JP2006215205A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006215205A
JP2006215205A JP2005026858A JP2005026858A JP2006215205A JP 2006215205 A JP2006215205 A JP 2006215205A JP 2005026858 A JP2005026858 A JP 2005026858A JP 2005026858 A JP2005026858 A JP 2005026858A JP 2006215205 A JP2006215205 A JP 2006215205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
recording sheet
image
transferred
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005026858A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Hara
朋士 原
Kenichi Kobayashi
健一 小林
Kazuyuki Tsukamoto
一之 塚本
Koji Morofuji
康治 諸藤
Ryuichiro Maeyama
龍一郎 前山
Tsutomu Uko
勉 宇高
Shinichi Tai
慎一 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005026858A priority Critical patent/JP2006215205A/ja
Publication of JP2006215205A publication Critical patent/JP2006215205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 余白量を調整することなく、記録用紙の定着器への巻き着きを防止する。
【解決手段】 画像形成装置1は、坪量が軽くて紙の剛性が弱く、且つ表面が平滑な紙において、用紙搬送方向の先端部に密度の濃いカラー画像を定着させる場合、発泡トナーを記録用紙10の搬送方向先端部に転写する。発泡トナーが転写された部分が定着器11の加熱ロール80と加圧ロール81との間を通過すると、トナーが発泡し、発泡した部分と発泡トナーが転写されていない部分との間で画像の厚みに差が生じる。そして、発泡したトナーの厚みにより、発泡トナーが転写されていない部分と加熱ロール80との間に空気層が生じ、記録用紙10が加熱ロール80から剥がれて記録用紙10が加熱ロール80に巻き着かなくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、記録媒体に転写されたトナー像を熱と圧力により定着させる画像形成装置に係り、記録媒体の定着器への巻き着きを防止する技術に関する。
トナー像を定着器の熱と圧力により溶融させて記録用紙に定着させる画像形成装置においては、溶融したトナーの粘着力により記録用紙が定着器のロールに巻き着いてしまう虞がある。特許文献1には、このような不具合を防ぐための技術が開示されており、記録用紙の搬送方向の先端領域に転写される画像の密度を解析し、記録用紙の搬送方向の先端領域に形成する余白量を制御する画像形成装置が開示されている。記録用紙上の画像の密度が高く、トナー量が多い場合には、トナーによる粘着力が高くなって記録用紙が定着器のロールに巻き着きやすくなるが、特許文献1に開示されている画像形成装置によれば、搬送方向先端部の画像密度に応じて記録用紙の搬送方向先端部に余白が形成される。このように搬送方向先端部において余白が形成されると、記録用紙の先端部において定着器のロールに密着しない部分が生じ、記録用紙が剥がれやすくなる。そして、先端部が定着器のロールを通過した後は、定着器のロールから剥離した先端部の自重と記録用紙の剛性(紙の腰)とにより、記録用紙の先端部より下流の部分も定着器のロールから自然に剥離するため、記録用紙が定着器のロールに巻き着くことがない。
特開平5−142928号公報
さて、特許文献1に開示された画像形成装置においては、搬送方向の先端部における画像密度を解析し、その画像密度に応じて、搬送方向先端部に余白を形成することが行われている。しかしながら、特許文献1に開示されている画像形成装置は、搬送方向先端部の画像を消去することにより、余白を形成しているため、記録用紙が定着器に巻き着くことを防止することができるものの、本来記録すべき画像が欠落してしまうという問題が生じてしまう。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、その目的は、余白量を調整することなく、記録用紙の定着器への巻き着きを防ぐことが可能な技術を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明は、記録シートを搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、入力される画像データに従ったトナー像を前記記録シートに転写すると共に、前記記録シートの搬送方向先端部に発泡トナーによるトナー像を転写するトナー像転写手段と、前記記録シートにトナー像が転写される位置よりも該記録シートの搬送方向上流側で、該記録シートの物性値を検知する検知手段と、前記トナー像転写手段により前記記録シートに転写されたトナー像を、熱と圧力とにより前記記録シートに定着させる定着手段と、前記トナー像転写手段により前記記録シートに転写される発泡トナーのトナー量を、前記検知手段により検知された物性値に応じて制御する制御手段とを有する画像形成装置を提供する。
また本発明は、記録シートを搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、入力される画像データに従ったトナー像を前記記録シートに転写すると共に、前記記録シートの搬送方向先端部に透明トナーによるトナー像を転写するトナー像転写手段と、前記記録シートにトナー像が転写される位置よりも該記録シートの搬送方向上流側で、該記録シートの物性値を検知する検知手段と、前記トナー像転写手段により前記記録シートに転写されたトナー像を、熱と圧力とにより前記記録シートに定着させる定着手段と、前記トナー像転写手段により前記記録シートに転写される透明トナーのトナー量を、前記検知手段により検知された物性値に応じて制御する制御手段とを有する画像形成装置を提供する。
この画像形成装置によれば、記録シートの搬送方向先端部に発泡トナー(透明トナー)によるトナー像が形成され、このトナー像が形成された部分の厚みと画像データに従ったトナー像が形成されている部分の厚みとで差が生じる。そして、発泡トナー(透明トナー)の厚みにより、これらのトナーが転写されていない部分との間に空気層が生じ、記録シートが定着器に巻き着かなくなる。
また本発明は、記録シートを搬送経路に沿って搬送する搬送ステップと、入力される画像データに従ったトナー像を前記記録シートに転写すると共に、前記記録シートの搬送方向先端部に発泡トナーによるトナー像を転写するトナー像転写ステップと、前記記録シートにトナー像が転写される位置よりも該記録シートの搬送方向上流側で、該記録シートの物性値を検知する検知ステップと、前記トナー像転写ステップにより前記記録シートに転写されたトナー像を、熱と圧力とにより前記記録シートに定着させる定着ステップと、前記記録シートに転写する発泡トナーのトナー量を、前記検知ステップにより検知された物性値に応じて制御するトナー量制御ステップとを有する画像形成方法を提供する。
また本発明は、記録シートを搬送経路に沿って搬送する搬送ステップと、入力される画像データに従ったトナー像を前記記録シートに転写すると共に、前記記録シートの搬送方向先端部に透明トナーによるトナー像を転写するトナー像転写ステップと、前記記録シートにトナー像が転写される位置よりも該記録シートの搬送方向上流側で、該記録シートの物性値を検知する検知ステップと、前記トナー像転写ステップにより前記記録シートに転写されたトナー像を、熱と圧力とにより前記記録シートに定着させる定着ステップと、前記記録シートに転写する透明トナーのトナー量を、前記検知ステップにより検知された物性値に応じて制御するトナー量制御ステップとを有する画像形成方法を提供する。
本発明によれば、余白量を調整することなく、記録用紙の定着器への巻き着きを防ぐことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[構成]
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。この画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラー複写機であり、各種メニュー画面やメッセージ等を表示するディスプレイ39と、ユーザが各種操作を行うための操作キー40等を備えた操作部41を有している。
給紙トレイ9は、記録用紙(記録シート)10を格納するトレイである。給紙トレイ9の上方には、記録用紙を1枚ずつ分離して用紙搬送経路36へ送り出す給紙ロール33が配設されている。なお、画像形成装置1は、複数の給紙トレイを有しているが、図1においては、図面が煩雑になるのを防ぐために一つの給紙トレイのみを図示している。搬送ロール34は、給紙トレイ9から送り出された記録用紙10を用紙搬送経路36に沿って搬送するためのロールである。給紙ロール33によって用紙搬送経路36に送り出された記録用紙10は、この搬送ロール34によりレジストロール37の位置まで搬送される。レジストロール37は、記録用紙10を二次転写ロール30の位置まで搬送するロールであり、制御部5の制御の下、所定のタイミングで記録用紙10を二次転写ロール30の位置まで搬送する。
また、レジストロール37より上流側であって、用紙搬送経路36の近傍には、厚みセンサ50と平滑度センサ51とが設けられている。また、用紙搬送経路36を挟んで厚みセンサ50に対向する位置には、記録用紙10の厚さを測る際の基準となる基準板52が設けられている。
厚みセンサ50は、用紙搬送経路36にある記録用紙10の厚みを測るためのセンサであり、記録用紙10へレーザ光を照射する光源50Aと、基準板52または記録用紙10にて反射された光を検知するフォトダイオード50Bとを備えている。図2に示したように、記録用紙10上で反射してフォトダイオード50Bに入射するレーザ光は、記録用紙10の厚みに応じて変化する。厚みセンサ50は、この変化を示す信号を制御部5へ出力する。
平滑度センサ51は、用紙搬送経路36にある記録用紙10の表面の平滑度を測るためのセンサであり、図3に例示したように、記録用紙10へ光を照射する光源51Aと、記録用紙10にて反射したレーザ光の拡散光の光量を検知するフォトダイオード51Bと、記録用紙10にて反射したレーザ光の正反射光の光量を検知するフォトダイオード51Cとを備えている。フォトダイオード51Bにて検知される拡散光の光量と、フォトダイオード51Cにて検知される正反射光の光量の割合は、記録用紙10の表面の凹凸に応じて変化し、記録用紙10が平滑であるほどフォトダイオード51Cにて検知される正反射光の割合が多くなる。平滑度センサ51は、フォトダイオード51Bにて検知した光量を示す信号と、フォトダイオード51Cにて検知した光量を示す信号とを制御部5へ出力する。
画像読取部3は、プラテンガラス12と、光源13と、フルレートミラー14と、ハーフレートミラー15,16と、結像レンズ17と、画像読取素子18とを有している。画像読取部3においては、プラテンガラス12上に載置された原稿2に対して光源13から光が照射される。原稿2で反射した光は、フルレートミラー14およびハーフレートミラー15,16によって結像レンズ17に導かれ、画像読取素子18上で結像する。画像読取素子18は、フォトダイオードとCCD(Charge Coupled Device)とを具備している。画像読取素子18は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色毎に、入射した光の強さに応じて電気信号を生成し、生成した電気信号を8ビットのデジタルデータに変換して出力する。
画像処理部4は、画像読取部3から出力されたデジタルデータが表す画像に対してシェーディング補正や位置ズレ補正、ガンマ補正等の各種処理を施す。そして、各種処理が施された画像から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色毎にラスターデータを生成し、生成したラスターデータをメモリ120に記憶させる。
画像出力部6は、メモリ120に記憶されたラスターデータに基づいて記録用紙10上に画像を形成する。図1に示したように、画像出力部6は、YMCKの各色トナーに対応して画像形成部7Y,7M,7C,7Kを備えており、発泡トナーに対応して画像形成部7Hを備えている。各画像形成部は水平方向に一定の間隔をおいて配置されている。各画像形成部は、形成する画像の色が異なる以外は、その構成がすべて同様となっているため、以下、個々の画像形成部および画像形成部の各部を区別する必要の無い場合は、Y・M・C・K・Hの符号を付すのを省略する。
画像形成部7は、図中矢印A方向に回転する感光体ドラム20と、この感光体ドラム20の表面を一様に帯電させる一次帯電用のコロトロン21と、レーザ光により感光体ドラム20の表面に静電潜像を形成するROS(Raster Output Scanner:画像露光装置)19と、感光体ドラム20に形成された静電潜像を現像する現像装置22と、この現像装置22に所定の色のトナーを供給するトナー供給装置23と、クリーニング装置24とを有している。また、感光体ドラム20の下方には、中間転写ベルト8を挟んで一次転写コロトロン25を備えている。
中間転写ベルト8は、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等の手段により接続して無端ベルト状に形成したものである。この中間転写ベルト8は、ドライブロール26と、テンションロール27と、ステアリングロール28と、コンタクトロール90に当接しているバックアップロール29によって一定の張力で懸架されている。
テンションロール27は、中間転写ベルト8に一定の張力を付与するものであり、中間転写ベルト8の方向へ付勢されている。ドライブロール26は、中間転写ベルト8を回転移動させるためのロールであり、図示せぬモータにより回転させられ、図中矢印B方法に中間転写ベルト8を移動させる。
バックアップロール29および二次転写ロール30は、中間転写ベルト8に転写されたトナー像を記録用紙10上に転写するためのロールであり、バックアップロール29は、中間転写ベルト8を挟んで二次転写ロール30に対向する位置に設けられている。二次転写ロール30は、記録用紙10がバックアップロール29と二次転写ロール30との間に搬送される直前に中間転写ベルト8に当接し、中間転写ベルト8にあるトナー像を記録用紙10上に転写させる。そして、トナー像の転写が終了すると、中間転写ベルト8から離間する。また、バックアップロール29およびコンタクトロール90は、トナー像を記録用紙10上に転写させるための転写電界を形成する。コンタクトロール90には電圧源(図示略)が接続されており、制御部5の制御により電圧が印加される。コンタクトロール90はバックアップロール29に当接しているため、二次転写ロール30が中間転写ベルト8に当接すると、接地されている二次転写ロール30との間に電位差が生じ、印加された電圧に応じた転写電界が形成される。
バックアップロール29および二次転写ロール30の下流には、ベルト用クリーナ38と、搬送ロール31とが設けられている。ベルト用クリーナ38は、中間転写ベルト8に当接しており、記録用紙10へのトナー像の転写後に中間転写ベルト8に残留したトナーを除去する。搬送ロール31は、図示せぬモータにより回転し、トナー像が転写された記録用紙10を定着器11へ搬送する。
定着器11は、用紙搬送経路36を挟んで加熱ロール80と加圧ロール81とを有している。加熱ロール80は、その内部に熱を発生するヒートランプ(図示略)を有しており、このヒートランプが発生する熱は、制御部5により制御される。加圧ロール81は、用紙搬送経路36を挟んで加熱ロール80に対向する位置にあり、加熱ロール80へ圧接されている。
通信部110は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク200に接続されており、同じ通信ネットワークに接続されているパーソナルコンピュータ210などから送信されるデータを受信する。
次に制御部5の構成について説明する。図4は、制御部5と、制御部5により制御される各部を示したブロック図である。制御部5は、CPU102、ROM103、RAM104および各種データの読み出しおよび書込みが可能な不揮発性メモリ105を具備しており、これらはバス101に接続されている。不揮発性メモリ105には、制御部5が画像形成装置1の各部を制御するために必要となるデータが記憶されており、例えば、給紙トレイ9に格納されている記録用紙10のサイズを示すデータ等が記憶されている。制御部5はROM103に記憶されている制御プログラムに基づいて画像形成装置1の各部を制御する。また、制御部5は、画像形成装置1の各部を制御するためのインターフェース106を有している。制御部5は、各ロールを回転させる駆動部100等の各部をこのインターフェース106を介して制御する一方、各部から出力された信号を受取る。制御部5は、ユーザにより操作キー40が操作されると、画像読取部3を制御して原稿2を読取り、読取った画像を画像処理部4で処理する。そして、画像形成装置1の各部を制御し、読取った画像を給紙トレイ9から搬送される記録用紙10に形成して、画像読取部3に載置された原稿の複写を行う。
また、例えば、PostScript(登録商標)等のページ記述言語に従って記述されたページのデータを通信部110が受信すると、制御部5は、受信したページデータを解釈してページの画像を表すラスターデータを生成する。そして、生成したデータをメモリ120に記憶させると共に、画像形成装置1の各部を制御して、メモリ120に記憶されたラスターデータが表す画像を記録用紙10に形成する。制御部5は、記録用紙10に画像を形成する制御を行う際、厚みセンサ50により検知した記録用紙10の厚さから記録用紙10の坪量を求め、平滑度センサ51を用いて記録用紙10の表面の平滑度を検知する。そして、求めた坪量と、検知した平滑度に応じて、記録用紙10の搬送方向の先端部に発泡トナーが転写されるように各部の制御を行う。
[動作]
次に図5を参照して本実施形態の動作について説明する。通信ネットワーク200に接続されているパーソナルコンピュータ210において、文書の画像形成を指示する操作が行われると、文書を表すページデータが通信ネットワーク200を介して画像形成装置1に送信される。このデータが画像形成装置1の通信部110にて受信されると、制御部5は画像形成装置1の各部を制御し、受信したデータが表す画像を記録用紙10上に形成する処理を開始する。
まず制御部5は、受信したページデータを解釈してページの画像を表すラスターデータを生成し、生成したラスターデータをメモリ120に記憶させる(ステップSA1)。次に制御部5は、駆動部100を制御して給紙ロール33を回転させ、記録用紙10を用紙搬送経路36へ送出する(ステップSA2)。そして、制御部5は厚みセンサ50を制御し、用紙搬送経路36へ送出された記録用紙10の厚みを検知する。具体的には、まず制御部5は厚みセンサ50を制御し、光源50Aからレーザ光を出力させて基準板52にレーザ光を照射する。記録用紙10の端部がレーザ光の照射位置に搬送されると、厚みセンサ50から出力される信号が図2に示したように記録用紙10の厚みに応じて変化する。制御部5は、この出力される信号に基づいて記録用紙10の厚さを求める(ステップSA3)。制御部5は、記録用紙10の厚みを求めると、給紙トレイ9に格納されている記録用紙10のサイズを示すデータを不揮発性メモリ105から読み出す。そして、この読み出したデータが示す記録用紙10のサイズと、ステップSA3で求めた記録用紙10の厚みとから記録用紙10の坪量を求める(ステップSA4)。記録用紙10の坪量は、紙の厚さに応じて異なる値となるため、記録用紙10の厚みを求めることにより、坪量を算出することができる。
制御部5は、記録用紙10の厚みの検知が終了すると平滑度センサ51を制御し、用紙搬送経路36へ送出された記録用紙10の表面の平滑度を検知する。具体的には、制御部5は平滑度センサ51を制御し、光源51Aからレーザ光を出力させて記録用紙10にレーザ光を照射する。記録用紙10の表面に照射されたレーザ光は、レーザ光が照射された面の凹凸に応じて拡散光と正反射光とに分かれる。フォトダイオード51Bは拡散光を受光し、受光した光の光量を示す信号を制御部5へ出力する。また、フォトダイオード51Cは正反射光を受光し、受光した光の光量を示す信号を制御部5へ出力する。制御部5は、フォトダイオード51Bから出力された信号と、フォトダイオード51Cから出力された信号とから、フォトダイオード51Bにて検知された拡散光の光量と、フォトダイオード51Cにて検知された正反射光の光量との比率を求め、求めた比率に基づいて記録用紙10の平滑度を求める(ステップSA5)。
制御部5は、記録用紙10の坪量と平滑度の検知が終了すると、メモリ120に記憶されたラスターデータを解析し、記録されているラスターデータが表す画像がカラー画像であるか否かを判定する(ステップSA6)。ここで、ラスターデータが表す画像がカラー画像である場合(ステップSA6;YES)、次に制御部5は、ステップSA4で求めた記録用紙10の坪量が所定の坪量P1未満であるか否かを判断する(ステップSA7)。制御部5は、ステップSA7でYESと判断した場合、メモリ120に記憶されたラスターデータを解析し、記録用紙10の搬送方向先端部に形成される画像の画像密度が所定の画像密度AC1以上であるか否かを判断する(ステップSA8)。制御部5は、ステップSA8でYESと判断した場合、ステップSA5で求めた記録用紙10の平滑度が所定の平滑度以下であるか否かを判断する(ステップSA9)。制御部5は、ステップSA9でYESと判断した場合、発泡トナーにより形成する画像1(図6(a)参照)のラスターデータをメモリ120に記憶させる(ステップSA10)。一方、ステップSA8でNO、またはステップSA9でNOと判断した場合、制御部5は、発泡トナーにより形成する画像2(図6(b)参照)のラスターデータをメモリ120に記憶させる(ステップSA11)。
また、制御部5は、ステップSA7でNOと判断した場合、ステップSA4で求めた記録用紙10の坪量が所定の坪量P2(坪量P1<坪量P2)以下であるか否かを判断する(ステップSA12)。制御部5は、ステップSA12でYESと判断した場合、メモリ120に記憶されたラスターデータを解析し、記録用紙10の搬送方向先端部に形成される画像の画像密度が所定の画像密度AC1以上であるか否かを判断する(ステップSA13)。制御部5は、ステップSA13でYESと判断した場合、ステップSA5で求めた記録用紙10の平滑度が所定の平滑度以下であるか否かを判断する(ステップSA14)。制御部5は、ステップSA14でYESと判断した場合、発泡トナーにより形成する画像3(図6(c)参照)のラスターデータをメモリ120に記憶させる(ステップSA15)。一方、ステップSA12でNO、またはステップSA13でNO、またはステップSA14でNOと判断した場合、制御部5は、発泡トナーにより形成する画像のラスターデータを生成せずに、画像形成処理(ステップSA16)を開始する。また、ステップSA10,ステップSA11,およびステップSA15の処理が終了すると、制御部5は画像形成処理(ステップSA16)を開始する。
まず制御部5はメモリ120に記憶されたYMCKの各色毎のラスターデータをメモリ120からYMCK各色に対応した画像形成部7へ転送する。また、制御部5は、メモリ120に記憶されている、発泡トナーにより形成する画像のラスターデータをメモリ120から画像形成部7Hへ転送する。次に制御部5は、YMCKの各色に対応した画像形成部7と、発泡トナーに対応した画像形成部7Hを制御し、ラスターデータが表す画像を感光体ドラム20に形成させる。感光体ドラム20に形成された各色のトナー像は、一次転写コロトロン25により、各色のトナー像が重なるように、中間転写ベルト8上に転写される。そして、トナー像の転写が終了すると、感光体ドラム20に残った残留トナーがクリーニング装置24により除去される。
ドライブロール26により中間転写ベルト8が回転移動させられると、中間転写ベルト8に転写されたトナー像がバックアップロール29の位置まで移動する。トナー像がバックアップロール29の位置まで移動すると、制御部5は、コンタクトロール90に接続されている電圧源を制御して電圧をコンタクトロール90に印加する。次に制御部5は、レジストロール37を回転させ、記録用紙10を二次転写ロール30まで搬送する。そして制御部5は、記録用紙10がバックアップロール29と二次転写ロール30との間に搬送される直前に二次転写ロール30を中間転写ベルト8に当接させ、中間転写ベルト8にあるトナー像を記録用紙10に転写させる。制御部5は、トナー像の転写が終了すると、二次転写ロール30を中間転写ベルト8から離間させ、図示せぬ駆動源を制御して搬送ロール31を回転させ、トナー像が転写された記録用紙10を定着器11へ搬送する。
次に制御部5は、定着器11の加熱ロール80と加圧ロール81とを制御し、記録用紙10に転写されたトナー像を記録用紙10に定着させる。ここで、坪量が軽くて紙の剛性が弱く、且つ表面が平滑な紙において、用紙搬送方向の先端部に密度の濃いカラー画像を定着させる場合、トナーが溶融すると、記録用紙10と加熱ロール80との密着度が大きくなり、また、紙の剛性が弱いため記録用紙10が加熱ロール80に巻き着きやすくなる。しかしながら、本実施形態においては、坪量が軽くて紙の剛性が弱く、且つ表面が平滑な紙において、用紙搬送方向の先端部に密度の濃いカラー画像を定着させる場合(ステップSA7,8,9でYESとなった場合)、図6(a)に示したように発泡トナーが、記録用紙10の搬送方向先端部に転写される。このため、発泡トナーが転写された部分が定着器11の加熱ロール80と加圧ロール81との間を通過すると、トナーが発泡し、発泡した部分と発泡トナーが転写されていない部分との間で画像の厚みに差が生じる。そして、発泡したトナーの厚みにより、発泡トナーが転写されていない部分と加熱ロール80との間に空気層が生じ、記録用紙10が加熱ロール80から剥がれて記録用紙10が加熱ロール80に巻き着かなくなる。
また、本実施形態においては、記録用紙10の坪量が重い場合には(ステップSA7でNOの場合)、坪量が軽い場合(ステップSA7でYESの場合)と比較して、例えば、図6(c)に示したように、発泡トナーを記録用紙10に少なく転写している。坪量が重い紙は坪量が軽い紙と比較して剛性があるため、坪量が軽い紙より加熱ロール80から剥がれやすい。このため、坪量が軽い紙より少ない発泡トナーで定着時に記録用紙10を加熱ロール80から剥すことができる。このように坪量に応じて、発泡トナーの量が適切に制御されるため、発泡トナーが無駄に使用されることがない。
また、本実施形態においては、記録用紙10の表面が粗い場合には(ステップSA9でNOの場合等)、表面が滑らかな場合(図6(a))と比較して、例えば図6(b)に示したように発泡トナーを記録用紙10に少なく転写している。表面が粗い紙は表面が平滑な紙と比較して加熱ロール80への密着度が小さいため、表面が滑らかな紙より加熱ロール80から剥がれやすい。このため、表面が滑らかな紙より少ない発泡トナーで定着時に記録用紙10を加熱ロール80から剥すことができる。記録用紙10の表面の平滑度に応じて、発泡トナーの量が適切に制御されるため、発泡トナーが無駄に使用されることがない。
また、本実施形態においては、記録用紙10の搬送方向先端部に形成される画像の密度が小である場合(ステップSA8でNOの場合等)、画像密度が大である場合(図6(a))と比較して、例えば図6(b)に示したように発泡トナーを記録用紙10に少なく転写している。搬送方向先端部に形成される画像の密度が小である場合、即ち、搬送方向先端部に転写されているトナーの量が少ない場合、定着時に溶融するトナーの量が少ないため、画像密度が大である場合と比較して、記録用紙10が加熱ロール80から剥がれやすい。このため、画像密度が大である場合より少ない発泡トナーで記録用紙10を加熱ロール80から剥すことができる。搬送方向先端部に形成される画像の密度に応じて、発泡トナーの量が適切に制御されるため、発泡トナーが無駄に使用されることがない。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
上述した実施形態では発泡トナーを使用しているが、発泡トナーに替えて透明トナーを用いるようにしてもよい。透明トナーの粒径は、他のYMCKのトナー粒径より大であるため、透明トナーが転写されている部分と、透明トナーが転写されていない部分との間で画像の厚みに差が生じる。そして、透明トナーの厚みにより、透明トナーが転写されていない部分と加熱ロール80との間に空気層が生じ、記録用紙10が加熱ロール80から剥がれて記録用紙10が加熱ロール80に巻き着かなくなる。
上述した実施形態においては、画像の密度や、記録用紙10の坪量および平滑度に応じて記録用紙の搬送方向先端部に転写する発泡トナーの量を替えているが、これらのいずれか一つ、または複数の組み合わせにより記録用紙の搬送方向先端部に転写する発泡トナーの量を替えるようにしてもよい。また、画像の密度や、記録用紙10の坪量および平滑度を検知せずに、一律に図6(a)に示したように発泡トナーを記録用紙10に転写するようにしてもよい。
上述した実施形態において、画像読取部3で読取った文書を複写する際にも、搬送方向先端部に形成される画像の密度を検知し、検知した密度に応じて発泡トナーを記録用紙10の搬送方向先端部に転写するようにしてもよい。
発泡トナーまたは透明トナーが含有するワックスの量を、他のYMCKのトナーが含有するワックスの量より多くするようにしてもよい。この態様によれば、定着時に発泡トナーまたは透明トナーが溶融した部分は、他のYMCKのトナーが溶融した部分よりワックスが多くなり、より記録用紙10が加熱ロール80に巻き着きにくくなる。また、発泡トナーまたは透明トナーを記録用紙10に転写する際、単位面積当たりのトナー量を、他のYMCKのトナーより多くするようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の構成を示した図である。 厚みセンサ50が出力する信号を説明する図である。 平滑度センサ51の構成を模式的に示した図である。 制御部5の構成を示したブロック図である。 制御部5が行う処理の流れを例示したフローチャートである。 記録用紙10に転写される発泡トナーによる画像を例示した図である。
符号の説明
1・・・画像形成装置、3・・・画像読取部、4・・・画像処理部、5・・・制御部、6・・・画像出力部、7Y,7M,7C,7K,7H・・・画像形成部、8・・・中間転写ベルト、9・・・給紙トレイ、10・・・記録用紙(記録シート)、11・・・定着器、26・・・ドライブロール、27・・・テンションロール、28・・・ステアリングロール、29・・・バックアップロール、30・・・二次転写ロール、33・・・給紙ロール、34・・・搬送ロール、36・・・用紙搬送経路、37・・・レジストロール、41・・・操作部、50・・・厚みセンサ、51・・・平滑度センサ、52・・・基準板、80・・・加熱ロール、81・・・加圧ロール、90・・・コンタクトロール、100・・・駆動部、110・・・通信部、120・・・メモリ。

Claims (11)

  1. 記録シートを搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
    入力される画像データに従ったトナー像を前記記録シートに転写すると共に、前記記録シートの搬送方向先端部に発泡トナーによるトナー像を転写するトナー像転写手段と、
    前記記録シートにトナー像が転写される位置よりも該記録シートの搬送方向上流側で、該記録シートの物性値を検知する検知手段と、
    前記トナー像転写手段により前記記録シートに転写されたトナー像を、熱と圧力とにより前記記録シートに定着させる定着手段と、
    前記トナー像転写手段により前記記録シートに転写される発泡トナーのトナー量を、前記検知手段により検知された物性値に応じて制御する制御手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記記録シートに転写される発泡トナーが含有するワックスの量は、前記画像データに従ったトナー像を形成するトナーが含有するワックスの量よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録シートに転写される発泡トナーの単位面積当たりの量は、前記画像データに従ったトナー像を形成するトナーの単位面積当たりの量よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 記録シートを搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
    入力される画像データに従ったトナー像を前記記録シートに転写すると共に、前記記録シートの搬送方向先端部に透明トナーによるトナー像を転写するトナー像転写手段と、
    前記記録シートにトナー像が転写される位置よりも該記録シートの搬送方向上流側で、該記録シートの物性値を検知する検知手段と、
    前記トナー像転写手段により前記記録シートに転写されたトナー像を、熱と圧力とにより前記記録シートに定着させる定着手段と、
    前記トナー像転写手段により前記記録シートに転写される透明トナーのトナー量を、前記検知手段により検知された物性値に応じて制御する制御手段と
    を有する画像形成装置。
  5. 前記記録シートに転写される透明トナーが含有するワックスの量は、前記画像データに従ったトナー像を形成するトナーが含有するワックスの量よりも多いことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記記録シートに転写される透明トナーの単位面積当たりの量は、前記画像データに従ったトナー像を形成するトナーの単位面積当たりの量よりも多いことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記検知手段は、前記記録シートの厚みを検知することを特徴とする請求項1または請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 前記検知手段は、前記記録シートの平滑度を検知することを特徴とする請求項1または請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段により制御されるトナー量が、前記記録シートの搬送方向先端部に転写されるトナー像の画像密度に応じて制御されることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の画像形成装置。
  10. 記録シートを搬送経路に沿って搬送する搬送ステップと、
    入力される画像データに従ったトナー像を前記記録シートに転写すると共に、前記記録シートの搬送方向先端部に発泡トナーによるトナー像を転写するトナー像転写ステップと、
    前記記録シートにトナー像が転写される位置よりも該記録シートの搬送方向上流側で、該記録シートの物性値を検知する検知ステップと、
    前記トナー像転写ステップにより前記記録シートに転写されたトナー像を、熱と圧力とにより前記記録シートに定着させる定着ステップと、
    前記記録シートに転写する発泡トナーのトナー量を、前記検知ステップにより検知された物性値に応じて制御するトナー量制御ステップと
    を有する画像形成方法。
  11. 記録シートを搬送経路に沿って搬送する搬送ステップと、
    入力される画像データに従ったトナー像を前記記録シートに転写すると共に、前記記録シートの搬送方向先端部に透明トナーによるトナー像を転写するトナー像転写ステップと、
    前記記録シートにトナー像が転写される位置よりも該記録シートの搬送方向上流側で、該記録シートの物性値を検知する検知ステップと、
    前記トナー像転写ステップにより前記記録シートに転写されたトナー像を、熱と圧力とにより前記記録シートに定着させる定着ステップと、
    前記記録シートに転写する透明トナーのトナー量を、前記検知ステップにより検知された物性値に応じて制御するトナー量制御ステップと
    を有する画像形成方法。
JP2005026858A 2005-02-02 2005-02-02 画像形成装置および画像形成方法 Pending JP2006215205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026858A JP2006215205A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026858A JP2006215205A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006215205A true JP2006215205A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36978502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026858A Pending JP2006215205A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006215205A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310038A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008310248A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc 画像形成システム
JP2011118022A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2016109972A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310038A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008310248A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc 画像形成システム
JP2011118022A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2016109972A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010002702A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006243498A (ja) 画像形成装置
JP2007047390A (ja) 定着装置
US10197951B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
JP2006215205A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008216809A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005084109A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2008164933A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5019045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6473347B2 (ja) 画像形成装置
JP2019012174A (ja) 画像形成装置
JP2006330377A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2014081473A (ja) 画像形成装置
JPH08305215A (ja) 画像形成装置
JP2008256959A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5167978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4577148B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4675713B2 (ja) 温度検出装置及び画像形成装置
JP2006208668A (ja) 画像形成装置
JP2007199342A (ja) 定着装置
JP2006084930A (ja) 画像形成装置
US20070201889A1 (en) Image forming apparatus
JP4958210B2 (ja) 定着制御方法,装置および画像形成装置
JP2011158809A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006084675A (ja) 画像形成装置