JP4063152B2 - 印刷コマンド作成装置及びそのプログラムが記憶されている記憶媒体 - Google Patents

印刷コマンド作成装置及びそのプログラムが記憶されている記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4063152B2
JP4063152B2 JP2003170587A JP2003170587A JP4063152B2 JP 4063152 B2 JP4063152 B2 JP 4063152B2 JP 2003170587 A JP2003170587 A JP 2003170587A JP 2003170587 A JP2003170587 A JP 2003170587A JP 4063152 B2 JP4063152 B2 JP 4063152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
display
instruction
preview display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003170587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004046836A (ja
Inventor
一男 中村
イアン・クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003170587A priority Critical patent/JP4063152B2/ja
Publication of JP2004046836A publication Critical patent/JP2004046836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063152B2 publication Critical patent/JP4063152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷プレビュー画面に表示するイメージを作成する印刷コマンド生成装置及びこの動作プログラムが記憶されている記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ユーザは、一般的に、作成した印刷データが実際にどのように印刷されるかを知るために、いわゆる印刷プレビュー画面を表示させることがある。
【0003】
この印刷プレビュー画面では、1ページ分の印刷データを全て表示するため、実際に用紙に印刷されるものよりも縮小されて、表示される。ユーザは、この印刷プレビュー画面を見て、用紙中の余白のサイズ等を確認する。また、ユーザは、印刷プレビュー画面内の印刷イメージの詳細を確認したい場合には、印刷プレビュー画面内の印刷イメージを最大200%までの範囲で拡大させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術では、ユーザは、印刷結果物と同じ解像度のイメージを見ることができないために、印刷プレビュー画面中で、印刷で得られるであろうイメージの詳細を的確に把握することができないという問題点がある。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に着目し、印刷プレビュー画面で、印刷で得られるであろうイメージの詳細を表示するイメージを作成する印刷コマンド生成装置及びこの動作プログラムが記憶されている記憶媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための印刷コマンド生成装置は、
画指令をアプリケーションから入力する描画指令入力手段と、該描画指令入力手段からの描画指令が一時的に格納されるファイルと、該ファイルに格納された該描画指令をプリンタが印刷可能な第1の色空間イメージに展開する第1の描画手段と、該第1の色空間イメージを印刷コマンドに変換しプリンタに出力する印刷コマンド出力手段と、を備えた印刷コマンド生成装置であって、
前記ファイルに格納された前記描画指令を外部装置である表示部が表示可能な第2の色空間イメージに展開する第2の描画手段と、
前記第1の描画手段及び前記第2の描画手段の動作を管理する描画管理手段と、
印刷イメージに関するプレビュー表示の指示を受け付ける第1及び第2プレビュー表示指示手段と、
前記第2の描画手段で展開されたイメージを前記表示部に表示させるプレビュー表示制御手段と、
を備え、
前記第1プレビュー表示指示手段がプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理手段は、前記第2の描画手段により、前記ファイルに格納された前記描画指令を第1解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御手段は、該第1解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
前記第2プレビュー表示指示手段がプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理手段は、前記第2の描画手段により、前記ファイルに格納された前記描画指令を前記第1解像度よりも高い第2解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御手段は、該第2解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
前記第1解像度で展開されたイメージの一部の領域の領域指定を受け付ける領域指定手段を備え、
前記領域指定手段により領域指定され、且つ前記第2プレビュー表示指示手段がプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理手段は、前記第2の描画手段により、前記ファイルに格納された前記描画指令のうちの前記領域指定に対応する領域を、前記第2解像度で展開された該イメージが前記表示部に表示されているときと等倍率で且つ前記第1解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御手段は、該第1解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
前記表示部における前記第1解像度での前記領域指定に対応する領域のイメージ表示と並行して、前記描画管理手段は、前記第2の描画手段により、前記ファイルに格納された前記描画指令のうちの前記領域指定に対応する領域を、前記第2解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御手段は、前記表示部に表示されている前記第1解像度でのイメージの位置に、該イメージに換えて前記第2解像度でのイメージを前記表示部に表示させる、
ことを特徴とするものである。
【0010】
前記目的を達成するためのプログラムが記憶されている記憶媒体は、
ディスプレイ接続部とプリンタ接続部とを備えたコンピュータに、描画指令をアプリケーションから受け付けてファイルに格納する描画指令入力ステップと、該ファイルに格納された該描画指令をプリンタが印刷可能な第1の色空間イメージに展開する第1の描画ステップと、該第1の色空間イメージを印刷コマンドに変換しプリンタに出力する印刷コマンド出力ステップと、を実行させるプログラムが記憶されている記憶媒体であって、
前記ファイルに格納された前記描画指令を、前記ディスプレイ接続部に接続される表示部が表示可能な第2の色空間イメージに展開する第2の描画ステップと、
前記第1の描画手段及び前記第2の描画手段の動作を管理する描画管理ステップと、
印刷イメージに関するプレビュー表示の指示を受け付ける第1及び第2プレビュー表示指示ステップと、
前記第2の描画手段で展開されたイメージを前記表示部に表示させるプレビュー表示制御ステップと、
前記コンピュータに実行させ、
前記第1プレビュー表示指示ステップでプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理ステップでは、前記第2の描画ステップにより、前記ファイルに格納された前記描画指令を第1解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御ステップでは、該第1解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
前記第2プレビュー表示指示手段でプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理ステップでは、前記第2の描画ステップにより、前記ファイルに格納された前記描画指令を前記第1解像度よりも高い第2解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御ステップでは、該第2解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
前記第1解像度で展開されたイメージの一部の領域の領域指定を受け付ける領域指定ステップを前記コンピュータに実行させ、
前記領域指定ステップで領域指定され、且つ前記第2プレビュー表示指示ステップでプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理ステップでは、前記第2の描画ステップにより、前記ファイルに格納された前記描画指令のうちの前記領域指定に対応する領域を、前記第2解像度で展開された該イメージが前記表示部に表示されているときと等倍率で且つ前記第1解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御ステップでは、該第1解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
前記表示部における前記第1解像度での前記領域指定に対応する領域のイメージ表示と並行して、前記描画管理ステップでは、前記第2の描画ステップにより、前記ファイルに格納された前記描画指令のうちの前記領域指定に対応する領域を、前記第2解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御ステップでは、前記表示部に表示されている前記第1解像度でのイメージの位置に、該イメージに換えて前記第2解像度でのイメージを前記表示部に表示させる、ことを特徴とするプログラムが記憶されているものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るプリンタホストの一実施形態について、図面を用いて説明する。
【0013】
本実施形態のプリンタホスト10は、図1に示すように、スキャナ1とプリンタ2とが組み合わされて、印刷システムを構成している。
【0014】
プリンタホスト10は、ホスト本体11とディスプイ12とキーボードやマウス等の入力装置13とを有している。ホスト本体11は、ハードウエア的には、各種プログラム等を実行するCPU20と、各種データや各種プログラム等が記憶されているROM21と、各種データや各種プログラムが一時的に記憶されるRAM22と、ディスプレイ12を制御するディスプレイコントローラ23と、入力装置13を制御するキーボードコントローラ24と、フロッピーディスク装置25と、ハードディスク装置26と、CD装置27と、プリンタ等の接続されるプリンタ・インタフェース28と、スキャナ等を接続されるスキャナ・インタフェース29とを有している。
【0015】
ホスト本体11は、ソフトウェア的には、図2に示すように、アプリケーション30と、オペレーティングシステム39と、プリンタドライバ40とを有している。なお、図2中、二重線の矢印は、文書・図形データや描画指令やイメージデータ等の印刷データの流れを示し、二点破線の矢印は、印刷条件データの流れを示し、通常の矢印は、各種命令の流れを示している。
【0016】
アプリケーション30は、文書や図形等を作成してこれを文書・図形ファイル32に登録する文書・図形作成モジュール31と、印刷条件を設定してこれを印刷条件ファイル34に登録する印刷条件設定モジュール33と、文書・図形ファイル32から文書・図形データを呼び出して描画指令としてプリンタドライバ40へ送る印刷処理モジュール35と、を有している。文書・図形作成モジュール31は、文書や図形等を作成する機能の他に、スキャナ1が取り込んだ画像や、作成した文書・図形等を編集する機能を有している。また、印刷条件設定モジュール33は、ディスプレイ12に印刷条件設定画面を表示させ、入力装置13で入力された印刷条件を受け付ける機能を有している。
【0017】
プリンタドライバ40は、アプリケーション30の印刷処理モジュール35から描画指令を受けとってこれをジャーナルファイル42に記憶するジャーナルドライバ41と、描画指令をRGBイメージデータに変換するレンダラ44と、RGBイメージデータに対して色変換処理や二値化処理やハーフトーン処理等を施してCMYK二値化イメージデータに変換する二値化・ハーフトーン処理モジュール45と、CMYK二値化イメージデータをプリンタ2が解釈できるコマンドに変換するコマンドジェネレータ46と、ジャーナルファイル42から描画指令を呼び出してこの描画指令の再生を管理するリプレイマネージャ43と、印刷条件を設定する印刷条件設定モジュール47と、印刷プレビュー画面の表示制御を行う印刷プレビュー表示制御モジュール48と、を有している。
【0018】
リプレイマネージャ43は、ジャーナルファイル42から呼び出した描画指令をレンダラ44へ与えると共に、レンダラ44や二値化・ハーフトーン処理モジュール45やコマンドジェネレータ46の動作を管理する。印刷条件設定モジュール47は、ディスプレイ12に印刷条件設定画面を表示させ、入力装置13で入力された印刷条件を受け付けて、これをアプリケーション30の印刷条件設定部33を介して印刷条件ファイル34へ記憶する機能を有している。印刷プレビュー表示制御モジュール48は、ディスプレイ12に印刷プレビュー画面を表示させると共に、入力装置13による印刷プレビュー要求を受け付ける機能を有している。
【0019】
なお、以上のソフトウェア構成要素は、いずれも、CD17(図1に示す)に記憶されているプログラムをCD装置27で読み込み、これをRAM22にロードして、CPU20が実行することで機能する。
【0020】
また、本実施形態において、描画手段、描画管理手段、印刷プレビュー表示制御手段は、それぞれ、レンダラ(描画手段の実行ソフト)44、リプレイマネージャ(描画管理手段の実行ソフト)43、印刷プレビュー表示制御モジュール(印刷プレビュー制御手段の実行ソフト)48が記憶されているRAM22と、これらのソフトウェア構成要素を実行するCPU20とを有して構成されている。また、リアル表示指示手段は、印刷プレビュー表示制御モジュール48を実行するCPU20と、この印刷プレビュー表示制御モジュール48の実行でディスプレイ12に表示された印刷プレビュー画面中のリアル表示ボタンをクリックするための入力装置13とを有して構成される。また、リアル表示領域指定手段も、リアル表示指示手段と同様に、印刷プレビュー表示制御モジュール48を実行するCPU20と、この印刷プレビュー表示制御モジュール48の実行でディスプレイ12に表示された印刷プレビュー画面中のイメージ中の領域を指定するための入力装置13とを有して構成される。
【0021】
次に、図3に示すフローチャートに従って、本実施形態におけるプリンタホスト10の動作について説明する。
【0022】
入力装置13のユーザ操作による印刷開始指示は、アプリケーション30の印刷処理モジュール35が受け付ける(ステップ1)。印刷処理モジュール35が印刷開始指示を受け付けると、文書・図形ファイル32内のデータを描画指令として、プリンタドライバ40へ渡す。プリンタドライバ40のジャーナルドライバ41は、描画指令をジャーナルファイル42に記憶する(ステップ2)。そして、印刷プレビュー表示制御モジュール48が印刷プレビュー画面の表示指示を受け付けなければ、ステップ11以降の通常の描画指令の処理を実行する。具体的には、まず、リプレイマネージャ43が1ページ分の描画指令をジャーナルファイル42から呼び出し、この描画指令をレンダラ44でRGBイメージデータに変換する(ステップ11)。次に、2値化ハーフトーン処理モジュール45がRGBイメージデータに対して色変換処理や二値化処理やハーフトーン処理等を施してCMYK二値化イメージデータに変換する(ステップ12)。コマンドジェネレータ46は、CMYK二値化イメージデータをプリンタ2が解釈できるコマンドに変換して(ステップ13)、このコマンドをプリンタ2へ出力する(ステップ14)。
【0023】
ステップ3において、印刷プレビュー表示制御モジュール48が印刷プレビュー画面の表示指示を受け付けると、リプレイマネージャ43が1ページ分の描画指令をジャーナルファイル42から呼び出し、この描画指令をレンダラ44で低解像度RGBイメージデータに変換する(ステップ4)。
【0024】
印刷プレビュー画面の表示指示は、例えば、図4に示すように、印刷条件設定画面上の「Print Preview」ボタンを入力装置13でクリックすることで実行できる。プリンタドライバ40の印刷条件設定モジュール47は、この印刷条件設定画面をディスプレイ13に表示する。この印刷条件設定画面では、印刷プレビュー画面の表示指示の他に、印刷媒体の種類や、画像処理の種類、印刷解像度等を指定することができる。なお、用紙サイズや、用紙中の印刷領域等の指定は、アプリケーション30の印刷条件設定モジュール33が受け付ける。
【0025】
リプレイマネージャ43は、レンダラ44が1ページ分の描画指令をRGBイメージデータに展開する際の解像度を定める。印刷プレビュー画面では、図5に示すように、ユーザに指定されたサイズの用紙全体を表示するので、1ページ分の描画指令のイメージ55の拡大縮小倍率は、この用紙サイズに応じて定められ、イメージ55の解像度はこの拡大縮小倍率に応じて定められる。つまり、印刷プレビュー画面に用いられるイメージ55の解像度は、基本的にユーザに指定された用紙サイズに応じて定められる。
【0026】
レンダラ44により1ページ分の描画指令が低解像度RGBイメージデータに展開されると(ステップ4)、印刷プレビュー表示制御モジュール48は、ディスプイ12に、図5に示すような印刷プレビュー画面を表示する(ステップ5)。この印刷プレビュー画面では、前述したように、1ページ分の全体イメージ55が表示される。さらに、この印刷プレビュー画面では、印刷開始ボタン51、印刷解除ボタン52、リアル表示ボタン53、任意拡大縮小ボタン54等も表示される。
【0027】
ユーザが入力装置13の操作で印刷解除ボタン52をクリックすると(ステップ6)、ジャーナルファイル42に記憶された描画指令は印刷されず、一連の処理は終了する。また、ユーザが入力装置13の操作で印刷開始ボタン51をクリックすると(ステップ6)、前述したステップ11以降の処理に進み、ジャーナルファイル42に記憶された描画指令に応じたイメージが印刷される。
【0028】
また、ユーザが入力装置13の操作でリアル表示ボタン53をクリックし(ステップ6)、さらに、ユーザがリアル表示を希望するイメージ55中の領域56を入力装置13の操作で指定すると(ステップ7)、印刷プレビュー制御モジュール48は、指定領域56をリプレイマネージャ43に伝えると共に、指定領域56内のイメージを解像度を変えずに単純拡大して、このイメージを表示する(ステップ8)。リプレイマネージャ43は、単純拡大イメージの表示と並行して、指定領域56に関する描画指令をジャーナルファイル42から呼び出し、レンダラ44に、この描画指令を印刷時の解像度でRGBイメージデータに変換させる(ステップ9)。
【0029】
印刷時の解像度としては、ユーザからの指示をプリンタドライバ40の印刷条件設定モジュール47が受け付けて、アプリケーション30の印刷条件ファイル34に記憶されたものを用いる。この印刷時の解像度は、プリンタ2の性能以内のものであれば、いくつかの解像度を設定できる。例えば、プリンタ2の最高解像度が720dpiであれば、720dpiの他に、360dpiの設定も可能である。
【0030】
レンダラ44が指定領域56に関する描画指令を印刷時の解像度でRGBイメージデータに変換すると(ステップ9)、印刷プレビュー表示制御モジュール48は、単純拡大イメージに換えて、ディスプレイ12の一画素が印刷時のイメージの一画素になるよう、このRGBイメージデータを印刷プレビュー画面に表示する(ステップ10)。
【0031】
印刷プレビュー画面中の印刷解像度のイメージ(リアルイメージ)59は、例えば、印刷解像度が360dpiで、ディスプレイ13の解像度が120dpiである場合には、前述したように、ディスプレイ13の一画素を印刷イメージの一画素にするので、実際に用紙に印刷したイメージの3倍の大きさで表示される。なお、単純拡大したイメージも、実際に用紙に印刷したイメージの3倍の大きさで表示され、リアルイメージ59の表示準備ができた時点で、単純拡大したイメージの表示領域がリアルイメージ59の表示領域に切り換わり、この表示領域にリアルイメージ59が表示される。
【0032】
以上のように、本実施形態では、ユーザが、印刷プレビュー画面で、印刷時のイメージの解像度と同じ解像度のイメージ59を見ることができるので、印刷で得られるであろうイメージの詳細を的確に把握することができる。また、本実施形態では、印刷解像度のイメージ59が表示されるまで、単純拡大したイメージが表示されているので、リアルイメージ表示を待つことの苛立たしさを緩和することができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、印刷プレビュー画面で、印刷時のイメージの解像度と同じ解像度のイメージを見ることができるので、印刷で得られるであろうイメージの詳細を的確に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態におけるプリンタホストの回路ブロック図である。
【図2】本発明に係る一実施形態におけるプリンタホストのソフトウェア構成図である。
【図3】本発明に係る一実施形態におけるプリンタホストの動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る一実施形態における印刷条件設定画面を示す説明図である。
【図5】本発明に係る一実施形態における印刷プレビュー画面を示す説明図である。
【符号の説明】
10…プリンタホスト
11…ホスト本体
12…ディスプレイ
13…キーボード
17…CD
20…CPU
21…ROM
22…RAM
27…CD装置
30…アプリケーション
33…印刷条件設定モジュール
40…プリンタドライバ
41…ジャーナルドライバ
42…ジャーナルファイル
43…リプレイマネージャ
44…レンダラ
47…印刷条件設定モジュール
48…印刷プレビュー表示制御モジュール
53…リアル表示ボタン
56…指定領域
59…印刷解像度のイメージ(リアルイメージ)

Claims (2)

  1. 描画指令をアプリケーションから入力する描画指令入力手段と、該描画指令入力手段からの描画指令が一時的に格納されるファイルと、該ファイルに格納された該描画指令をプリンタが印刷可能な第1の色空間イメージに展開する第1の描画手段と、該第1の色空間イメージを印刷コマンドに変換しプリンタに出力する印刷コマンド出力手段と、を備えた印刷コマンド生成装置であって、
    前記ファイルに格納された前記描画指令を外部装置である表示部が表示可能な第2の色空間イメージに展開する第2の描画手段と、
    前記第1の描画手段及び前記第2の描画手段の動作を管理する描画管理手段と、
    印刷イメージに関するプレビュー表示の指示を受け付ける第1及び第2プレビュー表示指示手段と、
    前記第2の描画手段で展開されたイメージを前記表示部に表示させるプレビュー表示制御手段と、
    を備え、
    前記第1プレビュー表示指示手段がプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理手段は、前記第2の描画手段により、前記ファイルに格納された前記描画指令を第1解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御手段は、該第1解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
    前記第2プレビュー表示指示手段がプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理手段は、前記第2の描画手段により、前記ファイルに格納された前記描画指令を前記第1解像度よりも高い第2解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御手段は、該第2解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
    前記第1解像度で展開されたイメージの一部の領域の領域指定を受け付ける領域指定手段を備え、
    前記領域指定手段により領域指定され、且つ前記第2プレビュー表示指示手段がプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理手段は、前記第2の描画手段により、前記ファイルに格納された前記描画指令のうちの前記領域指定に対応する領域を、前記第2解像度で展開された該イメージが前記表示部に表示されているときと等倍率で且つ前記第1解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御手段は、該第1解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
    前記表示部における前記第1解像度での前記領域指定に対応する領域のイメージ表示と並行して、前記描画管理手段は、前記第2の描画手段により、前記ファイルに格納された前記描画指令のうちの前記領域指定に対応する領域を、前記第2解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御手段は、前記表示部に表示されている前記第1解像度でのイメージの位置に、該イメージに換えて前記第2解像度でのイメージを前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする印刷コマンド生成装置。
  2. ディスプレイ接続部とプリンタ接続部とを備えたコンピュータに、描画指令をアプリケーションから受け付けてファイルに格納する描画指令入力ステップと、該ファイルに格納された該描画指令をプリンタが印刷可能な第1の色空間イメージに展開する第1の描画ステップと、該第1の色空間イメージを印刷コマンドに変換しプリンタに出力する印刷コマンド出力ステップと、を実行させるプログラムが記憶されている記憶媒体であって、
    前記ファイルに格納された前記描画指令を、前記ディスプレイ接続部に接続される表示部が表示可能な第2の色空間イメージに展開する第2の描画ステップと、
    前記第1の描画手段及び前記第2の描画手段の動作を管理する描画管理ステップと、
    印刷イメージに関するプレビュー表示の指示を受け付ける第1及び第2プレビュー表示指示ステップと、
    前記第2の描画手段で展開されたイメージを前記表示部に表示させるプレビュー表示制御ステップと、
    前記コンピュータに実行させ、
    前記第1プレビュー表示指示ステップでプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理ステップでは、前記第2の描画ステップにより、前記ファイルに格納された前記描画指令を第1解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御ステップでは、該第1解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
    前記第2プレビュー表示指示手段でプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理ステップでは、前記第2の描画ステップにより、前記ファイルに格納された前記描画指令を前記第1解像度よりも高い第2解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御ステップでは、該第2解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
    前記第1解像度で展開されたイメージの一部の領域の領域指定を受け付ける領域指定ステップを前記コンピュータに実行させ、
    前記領域指定ステップで領域指定され、且つ前記第2プレビュー表示指示ステップでプレビュー表示の指示を受け付けると、前記描画管理ステップでは、前記第2の描画ステップにより、前記ファイルに格納された前記描画指令のうちの前記領域指定に対応する領域を、前記第2解像度で展開された該イメージが前記表示部に表示されているときと等倍率で且つ前記第1解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御ステップでは、該第1解像度で展開されたイメージを前記表示部に表示させ、
    前記表示部における前記第1解像度での前記領域指定に対応する領域のイメージ表示と並行して、前記描画管理ステップでは、前記第2の描画ステップにより、前記ファイルに格納された前記描画指令のうちの前記領域指定に対応する領域を、前記第2解像度で第2の色空間イメージに展開させ、前記プレビュー表示制御ステップでは、前記表示部に表示されている前記第1解像度でのイメージの位置に、該イメージに換えて前記第2解像度でのイメージを前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とするプログラムが記憶されている記憶媒体。
JP2003170587A 2003-06-16 2003-06-16 印刷コマンド作成装置及びそのプログラムが記憶されている記憶媒体 Expired - Fee Related JP4063152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170587A JP4063152B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 印刷コマンド作成装置及びそのプログラムが記憶されている記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170587A JP4063152B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 印刷コマンド作成装置及びそのプログラムが記憶されている記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23763999A Division JP3485039B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 プリンタホスト、印刷コマンド生成装置およびプログラムが記憶されている記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004046836A JP2004046836A (ja) 2004-02-12
JP4063152B2 true JP4063152B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=31712453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170587A Expired - Fee Related JP4063152B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 印刷コマンド作成装置及びそのプログラムが記憶されている記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063152B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681846B2 (ja) * 2004-10-05 2011-05-11 株式会社リコー 画像処理装置、プレビュー画像表示方法、プレビュー画像表示プログラム、プレビュー画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP5400342B2 (ja) * 2008-10-01 2014-01-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、その表示方法及びプログラム
JP5871606B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004046836A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485039B2 (ja) プリンタホスト、印刷コマンド生成装置およびプログラムが記憶されている記憶媒体
JP3747175B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
US20080037059A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20040125395A1 (en) Printing control method and apparatus
US20100238498A1 (en) Information processing apparatus capable of executing printing convenient for users, method of controlling information processing apparatus, and recording medium having control program for information processing apparatus recorded thereon
US20110007355A1 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
JP4483970B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US20050206956A1 (en) Printing system, method of controlling printing and program for use in printing systems
JP2005063099A (ja) 画像処理装置
US8891129B2 (en) Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium
JP2009157868A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム。
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP4063152B2 (ja) 印刷コマンド作成装置及びそのプログラムが記憶されている記憶媒体
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP2005243003A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US20080285066A1 (en) Image processor and image processing method
JP2005070957A (ja) 変換制御装置および変換制御プログラム
JP2000132151A (ja) 情報処理システム及びその表示方法
JP2009269179A (ja) 印刷装置、プログラム及び記録媒体
KR100769677B1 (ko) 화상형성장치 및 시스템의 제어방법
JP2005004320A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2008213406A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法及びそのプログラム
JP2008306729A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラム
JP2024021753A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees