JP4806938B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4806938B2
JP4806938B2 JP2005063571A JP2005063571A JP4806938B2 JP 4806938 B2 JP4806938 B2 JP 4806938B2 JP 2005063571 A JP2005063571 A JP 2005063571A JP 2005063571 A JP2005063571 A JP 2005063571A JP 4806938 B2 JP4806938 B2 JP 4806938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image sensor
carriage
barrel
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005063571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250997A (ja
Inventor
ケー ファ スーン
シン ナイ カム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005063571A priority Critical patent/JP4806938B2/ja
Publication of JP2006250997A publication Critical patent/JP2006250997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806938B2 publication Critical patent/JP4806938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は画像読み取り装置に関し、特に原稿をイメージセンサに結像させるためのレンズを複数備える画像読み取り装置に関する。
従来、解像度の異なる複数のレンズを備え、原稿種に応じてレンズを切り換えるイメージスキャナが知られている(例えば特許文献1)。
正確に原稿を読み取るためには、イメージセンサの受光面と各レンズの光軸が垂直になるようにイメージセンサ及びレンズを固定しなければならない。しかし、特許文献1に記載されたイメージスキャナによると、部品の寸法公差による各レンズの光軸方向のばらつきを補正する機構がないため、厳密な寸法公差の管理により製造コストが増大したり、高い読み取り精度を得られないという問題がある。
米国特許第5576897号明細書
本発明は、上述の問題に鑑みて創作されたものであって、複数のレンズを切り換えて原稿を読み取る画像読み取り装置における読み取り精度の向上を目的とする。
(1)上記目的を達成するための画像読み取り装置は、プラテンと、イメージセンサと、第一鏡筒と、前記第一鏡筒に保持され、前記プラテンに位置決めされた原稿を前記イメージセンサに結像させるための第一レンズと、前記第一レンズの光軸を任意の方向に向けた姿勢で前記第一鏡筒を搭載可能なレンズキャリッジと、前記第一レンズの光軸を任意の方向に向けた姿勢で前記第一鏡筒を前記レンズキャリッジに固定するレンズ調整部と、前記レンズキャリッジに搭載される第二鏡筒と、前記第二鏡筒に保持され、前記プラテンに位置決めされた原稿を前記イメージセンサに結像させるための第二レンズと、前記レンズキャリッジを駆動することにより、前記原稿から前記イメージセンサに到る光路上に前記第一レンズが位置する第一状態と前記光路上に前記第二レンズが位置する第二状態とを切り換えるレンズ切り換え部と、を備える。
本発明によると、2つのレンズの少なくとも1つは、その光軸を任意の方向に向けた姿勢でレンズキャリッジに固定できるため、それぞれの光軸が互いに平行になる姿勢で2つのレンズをレンズキャリッジに搭載することができる。したがって本発明によると、複数のレンズを切り換えて原稿を読み取る画像読み取り装置における読み取り精度を向上させることができる。
(2)前記レンズキャリッジは、前記イメージセンサの受光面と直交する方向に往復移動可能に前記第一鏡筒を搭載してもよい。前記レンズ調整部は、前記受光面から任意の距離にある位置で前記第一鏡筒を前記レンズキャリッジに固定してもよい。
第一レンズの光軸の方向調整によってイメージセンサの受光面から第一レンズまでの距離が変動する。本発明によると、第一レンズの光軸の方向調整に応じてイメージセンサの受光面から第一レンズまでの距離を調整できるため、読み取り精度をさらに向上させることができる。
(3)前記レンズキャリッジは、前記イメージセンサの受光面と平行な方向に往復移動可能に前記第一鏡筒を搭載してもよい。前記レンズ調整部は、前記受光面と平行な平面上の任意の位置で前記第一鏡筒を前記レンズキャリッジに固定してもよい。
第一レンズの光軸の方向調整によって光軸がイメージセンサの受光面に交わる点が変動する。本発明によると、第一レンズの光軸の方向調整に応じて受光面と平行な平面上で第一レンズの位置を調整できるため、読み取り精度をさらに向上させることができる。
以下、複数の実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。各実施例において同一の符号が付された構成要素は、その符号が付された他の実施例の構成要素と対応する。
(第一実施例)
図2は、本発明に係る画像読み取り装置の第一実施例としてのイメージスキャナ1の内部構造を示す模式図である。図3は、イメージスキャナ1のハードウェアの主要構成を示すブロック図である。イメージスキャナ1は、請求項に記載のプラテンとしての原稿台32に載置された原稿34を読み取る所謂フラットベッド型である。
原稿台32はガラス板等の透明板で形成され、その盤面上に印刷文書、写真、書籍、35mmストリップフィルム、35mmマウントフィルム等の原稿34が載置される。
メインキャリッジ20は、原稿台32の盤面に対し平行なガイドロッド30に摺動自在に嵌合している。メインキャリッジ20は第一光源24、ミラー22、レンズユニット10、及びイメージセンサ28を搭載している。メインキャリッジ20は図示しないメインキャリッジ搬送用モータによって駆動されるプーリに掛けられたベルトに牽引され、原稿台32の盤面と平行に矢印X、Yの方向に往復移動する。第一光源24、ミラー22、レンズユニット10、及びイメージセンサ28がメインキャリッジ20によって原稿台32の盤面と平行な矢印X、Yの方向に運搬されると、原稿を読み取る主走査範囲が移動する。
第一光源24及び第二光源36は、白色冷陰極蛍光ランプ等の照明装置である。第一光源24と第二光源36は原稿台32に載置された原稿34を照明する。
ミラー22及びレンズユニット10に搭載されたレンズ12または13(図3参照)は、第一光源24に照明された原稿34の反射光と、第二光源36に照明された原稿34の透過光とをイメージセンサ28の受光面に入射させる。このとき、CPU60により選択されたレンズ12または13のいずれか一方の光軸は、原稿34からミラー22を経てイメージセンサ28に到る光路上に定位する。レンズユニット10の詳細については後述する。
イメージセンサ28は、フォトダイオード等で構成される図示しない光電変換素子が直線的に多数配列された所謂リニアイメージセンサである。イメージセンサ28は多数の光電変換素子が管状の第一光源24の中心軸線と平行に並ぶ姿勢でメインキャリッジ20に搭載されている。イメージセンサ28は、取り付け時に受光面の向き及び位置が調整可能に、メインキャリッジ20に固定されている。イメージセンサ28の各光電変換素子には受光量に応じた電荷が光電変換により蓄積される。各光電変換素子に蓄積された電荷は、CCD(Charge Coupled Device)によってイメージセンサ28の出力部に転送される。この電荷転送は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)によって行われてもよい。イメージセンサ28から出力されるアナログ信号は、AFE部76(図3参照)に出力される。
CPU60はROM82に記憶されているプログラムを実行してイメージスキャナ1の各部を制御する。ROM82は各種プログラム、各種データなどを記憶する不揮発性のメモリである。これらのプログラムや各種のデータは、所定のサーバからのネットワークを介したダウンロード、図示しないリムーバブルメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体からの読み出し等によってROM82に格納することもできる。RAM74は各種プログラム、各種データなどを一時的に記憶するメモリである。RAMコントローラ72は、CPU60、AFE部76、画像処理部78、外部インタフェースコントローラ80等とRAM74との間のデータ転送を制御する。
第一光源コントローラ62は、図示しないインバータ回路、制御回路等から構成され、第一光源24の点灯、消灯を制御する。第二光源コントローラ64は、インバータ回路、制御回路等から構成され、第二光源36の点灯、消灯を制御する。
イメージセンサコントローラ70はイメージセンサ28を駆動するために必要な駆動パルスをイメージセンサ28に出力する駆動回路であり、例えば同期信号発生器、駆動用タイミングジェネレータ等から構成される。
メインキャリッジコントローラ68は、上述の図示しないメインキャリッジ搬送用モータ、メインキャリッジ搬送用モータ駆動回路、制御回路等から構成される。メインキャリッジコントローラ68は、CPU60から送信されるメインキャリッジ搬送制御信号を受信し、メインキャリッジ搬送用モータの回転方向、回転速度等を制御する。
レンズユニットコントローラ66は、レンズユニット10を駆動するモータ50の駆動回路、制御回路等から構成される。レンズユニットコントローラ66は、CPU60から送信されるレンズ交換信号を受信し、モータ50の回転方向、回転速度及び回転角度を制御する。
アナログフロントエンド(AFE)部76は、CDS(Correlated Double Sampling)処理、画像の黒レベルを再現するためのオプティカル・ブラック・クランプ制御、画像の電気信号のゲインの調整による電気信号のレベル調整処理、量子化処理等を行ってディジタル化されたスキャン画像をRAMコントローラ72を介してRAM74に格納する。
画像処理部78は、RAM74に記憶されているスキャン画像に対し、ガンマ補正、シェーディング補正等の画像処理を施すための信号処理をCPU60と協働して行うDSP(Digital Signal Processor)である。
外部インタフェースコントローラ80は、イメージスキャナ1とPC(Personal Computer)等の外部システムとを通信可能に接続する。
図4は、レンズユニット10を示す斜視図である。レンズユニット10はメインキャリッジ20に収容され、第一レンズ12、第一鏡筒100、第一ホルダ102、第二レンズ13、第二鏡筒115、第二ホルダ116、ラック16、レンズキャリッジ14等を備える。主走査方向に伸びる図示しないシャフトがレンズキャリッジ14の軸受け111、112に挿入される。ラック16は、レンズキャリッジ14に固定されており、メインキャリッジ20に回転自在に支持される平歯車46と噛み合っている。モータ50が駆動されると、モータ50に連結されたウォーム、ウォームホイール等の駆動伝達機構52により平歯車46が従動し、レンズユニット10はシャフトに沿って原稿台32に平行にメインキャリッジ20内を移動する。モータ50及び駆動伝達機構52は請求項に記載のレンズ切換部に相当する。尚、本実施例において、レンズキャリッジ14は主走査方向に延びるシャフトに摺動自在に嵌合しているとしたが、メインキャリッジ20に回転可能に支持されていてもよい。また、本実施例では、キャリッジ移動型のフラットベッドスキャナについて説明するが、本発明はシートフィード型スキャナに適用することもできる。
第一レンズ12と第二レンズ13は解像度が異なる。設定された解像度に応じて第一レンズ12、第二レンズ13いずれかの光軸を、中心光路に定位させることにより、画像を読み取る解像度を設定された解像度に変化させることができる。尚、中心光路とは主走査線の中央から主走査線に対して垂直な方向に伸び、ミラー22を経由してイメージセンサ28の中央付近の所定画素に到る光路をいうものとする。ただし、第一レンズ12及び第二レンズ13の光軸をそれぞれイメージセンサ28とどのように位置合わせした状態で原稿34を読み取るかは、適宜選択可能な設計事項である。第一レンズ12の光軸が中心光路に定位している状態は、請求項に記載の第一状態、第二レンズ13の光軸が中心光路に定位している状態は、請求項に記載の第二状態に相当する。第一状態と第二状態の切換は、CPU60が外部インタフェースコントローラを介して接続されている図示しないPCにおいてユーザにより入力された原稿の種類や解像度設定に応じてレンズユニットコントローラ66を制御し、原稿の種類や設定された解像度に応じた第一レンズ12または第二レンズ13の光軸が中心光路上に位置するようにレンズユニット10を移動させることにより行われる。尚、第一レンズ12と第二レンズ13とは、解像度が等しいレンズでもよい。
図1は、レンズユニット10を原稿台32側から見た平面図である。
第一鏡筒100は第一ホルダ102によってレンズキャリッジ14に固定される。第一ホルダ102は請求項に記載のレンズ調整部に相当する。第一ホルダ102は、内径が第一鏡筒100の外径にほぼ一致している円筒状に形成されている。第一鏡筒100は、第一鏡筒100に形成された環状溝101に差し込まれる固定ねじ104により、第一ホルダ102に対して位置決めされる。第一ホルダ102は、レンズキャリッジ14に形成された雌ねじ110にねじ込まれる調整ねじ108によってレンズキャリッジ14に固定される。第二鏡筒115はレンズキャリッジ14に形成された半円柱形の溝114に収容され、固定ねじ118によりレンズキャリッジ14に固定される第二ホルダ116とレンズキャリッジ14とによって狭持される。
ここで第一鏡筒100の取付姿勢及び取付位置を調整するための構造を詳細に説明する。第一ホルダ102には原稿台32と平行になる板状の突部113を有する。突部113はレンズキャリッジ14の原稿台32と平行になる壁面14fに載置される。突部113には調整ねじ108が挿入される調整孔106が形成されている。調整ねじ108は請求項に記載のレンズ調整部に相当する。円形の調整孔106の口径d1は、調整ねじ108の軸部の外径d2より大きい。したがって、ワッシャ112を間に挟んで調整ねじ108で第一ホルダ102をレンズキャリッジ14に押し付けて固定していない状態では、調整ねじ108が調整孔106の内部で移動できる範囲で、第一ホルダ102及び第一鏡筒100は原稿台32に平行な面上で自由に移動可能である。
以上、本発明の第一実施例によるイメージスキャナ1の構成について説明した。次に、
イメージスキャナ1における第一レンズ12、第二レンズ13及びイメージセンサ28の取付位置及び取付姿勢の調整方法の一例について説明する。
図5(A)、(B)、(C)は、第一レンズ12、第二レンズ13及びイメージセンサ28の取付位置及び取付姿勢の調整方法を示す模式図である。始めに、図5(A)に示すように、レンズキャリッジ14に固定された第二レンズ13の光軸が中心光路に定位する第二状態にする。次に、MTF(振幅伝達関数)を検出するための縞模様122や中心光路を検出するためのマーク124等が描画されたテストチャート120を原稿台32に載置する。次に、テストチャートをイメージスキャナ1に読み取らせ、イメージセンサ28からの出力信号を解析するモニタ126等を用いて、イメージセンサ28の受光面が第二レンズ13の光軸に対して垂直で、かつイメージセンサ28の中心が第二レンズの光軸上に位置するように、イメージセンサ28の姿勢及び位置を調整する。このとき、モニタ126には例えば、イメージセンサ28からの出力信号に基づいて、縞模様122の明暗に対応するイメージセンサ28の出力レベルを波形表示され、マーク124に対応する画素位置が基準位置と重なって表示される。イメージセンサ28の取付位置及び取付姿勢の調整が終了すると、第一レンズ12の方向調整を行う。第一レンズ12の姿勢調整及び位置調整は、モータ50を回転させて図5(B)、(C)に示す第一状態に遷移させた状態で例えば次のように実施する。まずテストチャート120の画像を再度イメージスキャナ1に読み取らせる。次に、モニタ126を確認しながら、MTFが最適となるように、調整ねじ108をゆるめた状態で第一鏡筒100及び第一ホルダ102を移動させる。また、モニタを確認しながら、マーク124に対応する画素位置が基準位置と重なるように、第一鏡筒100及び第一ホルダ102をイメージセンサ28の受光面に平行な方向に移動させる。最適に調整された状態では、イメージセンサ28の受光面全体が第一レンズ12の焦点深度内入り、第一レンズ12の光軸はイメージセンサ28に垂直で第二レンズ12の光軸と平行になり、第一レンズ12の光軸が中心光路に定位する。第一鏡筒100の取付姿勢と取付位置の調整が完了した後、調整ねじ108を締め込み、第一鏡筒100をレンズキャリッジ14に固定する。
本発明の第一実施例によれば、第一レンズ12の取付姿勢及び取付位置の調整が可能であるため、第一レンズ12を最適な位置に最適な姿勢でレンズキャリッジ14に固定できる。したがって、第一レンズ12と第二レンズ13を切り換えて原稿を読み取るイメージスキャナ1における読み取り精度を向上させることができる。
(第二実施例)
図6は、本発明の第二実施例によるレンズユニット10の模式図である。図示しない第一鏡筒は、円筒状の第一ホルダ102の内壁面に固定されている。第一ホルダ102は、鏡筒テーブル130にねじ込まれ第一ホルダ102の回転中心となる固定ねじ132と、第一調整孔134を貫通して鏡筒テーブル130にねじ込まれている第一調整ねじ136とにより、鏡筒テーブル130に固定されている。第一調整孔134の形状は、第一ホルダ102が固定ねじ132を搖動軸として搖動したときにある範囲で搖動可能な円弧状に形成されている。鏡筒テーブル130は、原稿台32に平行な板状の部材で、主走査方向に長い2つの第二調整孔140を備える。鏡筒テーブル130は、第二調整孔140を貫通する第二調整ねじ138により、レンズキャリッジ14に固定される。第一レンズ12は、第二調整ねじ138がゆるんだ状態ではイメージセンサ28の受光面に平行な方向に往復移動可能である。
第二実施例によるレンズユニット10は以上のように構成されているので、第一レンズ12の光軸の方向の調整を行うときは、第二調整ねじ138を締めてイメージセンサ28の受光面に平行な方向の位置は固定し、第一調整ねじ136を緩め、第一ホルダ102を固定ねじ132を軸として搖動させて光軸の方向の調整を行った後、第一調整ねじ136を締める。次に、第二調整ねじ138を緩め、イメージセンサ28の受光面に平行な方向に鏡筒テーブル130を移動させ、第一レンズ12の位置の調整を行う。すなわち、本発明の第二実施例によるレンズユニット10は、第一レンズ12の光軸の方向の調整の行程とイメージセンサ28の受光面に平行な方向の位置の調整の行程とを順次別々に行うことができる。
(第三実施例)
図7は、本発明の第三実施例によるレンズユニット10の模式図である。図示しない第一鏡筒100は円筒状の第一ホルダ102の内壁に固定されている。第一ホルダ102は、固定ねじ132を軸として揺動可能に第一鏡筒テーブル164に係止されている。第三調整ねじ162は第一鏡筒テーブル164に固定されたナット166にねじ込まれ、先端は第一ホルダ102に当接している。調整ばね160は、第一鏡筒テーブル164に一端が当接し、他端は第一ホルダ102に係止される。調整ばね160は、第一ホルダ102を第三調整ねじ162に押し付ける方向に押し付けるため、第一ホルダ102は第三調整ねじ162の先端に当接した位置で定位する。第三調整ねじ162を回転させると、第三調整ねじ162の先端の位置に応じて第一ホルダ102は固定ねじ132を回転軸として回転する。すなわち、第三調整ねじ162を回転させることにより、第一レンズの光軸の方向を調整することができる。
第一鏡筒テーブル164は、原稿台32に平行な板状の部材で、主走査方向に長い2つの第三調整孔170を備える。第一鏡筒テーブル164は、第三調整孔170を貫通する第四調整ねじ168により、第二鏡筒テーブル150に固定される。第三調整孔170を緩めた状態では、第一レンズは第一鏡筒テーブル164とともにイメージセンサ28の受光面に平行な方向(主走査方向)に往復移動可能である。第二鏡筒テーブル150は、原稿台32に平行な板状の部材で、副走査方向に長い第四調整孔154を備える。第二鏡筒テーブル150は、第四調整孔154を貫通する第五調整ねじ152により、レンズキャリッジ14に固定される。第五調整ねじ152を緩めた状態では、第一レンズ12は第二鏡筒テーブル150とともにイメージセンサ28の受光面に垂直な方向(副走査方向)に往復移動可能である。
第三実施例によるレンズユニット10は以上のように構成されているので、第三調整ねじ162を回転させることにより第一ホルダ102に固定された第一レンズの光軸の方向を調整することができる。第四調整ねじ168を緩めた状態では、イメージセンサ28の受光面に平行な方向に第一鏡筒テーブル164を移動させることにより、第一レンズのイメージセンサ28の受光面に平行な方向の位置の調整を行うことができる。第五調整ねじ152を緩めた状態では、イメージセンサ28の受光面に垂直な方向に第二鏡筒テーブル150を移動させることにより、第一レンズのイメージセンサ28の受光面に垂直な方向の位置の調整を行うことができる。すなわち、第一レンズの光軸の方向の調整と、第一レンズのイメージセンサ28の受光面に平行な方向の位置の調整の行程と、第一レンズのイメージセンサ28の受光面に垂直な方向の位置の調整の行程とを順次別行程で行うことができる。
尚、本発明の実施例においては、第二レンズ13を固定し、イメージセンサ28の位置及び姿勢を調整したが、第二レンズ13が調整可能でイメージセンサ28の位置及び姿勢が調整不能な構造にしてもよい。また、イメージスキャナに本発明を適用した例を説明したが、ファクシミリ、複写機、複合機等にも本発明を適用することができる。
本発明の第一実施例に係るレンズユニットの平面図。 本発明の第一実施例に係るイメージスキャナの内部構造を示す模式図。 本発明の第一実施例に係るイメージスキャナを示すブロック図。 本発明の第一実施例に係るレンズユニットの斜視図。 本発明の第一実施例に係る模式図。 本発明の第二実施例に係るレンズユニットの模式図。 本発明の第三実施例に係るレンズユニットの模式図。
符号の説明
12:第一レンズ、13:第二レンズ、レンズ切換部14:レンズキャリッジ、28:イメージセンサ、32:原稿台(プラテン)、50:モータ(レンズ切換部)、52:駆動伝達機構(レンズ切換部)、100:第一鏡筒、102:第一ホルダ(レンズ調整部)、108:調整ねじ(レンズ調整部)、115:第二鏡筒

Claims (3)

  1. プラテンと、
    イメージセンサと、
    第一鏡筒と、
    第二鏡筒と、
    前記第一鏡筒に保持され、前記プラテンに位置決めされた原稿を前記イメージセンサに結像させるための第一レンズと、
    前記第二鏡筒に保持され、前記プラテンに位置決めされた原稿を前記イメージセンサに結像させるための第二レンズと、
    前記第1レンズを保持する前記第一鏡筒及び前記第二レンズを保持する前記第二鏡筒を搭載可能なレンズキャリッジと、
    前記第一レンズの光軸を調整して前記第一鏡筒を前記レンズキャリッジに固定するレンズ調整部と、
    前記レンズキャリッジを駆動することにより、前記原稿から前記イメージセンサに到る光路上に前記第一レンズが位置する第一状態と前記光路上に前記第二レンズが位置する第二状態とを切り換えるレンズ切換部と、
    を備え
    前記イメージセンサは、当該イメージセンサの受光面が前記第二レンズの光軸に対して垂直な姿勢に調整され、
    前記第一鏡筒は、前記第一レンズの光軸が前記イメージセンサの受光面に垂直な姿勢に調整されて前記レンズキャリッジに固定され、
    前記第二鏡筒は、前記レンズキャリッジに形成された溝に収容されて当該レンズキャリッジに固定されていることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記レンズキャリッジは、前記イメージセンサの受光面と直交する方向に往復移動可能に前記第一鏡筒を搭載し、
    前記レンズ調整部は、前記受光面から任意の距離にある位置で前記第一鏡筒を前記レンズキャリッジに固定することを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記レンズキャリッジは、前記イメージセンサの受光面と平行な方向に往復移動可能に前記第一鏡筒を搭載し、
    前記レンズ調整部は、前記受光面と平行な平面上の任意の位置で前記第一鏡筒を前記レンズキャリッジに固定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
JP2005063571A 2005-03-08 2005-03-08 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP4806938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063571A JP4806938B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063571A JP4806938B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250997A JP2006250997A (ja) 2006-09-21
JP4806938B2 true JP4806938B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37091629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063571A Expired - Fee Related JP4806938B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806938B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3007150B1 (fr) * 2013-06-13 2016-11-25 Sysmeca Ingenierie Support destine notamment a des systemes tels des objectifs pour microscope et/ou des capteurs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152867U (ja) * 1981-03-19 1982-09-25
JPH05297256A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Topcon Corp 光学部材保持装置
US5576897A (en) * 1995-01-24 1996-11-19 Tamarack Telecom, Inc. Multi-lens optical device for use in an optical scanner
JPH1117884A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Pfu Ltd 原稿読取装置
JP2002139803A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP3955775B2 (ja) * 2002-03-07 2007-08-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 読取装置及びこれを用いた複写機又は複合機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250997A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633656B2 (en) Image reading unit and image reading apparatus having the same
TWI232997B (en) Image reading apparatus
JPH11341219A (ja) 密着型イメージセンサおよびこれを用いた画像読取装置
US5566006A (en) Image reading apparatus for selectively illuminating a first object and a second object by the same light beam and selectively detecting imaged image information therefrom
JP4424289B2 (ja) 密着型イメージセンサ
JP4806938B2 (ja) 画像読み取り装置
US7780085B2 (en) Round surface scanner
JP2007027863A (ja) 画像読み取り装置
EP1126692B1 (en) Multiple resolution scanner with improved lamp intensity monitoring capabilities
JP3932014B2 (ja) 画像読取装置
US20070211341A1 (en) Image scan apparatus, MFP and sub-scan magnification adjustment method
JP5118083B2 (ja) 書籍コピー機のためのデュアルミラー照明システム
JP2013038625A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2006215456A (ja) 画像読み取り装置
JP2006215457A (ja) 画像読み取り装置
JP2006215458A (ja) 画像読み取り装置
JP3306136B2 (ja) リードスクリュの駆動方法およびその駆動装置
JP2006311242A (ja) 画像読み取り装置及び撮像ユニット
JP2006220693A (ja) 画像読み取り装置
JP2003037711A (ja) 画像読み取り装置
JP5000574B2 (ja) カラー原稿読取装置の調整方法
JP3306145B2 (ja) 送り装置
KR0135728Y1 (ko) 원고 독취 장치
JP2021093587A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JPH04314256A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees