JP2006211291A - 立体視可能な表示装置および方法 - Google Patents

立体視可能な表示装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211291A
JP2006211291A JP2005020545A JP2005020545A JP2006211291A JP 2006211291 A JP2006211291 A JP 2006211291A JP 2005020545 A JP2005020545 A JP 2005020545A JP 2005020545 A JP2005020545 A JP 2005020545A JP 2006211291 A JP2006211291 A JP 2006211291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
dimensional
display device
background
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005020545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489610B2 (ja
Inventor
Michio Oikawa
道雄 及川
Takafumi Koike
崇文 小池
Chigiri Utsugi
契 宇都木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005020545A priority Critical patent/JP4489610B2/ja
Priority to US11/321,401 priority patent/US20060171028A1/en
Publication of JP2006211291A publication Critical patent/JP2006211291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489610B2 publication Critical patent/JP4489610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/52Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels the 3D volume being constructed from a stack or sequence of 2D planes, e.g. depth sampling systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】
ディスプレイにレンズアレイやピンホールアレイなどを設置することで立体視を行う装置において、遠距離に存在する背景となるオブジェクトの解像度が劣化してしまうという課題が存在する。
【解決手段】
着目している立体オブジェクトについては立体視用中間画像を生成し、別途用意した2次元に投影された背景画像と合成した画像を、立体視ディスプレイに表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、立体視を行う装置に関し、特に裸眼で立体視可能な立体視装置に関するものである。
近年のディスプレイの高解像度化、微小レンズの製作技術の向上などを背景とし、非特許文献1に述べられたインテグラル・フォトグラフィ方式(以下IP方式)を利用した裸眼立体視ディスプレイに関する市場動向がある。IP方式では、3次元的な光源を再現することを基本とした方式である。
また、レンチキュラレンズやパララックスバリアを用いて横方向だけ立体感を実現する多眼式立体視ディスプレイ装置も存在する。これは図14のように、左右の目20、21に対して両眼視差を与える画像を提示することを基本とした方式であるが、IP方式の特殊な形態と考えることも可能である。
これらの立体視ディスプレイ装置においては、ディスプレイの画素が有限の数と大きさを持つことから、背景となる遠くの物体を表現する際の解像度が落ちてしまうという課題が存在する。
そのため、特許文献1では、マイクロレンズの前にさらに可変焦点レンズ配置することにより、奥行きの表現範囲を広げる技術を開発している。
一方、従来の2次元ディスプレイにおいて、立体感のある表示を行いながら、データ量やレンダリングスピードを改善することを目的とし、背景は2次元に投影した画像とし、注目するキャラクタについては、3次元モデルを用いてリアルにレンダリングを行ったものを2次元背景に合成する方法が知られている。
特開2001−238229号公報 M.G. Lippmann、 "Epreuves reversibles donnant la sensation du relief、" J. de Phys.、 vol.7、 4th series、 pp.821-825、 November 1908。
まず、IP方式について、図11〜図13を用いて説明する。ディスプレイ装置1の前面に凸レンズをアレイ上に配置したレンズアレイ2を設置する。図11は立体的な位置関係を示しており、そのうちの一断面を図12、13に示している。ディスプレイの画素がレンズに対して非常に小さいとしたとき、ディスプレイ1上で図11における白丸の位置の画素のみをある色と輝度で表示したとき、レンズアレイ2の効果により、50で示した白丸の位置に光が集まり、そこから広がるような光線となる。
これを観察者20が51に示した視野角範囲内において観察すると、あたかも、50の位置に点光源、すなわち物体が存在するように知覚させることができるようになる。なお、このレンズの代わりにピンホールを用いることも可能である。
しかしながら、図12ではディスプレイ装置1は非常に小さな大量の画素からなるという理想的な状態を示しており、実際には図13に示すように、ディスプレイ装置1の画素は有限の大きさと個数からなっている。そのため、レンズ中心とディスプレイ装置1の画素の両端を結んだ領域として表現することができる光源の3次元位置について、領域35よりもレンズアレイ2から遠い領域36の方が、表現できる分解能が悪くなることがわかる。
すなわち、レンズから離れた位置の物体を表現しようとするほど、分解能が悪くなってしまうという課題が存在する。逆に考えるとレンズ面における分解能が最も高いと考えることもできる。例えば図15に示すように、レンズ面2の位置に背景を投影した画像54の壁が存在するものとして立体視画像として表示すると、立体視ディスプレイとして最も分解能が高い表示が可能である。しかしながら、このように表示してしまうと、図15の領域55のような、背景画像より後ろに存在する立体オブジェクト8の一部を表示できなくなってしまう。
これに対し、前記の特許文献1では、レンズアレイ2の他にもレンズを利用することにより、ある程度奥行きの表現範囲を広げることは可能であるが、無限遠を表現する際にはぼけが発生するという課題は解決できない。また、装置の実装を考えた場合には、構成要素が多くなり、高価となってしまうという課題がある。
そこで、本発明は、人間の錯覚など利用し、光線追跡、または、複数カメラパラメータにより作成した立体視用画像と、別に作成しておいた2次元に投影してある背景画像を合成することにより、背景の見た目の解像度を高くした立体視表示が可能となる。
本発明による立体視ディスプレイ装置は、ハードウェアを追加することなく、背景の見た目の解像度を向上させることができるとともに、立体画像の解像度が向上したような表示効果が得られる。
立体オブジェクトの立体表示するための中間画像を生成するプログラム、背景画像を生成するプログラム、および中間画像と背景画像を合成するプログラムにより生成した画像を表示することによる立体視ディスプレイについて以下に説明する。
なお、本発明によれば、立体画像の解像度が向上したような表示効果が得られる。これは、例えば図14を用いて説明すれば、多眼式の立体視を行う場合、視点20、21で見える画素に対して、視差を持った画像情報を表示させることにより、立体感を与える。これに対し、2次元に投影してある背景画像をディスプレイ1に表示した場合を考えると、視点20、21で見ることができる画像は、視差をもった情報ではなく、異なる位置における背景の情報である。そのため、本来は左右の目で対応が取れず、認識困難な画像となると考えられるが、実際には、隣り合う画素の情報であるため、似通った画素値となっていることから、ディスプレイ面に背景画像が表示されているように知覚され、高解像度に感じられるものと考えられる。
また、上記のようにレンズ面に背景画像を投影した壁を置く場合には、その壁より後ろ側の立体オブジェクトを表示できなくなってしまうが、本発明によれば、後ろ側の立体オブジェクトも表示することが可能である。本発明を用いる場合、本来、後ろ側の立体オブジェクトと背景画像の前後関係が反転するという問題が発生するが、人間の知覚としては、背景らしい画像は背景として感じることから、全体的な立体感覚としては問題にならない立体感覚を提示することが可能である
図1は、本発明を実現する1実施例の構成図であり、図中の点線の矢印は、概念的なデータの流れを示している。まず、この図を用いて構成要素と各要素の関係について説明する。
立体視ディスプレイ3は、通常の2次元画像を表示するディスプレイ1と凸レンズアレイ2を組み合わせたものであり、観察者20は凸レンズアレイ2側から立体視ディスプレイ3を観察する。
立体視用画像生成出力装置4としては、例えば一般的な計算機を使用する。記憶装置6にはデータやプログラムが記憶されており、必要に応じてOS(Operating System)を介してメインメモリ18へロードされ、CPU17にて演算が実行される。
ここで、CPU17は演算装置であり、複数のプロセッサから構成されても良い。また、DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)やGPU(グラフィックス・プロセッサ・ユニット)であってもよい。また、メインメモリ18は、CPU17がGPUの場合には、グラフィックスボード上のメモリであってもよい。
まず、記憶装置6に定義された3Dデータから、立体視ディスプレイ3の仕様に応じた立体視用画像10を立体視用画像生成プログラム9により生成する。生成方法については後述する。立体視用画像10は複数視点からカメラにより撮影された実写画像から立体視用画像生成プログラム9により生成してもよい。
次に、実写画像11の一部を背景画像12として定義する。そして、合成画像生成プログラム14により、立体視用画像10と背景画像12を合成し、合成画像15を生成する。合成方法についても後述する。背景画像12は3Dデータ8を利用し、背景画像生成プログラム13により生成してもよい。
合成画像15は合成画像表示プログラム19により、OSを介してフレームメモリ16にロードされ、入出力IF5を通じて立体視ディスプレイ3へ出力される。
続いて、プログラムの観点から、図2のフローチャートを用いて、図1の構成により実現できる1実施例について説明する。
立体視用画像10の生成方法として、図2では3通り存在するが、まず本実施例では、3Dデータ8を利用し、図1の立体視用画像生成プログラム9により、画素とレンズ中心を結ぶ光線上のレンダリングをすることで立体視用画像を生成する(ステップS1)方法を用いる。この方法について図3を用いて説明する。
図3は図12と同様に、立体視ディスプレイ3のある断面図である。このとき、図3のように、円と三角形により表現される3Dデータ8が存在するとする。ディスプレイ1の各画素の中心から、対応するレンズの中心を通る光線を引いたときに、3Dデータ8に交わる光線を点線で表してあり、その光線と立体オブジェクト表面の交点のうち、観察者側に最も近い点を黒丸38で示している。すなわち、図2のステップS1の立体視用画像生成方法においては、図3の黒丸38における色と輝度を求めることにより、立体視用画像を生成すればよい。
再び図2のフローチャートに戻って説明する。
本実施例では、背景画像として背景実写画像26を利用する。これは、図1における実写画像11を背景画像12として定義したものであり、例えば図4のように山40、木41、建物42の風景をカメラ43により撮影した画像44を背景実写画像とする。
そして、立体視用画像10と背景実写画像26を図1の合成画像生成プログラム14により、合成する(ステップS5)。この合成方法について、図3と図5のフローチャートを用いて説明する。図5には図2のステップS5の詳細が示してある。
ステップS1により立体視用画像を生成するとき、ディスプレイ1上の画素に関し、図3の斜線で示した画素37は、3Dデータを表現するために無関係の画素である。よって、ステップS1において立体視用画像10を生成する際、3Dデータの表現に無関係な画素37については、画素値を例えば−1としておく。
まず、立体視用画像10の全ての処理が終了しているか調べ(ステップS10)、終了していなければ順に画素の画素値を調べ、立体オブジェクトの表現に無関係な画素(この実施例では画素値が-1の画素)かどうか判定し(ステップS11)、無関係であれば、背景実写画像26の同一画素位置の画素値を合成画像12の画素値として書き込む(ステップS14)。ステップS11で関係ありの場合、立体視用画像10の画素値を合成画像12の画素値として書き込めばよい(ステップS13)。
以上の手法により生成した合成画像15を図1の合成画像表示プログラム19により立体視ディスプレイへ表示する(ステップS6)。
以上の実施例により、実写の高解像度の背景上に、立体的な3Dデータを立体視表示させることが可能となり、見た目の解像度を向上させ、立体視表示の質を向上させることが可能である。
続いて、図2を用いて立体視用画像10を生成する別の実施例について説明する。
まず、3Dデータ8から、複数視点の仮想カメラパラメータ(位置、画素数、画角、アスペクト比など)で中間画像を生成する(ステップS2)。例えば、図8のように、投影面61〜63を用意し、平行投影により、3Dデータ8を投影した多視点の中間画像24を生成する。なお、投影面の数は、ひとつのレンズに割当てるディスプレイ1の画素の数を基本とするが、レンズ配置によっては投影面の数を増やす必要がある。
別の多視点中間画像の生成方法としては、多眼式の立体視表示原理を想定し、図9のように、視点65〜67の位置から3Dデータ8を観察したような画像として、透視投影により、多視点中間画像24を生成してもよい。なお、視点数は、ひとつのレンズに割当てるディスプレイ1の画素数を基本とするが、レンズ配置によっては、視点数を増やす必要がある。
上記のように生成した多視点画像24上の各画素について、ディスプレイ1上で対応する画素に対して、画素値を割当てることにより、立体視用画像10を生成する(ステップS3)。
以降については、実施例1と同様とする。
本実施例を用いることにより、立体ディスプレイ専用のレンダリングプログラムを作成する必要がなく、市販のCGレンダリングソフトを利用することにより、立体視用画像10を生成することが可能となる。
さらに続いて、図2を用いて立体視用画像10を生成する別の実施例について説明する。
上記のステップS2と同様に多眼式の立体視表示原理を想定し、複数視点の実写画像25(図1における実写画像11の一部に相当)を用意する。この視点数は、ひとつのレンズに割当てるディスプレイ1の画素数を基本とするが、より少ない視点数の画像から、中間視点の画像を推定する方法を用いても良い。
このとき、背景と注目する立体オブジェクトを切り分けるためは、映画やテレビなどにおけるクロマキー抽出技術を利用し、図6のように立体オブジェクト48の後ろに、例えば緑一色の背景47を設置し、カメラ44〜46により撮影すればよい。
上記のように用意された複数視点実写画像25から、前記実施例2と同様に、多視点の画像からディスプレイ1上で対応する画素をピックアップし、画素値を割当てることにより、立体視用画像10を生成する(ステップS3)。
以降については、実施例1と同様であるが、ステップS5に少し処理の違いが存在するので、図5を用いて説明する。
まず、ステップS11の判定において、立体オブジェクトの表現に無関係な画素であるかどうかの判定については、撮影時の背景色(上記の図6を用いた実施例では緑)により、区別を行う。
また、それだけではなく、実写映像を用いる場合には、立体オブジェクトと背景の境界が一つの画素に撮影されることがあり、立体オブジェクトの輪郭が曖昧になる特徴がある。そのため、ステップS11において、関係ありとされた画素については、さらに背景と混ざった画素であるかを調べ(ステップS15)、背景と混ざった画素については、従来のクロマキー合成技術と同様に、その混合比率を推定し、背景実写画像26の対応する画素の画素値と混合した画素値を用いて合成画像15を生成するようにすればよい(ステップS16)。
以上のように、本実施例によれば、実写画像のみを用いることにより、立体オブジェクトの境界における不自然さを解消しながら、背景となる画像の解像度が高い立体視表示が可能となる。
背景画像に関する別の実施例について、図2を用いて説明する。
上記の実施例においては、背景画像として実写画像を用いていたが、近年のレンダリング技術の進歩により、高解像度でリアリスティックなレンダリング可能となってきているため、本実施例では、図1の背景画像生成プログラム13により、3Dデータから背景画像を生成する。例えば、実写で背景として撮影した図4のように、山や建物などの3Dデータを計算機中の3次元空間に配置し、高画質なレンダリング手法により、高解像度の背景画像12を生成しておく(ステップS4)。
背景画像として、背景実写画像26を使うかわりに、背景画像12を利用する以外は、上記の実施例1〜3と同様とすればよい。すなわち、ステップS15およびステップS16を実施しても、しなくてもよい。例えば、立体視用画像10を生成する際に、アンチエイリアス処理がかかっているような場合には、実写の場合と同様に、青い壁などを3Dデータとして定義して立体視用画像10を生成すると、立体オブジェクトの輪郭に背景の青が混ざったような状態となる。そのような場合には、実施例3と同様にステップS15およびステップS16を実施すればよい。
本実施例によれば、背景として、実写ではありえない世界を利用することが可能となる。また、立体視用画像を3Dデータから作成した場合には、違和感のないコンテンツを制作することが可能となる。さらに、立体視用画像を実写画像から作成した場合には、CGの世界に実写の立体オブジェクトが入り込んだようなコンテンツを制作することが可能となる。
さらに、背景画像に関する別の実施例について説明する。
実施例4のように、3Dデータ8から背景画像12を生成する場合、図10のように、3Dデータを背景レンダリング用の仮想カメラ43の周囲に配置しておくことで、360°の背景画像を生成することが可能である。
また、実写においても、カメラを360°回転して撮影したり、1点を中心として配置した複数のカメラにより撮影したりすることにより、360°の背景実写画像を生成することが可能である。
そこで、そのような360°の背景画像または背景実写画像を用意しておき、動きのある立体オブジェクトについて作成した立体視用画像10とステップS5において合成する。
例えば、図10の矢印70の方向に立体オブジェクトが存在する場合には、矢印70方向の背景画像を、あらかじめ定めた背景画像の画角に合わせて360°背景画像から切り出し、合成を行えばよい。
本実施例によれば、移動する立体オブジェクトの背景が、位置に応じて変化するため、広範囲の立体視表示を実現することが可能となる。
構成に関する別の実施例について、図5を用いて説明する。
本実施例では、立体視用画像生成出力装置4が立体視用画像出力装置21と立体視用画像生成装置22に分かれている。本実施例では、立体視用画像生成装置22により、合成画像15を生成するところまでは、上記の実施例と同様に行えばよい。
生成された合成画像15は、立体視用画像生成装置22の入出力IF88と、立体視用画像出力装置21の入出力IF84を介して、記憶装置80に記憶される。この記憶装置80は一度だけ書き込みが可能なROMでも、何度でも書き込みが可能なハードディスクなどでもよい。
立体視用画像出力装置21では、合成画像表示プログラム19により、記憶装置80に記憶されている合成画像15をフレームメモリ81にロードし、入出力IF84を介し、立体視ディスプレイ3へ表示する。この表示プログラム19は、あらかじめ定められたタイミングと順番で、合成画像15を切り替えて表示してもよいし、入出力IF84を介して入力されるユーザのインタラクションに応じて表示する合成画像15を切り替えて表示してもよい。
本実施例によれば、立体視用画像出力装置21を小型化することが可能であり、ゲーム機などへの応用が容易となる。
本発明における立体視用画像生成出力装置と立体視ディスプレイの例を示した構成図 図1の装置を用いて立体視表示する際の処理フローの例 立体視用画像を生成する手法例を説明する断面図 背景画像を取得する概念図 図2のステップS5の詳細な処理フローの例 実写により多視点からの立体オブジェクトの画像を撮影する例を示した説明図 立体視用画像生成装置と立体視用画像出力装置が別々に存在する構成図の例 3Dデータを複数の投影面に平行投影することにより立体視用画像を生成する方法を説明する断面図 3Dデータを複数視点からの透視投影画像から生成する方法を説明する断面図 360°の背景画像を生成する例の説明図 IP方式の立体視ディスプレイの原理を示す3次元的な説明図 図11のある断面を示した2次元の説明図 IP方式におけるディスプレイからの距離に応じた再現光源の分解能の説明図 多眼方式における立体視の概念図 レンズ面位置に背景画像を表示することで解像度を向上させた場合の課題の説明図
符号の説明
1…ディスプレイ、2…レンズアレイ、3…立体視ディスプレイ、4…立体視用画像生成出力装置、8…3Dデータ、9…立体視用画像生成プログラム、10…立体視用画像、12…背景画像、14…合成画像生成プログラム、15…合成画像

Claims (11)

  1. 画像を表示するディスプレイと、前記ディスプレイの複数画素に対応したレンズが複数設けられたレンズアレイを有する表示装置であって、
    情報が格納された記憶手段と、
    該情報を用いた処理を実行する演算手段とを有し、
    該演算手段は、前記記憶手段に格納された立体オブジェクトの3次元情報を利用し、
    前記立体オブジェクトを前記表示装置にて表現するために必要な表示範囲内の領域に対して、前記ディスプレイの各画素から出力される光線が前記対応するレンズを通して出力される領域内に存在する前記立体オブジェクトを代表する色と輝度を、当該各画素に割当てることにより、前記2次元画像データを3次元画像に変換した中間画像を生成し、
    前記記憶手段に格納された他の2次元画像に対して、当該他の2次元画像上で前記立体オブジェクトを前記表示装置にて表現するために必要な表示範囲外の領域の当該他の2次元画像のデータを、前記中間画像と合成して合成画像を生成して、
    前記合成画像を前記ディスプレイへ表示させることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置であって、
    前記中間画像は、前記ディスプレイ上の画素全てについて、該画素と対応するレンズの中心を結ぶ光線上に存在する立体オブジェクトのうち、視点側で最もディスプレイから遠い位置の色情報を中間画像に投影することで生成されることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1記載の表示装置であって、
    前記中間画像は、複数の視点におけるカメラの投影面に投影された複数の投影画像から生成されることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか記載の表示装置であって、
    前記他の2次元画像は、背景画像であり、当該背景画像は1つの視点におけるカメラの投影面に投影された画像であることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか記載の表示装置であって、
    前記他の2次元画像は、背景画像であり、当該背景画像は、実空間を撮影した実写画像であることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか記載の表示装置であって、
    前記他の2次元画像は、背景画像であり、当該背景画像はある視点を中心とした360度分の画像から、前記立体オブジェクトを表示させる方向の背景領域を切り出した画像であることを特徴とする表示装置。
  7. 画像を表示するディスプレイと、ディスプレイの複数画素に対応したレンズが複数設けられたレンズアレイを有する表示装置であって、
    情報が格納された記憶手段と、
    該情報を用いた処理を実行する演算手段とを有し、
    前記記憶手段には、立体表示させたいオブジェクトを同一色の背景の前に設置して、複数の位置におけるカメラにより撮影された2次元画像データが格納され、
    該演算手段は、前記記憶手段に格納された立体オブジェクトの2次元画像データを抽出し、
    前記立体オブジェクトを複数の視点から投影させた場合の投影範囲内の領域に対して前記ディスプレイの各画素から出力される光線が前記対応するレンズを通して出力される領域内に存在する前記立体オブジェクトを代表する色と輝度を、当該各画素に割当てることにより中間画像を生成し、
    前記記憶手段に格納された2次元背景画像に対して、前記中間画像のうち前記撮影時の同一色の背景が写っている画素については、該背景画像の画素を合成した合成画像を生成して、
    前記合成画像を前記ディスプレイへ表示させることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか記載の表示装置であって、
    前記レンズアレイの代わりに、ピンホールアレイを用いることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1ないし請求項7のいずれか記載の表示装置であって、
    前記レンズアレイの代わりに、レンチキュラレンズを用いることを特徴とする表示装置。
  10. 画像を表示するディスプレイと、ディスプレイの複数画素に対応したレンズが複数設けられたレンズアレイを有する表示装置を用いた表示方法であって、
    情報が格納された記憶手段と、
    該情報を用いた処理を実行する演算手段とを用い、
    該演算手段を用い、前記記憶手段に格納された立体オブジェクトの3次元情報を利用し、
    前記立体オブジェクトを前記表示装置にて表現するために必要な表示範囲内の領域に対して、前記ディスプレイの各画素から出力される光線が前記対応するレンズを通して出力される領域内に存在する前記立体オブジェクトを代表する色と輝度を、当該各画素に割当てることにより中間画像を生成し、
    前記記憶手段に格納された他の2次元画像に対して、当該他の2次元画像上で前記立体オブジェクトを前記表示装置にて表現するために必要な表示範囲外の領域の当該他の2次元画像のデータを、前記中間画像と合成して合成画像を生成し、
    前記合成画像を前記ディスプレイへ表示させることを特徴とする表示方法。
  11. 画像を表示するディスプレイと、ディスプレイの複数画素に対応したレンズが複数設けられたレンズアレイを有する表示装置を用いた表示方法であって、
    情報が格納された記憶手段と、
    該情報を用いた処理を実行する演算手段とを用い、
    前記記憶手段には、立体表示させたいオブジェクトを同一色の背景の前に設置して、複数の位置におけるカメラにより撮影し、2次元画像データを格納し、
    該演算手段は、前記記憶手段に格納された立体オブジェクトの2次元画像データを抽出し、
    前記立体オブジェクトを複数の視点から投影させた場合の投影範囲内の領域に対して前記ディスプレイの各画素から出力される光線が前記対応するレンズを通して出力される領域内に存在する前記立体オブジェクトを代表する色と輝度を、当該各画素に割当てることにより中間画像を生成し、
    前記記憶手段に格納された2次元背景画像に対して、前記中間画像のうち前記撮影時の同一色の背景が写っている画素については、該背景画像の画素を合成した合成画像を生成し、
    前記合成画像を前記ディスプレイへ表示させることを特徴とする表示方法。
JP2005020545A 2005-01-28 2005-01-28 立体視可能な表示装置および方法 Expired - Fee Related JP4489610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020545A JP4489610B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 立体視可能な表示装置および方法
US11/321,401 US20060171028A1 (en) 2005-01-28 2005-12-28 Device and method for display capable of stereoscopic vision

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020545A JP4489610B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 立体視可能な表示装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211291A true JP2006211291A (ja) 2006-08-10
JP4489610B2 JP4489610B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36756244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020545A Expired - Fee Related JP4489610B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 立体視可能な表示装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060171028A1 (ja)
JP (1) JP4489610B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224886A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像描画装置および描画方法
JP2012120216A (ja) * 2012-01-18 2012-06-21 Olympus Visual Communications Corp 3次元映像データ生成方法、3次元映像データ生成システム、及び3次元映像データ生成プログラム
WO2014129174A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Geo Technical Laboratory Co., Ltd. Stereoscopic image output system
JP2015002535A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日本放送協会 画像生成装置およびプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257356B2 (ja) * 2006-09-26 2009-04-22 株式会社日立製作所 画像生成装置および画像生成方法
US10795457B2 (en) 2006-12-28 2020-10-06 D3D Technologies, Inc. Interactive 3D cursor
US11275242B1 (en) 2006-12-28 2022-03-15 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing stereoscopic rotation of a volume on a head display unit
US9349183B1 (en) * 2006-12-28 2016-05-24 David Byron Douglas Method and apparatus for three dimensional viewing of images
US11228753B1 (en) 2006-12-28 2022-01-18 Robert Edwin Douglas Method and apparatus for performing stereoscopic zooming on a head display unit
US11315307B1 (en) 2006-12-28 2022-04-26 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing rotating viewpoints using a head display unit
US8233032B2 (en) * 2008-06-09 2012-07-31 Bartholomew Garibaldi Yukich Systems and methods for creating a three-dimensional image
US9479768B2 (en) 2009-06-09 2016-10-25 Bartholomew Garibaldi Yukich Systems and methods for creating three-dimensional image media
JP4875127B2 (ja) * 2009-09-28 2012-02-15 パナソニック株式会社 三次元画像処理装置
NL2004797C2 (nl) * 2010-06-01 2011-12-06 Diederik Oorschot Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een panoramagram voor het verschaffen van een autostereoscopisch beeld.
JP5876983B2 (ja) * 2010-12-29 2016-03-02 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089422A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Sony Corp 立体画像出力装置
JPH08171074A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Shimadzu Corp 三次元立体像表示装置
JPH0974573A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体cg画像生成装置
JPH1172744A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 M R Syst Kenkyusho:Kk 3次元像再生装置
JP2003015080A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Toshiba Corp 立体像表示装置
JP2004266862A (ja) * 2004-05-20 2004-09-24 I-O Data Device Inc ステレオ画像撮影用カメラ、および、ステレオ画像処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337096A (en) * 1993-08-23 1994-08-09 Pantech, Inc. Method for generating three-dimensional spatial images
CN1087853C (zh) * 1995-06-02 2002-07-17 菲利普·舒尔茨 把诸图像变换为诸立体图像的方法,以及由所述方法获得的诸图像和诸图像序列
FR2735936B1 (fr) * 1995-06-22 1997-08-29 Allio Pierre Procede d'acquisition d'images autostereoscopiques simulees
JP3942789B2 (ja) * 2000-02-22 2007-07-11 独立行政法人科学技術振興機構 背景付き立体像再生装置
WO2002019012A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Systeme de presentation d'images en 3d
JPWO2004084560A1 (ja) * 2003-03-20 2006-06-29 富田 誠次郎 立体映像撮影表示システム
JP4562457B2 (ja) * 2003-10-02 2010-10-13 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP4125252B2 (ja) * 2004-03-02 2008-07-30 株式会社東芝 画像生成装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089422A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Sony Corp 立体画像出力装置
JPH08171074A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Shimadzu Corp 三次元立体像表示装置
JPH0974573A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体cg画像生成装置
JPH1172744A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 M R Syst Kenkyusho:Kk 3次元像再生装置
JP2003015080A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Toshiba Corp 立体像表示装置
JP2004266862A (ja) * 2004-05-20 2004-09-24 I-O Data Device Inc ステレオ画像撮影用カメラ、および、ステレオ画像処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224886A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像描画装置および描画方法
JP2012120216A (ja) * 2012-01-18 2012-06-21 Olympus Visual Communications Corp 3次元映像データ生成方法、3次元映像データ生成システム、及び3次元映像データ生成プログラム
WO2014129174A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Geo Technical Laboratory Co., Ltd. Stereoscopic image output system
JP2014160969A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Geo Technical Laboratory Co Ltd 立体視画像出力システム
CN104995913A (zh) * 2013-02-20 2015-10-21 株式会社吉奥技术研究所 立体图像输出系统
JP2015002535A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日本放送協会 画像生成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060171028A1 (en) 2006-08-03
JP4489610B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489610B2 (ja) 立体視可能な表示装置および方法
US7528830B2 (en) System and method for rendering 3-D images on a 3-D image display screen
ES2676055T3 (es) Receptor de imagen eficaz para múltiples vistas
US8471898B2 (en) Medial axis decomposition of 2D objects to synthesize binocular depth
US20180192033A1 (en) Multi-view scene flow stitching
KR101697184B1 (ko) 메쉬 생성 장치 및 그 방법, 그리고, 영상 처리 장치 및 그 방법
Balram et al. Light‐field imaging and display systems
JP6208455B2 (ja) 3dディスプレイ装置およびその映像処理方法
US20150002636A1 (en) Capturing Full Motion Live Events Using Spatially Distributed Depth Sensing Cameras
US20110216160A1 (en) System and method for creating pseudo holographic displays on viewer position aware devices
US20110205226A1 (en) Generation of occlusion data for image properties
JP5402483B2 (ja) 擬似立体画像作成装置及び擬似立体画像表示システム
JPWO2012176431A1 (ja) 多視点画像生成装置、多視点画像生成方法
WO2015196791A1 (zh) 双目三维图形渲染方法及相关系统
JP2005151534A (ja) 擬似立体画像作成装置及び擬似立体画像作成方法並びに擬似立体画像表示システム
JP2010226500A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
WO2011099896A1 (ru) Способ представления исходной трехмерной сцены по результатам съемки изображений в двумерной проекции (варианты)
JP2006186795A (ja) 奥行き信号生成装置、奥行き信号生成プログラム、擬似立体画像生成装置、及び擬似立体画像生成プログラム
KR20070010306A (ko) 촬영장치 및 깊이정보를 포함하는 영상의 생성방법
US10110876B1 (en) System and method for displaying images in 3-D stereo
CN101908233A (zh) 产生用于三维影像重建的复数视点图的方法及系统
KR101754976B1 (ko) 적층형 홀로그램용 콘텐츠 변환방법 및 변환장치
Jeong et al. Efficient light-field rendering using depth maps for 100-mpixel multi-projection 3D display
JP2012134885A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Schild et al. Integrating stereoscopic video in 3D games

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees