JP2006215652A - 医療機関に於ける医療情報管理システム - Google Patents

医療機関に於ける医療情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006215652A
JP2006215652A JP2005025418A JP2005025418A JP2006215652A JP 2006215652 A JP2006215652 A JP 2006215652A JP 2005025418 A JP2005025418 A JP 2005025418A JP 2005025418 A JP2005025418 A JP 2005025418A JP 2006215652 A JP2006215652 A JP 2006215652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
medical
writing
information
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005025418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hara
比斗志 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REI UNIVERSE KK
Original Assignee
REI UNIVERSE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REI UNIVERSE KK filed Critical REI UNIVERSE KK
Priority to JP2005025418A priority Critical patent/JP2006215652A/ja
Publication of JP2006215652A publication Critical patent/JP2006215652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 医療品に関する医療ミスを防止すると共に、医療品の在庫管理、請求書の発行等を容易、且つ、確実にした医療機関に於ける医療情報管理システムを提供する。
【解決手段】 入庫する医療品2の情報が記録されたICタグ3を読み取るICタグ読取端末5と、出庫する医療品のICタグ3に対して読み書きする第1のICタグ読取・書込端末7と、患者又は医療従事者の情報が記憶されたカード8に対して読み書きするカード読取・書込端末10と、患者に施療する医療品2のICタグ3に対して読み書きする第2のICタグ読取・書込端末12と、カード読取・書込端末10及び第2のICタグ読取・書込端末12から発信される情報を受信するオーダサーバ17と、ICタグ読取端末5、第1のICタグ読取・書込端末7及びオーダサーバ17から発信される情報を受信し、在庫数を集計するSPDサーバ21とを有する医療情報管理システム1を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、医療機関に於ける医療情報管理システムに関し、特に、トロンチップを内蔵するトロンカード及びICタグを用いた医療機関に於ける医療情報管理システムに関するものである。
此種従来の医療機関に於ける医療情報管理システムとして、種々のシステムが知られており、例えば、特許文献1には、処方の内容、医療従事者の名前、医薬品、患者の名前をバーコードで読み取り、医療情報を管理するシステムが記載されている。
特許文献2には、被診療者の持つ診察券と投与薬品、カルテ、医療処置内容などに対して夫々固有のIDを持つ無線IDチップを付与する医療情報管理システムが記載されている。
特開2001−155098号公報 特再W001/069510号公報
前述したように、従来の医療機関に於ける医療情報管理システムとして、種々のシステムが知られているが、例えば、特許文献1は、バーコードを用いて医療情報を管理するシステムであり、特許文献2は、無線IDチップを用いて医療情報を管理システムであり、夫々、バーコード、又は、無線IDチップを用いる効果が期待できる。
然しながら、バーコード、又は、無線IDチップは、その情報量に限度があり、比較的少量の情報量しか記録できないものであり、十分な情報による医療情報管理ができないと共に、情報量が少ないことによる医療ミスの発生の虞がある。
医薬品等を含む医療品の医療情報は、特に、人の生死、安全に関わる重要な情報であり、その情報は正確で、且つ、詳細であることが望まれる。
例えば、医療品又は患者の取り違え等のミスの発生はあってはならないことであり、医療ミスが発生しないようにすることが望まれる。又、医療品情報に関する不正な操作、個人情報の流失、盗用、なりすましを防止する必要がある。
更に、病院にとって、医療品等の在庫管理も重要な事項であり、更に又、請求書等についても請求漏れのない作成が望まれている。
以上の現状に鑑み、本発明は、医療品に関する医療ミスを防止すると共に、医療品の在庫管理、請求書の発行等を容易、且つ、確実にした医療機関に於ける医療情報管理システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明は以下の構成を提供する。
請求項1に係る発明は、医療品が病院内倉庫に入庫された時、該医療品に貼付され、該医療品の情報が記録されたICタグを読み取る読取手段を備えたICタグ読取端末と、
医療品が倉庫から出庫する時、該医療品に貼付されたICタグを読み取ると共に、外部入力により出庫先の情報をICタグに書き込む読取・書込手段を備えた第1のICタグ読取・書込端末と、
患者又は医療従事者の情報が記憶されたカードを読み取ると共に、外部入力により、患者の医療情報をカードに書き込むカード読取・書込手段を備えたカード読取・書込端末と、
患者に施療する医療品に貼付されたICタグを読み取ると共に、医療品を施療する患者の情報をICタグに書き込む読取・書込手段を備えた第2のICタグ読取・書込端末と、
前記カード読取・書込端末及び該第2のICタグ読取・書込端末に接続され、該カード読取・書込端末及び該第2のICタグ読取・書込端末から発信される読取・書込情報を受信する受信手段と、受信した情報を記憶する記憶手段と、該カード読取・書込端末から発信される情報と該第2のICタグ読取・書込端末から発信される情報とを照合する照合手段と、記憶した情報を発信する送信手段とを備えたオーダサーバと、
前記ICタグ読取端末、前記第1のICタグ読取・書込端末及び前記オーダサーバに接続され、該ICタグ読取端末、第1のICタグ読取・書込端末及びオーダサーバから発信される情報を受信する受信手段と、受信した情報を記憶する記憶手段と、記憶した情報に基づき在庫数を集計する集計手段とを備えたSPDサーバと、
を有することを特徴とする医療機関に於ける医療情報管理システムを提供するものである。
請求項2に係る発明は、上記カードは、指紋読取部、トロンチップ及びメモリが内蔵され、該指紋読取部には、指紋読取手段と指紋照合手段とが内蔵され、該指紋読取手段によって指紋を読取ると共に、該指紋照合手段によって読取った指紋と予めメモリに登録されている指紋とを前記トロンチップを介して照合し、読取った指紋と予めメモリに登録されている指紋とが合致した時、メモリ内の情報を出力できるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の医療機関に於ける医療情報管理システムを提供するものである。
請求項3に係る発明は、上記カード読取・書込端末は、カードを装填するためのスロットを有し、スロット内に装填されたカードの読取り及び書込を行うカード読取・書込手段と、該カード読取・書込手段と接続されたコンピュータとから成り、該カード読取・書込手段は、指紋を検出する指紋検出部を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の医療機関に於ける医療情報管理システムを提供するものである。
請求項4に係る発明は、上記SPDサーバと上記オーダサーバとが、夫々医事会計を行うための医事会計サーバに接続され、該医事会計サーバは、該SPDサーバと、オーダサーバとから発信される情報を受信する受信手段と、受信した情報を記憶する記憶手段と、記憶した情報に基づき、患者別の請求書を所定のフォーマットによって作成する請求書作成手段とを備えていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の医療機関に於ける医療情報管理システムを提供するものである。
本発明の請求項1記載の発明によれば、医療品が病院内倉庫に入庫された時、該医療品に貼付され、該医療品の情報が記録されたICタグを読み取る読取手段を備えたICタグ読取端末と、
医療品が倉庫から出庫する時、該医療品に貼付されたICタグを読み取ると共に、外部入力により出庫先の情報をICタグに書き込む読取・書込手段を備えた第1のICタグ読取・書込端末と、
患者又は医療従事者の情報が記憶されたカードを読み取ると共に、外部入力により、患者の医療情報をカードに書き込むカード読取・書込手段を備えたカード読取・書込端末と、
患者に施療する医療品に貼付されたICタグを読み取ると共に、医療品を施療する患者の情報をICタグに書き込む読取・書込手段を備えた第2のICタグ読取・書込端末と、
前記カード読取・書込端末及び該第2のICタグ読取・書込端末に接続され、該カード読取・書込端末及び該第2のICタグ読取・書込端末から発信される読取・書込情報を受信する受信手段と、受信した情報を記憶する記憶手段と、該カード読取・書込端末から発信される情報と該第2のICタグ読取・書込端末から発信される情報とを照合する照合手段と、記憶した情報を発信する送信手段とを備えたオーダサーバと、
前記ICタグ読取端末、前記第1のICタグ読取・書込端末及び前記オーダサーバに接続され、該ICタグ読取端末、第1のICタグ読取・書込端末及びオーダサーバから発信される情報を受信する受信手段と、受信した情報を記憶する記憶手段と、記憶した情報に基づき在庫数を集計する集計手段とを備えたSPDサーバと、
を有する医療機関に於ける医療情報管理システムを提供するので、医療品に関する医療ミスを防止できると共に、医療品の在庫管理を容易、且つ、確実に行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、上記カードは、指紋読取部、トロンチップ及びメモリが内蔵され、該指紋読取部には、指紋読取手段と指紋照合手段とが内蔵され、該指紋読取手段によって指紋を読取ると共に、該指紋照合手段によって読取った指紋と予めメモリに登録されている指紋とを前記トロンチップを介して照合し、読取った指紋と予めメモリに登録されている指紋とが合致した時、メモリ内の情報を出力できるように構成されているので、請求項1記載の発明の効果に加え、指紋照合による認証によって、医療ミスを防止できると共に、医療情報の漏洩を防止できる。
請求項3記載の発明によれば、上記カード読取・書込端末は、カードを装填するためのスロットを有し、スロット内に装填されたカードの読取り及び書込を行うカード読取・書込手段と、該カード読取・書込手段と接続されたコンピュータとから成り、該カード読取・書込手段は、指紋を検出する指紋検出部を備えているので、請求項1又は2記載の発明の効果に加え、カード読取・書込手段によってカードの読取り及び書込みを行えると共に、指紋を検出することができる。
請求項4記載の発明によれば、上記SPDサーバと上記オーダサーバとが、夫々医事会計を行うための医事会計サーバに接続され、該医事会計サーバは、該SPDサーバと、オーダサーバとから発信される情報を受信する受信手段と、受信した情報を記憶する記憶手段と、記憶した情報に基づき、患者別の請求書を所定のフォーマットによって作成する請求書作成手段とを備えているので、請求項1,2又は3記載の発明の効果に加え、請求書の発行等が自動的に行える。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2に於いて、1は医療機関に於ける医療情報管理システムを示し、医療情報管理システム1は、医薬品又は医療材料等の医療品2が病院内倉庫(図示せず)に入庫された時、医療品2に貼付され、医療品2に関する1又は2以上の情報(例えば、情報A、情報B、情報C…)が記録されたICタグ3を読み取る読取手段4を備えたICタグ読取端末5と、医療品2が倉庫から出庫する時、医療品2に貼付されたICタグ3を読み取ると共に、外部入力により出庫先の情報をICタグ3に書き込む読取・書込手段6を備えた第1のICタグ読取・書込端末7を有している。
尚、ICタグ3は、医療品2に貼付されていると共に、医療品2を1又は複数個収納する包装体にも貼付されている。
又、前記読取手段4又は読取・書込手段6は、図示しないアプリケーションが搭載され、搭載されるアプリケーションの種類によって、ICタグ3との距離が、例えば、5cm、5〜10m、10m以上までの範囲に於いて読み取り及び/又は書き込みが可能となり、前記読取手段4又は読取・書込手段6の使用状況によって、アプリケーションの種類が選択される。例えば、倉庫等に於いて、前記読取手段4又は読取・書込手段6とICタグ3との距離が離れる場合には、5〜10m、又は、10m以上までの比較的遠い距離範囲に於いて読み取り及び/又は書き込みが可能なアプリケーションが選択される。
又、前記医療情報管理システム1は、患者又は医療従事者の情報が記憶されたカード8を読み取ると共に、外部入力により、患者又は医療従事者の医療情報をカード8に書き込むカード読取・書込手段9を備えたカード読取・書込端末10と、患者に施療する医療品2に貼付されたICタグ3を読み取ると共に、医療品2を施療する患者の情報をICタグ3に書き込む読取・書込手段11を備えた第2のICタグ読取・書込端末12とを有し、更に、前記カード読取・書込端末10及び第2のICタグ読取・書込端末12とにLAN等のネットワークで接続され、カード読取・書込端末8及び第2のICタグ読取・書込端末12から発信される読取・書込情報を受信する受信手段13と、受信した情報を記憶する記憶手段14と、カード読取・書込端末10及び第2のICタグ読取・書込端末12から送信された情報を照合する照合手段15と、記憶した情報を発信する送信手段16とを備えたオーダサーバ17とを有している。尚、前記読取・書込手段11は前記読取手段4又は読取・書込手段6と同様の前記アプリケーションが搭載される。
更に、前記医療情報管理システム1は、前記ICタグ読取端末5、前記第1のICタグ読取・書込端末7及び前記オーダサーバ17にLAN等のネットワークで接続され、ICタグ読取端末5、第1のICタグ読取・書込端末7及びオーダサーバ17から発信される情報を受信する受信手段18と、受信した情報を記憶する記憶手段19と、記憶した情報に基づき在庫数を集計する集計手段20とを備えたSPD(Supply Processing & Distribution)サーバ21を有している。
そして、前記カード8は、図3に示す如く、指紋読取部31、トロン(The Real-time Operating system Nucleus)チップ32及びメモリ33が内蔵された、所謂、トロンカードであり、指紋読取部31には、図2に示す指紋読取手段34と指紋照合手段35とが内蔵され、指紋読取手段34によって指紋を解析等により読取ると共に、指紋照合手段35によって読取った指紋と予めメモリ33に登録されている指紋とをトロンチップ32を介して照合し、読取った指紋と予めメモリ33に登録されている指紋とが合致した時、メモリ33内の情報を出力できるように構成されている。従って、前記カード8は、所謂、指紋による個人認証を行い、指紋を情報の開錠キーとして利用するものである。これによって、不正な操作、個人情報の流失、盗用、なりすまし、医療品又は患者の取り違え等を防止することができる。
尚、前記カード8に代えて、他の記憶媒体、例えば、USBメモリー等、取り扱いが容易な他の記憶媒体を用いることも可能である。又、指紋情報は登録する際に暗号化を行うことが望ましく、特に、JISを利用した暗号化を行うことが望ましい。
又、前記カード読取・書込端末10は、図4に示す如く、カード8を装填するためのスロット41を有し、スロット41内に装填されたカード8の読取り及び書込を行うカード読取・書込手段9と、カード読取・書込手段9と接続された図1に示すコンピュータ42とから成り、図4に示す如く、カード読取・書込手段9は、指紋を検出する指紋検出部43を備えている。尚、カード読取・書込手段9に指紋検出部43を備える構成に代えて、指紋検出部43を前記カード8に直接取り付けることも可能である。
更に又、前記医療情報管理システム1は、図2に示す如く、前記SPDサーバ21と前記オーダサーバ17とが、夫々医事会計を行うための医事会計サーバ51にLAN等のネットワークで接続され、医事会計サーバ51は、SPDサーバ21と、オーダサーバ17とから発信される情報を受信する受信手段52と、受信した情報を記憶する記憶手段53と、記憶した情報に基づき、患者別の請求書(図示せず)を所定のフォーマットによって作成する請求書作成手段54とを備えている。
尚、前記医療情報管理システム1に於いて、前記ICタグ読取端末5、第1のICタグ読取・書込端末7、カード読取・書込端末10、第2のICタグ読取・書込端末12、オーダサーバ17及び医事会計サーバ51は、説明上、夫々、1台記載しているが、実際には夫々複数台設置される場合が多い。
而して、前記医療情報管理システム1の作用について、図5に基づき、図1及び図2も併せ用いて説明すると、医療品2には、メーカーに於ける製造過程、又は、問屋等における流通過程で予めICタグ3が貼付されており(ステップS1)、医療品2が病院内倉庫(図示せず)に入庫された時、ICタグ読取端末5の読取手段4にICタグ3を例えば5cm以内に近接させることにより、読取手段4によってICタグ3内に記録された情報が読取られ(ステップS2)、その情報はICタグ読取端末5に備えられた送信手段61によってSPDサーバ21に送信される(ステップS3)。
次に、医療品2が病院内倉庫から出庫される時、第1のICタグ読取・書込端末7の読取・書込手段6によってICタグ3内に記録された情報が読取られ(ステップS4)、更に、外部入力により出庫先の情報等がICタグ3に書き込まれ(ステップS5)、その情報は第1のICタグ読取・書込端末7に備えられた送信手段62によってSPDサーバ21に送信される(ステップS6)。
一方、患者又は医療従事者には、患者又は医療従事者の指紋が、夫々、予め登録されたカード8が配布されており、患者が診察室、手術室、又は、病棟等で医療従事者による処置を受ける時、患者又は医療従事者は夫々のカード8を夫々カード読取・書込手段9に装填し(ステップS11)、指をカード読取・書込手段9の指紋検出部43に接触させて指紋を検出する(ステップS12)。検出した指紋は指紋読取手段34によって解析等により読取られ(ステップS13)、読取られた指紋と、メモリ33に予め登録されている指紋とが指紋照合手段35によって照合され(ステップS14)、互いの指紋が一致した時は、メモリ33内の情報がコンピュータ42に対して出力可能となり(ステップS15)、互いの指紋が一致しない時は、メモリ33内の情報は出力不可能となる(ステップS16)。
そして、患者が医療従事者による診療等の処置を受けると、その処置内容は処置によって用いられる(施療される)医療品2情報と共にコンピュータ42の入力部からコンピュータ42内に入力され、その内容はカード読取・書込手段9により、カード8にも書き込まれる(ステップS17)。コンピュータ42にカード8から出力された情報及びコンピュータ42の入力部からコンピュータ42内に入力された情報はカード読取・書込端末10に備えられた送信手段63によって前記オーダサーバ17に送信される(ステップS18)。
他方、患者が医療従事者による診療等の処置を受けた時、用いられる(施療される)医療品2のICタグ3内に記録された情報が第2のICタグ読取・書込端末12の読取・書込手段11によって読取られ(ステップS21)、更に、外部入力により診療等の処置の情報が読取・書込手段11によってICタグ3に書き込まれ(ステップS22)、その情報は第2のICタグ読取・書込端末12に備えられた送信手段64によってオーダサーバ17に送信される(ステップS23)。
オーダサーバ17は受信手段13によって、カード読取・書込端末10及び第2のICタグ読取・書込端末12から送信された情報を受信し(ステップS31)、記憶手段14によって記憶すると共に(ステップS32)、カード読取・書込端末10及び第2のICタグ読取・書込端末12から送信された情報を照合手段15によって照合し(ステップS33)、不一致の場合は、警報を発生する(ステップS34)。警報によって、医療品2が変更された場合は、再度、第2のICタグ読取・書込端末12から送信された情報を受信し、前述のステップS31からS33までのステップを繰り返す。そして、照合が正しく行われたら、その情報を送信手段16によりSPDサーバ21及び医事会計サーバ51に送信する(ステップS35)。尚、図示は省略するが、前記オーダサーバ17は、別途、前記第1のICタグ読取・書込端末7、SPDサーバ21、カード読取・書込端末10及び第2のICタグ読取・書込端末12の情報を受信して、部門別の在庫を集計管理し、適宜、医療品の注文情報をSPDサーバ21に送信する。
前記SPDサーバ21は受信手段18によって前記ICタグ読取端末5、第1のICタグ読取・書込端末7及びオーダサーバ17から発信される情報を受信し(ステップS41)、記憶手段19によって、受信した情報を記憶し(ステップS42)、集計手段20によって記憶した情報に基づき在庫数を集計し(ステップS43)、集計結果をSPDサーバ21に備えられた送信手段65によって医事会計サーバ51に送信する(ステップS44)。
前記医事会計サーバ51は受信手段52によって前記オーダサーバ17及びSPDサーバ21から送信される情報を受信し(ステップS51)、記憶手段53によって、受信した情報を記憶し(ステップS52)、記憶した情報に基づき、請求書作成手段54によって患者別の請求書を所定のフォーマットによって作成する(ステップS53)。
尚、請求書作成に必要となる医療品の原価は、予め、医事会計サーバ51に記憶されているか、又は、SPDサーバ21に予め記憶され、SPDサーバ21に記憶される場合は、SPDサーバ21から医事会計サーバ51に適宜送信される。
斯くして、本発明の医療情報管理システム1は、ICタグ読取端末5と、第1のICタグ読取・書込端末7と、カード読取・書込端末10と、第2のICタグ読取・書込端末12と、オーダサーバ17と、SPDサーバ21とがネットワークで接続された医療情報管理システムであるので、ICタグ3及びカード8を用いたネットワークにより、医療品に関する医療ミスを防止できると共に、SPDサーバ21により医療品の在庫管理を容易、且つ、確実にし、不良在庫の撲滅を図ることができる。
又、前記カード8は、指紋読取部31、トロンチップ32及びメモリ33が内蔵され、指紋読取部31には、指紋読取手段34と指紋照合手段35とが内蔵され、指紋読取手段34によって指紋を読取ると共に、読取った指紋と予めメモリに登録されている指紋とを指紋照合手段35によって前記トロンチップ32を介して照合し、読取った指紋と予めメモリ33に登録されている指紋とが合致した時、メモリ33内の情報を出力できるように構成されているので、医療品又は患者の取り違え等の医療ミスを防止できると共に、医療情報に関する不正な操作、個人情報の流失、盗用、なりすましを防止することができる。
更に、前記カード読取・書込端末10は、カード8を装填するためのスロット41を有し、スロット41内に装填されたカード8の読取り及び書込を行うカード読取・書込手段9と、カード読取・書込手段9と接続されたコンピュータ42とから成り、カード読取・書込手段9は、指紋を検出する指紋検出部43を備えているので、カード読取・書込手段9によってカード8の読取り及び書込みを行えると共に、指紋検出部43によって指紋を検出することができる。
更に又、本発明の医療情報管理システム1は、前記SPDサーバ21と前記オーダサーバと17とが、夫々医事会計を行うための医事会計サーバ51に接続され、医事会計サーバ51は、SPDサーバ21と、オーダサーバ17とから発信される情報を受信する受信手段52と、受信した情報を記憶する記憶手段53と、記憶した情報に基づき、患者別の請求書を所定のフォーマットによって作成する請求書作成手段54とを備えているので、請求書の発行等が自動的に行え、請求漏れ等を防止することができる。又、医事会計サーバ51内の情報に基づき、患者単位の原価を計算し把握することも可能である。
本発明による医療機関に於ける医療情報管理システムを概略的に示す説明図である。 本発明による医療機関に於ける医療情報管理システムを詳細に示す説明図である。 図1に示すカードを概略的に示す説明図である。 図1に示すカード読取・書込手段を概略的に示す説明図である。 本発明による医療機関に於ける医療情報管理システムの処理フロー図である。
符号の説明
1 医療情報管理システム
2 医療品
3 ICタグ
4 読取手段
5 ICタグ読取端末
6 読取・書込手段
7 第1のICタグ読取・書込端末
8 カード
9 カード読取・書込手段
10 カード読取・書込端末
11 読取・書込手段
12 第2のICタグ読取・書込端末
13 受信手段
14 記憶手段
15 照合手段
16 送信手段
17 オーダサーバ
18 受信手段
19 記憶手段
20 集計手段
21 SPDサーバ
31指紋読取部
32トロンチップ
33メモリ
34指紋読取手段
35指紋照合手段
41スロット
42コンピュータ
43指紋検出部
51医事会計サーバ
52受信手段
53記憶手段
54請求書作成手段

Claims (4)

  1. 医療品が病院内倉庫に入庫された時、該医療品に貼付され、該医療品の情報が記録されたICタグを読み取る読取手段を備えたICタグ読取端末と、
    医療品が倉庫から出庫する時、該医療品に貼付されたICタグを読み取ると共に、外部入力により出庫先の情報をICタグに書き込む読取・書込手段を備えた第1のICタグ読取・書込端末と、
    患者又は医療従事者の情報が記憶されたカードを読み取ると共に、外部入力により、患者の医療情報をカードに書き込むカード読取・書込手段を備えたカード読取・書込端末と、
    患者に施療する医療品に貼付されたICタグを読み取ると共に、医療品を施療する患者の情報をICタグに書き込む読取・書込手段を備えた第2のICタグ読取・書込端末と、
    前記カード読取・書込端末及び該第2のICタグ読取・書込端末に接続され、該カード読取・書込端末及び該第2のICタグ読取・書込端末から発信される読取・書込情報を受信する受信手段と、受信した情報を記憶する記憶手段と、該カード読取・書込端末から発信される情報と該第2のICタグ読取・書込端末から発信される情報とを照合する照合手段と、記憶した情報を発信する送信手段とを備えたオーダサーバと、
    前記ICタグ読取端末、前記第1のICタグ読取・書込端末及び前記オーダサーバに接続され、該ICタグ読取端末、第1のICタグ読取・書込端末及びオーダサーバから発信される情報を受信する受信手段と、受信した情報を記憶する記憶手段と、記憶した情報に基づき在庫数を集計する集計手段とを備えたSPDサーバと、
    を有することを特徴とする医療機関に於ける医療情報管理システム。
  2. 上記カードは、指紋読取部、トロンチップ及びメモリが内蔵され、該指紋読取部には、指紋読取手段と指紋照合手段とが内蔵され、該指紋読取手段によって指紋を読取ると共に、該指紋照合手段によって読取った指紋と予めメモリに登録されている指紋とをトロンチップを介して照合し、読取った指紋と予めメモリに登録されている指紋とが合致した時、メモリ内の情報を出力できるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の医療機関に於ける医療情報管理システム。
  3. 上記カード読取・書込端末は、カードを装填するためのスロットを有し、スロット内に装填されたカードの読取り及び書込を行うカード読取・書込手段と、該カード読取・書込手段と接続されたコンピュータとから成り、該カード読取・書込手段は、指紋を検出する指紋検出部を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の医療機関に於ける医療情報管理システム。
  4. 上記SPDサーバと上記オーダサーバとが、夫々医事会計を行うための医事会計サーバに接続され、該医事会計サーバは、該SPDサーバと、オーダサーバとから発信される情報を受信する受信手段と、受信した情報を記憶する記憶手段と、記憶した情報に基づき、患者別の請求書を所定のフォーマットによって作成する請求書作成手段とを備えていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の医療機関に於ける医療情報管理システム。
JP2005025418A 2005-02-01 2005-02-01 医療機関に於ける医療情報管理システム Pending JP2006215652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025418A JP2006215652A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 医療機関に於ける医療情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025418A JP2006215652A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 医療機関に於ける医療情報管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006215652A true JP2006215652A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36978862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025418A Pending JP2006215652A (ja) 2005-02-01 2005-02-01 医療機関に於ける医療情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006215652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107688917A (zh) * 2017-09-04 2018-02-13 山东壹时光信息科技有限公司 医院物流管理系统和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152590A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Hitachi Ltd Icカード
JP2002269051A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザ認証方法及びユーザ認証システム
JP2003030330A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Me Net:Kk 在宅医療管理システム
JP2003093476A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤容器および薬剤保管庫
JP2003186991A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Toppan Forms Co Ltd 医療ミス防止システムおよび方法
JP2004046582A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Oji Paper Co Ltd 医療情報管理システム及び管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152590A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Hitachi Ltd Icカード
JP2002269051A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザ認証方法及びユーザ認証システム
JP2003030330A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Me Net:Kk 在宅医療管理システム
JP2003093476A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤容器および薬剤保管庫
JP2003186991A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Toppan Forms Co Ltd 医療ミス防止システムおよび方法
JP2004046582A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Oji Paper Co Ltd 医療情報管理システム及び管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107688917A (zh) * 2017-09-04 2018-02-13 山东壹时光信息科技有限公司 医院物流管理系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. The application of RFID on drug safety of inpatient nursing healthcare
US6725200B1 (en) Personal data archive system
US9990466B2 (en) Automated system for medical item dispensing, billing, and inventory management
US8645156B2 (en) Inventory and patient management system
US20090027164A1 (en) Medical information management system for medical institution
US8818824B2 (en) Automated system for medical item dispensing, billing, and inventory management
AU2002310349B2 (en) Method and system for healthcare management
US20200082327A1 (en) Healthcare system for recording and monitoring transactions of system participants
US20030037065A1 (en) Method and apparatus for using medical ID smart card
US20060060645A1 (en) Medicine management system and reading device for medicine management system
AU2002310349A1 (en) Method and system for healthcare management
JP2007106557A (ja) 病院内医療品追跡システムとこれに用いる医療品ピッキング用カートおよび備品用ラック
US20140337040A1 (en) Automated system for medical item dispensing, billing, and inventory management
WO2001069510A1 (fr) Systeme de gestion d&#39;informations medicales
JP2008305050A (ja) 社員用健康情報管理方法およびシステム
JP2010211538A (ja) 医薬品情報統合管理システム及び情報管理方法
JP2008269464A (ja) 投薬管理方法および投薬管理システム
TWI603283B (zh) Electronic medical record management method and system
JP2006215652A (ja) 医療機関に於ける医療情報管理システム
JP5212960B1 (ja) 調剤管理システム
US20070290029A1 (en) Updating financial records to reflect the use of supply items for a patient
CN105373994B (zh) 电子病历管理方法及系统
JP2011085987A (ja) 医療材料の預託在庫管理システム
JP2004318374A (ja) 薬剤情報処理システム
JP5342390B2 (ja) Icタグの利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223