JP2006215457A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006215457A
JP2006215457A JP2005030437A JP2005030437A JP2006215457A JP 2006215457 A JP2006215457 A JP 2006215457A JP 2005030437 A JP2005030437 A JP 2005030437A JP 2005030437 A JP2005030437 A JP 2005030437A JP 2006215457 A JP2006215457 A JP 2006215457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
lens
image
stopper
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005030437A
Other languages
English (en)
Inventor
Kee Fa Suun
ケー ファ スーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005030437A priority Critical patent/JP2006215457A/ja
Publication of JP2006215457A publication Critical patent/JP2006215457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 イメージセンサに結像させるための複数のレンズを光路上に定位させることのできる画像読み取り装置を提供する。
【解決手段】 プラテンと、イメージセンサと、前記プラテンに位置決めされた原稿を前記イメージセンサに結像させるための複数のレンズを搭載したレンズユニットと、前記原稿から前記イメージセンサに到る光路上にいずれかの前記レンズが位置する状態で前記レンズユニットに当接するストッパと、前記ストッパに前記レンズユニットを圧接させた状態で前記レンズユニットに当接して前記レンズユニットを拘束する拘束部と、モータと、前記モータの動力を伝達して前記レンズユニットを移動させる伝達機構と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像読み取り装置に関し、特に原稿をイメージセンサに結像させるためのレンズを複数備える画像読み取り装置に関する。
従来、解像度の異なる複数のレンズを備え、原稿種に応じてレンズを切り換えるイメージスキャナが知られている(例えば特許文献1参照)。
正確に原稿を読み取るためには、複数のレンズをそれぞれ正確な位置に定位させた状態で原稿を読み取る必要がある。しかし、特許文献1に記載されたイメージスキャナによると、モータの動力でレンズを往復移動させるための歯車装置のバックラッシによって、読み取り時のレンズの位置が正確に定まらないという問題がある。
米国特許第5576897号明細書
本発明は、イメージセンサに結像させるための複数のレンズを目的位置に正確に定位させることのできる画像読み取り装置を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための画像読み取り装置は、プラテンと、イメージセンサと、前記プラテンに位置決めされた原稿を前記イメージセンサに結像させるための複数のレンズを搭載したレンズユニットと、前記原稿から前記イメージセンサに到る光路上にいずれかの前記レンズが位置する状態で前記レンズユニットに当接するストッパと、前記ストッパに前記レンズユニットを圧接させた状態で前記レンズユニットに当接して前記レンズユニットを拘束する拘束部と、モータと、前記モータの動力を伝達して前記レンズユニットを移動させる伝達機構と、を備える。
モータの動力を伝達してレンズユニットを移動させる伝達機構にバックラッシがあったとしても、レンズユニットをストッパに一度当接させると、伝達機構が隙間無く係合した状態になる。この状態において、拘束部によってストッパに圧接させた状態でレンズユニットを拘束することにより、モータの静止力が小さくても、レンズユニットを目的位置に正確に定位させることができる。
(2)前記拘束部は前記ストッパに前記レンズユニットを押し当てるためのばねを有してもよい。
本発明によると、レンズユニットがストッパに圧接して拘束部により拘束された状態では、たとえレンズユニットに慣性力や外力が働いたとしても、拘束部が備えるばねの復元力によりレンズユニットがストッパに圧接した状態を保持することができるため、モータを駆動しない限りレンズユニットが移動することはない。
(3)前記画像読み取り装置は、前記レンズユニットを往復移動可能に支持するガイドをさらに備えてもよい。前記伝達機構は前記モータの動力を伝達して前記レンズユニットを往復移動させてもよい。
本発明によると、レンズユニットの移動方向を原稿面と平行にできるため、画像読み取り装置を小型化することができる。
以下、複数の実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。各実施例において同一の符号が付された構成要素は、その符号が付された他の実施例の構成要素と対応する。
(第一実施例)
図2は、本発明に係る画像読み取り装置の第一実施例としてのイメージスキャナ1の内部構造を示す模式図である。イメージスキャナ1は、請求項に記載のプラテンとしての原稿台32に載置された原稿34を読み取る所謂フラットベッド型である。
原稿台32はガラス板等の透明板で形成され、その盤面上に印刷文書、写真、書籍、35mmストリップフィルム、35mmマウントフィルム等の原稿34が載置される。
メインキャリッジ20は、原稿台32の盤面に対し平行なガイドロッド30に摺動自在に嵌合している。メインキャリッジ20は第一光源24、ミラー22、レンズユニット10、及びイメージセンサ28を搭載している。メインキャリッジ20は図示しないメインキャリッジ搬送用モータによって駆動されるプーリに掛けられたベルトに牽引され、原稿台32の盤面と平行に矢印X、Yの方向に往復移動する。第一光源24、ミラー22、レンズユニット10、及びイメージセンサ28がメインキャリッジ20によって原稿台32の盤面と平行な矢印X、Yの方向に運搬されると、原稿を読み取る主走査範囲が移動する。
第一光源24及び第二光源36は、白色冷陰極蛍光ランプ等の照明装置である。第一光源24と第二光源36は原稿台32に載置された原稿34を照明する。
ミラー22及びレンズユニット10に搭載されたレンズ12または13(図1参照)は、第一光源24に照明された原稿34の反射光と、第二光源36に照明された原稿34の透過光とをイメージセンサ28の受光面に入射させる。このとき、CPU60により選択されたレンズ12または13のいずれか一方の光軸は、原稿34からイメージセンサ28に到る光路上に定位する。レンズユニット10の詳細については後述する。
イメージセンサ28は、フォトダイオード等で構成される図示しない光電変換素子が直線的に多数配列された所謂リニアイメージセンサである。イメージセンサ28は多数の光電変換素子が管状の第一光源24の中心軸線と平行に並ぶ姿勢でメインキャリッジ20に搭載されている。イメージセンサ28の各光電変換素子には受光量に応じた電荷が光電変換により蓄積される。各光電変換素子に蓄積された電荷は、CCD(Charge Coupled Device)によってイメージセンサ28の出力部に転送される。この電荷転送は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)によって行われてもよい。イメージセンサ28から出力されるアナログ信号は、AFE部76(図1参照)に出力される。
図1は、イメージスキャナ1のハードウェアの主要構成を示すブロック図である。
CPU60はROM82に記憶されているプログラムを実行してイメージスキャナ1の各部を制御する。ROM82は各種プログラム、各種データなどを記憶する不揮発性のメモリである。これらのプログラムや各種のデータは、所定のサーバからのネットワークを介したダウンロード、図示しないリムーバブルメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体からの読み出し等によってROM82に格納される。RAM74は各種プログラム、各種データなどを一時的に記憶するメモリである。RAMコントローラ72は、CPU60、AFE部76、画像処理部78、外部インタフェースコントローラ80等とRAM74との間のデータ転送を制御する。
第一光源コントローラ62は、図示しないインバータ回路、制御回路等から構成され、第一光源24の点灯、消灯を制御する。第二光源コントローラ64は、インバータ回路、制御回路等から構成され、第二光源36の点灯、消灯を制御する。
イメージセンサコントローラ70はイメージセンサ28を駆動するために必要な駆動パルスをイメージセンサ28に出力する駆動回路であり、例えば同期信号発生器、駆動用タイミングジェネレータ等から構成される。
メインキャリッジコントローラ68は、上述の図示しないメインキャリッジ搬送用モータ、メインキャリッジ搬送用モータ駆動回路、制御回路等から構成される。メインキャリッジコントローラ68は、CPU60から送信されるメインキャリッジ搬送制御信号を受信し、メインキャリッジ搬送用モータの回転方向、回転速度等を制御する。
レンズユニットコントローラ66は、レンズユニット10を駆動するモータ50の駆動回路、制御回路等から構成される。レンズユニットコントローラ66は、CPU60から送信されるレンズ交換信号を受信し、モータ50の回転方向、回転速度及び回転角度を制御する。
アナログフロントエンド(AFE)部76は、CDS(Correlated Double Sampling)処理、画像の黒レベルを再現するためのオプティカル・ブラック・クランプ制御、画像の電気信号のゲインの調整による電気信号のレベル調整処理、量子化処理等を行ってディジタル化されたスキャン画像をRAMコントローラ72を介してRAM74に格納する。
画像処理部78は、RAM74に記憶されているスキャン画像に対し、ガンマ補正、シェーディング補正等の画像処理を施すための信号処理をCPU60と協働して行うDSP(Digital Signal Processor)である。
外部インタフェースコントローラ80は、イメージスキャナ1とPC(Personal Computer)等の外部システムとを通信可能に接続する。
図3は、レンズユニット10を示す斜視図である。レンズユニット10はメインキャリッジ20に収容され、2つのレンズ12、13とレンズキャリッジ14とラック16とを備える。レンズキャリッジ14は、主走査方向に伸びるシャフト38、40に摺動自在に嵌合している。請求項に記載のガイドとしてのシャフト38、40は、メインキャリッジ20に固定されている。尚、レンズキャリッジ14のガイドとしてレールを用いてもよい。
ラック16は、レンズキャリッジ14に固定されており、メインキャリッジ20に回転自在に支持される平歯車46と噛み合っている。モータ50は平歯車49に連結され、平歯車46と同軸の平歯車48(図1参照)と噛み合っている。モータ50が駆動されると、平歯車46、48、及び49が従動し、レンズユニット10は原稿台32に平行に移動する。平歯車46、48、及び49は、請求項に記載の伝達機構に相当する。
レンズ12、13は、レンズキャリッジ14に固定される。レンズ12、13は解像度が異なる。設定された解像度に応じてレンズ12、13いずれかの光軸を、中心光路に定位させることにより、画像を読み取る解像度を設定された解像度に変化させることができる。尚、中心光路とは主走査線の中央から主走査線に対して垂直な方向に伸び、ミラー22を経由してイメージセンサ28の中央付近の所定画素に到る光路をいうものとする。ストッパ42、44は、メインキャリッジ20に固定されており、移動中のレンズキャリッジ14は、ストッパ42または44に当接するとその抗力により移動方向への移動を制止される。レンズキャリッジ14がストッパ42に当接しているときレンズ13の光軸が中心光路に定位し、レンズキャリッジ14がストッパ44に当接しているときレンズ12の光軸が中心光路に定位する位置にストッパ42、44は固定されている。レンズ12及び13は、解像度が等しいレンズでもよい。
第一拘束部110は、押さえ112と支持部114とばね116とを備える。第一拘束部110は、レンズキャリッジ14がストッパ44に当接する位置でレンズキャリッジ14をストッパ44に押し付ける位置に設けられる。押さえ112は、メインキャリッジ20に揺動可能に支持される。支持部114は押さえ112の下方でメインキャリッジ20に固定され、押さえ112の下方への揺動を制限する。ここで、下方とは、第一拘束部110に対し原稿台32と反対側をいう。ばね116は、一端が押さえ112に固定され、もう一方の端はメインキャリッジ20に固定される。ばね116は、押さえ112が支持部114で支持されている状態から支持部114の反対方向に揺動すると、その復元力が大きくなる。レンズキャリッジ14には、押さえ112と嵌合する凹曲面120が設けられる。
第二拘束部111は、押さえ113と支持部115とばね117とを備える。第二拘束部111は、レンズキャリッジ14がストッパ42に当接する位置でレンズキャリッジ14をストッパ42に押し付ける位置に設けられる。押さえ113は、メインキャリッジ20に揺動可能に支持される。支持部115は、押さえ113の下方でメインキャリッジ20に固定され、押さえ113の下方への揺動を制限する。ここで、下方とは、第二拘束部111に対し原稿台32と反対側をいう。ばね117は、一端が押さえ113に固定され、もう一方の端はメインキャリッジ20に固定される。ばね117は、押さえ113が支持部115で支持されている状態から支持部115の反対方向に揺動すると、その復元力が大きくなる。レンズキャリッジ14には、押さえ113と嵌合する凹曲面121が設けられる。
次に、レンズ交換時の各部の動作について説明する。
図4は、第一拘束部110がレンズキャリッジ14を拘束するときの動作を示す模式図である。
CPU60は、外部インタフェースコントローラを介して接続されている図示しないPCにおいてユーザにより入力された原稿の種類や解像度設定に応じてレンズユニットコントローラ66を制御し、原稿の種類や設定された解像度に応じたレンズ12または13の光軸が中心光路上に位置するようにレンズユニット10を移動させる。以下、レンズ13が中心光路上にある状態からレンズ12を中心光路上に移動させる動作を例にして具体的に説明する。
レンズユニットコントローラ66はモータ50を駆動することにより、レンズキャリッジ14をストッパ42に接近させる方向に、予め設定された移動量、移動させる。ここで、予め設定された移動量は、レンズ12、13の光軸間の距離に応じて設定され、レンズ交換時、レンズキャリッジ14が移動してストッパ42、44に圧接するのに十分な量とする。モータ50が回転しレンズキャリッジ14がストッパ44に向かって移動しているとき、押さえ112はレンズキャリッジ14に当接するまで支持部114に下方で支持される。レンズキャリッジ14が押さえ112に当接すると、図4(A)に示すように、押さえ112はレンズキャリッジ14のストッパ44側の端部140に摺接しながら上方に搖動する。ここで、上方とは、第一拘束部110に対し原稿台32側をいう。さらに、レンズキャリッジ14がストッパ44に接近し、押さえ112がレンズキャリッジ14の上平面142に到達すると、図4(B)に示すように、レンズキャリッジ14は押さえ112に摺接しながら移動する。レンズキャリッジ14がストッパ44に圧接すると、レンズユニットコントローラ66によりレンズキャリッジ14の移動は制止される。このとき、図4(C)に示すように、ばね116は押さえ112をレンズキャリッジ14の凹曲面120に押し当てる。ばね116の復元力により、押さえ112はレンズキャリッジ14の凹曲面120に圧接し、圧接面で抗力が作用する方向Fはストッパ44に接近する方向であるため、レンズキャリッジ14が振動等によりストッパ44から離れることが防止される。
第二拘束部111がレンズキャリッジ14をストッパ42に圧接させた状態で拘束する作用は、第一拘束部110がレンズキャリッジ14をストッパ44に圧接させた状態で拘束する作用と同一である。
このように、第一拘束部110及び第二拘束部111は、レンズキャリッジ14をストッパ42または44に圧接した状態で拘束することができる。したがって、本発明の第一実施例に係るイメージスキャナ1では、モータ50の静止力が小さくても、レンズキャリッジ14をストッパ42、44に当接した位置に定位させることができる。
(第二実施例)
図5は、本発明の第二実施例に係るイメージスキャナ1を示す模式図である。第二実施例に係るイメージスキャナ1のレンズユニット10の主走査方向両端部にはそれぞれ磁石又は鉄などの磁性材料で構成された吸着部材130、131が固定されている。ストッパ42、44は、吸着部材130、131と引き合う磁石又は鉄等の磁性材料で構成される。吸着部材130、131は、レンズユニット10がストッパ42または44に接近すると、それぞれストッパ42、44にレンズユニット10を吸着し、レンズユニット10をストッパ42、44に圧接した状態で拘束する。。したがって、本発明の第二実施例によると、モータ50の静止力が小さくても、レンズキャリッジ14をストッパ42、44に当接した位置に定位させることができる。
尚、本発明は、原稿台32に対してイメージセンサ及びレンズの位置を固定し、複数のミラーを連動して移動させることによって主走査範囲を移動させるミラー移動型イメージスキャナにも適用できる。また本発明は、画像読み取り時に原稿34を副走査方向に移動させることにより主走査範囲を移動させるシートフィード型イメージスキャナにも適用できる。さらに本発明は、画像読み取り機能を備えた複写機やファクシミリにも適用できる。
本発明の第一実施例に係るブロック図。 本発明の第一実施例に係るイメージスキャナの内部構造を示す模式図。 本発明の第一実施例に係るレンズユニットを示す斜視図。 本発明の第一実施例に係る拘束部の動作を示す模式図。 本発明の第二実施例に係るイメージスキャナを示す模式図。
符号の説明
1 イメージスキャナ(画像読み取り装置)、10 レンズユニット、12 レンズ、13 レンズ、28 イメージセンサ、32 原稿台(プラテン)、34 原稿、38 シャフト(ガイド)、40 シャフト(ガイド)、42 ストッパ、44 ストッパ、46 平歯車(伝達機構)、48 平歯車(伝達機構)、49 平歯車(伝達機構)、110 第一拘束部、111 第二拘束部、112 押さえ(拘束部)、113 押さえ(拘束部)、114 支持部(拘束部)、115 支持部(拘束部)、116 ばね(拘束部)、117 ばね(拘束部)

Claims (3)

  1. プラテンと、
    イメージセンサと、
    前記プラテンに位置決めされた原稿を前記イメージセンサに結像させるための複数のレンズを搭載したレンズユニットと、
    前記原稿から前記イメージセンサに到る光路上にいずれかの前記レンズが位置する状態で前記レンズユニットに当接するストッパと、
    前記ストッパに前記レンズユニットを圧接させた状態で前記レンズユニットに当接して前記レンズユニットを拘束する拘束部と、
    モータと、
    前記モータの動力を伝達して前記レンズユニットを移動させる伝達機構と、
    を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記拘束部は前記ストッパに前記レンズユニットを押し当てるためのばねを有することを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記レンズユニットを往復移動可能に支持するガイドをさらに備え、
    前記伝達機構は前記モータの動力を伝達して前記レンズユニットを往復移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
JP2005030437A 2005-02-07 2005-02-07 画像読み取り装置 Withdrawn JP2006215457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030437A JP2006215457A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030437A JP2006215457A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006215457A true JP2006215457A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36978724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030437A Withdrawn JP2006215457A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006215457A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809627B2 (ja) 画像読取装置
TW200305774A (en) Image reading apparatus
US7352498B2 (en) Optical image scanner with adjustable object plane
JP2007027863A (ja) 画像読み取り装置
JP2003140275A (ja) 画像読取装置
JP2006215457A (ja) 画像読み取り装置
JP4798275B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4806938B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006215458A (ja) 画像読み取り装置
JP2006215456A (ja) 画像読み取り装置
CN1189013C (zh) 图像读取装置以及其原件上盖
JP5118083B2 (ja) 書籍コピー機のためのデュアルミラー照明システム
JP2006220693A (ja) 画像読み取り装置
JP4396593B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP2005184720A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2006245904A (ja) 画像読み取り装置
JP2004215299A (ja) 両面画像読取装置
JPH04314256A (ja) 画像読取装置
JP2022102390A (ja) シート搬送装置
JP2021093587A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2001083628A (ja) 画像読取装置
JP2006311242A (ja) 画像読み取り装置及び撮像ユニット
JP2003241327A (ja) 画像読み取り装置
JP2021072538A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513