JP2006209928A - 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置 - Google Patents

光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006209928A
JP2006209928A JP2005024525A JP2005024525A JP2006209928A JP 2006209928 A JP2006209928 A JP 2006209928A JP 2005024525 A JP2005024525 A JP 2005024525A JP 2005024525 A JP2005024525 A JP 2005024525A JP 2006209928 A JP2006209928 A JP 2006209928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
recording
user data
codeword
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005024525A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoei Kobayashi
昭栄 小林
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Tamotsu Yamagami
保 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005024525A priority Critical patent/JP2006209928A/ja
Priority to PCT/JP2006/301537 priority patent/WO2006080521A1/ja
Priority to US11/814,751 priority patent/US7913146B2/en
Publication of JP2006209928A publication Critical patent/JP2006209928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/145317PP modulation, i.e. the parity preserving RLL(1,7) code with rate 2/3 used on Blu-Ray discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1836Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1846Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a picket code, i.e. a code in which a long distance code [LDC] is arranged as an array and columns containing burst indicator subcode [BIS] are multiplexed for erasure decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Abstract

【課題】ブルーレイディスクに対して、簡易であり且つ強力なコピープロテクションキー情報を記録する。
【解決手段】 再生専用の光ディスク1には、コピープロテクションキー情報が含まれたBMIDが記録される誤り訂正ブロックが設定されている。記録されるBMIDのデータ列は64バイトである。1つの誤り訂正ブロックは、304個(列)の誤り訂正符号語(LDC)から構成されている。64バイトのBMIDデータ列は、1ブロック(304個(列)の誤り訂正符号語)のうちの所定の64個の誤り訂正符号語(LDC)に挿入される。所定の64個の誤り訂正符号語(LDC)は、全符号長が248バイトで構成されているが、そのうちの所定の1バイト(シンボル)が、BMIDデータ列の所定の1つのバイト(シンボル)と置き換えられている。
【選択図】図8

Description

本発明は、コピープロテクションキー情報等の付加情報が記録された光ディスクの製造方法及び装置、コピープロテクションキー情報等の付加情報が記録された光ディスク、並びに、コピープロテクションキー情報等の付加情報が記録された光ディスクの再生方法及び装置に関するものである。
音楽や映像などの著作物情報をデジタル化して記録することができる情報記録媒体として、CDやDVDなどの再生専用の光ディスクが広く知られている。
CDやDVDのような光ディスクは、円板状基板の凹凸情報を著作物のデジタル情報に対応させて記録されている。このため、いわゆるカジュアルコピーと言われる、ディスクから再生したデータをハードディスク上に一旦コピーした後、追記メディアへのコピーするような簡易的なコピーが可能となってしまい、著作権保護の観点から問題となっている。
このようなカジュアルコピーを防止するために、コピープロテクションキー情報を光ディスクに記録しておき、当該コピープロテクションキー情報を復号が可能な正式機器のみがコンテンツを再生できるようなシステムを構築することが提案されている。
特開2004−63008号公報 特開平9−128890号公報
また、近年、CDやDVDの次世代の記録媒体であるBD(ブルーレイディスク 商標)が提案されている。
このBDにも、上記のコピープロテクションキー情報を記録することが望ましい。
そこで、本発明では、簡易であり且つ強力なコンテンツの保護を図ることが可能な、コピープロテクションキー情報等の付加情報が記録された光ディスクの製造方法及び装置、コピープロテクションキー情報等の付加情報が記録された光ディスク、並びに、コピープロテクションキー情報等の付加情報が記録された光ディスクの再生方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光ディスク製造方法は、ユーザデータに対して誤り訂正符号化処理をし、その後に変調処理をして生成されたデータ系列が記録されている光ディスクを製造する光ディスク製造方法において、所定のバイト数のユーザデータに対して誤り訂正符号化処理を行うことにより、当該所定のバイト数のユーザデータとその誤り訂正符号とから構成される第1の誤り訂正符号語を生成する第1の誤り訂正符号化工程と、所定数の上記第1の誤り訂正符号語をブロック化して、1つの記録再生ユニットを生成するブロック化工程と、付加情報に対して上記ユーザデータの誤り訂正符号化処理と同一の符号化処理を行うことにより、当該付加情報とその誤り訂正符号とから構成される第2の誤り訂正符号語を生成する第2の誤り訂正符号化工程と、特定の記録再生ユニット中の所定位置のシンボルを、上記第2の誤り訂正符号語を構成するシンボルに置き換える置換工程と、上記記録再生ユニットに対して上記変調処理を行う変調工程と、上記第2の誤り訂正符号語が含まれている特定の記録再生ユニットが所定の再生専用領域に記録されるように、上記変調処理がされた記録再生ユニットが記録された光ディスクを生成するディスク生成工程とを備える。
本発明に係る光ディスク製造装置は、ユーザデータに対して誤り訂正符号化処理をし、その後に変調処理をして生成された再生専用のデータ系列が記録される光ディスク製造装置において、所定のバイト数のユーザデータに対して誤り訂正符号化処理を行うことにより、当該所定のバイト数のユーザデータとその誤り訂正符号とから構成される第1の誤り訂正符号語を生成する第1の誤り訂正符号化手段と、所定数の上記第1の誤り訂正符号語をブロック化して、1つの記録再生ユニットを生成するブロック化手段と、上記ユーザデータの付加情報を生成する付加情報生成手段と、上記付加情報に対して上記ユーザデータの誤り訂正符号化処理と同一の符号化処理を行うことにより、当該付加情報とその誤り訂正符号とから構成される第2の誤り訂正符号語を生成する第2の誤り訂正符号化手段と、
特定の記録再生ユニット中の所定位置のシンボルを、上記第2の誤り訂正符号語を構成するシンボルに置き換える置換手段とを備える。
本発明に係る光ディスクは、所定のバイト数のユーザデータに対して誤り訂正符号化処理を行うことにより当該所定のバイト数のユーザデータとその誤り訂正符号とから構成される第1の誤り訂正符号語を生成し、所定数の上記第1の誤り訂正符号語をブロック化して1つの記録再生ユニットを生成し、付加情報に対して上記ユーザデータの誤り訂正符号化処理と同一の符号化処理を行うことにより当該付加情報とその誤り訂正符号とから構成される第2の誤り訂正符号語を生成し、特定の記録再生ユニット中の所定位置のシンボルを上記第2の誤り訂正符号語を構成するシンボルに置き換え、上記記録再生ユニットに対して変調処理を行う、ことにより生成されたビット列が記録されており、上記第2の誤り訂正符号語が含まれている特定の記録再生ユニットが所定の再生専用領域に記録されることを特徴とする。
本発明に係る光ディスク再生装置は、所定のバイト数のユーザデータに対して誤り訂正符号化処理を行うことにより当該所定のバイト数のユーザデータとその誤り訂正符号とから構成される第1の誤り訂正符号語を生成し、所定数の上記第1の誤り訂正符号語をブロック化して1つの記録再生ユニットを生成し、付加情報に対して上記ユーザデータの誤り訂正符号化処理と同一の符号化処理を行うことにより当該付加情報とその誤り訂正符号とから構成される第2の誤り訂正符号語を生成し、特定の記録再生ユニット中の所定位置のシンボルを上記第2の誤り訂正符号語を構成するシンボルに置き換え、上記記録再生ユニットに対して変調処理を行う、ことにより生成されたビット列が記録されており、さらに、上記第2の誤り訂正符号語が含まれている特定の記録再生ユニットが所定の再生専用領域に記録される光ディスクから、信号を再生する再生手段と、上記再生手段により再生された信号に対して上記変調処理に対応した復調処理を行って記録再生ユニットを生成する復調手段と、エラー訂正復号処理及び付加情報の復号処理を行う制御手段とを備え、上記制御手段は、ユーザデータを出力する場合には、復調された記録再生ユニットに対して第1の誤り訂正符号語毎にエラー訂正復号処理を行ってデータを出力し、付加情報を出力する場合には、エラー訂正復号処理が行われてない状態の特定の記録再生ユニットの所定位置から第2の誤り訂正符号語を抽出し、抽出した第2の誤り訂正符号語に対してエラー訂正復号処理を行い、エラー訂正復号処理により得られたデータを抽出することを特徴とする。
本発明に係る光ディスク再生方法は、所定のバイト数のユーザデータに対して誤り訂正符号化処理を行うことにより当該所定のバイト数のユーザデータとその誤り訂正符号とから構成される第1の誤り訂正符号語を生成し、所定数の上記第1の誤り訂正符号語をブロック化して1つの記録再生ユニットを生成し、付加情報に対して上記ユーザデータの誤り訂正符号化処理と同一の符号化処理を行うことにより当該付加情報とその誤り訂正符号とから構成される第2の誤り訂正符号語を生成し、特定の記録再生ユニット中の所定位置のシンボルを上記第2の誤り訂正符号語を構成するシンボルに置き換え、上記記録再生ユニットに対して変調処理を行う、ことにより生成されたビット列が記録されており、さらに、上記第2の誤り訂正符号語が含まれている特定の記録再生ユニットが所定の再生専用領域に記録される光ディスクから、信号を再生し、再生された信号に対して上記変調処理に対応した復調処理を行い、ユーザデータを出力する場合には、復調された記録再生ユニットに対して第1の誤り訂正符号語毎にエラー訂正復号処理を行ってデータを出力し、付加情報を出力する場合には、エラー訂正復号処理が行われてない状態の特定の記録再生ユニットの所定位置から第2の誤り訂正符号語を抽出し、抽出した第2の誤り訂正符号語に対してエラー訂正復号処理を行い、エラー訂正復号処理により得られたデータを抽出することを特徴とする。
本発明によれば、簡易であり且つ強力な著作権保護を図ることができる。
以下、本発明が適用された光ディスク、その製造方法及び再生方法について説明をする。
光ディスクの物理特性及びBMID
本発明が適用された光ディスク1の基本な物理特性について説明をする。
光ディスク1は、BD(ブルーレイディスク 商標)と呼ばれているディスクであり、BDのうちのユーザにより書き込みができない再生専用のディスクである。光ディスク1は、半径Rが60mm、ディスク厚dが12mmである。再生のためのレーザ波長は405nmであり、いわゆる青紫色レーザが用いられる。対物レンズのNAは0.85である。
光ディスク1には、コピープロテクションキー情報が記録されている。
コピープロテクションキー情報は、例えば光ディスク1に記録されている情報を再生したり、ハードディスク等の他の記録媒体にコピーしたりする際に、認証処理を行うために用いられる情報である。例えば、ディスクドライブ装置は、光ディスク1から読み出されるコピープロテクションキー情報と、ユーザが入力装置を用いて入力したコピープロテクションキー情報とが一致した場合に、再生やコピーを許可する。このため、例えば、ユーザが正しいコピープロテクションキー情報を認識していない場合、光ディスクが不正に生成されたもので正しいコピープロテクションキー情報が光ディスクに記録されていない場合には、再生やコピーを禁止することができる。従って、光ディスク1にコピープロテクションキー情報が記録されていることによって、光ディスク1に記録されているコンテンツ等の著作権を保護することができる。
光ディスク1に記録されているコピープロテクションキー情報のことを、以下、BMIDと呼ぶ。
光ディスクの製造方法
つぎに、光ディスク1の製造方法を説明する。
(全体説明)
図1に、光ディスク1の製造方法の処理フローを示す。
光ディスク1の製造は、図1に示すように、データ生成工程S1と、原盤作成工程S2と、ディスク生成工程S3とから構成される。
データ生成工程S1では、光ディスク1上に記録するビット系列(ランド-ピットのパターン)を生成する。
原盤作成工程S2では、フォトレジストを塗布したガラス原盤に対して、データ生成工程S1で生成したビット系列(ランド-ピットのパターン)に応じてレーザを照射して、記録トラックに沿った凹凸のパターンを形成する。続いて、凹凸のパターンを記録したレジストを現像処理して原盤上に定着処理し、原盤に表面に電解めっきを施こして金属原盤を作成する。
ディスク生成工程S3では、作成された金属原盤をもとにスタンパを作成し、成形金型内にスタンパを配置して、射出成型機を用いてポリカーボネート等の透明樹脂により光ディスク1を大量に生成する。
(データ生成工程S1の全体の流れ)
データ生成工程S1での処理工程を更に詳細に説明をする。
データ生成工程S1では、図1に示すステップS11〜ステップS18、ステップS21〜ステップS24の処理が行われる。
まず、ステップS11において、光ディスク1に記録するファイルデータや音楽,映像のコンテンツデータ、各種制御データ等(以下、これらを総称してユーザデータという。)を生成する
続いて、ステップS12において、ユーザデータを64kバイト毎のデータ群に分割し、64kバイトのデータ群をさらに2048バイト×32個のデータ群に細分化する。そして、2048バイトのデータ群(ユーザデータ)毎に4バイトの誤り検出コード(EDC)を付加し、合計32個×2052バイトのデータ群にする。
続いて、ステップS13において、この32個の2052バイトのデータ群単位で所定のスクランブルを施す。
続いて、ステップS14において、スクランブルを施した32×2052バイトのデータ群を216バイト×304列にブロック化し、さらに、各列のユーザデータ(216バイトのデータ列)に対してリード・ソロモン符号化処理を行い、それぞれの符号列に32バイトの誤り訂正符号を付加する。この結果、248バイト×304列のブロックが形成される。
続いて、ステップS15において、248バイト×304列のブロックを、所定のインタリーブを行って並び替える。
続いて、ステップS16において、所定のインタリーブを行ったの値のデータ群に対して、フレームシンク及びBISを挿入し、155行(フレームシンク除く)×496バイト列から構成される誤り訂正ブロック(ECCクラスタ)を形成する。
一方、データ生成工程S1では、BMIDも生成する。
まず、ステップS21において、128ビットのBMIDにリザーブ情報やダミーデータを付加して、BMIDデータ列を生成する。続いて、ステップS22において、BMIDデータ列に対してリード・ソロモン符号化処理を行い、誤り訂正コード(ECC)を付加する。続いて、ステップS23において、誤り訂正符号が付加されたBMIDデータ列を、32×2052バイトのデータフレームにマッピングする。続いて、ステップS24において、32×2052バイトにマッピングされたBMIDデータ列に対して、ステップS13と同様のスクランブル処理を施す。
続いて、ステップS17において、ステップS16で生成した誤り訂正ブロック(ECCクラスタ)のうちの、ある特定の誤り訂正ブロック(ECCクラスタ)に対して、その誤り訂正ブロックの所定の位置のバイトデータ(シンボル)と、ステップS24で生成したBMIDが含まれたBMDIデータ列の各シンボルとを置き換える。
そして、最後に、ステップS18において、生成した全ての誤り訂正ブロックに対して、1−7パリティ保存変調及びNRZI変換を施して、光ディスク1の記録トラックに形成するビット系列(ランド-ピットのパターン)を発生する。
(スクランブル処理)
つぎに、スクランブル処理(ステップS13,ステップS24)について説明をする。
スクランブル処理では、32×2052バイトのデータ群を1つのブロック(データフレーム)として取り扱い、このブロック(データフレーム)単位でスクランブル処理をする。
スクランブル処理に用いられる演算は、下記式(11)の多項式である。
Φ(x)=X16+X15+X13+X+1 (11)
具体的には、図2(A)に示すように、16段(S0,S1,S2,…,S14,S15)のビット単位のシフトレジスタ11と、15段目(S14)の出力値と16段目(S16)の出力値とのEX-OR演算を行う第1のEX-OR回路12と、13段目(S13)の出力値と第1のEX-OR回路12の出力値とのEX-OR演算を行う第2のEX-OR回路13と、4段目(S3)の出力値と第2のEX-OR回路13の出力値とのEX-OR演算を行う第3のEX-OR回路14とから構成されるスクランブル回路10により処理が行われる。
シフトレジスタ11の各ビットレジスタ(Sx){xは0〜15の整数}は、1クロック毎に、次の段のビットレジスタ(Sx+1)に内部に保持しているビット値をシフトする。なお、スクランブル回路10では、ビットシフトレジスタ11の初段のビットレジスタ(S0)には、第3のEX-OR回路14の出力値が格納される。
スクランブル回路10は、2052バイトのデータ群毎にスクランブルを行う。
スクランブル回路10は、ユーザデータ又BMIDデータ列の1バイト毎に、8ビットシフトを繰り返す。スクランブル回路10は、8ビットシフトを行う毎に、ユーザデータ又BMIDデータ列の1バイトがシフトレジスタ11の後段8ビット(S8-S15)にパラレルロードされ、シフトレジスタ11の前段8ビット(S0-S7)からスクランブル後のデータがパラレル出力される。スクランブル回路10は、8ビットシフトを2051回繰り返し、スクランブル後のデータ(バイト)を2052バイト出力する。
シフトレジスタ11の初期値(スクランブルの種)は、当該ユーザデータ又BMIDデータ列が書き込まれるセクタの物理セクタ番号(PSN)が用いられる。物理セクタ番号(PSN)は4バイトで表されるが、初期値としてプリセットする値はその一部である。具体的には、図2(B)に示すように、ビットレジスタ(S0-S14)には、物理ブロック番号(PSN)の6LSB−20LSB(PS5−PS19)がプリセットされ、ビットレジスタ(S15)には、“1”がプリセットされる。従って、プリセットされた直後のビットレジスタ(S0-S7)の出力値が、最初のスクランブル後の1バイト目のデータとなり、8ビット分ビットシフトした後のビットレジスタ(S0-S7)の出力値が2バイト目のデータとなる。
なお、セクタのサイズは、2kバイトである。従って、1つのブロック(32×2052バイトのデータ群)は、32個のセクタに記録されることとなる。しかしながら、1つのブロック(32セクタ分のデータ)に対して初期値としてプリセットする値(スクランブルの種)は、全て先頭のセクタの物理ブロック番号(PSN)である。
(誤り訂正符号化処理)
つぎに、ユーザデータ及びBISに対する誤り訂正符号化処理(ステップS14,ステップS22)について説明をする。
ユーザデータは、図3に示すように、2052バイトのデータ単位とされている。2052バイトのデータ単位は、1セクタ分のユーザデータ(2048バイト)に4バイトのEDC(エラー検出コード)を付加したデータである。さらに、この2052バイトのデータが32個集まり、1つのデータ群(データフレーム)を形成している。
誤り訂正符号化処理ステップでは、32×2052バイトのデータを216バイト×304列に分割し、各列(216バイト)毎にRS(248,216,33)の符号化処理を行って32バイトの誤り訂正符号(ECC)を生成する。つまり、ユーザデータには、全符号長248シンボル、有効データ長216シンボル、距離33のリード・ソロモン符号化処理がされる。32バイトの誤り訂正符号(ECC)は、216バイトのユーザデータの後段に付加される。
このため、ユーザデータは、図4に示すように、誤り訂正符号語(LDC)の符号長が248シンボル(バイト)となり、さらに、1データフレームに304個(列)の誤り訂正符号語(LDC)が生成されることとなる。
BISは、720バイトのデータから構成される。誤り訂正符号化処理ステップでは、720バイトのBISのデータを、30バイト×24列に分割し、各列(30バイト)毎にRS(62,30,33)の符号化処理を行って32バイトの誤り訂正符号(ECC)を生成する。つまり、BISには、全符号長60シンボル、有効データ長30シンボル、距離33のリード・ソロモン符号化処理がされる。32バイトの誤り訂正符号(ECC)は、30バイトのユーザデータの後段に付加される。
このため、BISは、図5に示すように、誤り訂正符号語の符号長が62シンボル(バイト)となり、さらに、1データフレームに24個列の誤り訂正符号語が生成されることとなる。
(インタリーブ処理及びフレーム構造)
つぎに、インタリーブ処理及びフレーム構成処理(ステップS15,ステップS16)について説明する。
誤り訂正符号化処理がされたユーザデータの誤り訂正符号語(LDC)は、第1のインタリーブ処理が行われ、続いて、第2のインタリーブ処理が行われる。その後に、BIS及びフレームシンクが挿入され、図6に示すようなデータ構造に変換される。なお、図6のデータ構造において、行方向の155バイトのデータ単位のことをフレームという。
第1のインタリーブ処理では、まず、ユーザデータの誤り訂正符号語(LDC)に対して 図4の0,2,4,…といった偶数番目のシンボルが0,2,4番目のフレーム(図6の行方向)に位置し、図4の1,3,5,…といった奇数番目のシンボルが1,3,5番目のフレーム(図6の行方向)に位置するように、インタリーブ長が2シンボルの範囲内でインタリーブ処理を行う。
第2のインタリーブ処理では、第1のインタリーブ処理で並べ替えられた後の各シンボルを左側へインタリーブする。インタリーブ量はフレーム位置で異なる。具体的には、フレーム番号(図6の最も上のフレームを0とする。)をNとしたとき、N番目のフレームの各シンボルについては、(N×(0−495)/2の商)×3だけ、左側にシフトする。つまり、フレーム番号0、1のフレームの各シンボルは、0シンボル分の左シフトし、フレーム番号2,3のフレームの各シンボルは3シンボル分左シフトし、フレーム番号4、5のフレームの各シンボルは6シンボル分左シフトする。
以上のようにインタリーブ処理をすると、1フレームが38バイト×4(=152バイト)のデータから構成され、1つのブロックに496のフレームが形成される。
このように496フレームのフレーム構造した後、フレームシンク及びBISを挿入する。
フレームシンクは、フレームの同期信号であり、各フレーム(155バイト(図6の行方向))の先頭に配置されている。
BISは、各フレームのフレームシンクを除く38バイト毎に1バイト挿入されている。BISには、アドレス情報等が含まれている。このアドレスは、ROMディスク等で、ウォブルグルーブによるアドレス情報がない場合等に用いられる。
BISは、ユーザデータ(LDC)の誤り訂正符号より訂正能力が非常に優れた誤り訂正符号が付加されており、ほぼ全て訂正される。このため、エラーが検出されたBISのシンボルは次のように使うことができる。すなわち、ECCのデコードの際、BISを先にデコードする。隣接したBIS或いはフレームシンクの2つが共にエラーの場合、両者の間に挟まれた38バイトのユーザデータはバーストエラーとみなされる。この38バイトのユーザデータには、それぞれエラーポインタが付加される。ユーザデータでは、このエラーポインタをつかって、ポインターイレージャ訂正を行う。このため、ユーザデータの訂正能力を向上させることができる。
(BMIDの誤り訂正符号化フォーマット)
つぎに、BMIDの誤り訂正符号化フォーマット(ステップS21,ステップ22)について説明をする。
BMIDは、128ビット(16バイト)となっている。
BMIDは、図7に示すように、誤り訂正符号化がされる。すなわち、184バイトのダミーデータ(全て、FFh)、BMID(16バイト)、リザーブデータ(16バイト)から構成される216バイトのデータ列に対して、32バイトの誤り訂正符号が付加される。
BMIDには、この216バイトに対して、RS(248,216,33)の符号化処理が行われる。つまり、全符号長248シンボル、有効データ長216シンボル、距離33のリード・ソロモン符号化処理がされる。この誤り訂正符号は、ユーザデータ(LDC)の誤り訂正符号と同じ符号である。このため、BMIDの誤り訂正符号化を行うハードウェアは、ユーザデータ(LDC)のハードウェアと同じコアブロックを使うことができ、コストダウンができる。
なお、BMIDを記録する際は、ダミーデータの184バイトを除いた64バイトを記録する。ダミーデータは、全てFFhと既知であるので、誤り訂正能力としては、RS(64、32、33)相当となり、結果として訂正能力が強い符号となる。
以下、この64バイトのデータ列をBMIDデータ列と呼ぶ。
そして、このようなBMIDを一旦32×2052バイトのデータフレームに割り当てられ、その後に、スクランブル処理がされる。
(BMIDのシンボルの置き換え処理)
つぎに、BMIDのシンボルの置き換えの処理(ステップS17)について説明をする。
64バイトのBMIDデータ列は、特定の誤り訂正ブロックに記録される。さらに、64バイトのBMIDデータ列は、特定の誤り訂正ブロック中の特定の位置のデータと置き換えられることにより、その特定の誤り訂正ブロック中に記録がされる。
図8に、ユーザデータの誤り訂正符号語(LDC)上における、BMIDの置き換え位置の具体的な配置を示す。
この図8に示すように、ユーザデータの1つの誤り訂正ブロックは、304個(列)の誤り訂正符号語(LDC)から構成されている。64バイトのBMIDデータ列は、1ブロック(304個(列)の誤り訂正符号語)のうちの所定の64個の誤り訂正符号語(LDC)に挿入される。
所定の64個の誤り訂正符号語(LDC)は、全符号長が248バイトで構成されているが、そのうちの所定の1バイト(シンボル)が、BMIDデータ列の所定の1つのバイト(シンボル)と置き換えられている。
例えば、図8に示すように、BMIDデータ列の1バイト目のシンボル(D)は1番目(codeword=0)の誤り訂正号語(LDC)の1バイト目(Row=0)のシンボルと置き換えられ、BMIDデータ列の2バイト目のシンボル(D)は7番目(codeword=6)の誤り訂正号語(LDC)の2バイト目(Row=1)のシンボルと置き換えられ、BMIDデータ列の3バイト目のシンボル(D)は13番目(codeword=12)の誤り訂正号語(LDC)の3バイト目(Row=2)のシンボルと置き換えられる。
すなわち、BMIDデータ列のXバイト目(Xは自然数)のシンボル(DX−1)は、Y番目(codeword=Y-1)の誤り訂正号語のXバイト目(Row=X-1)のシンボルと置き換えられる。なお、Y=(((X−1)×6)/304の余り)である。
このようにBMIDデータ列を置き換えることによって、図9に示すように、インタリーブ処理後のBMIDデータ列の挿入位置は、1行目、3行目、5行目、…、127行目のフレームの先頭のシンボル(フレームシンクの直後のシンボル)に位置することとなる。
すなわち、シンボルの置き換えの処理(ステップS17)では、ユーザデータの誤り訂正符号語(LDC)の1つ(248バイト)に含まれている、BMIDデータ列のシンボル数は多くとも1つとなるように、BMIDデータ列を特定の誤り訂正ブロック中の特定の位置に置き換えている。
このようにBMIDデータ列を挿入しておくことによって、ユーザデータを再生する場合には、当該ユーザデータの誤り訂正符号語(LDC)に対して誤り訂正処理を行えばよい。つまり、BMIDに置き換えているシンボルは、誤り訂正処理により消滅してしまう。
一方、BMIDデータ列を再生する場合には、ユーザデータの誤り訂正符号語(LDC)に対して誤り訂正処理を行わないようにすればよい。
この結果、ユーザデータ中にBMIDを互いに干渉させることなく記録することができる。
(ディスクレイアウト)
つぎに、光ディスク1のディスクレイアウトについて、図10を参照して説明をする。
光ディスク1は、内周側から、リードインゾーン21と、データゾーン22と、リードアウトゾーン23とから構成される。
リードインゾーン21は、半径24mmより内側に位置し、半径22.3−23.1mmに、コピープロテクションキー情報(BMID)が記録され、半径23.1−24mmにはディスク管理情報が記録されている。
半径24−58mmにデータゾーン、半径58−58.5mmにはリードアウトゾーンがある。
データゾーン22は、半径24−58mmの領域に形成されている。データゾーン22は、実際にユーザが情報を記録再生する領域である。リードアウトゾーン23には、リードインゾーン21と同様、ディスク管理情報が記録される。また、シークの際、オーバーランしてもよいようにバッファエリアとしても使われる。
(原盤作成の際の記録装置)
図11は、原盤作成の際の記録装置のブロック構成図を示している。
記録装置30では、光ディスク1に記録するビット系列(ランド-ピットの記録パターン)が記録補償回路31に入力される。記録補償回路31では、形成されるピットが、再生したときジッターが小さい波形になるように、記録波形を例えばパルストレインとするように記録波形補償する。記録補償回路31により記録補償された波形がレーザドライバ32へ入力する。レーザドライバ32は、光学ヘッド33のレーザダイオード34をオン/オフし、対物レンズ35で光ビームをディスク原盤36上に集光し、当該ディスク原盤36へ記録トラックを形成する。サーボ回路37は、光学ヘッド34内の2(若しくは1)軸アクチュエータのサーボ、及び、光学ヘッド34のシーク制御を行う。スピンドル回路38は、ディスク原盤36を回転させるスピンドルモータの制御を行う。システムコントローラ39は、17PPデータエンコーダと通信を行うとともに各ブロックの制御を行う。
BMIDの再生
つぎに、BMIDの再生方法について説明をする。
図12に、BMIDの再生フローを示す。
まず、光ディスク1から、BMIDの記録されているクラスタの信号を再生する。
続いて、ステップS31において、再生された信号からフレームシンクを検出し、フレームシンク同期を行う。続いて、フレームシンク同期タイミングにもとづいて、再生信号の17PP変調を復調する。17PPを復調した後、図9のECCクラスタのデータが再生される。
続いて、ステップS32において、デインタリーブ処理を行う。デインタリーブ処理では、前述したLDCの第1、第2のインタリーブ処理とは逆の、以下に示す配置変換をECCクラスタからLDCブロックへ行い、図13に示すような誤り訂正符号語(LDC)のブロックのデータを再生する。
最初に、第2のインタリーブ処理に対応したデインタリーブをする。フレーム番号Nとしたとき、(N×(0−495)/2の商)×3のシンボル数だけフレーム内の各シンボルを右へシフトする。つまり、フレーム番号0、1のフレームでは各シンボルを0個右シフトし、フレーム番号2,3のフレームでは各シンボルを3個右シフトし、フレーム番号4,5のフレームでは各シンボルを6個右シフトする。
次に第1のインタリーブ処理に対応したデインタリーブをする。第1のデインタリーブをされた後で、ECCブロックの、0、2、…といった偶数行のフレームのシンボルは、LDCブロックの0,2,…といった偶数番列の誤り訂正符号語(LDC)のシンボル位置に配置される。1,3,・・・といった奇数行のフレームのシンボルは、LDCブロックの1,3,・・・といった奇数番列の誤り訂正符号語(LDC)のシンボル位置に配置される。
続いて、ユーザデータを再生する場合には、ステップS33及びステップS34の処理がされ、BMIDを再生する場合には、ステップS35以降の処理がされる。
ユーザデータを再生する場合、ステップS33において、LDCブロックの304個の各誤り訂正符号語(LDC)に対してエラー訂正処理を行う。
続いて、ステップS34において、デスクランブル処理が行われる。アドレスであるPSN(Physical Sector Number)を種としたデスクランブル方法で、EDCを加えた32セクタのデータがデスクランブルされる。
デスクランブルされた後、32の各セクタでEDCのチェックがされ、ユーザデータが再生される。
このようなユーザデータの中には、誤り訂正符号語(LDC)に、BMIDデータ列の最大1つのシンボル(1バイトのデータ)が記録されている。
ユーザデータの誤り訂正符号語(LDC)に対して誤り訂正処理を行うことにより、BMIDデータ列はLDCのエラー訂正処理の中でエラーとして処理され、ユーザデータが訂正されて再生される。BMIDブロックデータは再生されない。
このことによって、BMIDについては、別のディスクへのカジュアルコピーといわれる、再生したディスクのデータをハードディスク上に一旦コピーした後、追記メディアへのコピーすることは防止できる。再生した光ディスク1のデータは、エラー訂正処理された後のデータが再生装置から例えばATAPIFから出力されるので、BMIDはコピーされないからである。
一方、BMIDを再生する際は、ステップS35において、ステップS33のエラー訂正復号処理は行わずに、デスクランブル処理が行われる。
続いて、ステップS36において、32×2052バイトのデータフレームから、64バイトのBMIDデータ列を抽出する。
続いて、ステップS37において、BMIDデータ列に対して誤り訂正処理を行う。この結果、BMIDとして16バイト、128ビットの情報が再生される。
なお、BMIDデータの誤り訂正処理は、ユーザデータの誤り訂正処理と同一のハードウェアを利用して行うことができる。
(ディスク再生装置)
つぎに、光ディスク1の再生を行う本発明が適用されたディスク再生装置について説明をする。
図14に、本発明が適用されたディスク再生装置40のブロック構成図を示す。
ディスク再生装置40は、光学ヘッド41と、再生回路42と、復調回路43と、BMIDデコーダ44と、サーボ回路45と、スピンドル回路46と、システムコントローラ47と、AVシステム48とを備えている。
光学ヘッド41は、レーザダイオードを含む光学系、反射光から再生信号及びエラー信号を検出する再生用光検出装置、2軸アクチュエータ等から構成されて、光ディスク1に記録されている信号を再生する。
再生回路42は、光学ヘッド41から出力された再生信号が入力され、再生信号に対してPLL等を行い、2値化信号を再生する。
復調回路43は、17PP変調の復調処理、デインタリーブ、誤り訂正符号の復号処理、出スクランブル処理を行う。17PP変調の復調処理は、17PP変調されたデータを復調する。デインタリーブは、インタリーブされたデータを、記録前の誤り訂正符号系列にもどすため、データをデインタリーブする。誤り訂正符号の復号処理は、誤り訂正デコードを行う。また、復調回路43は、アドレス情報も再生する。また、エラー検出コードのチェックも行う。
BMIDデコーダ44は、復調回路43において、誤り訂正処理をせずにえられた特定の誤り訂正ブロックからBMIDデータ列を抽出し、当該BMIDデータ列の誤り訂正処理を行う。誤り訂正がされた後、BMIDはAVシステム48に供給される。
サーボ回路45は、光学ヘッド41の2軸アクチュエータのサーボ制御、光学ヘッド41のシーク制御を行う。
スピンドル回路46は、光ディスク1を回転させるスピンドルモータの制御を行う。
システムコントローラ47は、AVシステム48と通信を行うとともに、各ブロックの制御を行う。
AVシステム48は、光ディスク1から再生された音楽や映像の表示及び出力、システム全体の制御等を行う。
例えば、BMIDを再生する場合、AVシステム48から、再生コマンドがシステムコントローラ47に送られる。システムコントローラ47は、復調回路43よりアドレス情報を取得し、サーボ回路45にシーク制御をさせ、光学ヘッド41をBMIDが記録されたクラスタのアドレス位置に移動させ、そのアドレスから信号を取得する。
BMIDが記録されたクラスタから得られた再生信号は、光学ヘッド41から再生回路42に供給されて再生される。再生されたデータは、復調回路43に送られる。復調回路43では、BMIDが記録されたクラスタに記録されたユーザデータを復調する。復調されたユーザデータは、誤り訂正がされる。誤り訂正されたユーザデータは、エラー検出チェックされる。ここで、ユーザデータ内に含まれているBMIDデータは、ユーザデータの誤り訂正処理により、ユーザデータに訂正される。すなわち、BMIDは消滅し、ユーザデータからはBMIDは得られない。従って、ユーザデータをそのまま他のメディアにコピーしても、BMIDはコピーされない。
復調されたユーザデータに含まれているBMIDデータ列は、誤り訂正が行われる前に復調回路43からBMIDデコーダ44に送られ、BMIDデコーダ44で誤り訂正等が行われたてBMIDがデコードされる。デコードされたBMIDは、BMIDデコーダ44からAVシステム48に送られる。
また、AVストリームを再生する場合、AVシステム48より、再生コマンドがシステムコントローラ47に送られる。システムコントローラ47は復調回路43よりアドレス情報を取得し、サーボ回路45にシーク制御をさせ、光学ヘッド41をそのAVストリームが記録されたクラスタのアドレス位置に移動させ、そのアドレスから信号を取得する。
そのAVストリームが記録されたクラスタから得られた再生信号は、光学ヘッド41から再生回路42に供給されて、再生される。再生データは、復調回路43により復調される。復調されたビットストリームは誤り訂正される。誤り訂正されたビットストリームは、エラー検出チェックされる。エラー検出チェックがされたビットストリームは、画像再生ビットストリームとしてAVシステム48に送られる。
BMIDが記録された記録可能ディスク
つぎに、ブルーレイディスクのうち、ユーザにより記録可能なディスクに対して、BMIDを記録する場合について説明をする。
図15に、ブルーレイディスクのうちの記録可能な光ディスク(記録用光ディスク50)のディスクレイアウトを示す。
記録用光ディスク50は、内周側から、リードインゾーン51、データゾーン52、リードアウトゾーン53とから構成される。
リードインゾーン51は、半径24mmより内側に位置し、半径22.3−23.1mmにプリレコーディングデータゾーン54、半径23.1−24mmにはテストライトエリア及びディフェクトマネージメントエリア55がある。
データゾーン52は、半径24−58mmの範囲に形成されている。リードアウトゾーン53は、半径58−58.5mmの範囲に形成されている。
プリレコーディングデータゾーン54は、再生だけを行う領域(PB zone)である。
プリレコーディングデータゾーン54を除いた他の領域は、フェーズチェンジマークで記録が可能な領域(rw zone)である。
プリレコーディングデータゾーン54は、予めディスクの記録条件等の情報を、トラッキングを行うため、ディスク上にスパイラル状に形成されたグルーブをウォブリングすることによって記録してある。
テストライトエリアは、記録再生パワー等、フェーズチェンジマークの記録再生条件を設定するために使用される。ディフェクトマネージメントエリアは、ディフェクト情報を管理する情報を記録再生する。
データゾーン52は、実際に、ユーザがデータを記録再生する領域である。
リードアウトゾーン53には、リードインゾーン51と同様、ディフェクトマネージングエリアがあり、ディフェクト情報を管理する情報を記録再生する。また、シークの際、オーバーランしてもよいようにバッファエリアとして用いられる。
ここでは、フェーズチェンジ記録膜に記録再生するリライタブルディスクとして説明したが、追記型記録膜に記録再生する追記型ディスクにBMIDを記録してもよい。
プリレコーディングデータゾーン54には、予めディスクの記録条件等に使う情報をディスク上にスパイラル状に形成されたグルーブをウォブリングすることによって記録してある。
さらに、このプリレコーディングデータゾーン54には、BMIDが記録されている。
記録用光ディスク50では、このBMIDに含まれるコピープロテクションキー情報として、例えば、次のようなことが行われる。
BMIDは、ブルーレイディスク(商標)を用いてビジネスを行うドライブメーカーやディスクメーカーは、予め、ブルーレイディスクの管理団体に登録されている。ドライブメーカーやディスクメーカーは、その管理団体に登録されていることを示すドライブキー又はメディアキーを与えられている。あるディスクメーカーから販売されたディスクには、そのディスクメーカーのディスクキーがBMIDに含められて記録される。また、あるドライブメーカーにより作成されたドライブにより情報記録されたディスクには、そのドライブメーカーのドライブキーがBMIDに記録される。
ここで、メディアキー又はドライブキーがハッキングされてしまったとする。この場合、ハッキングされたドライブキー又はメディアキーは、コピープロテクションキー情報としてドライブが保持する。そのため、ハッキングして得たBMIDを有しているディスクは、BMIDの認証がドライブで行われることにより、記録再生できなくすることができる。
BMIDのシンボルの置き換えの他の例
つぎに、BMIDのシンボルの置き換えの処理(ステップS17)での変化例について説明する。
64バイトのBMIDデータ列は、1ブロック(304個(列)の誤り訂正符号語)のうちの所定の64個の誤り訂正符号語(LDC)に挿入されれば、いずれの誤り訂正符号語に挿入されてもよい。
また、248バイト(シンボル)から構成される誤り訂正符号語(LDC)のうち、所定の1つのシンボル(1バイト)がBMIDデータ列の所定の1シンボル(1バイト)と置き換えられるが、そのシンボル位置はどの位置であってもよい。
例えば、図16に示すように、パリティ(誤り訂正符号)部分と置き換えても良い。
すなわち、図16に示すように、BMIDデータ列の1バイト目のシンボル(D)は1番目(codeword=0)の誤り訂正号語(LDC)の217バイト目(Row=216)のシンボルと置き換えられ、BMIDデータ列の2バイト目のシンボル(D)は2番目(codeword=1)の誤り訂正号語(LDC)の217バイト目(Row=216)のシンボルと置き換えられ、BMIDデータ列の3バイト目のシンボル(D)は3番目(codeword=2)の誤り訂正号語(LDC)の218バイト目(Row=217)のシンボルと置き換えられる。
このようにBMIDデータ列を置き換えることによって、図17に示すように、インタリーブ処理後のBMIDデータ列の挿入位置は、433行目、433行目、435行目、…、496行目のフレームの先頭のシンボル(フレームシンクの直後のシンボル)に位置することとなる。
すなわち、シンボルの置き換えの処理では、ユーザデータの誤り訂正符号語(LDC)の1つ(248バイト)に含まれている、BMIDデータ列のシンボル数は多くとも1つとなるように、BMIDデータ列を特定の誤り訂正ブロック中の特定の位置に置き換えていれば、それがパリティ部分であってもよい。
本発明を適用した光ディスクの製造工程を示すフローチャートである。 スクランブル回路の構成を示す図である。 誤り検出コード(EDC)が付加された状態のユーザデータのフォーマットを示す図である。 誤り訂正コード(ECC)が付加された状態のユーザデータのフォーマットを示す図である。 BISのフォーマットを示す図である。 フィジカルクラスタのデータ構成を示す図である。 BUIDのフォーマットを示す図である。 ユーザデータの誤り訂正符号語(LDC)上における、BMIDの置き換え位置の具体的な配置を示す図である。 誤り訂正ブロック(ECCクラスタ)上における、BMIDの置き換え位置の具体的な配置を示す図である。 本発明が適用された光ディスクのディスクレイアウトを示す図である。 原盤作成のための記録装置の構成を示す図である。 BMIDの再生手順のフローチャートを示す図である。 誤り訂正ブロック(ECCクラスタ)上からBMIDを抽出する際の位置を示す図である。 光ディスクの再生装置のブロック構成図である。 記録可能な光ディスクのディスクレイアウトを示す図である。 ユーザデータの誤り訂正符号語(LDC)上における、BMIDの置き換え位置の具体的な配置(誤り訂正符号上に配置した場合)を示す図である。 誤り訂正ブロック(ECCクラスタ)上における、BMIDの置き換え位置の具体的な配置(誤り訂正符号上に配置した場合)を示す図である。
符号の説明
1 光ディスク、30 記録装置、40 再生装置

Claims (19)

  1. ユーザデータに対して誤り訂正符号化処理をし、その後に変調処理をして生成されたデータ系列が記録されている光ディスクを製造する光ディスク製造方法において、
    所定のバイト数のユーザデータに対して誤り訂正符号化処理を行うことにより、当該所定のバイト数のユーザデータとその誤り訂正符号とから構成される第1の誤り訂正符号語を生成する第1の誤り訂正符号化工程と、
    所定数の上記第1の誤り訂正符号語をブロック化して、1つの記録再生ユニットを生成するブロック化工程と、
    付加情報に対して上記ユーザデータの誤り訂正符号化処理と同一の符号化処理を行うことにより、当該付加情報とその誤り訂正符号とから構成される第2の誤り訂正符号語を生成する第2の誤り訂正符号化工程と、
    特定の記録再生ユニット中の所定位置のシンボルを、上記第2の誤り訂正符号語を構成するシンボルに置き換える置換工程と、
    上記記録再生ユニットに対して上記変調処理を行う変調工程と、
    上記第2の誤り訂正符号語が含まれている特定の記録再生ユニットが所定の再生専用領域に記録されるように、上記変調処理がされた記録再生ユニットが記録された光ディスクを生成するディスク生成工程と
    を備える光ディスク製造方法。
  2. 上記置換工程は、1つの第1の誤り訂正符号語中の含まれている第2の誤り訂正符号語に置き換えられるシンボルを、多くとも1つとすること
    を特徴とする請求項1記載の光ディスク製造方法。
  3. 上記誤り訂正符号は、符号距離が33とされたリード・ソロモン符号であること
    を特徴とする請求項1記載の光ディスク製造方法。
  4. 上記付加情報には、記録されるコンテンツのコピープロテクションキー情報が含まれていること
    を特徴とする請求項1記載の光ディスク製造方法。
  5. 上記光ディスクは、再生専用ディスクであること
    を特徴とする請求項1記載の光ディスク製造方法。
  6. ユーザデータに対して誤り訂正符号化処理をし、その後に変調処理をして生成された再生専用のデータ系列が記録される光ディスク製造装置において、
    所定のバイト数のユーザデータに対して誤り訂正符号化処理を行うことにより、当該所定のバイト数のユーザデータとその誤り訂正符号とから構成される第1の誤り訂正符号語を生成する第1の誤り訂正符号化手段と、
    所定数の上記第1の誤り訂正符号語をブロック化して、1つの記録再生ユニットを生成するブロック化手段と、
    上記ユーザデータの付加情報を生成する付加情報生成手段と、
    上記付加情報に対して上記ユーザデータの誤り訂正符号化処理と同一の符号化処理を行うことにより、当該付加情報とその誤り訂正符号とから構成される第2の誤り訂正符号語を生成する第2の誤り訂正符号化手段と、
    特定の記録再生ユニット中の所定位置のシンボルを、上記第2の誤り訂正符号語を構成するシンボルに置き換える置換手段と
    を備える光ディスク製造装置。
  7. 上記置換手段は、1つの第1の誤り訂正符号語中の含まれている第2の誤り訂正符号語に置き換えられるシンボルを、多くとも1つとすること
    を特徴とする請求項6記載の光ディスク製造装置。
  8. 上記誤り訂正符号は、符号距離が33とされたリード・ソロモン符号であること
    を特徴とする請求項6記載の光ディスク製造装置。
  9. 上記付加情報には、記録されるコンテンツのコピープロテクションキー情報が含まれていること
    を特徴とする請求項6記載の光ディスク製造装置。
  10. 上記光ディスクは、再生専用ディスクであること
    を特徴とする請求項6記載の光ディスク製造装置。
  11. 所定のバイト数のユーザデータに対して誤り訂正符号化処理を行うことにより当該所定のバイト数のユーザデータとその誤り訂正符号とから構成される第1の誤り訂正符号語を生成し、所定数の上記第1の誤り訂正符号語をブロック化して1つの記録再生ユニットを生成し、付加情報に対して上記ユーザデータの誤り訂正符号化処理と同一の符号化処理を行うことにより当該付加情報とその誤り訂正符号とから構成される第2の誤り訂正符号語を生成し、特定の記録再生ユニット中の所定位置のシンボルを上記第2の誤り訂正符号語を構成するシンボルに置き換え、上記記録再生ユニットに対して変調処理を行う、ことにより生成されたビット列が記録されており、
    上記第2の誤り訂正符号語が含まれている特定の記録再生ユニットが所定の再生専用領域に記録されること
    を特徴とする光ディスク。
  12. 1つの第1の誤り訂正符号語中の含まれている第2の誤り訂正符号語に置き換えられるシンボルは、多くとも1つであること
    を特徴とする請求項11記載の光ディスク。
  13. 上記誤り訂正符号は、符号距離が33とされたリード・ソロモン符号であること
    を特徴とする請求項11記載の光ディスク。
  14. 上記付加情報には、記録されるコンテンツのコピープロテクションキー情報が含まれていること
    を特徴とする請求項11記載の光ディスク。
  15. 再生専用ディスクであること
    を特徴とする請求項11記載の光ディスク。
  16. 所定のバイト数のユーザデータに対して誤り訂正符号化処理を行うことにより当該所定のバイト数のユーザデータとその誤り訂正符号とから構成される第1の誤り訂正符号語を生成し、所定数の上記第1の誤り訂正符号語をブロック化して1つの記録再生ユニットを生成し、付加情報に対して上記ユーザデータの誤り訂正符号化処理と同一の符号化処理を行うことにより当該付加情報とその誤り訂正符号とから構成される第2の誤り訂正符号語を生成し、特定の記録再生ユニット中の所定位置のシンボルを上記第2の誤り訂正符号語を構成するシンボルに置き換え、上記記録再生ユニットに対して変調処理を行う、ことにより生成されたビット列が記録されており、さらに、上記第2の誤り訂正符号語が含まれている特定の記録再生ユニットが所定の再生専用領域に記録される光ディスクから、信号を再生する再生手段と、
    上記再生手段により再生された信号に対して上記変調処理に対応した復調処理を行って記録再生ユニットを生成する復調手段と、
    エラー訂正復号処理及び付加情報の復号処理を行う制御手段とを備え、
    上記制御手段は、
    ユーザデータを出力する場合には、復調された記録再生ユニットに対して第1の誤り訂正符号語毎にエラー訂正復号処理を行ってデータを出力し、
    付加情報を出力する場合には、エラー訂正復号処理が行われてない状態の特定の記録再生ユニットの所定位置から第2の誤り訂正符号語を抽出し、抽出した第2の誤り訂正符号語に対してエラー訂正復号処理を行い、エラー訂正復号処理により得られたデータを抽出すること
    を特徴とする光ディスク再生装置。
  17. 上記制御手段は、第1の誤り訂正符号語及び第2の誤り訂正符号語の復号を同一のハードウェアにより行うこと
    を特徴とする請求項16記載の光ディスク再生装置。
  18. 所定のバイト数のユーザデータに対して誤り訂正符号化処理を行うことにより当該所定のバイト数のユーザデータとその誤り訂正符号とから構成される第1の誤り訂正符号語を生成し、所定数の上記第1の誤り訂正符号語をブロック化して1つの記録再生ユニットを生成し、付加情報に対して上記ユーザデータの誤り訂正符号化処理と同一の符号化処理を行うことにより当該付加情報とその誤り訂正符号とから構成される第2の誤り訂正符号語を生成し、特定の記録再生ユニット中の所定位置のシンボルを上記第2の誤り訂正符号語を構成するシンボルに置き換え、上記記録再生ユニットに対して変調処理を行う、ことにより生成されたビット列が記録されており、さらに、上記第2の誤り訂正符号語が含まれている特定の記録再生ユニットが所定の再生専用領域に記録される光ディスクから、信号を再生し、
    再生された信号に対して上記変調処理に対応した復調処理を行い、
    ユーザデータを出力する場合には、復調された記録再生ユニットに対して第1の誤り訂正符号語毎にエラー訂正復号処理を行ってデータを出力し、
    付加情報を出力する場合には、エラー訂正復号処理が行われてない状態の特定の記録再生ユニットの所定位置から第2の誤り訂正符号語を抽出し、抽出した第2の誤り訂正符号語に対してエラー訂正復号処理を行い、エラー訂正復号処理により得られたデータを抽出すること
    を特徴とする光ディスク再生方法。
  19. 第1の誤り訂正符号語及び第2の誤り訂正符号語の復号を同一のハードウェアにより行うこと
    を特徴とする請求項18記載の光ディスク再生方法。
JP2005024525A 2005-01-31 2005-01-31 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置 Pending JP2006209928A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024525A JP2006209928A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置
PCT/JP2006/301537 WO2006080521A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-31 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク並びにその再生方法
US11/814,751 US7913146B2 (en) 2005-01-31 2006-01-31 Optical disk manufacturing method and device, optical disk, and reproduction method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024525A JP2006209928A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209928A true JP2006209928A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36740537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024525A Pending JP2006209928A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7913146B2 (ja)
JP (1) JP2006209928A (ja)
WO (1) WO2006080521A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001544A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 パナソニック株式会社 ドライブ装置、コンテンツ再生装置、記録装置、データ読み出し方法、プログラム、記録媒体、および集積回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159109A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送装置
JP4930251B2 (ja) * 2007-07-31 2012-05-16 富士通セミコンダクター株式会社 誤り訂正装置及びデスクランブル回路
US8266366B2 (en) * 2008-04-11 2012-09-11 SanDisk Technologies, Inc. Memory device operable in read-only and write-once, read-many (WORM) modes of operation
TWI384467B (zh) * 2009-01-13 2013-02-01 Sunplus Technology Co Ltd High - density recording medium decoding system and method
US8255655B2 (en) 2009-10-02 2012-08-28 Sandisk Technologies Inc. Authentication and securing of write-once, read-many (WORM) memory devices

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023889A (en) * 1988-05-31 1991-06-11 California Institute Of Technology Trellis coded multilevel DPSK system with doppler correction for mobile satellite channels
US5017883A (en) * 1990-07-31 1991-05-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multiple symbol differential detection
US5644592A (en) * 1995-04-24 1997-07-01 California Institute Of Technology Parallel interference cancellation for CDMA applications
US6023783A (en) * 1996-05-15 2000-02-08 California Institute Of Technology Hybrid concatenated codes and iterative decoding
JP2002501707A (ja) * 1997-05-30 2002-01-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線によるファイル転送のエラー保護を行う方法および装置
WO1998054713A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Ç-Dilla Limited Method for copy protecting a record carrier, copy protected record carrier and means for detecting access control information
JP3828288B2 (ja) 1997-09-05 2006-10-04 パイオニア株式会社 情報生成方法及び装置、情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体
JP3488603B2 (ja) * 1997-09-16 2004-01-19 株式会社東芝 電子透かしを利用したコピープロテクトシステム
JPH11213554A (ja) 1997-11-20 1999-08-06 Toshiba Corp コピー防止装置
JPH11186436A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Sumitomo Metal Smi Electron Devices Inc プラスチック回路基板
JP4047480B2 (ja) * 1998-03-17 2008-02-13 株式会社東芝 記録媒体、記録媒体作成装置及びデータ再生装置
ES2304066T3 (es) * 1998-07-27 2008-09-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Codificacion de informacion multipalabra mediante intercalado de palabras.
US6233598B1 (en) * 1998-09-11 2001-05-15 International Business Machines Corporation Interleaved finite impulse response (FIR) filter functions for servo and data detection in a direct access storage device (DASD)
JP2000207829A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Yamaha Corp 暗号化及びその解除方式
US20080095121A1 (en) * 2002-05-14 2008-04-24 Shattil Steve J Carrier interferometry networks
JP4652641B2 (ja) * 2001-10-11 2011-03-16 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
JP3688628B2 (ja) 2001-11-09 2005-08-31 株式会社東芝 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体
KR100487182B1 (ko) * 2001-12-01 2005-05-03 삼성전자주식회사 통신시스템의 부호화/복호화 장치 및 방법
DE60323622D1 (de) * 2002-04-05 2008-10-30 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zur einbettung einer zusätzlichen schicht der fehlerkorrektur in einen fehlerkorrekturcode
JP3735591B2 (ja) 2002-06-18 2006-01-18 株式会社東芝 信号処理装置、信号処理方法、及び記憶媒体
US6957375B2 (en) * 2003-02-26 2005-10-18 Flarion Technologies, Inc. Method and apparatus for performing low-density parity-check (LDPC) code operations using a multi-level permutation
US7286604B2 (en) * 2003-05-27 2007-10-23 Aquity Llc Carrier interferometry coding and multicarrier processing
US7409623B2 (en) * 2004-11-04 2008-08-05 Sigmatel, Inc. System and method of reading non-volatile computer memory
US7844877B2 (en) * 2005-11-15 2010-11-30 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Method and device for multi phase error-correction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001544A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 パナソニック株式会社 ドライブ装置、コンテンツ再生装置、記録装置、データ読み出し方法、プログラム、記録媒体、および集積回路
CN101796766A (zh) * 2008-07-01 2010-08-04 松下电器产业株式会社 驱动器装置、内容再现装置、记录装置、数据读取方法、程序、记录介质及集成电路

Also Published As

Publication number Publication date
US7913146B2 (en) 2011-03-22
WO2006080521A1 (ja) 2006-08-03
US20090010117A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707807B1 (ko) 데이터기록매체, 데이터기록장치, 데이터기록방법,데이터재생장치 및 데이터재생방법
JP2003123392A (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
US8050163B2 (en) Optical disc manufacturing method and device, optical disc, and optical disc reproduction method
US7913146B2 (en) Optical disk manufacturing method and device, optical disk, and reproduction method thereof
WO2005104105A1 (ja) 固有の識別情報が書き込まれた再生専用の光記録媒体
JP4337341B2 (ja) 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法、ディスク製造方法
JP3829724B2 (ja) 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法
JP2003006997A (ja) 光ディスク、光ディスク製造方法、ディスクドライブ方法、ディスクドライブ装置
JP4622291B2 (ja) 固有の識別情報が書き込まれた再生専用の光記録媒体
KR101039223B1 (ko) 복사 방지된 광디스크의 복사방법 및 장치
JP2004265469A (ja) データ記録方法および装置、データ記録媒体、データ再生方法および装置、データ送信方法および装置、データ受信方法および装置
JP5021197B2 (ja) ディスク状記録媒体及びその製造方法、ディスク記録方法及び装置、並びにディスク再生方法及び装置
US7352673B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP4411617B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法
WO2006049030A1 (ja) 光ディスク再生方法及び装置、並びに光ディスク製造方法
JP4775401B2 (ja) 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法、ディスク製造方法
JP4277289B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法
JP4905423B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
JP4993013B2 (ja) ディスク記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、及び再生装置
JP4884512B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体記録再生装置、情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法
JP3389990B2 (ja) 情報記録媒体記録方法
JP2008159117A (ja) データ記録媒体
JP2010529579A (ja) 光ディスクのコピー保護の改良または光ディスクのコピー保護に関連する改良
JP2005038453A (ja) データ記録方法及びデータ再生方法
JP2009104785A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609