JP2006215011A - 不確かさ推定方法及びプログラム - Google Patents

不確かさ推定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006215011A
JP2006215011A JP2005127744A JP2005127744A JP2006215011A JP 2006215011 A JP2006215011 A JP 2006215011A JP 2005127744 A JP2005127744 A JP 2005127744A JP 2005127744 A JP2005127744 A JP 2005127744A JP 2006215011 A JP2006215011 A JP 2006215011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uncertainty
measurement
pseudo
matrix
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005127744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694881B2 (ja
Inventor
Masayuki Nara
正之 奈良
Makoto Abe
阿部  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2005127744A priority Critical patent/JP4694881B2/ja
Priority to EP05028743A priority patent/EP1679486B1/en
Priority to DE602005017115T priority patent/DE602005017115D1/de
Priority to EP09009369A priority patent/EP2105703A1/en
Priority to US11/325,135 priority patent/US7225104B2/en
Priority to CN2009102542032A priority patent/CN101713645B/zh
Priority to CN200610051308.4A priority patent/CN1800778B/zh
Publication of JP2006215011A publication Critical patent/JP2006215011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694881B2 publication Critical patent/JP4694881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

【課題】 理論解析が困難な測定システムの不確かさをモンテカルロ法により推定すると共に、ユーザの負担を小さく抑え、かつ信頼性の高い不確かさ推定を行うことを可能にする。
【解決手段】 推定対象の測定機により得られた測定値を入力し、測定値の誤差を推定する(S1)。推定された測定値の誤差に基づいて測定値間の共分散行列又は相関行列を求め(S2)、共分散行列又は相関行列を固有値分解することにより固有値と固有ベクトルを求め(S3)、各固有ベクトルに対して、期待値が0で、且つ分散がその固有ベクトルに対応する固有値となるような正規乱数を結合係数として生成し、全固有ベクトルの線形結合をとることにより前記測定機の擬似測定値を生成する(S4)。得られた擬似測定値を統計処理することにより測定機の不確かさを推定する(S5)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CMM(Coordinate Measuring Machine)、その他の測定機の不確かさ推定方法及びプログラムに関する。
一般に、測定機の不確かさはすべての誤差要因を洗い出し、誤差伝播を考慮してそれらを合成することにより計算される。このような理論的な計算による不確かさ解析は、測定システムが単純でその不確かさが一意に決まるときは比較的容易に行うことができるが、システムが複雑になってくると大変困難なものとなる。
例えば三次元測定機の測定は、任意の測定戦略(測定点数や測定位置等)に従って行われ、さらに複雑な演算処理により形体が各種パラメータ(真円度、平面度、直角度等)として評価される。このような複雑な測定においては、理論的な誤差解析により不確かさを推定することは実際問題として不可能である。
理論解析が困難な不確かさを推定する方法として現在主流となりつつあるのが、モンテカルロ法を用いる方法である。その中で最も完成度が高いものが、PTB(ドイツの計量研究所)が中心となり提唱しているVirtual CMM法(非特許文献1)である。Virtual CMM法では、コンピュータの中に擬似三次元測定機を作り、その測定機に測定をシミュレートさせることにより測定機の不確かさの推定を行う。初めに三次元測定機、プローブ、環境などの誤差要因を洗い出し、予備測定によりその大きさを見積もる。これら誤差に乱数を掛け合わせて揺らがせることにより擬似誤差を発生させている。しかし、この予備測定には数日程度の日数を要し、ユーザの負担はかなり重いものである。
"Traceability of coordinate measurements according to the method of the virtual measuring machine", PTB-Bericht, MAT1-CT94.0076, (1999)
本発明は、このような問題点に鑑みされたもので、理論解析が困難な測定システムの不確かさをモンテカルロ法により推定すると共に、ユーザの負担を小さく抑え、かつ信頼性の高い不確かさ推定を行うことを可能にする測定機の不確かさ推定方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る測定機の不確かさ推定方法は、推定対象の測定機に関する推定情報に基づいて前記測定機で得られる測定値間の共分散行列又は相関行列を求めるステップと、このステップで求められた共分散行列又は相関行列を固有値分解することにより固有値と固有ベクトルを求めるステップと、このステップで求められた各固有ベクトルに対して、期待値が0で、且つ分散がその固有ベクトルに対応する固有値となるような正規乱数を結合係数として生成し、全固有ベクトルの線形結合をとることにより前記測定機の擬似測定値を生成するステップと、このステップで得られた擬似測定値を統計処理することにより前記測定機の不確かさを推定するステップとを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る測定機の不確かさ推定プログラムは、上記の各ステップを備えたことを特徴とするコンピュータに実行可能なプログラムである。
なお、測定値間の分散行列又は相関行列を求めるステップは、例えば推定対象の測定機により得られた測定値の誤差に基づいて点間距離の測定値間の共分散行列又は相関行列を求めるステップである。
また、前記測定値間の分散行列又は相関行列を求めるステップは、前記推定対象の測定機の精度仕様に基づいて点間距離の測定値間の共分散行列又は相関行列を求めるステップであっても良い。 ここで、「推定対象の測定機に関する推定情報」とは、前記推定された「測定値の誤差」や推定された「点間距離の測定の不確かさ」のことをいう。また、「点間距離の測定」とは、空間距離の測定(2点間の長さ測定や原点に対する座標値の測定など)のみならず、相対温度測定、絶対温度測定、相対圧力測定、絶対圧力測定あるいは電圧測定などを含むものである。
なお、不確かさ推定の精度を更に向上させるためには、前記疑似測定値を生成するステップは、前記疑似測定値を複数回生成するステップであり、前記測定機の不確かさを推定するステップは、前記複数回分の疑似測定値を統計処理して前記測定機の不確かさを推定するステップであることが望ましい。
また、前記測定機が三次元測定機である場合には、前記疑似測定値を生成するステップを、前記三次元測定機の各軸方向の疑似測定値を各軸で独立に生成するステップとすれば良い。
本発明によれば、シミュレーションの手法を用いて疑似測定値を生成することにより理論計算が困難な不確かさを推定する事ができ、また、環境等の誤差要因を洗い出すための予備測定なしで不確かさを推定する事ができるため、既存法に比べユーザの負担が軽いという効果を奏する。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る測定機の不確かさ推定方法の手順を示すフローチャートである。この不確かさ推定方法は、例えばフローチャートに記述された手順を備えた不確かさ推定プログラムをコンピュータに実行させることにより実現される。
この推定プログラムの概要は、次の通りである。まず、コンピュータの中に擬似測定機を作り、その測定機に測定をシミュレートさせることにより擬似測定値を生成する。そして得られた測定値を統計処理することにより不確かさの推定を行う。その際、測定値間の相関を考慮しモンテカルロシミュレーションの出力に拘束をかけることにより、実際のデータと類似のデータを生成する。以下に測定値間の相関を考慮する事の重要性について述べる。
<相関考慮の重要性>
例として三次元測定機の測定値について考える。図2は三次元測定機でステップゲージを測定したデータである。横軸は測定位置、縦軸は測定誤差を表しており14台分のデータを合わせてプロットしている。この図を見ると、測定誤差にはランダムに揺らぐ成分と、測定長さに依存して緩やかに変化する成分とが含まれていることが分かる。そして両者を比べると、緩やかに変化する成分の方がランダム成分に比べて支配的であることがわかる。このような測定結果においては、測定を行う二点の間の距離が近いとその測定値(測定誤差)も比較的近い値となる。ここで見方を変えると、測定する二点間の距離が近いときはその測定値間の相関が大きくなり、測定する二点間の距離が遠くなると測定値間の相関が小さくなるとも見る事ができる。
一般の測定機についても同様のことが言える。例えばある測定機においてN個の測定を行ったとき、各測定の間の空間的または時間的な距離が近いものほど、似た値が得られる可能性が高いと推測することは容易である。
乱数を振り測定値を再現する際に、上で述べた測定値間の相関を考慮することが重要となる。たとえば図3、図4はそれぞれ三次元測定機でステップゲージを測定したときの誤差と、それを単純な乱数で擬似測定値を生成したものである(乱数は大きさのみを揃えた一様乱数)。図中の矢印の位置で二点間の距離を測定したとして両者の誤差を比較すると、単純な乱数を与えたものの方が実測値よりもかなり大きくなっている。これは明らかな過大評価である。つまり、このような単純な乱数を用いてモンテカルロシミュレーションを行うと、その結果は測定機の仕様を大きく超え、測定機の精度が無駄になる。以上の事より測定シミュレーションを行う際には測定値間の相関を考慮して擬似測定値を生成することが有効である。つまり実測値に良く似たデータを生成するために、相関を考慮しなければならない。
次に、図1に基づき、実際に相関を考慮し不確かさ推定を行うための方法について説明する。
まず、推定対象の測定機の測定値の誤差を推定する(S1)。測定値としては、例えば図5に示すような、実際の検査データ等を使用することができる。
次に、入力された測定値に基づいて、疑似測定値を生成する。疑似測定値の生成に際しては、拘束付きモンテカルロシミュレーション法(以下、「CMS法」と呼ぶ。)を利用する。CMS法は次の3段階で実行される。
(1)S1で求められた誤差の推定値に基づいて測定値間の共分散行列を作成する(S2)。
(2)共分散行列を固有値分解(直交基底分解)し、固有値と固有ベクトルを作成する(S3)。
(3)作成された固有ベクトルに結合係数として正規乱数を与え、それらを合成することにより擬似測定値を作成する。ただし各固有ベクトルにかかる乱数の期待値は0、分散は対応する固有値に一致するようにとる(S4)。
以下、CMS法の3つの手順について詳細な説明を行う。
(1)誤差の推定値に基づいて測定値間の共分散行列を作成する(S2)。
今、m個の値[x,x,…,x]をn回測定したとする。
それらを並べて、下記数1のように測定値行列Xを作成する。
測定値行列Xにおいて、各測定値の平均値/x(但し、/は上付バーの意、以下同様)(i=1,2,…,m)を引くと、下記数2のような誤差行列Xとなる。この行列要素は、平均値を真値であるとした場合の誤差(推定情報)にあたる。

但し、

測定値間の共分散行列Cは、誤差行列Xを用いて、

として求めることができる。この行列の対角項は、
となり、非対角項は、

但し、
となり、それぞれ分散、共分散となっている。(2)共分散行列を固有値分解(直交基底分解)し、固有値と固有ベクトルを作成する(S3)。
共分散行列Cは、数6のように表すことができる。

固有ベクトル:

固有値:
ここで、固有ベクトルはすべて直交するようにとる。すなわち、異なる固有値に属する固有ベクトルは元々直交しているが、固有値が同じ値の場合はそうとは限らないため、それらを直交化させる必要がある。
(3)作成された固有ベクトルに結合係数として正規乱数を与え、それらを合成することにより擬似測定値を作成する(S4)。
いま、εを乱数として、疑似測定値^x(但し、^は上付を示す。)は、下記数7のように求める。
但し、各乱数εは、
となるようにする。
各乱数をN個与えることにより、擬似測定値^xをN個(^x,^x,…,^x)生成することができる。
これらN個の値の共分散行列はもとのデータの共分散行列と一致する。このようにして得られたデータを擬似測定値として統計処理をすることにより、測定機の不確かさを推定することができる(S5)。
例えば図5に示されるようなデータを用いて相関行列を作成し擬似測定値を生成した結果が図6である。
元データ(図5)と似たデータがシミュレーションにより得られていることが確認できる。
<シミュレーション手法の重要性>
次にシミュレーションの手法を用いる事の重要性について説明する。これまでの説明は1次元長さの測定であり、このような複雑な手段を用いなくても不確かさを推定することは可能である。初めに用いたデータから直接不確かさを推定することも可能である。しかし測定機構の積み重ねにより、何らかの測定が行われる場合は単純ではない。三次元測定機はx,y,z軸独立に動く機構を持ち、その測定誤差はそれらが積み重なった形で現れる。またその測定はユーザが自ら測定位置を決めて測定を行い、得られた測定結果に対しても複雑な演算処理が施され、ワークは様々な形体パラメータ(直角度、真円度、平面度等)として評価される。
このような複雑な測定に対する不確かさを求める時、シミュレーションに依る方法が真価を発揮する。例えば前述の一次元で行った手順を三次元の各軸で独立に行い、各軸方向の擬似測定値を生成すれば、三次元空間上での誤差を含んだ疑似測定値を作り出す事ができるので、この疑似測定値から形体パラメータの計算を行う。そして、この疑似測定値と形体パラメータの計算を繰り返し行い、得られた結果の統計をとることにより、測定の不確かさを推定する事ができる。
このように、多次元空間の互いに直交している各軸方向の分散に差をつけて乱数を与えることにより、元のデータと類似の分布を再現することが可能となる。また各軸が直交しているため、各々の軸方向に独立に乱数を与える事ができることも本実施形態の大きな特徴である。
なお、以上の実施形態では、測定値間の共分散行列を求める方法として、推定対象の測定機より得られた測定値の推定誤差行列を用いたが、推定対象である測定機の精度仕様が予め既知の場合には、測定値の推定誤差を使用せずに、測定値間の共分散行列又は相関行列を求めることができる。
そのような実施形態を図7に示す。この実施形態では、推定対象の測定機の精度仕様に基づいて、点間測定として例えば長さ測定の不確かさを推定し(S11)、(イ)この長さ測定の不確かさ(推定情報)から分散を算出すると共に、(ロ)算出された分散を構成する共分散を評価長さの距離の増大に従って減少する関数(例えば2次関数)で近似し、(ハ)共分散行列又は相関行列を求める(S12)、という方法を用いている。
この実施形態によれば、様々な段取りを必要とする実際の測定を行う必要がないという点で、実用上は極めて効率的であるという効果を奏する。
この発明の一実施形態に係る不確かさ推定方法を示すフローチャートである。 三次元測定機でステップゲージを測定して得られた測定値を示す図である。 同測定値の測定誤差を示す図である。 同測定値に代えて単純な乱数で疑似測定値を生成した場合の測定誤差を示す図である。 本実施形態の入力データの一例である検査データを示す図である。 本実施形態により生成される疑似測定値を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る不確かさ推定方法を示すフローチャートである。

Claims (6)

  1. 推定対象の測定機に関する推定情報に基づいて前記測定機で得られる測定値間の共分散行列又は相関行列を求めるステップと、
    このステップで求められた共分散行列又は相関行列を固有値分解することにより固有値と固有ベクトルを求めるステップと、
    このステップで求められた各固有ベクトルに対して、期待値が0で、且つ分散がその固有ベクトルに対応する固有値となるような正規乱数を結合係数として生成し、全固有ベクトルの線形結合をとることにより前記測定機の擬似測定値を生成するステップと、
    このステップで得られた擬似測定値を統計処理することにより前記測定機の不確かさを推定するステップと
    を備えたことを特徴とする測定機の不確かさ推定方法。
  2. 前記測定値間の分散行列又は相関行列を求めるステップは、
    前記推定対象の測定機により得られた測定値の誤差に基づいて点間距離の測定値間の共分散行列又は相関行列を求めるステップである
    ことを特徴とする請求項1記載の測定機の不確かさ推定方法。
  3. 前記測定値間の分散行列又は相関行列を求めるステップは、
    前記推定対象の測定機の精度仕様に基づいて点間距離の測定値間の共分散行列又は相関行列を求めるステップである
    ことを特徴とする請求項1記載の測定機の不確かさ推定方法。
  4. 前記疑似測定値を生成するステップは、前記疑似測定値を複数回生成するステップであり、
    前記測定機の不確かさを推定するステップは、前記複数回分の疑似測定値を統計処理して前記測定機の不確かさを推定するステップである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の測定機の不確かさ推定方法。
  5. 前記測定機は、三次元測定機であり、
    前記疑似測定値を生成するステップは、前記三次元測定機の各軸方向の疑似測定値を各軸で独立に生成するステップである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の測定機の不確かさ推定方法。
  6. 推定対象の測定機に関する推定情報に基づいて前記測定機で得られる測定値間の共分散行列又は相関行列を求めるステップと、
    このステップで求められた共分散行列又は相関行列を固有値分解することにより固有値と固有ベクトルを求めるステップと、
    このステップで求められた各固有ベクトルに対して、期待値が0で、且つ分散がその固有ベクトルに対応する固有値となるような正規乱数を結合係数として生成し、全固有ベクトルの線形結合をとることにより前記測定機の擬似測定値を生成するステップと、
    このステップで得られた擬似測定値を統計処理することにより前記測定機の不確かさを推定するステップと
    をコンピュータに実行させるようにした
    ことを特徴とする測定機の不確かさ推定プログラム。
JP2005127744A 2005-01-05 2005-04-26 不確かさ推定方法及びプログラム Active JP4694881B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127744A JP4694881B2 (ja) 2005-01-05 2005-04-26 不確かさ推定方法及びプログラム
DE602005017115T DE602005017115D1 (de) 2005-01-05 2005-12-30 Verfahren und Programm zur Schätzung der Unsicherheit von Messmaschinen
EP09009369A EP2105703A1 (en) 2005-01-05 2005-12-30 Method and program for estimating uncertainty of measuring machines
EP05028743A EP1679486B1 (en) 2005-01-05 2005-12-30 Method and program for estimating uncertainty of measuring machines
US11/325,135 US7225104B2 (en) 2005-01-05 2006-01-04 Method and program for estimating uncertainty
CN2009102542032A CN101713645B (zh) 2005-01-05 2006-01-05 用于估计不确定性的方法和程序
CN200610051308.4A CN1800778B (zh) 2005-01-05 2006-01-05 用于估计不确定性的方法和程序

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000702 2005-01-05
JP2005000702 2005-01-05
JP2005127744A JP4694881B2 (ja) 2005-01-05 2005-04-26 不確かさ推定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006215011A true JP2006215011A (ja) 2006-08-17
JP4694881B2 JP4694881B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36035836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127744A Active JP4694881B2 (ja) 2005-01-05 2005-04-26 不確かさ推定方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7225104B2 (ja)
EP (2) EP2105703A1 (ja)
JP (1) JP4694881B2 (ja)
CN (2) CN1800778B (ja)
DE (1) DE602005017115D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109477A (ja) * 2007-07-23 2009-05-21 Steinbichler Optotechnik Gmbh 構成部品の実測データを調査する方法および装置
JP2011047703A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Mitsutoyo Corp 誤差伝播による出力データの精度評価方法
JP7433602B2 (ja) 2019-04-26 2024-02-20 国立大学法人大阪大学 機械学習に用いられる教師データを増幅するためのシステム、方法、プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906965B2 (en) * 2007-11-05 2011-03-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods and apparatuses for estimating the elliptical cone of uncertainty
JP5438988B2 (ja) * 2009-02-17 2014-03-12 株式会社ミツトヨ 測定システムおよび干渉計
CN107368462B (zh) * 2017-07-06 2021-02-05 国电南瑞科技股份有限公司 一种用于时变测量数据方差的在线估计方法
JP7189707B2 (ja) 2018-09-05 2022-12-14 株式会社ミツトヨ 測定点決定方法、プログラム、および測定点決定装置
CN109657802B (zh) * 2019-01-28 2020-12-29 清华大学深圳研究生院 一种混合专家强化学习方法及系统
EP3708945B1 (de) * 2019-03-14 2023-01-25 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH Auswertung von messdaten aus einer vermessung einer mehrzahl von werkstücken
CN110017797B (zh) * 2019-04-24 2020-08-21 中国兵器科学研究院宁波分院 一种基于图像等值面分割法的尺寸测量结果不确定度评价方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178389B1 (en) * 1997-10-09 2001-01-23 Brown & Sharpe Dea Spa Method of determining the measuring uncertainty of a coordinate measuring device
JP2002059340A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Univ Chuo 移動装置の位置誤差評価方法およびその評価結果に基づく移動精度向上方法
JP2002267436A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Mitsutoyo Corp 座標測定の不確かさ推定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735075A1 (de) * 1987-10-16 1989-04-27 Zeiss Carl Fa Pruefeinrichtung und verfahren zur bestimmung der messunsicherheit von koordinatenmessgeraeten
US6829568B2 (en) * 2002-04-26 2004-12-07 Simon Justin Julier Method and apparatus for fusing signals with partially known independent error components
JP4323212B2 (ja) * 2003-05-08 2009-09-02 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機の校正方法、表面性状測定機の校正プログラム、この校正プログラムを記録した記録媒体および表面性状測定機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178389B1 (en) * 1997-10-09 2001-01-23 Brown & Sharpe Dea Spa Method of determining the measuring uncertainty of a coordinate measuring device
JP2002059340A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Univ Chuo 移動装置の位置誤差評価方法およびその評価結果に基づく移動精度向上方法
JP2002267436A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Mitsutoyo Corp 座標測定の不確かさ推定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109477A (ja) * 2007-07-23 2009-05-21 Steinbichler Optotechnik Gmbh 構成部品の実測データを調査する方法および装置
JP2011047703A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Mitsutoyo Corp 誤差伝播による出力データの精度評価方法
US8306787B2 (en) 2009-08-25 2012-11-06 Mitutoyo Corporation Method of evaluating precision of output data using error propagation
JP7433602B2 (ja) 2019-04-26 2024-02-20 国立大学法人大阪大学 機械学習に用いられる教師データを増幅するためのシステム、方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1679486B1 (en) 2009-10-14
CN1800778A (zh) 2006-07-12
EP2105703A1 (en) 2009-09-30
CN101713645A (zh) 2010-05-26
US20060149507A1 (en) 2006-07-06
CN101713645B (zh) 2012-09-19
EP1679486A1 (en) 2006-07-12
JP4694881B2 (ja) 2011-06-08
CN1800778B (zh) 2010-08-18
DE602005017115D1 (de) 2009-11-26
US7225104B2 (en) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694881B2 (ja) 不確かさ推定方法及びプログラム
US9311566B2 (en) Method and system for direct strain imaging
JP5325048B2 (ja) 誤差伝播による出力データの精度評価方法
Phillips et al. The estimation of measurement uncertainty of small circular features measured by coordinate measuring machines
TWI295370B (en) Selecting a hypothetical profile to use in optical metrology
Feng et al. Design and analysis of experiments in CMM measurement uncertainty study
JP2008020453A (ja) 光計測を用いて検査される構造の特徴を表すプロファイルモデルの評価
D’Amato et al. Use of coordinate measuring machine to measure angles by geometric characterization of perpendicular planes. Estimating uncertainty
JP2007328744A (ja) 回帰分析方法及びその装置
García-Alfonso et al. Comparison of uncertainty analysis of the Montecarlo and Latin Hypercube algorithms in a camera calibration model
JP2008256474A (ja) 内部残留応力推定方法およびシステム
Carassale et al. Representation and analysis of geometric uncertainties in rotor blades
JP3604129B2 (ja) 座標測定の不確かさ推定方法
Shen et al. Evaluation of multi-order derivatives by local radial basis function differential quadrature method
Miura et al. Comparative evaluation of estimation of step gauge measurement uncertainty via Monte Carlo simulation
Liu et al. Accurate and analytical statistical spatial correlation modeling for VLSI DFM applications
Xie et al. An optimal sensor placement algorithm for structural health monitoring
JP2018084471A (ja) ゴム状材料の材料パラメータの同定方法
Zhang et al. Random uncertainty propagation in estimates of sphere parameters from coordinate measurements
Avitabile et al. Finite Element Model Correlation
Płowucha et al. Proposal for updates in the GPS standards concerning coordinate measurements uncertainty
Funkenbusch et al. Variability Estimation in a Nonlinear Crack Growth Simulation Model With Controlled Parameters Using Designed Experiments Testing
MARTIN et al. Review of model updating processes used for brake components
Bulling et al. Defect Characterization in Plate Models Facilitated by Algorithmic Differentiation
Płowucha Simplified algorithm of coordinate measurements uncertainty evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250