JP2006200323A - ドアーガード - Google Patents

ドアーガード Download PDF

Info

Publication number
JP2006200323A
JP2006200323A JP2005015985A JP2005015985A JP2006200323A JP 2006200323 A JP2006200323 A JP 2006200323A JP 2005015985 A JP2005015985 A JP 2005015985A JP 2005015985 A JP2005015985 A JP 2005015985A JP 2006200323 A JP2006200323 A JP 2006200323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guard
arm
guard arm
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005015985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656954B2 (ja
Inventor
Tsunaki Murakami
綱樹 村上
Yasuhisa Murata
泰久 村田
Chiko Tsuhara
智晃 津原
Yoshiyuki Seki
喜幸 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Shibutani Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Shibutani Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Aluminium Inc, Shibutani Co Ltd filed Critical Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Priority to JP2005015985A priority Critical patent/JP4656954B2/ja
Publication of JP2006200323A publication Critical patent/JP2006200323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656954B2 publication Critical patent/JP4656954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ドアーガードにおいて、扉開閉時の衝撃等によりガードアームの誤作動によって閉め出し状態となる不都合を確実に防止すること、及びサブロック機能を持たせる。
【解決手段】ガードアーム2を扉1の幅方向へのスライドが可能なように取り付け、ガードアーム2に設けたガイド溝の取り付け基部側の端部に開放部9を設け、ガードアーム2が扉枠3から離れる方向に後退した際にガードアーム2と受け部材4とは非係合状態となり、その状態からガードアーム2が前進した際に受け部材4のヘッド部46が前記開放部9からガイド溝内に挿入係合されるようにし、前記ガードアーム2の取り付け基端部にその揺動を外部からの操作によってロックし又はロックを解除するサブロック部材64を付設した構成とした。
【選択図】図1

Description

この発明はドアーガードに関し、特にドアーガードの誤作動によって、いわゆる閉め出し状態となる不都合を解消するとともに、サブロック機能を併有するようにしたものである。
一般に、ドアーガードは扉内面の開放側端辺に揺動自在に取り付けられたガードアームと、そのガードアームに対向して扉枠に取り付けられた受け部材とからなり、前記ガードアームを受け部材側に倒し、そのガードアームに設けたガイド溝に受け部材のヘッド部を挿入係合させることにより、扉の開閉角度を前記ガイド溝の長さの範囲内に規制するようになっている。
前記のようなドアーガードにおいて、扉開閉時の衝撃等によりガードアームの誤作動によって閉め出し状態となる不都合を防止するため、ガードアームの基部に設けた係合面にスプリングにより付勢された押圧片を押し当てることにより、ガードアームが衝撃等の影響により倒れることが無いようにした閉め出し防止機能付きのドア−ガードが従来から知られている(特許文献1)。
なお、従来のドアーガードにおいては、その作動を意識的に阻止し、併せて扉の施錠ともする機能、いわゆるサブロック機能は設けられていなかった。
特開2003−314121号公報
前記の閉め出し防止機構は、ガードアームの誤動作による閉め出しを防止するうえで一応有効な手段ではあるが、使用頻度が高くなって、スプリングの疲労、押圧片や係合面の摩耗等が進行すると、ガードアームが倒れ易くなり誤作動が起こることがあるので確実な閉め出し防止手段とはいえない。
また、従来のドアーガードを採用した扉において、ドアーガードが作動可能にセットされた待機状態における施錠は、扉に本来装備されているメインロックにより行われていた。このため、前記の待機状態においてメインロックの操作を失念した場合は外部から扉を開放することが可能であり、ドアーガードが機能するとはいっても安全性は十分とはいえないものであった。
そこで、この発明は、長期にわたって使用しても誤動作が起こり難く、確実に閉め出しの不都合を解消できる機構を備え、併せてサブロック機能を付加することにより一層安全性を高めたドアーガードを提供することを課題とする。
前記の課題を解決するために、この発明は、扉の開放側端辺の内面において垂直方向の回転軸により揺動可能に取り付けられたガードアームと、そのガードアームに対向して扉枠に取り付けられた受け部材とからなり、前記ガードアームの取り付け基部側の端部から先端部に至る範囲にガイド溝を設け、そのガイド溝に前記受け部材の頭部をスライド可能に係合させることにより扉の開閉角度を前記ガイド溝の長さの範囲内に規制するようにしたドアーガードにおいて、前記ガードアームを前記扉の幅方向へ一定のストロークを持つようにスライド可能に取り付け、前記ガイド溝の取り付け基部側の端部に開放部を設け、前記ガードアームが扉枠から離れる方向に後退した際に前記ガードアームと受け部材は非係合状態となり、その状態から前記ガードアームが前進した際に前記受け部材のヘッド部が前記開放部からガイド溝内に挿入されるとともに、該ガードアームの回転軸より先端側において前記ヘッド部がガイド溝両側内面に係合せしめ、前記ガードアームの取り付け基端部にその揺動を外部からの操作によってロックし又はロックを解除するサブロック部材を付設したものである。
上記の構成のドアーガードは、これを使用しない場合はガードアームを後退させ、受け部材に対し非係合状態にあるようにしておく。この状態においては扉の開閉は自由に行われる。ドアーガードを使用する場合は、扉を閉鎖した状態でガードアームを前進方向にスライドさせる。ガードアームの前進によりその基部側端部に設けた開放部から受け部材のヘッド部がガイド溝内に挿入され、最も前進した状態で受け部材のヘッド部がガードアームの回転軸より先端側においてガイド溝両側内面に係合し待機状態となる。その待機状態において必要に応じてサブロック部材が操作される。
サブロック部材が操作されなかった場合は、前記の待機状態から扉を開放すると、扉の開放に応じてガードアームが回転して扉内面に対して立ち上がり、同時に頭部がガイド溝内を移動する。頭部の移動はガイド溝の先端に達すると規制され、ガードアームが最大限に立ち上がり、それ以上に扉が開放されることを規制する。
前記の待機状態においてサブロック部材が操作された場合は、ガードアームの揺動が規制されるため、メインロックが解除されており扉に開放方向の力が作用したとしても、受け部材とガードアームの相対移動は発生せず、扉の開放は不可能となる。
なお、前記受け部材を水平方向に揺動可能に取り付け、その揺動によりガードアーム側に倒れた係合状態と、扉枠側に倒れた非係合状態のそれぞれにおいてばね力を作用させて安定姿勢がとれるようにすることが望ましい。
請求項1に係る発明は、不使用状態においてはガードアームがストロークの後退位置にあって受け部材から離れているので、この状態で扉の開閉に伴う衝撃等が作用しても、ガードアームが勝手に移動して受け部材に係合する事態は起こり得ない。従って、ガードアームの誤作動に伴う閉め出しの不都合を確実に防止することができる効果がある。また、サブロック機能を作用させておくことにより、たとえメインロックの施錠を失念した場合であっても、扉の開放が阻止されるので安全性が増す効果がある。
請求項2に係る発明は、ガードアームを扉に対し揺動自在且つスライド自在に取り付ける具体的構成として、扉にアーム台座を固定するとともにそのアーム台座にスライダーを取り付け、そのスライダーにガードアームを揺動自在に取り付けた構成を採用することにより容易に実現できる効果がある。
請求項3に係る発明は、前記請求項1と2に係る発明の効果を併せて奏することができる。
請求項4に係る発明は、ガードアームにこれを扉側に付勢するばね力を付与した構成を採ることにより、待機状態、不使用状態におけるガードアームの姿勢を安定させる効果がある。
請求項5に係る発明は、受け部材を垂直方向の回転軸により揺動可能に取り付け、その揺動により前記扉側に倒れた作動状態と、扉枠側に倒れた非作動状態のそれぞれにおいてばね力の作用により安定姿勢がとれるようにした構成を採ることにより、作動状態においてはガードアームと協働して確実なガード機能を発揮することができ、また非作動状態においては扉枠側に安定した姿勢で倒しておくことがきるので、通行の妨げになることがない効果がある。
請求項6に係る発明は、サブロック部材の具体的な構成として、これを前記ガードアームと同一方向にスライド可能に設け、該サブロック部材に設けた規制部がスライドストロークの前進限において前記ガードアームの基端部に当接してその回転が規制されるように構成し、その前進限から後退した際にガードアームの基端部から離れ該ガードアームの回転を許容するようにした構成を採ることにより容易に実現できる効果がある。
請求項7に係る発明は、不使用状態においてガードアームが扉内面から勝手に立ち上がることを防止するために、請求項4のようにばね力によって扉側に付勢する手段を設けるほかに、その付勢手段とともに又は独立に、スライダーが扉枠から離れた方向に後退した位置にある状態では前記アーム台座の室内側面がガードアームの取り付け基部側の端部に対向してガードアームの回転を規制するようにした構成を採ることにより、一層確実にガードアームの立上がりを防止できる効果がある。
以下、添付図面に基づいてこの発明の実施形態を説明する。図1及び図2に示したように、実施形態のドアーガードは、扉1の開放側端辺の内面に取り付けられるガードアーム2と、これに対向して扉枠3に取り付けられた受け部材4、更に扉1の室内側に固定されるアーム台座17、そのアーム台座17の室内側にスライド可能に取り付けられたスライダー16、及び前記アーム台座17の扉1側にスライド可能に取り付けられたサブロック部材64等が主要な構成部材となっている。
前記のガードアーム2は、図5に示したように、上端面5と両側面6、6からなる断面コの字形をなし、先端部が先端面7によって閉塞されている。上端面5は基端側から先端部に至る長さのガイド溝8が設けられる。そのガイド溝8の先端部は閉塞されているが、基端側は開放部9において開放されている。また、両側面6、6の基端側において部分的に幅を広く形成した取り付け基端部11、11が設けられ、各取り付け基端部11、11に軸穴12、12が設けられる。また、各取り付け基端部11、11の後端部内面にリブ13、13が設けられる。また、ガイド溝8両側の上端面5の内面、即ちガイド溝両側内面14、14の基端側にばね受けリブ15、15(図2参照)が設けられる。
前記のガードアーム2は、スライダー16を介してアーム台座17に取り付けられる。スライダー16は、スライド台18の両側下面にコの字形のガイド部19、19が設けられる(図4参照)。各ガイド部19にコの字形の滑り部材20が装着される。
スライド台18の前端面21は、ガイド部19、19を延長した延長ガイド部19’、19’を含む両側軸受部22、22より内側に存在する。両側軸受部22、22はスライド台18の上面より高く形成され、相対向する位置に軸受穴23、23が設けられる。また、スライド台18の前端面21にばね係止溝24(図3、図5参照)が設けられる。
前記スライド台18の前端面21の両側面と両側軸受部22、22との間に凹部25、25(図5参照)が設けられ、その凹部25、25の奥所に両側軸受部22、22に沿ってスライド台18より立ち上がった規制突部26、26が設けられる。これらの規制突部26、26は後述のように、ガードアーム2の扉1に対する姿勢を規制する。
また、前記スライド台18の裏面に長さ方向のスライド規制溝27(図4、図5参照)が設けられ、そのスライド規制溝27によって、後述のようにアーム台座17に対するスライダー16のスライドストロークの範囲が規制される。また、そのスライド規制溝27の一側方においてその両端部に相当する位置に小凹部28、28が設けられる。
アーム台座17は、その裏面において長さ方向の両側部にガイドレール29、29と、各ガイドレール29から扉1側に突き出したガイドレール補助部29’が設けられ、また、裏面から表面に突き出すストッパービス31が設けられる。さらに、その表面中央部に設けた収納凹所32にばね33とボール34が収納される。アーム台座17は、2本のビス35、35により扉枠3に固定される。
前記のガードアーム2は、その取り付け基端部11、11がスライダー16の両側軸受部22、22の内側に沿って嵌合される。
両方の軸受穴23とこれに対向した軸穴12、12にそれぞれ回転軸36、36が挿通される。更に各回転軸36、36にねじりコイルばね38が挿通され、各回転軸36、36の端部に抜け止めリング40、40が嵌合される。各ねじりコイルばね38の両端部がそれぞれガードアーム2のばね受けリブ15と、スライダー16のばね係止溝24とに係合される。これによりガードアーム2が扉1側に付勢された状態で、垂直方向の回転軸36により約180度の範囲で揺動可能に支持される。ガードアーム2は扉1側に倒れた状態で、その両側面6、6が前記の規制突部26、26に当り扉1の内面と平行に支持される。なお、スライダー16の前記凹部25、25により、ガードアーム2の取り付け基端部11、11とスライド台18との干渉が防止される。
また、前記のスライダー16のガイド部19、19、19’、19’がアーム台座17の各ガイドレール29、29に嵌合され、スライダー16がアーム台座17に対し扉1の幅方向にスライド可能に支持される。アーム台座17に設けたストッパービス31がスライド規制溝27に嵌合され、スライダー16とこれに支持されたガードアーム2のストロークを一定範囲に規制する。また、ばね33に付勢されたボール34がストロークの両端において小凹部28、28に落ち込み、ガードアーム2を把持する操作者の手にクリック感を与える。
また、前記のアーム台座17には、前記の収納凹部32の両側において前記のスライド方向に2個所のガイド溝61、61が内外方向に貫通して設けられる。ガイド溝61、61の後端に相互に内側に向いたL形屈曲部62が設けられる。また、前記の各ガイドレール29、29の一部にそれぞれ切欠き部63が設けられる。これらのガイド溝61、屈曲部62、切欠き部63は、いずれも後述のサブロック部材64との結合構造において用いられる。
前記のアーム台座17の内面、即ち扉1側の面にサブロック部材64が装着される。サブロック部材64は、前記のガイドレール補助部29’、29’の間において、前記のスライダー16と同方向にスライド可能に嵌合される。このサブロック部材64の前記アーム台座17に対向した面に一対の係合突起65、65が設けられる。各係合突起65は先端に外向きの爪66が設けられ、その爪66の部分を弾性変形させながら前記の屈曲部62に挿入し、各係合突起65をガイド溝61にスライド自在に嵌入させる。これにより、サブロック部材64はガイド溝61によって規制された一定のスライドストロークを有する。また、そのスライドストロークの前端限と後端限において若干の抵抗を持たせると共に、操作する者の手にクリック感を付与すべく、前記の各係合突起65の後方に弾性片67が設けられ、各弾性片67の先端部をアーム台座17裏面のガイド面68(図7(a)(b)参照)に若干の弾性を付与して押圧され、スライドストロークの後退限においてガイド面68の後端に設けられた凹部69に嵌入し(図7(a)(b)参照)、スライドストロークの前進限においてガイド面68の前端に設けられた凹部69’に嵌入する(図7(c)参照)。
また、サブロック部材64の前端には左右方向(スライド方向に対して直角の方向)に一対の規制突起71、71が設けられる(図5参照)。各規制突起71はサブロック部材64の前進限の状態において前記ガードアーム2のリブ13に接近対向し(図7(c)参照)、ガードアーム2の揺動回転を規制する。サブロック部材64が前記の状態から後退すると、各規制突起71はリブ13から離れ、ガードアーム2の揺動回転を許容する(図7(a)(b)参照)。
さらに、サブロック部材64には、左右方向に突き出した一対のつまみ片72、72がつまみアーム73、73の先端に設けられる。各つまみアーム73が前記の切欠き部63に嵌合され、つまみ片72がアーム台座17の左右両側面に沿って配置される。
次に、前記の受け部材4について説明する。図1に示したように、受け部材4は受け部材台座41に垂直方向のピン42により、水平面内で約180度の範囲内で揺動可能となるように取り付けられる(円弧矢印A参照)。
前記の受け部材4は、図6に示したように、ピン穴43を有する取り付け基部44にL形に屈曲したアーム45を連設し、そのアーム45の先端にヘッド部46を設けたものであり、そのヘッド部46はアーム45の両側に傾斜面47が形成される。前記取り付け基部44の外周面において、ピン穴43の左右両側において平行一対の浅い係合溝48、48が設けられる。これらの係合溝48、48の位置関係は、受け部材4が扉1側に倒された使用状態において(図1、図2参照)、一方の係合溝48が扉1の前面に対向し、扉枠3側に倒された不使用状態において(図1、図2の一点鎖線参照)、他方の係合溝48が扉1の前面に対向するような関係になっている。
受け部材台座41はL形断面の基板49上に対向一対の軸受部51、51を設け、その軸受部51、51間の凹部にばね部材52を収納している。ばね部材52は弾性片をコの字形に屈曲し、その平坦部に軸方向の突条53が設けられたものである。前記受け部材4の取り付け基部44を軸受部51、51間に介在してピン42を挿通固定すると、受け部材4が垂直方向のピン42により水平面内で揺動自在に支持される。
前記の受け部材台座41は、図2に示したように、前述のガードアーム2と対向した位置において、軸受部51、51に沿って立ち上がった基板49の部分を扉枠3の扉1側の面のコーナー部に沿わせ、その部分に設けられた長穴50、50で高さを調整しながらビス54により固定する。前記受け部材4の取り付け基部44を軸受部51、51間に介在してピン42を挿通固定すると、受け部材4が垂直方向のピン42により水平面内で揺動自在に支持される。また、受け部材4が扉1側に突き出した状態(図1、図2の実線の状態)において、取り付け基部44の一方の係合溝48がばね部材52の突条53に嵌合されて安定状態となり、また水平方向に180度回転して扉枠3側に倒した不使用状態(同図一点鎖線の状態)において他方の係合溝48が前記突条53に嵌合されて安定状態となる。
なお、基板49の扉1側の面には、図1に示したように、クッション材を兼ねたシール部材55が装着される。
ガードアーム2と受け部材4の位置関係は、ドアーガードの不使用状態においては、受け部材4のヘッド部46とガードアーム2の基端部11側の開放部9との間には十分なすき間がある。たとえ受け部材4が扉1側に倒れたとしても、開放部9とヘッド部46との間にL1の間隔が存在する(図1参照)。
また、ドアーガードの使用状態においては、受け部材4を扉1側に倒した状態で、ガードアーム2を扉枠3側にスライドさせ(図1の一点鎖線から実線の状態)、
ガードアーム2の開放部9に受け部材4のヘッド部46を挿入・係合させる。その係合によってヘッド部46をガイド溝8の両側内面14に接触ないし対向する。図示の場合、ヘッド部46の先端と両側内面14との間には若干のすき間aがあるように設計して、取り付け誤差等に対応できるようにしている。また、この状態で、ヘッド部46の先端は回転軸36からガードアーム2の先端側へ一定の距離L2だけ離れた位置まで挿入された状態にある。
なお、ガードアーム2に設けられたガイド溝8の幅W1は、図2に示したように、受け部材4のヘッド部46の幅W2より小さく、即ちW1<W2に形成される。
実施形態のドアーガードは以上のように構成され、次にその作用について説明する。
図1及び図2において一点鎖線で示した状態は、前述のようにドアーガードの待機状態におけるガードアーム2と受け部材4の位置ないし姿勢を示している。ガードアーム2及びこれと一体のスライダー16はアーム台座17に対してストロークの後端限(図1の一点鎖線参照)にあり、アーム台座17のボール34がスライダー16の小凹部28に嵌合し、またガードアーム2はコイルばね38により扉1の内面側に付勢され、同時にスライダー16に設けられた規制突部26により扉1の内面に対し平行な姿勢で保持される。
ガードアーム2の待機状態(前記の一点鎖線の状態)においては、スライダー16とガードアーム2は、アーム台座17に対して後退している(扉枠3から離れた状態)にあるので、ガードアーム2の取り付け基端部11側の先端がアーム台座17の室内側の面に微小な間隔をおいて対向した状態にある(図11参照)。このため、前述のようにコイルばね38によって扉1側に付勢されているガードアーム2に回転方向の外力が作用したとしても、ガードアーム2の先端がアーム台座17に干渉するため回転が規制される(図11の一点鎖線参照)。
一方、受け部材4は扉枠3側に倒され、ばね部材52の突条53が係合溝48に嵌合して受け部材4を安定な姿勢に保持する。これによって、受け部材4が通行の邪魔になることが防止される。
なお、サブロック部材64は不使用状態にあり、スライドストロークの後退限にある(図7(a)参照)。
前記の待機状態において、衝撃その他の力が作用して、万一受け部材4がガードアーム2側に倒れたとしても、そのヘッド部46とガードアーム2の開放部9との間には前述のように、間隔L1が存在するので、ガードアーム2のガイド溝8に係合されることはない。また、何らかの理由により、ガードアーム2が前進状態にあるときに受け部材4が前記のようにガードアーム2側に倒れたとしても、前記のようにW1<W2の関係にあるので、ヘッド部46がガードアーム2の上端面5側から直接ガイド溝8に入ることはない。従って、この場合もヘッド部46がガイド溝8に係合されることはない。結局、受け部材4又はガードアーム2に何らかの力が作用して誤作動を起こすことがあっても、ヘッド部46とガイド溝8とが係合状態になることは起こり得ないので、閉め出しの問題は回避される。
次に、ドアーガードを使用する場合は、先に受け部材4を扉1側に倒し(図1の矢印A参照)、実線の状態に突き出す。この状態で他方の係合溝48がばね部材52の突条53に係合し安定姿勢を保持する。
その後、ガードアーム2を把持してこれを扉枠3の方向にスライドさせる(図1の矢印B参照)。ガードアーム2はこれと一体のスライダー16がアーム台座17に対して前進方向に力を加えるとボール34が小凹部28から外れてスライドする。スライドストロークの前進限に近い位置で受け部材4のヘッド部46が開放部9からガードアーム2の内部に挿入される。スライドストロークの前進限(図1の実線)において、ヘッド部46は回転軸36より距離L2だけ内方に寄った位置で、スライド規制溝27の前端にストッパービス31が当って停止される。同時にボール34が他方の小凹部28に嵌入し、その嵌入時のクリック感がガードアーム2を把持する操作者の手に伝えられる。このようにしてドアーガードの待機状態のセットが完了する。
なお、図7(b)は、ガードアーム2のみをスライドさせ、サブロック部材64を元の状態のまま、即ちスライドストロークの後退限にあって、サブロック機能が作用していない状態を示す。
上記待機状態において扉1を開放すると、ヘッド部46がガードアーム2のガイド溝両側内面14に接触し(前記のすき間aがゼロとなり)、前記の距離L2の存在によってガードアーム2に回転トルクが発生し回転軸36を中心として自動的に立ち上がり始める。
図8に示したように、扉1の矢印P方向の回転に伴い、ヘッド部46がガイド溝8を相対的にスライドし、ガイド溝両側内面14に対する接触位置が先端側に移動するに従い立ち上がり角度が大きくなる。このようにして、ヘッド部46がガイド溝8の先端に達すると、ヘッド部46の相対的なスライドが停止され、扉1の開放角度が規制される。
扉1を閉める場合は、前記の逆の作用によって、図1、図2に示した元の状態に戻る。ドアーガードを不使用状態(ヘッド部46がガードアーム2から外れた解除状態)にする場合には、一旦待機状態に戻した上でガードアーム2を後退させる必要があるので、図9のように扉1を部分的に開放した状態で扉1の外部から手や工具を差し込んだとしても、扉1を開放したままではガードアーム2に対するヘッド部46の係合を外すことはできない。
また、サブロック機能を作用させる場合は、図7(b)の待機状態において、サブロック部材64のつまみ片72を把持してこれを同図矢印Cのようにスライドさせ、前進限までスライドさせる。前進限の位置で弾性片67の先端部が凹部69’に嵌入し、クリック感を与える(図7(c)参照)。この状態でサブロック部材64の規制突起71がガードアーム2のリブ13の下面に当接し(図10参照)、ガードアーム2の回転揺動を規制する。
上記のようにサブロック部材64を操作しておくことにより、仮に扉1のメインロックの操作を失念したとしても、扉1が外部から開放されることがないので一層安全である。
実施形態の平面図 同上の正面図 図2のIII―III線の断面図 図3のIV―IV線の断面図 実施形態のガードアーム側の分解斜視図 実施形態の受け部材側の分解斜視図 (a)実施形態の待機状態の一部背面図(b)同上のガードアームをスライドさせた状態の一部背面図(c)同上のサブロック部材による施錠状態の一部背面図 実施形態の使用状態における平面図 実施形態の他の使用状態における平面図 実施形態のサブロック部材による施錠状態の断面図 実施形態の待機状態の一部断面図
符号の説明
1 扉
2 ガードアーム
3 扉枠
4 受け部材
5 上端面
6 側面
7 先端面
8 ガイド溝
9 開放部
11 取り付け基端部
12 軸穴
13 リブ
14 ガイド溝両側内面
15 ばね受けリブ
16 スライダー
17 台座
18 スライド台
19、19’ ガイド部
20 滑り部材
21 先端面
22 両側軸受部
23 軸受穴
24 ばね係止溝
25 凹部
26 規制突部
27 スライド規制溝
28 小凹部
29 ガイドレール
29 ガイドレール補助部
31 ストッパービス
32 収納凹所
33 ばね
34 ボール
35 ビス
36 回転軸
38 コイルばね
40 抜け止めリング
41 受け部材台座
42 ピン
43 ピン穴
44 取り付け基部
45 アーム
46 ヘッド部
47 傾斜面
48 係合溝
49 基板
50 長穴
51 軸受部
52 ばね部材
53 突条
54 ビス
55 シール部材
61 ガイド溝
62 屈曲部
63 切欠き部
64 サブロック部材
65 係合突起
66 爪
67 弾性片
68 ガイド面
69、69’ 凹部
71 規制突起
72 つまみ片
73 つまみアーム

Claims (7)

  1. 扉の開放側端辺の内面において垂直方向の回転軸により揺動可能に取り付けられたガードアームと、そのガードアームに対向して扉枠に取り付けられた受け部材とからなり、前記ガードアームの取り付け基部側の端部から先端部に至る範囲にガイド溝を設け、そのガイド溝に前記受け部材の頭部をスライド可能に係合させることにより扉の開閉角度を前記ガイド溝の長さの範囲内に規制するようにしたドアーガードにおいて、前記ガードアームを前記扉の幅方向へ一定のストロークを持つようにスライド可能に取り付け、前記ガイド溝の取り付け基部側の端部に開放部を設け、前記ガードアームが扉枠から離れる方向に後退した際に前記ガードアームと受け部材は非係合状態となり、その状態から前記ガードアームが前進した際に前記受け部材のヘッド部が前記開放部からガイド溝内に挿入されるとともに、該ガードアームの回転軸より先端側において前記ヘッド部がガイド溝両側内面に係合せしめ、前記ガードアームの取り付け基端部にその揺動を外部からの操作によってロックし又はロックを解除するサブロック部材を付設したことを特徴とするドアーガード。
  2. 前記ガードアームがスライダーに前記回転軸により揺動可能に取り付けられ、そのスライダーが前記扉に固定したアーム台座に扉の幅方向にスライド可能に取り付けられたことを特徴とする請求項1に記載のドアーガード。
  3. アーム台座と、スライダーと、ガードアームと、サブロック部材と、受け部材とを備え、前記アーム台座は扉の室内側面に固定されるものであり、前記スライダーは扉の幅方向にスライド可能にアーム台座に取り付けたものであり、前記ガードアームは垂直方向の回転軸により回転可能に前記スライダーに取り付け、且つ取り付け基部側の端部から先端部に至る範囲にガイド溝を有し、更に前記ガイド溝は取り付け基部側の端部に開放部を有するものであり、前記サブロック部材は扉の幅方向にスライド可能にアーム台座に取り付け、且つ規制部を有するものであり、前記受け部材は扉枠の室内側面に固定され、且つ先端にヘッド部を設けたアーム部を有するものであり、前記スライダーが扉枠から離れた方向に後退した位置から扉枠側に前進した際に前記受け部材のヘッド部が開放部からガイド溝内に係合するものであり、前記ヘッド部がガイド溝に係合した状態において前記サブロック部材を扉枠側に前進してある場合に規制部がガードアームの取り付け基部側の端部に当接してガードアームの回転を規制し、前記サブロック部材を扉枠側から後退してある場合はガードアームが回転可能であると共にガードアームの回転によりヘッド部がガイド溝の先端に向けてスライドするようにしたことを特徴とするドアーガード。
  4. 前記ガードアームにこれを前記扉側に付勢するばね力を付与したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のドアーガード。
  5. 前記受け部材を垂直方向の回転軸により揺動可能に取り付け、その揺動により前記扉側に倒れた作動状態と、扉枠側に倒れた非作動状態のそれぞれにおいてばね力の作用により安定姿勢がとれるようにしたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のドアーガード。
  6. 前記のサブロック部材が前記ガードアームと同一方向にスライド可能に設けられ、該サブロック部材に設けた規制部がスライドストロークの前進限において前記ガードアームの基端部に当接してその回転を規制し、前進限から後退した際に基端部から離れ該ガードアームの回転を許容することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のドアーガード。
  7. 前記スライダーが扉枠から離れた方向に後退した位置にある状態では前記アーム台座の室内側面がガードアームの取り付け基部側の端部に対向してガードアームの回転を規制する請求項1から6のいずれかに記載のドアーガード。
JP2005015985A 2005-01-24 2005-01-24 ドアーガード Expired - Fee Related JP4656954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015985A JP4656954B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 ドアーガード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015985A JP4656954B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 ドアーガード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200323A true JP2006200323A (ja) 2006-08-03
JP4656954B2 JP4656954B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36958559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015985A Expired - Fee Related JP4656954B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 ドアーガード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084461A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Osaka Kanagu Kk ドアガード装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151842A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Miwa Lock Co Ltd 自動ドアガード装置
JP2002004669A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Miwa Lock Co Ltd ドアガードの係合解除機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151842A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Miwa Lock Co Ltd 自動ドアガード装置
JP2002004669A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Miwa Lock Co Ltd ドアガードの係合解除機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084461A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Osaka Kanagu Kk ドアガード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656954B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969119B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
US7174815B1 (en) Hand tool with a swinging structure
US20080127465A1 (en) Safety hook
JP2007146384A (ja) グローブボックス装置
JPH0662150U (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP2006248330A (ja) 車両用シートのロック装置
JP5788253B2 (ja) ロック装置
JP4656954B2 (ja) ドアーガード
JP4656953B2 (ja) ドアーガード
JP5147587B2 (ja) ロック装置
JP2573165B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP5756360B2 (ja) ロック装置
JP6603117B2 (ja) ヒンジ装置及び基部
JP4916927B2 (ja) ラッチ付きドア錠
JP4815383B2 (ja) グローブボックス装置
JP2969118B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JP4689465B2 (ja) ロック装置
JP6228249B2 (ja) ドアガード
JP4919148B2 (ja) ドアガード
JP5019940B2 (ja) クレセント錠
JP4198382B2 (ja) グレモン錠
JP5991804B2 (ja) ヒンジ構造
US20230160241A1 (en) Latch and locking structure
JP2012127168A (ja) ヒンジ装置
JP4748715B2 (ja) 引戸などの錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees