムフィラメント電極間のアジムス角Φを操作することにより、干渉領域とその中に形成される干渉縞の方位角θを任意にコントロール可能とするものであるが、本発明の前提となる上下2段電子線バイプリズムを持つ干渉計について、まず、説明する。
図1は、特許文献1の図3で説明された電子線バイプリズムを用いた干渉光学系を示す図である。
図1において、1は電子源、2は光軸、3は試料、5は1つもしくは複数のレンズからなる対物レンズ系(図では簡単のため等価な1つのレンズで代表して表している。したがってレンズ上下の距離a,bもこれに対応する距離であり、装置の実際の大きさとは異なる。図1以降の図においても同様である)、7は上段電子線バイプリズム直上の第1電子源像面、11は観察面、12は観察面上の試料の像、13はフイルムあるいはカメラ等の撮像手段である。21および23は物体波および参照波を示す。31は対物レンズ系5による試料の像面、32は対物レンズ系5による試料の像、33は拡大レンズ、35は拡大レンズ33による電子源の像面、9は対物レンズ系による試料の像面31上に設けられた上段電子線バイプリズムのフィラメント電極で、その直径はdである。9は拡大レンズ33による電子源の像面35と観察面11との間に設けられた下段電子線バイプリズムのフィラメント電極で、その直径はdである。また、観察面11上に現れる干渉縞の間隔sと干渉領域幅Wを撮像手段13の下に模式的に表示した。ここで、電子源1は、図では、単一のブロックで示しているが、光源、加速管さらには照射光学系を含むものである。ここで示した電子線バイプリズムは、電界型のものの模式図であり、中央に極細線のフィラメント電極とその電子線が通る遥か外側左右に接地電極を備えた構造をしており、中央のフィラメント電極に電圧を印加して電子線を偏向させる。図1および以後の図では、中央のフィラメント電極の断面または端面は小円で示すものとする。また、電子線バイプリズムの機能に着目した説明では、電子線バイプリズムとのみ表記し、中央のフィラメント電極に着目した説明では電子線バイプリズムのフィラメント電極と表記する。また電子光学系では、電子レンズは通常磁界型の電磁レンズが用いられるため、電子線の経路には光軸に平行な軸を回転中心とした回転が含まれるが、図1では電磁レンズによる電子線の回転を無視し、電子光学系として同一の平面を記載している。以降の光学系を示す図においても同様である。
電子源1で発生された電子線は光軸2の一方側に配置された試料3を透過する物体波21と試料3の無い側を透過する参照波23とに分かれる。物体波21と参照波23とを識別しやすいように、物体波21のみにパターン表示を付した。物体波21および参照波23は対物レンズ系5で屈折されて上段電子線バイプリズム直上の電子源像面7で交叉して拡大レンズ33の方に進む。物体波21および参照波23は対物レンズ系5による試料の像面31上で試料像32を形成するとともに、像面31上で上段電子線バイプリズムの位置を通過する。上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9に印加される電圧Vuによる偏向で物体波21および参照波23の両電子線は互いに光軸2に向かわせられる。その結果、拡大レンズ33の下流側において、分離(スプリット)した2つの実電子源像26および28を形成する。さらに物体波21および参照波23の両電子線は、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9に印加される電圧Vより偏向され、仮想的な電子源像25および27を構成するに至る。Yは上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9による電子源像の光軸からのスプリット距離、Yは下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9による仮想的な電子源像の実電子源像26からのスプリット距離であり、式(1)、(2)の様に表される。
Figure 2006216345
Figure 2006216345
観察面11は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9の像面であるため、上段電子線バイプリズムでの偏向作用は像形成に関係なく、波面のオーバーラップは生じない。しかし、電子線への偏向は実として行なわれているため、実電子源像のスプリット26,28が生じている。これは下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9による仮想的な電子源像のスプリット25,27と本質的に同じものである。
図1に示す構成で、両電子線バイプリズム9、9を同時に作用させた場合の試料面へ逆投影した干渉縞は式(3)、(4)の様に表される。なお、MObjは対物レンズ系5による試料3に対する倍率、Mは拡大レンズ33による試料像32に対する倍率である。また、試料面へ逆投影した干渉縞の干渉縞間隔sと干渉領域幅Wは下付きの添え字Objを付して表すものとする。
Figure 2006216345
Figure 2006216345
式(3)、(4)は干渉領域幅WObjが上段電子線バイプリズムによる偏向角度αに依存しないことを意味しており、このことが、干渉縞間隔sObjと干渉領域幅WObjの独立したコントロールを可能にする。すなわち、
(1)下段電子線バイプリズム→干渉領域幅WObjを定める。
(2)上段電子線バイプリズム→干渉縞間隔sObjを調整する。
という手順で独立操作が可能となる。
さらに、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9が拡大レンズ33による電子源の像面35の位置に置かれている(D−L=0)場合を考えてみると、この場合には式(3)により干渉縞間隔sObjは下段電子線バイプリズムによる偏向角度αに依存しない。すなわちこの光学条件では、干渉縞間隔sObjと干渉領域幅WObjに関して両バイプリズムを用いることにより完全に独立なコントロールが可能となる。
特願2004−004156の発明により、干渉縞間隔sObjと干渉領域幅WObjを独立にコントロールできる電子線干渉装置は実現できた。しかしながら、発明が解決しようとする課題で述べたように、フィラメント電極によって作られる電子線ホログラムの形状の1次元性、さらに干渉領域幅Wの方向と干渉縞の方位に関しては、1段電子線バイプリズム光学系と同じであるため、干渉領域幅Wはフィラメント電極の方向に一致してその長方向が定まり、干渉縞の方位は、干渉領域幅Wの長方向に一致かつ平行するのみであった。
(実施例)
本発明では、上下2段の電子線バイプリズムを持った構造とするとともに、これら上下2段の電子線バイプリズムフィラメント電極間のアジムス角Φを操作することにより、干渉領域とその中に形成される干渉縞の方位角θを任意にコントロール可能とする。以下、具体的に説明する。
図2は、本発明による上下2段の電子線バイプリズムフィラメント電極間のアジムス角Φを操作して得られる干渉縞の形成を説明する概念図である。図2は、図1に対応する光学系を模式的に示すものであるが、上下2段の電子線バイプリズムフィラメント電極間のアジムス角Φを分かりやすく示すために立体構造として表示したものである。図3は、図2で説明した本発明による上下2段の電子線バイプリズムフィラメント電極9、9間のアジムス角Φを操作する構成の光学系を図1に対応する表示形式で示す模式図である。下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9を横長に描くことによって、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9との間にアジムス角Φがあることを示している。また、2つの実電子源像26、28、および仮想電子源像25、27も同一平面(紙面上)に投影して描画し、奥行きについては省略している。
図2では上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9をX軸と一致させている。また、図2および図3で、図1に示す構成要素と対応するものには、同じ参照符号を付した。なお、図2において破線で示す楕円は、それぞれの位置における一つの波面の位置を模視的に示すものである。また、破線で示す四角は像面35を模視的に示すものである。
上下2段の電子線バイプリズムフィラメント電極9、9の間のアジムス角Φと、得られる干渉縞の方位角θとの関係は、光学系の配置によって変化すること、上段フィラメント電極への印加電位によっても変化することが幾何光学より導かれる。実施例による光学系の諸関係式を式(5)、式(6)、式(7)に示す。いずれも試料面上へ投影した関係を示している。各式中の文字は、図1−図3および前述までに記載されているとおりである。
Figure 2006216345
Figure 2006216345
Figure 2006216345
これらの式より、前述した干渉領域幅Wと干渉縞間隔sに関する完全独立光学系の場合、すなわち、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9が光源の像面35に存在する場合(D−L=0)の場合、ホログラムに記録される干渉縞の方位角θは、下段電子線バイプリズムフィラメント電極のアジムス角Φによらずゼロとなることが導かれる。このことは、逆に言えば、この条件の場合には、2段電子線バイプリズムのフィラメント電極間のアジムス角度調整に精度はあまり重要ではないということを意味している。
図4(A)−(J)は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9(X軸)を基準として、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9のアジムス角Φを様々に変化させた場合の干渉縞形成の実験結果を示す図である。ただし、実験は試料の位置に何も置かず、物体波および参照波を干渉させて干渉縞のみを形成させたものであり、干渉領域幅Wを一定の条件のもとに行なったものである。回転は電子線の進行方向に向かって(図の上部から見て)マイナスは左回り(反時計回転)、プラスは右回り(時計回転)である。(A)はΦ=−30°、(B)はΦ=−15°、(C)はΦ=±0°、(D)はΦ=10°、(E)はΦ=20°、(F)はΦ=30°、(G)はΦ=40°、(H)はΦ=50°、(I)はΦ=60°、(J)はΦ=70°のアジムス角Φである。
図4(C)から分かるように、アジムス角Φがゼロ(特願2004−004156の2段電子線バイプリズム干渉計に一致)では、干渉縞は試料の長さ方向に平行したものとなるから、長さ方向に変化している試料の特性を示すホログラムは作成が困難である。図4(C)と、図4(B),図4(D)を対比して分かるように、アジムス角Φがマイナス方向、すなわち、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9を左回し(反時計)方向に回転させると、干渉縞は右上がりの角度を持ったものとなり、逆に、アジムス角Φがプラス方向、すなわち、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9bを右回し(時計)方向に回転させると、干渉縞は右下がりの角度を持ったものとなる。アジムス角Φを大きくすると、干渉縞の角度はそれにともなって大きくなることが分かる。
一方、図4(A)、図4(E)−(J)から分かるように、アジムス角Φが大きくなると、観察領域の両端より斜めのフレネル縞が観察されるようになる。これは、本光学系では下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9にアジムス回転を与えたため、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9の端部が、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9の陰に入らない結果、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9により発生したフレネル縞が干渉領域の端部に重畳したものである。
しかしながら、この干渉領域の端部に表れるフレネル縞のコントラストに関しては、両電子線バイプリズムのフィラメント電極9,9へ与える電位、アジムス角Φなどの観察条件を適切に選ぶことにより、十分に影響の小さなホログラムの形成が可能である。図5(A),(B)は観察条件を適切に選んだ結果のホログラムの一例を示す図である。これらは、試料支持膜上に金微粒子を細長い試料を模擬する形で作成したホログラムであり、微粒子の分布により試料上の同一部分を観察していること、上段フィラメント電極9への付着物に起因する干渉領域の窪み(図の中央下部)により、上段フィラメント電極9の同一部分を用いた実験であることがわかる。図5(A)は上下段の電子線バイプリズムフィラメント電極9,9への印加電圧V,VがそれぞれV=100V,V=59V、相対的なアジムス角Φが14°のときのホログラムであり、得られた各々のパラメータの値は、干渉領域幅WObjが40nm、干渉縞間隔sObjが0.55nm、干渉縞の方位角θObjが8°である。干渉領域に対して十分に大きな干渉縞の方位角θObjが得られていることがわかる。さらに、図5(B)は上段の電子線バイプリズムフィラメント電極9への印加電圧VをV=0Vとしたときのホログラムである。下段のフィラメント電極9への印加電圧V、および、相対的なアジムス角Φは図5(A)と同じである。この場合に得られた各々のパラメータの値は、干渉領域幅WObjが40nm、干渉縞間隔sObjが0.91nm、干渉縞の方位角θObjが14°であり、アジムス角Φと干渉領域幅WObjを一定に保った場合においても、干渉縞間隔sObj、干渉縞の方位角θObjのそれぞれを変化させることが可能であることがわかる。
本発明によれば、干渉を取り扱うパラメータとして、従来の干渉領域幅Wと干渉縞間隔sに加えて、干渉縞の方位角θが加わったことになる。これらパラメータのコントロールは、電子線バイプリズムの光学系上の位置関係が定まった場合、上下段の電子線バイプリズムフィラメント電極9,9への印加電圧V,Vと両電子線バイプリズムのフィラメント電極間の相対的なアジムス角Φによって行なう。
図4、図5に示す実験結果と上述の式(1)−(7)との一致を確認するため、干渉領域幅Wを一定値Wに固定した条件の下に、式(8)、(9)を導出した。
Figure 2006216345
Figure 2006216345
図6は図4および他の同等の条件下で行なった実験により得られた干渉縞間隔sとアジムス角Φの関係を示す図であり、図7は干渉縞の方位角θとアジムス角Φの関係を示す図である。それぞれ横軸にアジムス角Φをとり、縦軸に干渉縞間隔s、干渉縞の方位角θをとったものである。また、図中四角で示す実験結果は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧がV=−75V、丸で示す実験結果は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧がV=0V、そして、三角で示す実験結果は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧がV=150Vの場合の実験結果である。各々の場合の下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧Vは、干渉領域幅Wがネガフィルム上で8mmとなるような電圧を選択している。
図6、図7中の曲線は、式(8)、式(9)に基づくものである。実験結果と良い一致を示していることがわかる。
図6は、アジムス角Φがゼロの場合に、干渉縞間隔sが最も大きく、プラス、マイナス、いずれの方向の回転でも、アジムス角Φに対しては対称に干渉縞間隔sは小さくなることを示している。しかし、その干渉縞間隔sの減少の割合は、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧がプラスかマイナスかで異なっている。さらに、図7では、アジムス角Φがゼロの場合に、干渉縞の方位角θはゼロであり、プラス、マイナス、いずれの方向の回転でも、干渉縞の方位角θは回転方向に対応して大きくなることがわかる。但し、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧がゼロの場合(丸で示す実験結果)を除いて、アジムス角Φと方位角θの関係は線形(リニア)ではない。以上の様に、干渉縞間隔sとアジムス角Φの非線形性(図6)、および方位角θとアジムス角Φの非線形性(図7)を用いることにより、干渉縞間隔sと方位角θの間の自由なコントロールが可能となる。
さらに干渉縞間隔sと方位角θの関係はより簡単な形にまとめることが可能である。式(10)にその関係を示す。
Figure 2006216345
式(10)によれば、干渉縞間隔sの逆数と方位角θの余弦値は、実電子源像26および28の光軸からの距離Yの1次の関数で記述されることがわかる。すなわち式(10)の左辺の関係は、上段電子線バイプリズムへの印加電圧Vuが一定ならば定数となる。
図8は、式(10)に基づき、図6、図7を改めてポーラーネットダイアグラムに表示した図である。図6、図7と同様に、四角で示す実験結果は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧がV=−75V、丸で示す実験結果は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧がV=0V、そして、三角で示す実験結果は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧がV=150Vである。実験結果は、ポーラーネット上で垂直の直線状に配列している。これは上述のとおり上段電子線バイプリズムへの印加電圧がV電が一定の場合、式(10)の左辺が定数であることを示している。このように干渉縞間隔sと方位角θが簡単な関係で結び付けられることにより相互に自由なコントロールが可能となる。
なお、上述までの数式では、特願2004−004156との関係を分かりやすくするために、下段電子線バイプリズム9の後段の像面11の像を検出するものとして導出を行なったが、実用的な電子顕微鏡では、像面11の後段にさらに拡大レンズおよび投射レンズが設けられるのが普通である。しかし、この場合でも、数式中の倍率の項が拡大に対応して変化するのみで式自体は変わらない。
図9は、図2、図3で説明した実施例の干渉装置の構成に第2拡大レンズ41、第3拡大レンズ42および投射レンズ43を設けた構成の概要を示す図であり、新たに拡大レンズ33による試料の像面11’を加えている。上述の実施例(図6,7,8)は、図9に示すような光学系にて行なわれたもので、そのため干渉縞間隔sについては最終拡大されたネガフィルム上での値を用いて示している。
本発明では、試料形状または観察したい部分の形状、格子像の方位など、被観察対象に応じて最も適切な干渉領域を策定するとともに、それとは独立に最適な方位の干渉縞を重畳させることによって、空間分解能、位相分解能において最適な状態でのホログラムの作成、記録が可能となる。
図10(A)−(E)は、本発明によって観察されたカーボンナノチューブの例を説明する図である。(A)はカーボンナノチューブの透過電子線ホログラムである。中央に観察されているものは、カーボンナノチューブ作成に触媒として用いられた鉄の微粒子である。図の右側に示すのは、四角形で囲まれた部分のカーボンナノチューブがほぼ円形の筒状であることを模視的に示す断面図である。(B)は、(A)に示した四角形で囲まれた部分の拡大図である。表示の便宜上90度回転して、横長に表示している。カーボンナノチューブを構成しているグラファイト層をa,bで示し、この部分の格子像の格子間隔が0.34nmであること(グラファイト層でない部分は、チューブ外の真空部分か、またはチューブ内部の中空部分である)、電子線干渉縞が0.58nm間隔であることを示すとともに、グラファイト層の格子像と電子線干渉縞とが20°の角度をもって記録されていることがわかる。(C)は(A)より再生された位相像である。カーボンナノチューブ、鉄微粒子の双方が明瞭に再生されている。(D),(E)は、(C)に示す再生位相像(位相分布)のD−D位置(鉄微粒子の存在する位置)、E−E位置(カーボンナノチューブのみの位置)で矢印方向に見た位相分布図である。ここで、実線で示すのは、実験結果であり、破線で示すのは計算結果である。(D)では、カーボンナノチューブ内部に鉄微粒子が内包されているために位相変化が突出して大きくなる様子、また(E)では、微粒子を含まないカーボンナノチューブのみであるため、チューブ中央部の投影膜厚が減少することに対応して、中央部に窪みのある位相分布をなしていることがわかる。(A)より、チューブの内外径がわかるのでそれに基づき、ナノチューブを透過する電子波の位相分布を計算することができる。上述の(D)、(E)に示す計算結果は、この計算によるものである。図示のごとく、実験と計算は良い一致をしている。この計算には、物質の平均内部電位をパラメータとして用いることが必要であり、実験結果とフィッティングさせることにより、カーボングラファイト、鉄の平均内部電位を求めることができる。その各々の値は、カーボングラファイトが10.8V、鉄が25.0Vであった。この平均内部電位の測定値は、他の実験結果、および理論計算結果と良い一致をしている。
本発明によれば、従来の電子線ホログラフィーに方位角θという新しいパラメータをコントロール可能な形で導入でき、さらには電子線ホログラフィーの干渉に関する概念を2次元平面に拡張するものである。したがって、本発明によれば以下の作用・効果が期待される。
(1)得られた干渉領域内への任意の方位角をもつ干渉縞の形成
試料形状または観察したい部分の形状、格子像の方位など、被観察対象に応じて最も適切な干渉領域を策定すると共に、それとは独立に最適な方位の干渉縞を重畳させることによって、空間分解能、位相分解能において最適な状態でのホログラムの作成、記録を可能とする。
(2)電子線ホログラフィーの概念の2次元への拡張
従来の電子線ホログラフィーでは、1次元的な形状をしたフィラメント電極を用いるため、フィラメント電極に垂直方向のみの干渉現象を取り扱ってきた。本発明によれば、原理的には、2次元平面内のどの部分の電子波でも互いに重ね合わせ干渉させることが可能となる。すなわち、概念的には従来の電子線ホログラフィーの2次元への拡張であり、具体的効果としては、(i)電子波の可干渉性の2次元分布測定、(ii)最適領域を参照波とすることによるホログラムのS/N比の改善、(iii)試料形状への負荷の軽減、などホログラフィーの実験効率の向上が期待される。
(光を光源とする干渉装置への適用)
上述の説明は、電子を光源とする干渉装置に主体を置いて説明したが、特願2004−004156でも説明したように、本発明は光を光源とする干渉装置に於いても実施できる。図11は、本発明を、光を光源とする干渉装置に適用したときの光学系を、図2に対応して表示したものである。図2と図11とを対比して容易に分かるように、単純には、上下段の電子線バイプリズム9,9に代えて、光学バイプリズム51、53で置換し、光学バイプリズム51の中心位置に光を遮蔽するための遮蔽板52を設けたものである。これらの光学バイプリズム51、53の稜線の相対的なアジムス角が変わるように、例えば、光学バイプリズム53を回転させれば、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9を回転させたと同様の制御となる。
なお、特願2004−004156でも説明したように、一般的には光学バイプリズムは、電子線バイプリズムのように、電圧を制御して偏向角αを変えると言うことができない。したがって、目標とする干渉縞間隔sおよび干渉領域幅Wに応じてこれを交換する必要があるので、使用にあたっての煩雑さがある。しかし、これについては、光学バイプリズムの形状を成した容器を作り、内部に、例えば、気体を封入しその圧力を可変とすることによって、すなわち密度を可変とすることによって、光学バイプリズムの屈折率を変化させ任意の角度偏向を行なったり、バイプリズムに変わって2枚の鏡の反射角度をコントロールしたりすることによって電子線バイプリズムと同等の効果を期待することができる(例えば、K. Harada, K. Ogai and R. Shimizu: Technology Reports of The Osaka University 39, 117 (1989))。
特許文献1の図3で説明された電子線バイプリズムを用いた干渉光学系を示す図である。 本発明による上下2段の電子線バイプリズムのフィラメント電極間のアジムス角Φを操作して得られる干渉縞の形成を説明する概念図である。 図2で説明した本発明による上下2段の電子線バイプリズムのフィラメント電極9、9間のアジムス角Φを操作する構成の光学系を図1に対応する表示形式で示す模式図である。 (A)−(J)は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9(X軸)を基準として、下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9のアジムス角Φを様々に変化させた場合の干渉縞の形成の実験結果を示す図である。 (A),(B)は観察条件を適切に選んだ結果のホログラムの一例を示す図である。 干渉縞間隔sとアジムス角Φの関係を示す図である。 干渉縞の方位角θとアジムス角Φの関係を示す図である。 式(10)関係に基づき、図6、図7を改めてポーラーネットダイアグラムに表示した図である。 図2、図3で説明した実施例の干渉装置の構成に第2拡大レンズ41、第3拡大レンズ42および投射レンズ43を設けた構成の概要を示す図である。 (A)−(E)は、本発明によって観察されたカーボンナノチューブの例を説明する図である。 本発明を、光を光源とする干渉装置に適用したときの光学系を、図2に対応して表示した図である。
符号の説明
1…電子源、2…光軸、3…試料、5…対物レンズ系(単数または複数からなるレンズ系を等価な1つのレンズで表記している)、7…第1電子源像面、9…電子線バイプリズムのフィラメント電極、9…上段電子線バイプリズムのフィラメント電極、9…下段電子線バイプリズムのフィラメント電極、11…観察面、11’…拡大レンズ33による試料の像面、12…観察面11上の試料の像、13…フイルムあるいはカメラ等の撮像手段、21…物体波、23…参照波、25,27…第2の電子源像面35上の仮想的な電子源位置(電子源の虚像)、26,28…第2の電子源像面35上の電子源の実像、29…フレネル回折波、30…電子線バイプリズム電極9による影、31…対物レンズ系5直下の第1像面、32…第1像面31上の試料像、33…拡大レンズ、35…第2の電子源像面、41…第2拡大レンズ、42…第3拡大レンズ、43…投射レンズ、51,53…光学バイプリズム、52…遮蔽板、aObj…対物レンズ系5と試料3との距離(等価距離)、bObj…対物レンズ5と第1像面31との距離(等価距離)、a…拡大レンズ33と第1像面31との距離、b…拡大レンズ33と観察面11との距離、a…対物レンズ系5と電子源1との距離(等価距離)、b…対物レンズ系5と第1電子源像面7との距離(等価距離)、a…拡大レンズ33と第1電子源像面7との距離、b…拡大レンズ33と第2の電子源像面35との距離、λ…電子源1の電子線の波長、α…上段電子線バイプリズム9による電子線の偏向角度、α…下段電子線バイプリズム9による電子線の偏向角度、MObj…対物レンズ系5の倍率、M…拡大レンズ33の倍率、D…第1電子源像面7と第1像面31との距離、D…第2の電子源像面35と観察面11との距離、L…下段電子線バイプリズム9と観察面11との距離、d…上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9の直径、d…下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9の直径、V…上段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧、V…下段電子線バイプリズムのフィラメント電極9への印加電圧。

Claims (5)

  1. 電子もしくはイオン等の荷電粒子線の光源と、前記光源から放出される荷電粒子線を試料に照射するための照射光学系と、前記荷電粒子線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の像を形成するための結像レンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置を有するとともに、荷電粒子線の光軸上で前記試料の配置される位置より荷電粒子線の進行方向の下流側に位置する前記結像レンズ系の対物レンズが1つもしくは各々独立して焦点距離が制御できる複数のレンズにより形成される対物レンズ系で構成され、該対物レンズ系の下流側に形成される前記試料の像面位置で光軸と直交する平面内に配置された上段バイプリズムと前記結像レンズ系の1つもしくは複数のレンズを介して前記上段バイプリズムの下流側で前記上段バイプリズムと平行な平面内に配置される下段バイプリズムとを備え、該両バイプリズムがそれぞれ独立にその位置の移動、電極の回転を行なうことができるとともに、それら前記上段バイプリズムと前記下段バイプリズムにそれぞれ独立に電圧を印加できることにより、任意の方向に荷電粒子線を偏向させることを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 前記光軸に直交し、前記上段バイプリズムが位置する平面に、前記複数のレンズにより構成される対物レンズ系の各々のレンズを調整することによって、任意の倍率で前記試料の像を結像することを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子線装置。
  3. 前記下段バイプリズムが、前記荷電粒子線の光軸上上段バイプリズムの下流側に位置するレンズの下流側で、該レンズの形成する光源の像の下流側に位置する請求項1に記載の荷電粒子線装置。
  4. 前記下段バイプリズムが、前記荷電粒子線の光軸上、上段バイプリズムの下流側に位置するレンズの下流側で、該レンズと該レンズの形成する光源の像の間に位置する請求項1に記載の荷電粒子線装置。
  5. 光の光源と、前記光源から放出される光線を試料に照射するための照射光学系と、前記光線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の像を形成するための結像レンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置を有するとともに、光線の光軸上で前記試料の配置される位置より光線の進行方向の下流側に位置する対物レンズの下流側に形成される前記試料の像面位置で光軸と直交する平面内に配置され、中央稜線部、あるいは稜線裏側に光線の遮蔽板を配置した上段の光学バイプリズムと前記結像レンズ系の1つもしくは複数のレンズを介して前記上段の光学バイプリズムの前記光軸上の光線の下流側で前記上段の光学バイプリズムと平行な平面内に配置される下段の光学バイプリズムとを備え、該両光学バイプリズムがそれぞれ独立にその位置の移動、回転を行なうことにより任意の方向に偏向が可能であるとともに、それら前記上段の光学バイプリズムと前記下段の光学バイプリズムとが、それぞれ独立に光線に対する偏向角度の異なるものと交換することにより偏向角度が制御できることを特徴とする干渉装置。
JP2005027274A 2005-02-03 2005-02-03 荷電粒子線装置および干渉装置 Expired - Fee Related JP4852249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027274A JP4852249B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 荷電粒子線装置および干渉装置
US11/883,568 US7872755B2 (en) 2005-02-03 2006-01-27 Interferometer
PCT/JP2006/301330 WO2006082758A1 (ja) 2005-02-03 2006-01-27 干渉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027274A JP4852249B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 荷電粒子線装置および干渉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216345A true JP2006216345A (ja) 2006-08-17
JP4852249B2 JP4852249B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=36777145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027274A Expired - Fee Related JP4852249B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 荷電粒子線装置および干渉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7872755B2 (ja)
JP (1) JP4852249B2 (ja)
WO (1) WO2006082758A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091064A1 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Hitachi Ltd. Electron beam device
WO2011149001A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 透過型干渉顕微鏡
EP2667400A2 (en) 2012-05-24 2013-11-27 Riken Interference electron microscope

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978065B2 (ja) * 2006-06-12 2012-07-18 株式会社日立製作所 電子顕微鏡応用装置
JP5405937B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-05 株式会社日立製作所 透過型電子顕微鏡およびそれを用いた試料像の観察方法
EP2365514B1 (en) * 2010-03-10 2015-08-26 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Twin beam charged particle column and method of operating thereof
JP5934965B2 (ja) * 2012-04-26 2016-06-15 国立研究開発法人理化学研究所 電子線装置
US10054777B2 (en) * 2014-11-11 2018-08-21 California Institute Of Technology Common-mode digital holographic microscope

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075394A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Japan Science And Technology Corporation Dispositif de mesure des interferences
JP2002117800A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Jeol Ltd 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512180B2 (ja) 2004-01-09 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 干渉装置
JP4512183B2 (ja) 2004-03-31 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 電子線干渉装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075394A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Japan Science And Technology Corporation Dispositif de mesure des interferences
JP2002117800A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Jeol Ltd 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091064A1 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Hitachi Ltd. Electron beam device
US7923685B2 (en) 2008-02-15 2011-04-12 Hitachi, Ltd. Electron beam device
WO2011149001A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 透過型干渉顕微鏡
JP2011249191A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi High-Technologies Corp 透過型干渉顕微鏡
EP2667400A2 (en) 2012-05-24 2013-11-27 Riken Interference electron microscope
JP2013246911A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Institute Of Physical & Chemical Research 干渉電子顕微鏡
US8785851B2 (en) 2012-05-24 2014-07-22 Hitachi, Ltd. Interference electron microscope

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006082758A1 (ja) 2006-08-10
JP4852249B2 (ja) 2012-01-11
US20090273789A1 (en) 2009-11-05
US7872755B2 (en) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7538323B2 (en) Interferometer
JP4852249B2 (ja) 荷電粒子線装置および干渉装置
JP4523448B2 (ja) 荷電粒子線装置および干渉装置
US7816648B2 (en) Electron interferometer or electron microscope
JP5420678B2 (ja) 電子線バイプリズム装置および電子線装置
JP2011040217A (ja) 透過型電子顕微鏡およびそれを用いた試料像の観察方法
US8772715B2 (en) Electron beam device including a first electron biprism to split an electron beam into two beams and a second electron biprism in the image forming lens system to superpose the two beams
JP5156429B2 (ja) 電子線装置
JP5736461B2 (ja) 電子顕微鏡および試料観察方法
JP5382695B2 (ja) 電子線干渉装置、および電子線干渉顕微方法
JP6051596B2 (ja) 干渉電子顕微鏡
JP5648136B2 (ja) 電子線干渉装置および電子線干渉法
JP7244829B2 (ja) 干渉電子顕微鏡
JP5970648B2 (ja) 透過型電子顕微鏡及び電子線干渉法
KR100904894B1 (ko) 대물렌즈 조리개 및 이를 이용한 패턴형성장치
KR100928058B1 (ko) 대물렌즈 조리개 제조방법, 제조된 대물렌즈 조리개 및이를 이용한 패턴형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees