JP2018084471A - ゴム状材料の材料パラメータの同定方法 - Google Patents

ゴム状材料の材料パラメータの同定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018084471A
JP2018084471A JP2016227187A JP2016227187A JP2018084471A JP 2018084471 A JP2018084471 A JP 2018084471A JP 2016227187 A JP2016227187 A JP 2016227187A JP 2016227187 A JP2016227187 A JP 2016227187A JP 2018084471 A JP2018084471 A JP 2018084471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uniaxial
condition
stress
rubber
biaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016227187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755782B2 (ja
Inventor
宏典 竹澤
Hironori Takezawa
宏典 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016227187A priority Critical patent/JP6755782B2/ja
Publication of JP2018084471A publication Critical patent/JP2018084471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755782B2 publication Critical patent/JP6755782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】材料パラメータの精度を向上することができるゴム状材料の材料パラメータの同定方法を提供する。【解決手段】ゴム状材料について、一軸伸長条件での応力とひずみの関係の実測値と、一軸拘束一軸伸長条件での応力とひずみの関係の実測値と、二軸均等伸長条件での応力とひずみの関係の実測値と、二軸不均等伸長条件での応力とひずみの関係の実測値を得て、得られた各条件の実測値に対する超弾性モデルを用いたフィッティングにより当該超弾性モデルの材料パラメータを算出する、ゴム状材料の材料パラメータの同定方法である。【選択図】図5

Description

本発明は、ゴム状材料の材料パラメータの同定方法に関するものである。
タイヤ等のゴム製品を解析するためのシミュレーション方法として、例えば、有限要素法(FEM)を用いた数値解析法がある。かかるゴム製品のシミュレーションを行うためには、ゴム状材料の材料パラメータ、即ちゴム弾性特性を表現する超弾性モデルの材料パラメータ(係数)を導出、即ち同定する必要がある。
従来、超弾性モデルの材料パラメータを同定するために、応力とひずみの関係を、一軸伸長条件と一軸拘束一軸伸長条件と二軸均等伸長条件との3条件で実測して求め、これらの3条件での実測値に基づき、Ogdenモデルなどの超弾性モデルを用いたフィッティングを行うことにより、超弾性モデルの材料パラメータを同定することがなされている。
このような3条件での実測値を用いた超弾性モデルの材料パラメータの同定では、材料パラメータの精度が必ずしも高いとはいえず、ひずみエネルギー密度の分布が片上がりにならずに不均一になるおそれがある。
一方、非特許文献1では、ひずみに対する応力の比(応力比)が一軸伸長条件と一軸拘束一軸伸長条件(純せん断条件)と二軸均等伸長条件との間で概ね1:1.1:1.4程度であることに着目して、一軸伸長条件での実測値から一軸拘束一軸伸長条件と二軸均等伸長条件の応力値を算出し、これらの算出値を用いてフィッティングすることにより、超弾性モデルの材料パラメータを同定することが開示されている。
また、特許文献1には、一軸伸長条件での実測値に基づいて第1の弾性モデルの材料パラメータを同定し、同定した材料パラメータを利用して、一軸伸長条件、純せん断条件および二軸均等条件での応力とひずみの関係を算出し、かつこれらの応力の比率等を算出することにより、第2の弾性モデル(例えばOgdenモデル)の材料パラメータを同定する方法が開示されている。
これら非特許文献1及び特許文献1に開示された方法は、試験機の普及等の問題から二軸均等伸長条件での試験の実施が困難であることに鑑み、一軸伸長条件での実測値から一軸拘束一軸伸長条件及び二軸均等伸長条件での応力とひずみの関係を推定して超弾性モデルの材料パラメータを同定するものであり、必ずしも材料パラメータの精度が高いとはいえない。
特開2012−185042号公報
永田孝弘他「一軸試験による二軸伸長ゴム材料モデルの推定」、第14回計算力学講演会、128、2001、72−73頁
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであり、材料パラメータの精度を向上することができるゴム状材料の材料パラメータの同定方法を提供することを目的とする。
本実施形態に係るゴム状材料の材料パラメータの同定方法は、ゴム状材料について、一軸伸長条件での応力とひずみの関係の実測値と、一軸拘束一軸伸長条件での応力とひずみの関係の実測値と、二軸均等伸長条件での応力とひずみの関係の実測値と、二軸不均等伸長条件での応力とひずみの関係の実測値を得ること、及び、得られた各条件の実測値に対する超弾性モデルを用いたフィッティングにより当該超弾性モデルの材料パラメータを算出すること、を含むものである。
本実施形態によれば、一軸伸長条件、一軸拘束一軸伸長条件及び二軸均等伸長条件での実測値に、更に二軸不均等伸長条件での実測値を加えて、超弾性モデルの材料パラメータを算出することにより、材料パラメータの精度を向上することができる。
一軸伸長条件の試験方法を示す図 一軸拘束一軸伸長条件の試験方法を示す図 二軸均等伸長条件の試験方法を示す図 二軸不均等伸長条件の試験方法を示す図 実施例に係る応力とひずみの関係を示すグラフ 比較例に係る応力とひずみの関係を示すグラフ 実施例に係るひずみエネルギー密度分布を示すグラフ 比較例に係るひずみエネルギー密度分布を示すグラフ
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
一実施形態に係るゴム状材料の材料パラメータの同定方法においては、まず、対象となるゴム状材料について、一軸伸長条件と一軸拘束一軸伸長条件と二軸均等伸長条件と二軸不均等伸長条件の各条件での応力とひずみの関係の実測値を得る。
一軸伸長条件と一軸拘束一軸伸長条件と二軸均等伸長条件での応力とひずみの関係の実測値を求める方法は、公知の方法を用いることができる。本実施形態では、これら3条件での実測値に加えて、二軸不均等伸長条件での応力とひずみの関係の実測値を求めることを特徴とする。ここで、ひずみとは、物体が応力を受けたときに生じる単位寸法当たりの変形量のことであり、対象のゴム状材料に応力が作用していない状態の引張方向長さに対する、当該ゴム状材料に応力を作用させて発生した引張方向の変位量の割合を示す。
一軸伸長条件での実測値は、一軸引張試験を行うことにより得られる。一軸引張試験は、ゴム状材料を、互いに直交する3つの軸方向のうち、2つの軸方向では拘束せずに一軸方向に引っ張る試験であり、応力とひずみの関係が得られる。例えば、図1に示すように、正方形のシート状のゴム状材料10を用いて、上下方向を拘束せずに、左右方向に引っ張る試験であり、図では、一軸方向の一端側をつかみ具12で固定して、他端側を一軸方向に引っ張る様子を示している。
一軸拘束一軸伸長条件での実測値は、一軸拘束一軸引張試験(純せん断試験)を行うことにより得られる。一軸拘束一軸引張試験は、ゴム状材料を、1つの軸方向に拘束した状態で他の一軸方向に引っ張る試験であり、応力とひずみの関係が得られる。例えば、図2に示すように、正方形のシート状のゴム状材料10を用いて、上下方向をひずみが0%となるようにつかみ具14,14で拘束した状態で、左右方向に引っ張る試験である。
二軸均等伸長条件での実測値は、二軸均等引張試験を行うことにより得られる。二軸均等引張試験は、ゴム状材料を2つの軸方向に同じ速度で引っ張る試験であり、応力とひずみの関係が得られる。例えば、図3に示すように、正方形のシート状のゴム状材料10を用いて、左右方向と上下方向に同じ速度で引っ張る試験である。
二軸不均等伸長条件での実測値は、二軸不均等引張試験を行うことにより得られる。二軸不均等引張試験は、ゴム状材料を2つの軸方向に異なる速度で引っ張る試験であり、応力とひずみの関係が得られる。例えば、図4に示すように、正方形のシート状のゴム状材料10を用いて、左右方向と上下方向に異なる速度で引っ張る試験である。2つの軸方向における速度比k:1は、特に限定されず、kは1より大きければ、例えば1.5〜4でもよく、2〜3でもよい。また、二軸不均等伸張条件での実測値は、1つの速度比での実測値のみを求めてもよく、あるいはまた2つ以上の速度比での実測値を求めてもよい。
このようにして得られる実測値は、一例として図5及び図6に示した通りであり、図6では、一軸伸長条件と一軸拘束一軸伸長条件と二軸均等伸長条件との3条件の実測値を示しており、図5では更に二軸不均等伸長条件を加えて4条件の実測値を示している。実測値はいずれも実線で示している。図5及び図6のグラフは、ゴム状材料の応力とひずみとの関係を示したものであり、ここでは、縦軸に公称応力(MPa)がとられ、横軸に伸長比λがとられている。伸長比とは、初期形状の長さに対する変形後の長さの比であり、そのため、ひずみ0%のときに伸長比は1、ひずみ100%のときに伸長比は2となる。
ここで、図5及び図6は、ゴム状材料として、縦70mm、横70mm、厚み1.0mmの加硫ゴムサンプルを用いて(つかみ代を除くサンプル形状は50mm角)、ひずみ速度100%/30秒にてひずみ0%から100%まで計測した結果である。二軸不均等伸張条件における2つの軸方向の速度比(λ:λ)は2:1とした。
図6に示すように、一軸伸長条件の実測値を示す実線A1が最も低応力側にあり、その高応力側に一軸拘束一軸伸長条件の実測値を示す実線B1があり、最も高応力側に二軸均等伸張条件の実測値を示す実線C1がある。これに対し、図5に示す一実施形態では、一軸拘束一軸伸長条件の実測値を示す実線B1と二軸均等伸張条件の実測値を示す実線C1との間に、二軸不均等伸張条件の実測値を示す実線D1がある。
本実施形態では、次いで、上記で得られた各条件の実測値に対する超弾性モデルを用いたフィッティングにより当該超弾性モデルの材料パラメータを算出する。すなわち、実測値に基づいて超弾性モデルの材料パラメータを同定する。材料パラメータの同定は、コンピュータを用いて行うことができる。一実施形態として、材料パラメータの同定装置は、上記4条件の実測値を取得する実測値取得部と、該実測値に基づいて超弾性モデルの材料パラメータを同定する材料パラメータ同定部と、を有し、これらは、コンピュータに搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。
超弾性モデルとしては、公知の様々な超弾性モデルを用いることができ、例えば、Ogdenモデル、Mooneyモデル、Mooney−Rivlinモデル、Neo-Hookeanモデルなどが挙げられる。以下では、Ogdenモデルを用いた場合について説明する。
Ogdenモデル(3次)は、下記式(1)で表されるひずみエネルギー密度関数である。
式中、Wは、単位体積当たりのひずみエネルギー量である。λ、λ、λは、各軸方向における伸長比であり、λ×λ×λ=1である。α及びμは定数であり、Odgenモデルの材料パラメータである。
フィッティング方法としては、特に限定されず、公知の方法、例えば最小二乗法を用いて行うことができる。すなわち、Ogdenモデルの材料パラメータα、μを、上記の実測値へ最小二乗法で近似することにより算出することができる。
詳細には、Ogdenモデルでは、上記4条件における公称応力Sと伸長比λとの関係が次式(2)〜(5)で表される。
そのため、図5に示される実測値と、これら式(2)〜(5)によって計算された値が等しくなるようなα、μの値を、最小二乗法を利用したフィッティング計算により求めればよい。
4条件の実測値に基づいて同定した一実施形態に係る同定結果(フィッティング結果)を図5に示す。また、3条件の実測値に基づいて同定した比較例に係る同定結果を図6に示す。フィッティング結果はいずれも点線で示しており、一軸伸長条件のフィッティング結果を点線A2で、一軸拘束一軸伸長条件のフィッティング結果を点線B2で、二軸均等伸張条件のフィッティング結果を点線C2で、二軸不均等伸張条件のフィッティング結果を点線D2でそれぞれ示している。
フィッティングの結果、二軸均等伸張条件のフィッティング精度に特に大きな違いがあり、図5に示す4条件の実測値に基づいて同定した実施例では、図6に示す3条件の実測値に基づいて同定した比較例に対して、フィッティング精度が差分の2乗の総和で6.8%向上した。図6に示されたように、一軸拘束一軸伸長条件の実測値を示す実線B1と二軸均等伸張条件の実測値を示す実線C1との間には、比較的大きな隔たりがあり、このことが二軸均等伸張条件のフィッティング精度に影響を与えていると考えられる。すなわち、二軸不均等伸張条件の実測値を追加することにより、図5に示すように、隔たりの大きい上記2つの実線B1と実線C1との間に、二軸不均等伸張条件の実測値を示す実線D1を加えることができ、フィッティングを行うデータ間の隔たりを小さくすることができるので、フィッティング精度が向上すると考えられる。
図7は、実施例に係るひずみエネルギー密度分布を示すグラフであり、図5に示すフィッティング結果により求められた材料パラメータα、μを用いて、上記式(1)で表されるOgdenモデルの関数から、ひずみエネルギー密度の分布を算出した結果を示している。各軸方向における伸長比λ、λ及びλの積は、λ×λ×λ=1の不変量であるため、これに基づき式(1)からひずみエネルギー密度Wを算出する。ここで、λは、図1〜4における左右方向(即ち、一軸伸長条件及び一軸拘束一軸伸長条件での引張方向、並びに、二軸均等条件及び二軸不均等伸張条件での1つの軸方向での引張方向)の伸長比であり、λは、図1〜4における上下方向(即ち、一軸拘束一軸伸長条件での拘束方向、並びに、二軸均等伸張条件及び二軸不均等伸張条件での他の軸方向での引張方向)の伸長比であり、λは、厚み方向の伸長比である。
図8は、比較例に係るひずみエネルギー密度分布を示すグラフであり、図6に示すフィッティング結果により求められた材料パラメータα、μを用いて算出されたものである。
図8との対比から明らかなように、図7に示す実施例では、二軸均等伸張条件でのフィッティング結果と、一軸伸長条件及び一軸拘束一軸伸長条件でのフィッティング結果との間に、二軸不均等伸張条件でのフィッティング結果が存在しており、その結果として、ひずみエネルギー密度の分布がより均一化されていた。また、従来の3条件での実測値を用いた超弾性モデルの材料パラメータの同定では、ひずみエネルギー密度分布が片上がりにならずに不均一になる場合があったが、二軸不均等伸張条件での実測値を追加してフィッティングすることにより、ひずみエネルギー密度分布の高精度化が可能となった。
以上により得られたゴム状材料の材料パラメータは、当該ゴム状材料を含むゴム製品を解析するためのシミュレーションに用いることができる。すなわち、該材料パラメータを用いて、数値解析可能な要素でモデル化されたゴム製品のシミュレーションを行う。本実施形態によれば、上記のように材料パラメータの精度が向上しているので、それを用いて行うゴム成分のシミュレーションについても、解析精度を向上することができる。
シミュレーションは、コンピュータを基本ハードウェアとして用いることにより行うことができ、特に限定されない。一実施形態として、タイヤのシミュレーションに用いることができる。すなわち、上記材料パラメータを用いて、タイヤを有限個の要素に分割して作成したタイヤモデルのシミュレーションを行う。シミュレーションによるタイヤの解析方法は、特に限定されず、例えば接地解析、剛性解析、転動解析などの種々の解析に用いることができる。
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…ゴム状材料、12,14…つかみ具

Claims (2)

  1. ゴム状材料について、一軸伸長条件での応力とひずみの関係の実測値と、一軸拘束一軸伸長条件での応力とひずみの関係の実測値と、二軸均等伸長条件での応力とひずみの関係の実測値と、二軸不均等伸長条件での応力とひずみの関係の実測値を得ること、及び、
    得られた各条件の実測値に対する超弾性モデルを用いたフィッティングにより当該超弾性モデルの材料パラメータを算出すること、
    を含む、ゴム状材料の材料パラメータの同定方法。
  2. 前記超弾性モデルがOgdenモデルであることを特徴とする請求項1に記載の材料パラメータの同定方法。
JP2016227187A 2016-11-22 2016-11-22 ゴム状材料の材料パラメータの同定方法 Active JP6755782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227187A JP6755782B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 ゴム状材料の材料パラメータの同定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227187A JP6755782B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 ゴム状材料の材料パラメータの同定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084471A true JP2018084471A (ja) 2018-05-31
JP6755782B2 JP6755782B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62238465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227187A Active JP6755782B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 ゴム状材料の材料パラメータの同定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6755782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018127A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 横浜ゴム株式会社 材料パラメータ算出方法、材料パラメータ算出装置、および構造体のシミュレーション方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185042A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The シミュレーション方法および材料パラメータ同定方法
CN105092374A (zh) * 2015-06-03 2015-11-25 中国矿业大学 适用于模型试验中涂层织物类膜材的弹性模量测试方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185042A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The シミュレーション方法および材料パラメータ同定方法
CN105092374A (zh) * 2015-06-03 2015-11-25 中国矿业大学 适用于模型试验中涂层织物类膜材的弹性模量测试方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
窪田陽考ほか: "柔軟物の超弾性Ogden材料モデルにパラメータ同定のための試験法の開発", 日本機械学会 シンポジウム:スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス 2013 講演論文集, vol. No.13-34, JPN6020030341, 2013, pages 136, ISSN: 0004328284 *
藤川正毅ほか: "ゴムの二軸引張り試験における公称応力・ひずみの簡易計算法", 実験力学, vol. 10, no. 1, JPN6020030340, March 2010 (2010-03-01), JP, pages 104 - 109, ISSN: 0004328283 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018127A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 横浜ゴム株式会社 材料パラメータ算出方法、材料パラメータ算出装置、および構造体のシミュレーション方法
JP7343759B2 (ja) 2019-07-19 2023-09-13 横浜ゴム株式会社 材料パラメータ算出方法、材料パラメータ算出装置、および構造体のシミュレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6755782B2 (ja) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101720845B1 (ko) 인장시험에서 디지털 이미지 해석 기법을 이용하여 고 변형 구간에서 재료의 진응력-진변형률 곡선을 추출하는 방법
CN110261247B (zh) 金属材料各向异性屈服及硬化本构参数同步表征方法
KR101949070B1 (ko) 잔류 응력 추정 방법 및 잔류 응력 추정 장치
Dick et al. Anisotropy of thin-walled tubes by a new method of combined tension and shear loading
US7937183B2 (en) Molded-component stress-strain curve estimation device
Reddy et al. Evaluation of mode-I SIF, T-stress and J-integral using displacement data from digital image correlation–Revisited
JP5668532B2 (ja) シミュレーション方法および材料パラメータ同定方法
WO2013042600A1 (ja) Chabocheモデルを用いた応力-ひずみ関係シミュレーション方法、応力-ひずみ関係シミュレーションシステム、応力-ひずみ関係シミュレーションプログラム
JP2006215011A (ja) 不確かさ推定方法及びプログラム
JP6641678B2 (ja) 異常診断装置
JP5760244B2 (ja) 低サイクル疲労き裂進展評価方法
JP6755782B2 (ja) ゴム状材料の材料パラメータの同定方法
JP2018040769A5 (ja)
JP6446740B2 (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法およびプログラム
Khiem et al. A closed-form solution to the problem of crack identification for a multistep beam based on Rayleigh quotient
JP6568782B2 (ja) ゴムの二軸引張をシミュレーションする方法、装置及びプログラム
JP6001582B2 (ja) 弾性力測定方法
Fazzini et al. Identification of materials properties using displacement field measurement
JP5056474B2 (ja) 係数算出装置、係数算出方法、及び係数算出プログラム
JP2011059105A (ja) 破断特性推定方法及び破断特性推定装置
JP2021131357A (ja) 複合材料の疲労強度評価方法
JP2020128915A (ja) 残留応力推定装置、残留応力推定方法、プログラムおよび品質管理方法
JP2020067750A (ja) 学習方法、装置及びプログラム、並びに設備の異常診断方法
Qi et al. Mapping deformation and dissipation during fracture of soft viscoelastic solid
Paška et al. Full field evaluation of the stress tensor components in 2D photoelasticity via computer software

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250