JP2006205341A - マイクロマニュピュレータ - Google Patents

マイクロマニュピュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006205341A
JP2006205341A JP2005023796A JP2005023796A JP2006205341A JP 2006205341 A JP2006205341 A JP 2006205341A JP 2005023796 A JP2005023796 A JP 2005023796A JP 2005023796 A JP2005023796 A JP 2005023796A JP 2006205341 A JP2006205341 A JP 2006205341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
finger
micromanipulator
fixed
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005023796A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Mochizuki
直人 望月
Kindo Yoda
欽道 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2005023796A priority Critical patent/JP2006205341A/ja
Publication of JP2006205341A publication Critical patent/JP2006205341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】顕微鏡視野内において微小物体を正確かつ迅速に取り扱うことができると共に、消費電力の小さいマイクロマニュピュレータを提供する。
【解決手段】マイクロマニュピュレータは、把持指の先端部を近接させて微小物体を把持するハンドリング部104と、ハンドリング部104をX方向及びY方向に駆動するXY駆動部101と、ハンドリング部104の把持指の先端部を中心として把持指が回動するように把持指の姿勢方向をX、Y方向で同時に変更するθz駆動部102と、ハンドリング部104をZ方向に駆動するZ駆動部103と、を備えている。Z駆動部103はθz駆動部102を介してXY方向に移動可能にXY駆動部101に支持されており、ハンドリング部104はZ方向に移動可能にZ駆動部103に支持されている。
【選択図】図5

Description

本発明はマイクロマニュピュレータに係り、特に、把持指の先端部を近接させて微小物体を取り扱うマイクロマニュピュレータに関する。
従来、例えば、微小部品の組み立てや細胞操作等にマイクロマニュピュレータが用いられている。一般に、マイクロマニュピュレータは、微小物体を取り扱う(把持する)ために、把持指を移動させる機構を有しており(例えば、特許文献1参照)、把持対象物が微小なため、マイクロマニュピュレータによる作業は、肉眼による顕微鏡視野下や、顕微鏡に取り付けられたカメラを介してディスプレイ等のモニタに出力された画像を参照して行われる(例えば、特許文献2参照)。
また、従来のマイクロマニュピュレータでは、把持対象物(微小物体)の向きに把持指の先端部の向きを一致させる場合には、予め微小物体の向きを把持指の先端部の向きに対して揃えるように微小物体載置台(載置ステージ)上に載置するか、微小物体載置台が向きを変えられるような機構を備えている。なお、直方体状のチップ素子を把持して基板上に実装する場合には、チップ素子の端子位置を基板のランド位置に合わせるため、把持対象物を把持した状態の把持指先端部や基板の向きをマニュアルで合わせ込むようにしている。
特開平8−168979号公報 特開平4−303810号公報
しかしながら、従来のマイクロマニュピュレータでは、マニュアルで微小物体(把持対象物)に対して把持指の先端部の向きを合わせているため、把持指の先端部で微小物体を把持するまでに複数回の試行錯誤が必要なため操作上の手間が掛かっていた。特に、把持対象物が細胞の場合には、複数回の試行錯誤を行うと、当該細胞が傷つくため、1回の操作で把持対象物を把持指の先端部で把持可能なマイクロマニュピュレータが求められている。また、現在より2まわりも小さい0402型(0.4mm×0.2mm)のチップ素子の規格化も進められており、より微小な把持対象物を把持すると共に、ランド位置に正確かつ迅速に載置可能なマイクロマニュピュレータが求められている。
また、一般に、マイクロマニュピュレータでは、把持指の先端部をX、Y、Zの3次元方向に移動させる機構を有しているが、とりわけ、Z方向に把持指の先端部を移動させる場合には、X、Y方向の移動に比べ、重力方向に逆らう位置エネルギーの増加を伴う移動となることから、消費電力が増大する要因となっていた。
本発明は上記時間に鑑み、顕微鏡視野内において微小物体を正確かつ迅速に取り扱うことができると共に、消費電力の小さいマイクロマニュピュレータを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、把持指の先端部を近接させて微小物体を把持する把持手段と、前記把持手段をX方向及びY方向に移動させるXY方向移動手段と、前記把持手段の把持指の姿勢方向をX、Y方向で同時に変更する姿勢変更手段と、前記把持手段をZ方向に移動させるZ方向移動手段と、を備え、前記Z方向移動手段は前記姿勢変更手段を介してXY方向に移動可能に前記XY方向移動手段に支持されており、前記把持手段はZ方向に移動可能に前記Z方向移動手段に支持されていることを特徴とする。
本発明では、把持手段をZ方向に移動させるZ方向移動手段が、XY方向に移動可能に、把持手段の把持指の姿勢方向をX、Y方向で同時に変更する姿勢変更手段を介して、把持手段をX方向及びY方向に移動させるXY方向移動手段に支持されており、把持手段はZ方向に移動可能にZ方向移動手段に支持されている。把持手段が、XY方向移動手段によりX方向及びY方向に移動され、Z方向移動手段によりZ方向に移動され、姿勢変更手段により把持手段の把持指の姿勢方向がX、Y方向で同時に変更されることで、微小物体に対する把持指の先端部が位置付けられる。この把持手段のX、Y、Z方向の移動及び姿勢変更は、XY方向移動手段、Z方向移動手段、姿勢変更手段のいずれの順に行ってもよい。そして、把持手段により、把持指の先端部を近接させて微小物体が把持される。
本発明において、姿勢変更手段が、把持手段の把持指の先端部を中心として把持指が回動するように把持指の姿勢方向をX、Y方向で同時に変更するようにすれば、微小物体を把持する把持指の先端部が回動動作の中心となるので、把持指の先端部の姿勢方向を変えることによる位置変化を少なくすることができ、顕微鏡視野内でのマイクロマニュピュレータの操作が容易となる。また、姿勢変更手段とZ方向移動手段とを一体に構成すれば、両者を小型化でき、両者を支持しX方向及びY方向に移動させるXY方向移動手段の駆動力を小さくすることができる。
このような態様において、XY方向移動手段が入力されたX方向及びY方向の変位を合成して拡大するパンタグラフ機構を有しており、このパンタグラフ機構の出力端にZ方向移動手段が姿勢変更手段を介してX、Y方向に移動可能に支持されているように構成してもよい。このとき、パンタグラフ機構の出力端が、底部に任意方向に回転可能な球体がはめ込まれた脚部を有しており、球体が平面に接触して移動することが好ましい。また、姿勢変更手段が、XY方向移動手段からのX方向及びY方向の移動量が出力される出力ステージと、この出力ステージに対し把持手段の把持指の先端部を中心として円弧状に移動可能な移動体とを有し、Z方向移動手段が移動体に固定されているように構成してもよい。更に、Z方向移動手段が、ボールネジを回転させるアクチュエータと、ボールネジに螺合しZ方向に上下動可能なナットとを有し、把持手段がナットに固定されているように構成してもよい。また、把持手段が不動の固定指と可動の可動指との2本の把持指を有しており、固定指及び可動指には微小物体に接触するエンドエフェクタがそれぞれ固定されており、可動指に固定されたエンドエフェクタの先端部が固定指に固定されたエンドエフェクタの先端部に近接することにより微小物体を把持するように、把持手段を構成するようにしてもよい。
本発明によれば、姿勢変更手段により、把持手段の把持指の姿勢方向がX、Y方向で同時に変更されるので、顕微鏡視野内において微小物体に対する把持指の姿勢方向を容易に位置付けることができ、微小物体を正確かつ迅速に取り扱うことができると共に、Z方向移動手段が姿勢変更手段を介してXY方向に移動可能にXY方向移動手段に支持され、把持手段がZ方向に移動可能にZ方向移動手段に支持されているので、Z方向移動手段には把持手段の荷重しか掛からず、重力に逆らうZ方向の移動に要する駆動力を小さくできるため、消費電力を小さくすることができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係るマイクロマニュピュレータを、細胞やマイクロ部品等の微小物体を取り扱うための微小物体ハンドリングシステムに適用した実施の形態について説明する。
(構成)
図1に示すように、本実施形態の微小物体ハンドリングシステム200は、定盤1に架台4を介して固定され微小物体を取り扱うためのマイクロマニュピュレータ100と、定盤1に固定されマイクロマニュピュレータ100により取り扱われる微小物体を載置するためのステージ3と、支柱が定盤1に固定されCCDカメラ5が装着された顕微鏡2と、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略称する。)6と、PC6のスレーブ(奴隷)コンピュータとしてマイクロマニュピュレータ100を制御する、プログラマブル・ロジック・コントローラ(以下、PLCと略称する。)等を内蔵したコントロールボックス8と、を備えている。
PC6には、コントロールボックス8との入出力ケーブル、液晶表示装置等のモニタ7への出力ケーブル及びCCDカメラ5からの入力ケーブルが接続されている。コントロールボックス8は、マイクロマニュピュレータ100と接続ケーブル8aで接続されていると共に、ジョイスティックや十字ボタン等を有しコントロールボックス8のPLCに命令を与えるためのコントローラ(入力装置)9に接続されている。従って、微小物体ハンドリングシステム200のオペレータは、顕微鏡2の接眼レンズから直接、又は、モニタ7を介してステージ3に載置された微小物体10を目視することができる。
コントロールボックス8に内蔵されたPLCは、CPU、ROM、RAMの他に、D/Aコンバータ、A/Dコンバータ等を有して構成されており、ROMに格納されたプログラム及びプログラムデータに従って、PC6から基本動作命令を受信すると共に、PC6にイーサネット(Ethernet、登録商標)を介してエンコーダ等で検出したデータや種々のアクチュエータのステータスを送信し、更に、コントローラ9からの入力された命令を各アクチュエータ制御信号に変換して接続ケーブル8aを介してマイクロマニュピュレータ100に送信する。
図2及び図3に示すように、マイクロマニュピュレータ100は、大別して、把持指(後述する固定指505、可動指507)を有し微小物体を取り扱う把持手段としてのハンドリング部104と、ハンドリング部104をX、Y方向に移動させるXY方向移動手段としてのXY駆動部101と、ハンドリング部104の把持指の先端部(後述するエンドエフェクタ505a、507aが接触する先端部)を中心としてハンドリング部104を回動させステージ3に載置された微小物体に対するハンドリング部104の把持指の先端部の姿勢方向を変更する姿勢変更手段としてのθz駆動部102と、ハンドリング部104をZ方向に移動させるZ方向移動手段としてのZ駆動部103とからなる。
<XY駆動部101>
マイクロマニュピュレータ100は、上述した架台4に固定される基台201を有している。基台201には、ハンドリング部104を、それぞれ、X、Y方向に駆動するための駆動源となるX方向アクチュエータ202と、Y方向アクチュエータ203とが互いに交差する方向に固定されている。
X方向アクチュエータ202は、エンコーダを有し正逆転可能なステッピングモータ202aと、ステッピングモータ202aの出力軸であってエンコーダの反対側に形成されたボールネジ202bに係合するスライダ202cと、スライダ202cが摺動可能な直進ガイドレール(不図示)と、を有する直動アクチュエータであり、Y方向アクチュエータ203も同様に、エンコーダを有し正逆転可能なステッピングモータ203aと、ステッピングモータ203aの出力軸であってエンコーダの反対側に形成されたボールネジ203bに係合するスライダ203cと、スライダ203cが摺動可能な直進ガイドレール(不図示)と、を有している。
X方向アクチュエータ202のスライダ202c、Y方向アクチュエータ203のスライダ203cは、パンタグラフ機構204のX方向入力節(リンク)204a、Y方向入力節(リンク)204bにそれぞれ固定されている。このため、X方向アクチュエータ202及びY方向アクチュエータ203はパンタグラフ機構204にX方向及びY方向の直動変位を与えることができる。
図4に示すように、パンタグラフ機構204は、上述したX方向入力節204a、Y方向入力節204bの他に、X方向アクチュエータ202及びY方向アクチュエータ203からそれぞれ入力されたX方向及びY方向の直動変位を合成、拡大してXY方向出力節(リンク)204jに出力するための節(リンク)204c〜204i及び回転対偶204k〜204sを有している。なお、Y方向入力節204bと節204dとを接続する回転対偶204k、及び、X方向入力節204aと節204c、204eとを接続する回転対偶204p、X方向入力節204aと節204hとを接続する回転対偶204qはそれぞれ固定されている。
図5に示すように、パンタグラフ機構204は、X方向アクチュエータ202及びY方向アクチュエータ203と干渉しないように、これらのアクチュエータより上方に配置されている。XY方向出力節204jは平板状のベース205aに固定されている。ベース205aは3本の脚部205b〜205dを有している。脚部205b〜205dの先端部には、任意方向に回転可能な球体がはめ込まれている(図2も参照)。脚部205b〜205dにはめ込まれた球体は、ベース205より広く略水平面を有する受け面206に接触している。受け面206は、X方向アクチュエータ202を跨ぐように4本の脚部で上述した基台201に固定されている。また、XY方向出力節204jの略中央には、θz駆動部102を嵌合、固定するための2つの嵌合穴が形成されている。
<θz駆動部102>
図5に示すように、θz駆動部102はベース301を有している。ベース301からは2本の連結部材306が下方にロッド状に延出されている。これらの連結部材306は、XY方向出力節204jに形成された嵌合穴に嵌合され圧入されている。このため、XY駆動部101とθz駆動部102とは連結されている。また、ベース301には、円弧状のガイドレール302が固定されており、ガイドレール302にはこのガイドレール302上を摺動可能なスライダ303が係合されている。ガイドレール302の円弧中心は、ハンドリング部104の把持指の先端部(エンドエフェクタ505a、507aが接触する先端部)に一致している。
スライダ303には、正逆転可能なステッピングモータ304と、ステッピングモータ304からの回転駆動を減速する図示しない第1の減速歯車列からなるギアボックス305とが固定されている。更に、ベース301にはZ駆動部103(ハンドリング部104)側にガイドレール302と同心円状に円弧状壁面301aが形成されており、ベース301の円弧状壁面301aの上側には円弧状壁面301aよりZ駆動部103(ハンドリング部104)側に突出した内歯歯車301bが一体形成されている。また、ギアボックス305の第1の減速歯車列の出力端にはピニオン(不図示)が配設されており、このピニオンが内歯歯車301bに噛合している。このため、第1の減速歯車列で減速されたステッピングモータ304からの回転駆動力(回転トルク)は、第1の減速歯車列のピニオンを経て内歯歯車301bに伝達される。
<Z駆動部103>
Z駆動部103は、正逆転可能なステッピングモータ401と、ステッピングモータ401からの回転駆動力を減速する図示しない第2の減速歯車列からなるギアボックス402と、ボールネジ403a、ナット403b、スライダ403c、ガイドレール403d及びホルダ403eを有するZ方向直動機構403とで構成されている。
ギアボックス402はθz駆動部102のギアボックス305と一体に構成されており、ステッピングモータ401はギアボックス402に固定されている。ギアボックス402の第2の減速歯車列の出力端には下方に延出されたボールネジ403aが配設されている。ボールネジ403aの先端部側は、ギアボックス402に固定されたホルダ403eに回転可能に軸支されている。ボールネジ403aにはナット403bが螺合しており、ナット403bにはスライダ403cが固定されている。また、ギアボックス402からはボールネジ403aと平行するように直進ガイドレール403dが配設されており、ガイドレール403dの先端部側はホルダ403eに固定されている。スライダ403cはガイドレール403上を摺動可能にガイドレール403に当接している。
<ハンドリング部104>
図2に示すように、Z方向直動機構403のナット403bには、ハンドリング部104側の先端部に貫通穴が形成された連結部材404が固定されている。ハンドリング部104は、ベース501の下部に形成された2つの貫通穴(図6も参照)と連結部材404のハンドリング部104側の先端部に形成された貫通穴とを貫通する連結ピン508により、Z駆動部103に固定されている。
図6に示すように、ハンドリング部104は、微小物体を把持するために、固定指505と可動指507との2本の把持指を有している。固定指505、可動指507には、それぞれ微小物体と接触するエンドエフェクタ505a、507aが取り付けられている。
ハンドリング部104のベース501にはメータ等のアクチュエータ502がブラケット503を伴って固定されており、プレート504には固定指505が組み付けられている(固定されている)。プレート504は、固定指505が組み付けられた状態で、ベース501と一定の隙間を形成してベース501に固定されている。この隙間には長板状のレバー506が介在している。レバー506の先端部一側(Z駆動部103の反対側)には可動指507が固定されており、先端部側中央には上下両方向に支点軸506aが突設されている。上述した隙間は、この支点軸506aがプレート504の軸受504aとベース501の軸受501aとに軸支されることにより画定されている。
レバー506の後端には略U字状のスリット(切り欠き)506bが形成されている。スリット506bにはアクチュエータ502の出力ピン502aが係合している。このため、アクチュエータ502を駆動すると、レバー506が支点軸506bを中心として回動することで、固定指505のエンドエフェクタ505aに可動指507のエンドエフェクタ507aが近接ないし離間し、微小物体の把持ないし把持した微小物体の開放を行うことができる。なお、エンドエフェクタ505a及びエンドエフェクタ507aは、先端同士が接触するように、固定指505及び可動指507に配設されたネジで調整可能である。
(動作)
次に、本実施形態の微小物体ハンドリングシステム200の動作について、マイクロマニュピュレータ100の動作を中心として、マイクロマニュピュレータ100の機能毎に説明する。
まず、オペレータは、図1に示すように、ステージ3に載置された微小物体10、ハンドリング部104のエンドエフェクタ505a、507aを、顕微鏡2、カメラ5及びPC6を介して、モニタ7の画面内に捉える。この状態で、オペレータは、コントローラ9からコントロールボックス9のPLCを介してマイクロマニュピュレータ100に、X方向、Y方向、θz方向(エンドエフェクタ505a、507aが接触する先端部を中心とするハンドリング部104の回動方向、すなわち、エンドエフェクタ505a、507aの姿勢方向)、Z方向と、把持指に対するハンドリング(開閉)の指令を与えて、微小物体10とエンドエフェクタ505a、507aとの相対関係を制御する。
<X方向駆動>
図2〜図4に示すように、X方向アクチュエータ202に作動信号が与えられると、ステッピングモータ202aは、ボールネジ202bを回転させ、スライダ202cを介して、パンタグラフ機構204のX方向入力節204aを図3の水平方向(X方向)に移動させる。ここで、回転対偶204kは上述したように固定されているので、回転対偶204pの変位は、回転対偶204k〜204sの位置をそれぞれの末尾のアルファベットをとってk〜sとしたときに、△klp:△kmoの相似比に拡大されて回転対偶204oに出力され、回転対偶204oを変位(移動)させる。なお、節204g、204h、204iは、節204c〜204iの位置をそれぞれ末尾のアルファベットをとってc〜iとしたときに、□pqrn及び□osrnの二つの平行四辺形ループを加えるように付加されたリンクで、XY方向出力節204jの姿勢を一定に保つ機能を有している。
<Y方向駆動>
Y方向アクチュエータ203に作動信号が与えられると、ステッピングモータ203aは、ボールネジ203bを回転させ、スライダ203cを介して、パンタグラフ機構204のY方向入力節204bを図3の鉛直方向(Y方向)に移動させる。ここで、回転対偶204pは上述したように固定されているので、回転対偶204kの変位は、上記同様、回転対偶204k〜204sの位置をそれぞれの末尾のアルファベットをとってk〜sとしたときに、△klp:△onpの相似比に拡大されて回転対偶204oに出力され、回転対偶204oを変位(移動)させる。
<XY方向駆動>
上述したようにX方向、Y方向の入力によりパンタグラフ機構204のXY方向出力節204jが変位(移動)すると、XY方向出力節204jには連結部材306を介してθz駆動部102、Z駆動部103及びハンドリング部104の重量がZ方向に作用するが、ベース205の脚部205b〜205dを介して受け面206がその負荷を受ける。脚部205b〜205dの先端部には任意方向に回転可能な球体がはめ込まれているため、球体が受け面206を転がり移動することで、パンタグラフ機構204にZ方向の負荷を掛けず、低摩擦負荷の移動を可能にしている。換言すれば、XY方向出力節204jに固定された(XY方向出力節204jと一体の)ベース205と脚部205b〜205dとでXYスライダが構成されている。
<θz方向駆動>
図5に示すように、ステッピングモータ304に駆動信号が与えられると、ギアボックス305の第1の減速歯車列の出力端に配されたピニオン(不図示)にトルクが伝達されて、スライダ303が、ベース301の内歯歯車301bに係合して遊星歯車状にガイドレール302に沿って回動動作する。ギアボックス305とスライダ303とは一体で、ギアボックス305とギアボックス402は一体となっており、このギアボックス402にホルダ403e(Z方向直動機構403)が固定されており、かつ、Z方向直動機構403のナット403bに連結部材404が固定され連結ピン508でハンドリング部104がZ方向駆動機構403(Z駆動部103)に固定されているので、ステッピングモータ304が駆動すると、θz駆動部102の回動動作に伴って、Z駆動部103及びハンドリング部104は一体に、ハンドリング部104の把持指の先端部(エンドエフェクタ505a、507aが接触する先端部)を中心に回動動作をする。
<Z方向駆動>
図5に示すように、ステッピングモータ401に駆動信号が与えられると、ステッピングモータ401はギアボックス402に配設された第2の減速歯車列を介してボールネジ403aを回転し、ナット403bと一体のハンドリング部104をガイドレール403dに沿って図5の上下方向(Z方向)移動させる。
<把持駆動>
図6に示すように、アクチュエータ502に駆動信号が与えられると、出力ピン502aが回動変位し、レバー506のスリット506bに変位が伝達され、レバー506は支点軸506aを中心に回動する。これにより、可動指507のエンドエフェクタ507aは、固定指505のエンドエフェクタ505aに対し、近接、又は、離間する動きをする。従って、固定指505、可動指507の2本の把持指は、微小物体10の把持ないし把持した微小物体10の開放を行うことができる。
(作用等)
次に、本実施形態の微小物体ハンドリングシステム200の作用等について、マイクロマニュピュレータ100の作用等を中心に説明する。
マイクロマニュピュレータ100は、ハンドリング部104を、X方向及びY方向に駆動(移動)するXY駆動部101、Z方向に駆動するZ駆動部103の他に、把持指(固定指505、可動指507)に固定されたエンドエフェクタ505a、505bが接触する先端部を中心として把持指が回動するように把持指の姿勢方向をX、Y方向で同時に変更するθz駆動部102を備えている。このため、例えば、直方体状の微小チップ部品等把持方向が制約される場合や、球状の卵細胞等であっても細胞操作のためエンドエフェクタ505a、507aによる接触位置(接触方向)が制約される場合に、θz駆動部102により、微小物体10に対するエンドエフェクタ507a、507による接触(把持)位置(方向)を調整することができる。従って、マイクロマニュピュレータ100は、微小物体を正確かつ迅速に取り扱うことができる。また、微小物体を把持するエンドエフェクタ507a、507a(把持指の先端部)が回動動作の中心となるので、エンドエフェクタ507a、507aの姿勢方向を変えることによる位置変化を少なくすることができ、顕微鏡視野内でのマイクロマニュピュレータの操作が容易となる。
更に、マイクロマニュピュレータ100は、Z駆動部103がθz駆動部102と一体に連結部材306によりXY駆動部101のパンタグラフ機構204のXY方向出力節204j(出力端)に支持されており、連結部材404及び連結ピン508を介して、ハンドリング部104がZ駆動部103(のZ方向直動機構403のナット403b)に支持されている。この作用、効果について、本発明者らが既に提案したマイクロマニュピュレータ(特願2004−166000)と比較して説明する。なお、この比較において、便宜上、上記実施形態のマイクロマニュピュレータ100を実施例、本発明者らが既に提案したマイクロマニュピュレータを比較例という。
図7に示すように、比較例のマイクロマニュピュレータ100’は、基台201’上に、X方向アクチュエータ202’及びY方向アクチュエータ203’が配設されている。両アクチュエータは、それぞれ、パンタグラフ機構204’の入力節に変位を入力する。パンタグラフ機構204’のXY方向出力節には、Z駆動部103’が固定されている。Z駆動部103’の底面側には、その重量を受けて平面移動する脚部を有するXYスライダ205’と、その受け面206’とが配設されている。Z駆動部103’は、ステッピングモータ401’の駆動トルクをボールネジ403’に減速伝達して、ナット403’に組み付けられ駆動源のステッピングモータ304’を有するθz駆動部102’と、さらにその先に配置されたハンドリング部104’とにZ方向の駆動力を伝達する。
実施例と比較例とを対比すると、(1)Z方向について、比較例ではステッピングモータ401’がθz駆動部102’とハンドリング部104’とを駆動する回転駆動力(回転トルク)が必要であるのに対し、実施例ではステッピングモータ401がハンドリング部104のみを駆動する回転トルクで足りる点、及び、(2)θz方向について、比較例ではステッピングモータ304’がハンドリング部104’のみを駆動する回転トルクで足りるのに対し、実施例ではステッピングモータ304がZ駆動部103とハンドリング部104とを駆動する回転トルクが必要である点で相違している。
上記(1)、(2)の相違について検討すると、Z方向の駆動は重力に逆らう移動のため、ステッピングモータ401、401’の負荷が大きくなる。一方、θz方向の駆動は平面(受け面206、206’)上の移動で負荷の点からみると摩擦負荷となり、位置エネルギーの増加を伴うZ方向の駆動に比べると、負荷は小さい。従って、実施例のマイクロマニュピュレータ100は、ステッピングモータ401とステッピングモータ304との駆動負荷の総和を、比較例のマイクロマニュピュレータ100’のステッピングモータ401’とステッピングモータ304’との駆動負荷の総和より小さくすることができるので、エネルギー消費を小さくすることができる。
更に、マイクロマニュピュレータ100では、θz駆動部102のギアボックス305とZ駆動部103のギアボックス402とを一体に構成したので、小型化を図ることができ、両者をX方向及びY方向に駆動するXY駆動部101のX方向アクチュエータ202、Y方向アクチュエータ203の駆動力(消費電力)を小さくすることができる。このとき、上述したように、脚部205b〜205dの先端部には任意方向に回転可能な球体がはめ込まれているため、球体が受け面206を転がり移動することで、パンタグラフ機構204にZ方向の負荷を掛けず、低摩擦負荷(低消費電力)でX方向、Y方向の移動が可能である。
なお、本実施形態では、2本の把持指を有するハンドリング部104を示したが、本発明はこれに制限されるものではなく、微小物体の形状に応じて、把持指の形状、本数やエンドエフェクタの形状を変更可能なことは云うまでもない。また、本実施形態では、可動指507を固定指505に近接させる例を示したが、双方の把持指を互いに近接させるようにしてもよい。この場合に、把持指を駆動する(開閉させる)アクチュエータは、Z駆動部103のステッピングモータ401の負荷を小さくするために、単一であることが好ましく、双方の把持指を駆動可能な任意の構成を採ればよい。
本発明は顕微鏡視野内において微小物体を正確かつ迅速に取り扱うことができると共に、消費電力の小さいマイクロマニュピュレータを提供するため、マイクロマニュピュレータの製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態の微小物体ハンドリングシステムの概略構成図である。 実施形態の微小物体ハンドリングシステムのマイクロマニュピュレータの正面図である。 マイクロマニュピュレータの平面図である。 θz駆動部を組み付ける前のマイクロマニュピュレータのXY駆動部の平面図である。 マイクロマニュピュレータの一部を分解して示した斜視図である。 マイクロマニュピュレータのハンドリング部の分解斜視図である。 比較例のマイクロマニュピュレータの正面図である。
符号の説明
10 微小物体
100 マイクロマニュピュレータ
101 XY駆動部(XY方向移動手段)
102 θz駆動部(姿勢変更手段)
103 Z駆動部(Z方向移動手段)
104 ハンドリング部(把持手段)
204 パンタグラフ機構
204j XY方向出力節(出力端)
205 ベース(脚部の一部)
205b 脚部
206 受け面(平面)
301 ベース(出力ステージ)
303 スライダ(移動体)
403 Z方向直動機構
403a ボールネジ
403b ナット
505 固定指(把持指)
505a エンドエフェクタ(先端部)
507 可動指(把持指)
507b エンドエフェクタ(先端部)

Claims (8)

  1. 把持指の先端部を近接させて微小物体を把持する把持手段と、
    前記把持手段をX方向及びY方向に移動させるXY方向移動手段と、
    前記把持手段の把持指の姿勢方向をX、Y方向で同時に変更する姿勢変更手段と、
    前記把持手段をZ方向に移動させるZ方向移動手段と、
    を備え、前記Z方向移動手段は前記姿勢変更手段を介してXY方向に移動可能に前記XY方向移動手段に支持されており、前記把持手段はZ方向に移動可能に前記Z方向移動手段に支持されていることを特徴とするマイクロマニュピュレータ。
  2. 前記姿勢変更手段は、前記把持手段の把持指の先端部を中心として前記把持指が回動するように前記把持指の姿勢方向をX、Y方向で同時に変更することを特徴とする請求項1に記載のマイクロマニュピュレータ。
  3. 前記姿勢変更手段と前記Z方向移動手段とが一体に構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマイクロマニュピュレータ。
  4. 前記XY方向移動手段は入力されたX方向及びY方向の変位を合成して拡大するパンタグラフ機構を有しており、このパンタグラフ機構の出力端に前記Z方向移動手段が前記姿勢変更手段を介してX、Y方向に移動可能に支持されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のマイクロマニュピュレータ。
  5. 前記パンタグラフ機構の出力端は、底部に任意方向に回転可能な球体がはめ込まれた脚部を有しており、前記球体が平面に接触して移動することを特徴とする請求項4に記載のマイクロマニュピュレータ。
  6. 前記姿勢変更手段は、前記XY方向移動手段からのX方向及びY方向の移動量が出力される出力ステージと、この出力ステージに対し前記把持手段の把持指の先端部を中心として円弧状に移動可能な移動体とを有し、前記Z方向移動手段は前記移動体に固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のマイクロマニュピュレータ。
  7. 前記Z方向移動手段は、ボールネジを回転させるアクチュエータと、前記ボールネジに螺合しZ方向に上下動可能なナットとを有し、前記把持手段は前記ナットに固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のマイクロマニュピュレータ。
  8. 前記把持手段は不動の固定指と可動の可動指との2本の把持指を有しており、前記固定指及び可動指には微小物体に接触するエンドエフェクタがそれぞれ固定されており、前記可動指に固定されたエンドエフェクタの先端部が前記固定指に固定されたエンドエフェクタの先端部に近接することにより微小物体を把持することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のマイクロマニュピュレータ。
JP2005023796A 2005-01-31 2005-01-31 マイクロマニュピュレータ Pending JP2006205341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023796A JP2006205341A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 マイクロマニュピュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023796A JP2006205341A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 マイクロマニュピュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006205341A true JP2006205341A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36962704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023796A Pending JP2006205341A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 マイクロマニュピュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006205341A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275400U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08
JPH1110564A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Olympus Optical Co Ltd 微細組立て装置
JP2002103298A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電子顕微鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275400U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08
JPH1110564A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Olympus Optical Co Ltd 微細組立て装置
JP2002103298A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電子顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806229B2 (ja) マイクロマニピュレータ
US7673537B2 (en) Parallel manipulator
JP5105147B2 (ja) ロボットおよび制御方法
US20110154936A1 (en) Parallel robot
JP2007125674A (ja) マイクロマニピュレータ
JP2006205344A (ja) マイクロマニュピュレータ
JP2005010120A (ja) ポジショニングステージ
Kortschack et al. Development of mobile versatile nanohandling microrobots: design, driving principles, haptic control
Xu et al. A novel design of a 3-PRC translational compliant parallel micromanipulator for nanomanipulation
US3474685A (en) Micro-positioner
US10899019B2 (en) Mechatronic forceps
JP2007030136A (ja) 微小物体ハンドリングシステム
Mustafa et al. Forward kinematics of 3 degree of freedom delta robot
JP2006205341A (ja) マイクロマニュピュレータ
JP2005349491A (ja) ロボットハンドおよびロボットハンドにおける把持物体の把持状態変更方法
CN105540537A (zh) 一种纳米器件装配装置
JP7019391B2 (ja) マイクロマニピュレータ
JP2007127974A (ja) マイクロマニピュレータ
JP2005342842A (ja) 駆動力伝達機構及びマイクロマニュピュレータ
JP7113609B2 (ja) マイクロマニピュレータ
JP2005342844A (ja) マイクロマニュピュレータ
CN215281967U (zh) 一种推杆式欠驱动三指手爪
JP5534599B2 (ja) 位置決め装置
JP2008000863A (ja) マイクロマニピュレータ
JP2005342845A (ja) 駆動力伝達機構及びマイクロマニュピュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406