JP2006216252A - 光電池及び光電変換方法 - Google Patents

光電池及び光電変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216252A
JP2006216252A JP2005025022A JP2005025022A JP2006216252A JP 2006216252 A JP2006216252 A JP 2006216252A JP 2005025022 A JP2005025022 A JP 2005025022A JP 2005025022 A JP2005025022 A JP 2005025022A JP 2006216252 A JP2006216252 A JP 2006216252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
cyclodextrin
iodine
dye
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005025022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fujiwara
健志 藤原
Shozo Fujita
省三 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005025022A priority Critical patent/JP2006216252A/ja
Publication of JP2006216252A publication Critical patent/JP2006216252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電気エネルギの取り出し効率の向上を図ることができる光電池を提供する。
【解決手段】 光電池は、第1の導電性部材と、前記第1の導電性部材の上に形成された半導体層と、前記半導体層に担持された色素と、第2の導電性部材と、前記第2の導電性部材の近傍に固定されたシクロデキストリン、デンプン及びこれらの修飾物のうちの少なくとも1つと、前記半導体層及び前記第2の導電性部材の間に介在し、ヨウ素分子I及びヨウ素イオンIを含む電解質とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光電池及び光電変換方法に関し、特に、太陽電池に利用可能な光電池及び光電変換方法に関する。
光を電気エネルギに変換する光電池の一種として、色素増感型太陽電池が知られている。色素増感型太陽電池に係る技術開発において、色素を担持する半導体電極層の大表面積化、色素の改良による吸収波長の長波長化、電解質のゲル化による耐久寿命の延長、電極素材の改良による低コスト化等が行われてきた。
特許文献1には、半導体電極層を多糖類で処理する(例えば浸漬する)ことにより、変換効率の優れた光電池を得られる技術が開示されている。多糖類として、シクロデキストリン類が好ましいとされている。
特開2003−217692号公報
光電池において、電気エネルギの取り出し効率を向上させる技術が望まれている。
本発明の一目的は、電気エネルギの取り出し効率の向上を図ることができる光電池及び光電変換方法を提供することである。
本発明の第1の観点によれば、第1の導電性部材と、前記第1の導電性部材の上に形成された半導体層と、前記半導体層に担持された色素と、第2の導電性部材と、前記第2の導電性部材の近傍に固定されたシクロデキストリン、デンプン及びこれらの修飾物のうちの少なくとも1つと、前記半導体層及び前記第2の導電性部材の間に介在し、ヨウ素分子I及びヨウ素イオンIを含む電解質とを有する光電池が提供される。
本発明の第2の観点によれば、(a)第1の導電性部材と、前記第1の導電性部材の上に形成された半導体層と、前記半導体層に担持された色素と、第2の導電性部材と、前記半導体層及び前記第2の導電性部材の間に介在し、ヨウ素分子I及びヨウ素イオンIを含む電解質とを有する光電池の、前記第2の導電性部材の近傍で、ヨウ素分子Iの濃度が相対的に高く、前記第1の導電性部材の近傍で、ヨウ素分子Iの濃度が相対的に低くなるように、ヨウ素分子Iの濃度勾配を形成する工程と、(b)前記色素に光を照射して、該色素を励起する工程とを有する光電変換方法が提供される。
第1の観点の光電池では、色素が光で励起されると、励起された色素から、半導体層を介して、第1の導電性部材に電子が供給される。第1及び第2の導電性部材を電気的に接続すれば、第1の導電性部材から第2の導電性部材に、電子が供給される。
第2の導電性部材の近傍に、例えばシクロデキストリンが固定される。例えばシクロデキストリンが、ヨウ素分子Iを捕捉することにより、第2の導電性部材の近傍で、ヨウ素分子Iの濃度が相対的に高く、前記第1の導電性部材の近傍で、ヨウ素分子Iの濃度が相対的に低くなるような、ヨウ素分子Iの濃度勾配が形成される。
これにより、第2の導電性部材から、ヨウ素分子Iが電子を受け取り、ヨウ素イオンIが生成される反応が促進され、光電池から電気エネルギを取り出す効率の向上が図られる。
第2の観点の光電変換方法においても、第2の導電性部材の近傍で、ヨウ素分子Iの濃度が相対的に高く、前記第1の導電性部材の近傍で、ヨウ素分子Iの濃度が相対的に低くなるような、ヨウ素分子Iの濃度勾配を形成することにより、第2の導電性部材から、ヨウ素分子Iが電子を受け取り、ヨウ素イオンIが生成される反応が促進され、光電池から電気エネルギを取り出す効率の向上が図られる。
本願明細書及び特許請求の範囲において、シクロデキストリンモノマー及びシクロデキストリンオリゴマーをまとめて、「シクロデキストリン」と呼ぶ。シクロデキストリンは、ヨウ素分子Iに強い親和性を示し、ヨウ素イオンIにはほとんど親和性を示さない性質を有する。
図1を参照して、本発明の実施例による光電池の構成について説明する。図1(A)は、実施例による光電池の概略的な断面図を示す。導電性の平板なカーボン基板である負極1の表面に、半導体電極層2が形成されている。半導体電極層2は、酸化チタン微粒子をペースト状にして負極1に塗布し、450℃程度で焼結することにより形成される。酸化チタンペーストとして、例えば、ソラロニクス社製のTi−NanoxideTを用いることができる。
半導体電極層2に、色素3が担持されている。色素3は、ルテニウム色素であり、例えば、ソラロニクス社製のルテニウム535である。色素3を溶かしたエタノール溶液に、半導体電極層2を浸漬することにより、半導体電極層2に色素3を吸着させることができる。
半導体電極層2に対向して、正極6が配置されている。正極6は、プラチナの薄膜からなる透明な導電層である。正極6の、半導体電極層2側の表面に、シクロデキストリン固定膜4が配置されている。シクロデキストリン固定膜4は、正極6上に接着剤で保持されている。正極6は、平板な透明基板7の上に形成されている。透明基板7は、例えば、ガラス基板である。
シクロデキストリン固定膜4は、シクロデキストリンオリゴマーとポリビニルアルコールの混合水溶液をキャスト法で成膜し、さらにポリビニルアルコールをグルタルアルデヒドで架橋することにより形成される。シクロデキストリン固定膜4中に、シクロデキストリン5が固定されている。
図1(B)は、シクロデキストリン固定膜4が配置された正極6の概略的な平面図を示す。正極6の表面上に、シクロデキストリン固定膜4がストライプ状に配置されており、正極6の表面の少なくとも一部が露出している。
図1(A)に戻って説明を続ける。半導体電極層2と、正極6の、シクロデキストリン固定膜4が配置された側の表面との間に、ヨウ素分子I及びヨウ素イオンIを含む電解質8が介在する。電解質8として、例えば、ソラロニクス社製のIodolyteTG 50を用いることができる。
負極1と正極6とが、リード線9a、負荷10、及びリード線9bを介して電気的に接続される。
上述したように、シクロデキストリンは、ヨウ素分子Iに強い親和性を示し、ヨウ素イオンIにはほとんど親和性を示さない。電解質8中のヨウ素分子Iが、シクロデキストリン固定膜4中に固定されたシクロデキストリン5により捕捉されると考えられる。これにより、正極6の近傍でヨウ素分子Iの濃度が相対的に高くなり、負極1の近傍でヨウ素分子Iの濃度が相対的に低くなるような、ヨウ素分子Iの濃度勾配が形成されるであろう。また、シクロデキストリンがヨウ素イオンIに親和性を持たないので、積極的に排出され、溶液中および負極1の近傍で、ヨウ素イオンIの濃度が高くなるであろう。
次に、図1に示す光電池を用いた光電変換方法について説明する。光電池の外部から、透明基板7、正極6、シクロデキストリン固定膜4、及び電解質8を透過して、色素3に光Lが照射される。光Lは、例えば太陽光である。
図2(A)に、実施例の光電池のエネルギダイヤグラムを示す。光Lにより、色素3が状態Sから状態Sに励起される。この反応は、光Lのエネルギをhνとして、
S+hν→S (1)
と表される。
励起された色素3から、電子が、半導体電極層2の伝導帯に移動する。励起された色素3から電子が放出されることにより、色素3の正イオンが生成される。この反応は、
→S+e (2)
と表される。
半導体電極層2に移動した電子が、負極1に移動し、さらに、リード線9a、負荷10、及びリード線9bを介して正極6に移動する。正極6に移動した電子が、電解質8中のヨウ素分子Iに供給され、ヨウ素イオンIが生成される。この反応は、
+2e→2I(3)
と表される。
色素3の正イオンに、ヨウ素イオンIから電子が供給されて、色素3が中性に戻るとともに、ヨウ素イオンIがヨウ素分子Iに戻る。この反応は、
2S+2I→2S+I (4)
と表される。
このように、色素3が、光Lを吸収して励起され、半導体電極層2に電子を供給して正イオンとなり、ヨウ素イオンIから電子を受け取って中性に戻るサイクルが繰り返されることにより、光電池から電気エネルギを取り出すことができる。
図2(B)は、上式(1)〜(4)で示される起電反応についてまとめた表である。式(1)、(2)及び(4)は、負極1の近傍における反応であり、式(3)は、正極6の近傍における反応である。
実施例の光電池において、電気エネルギの取り出しを妨げるような逆起電反応も起こる。図2(C)は、逆起電反応についてまとめた表である。負極1の近傍で起こる逆起電反応は、励起された色素3がヨウ素分子Iに電子を供給して、色素3の正イオンとヨウ素イオンIとが生成される反応や、ヨウ素分子Iが電子を受け取ってヨウ素イオンIが生成される反応である。前者の反応は、
2S+I→2S+2I (5)
と表され、後者の反応は、
+2e→2I(6)
と表される。
正極6の近傍で起こる逆起電反応は、ヨウ素イオンIがヨウ素分子Iになって電子を放出する反応であり、この反応は、
2I→I+2e(7)
と表される。
実施例の光電池において、シクロデキストリン5がヨウ素分子Iを捕捉することにより、正極6の近傍で、ヨウ素分子Iの濃度が高くなると考えられる。これにより、正極6の近傍で、式(3)で示される起電反応が促進されるとともに、式(7)で示される逆起電反応が抑制されるであろう。
負極1の近傍においては、ヨウ素分子Iの濃度が低くなり、ヨウ素イオンIの濃度が高くなると考えられる。これにより、負極1の近傍で、式(4)で示される起電反応が促進されるとともに、式(5)及び(6)で示される逆起電反応が抑制されるであろう。
以上説明したように、実施例の光電池は、正極6の近傍にシクロデキストリン5が固定されていることにより、起電反応を促進し、逆起電反応を抑制することができると考えられる。これにより、正極6の近傍にシクロデキストリン5が配置されていない場合に比べて、光電池からの電気エネルギの取り出し効率が向上すると考えられる。
なお、シクロデキストリン固定膜4は絶縁体であるが、図1(B)に示したように、正極6の表面の少なくとも一部の領域が露出するように、シクロデキストリン固定膜4を配置することにより、正極6と電解質8との電気的な接触が確保される。上述の実施例では、正極6の上に、シクロデキストリン固定膜4をストライプ状のパタンで配置したが、シクロデキストリン固定膜4の配置パタンは、必要に応じて変更しても構わない。
なお、上述の実施例では、シクロデキストリン固定膜4を、正極6上の所望の位置に、接着剤を用いて保持した。以下のような方法を用いれば、シクロデキストリン固定膜4を、正極6上の所望の領域に直接的に成膜することが可能であると考えられる。
正極6の表面上の、シクロデキストリン固定膜4を配置したい領域を、水酸基(OH)で修飾しておく。修飾された正極6上に、シクロデキストリン固定膜4を成膜する。シクロデキストリン固定膜4中のポリビニルアルコールは親水性であるため、正極6上の水酸基と結合するであろう。このようにして、正極6上の修飾された領域に、シクロデキストリン固定膜4を成膜できると考えられる。
上述の実施例では、正極6の近傍にヨウ素分子Iを捕捉するために、シクロデキストリンを用いた。この他、例えば、デンプンが、シクロデキストリンと同様に、ヨウ素分子Iに強い親和性を示し、ヨウ素イオンIにはほとんど親和性を示さない性質を有する。また、シクロデキストリン及びデンプンの修飾物も、それぞれ、同様な性質を有する。このため、シクロデキストリンの代わりに、これらの物質を用いても、光電池からの電気エネルギの取り出し効率を向上できると考えられる。なお、これらの物質も、例えば、上述したような、ポリビニルアルコールとの混合水溶液をキャスト法で成膜する方法により、膜中に固定できるであろう。
上述の実施例では、シクロデキストリン5を、シクロデキストリン固定膜4中に固定し、シクロデキストリン固定膜4を、正極6上に配置することにより、シクロデキストリン5を、正極6の近傍に配置した。以下に説明するように、シクロデキストリンを修飾して、正極6の表面に結合させる方法も考えられる。
チオール基(SH)で修飾したシクロデキストリンを準備する。例えばプラチナは、チオール基と結合する性質を有する。この性質を利用すれば、チオール基で修飾したシクロデキストリンを、正極6の表面に結合させられるであろう。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
図1(A)は、実施例による光電池の概略的な断面図であり、図1(B)は、正極の概略的な平面図である。 図2(A)は、実施例による光電池のエネルギダイヤグラムであり、図2(B)は、起電反応についてまとめた表であり、図2(C)は、逆起電反応についてまとめた表である。
符号の説明
1 負極
2 半導体電極層
3 色素
4 シクロデキストリン固定膜
5 シクロデキストリン
6 正極
7 透明基板
8 電解質
9a、9b リード線
10 負荷

Claims (4)

  1. 第1の導電性部材と、
    前記第1の導電性部材の上に形成された半導体層と、
    前記半導体層に担持された色素と、
    第2の導電性部材と、
    前記第2の導電性部材の近傍に固定されたシクロデキストリン、デンプン及びこれらの修飾物のうちの少なくとも1つと、
    前記半導体層及び前記第2の導電性部材の間に介在し、ヨウ素分子I及びヨウ素イオンIを含む電解質と
    を有する光電池。
  2. シクロデキストリン、デンプン及びこれらの修飾物のうちの少なくとも1つは、前記第2の導電性部材の近傍に配置された膜に固定されている請求項1に記載の光電池。
  3. (a)第1の導電性部材と、前記第1の導電性部材の上に形成された半導体層と、前記半導体層に担持された色素と、第2の導電性部材と、前記半導体層及び前記第2の導電性部材の間に介在し、ヨウ素分子I及びヨウ素イオンIを含む電解質とを有する光電池の、前記第2の導電性部材の近傍で、ヨウ素分子Iの濃度が相対的に高く、前記第1の導電性部材の近傍で、ヨウ素分子Iの濃度が相対的に低くなるように、ヨウ素分子Iの濃度勾配を形成する工程と、
    (b)前記色素に光を照射して、該色素を励起する工程と
    を有する光電変換方法。
  4. 前記工程(a)において、前記第2の導電性部材の近傍に配置されたシクロデキストリン、デンプン及びこれらの修飾物のうちの少なくとも1つにより、ヨウ素分子Iを捕捉して、ヨウ素分子Iの濃度勾配を形成する請求項3に記載の光電変換方法。
JP2005025022A 2005-02-01 2005-02-01 光電池及び光電変換方法 Pending JP2006216252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025022A JP2006216252A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 光電池及び光電変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025022A JP2006216252A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 光電池及び光電変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006216252A true JP2006216252A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36979320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025022A Pending JP2006216252A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 光電池及び光電変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006216252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197056A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sekisui Chem Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2014229864A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 富士通株式会社 光電池
WO2017155046A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 国立研究開発法人科学技術振興機構 熱電変換材料とそれを有する熱電変換装置、熱化学電池及び熱電センサー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235011A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd ヨウ素−シクロデキストリン包接化物用いた電解液、並びにそれを用いた光電変換素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235011A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd ヨウ素−シクロデキストリン包接化物用いた電解液、並びにそれを用いた光電変換素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197056A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sekisui Chem Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2014229864A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 富士通株式会社 光電池
WO2017155046A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 国立研究開発法人科学技術振興機構 熱電変換材料とそれを有する熱電変換装置、熱化学電池及び熱電センサー
CN108780837A (zh) * 2016-03-09 2018-11-09 国立研究开发法人科学技术振兴机构 热电转换材料、具有该热电转换材料的热电转换装置、热化学电池、以及热电传感器
JPWO2017155046A1 (ja) * 2016-03-09 2018-11-22 国立研究開発法人科学技術振興機構 熱電変換材料とそれを有する熱電変換装置、熱化学電池及び熱電センサー
CN108780837B (zh) * 2016-03-09 2022-03-15 国立研究开发法人科学技术振兴机构 热电转换材料、具有该热电转换材料的热电转换装置、热化学电池、以及热电传感器
US11367824B2 (en) 2016-03-09 2022-06-21 Japan Science And Technology Agency Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion device having the same, thermo-electrochemical cell and thermoelectric sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Highly efficient metal-free sulfur-doped and nitrogen and sulfur dual-doped reduced graphene oxide counter electrodes for dye-sensitized solar cells
AU2017201115B2 (en) Silicon dioxide solar cell
Heo et al. Sb2S3-sensitized photoelectrochemical cells: open circuit voltage enhancement through the introduction of poly-3-hexylthiophene interlayer
EP1783793A2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
Riedel et al. Light as trigger for biocatalysis: photonic wiring of flavin adenine dinucleotide-dependent glucose dehydrogenase to quantum dot-sensitized inverse opal TiO2 architectures via redox polymers
CN102754273A (zh) 色素增感型太阳能电池及其制造方法
JPWO2007100095A1 (ja) 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法および色素増感型太陽電池用光電極、並びに色素増感型太陽電池
JP4881600B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法ならびに色素増感太陽電池モジュール
JP2001035551A (ja) 色素増感型太陽電池
Woronowicz et al. Near‐IR Absorbing Solar Cell Sensitized With Bacterial Photosynthetic Membranes
Jasim et al. Henna (Lawsonia inermis L.) Dye‐Sensitized Nanocrystalline Titania Solar Cell
Hilmi et al. Universal low-temperature MWCNT-COOH-based counter electrode and a new thiolate/disulfide electrolyte system for dye-sensitized solar cells
Mohammadnezhad et al. Role of carbon nanotubes to enhance the long-term stability of dye-sensitized solar cells
JP5162346B2 (ja) 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール
JP4754892B2 (ja) 光電変換素子および色素増感型太陽電池モジュール
JP2003123860A (ja) 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法
EP1753000A2 (en) Photoelectrode substrate of dye sensitizing solar cell, and method for producing same
JP2006216252A (ja) 光電池及び光電変換方法
JP2007317447A (ja) 色素増感太陽電池
US9336957B2 (en) Method of preparing counter electrode for dye-sensitized solar cell
JP2011045826A (ja) 金クラスター修飾金属酸化物半導体とこれを用いた光電極並びに該光電極を備えた光電変換素子
JP4892186B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
TWI426617B (zh) 染料敏化太陽能電池及其製作方法
JP2003123861A (ja) 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法
Maiaugree et al. Influence of Acid Modification Multiwall Carbon Nanotube Counter Electrodes on the Glass and Flexible Dye‐Sensitized Solar Cell Performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011