JP2006211140A - 画像補正装置、画像補正プログラム、データ変換装置、データ変換プログラム - Google Patents

画像補正装置、画像補正プログラム、データ変換装置、データ変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006211140A
JP2006211140A JP2005018612A JP2005018612A JP2006211140A JP 2006211140 A JP2006211140 A JP 2006211140A JP 2005018612 A JP2005018612 A JP 2005018612A JP 2005018612 A JP2005018612 A JP 2005018612A JP 2006211140 A JP2006211140 A JP 2006211140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
correction
analysis
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005018612A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Aoki
康晴 青木
Akira Watanabe
明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005018612A priority Critical patent/JP2006211140A/ja
Priority to US11/339,578 priority patent/US20060164701A1/en
Publication of JP2006211140A publication Critical patent/JP2006211140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】画像補正を手際よく行うことができるとともに、ユーザの意図に合わせた柔軟な画像補正を行うことができる画像補正装置、画像補正プログラム、データ変換装置、およびデータ変換プログラムを提供する。
【解決手段】画像に対して所定の画像解析を行う画像解析部と、その画像解析部による画像解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施す画像補正部と、画像に対し、画像補正の内容を直接あるいは間接に規定する指定を操作に応じて行う指定部と、その指定部による指定がある画像については、画像補正部に、その指定によって規定された内容の補正を施させる処理制御部とを備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、画像に補正処理を施す画像補正装置、画像補正プログラム、および画像が配置されたページを表したデータからページを一体の画像として表すデータに変換するデータ変換装置、データ変換プログラムに関する。
近年、デジタルカメラを中心とする撮影装置やスキャナーを中心とする画像読取装置の技術の発展とともに、撮影したカラー画像や読み取られたカラー画像をコンピュータ内に取り込み、取り込まれたカラー画像を素材として印刷物を作成するDTP(DeskTop Publishing)が広く普及している。
このようにコンピュータ内に取り込まれたカラー画像では、画像がより美しく見えるように、画像に対して画像補正が施されることがある。画像が数多く含まれる、PDFやPostScript(登録商標)のデータ形式のページ記述データに対して、こうした画像補正を手際よく行うため、ページ記述データ中のそれぞれの画像の特徴を推定し、その情報をもとにそれぞれの画像に対して適切と判断される画像補正を自動的に行う、いわゆるオートセットアップ機能を備えた画像補正装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−274720号公報
しかしながら、特許文献1記載のオートセットアップ機能では、画像補正のために画像の特徴が推定される過程において誤った推定が行われ、その結果その画像に対しユーザの意図から外れた画像補正が施されることがある。このオートセットアップ機能では、このような誤った推定に基づく画像補正が行われた結果として、例えば、ページ中に複数個の画像がレイアウトされておりそのうちの1つの画像がユーザの意図に反する色に誤って補正されてしまった場合には、ユーザは、その1つの画像の色について我慢するか、あるいはこのオートセットアップ機能を用いて色補正を行うことをあきらめ、これら複数個の画像一つ一つをレタッチソフトを用いて色補正を行うかのいずれか一方を選択する必要がある。従って、特許文献1記載のオートセットアップ機能を用いた画像補正は、画像が数多く含まれるデータ形式のページ記述データに対して画像補正を手際よく行うことができるという利点があるものの、ユーザの意図に合わせた画像補正を行うという観点からは、柔軟性に欠ける画像補正となる。
本発明は、上記事情に鑑み、画像補正を手際よく行うことができるとともに、ユーザの意図に合わせた柔軟な画像補正を行うことができる画像補正装置、画像補正プログラム、データ変換装置、およびデータ変換プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の画像補正装置は、
画像に対して所定の画像解析を行う画像解析部と、
上記画像解析部による画像解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施す画像補正部と、
画像に対し、画像補正の内容を直接あるいは間接に規定する指定を操作に応じて行う指定部と、
上記指定部による指定がある画像については、上記画像補正部に、その指定によって規定された内容の補正を施させる処理制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の画像補正装置は、処理対象の画像に対して画像解析の結果に応じた画像補正を施す機能に加えて、画像補正の内容を規定する指定を行いその指定に基づく画像補正を施す機能も有しているため、画像補正が施される画像が複数存在し、それらの画像のうち一つの画像に対してユーザの意図から外れた画像補正が施されたというような場合でも、その画像だけを対象に再度ユーザの本来の意図に見合った柔軟な画像補正を施すことが可能になる。
また、本発明の画像補正装置において、「上記指定部が、上記画像解析による解析結果に替わる解析結果の指定を操作に応じて行うものであり、
上記処理制御部が、上記指定部による指定がある画像については、上記画像補正部に、その指定による解析結果に応じた画像補正を施させるものである」という形態は、好ましい形態である。
このような形態により、本発明の画像補正装置では、ユーザは、解析結果の指定を行うことで、その指定された解析結果に応じた画像補正を間接的に指定することができる。
また、本発明の画像補正装置において、「上記画像解析部が、画像のシーンを推定するシーン解析を行うものであり、
上記画像補正部が、該画像に対して該シーン解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施すものであり、
上記指定部は、上記画像解析部による該シーン解析の結果に替わるシーンの指定を行うことによって、間接的に、上記画像補正部が該画像に施す補正処理の内容を規定する指定を行うものである」という形態も、好ましい形態である。
一般に、シーン解析においては、シーンが正しく推定される場合、シーンが誤って推定される場合、シーン解析の結果から得られる情報だけではシーンの推定ができない場合の3種類の場合が起こり得る。シーン解析の特徴として、シーンを特定するための条件を緩くして、シーンの推定ができない場合が生じることを減少させると、画像のシーンを正しく推定する可能性が増加するものの、それとともに誤ったシーンの推定が起こりやすくなることが知られている。
本発明の画像補正装置は、画像に対してシーンの指定を行うことを通じて、間接的に、その指定されたシーンの解析結果に応じた画像補正を指定できるため、誤ったシーンの推定がなされた画像に対して、ユーザの本来の意図に見合った画像補正を施すことができる。また、シーン解析においては、誤ったシーンの推定がなされてユーザの本来の意図から外れた画像補正が行われた場合、画像補正に関する知識が少ないユーザでも誤った画像補正がなされたことは容易に認識できる。このため、画像補正に関する知識が少ないユーザでも、誤ったシーンの推定がなされた画像だけを選別し、本発明の画像補正装置を用いて本来の意図に見合った画像補正を施すことができる。
また、本発明の画像補正装置において、「上記画像補正部が、画像に対して色に関する補正処理を施すものであり、
上記指定部は、上記画像補正部が該画像に施す色に関する補正処理の内容を、直接的に規定する指定を操作に応じて行うものである」という形態も、好ましい形態である。
このような形態により、本発明の画像補正装置は、処理対象の画像に対して、ユーザの本来の意図に見合うような色に変更するための補正処理を行うことができる。
上記目的を達成するための本発明の画像補正プログラムは、コンピュータシステムに組み込まれ、そのコンピュータシステム上に、
画像に対して所定の画像解析を行う画像解析部と、
上記画像解析部による画像解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施す画像補正部と、
画像に対し、画像補正の内容を直接あるいは間接に規定する指定を操作に応じて行う指定部と、
上記指定部による指定がある画像については、上記画像補正部に、その指定によって規定された内容の補正を施させる処理制御部とを構築することを特徴とする。
この本発明の画像補正プログラムをコンピュータシステム内で実行することによって、本発明の画像補正装置を容易に実現することができる。
なお、本発明にいう画像補正プログラムについては、ここではその基本形態のみを示すにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう画像補正プログラムには、上記の基本形態のみでなく、前述した画像補正装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
さらに、本発明の画像補正プログラムがコンピュータシステム上に構築する画像解析部などといった要素は、1つの要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、1つの要素が複数のプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの要素は、そのような作用を自分自身で実行するものとして構築されていてもよく、あるいは、コンピュータシステムに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行するものとして構築されていてもよい。
上記目的を達成するための本発明のデータ変換装置は、
画像が配置されたページを、その画像の配置を記述することによって表した第1データを、ページを一体の画像として表す第2データに変換するデータ変換装置であって、
上記第1データによって配置が記述された各画像に対して所定の画像解析を行う画像解析部と、
上記画像解析部による画像解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施す画像補正部と、
上記第1データによって配置が記述された画像に対し、画像補正の内容を直接あるいは間接に規定する指定を操作に応じて行う指定部と、
上記指定部による指定がある画像については、上記画像補正部に、その指定によって規定された内容の補正を施させる処理制御部と、
上記画像補正部によって補正された画像が、上記第1データが記述した配置で配置されたページを一体の画像として表す第2データを作成するデータ作成部を備えたことを特徴とする。
本発明のデータ変換装置は、処理対象の第1データにより表される画像に対し画像解析の結果に応じた画像補正を施す機能に加えて、画像補正の内容を規定する指定を行い、その指定に基づく画像補正を施す機能も有しているため、画像補正が施される画像が複数存在し、それらの画像のうち一つの画像に対してユーザの意図から外れた画像補正が施された場合でも、その画像だけを対象に再度ユーザの本来の意図に見合う画像補正を施すことができる。
上記目的を達成するための本発明の画像補正プログラムは、コンピュータシステム上で実行され、そのコンピュータシステムに、
画像が配置されたページを、その画像の配置を記述することによって表した第1データを、ページを一体の画像として表す第2データに変換させるデータ変換プログラムであって、
上記第1データによって配置が記述された各画像に対して所定の画像解析を行う画像解析部と、
上記画像解析部による画像解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施す画像補正部と、
上記第1データによって配置が記述された画像に対し、画像補正の内容を直接あるいは間接に規定する指定を操作に応じて行う指定部と、
上記指定部による指定がある画像については、上記画像補正部に、その指定によって規定された内容の補正を施させる処理制御部と、
上記画像補正部によって補正された画像が、上記第1データが記述した配置で配置されたページを一体の画像として表す第2データとを作成するデータ作成部とを構築することを特徴とする。
この本発明のデータ変換プログラムをコンピュータシステム内で実行することによって、本発明のデータ変換装置を容易に実現することができる。
なお、本発明にいうデータ変換プログラムについては、ここではその基本形態のみを示すにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいうデータ変換プログラムには、上記の基本形態のみでなく、前述したデータ変換装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
さらに、本発明のデータ変換プログラムがコンピュータシステム上に構築する画像解析部などといった要素は、1つの要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、1つの要素が複数のプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの要素は、そのような作用を自分自身で実行するものとして構築されていてもよく、あるいは、コンピュータシステムに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行するものとして構築されていてもよい。
本発明の画像補正装置、画像補正プログラム、データ変換装置、およびデータ変換プログラムによれば、画像補正を手際よく行うことができるとともに、ユーザの意図に合わせた柔軟な画像補正を行うことができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明のデータ変換装置の一実施形態が適用された画像処理システムの全体構成図である。
この画像処理システムは、コンピュータを使って印刷物を作成するDTPが適用されたシステムであり、オペレータがパーソナルコンピュータ100を使って編集した文字や画像を含むページをカラープリンタ2170で出力するシステムである。パーソナルコンピュータ100には、カラースキャナ(図示しない)で原稿画像が読み取られて生成された画像データや、デジタルカメラ(図示しない)で撮影された撮影画像に基づく画像データなど画ページ編集の素材として入力される。パーソナルコンピュータ100では、オペレータが文字や入力された画像データに基づく画像を含むページを電子的に編集することにより、編集されたページを表すページ記述データが生成され、さらに、このように編集されたページ中のカラーの画像に対して、画像がより美しく見えるようするために必要な画像補正の設定が行われる。このページ記述データは、いわゆるPDL(Page Description Language)で記述された言語データであり、このままでは、カラープリンタ2170で出力することはできない。したがって、このページ記述データはRIP101に入力され、RIP101において、前述の画像補正の設定に基づいた画像補正が施された後、カラープリンタ2170で出力可能なラスターデータに変換される。変換後のラスターデータは、カラープリンタ2170に入力され、カラープリンタ2170では、その入力されたラスターデータに基づく出力画像210が作成される。
このように、このパーソナルコンピュータ100は、文字や画像を含むページの編集やカラープリンタ2170の制御に加えて、画像補正の設定、設定された画像補正の実行、ページ記述データからカラープリンタ2170で出力可能なラスターデータへのデータ変換処理も行い、図1に示す画像処理システムにおいて中心的な役割を果たす。この画像処理システムにおける、本発明の一実施形態としての特徴は、このパーソナルコンピュータ100で実行される画像補正処理およびデータ変換処理の内容にあり、このパーソナルコンピュータ100が、本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作するとともに、本発明の画像補正装置の一実施形態としても動作する。以下では、このパーソナルコンピュータ100において画像補正処理およびデータ変換処理の中枢を担うRIP10を中心に、このパーソナルコンピュータ100について説明する。
図2は、本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作するパーソナルコンピュータの外観斜視図、図3は、そのハードウェア構成図である。
このパーソナルコンピュータ100は、後述するCPU、RAMメモリ、ハードディスク等を内蔵した本体部110、本体部110からの指示により表示画面121に画面表示を行なう画像表示装置120、このパーソナルコンピュータ100内にユーザの指示や文字情報を入力するためのキーボード130、表示画面121上の任意の位置を指定することによりその位置に応じた指示を入力するマウス140を備えている。
本体部110は、さらにフレキシブルディスク(以下FDと略す)が装填されるFD装填口111、CD−ROMが装填されるCD−ROM装填口112を有しており、その内部には、装填されたFDやCD−ROMをドライブする、後述するFDドライブ、CD−ROMドライブも内蔵されている。
本体部110の内部には、図3に示すように、各種プログラムを実行するCPU211、ハードディスク装置213に格納されたプログラムが読み出されCPU211での実行のために展開される主メモリ212、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置213、FD2140が装填され、その装填されたFD2140にアクセスするFDドライブ214、CD−ROM2150が装填され、その装填されたCD−ROM2150にアクセスするCD−ROMドライブ215が内蔵されている。これらの各種要素と、さらに、図2にも示す画像表示装置120、キーボード130、マウス140は、バス1200を介して相互に接続されている。また、パーソナルコンピュータ100の外部には、画像を出力するためのカラープリンタ2170が備えられており、それぞれに向けてパーソナルコンピュータ100から出力データを送るために、パーソナルコンピュータ100には出力インタフェース217が内蔵されている。また、不図示のスキャナーやデジタルカメラなどの外部機器と接続してページ記述データを入力するために、パーソナルコンピュータ100には入力インタフェース216が内蔵されている。これら出力インタフェース217および入力インタフェース216も、パーソナルコンピュータ100内部のハードウェアを構成する上述の各種要素と、バス1200を介して相互に接続されている。
このパーソナルコンピュータ100では、パーソナルコンピュータ100のユーザは、ページ記述データを、入力インタフェース216から入力してハードディスク装置213に保存することができ、またページ記述データが記録されているFD2140やCD−ROM2150から、それぞれFDドライブ214、CD−ROMドライブ215を介してハードディスク装置213に保存することもできる。本実施形態では、処理対象となるページ記述データは、ハードディスク装置213に保存されたページ記述データであるが、ハードディスク装置213に限定せず、FDドライブ214、CD−ROMドライブ215にそれぞれ装填されたFD2140やCD−ROM2150に保存されたページ記述データであってもよい。
次に本発明のデータ変換プログラムの一実施形態について説明する。
本発明のデータ変換プログラムの一実施形態が、例えばCD−ROM2150に記憶されている場合には、このCD−ROM2150がCD−ROM装填口112から本体110内に装填されると、そのCD−ROM2150に記憶されたデータ変換プログラムがCD−ROMドライブ215によりこのパーソナルコンピュータ100のハードディスク装置213内にインストールされる。そして、このハードディスク装置213内にインストールされたデータ変換プログラムが起動されると、このパーソナルコンピュータ100は、本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作する。
図4は、本発明のデータ変換プログラムの一実施形態を示す図である。
ここでは、このデータ変換プログラム900は、CD−ROM2150に記憶されている。なお、本発明にいうデータ変換プログラム700が記憶される記憶媒体としては、図4に示すCD−ROM2150のみならず、図3に示すハードディスク装置213やFD2150、図3には不図示のDVDやMO等といった種々の記憶媒体が採用されうる。
このデータ変換プログラム900は、図2および図3に示すパーソナルコンピュータ100内で実行され、上述したように、そのパーソナルコンピュータ100を本発明の一実施形態として動作させるものであり、画像認識部710、指定部720、処理分岐部730、画像解析部740、色補正部750、画像変換部760、文字変換部770、画像合成部775、および画像展開部780を有している。
このデータ変換プログラム700の各要素の詳細な内容については後述する。
図5は、図2および図3に示すパーソナルコンピュータを本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作させるためにこのパーソナルコンピュータ上に構築される要素と、それらの要素による作用の概略を表す図である。
図4に示すデータ変換プログラム700が図2および図3に示すパーソナルコンピュータ100にインストールされると、図5に示す画像認識部610、指定部620、処理分岐部630、画像解析部640、色補正部650、画像変換部660、文字変換部670、画像合成部675、および画像展開部680の各要素がパーソナルコンピュータ100上に構築される。これらの要素が、ページ記述データを出力用のラスターデータに変換するRIP101を形成し、パーソナルコンピュータ100を本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作させる。これら画像認識部610、指定部620、処理分岐部630、画像解析部640、色補正部650、画像変換部660、文字変換部670、画像合成部675、および画像展開部680は、図4に示すデータ変換プログラム700における、画像認識部710、指定部720、処理分岐部730、画像解析部740、色補正部750、画像変換部760、文字変換部770、画像合成部775、および画像展開部780それぞれによってパーソナルコンピュータ100上に構築されるものである。従って図4の各要素は図5の各要素に対応するが、この図5の各要素は、図2および図3に示すパーソナルコンピュータ100のハードウェアとそのパーソナルコンピュータ100で実行されるOSやアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図4に示すデータ変換プログラム700の各要素はそれらのうちのアプリケーションプログラムのみにより構成されている点が異なる。
以上説明したデータ変換プログラム700から、画像展開部780を除いたプログラムが、本発明の画像変換プログラムの一実施形態であり、また、本実施形態のデータ変換装置において、以上説明した要素から画像展開部680を除いた要素によって構成される装置が、本発明の画像変換装置の一実施形態であり、本実施形態では、本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作するパーソナルコンピュータ100が、本発明の画像変換装置の一実施形態としても動作する。
ここで、本実施形態においては、画像解析部640が本発明にいう画像解析部の一例に相当し、色補正部650が本発明にいう画像補正部の一例に相当し、指定部620が本発明にいう指定部の一例に相当する。また、処理分岐部630が、本発明にいう処理制御部の一例に相当し、画像展開部680が本発明にいうデータ作成部の一例に相当する。
以下では、図5に示す各要素による作用について説明する。
ハードディスク装置213内に保存されている、PostScript(登録商標)やPDFのデータ形式のページ記述データのうち、PostScript(登録商標)のデータ形式のページ記述データは、PDF変換部690によってPDFのデータ形式のページ記述データに変換され、処理の対象となるページ記述データはこの段階でPDFのデータ形式のページ記述データに統一されて、保存部695によりハードディスク装置213内に保存される。このようにPDFのデータ形式になったページ記述データで表されるページ中の文字オブジェクトおよび画像オブジェクトに対し、図5に示す各要素の作用により、画像オブジェクトに応じた色補正処理が行われる。
最初に、ページ中のどの画像オブジェクトに対しても色補正処理の内容がユーザから指定されていないページ記述データに対して、図5に示す各要素が行う作用について説明する。
まず、ページ中のオブジェクトが画像オブジェクトであるか否かが画像認識部610によって判定され、オブジェクトに応じた処理が開始される。オブジェクトが文字オブジェクトの場合、文字変換部670に送られ、図3に示すカラープリンタ2170に合った色空間の文字用データで表現される文字オブジェクトに変換された後、さらに画像合成部675に送られる。一方、ページ中のオブジェクトが画像オブジェクトの場合、処理分岐部630に送られ、ページ中の処理の内容が指定されていない無指定画像とみなされて、さらに画像解析部640に送られる。この画像解析部640において、この画像オブジェクトについてシーンの推定、およびこの画像オブジェクトの色の特性の解析が行われて、色補正部650においてその推定されたシーンに合わせた色補正が行われる。このような色補正処理が施された後、画像変換部660において、図3に示すカラープリンタ2170に合った色空間の画像用データで表現される画像オブジェクトに変換される。変換された画像オブジェクトは、画像合成部675に送られ、画像合成部675は、前述の文字オブジェクと画像オブジェクトとを合成し、それらのオブジェクトを含むページを表すページ記述データを生成する。
以上説明したような、推定されたシーンに基づく色補正処理が、いわゆるオートセットアップ機能による色補正処理である。このような色補正処理では、画像オブジェクトのシーンが推定される過程において誤った推定が行われ、その結果その画像オブジェクトに対しユーザの意図から外れた色補正が施されることがある。このため、生成されたページ記述データによって表されるページ中の画像が、ユーザの本来の意図に見合った色合いの画像に色補正されているかどうかの確認が必要であり、本実施形態では、この確認作業は、この色補正後の画像が図2に示すパーソナルコンピュータ100の表示画面121上に表示され、ユーザの本来の意図に見合った色合いの画像に色補正されているかどうかが、ユーザによりチェックされることによって行われる。
次に、このような確認作業の結果、ユーザの本来の意図から外れた色補正が行われてしまうことが判明したページ記述データに対して、ユーザの意図に見合った色補正を行うために、ユーザによる指示を受けて図5に示す指定部620の行う作用について説明する。
まず、保存部695により保存されたPDFのページ記述データのうち、前述のオートセットアップ機能ではユーザの意図から外れることが判明したページ記述データが、ユーザにより選択される。そして、そのページ記述データによって表されるページが、図2に示すパーソナルコンピュータ100の表示画面121上に表示されて、ユーザによる色補正の内容の指示やシーンの指示が開始される。
図6は、ユーザにより、色補正の内容の指示やシーンの指示が行われる際に、図2に示すパーソナルコンピュータの表示画面に表示されるメニューを表す説明図である。
図6には、前述のオートセットアップ機能による色補正処理ではユーザの意図から外れた色補正が施されることが判明した画像の例として、「ひまわり」を表すカラー画像210a、および「トノサマガエル」を表すカラー画像210bが、PDFのページ記述データで表されたページを表示するウィンドウ300の中に示されている。以下では、この例を用いて、ユーザにより行われる、色補正の内容の指示やシーンの指示について説明する。
ウィンドウ300内の画像中で右クリックするとメニュー302が表示画面121上に現れる。このメニュー302では、所望の色補正を指定するため「色」を選択するか、あるいは画像に適したシーンを指定するため「シーン」を選択するかの2種類の選択肢が存在する。図6では、左側のカラー画像210a中で右クリックされたときの例と、右側のカラー画像210b中で右クリックされたときの例が、各吹き出し301,304で示されている。図6においては、メニュー302と右クリックが行われたカラー画像との関係を明示するために吹き出し301,304が便宜上示されているが、実際には、表示画面121上にこのような吹き出し301,304は表示されない。左側の吹き出し301中のメニュー302では、図において斜線で示すように、上述した2種類の選択肢のうち、「色」が選択された状態が示されており、右側の吹き出し304中のメニュー302では、図において斜線で示すように「シーン」が選択された状態が示されている。
色補正を指定することが選択された状態では、左側の吹き出し301中に示されているように、色補正として選択可能なメニュー303が表示され、この例では、図において斜線で示す「緑強調」が選択された状態にあることが示されている。ここで、マウス140を左クリックすることによって、色補正の選択(この例では「緑強調」)が決定され、ユーザの指示する色補正の内容が確定する。
また、シーンを指定することが選択された状態では、右側の吹き出し304中に示すように、シーンとして選択可能なメニュー306が表示され、この例では斜線で示す「人物・動物」が選択されている状態が示されている。ここで、マウス140を左クリックすることによって、シーンの選択(この例では「人物・動物」)が決定され、ユーザの指示するシーンが確定する。
このようにしてユーザによって与えられた指示に基づき、図5に示す指定部620は、指示が与えられた画像に対して、色補正の内容、あるいはシーンを指定する付加情報の埋め込みを行う。例えば、図6に示す「ひまわり」を表すカラー画像210aに対しては、
「緑強調」の色補正を指定する付加情報の埋め込みが行われ、、図6に示す「トノサマガエル」を表すカラー画像210bに対しては、「人物・動物」を対象物とするシーンを指定する付加情報の埋め込みが行われる。
続いて、このように指定部620により、ページ中のいくつかの画像に対して色補正やシーンを指定する付加情報の埋め込みが行われたページ記述データに対して、図5に示す各要素が、指定された色補正の内容、あるいは指定されたシーンに応じて行う処理について、フローチャートを用いて説明する。
図7は、ページ中のいくつかの画像に、色補正の内容やシーンの指定が行われたページ記述データに対して施される処理のフローチャートを表す図である。
まず、ステップS1において、ページ中のオブジェクトが画像オブジェクトであるか否かが図5に示す画像認識部610によって判定される。オブジェクトが文字オブジェクトの場合(ステップS1;No)、文字変換部670によって、図3に示すカラープリンタ2170に合った色空間の文字用データで表現される文字オブジェクトに変換されて(ステップS2)、画像オブジェクトとの合成のために画像合成部675に送られる。一方、画像認識部610によってページ中のオブジェクトが画像オブジェクトとして認識された場合は(ステップS1;Yes)、続いてその画像オブジェクトについて、色補正の内容やシーンを指定する付加情報が埋め込まれた指定画像であるか否かが処理分岐部630によって判定される(ステップS3)。指定画像でない場合、画像解析部640においてこの画像オブジェクトについてシーンの推定が行われ(ステップS4)、さらにこの画像オブジェクトの色の特性の解析が行われて、色補正部650により推定されたシーンに合わせた色補正が設定される(ステップS5)。そして色補正部650においてその設定された色補正が行われる(ステップS6)。指定画像の場合は、さらにこの指定画像が、付加情報の中で画像のシーンがすでに指定されている指定画像であるか否かが、処理分岐部630によって判定される(ステップS7)。画像のシーンがすでに指定されている指定画像の場合(ステップS7;Yes)は、画像解析部640において、その指定されたシーンが画像のシーンとして設定され(ステップS8)、この指定画像の色の特性の解析が行われて、指定されたシーンに合わせた色補正が色補正部650により設定される(ステップS5)。そして、この色補正部650において、その指定されたシ−ンにふさわしい色合いの画像になるように設定された色補正が施される(ステップS6)。一方、色補正の内容が指定されている指定画像の場合(ステップS7;No)は、処理分岐部630から色補正部650へと直接送られ、色補正部650によってその指定された色補正の内容が設定され(ステップS9)、その指定された色補正が施される(ステップS6)。このようにして色補正処理が施された画像オブジェクトは、画像変換部660において、図3に示すカラープリンタ2170に合った色空間の画像用データで表現される画像オブジェクトに変換され(ステップS10)、その変換された画像オブジェクトは画像合成部675に送られる。画像合成部675はその画像オブジェクトと前述の文字オブジェクトを合成し(ステップS11)、それらのオブジェクトを含むページを表すページ記述データを生成する。そして、この画像合成部675によって生成されたページ記述データが画像展開部680に送られ、この画像展開部680はこのページ記述データをラスターデータに変換する(ステップS12)。そして、変換されたラスターデータは、図2に示す出力インタフェース217を経由して図3のカラープリンタ2170に送られ、カラープリンタ2170によって、図1に例として示すカラー画像210のような出力画像が作成される。
以上が、ページ中のいくつかの画像に対して色補正やシーンを指定する付加情報の埋め込みが行われたページ記述データに対して、図5に示す各要素が行う処理の説明である。
このように、本実施形態のデータ変換装置として動作するコンピュータ100では、オートセットアップ機能による色補正処理ではユーザの意図から外れた色補正が施される画像オブジェクトに対しては、ユーザの意図に合った色補正処理が施され、それ以外の画像オブジェクトに対しては、オートセットアップ機能による色補正処理が施される。その結果、オートセットアップ機能の利点を生かしながら、しかもユーザの意図に合った、柔軟な色補正処理が可能になる。
本発明のデータ変換装置の一実施形態が適用された画像処理システムの全体構成図である。 本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作するパーソナルコンピュータの外観斜視図である。 図2に外観斜視図を示すパーソナルコンピュータのハードウェア構成図である。 本発明のデータ変換プログラムの一実施形態を示す図である。 図2および図3に示すパーソナルコンピュータを本発明のデータ変換装置の一実施形態として動作させるためにこのパーソナルコンピュータ上に構築される要素と、それらの要素による作用の概略を表す図である。 ユーザにより、色補正の内容の指示やシーンの指示が行われる際に、図2に示すパーソナルコンピュータの表示画面に表示されるメニューを表す説明図である。 ページ中のいくつかの画像に、色補正の内容やシーンの指定が行われたページ記述データに対して施される処理のフローチャートを表す図である。
符号の説明
100 パーソナルコンピュータ
101 RIP
102 画像補正装置
110 本体部
111 FD装填口
112 CD−ROM装填口
120 画像表示装置
121 表示画面
130 キーボード
140 マウス
1200 バス
210 カラー画像
210a カラー画像
210b カラー画像
211 CPU
212 主メモリ
213 ハードディスク装置
214 FDドライブ
2140 FD
215 CD−ROMドライブ
2150 CD−ROM
216 入力インタフェース
217 出力インタフェース
2170 カラープリンタ
300 ウィンドウ
301 吹き出し
302 メニュー
303 メニュー
304 吹き出し
305 メニュー
306 メニュー
610 画像認識部
620 指定部
630 処理分岐部
640 画像解析部
650 色補正部
660 画像変換部
670 文字変換部
675 画像合成部
680 画像展開部
690 PDF変換部
695 保存部
700 データ変換プログラム
710 画像認識部
720 指定部
730 処理分岐部
740 画像解析部
750 色補正部
760 画像変換部
770 文字変換部
775 画像合成部
780 画像展開部

Claims (7)

  1. 画像に対して所定の画像解析を行う画像解析部と、
    前記画像解析部による画像解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施す画像補正部と、
    画像に対し、画像補正の内容を直接あるいは間接に規定する指定を操作に応じて行う指定部と、
    前記指定部による指定がある画像については、前記画像補正部に、その指定によって規定された内容の補正を施させる処理制御部とを備えたことを特徴とする画像補正装置。
  2. 前記指定部が、前記画像解析による解析結果に替わる解析結果の指定を操作に応じて行うものであり、
    前記処理制御部が、前記指定部による指定がある画像については、前記画像補正部に、その指定による解析結果に応じた画像補正を施させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像補正装置。
  3. 前記画像解析部が、画像のシーンを推定するシーン解析を行うものであり、
    前記画像補正部が、該画像に対して該シーン解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施すものであり、
    前記指定部は、前記画像解析部によるシーン解析の結果に替わるシーンの指定を行うことによって間接的に画像補正の内容を規定する指定を行うものであることを特徴とする請求項1記載の画像補正装置。
  4. 前記画像補正部が、画像に対して色に関する補正処理を施すものであり、
    前記指定部は、色に関する補正処理の内容を直接的に規定する指定を行うものであることを特徴とする請求項1記載の画像補正装置。
  5. コンピュータシステムに組み込まれ、該コンピュータシステム上に、
    画像に対して所定の画像解析を行う画像解析部と、
    前記画像解析部による画像解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施す画像補正部と、
    画像に対し、画像補正の内容を直接あるいは間接に規定する指定を操作に応じて行う指定部と、
    前記指定部による指定がある画像については、前記画像補正部に、その指定によって規定された内容の補正を施させる処理制御部とを構築することを特徴とする画像補正プログラム。
  6. 画像が配置されたページを、その画像の配置を記述することによって表した第1データを、ページを一体の画像として表す第2データに変換するデータ変換装置であって、
    前記第1データによって配置が記述された各画像に対して所定の画像解析を行う画像解析部と、
    前記画像解析部による画像解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施す画像補正部と、
    前記第1データによって配置が記述された画像に対し、画像補正の内容を直接あるいは間接に規定する指定を操作に応じて行う指定部と、
    前記指定部による指定がある画像については、前記画像補正部に、その指定によって規定された内容の補正を施させる処理制御部と、
    前記画像補正部によって補正された画像が、前記第1データが記述した配置で配置されたページを一体の画像として表す第2データを作成するデータ作成部とを備えたことを特徴とするデータ変換装置。
  7. コンピュータシステム上で実行され、該コンピュータシステムに、
    画像が配置されたページを、その画像の配置を記述することによって表した第1データを、ページを一体の画像として表す第2データに変換させるデータ変換プログラムであって、
    前記第1データによって配置が記述された各画像に対して所定の画像解析を行う画像解析部と、
    前記画像解析部による画像解析の結果に応じた画像補正を、その画像解析の対象となった画像に施す画像補正部と、
    前記第1データによって配置が記述された画像に対し、画像補正の内容を直接あるいは間接に規定する指定を操作に応じて行う指定部と、
    前記指定部による指定がある画像については、前記画像補正部に、その指定によって規定された内容の補正を施させる処理制御部と、
    前記画像補正部によって補正された画像が、前記第1データが記述した配置で配置されたページを一体の画像として表す第2データとを作成するデータ作成部とを構築することを特徴とするデータ変換プログラム。
JP2005018612A 2005-01-26 2005-01-26 画像補正装置、画像補正プログラム、データ変換装置、データ変換プログラム Pending JP2006211140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018612A JP2006211140A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 画像補正装置、画像補正プログラム、データ変換装置、データ変換プログラム
US11/339,578 US20060164701A1 (en) 2005-01-26 2006-01-26 Image correcting apparatus, image correcting program storage medium, data conversion apparatus, and data conversion program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018612A JP2006211140A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 画像補正装置、画像補正プログラム、データ変換装置、データ変換プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006211140A true JP2006211140A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36696465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018612A Pending JP2006211140A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 画像補正装置、画像補正プログラム、データ変換装置、データ変換プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060164701A1 (ja)
JP (1) JP2006211140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257344A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Seiko Epson Corp 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476103B2 (ja) * 2009-11-27 2014-04-23 富士フイルム株式会社 ページ記述データ処理装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469805B1 (en) * 1998-12-18 2002-10-22 Xerox Corporation Post raster-image processing controls for digital color image printing
JP2004274720A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd データ変換装置、およびデータ変換プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257344A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Seiko Epson Corp 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060164701A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001016469A (ja) 画像処理装置
JP2004274720A (ja) データ変換装置、およびデータ変換プログラム
JP2008035270A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005251165A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2009010893A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4875470B2 (ja) 色補正装置および色補正プログラム
JP2001063155A (ja) プリンタホスト、印刷コマンド生成装置およびプログラムが記憶されている記憶媒体
JP6558165B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2004320277A (ja) プリント用端末、プリントシステム、記憶媒体及びプログラム
JP2006211140A (ja) 画像補正装置、画像補正プログラム、データ変換装置、データ変換プログラム
JP2007336549A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006254136A (ja) 出力データを生成する画像処理
US20050190388A1 (en) Color conversion system, color conversion apparatus and color conversion program storage medium
US20090324063A1 (en) Image processing method and apparatus for correcting specific part
JP5663951B2 (ja) 画像処理プログラム、および画像処理装置
JP4124078B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6943904B1 (en) Method and apparatus for image capture, selection and copying
JP6794834B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20190108198A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2009042989A (ja) 画像処理装置
JP2004013335A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4063152B2 (ja) 印刷コマンド作成装置及びそのプログラムが記憶されている記憶媒体
JP2011096109A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2002232682A (ja) 画像データ出力装置および画像データ出力プログラム
JP2005167735A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、並びに、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901