JP2006199938A - 2−ピリジニウム基およびカチオン性または非カチオン性リンカーを含有する対称ジアゾ化合物、それらを含む組成物、着色方法、ならびにデバイス - Google Patents

2−ピリジニウム基およびカチオン性または非カチオン性リンカーを含有する対称ジアゾ化合物、それらを含む組成物、着色方法、ならびにデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006199938A
JP2006199938A JP2005361085A JP2005361085A JP2006199938A JP 2006199938 A JP2006199938 A JP 2006199938A JP 2005361085 A JP2005361085 A JP 2005361085A JP 2005361085 A JP2005361085 A JP 2005361085A JP 2006199938 A JP2006199938 A JP 2006199938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
groups
alkyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005361085A
Other languages
English (en)
Inventor
Herve David
エルヴェ・ダヴィッド
Andrew Greaves
アンドレ・グリーヴ
Nicolas Daubresse
ニコラス・ドーブレッセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2006199938A publication Critical patent/JP2006199938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • C09B44/101Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system characterised by the coupling component having an amino directing group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • C09B44/12Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C09B44/126Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system having one nitrogen atom as the only ring hetero atom in a six-membered ring, e.g. pyrridinium, quinolinium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】現存する直接染料の欠点を示さない直接染料を提供する。
【解決手段】例えば、下式で得られる化合物
Figure 2006199938

及びケラチン繊維の染色に適切な媒質に直接染料としてそのような化合物を含む染色組成物、およびこの組成物を用いるケラチン繊維を着色する方法、および複数の区画を有するデバイスに関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、2-ピリジニウム基およびカチオン性または非カチオン性リンカーを含有する対称カチオン性ジアゾ化合物、ケラチン繊維の染色に適切な媒質に直接染料としてそのような化合物を含む染色組成物、この組成物を用いるケラチン繊維の着色方法、ならびに複数の区画を有するデバイスに関する。
直接染料を含有する染色組成物を用いて、ケラチン繊維、特に髪などのヒトのケラチン繊維を染色することは知られている。これらの化合物は、着色されており、繊維に親和性を有する着色分子である。例えば、ニトロベンゼン型の直接染料、アントラキノン染料、ニトロピリジン、ならびにアゾ、キサンテン、アクリジン、アジンまたはトリアリールメタン型の染料を用いることが知られている。
一般に、これらの染料は、同時に繊維のライトニング効果が所望であるならば、任意に酸化剤の存在下、繊維に適用される。放置時間が経過したとき、繊維をすすぎ、任意に洗浄し、乾燥する。
直接染料とケラチン繊維を結合する相互作用の性質、ならびに繊維の表面および/または芯からの直接染料の脱離により、着色力が比較的低く、耐洗浄性または耐汗性が比較的乏しいため、直接染料の使用により得られる着色は、一時的または半永続的な着色である。
2つのカチオン性複素環基を含有する特定のカチオン性ジアゾ直接染料を用いることは、欧州特許第1377263号から知られている。これらの化合物は、当分野における進歩ではあるが、付与される染色結果は依然として改善され得るものである。
本発明の目的のために、他に指示のない場合、
- アルキル(アルキレン)基または基のアルキル(アルキレン)部分は、直鎖または分枝鎖である。
- アルキル(アルキレン)基または基のアルキル(アルキレン)部分は、以下の基から選択された少なくとも1つの置換基を含むとき、置換されていると言われる:
・ ヒドロキシル、
・ C1〜C4アルコキシ、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、
・ アミノ、少なくとも1つのヒドロキシルまたはC1〜C2アルコキシ基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノであって、前記アルキル基がそれらが結合している窒素原子と共に、飽和または不飽和であり、任意に芳香族であり、任意に置換されており、任意に窒素とは異なるかまたは異ならない少なくとも1つの他のヘテロ原子を含有する、5または7個の環員を含有する複素環を形成することができる基、
・ 基Rが水素原子またはC1〜C4アルキル基であるアルキルカルボニルアミノ基(R'CO-NR-)、
・ 基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニル基(R-SO2-)、
・ 基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルフィニル基(R-SO-)、
・ 基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニル基(R-CO-)。
- 芳香族または非芳香族、飽和または不飽和(複素)環基、または芳香族または非芳香族、飽和または不飽和(複素)環基の部分は、以下から選択された、好ましくは炭素原子に保持される、少なくとも1つの置換基を含むとき、置換されていると言われる。
・ 任意に置換されたC1〜C16、好ましくはC1〜C8アルキル基;
・ 塩素、フッ素または臭素などのハロゲン原子;
・ ヒドロキシル基;
・ C1〜C4アルコキシ基;C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
・ アミノ基;
・ 少なくとも1つのヒドロキシルまたはアミノまたはC1〜C4(モノまたはジ)アルキルアミノまたはC1〜C2アルコキシ基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基であって、2つのアルキル基が、それらが結合している窒素原子と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1または2個のヘテロ原子を含有する複素環を形成することができ、複素環が、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている基;
・ 基Rが水素原子またはC1〜C4アルキル基であり、かつ基R'がC1〜C2アルキル基であるアルキルカルボニルアミノ基(R'CO-NR-);
・ 基Rが、同一であるかまたは異なっており、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノカルボニル基((R)2N-CO-);
・ 基Rが水素原子またはC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'がC1〜C4アルキル基またはフェニル基を表すアルキルスルホニルアミノ基(R'SO2-NR-);
・ 基Rが、同一であるかまたは異なっており、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノスルホニル基((R)2N-SO2-)。
本発明による化合物は、リンカーLに垂直な対称の平面が存在するとき、対称であると称される。換言すると、リンカーLの両側にある2つの式構成員が同一である。
本発明による化合物の構造の一部を形成する異なる基が置換されている場合、当分野の技術者は、分子の対称性が尊重されるようにそれらを選択するであろう。
欧州特許出願第1377263号 米国特許第5708151号 米国特許第3151106号 米国特許第5852179号 英国特許第1026978号 英国特許第1153196号 独国特許第2359399号 特願昭63-169571 特開平05-163124 欧州特許第0770375号 国際公開第96/15765号 仏国特許出願A-2750048号 独国特許第3843892号 独国特許第4133957号 国際公開第94/08969号 国際公開第94/08970号 仏国特許出願A-2733749号 独国特許第19543988号 仏国特許第2692572号 国際公開第95/15144号 国際公開第95/01772号 欧州特許第714954号 仏国特許第2822696号 仏国特許第2825702号 仏国特許第2825625号 仏国特許第2822698号 仏国特許第2822693号 仏国特許第2822694号 仏国特許第2829926号 仏国特許第2807650号 国際公開第02/078660号 国際公開第02/100834号 国際公開第02/100369号 仏国特許第2844269号 仏国特許第2586913号 J.Chem.Res.、Synop.(1998)、(10)、648〜9 Heterocycles、1987、26(2)313〜7 Synth.Commun.1999、29(13)、2271〜6 Tetrahedron、1983、39(7)、1091〜1101
本発明の目的は、現存する直接染料の欠点を示さない直接染料を提供することである。
したがって、本発明は、下記の式(I)の対称カチオン性ジアゾ化合物、それらの共鳴型、ならびにそれらの酸付加塩および/またはそれらの溶媒和物を提供する。
Figure 2006199938
[式中、
基R2は、同一であるかまたは異なっており、
・ 好ましくは酸素、窒素、硫黄、-CO-、-SO2-、またはそれらの組合せから選択された、1つまたは複数のヘテロ原子および/または少なくとも1つのヘテロ原子を含有する1つまたは複数の基で任意に中断された、任意に置換されたC1〜C16アルキル基であって、前記アルキル基がさらに、チオ(-SH)、C1〜C4チオアルキル;C1〜C4アルキルスルフィニルまたはC1〜C4アルキルスルホニル基から選択された1つまたは複数の基で任意に置換されている基;
・ ヒドロキシル基、
・ C1〜C4アルコキシ基、
・ C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基、
・ RがC1〜C4アルキル基を表すアルコキシカルボニル基(RO-CO-)、
・ RがC1〜C4基を表すアルキルカルボニルオキシ基(RCO-O-)、
・ RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニル基(R-CO-)、
・ アミノ基、
・ 少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基であって、2つのアルキル基が、それらが結合している窒素原子と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1から2個のヘテロ原子を含有し、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている複素環を任意に形成することができる基;
・ 基RがC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'が水素またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニルアミノ基(RCO-NR'-);
・ 基Rが、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノカルボニル基((R)2N-CO-);
・ 基RおよびR'が、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すウレイド基(N(R)2-CO-NR'-);
・ 基Rが、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノスルホニル基((R)2N-SO2-);
・ RがC1〜C4アルキル基を表し、かつR'が水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニルアミノ基(RSO2-NR'-);
・ 任意に置換されたアリール基;
・ 任意に置換された(C1〜C4アルキル)アリール基;
・ RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルフィニル基(R-SO-);
・ RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニル基(R-SO2-);
・ ニトロ基;
・ シアノ基;
・ ハロゲン原子、好ましくは塩素またはフッ素;
・ チオ基(HS-);
・ 基Rが任意に置換されたC1〜C4アルキル基を表すアルキルチオ基(RS-);
・ eが2であるとき、2つの基R2は、それらが結合している炭素原子と共に、ヒドロキシル、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、アミノ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されている、芳香族または非芳香族の、5または6個の環員、好ましくは6員を含有する第2の環を任意に形成することができる;
を表し;
eは0から4の整数であり、eが4未満であるとき、複素環の非置換炭素原子は水素原子を有し、
基R3は、同一であるかまたは異なっており、
・ 好ましくは酸素、窒素、硫黄、-CO-、-SO2-またはそれらの組合せから選択された、1つまたは複数のヘテロ原子、または少なくとも1つのヘテロ原子を含有する1つまたは複数の基で任意に中断された、任意に置換されたC1〜C16アルキル基、
・ ヒドロキシル基、
・ C1〜C4アルコキシ基、
・ C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
・ RがC1〜C4アルキル基を表すアルコキシカルボニル基(RO-CO-)、
・ RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニルオキシ基(RCO-O-);
・ RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニル基(R-CO-);
・ アミノ基、
・ 少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基であって;2つのアルキル基が、それらが結合している窒素原子と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1から2個のヘテロ原子を含有し、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている複素環を任意に形成することができる基;
・ 基RがC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'が水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニルアミノ基(RCO-NR'-);
・ 基Rが、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノカルボニル基((R)2N-CO-);
・ 基RおよびR'が、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すウレイド基(N(R)2-CO-NR'-);
・ 基Rが、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノスルホニル基((R)2N-SO2-);
・ 基RおよびR'が、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニルアミノ基(RSO2-NR'-);
・ チオ基(HS-);
・ 基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルチオ基(RS-);
・ RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルフィニル基(R-SO-);
・ RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニル基(R-SO2-);
・ ニトロ基;
・ シアノ基;
・ ハロゲン原子、好ましくは塩素またはフッ素;
・ m'が2以上であるとき、2つの隣接基R3は、それらが結合している炭素原子と共に、以下の基:ヒドロキシル、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、アミノ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されている、芳香族または非芳香族の6個の環員を含有する、第2の環を形成することができる基を表し、
m'は0から4の整数であり;m'が4未満であるとき、複素環の非置換炭素原子は、水素原子を有し;
W1基は、同一であり、
・ 水素原子、
・ 臭素、塩素およびフッ素、好ましくは塩素およびフッ素から選択されたハロゲン原子、
・ -NR5R6、OR7、-NR4-Ph-NR5R6、-NR4-Ph-OR7、-O-Ph-OR7、または-O-Ph-NR5R6
を表し、
(式中、
・ R4およびR7は、同一であるかまたは異なっており、水素原子、任意に置換されたC1〜C20、好ましくはC1〜C16,アルキル基、任意に置換されたC1〜C3アラルキル基または任意に置換されたフェニル基を表し;
・ R5およびR6は、同一であるかまたは異なっており、水素原子、任意に置換されたC1〜C20、好ましくはC1〜C16,アルキル基、任意に置換されたフェニル基、任意に置換されたC1〜C3アラルキル基、またはRがC1〜C4アルキル基であるアルキルカルボニル基(R-CO-)を表し、
・ R5およびR6は、それらが結合している窒素原子と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1または2個のヘテロ原子を含有し、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている複素環を任意に形成することができ、
・ R5およびR6は、-NR5R6が結合している隣接する芳香環の炭素原子と共に、5または6員飽和複素環を任意に形成することができ、
・ Phは、任意に置換されたフェニル基を表す);
Lは、カチオン性または非カチオン性リンカーであり、
式(I)の化合物の電気的中性は、1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない化粧料的に許容されるアニオンAnによって確保されている]
本発明はまた、ケラチン繊維の染色に適切な媒質に直接染料としてそのような化合物、またはそれらの酸との付加塩を含む染色組成物を提供する。
本発明はさらに、ケラチン繊維を着色する方法であって、所望の効果を付与するのに充分な時間、本発明による組成物を乾燥または湿潤している前記繊維と接触させることにある方法を提供する。
本発明は最後に、複数の区画を有し、第1の区画に本発明による組成物を含有し、第2の区画に酸化組成物を含有するデバイスを提供する。
上に定義した式(I)の化合物は、特にシャンプーなどの外用剤に有効な耐性を示し、ケラチン繊維が感作されているときでも有効な耐性を示すことが見出された。さらに、これらの化合物は、色度、着色力、および低い選択性、すなわち本発明の化合物は、毛髪の末端と毛根との間により均一な着色が得られることを可能にするなど、改善された染色特性を示す。
しかしながら、本発明の他の特徴および利点は、提示する説明および実施例を読むことにより、さらに明らかとなるであろう。
以下の文中において、他に指示のない場合、値の範囲を定める終点は、その範囲に含まれるものとする。
上述のとおり、本発明はまず、前述の式(I)に相当する化合物を提供する。
本発明による式(I)の化合物は、基R2が、同一であるかまたは異なっており、
- 塩素およびフッ素から選択されたハロゲン原子;
- ヒドロキシル、C1〜C2アルコキシ、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、アミノ、C1〜C2(ジ)アルキルアミノ、チオ(-SH)、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニルおよびC1〜C4チオアルキル基から選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されたC1〜C4アルキル基;
- ヒドロキシル、C1〜C2アルコキシ、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、アミノおよびC1〜C2(ジ)アルキルアミノ基あるいは塩素またはフッ素などのハロゲン原子から選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されたフェニル基;
- C1〜C4アルコキシ基;
- C1〜C4アルキルスルホニルアミノ基;
- C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
- アミノ基;
- C1〜C2(ジ)アルキルアミノ基;
- C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルキルアミノ基;
- 基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニルアミノ基(RSO2N-);
- 基Rが互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノスルホニル基((R)2NSO2-);
- 基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルチオ基(RS-);
- 基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルフィニル基(RSO-);
- 基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニル基(R-SO2-);
- 基Rが水素原子またはC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'が水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニルアミノ基(RCONR'-)
を表すような化合物であるのが好ましい。
特に好ましい一実施形態によれば、同一であるかまたは同一でない基R2は、好ましくはメチル、エチル、2-ヒドロキシエチル、2-メトキシエチル、メチルスルホニル(CH3SO2-)、メチルカルボニルアミノ(CH3CONH-)、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、2-ヒドロキシエチルアミノ、メトキシ、エトキシまたはフェニル基を表す。
第2の好ましい変形形態によれば、2つの基R2は、それらが結合している炭素原子と共に、ヒドロキシル、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、アミノ、および少なくとも1つのヒドロキシルまたはメチルカルボニルアミノ基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは異なる基で任意に置換された、第2の、6員芳香環を任意に形成することができる。
この第2の変形形態によれば、2つの基R2は、それらが結合している炭素原子と共に、1つまたは複数のヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、アミノ、2-ヒドロキシエチルアミノ、ジメチルアミノおよび/または(ジ)-2-ヒドロキシエチルアミノ置換基で任意に置換された、第2の、6員芳香環を任意に形成することができる。
特に有利な実施形態によれば、係数eは、0である。
基R3に関しては、これらの基は、同一であるかまたは異なっており、より詳細には、
- 任意に置換されたC1〜C16、好ましくはC1〜C8アルキル基;
- 塩素またはフッ素などのハロゲン原子;
- ヒドロキシル基;
- C1〜C2アルコキシ基;
- C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
- アミノ基;
- ヒドロキシルおよびC1〜C4アルコキシから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは異なる基で任意に置換された1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基であって、2つのアルキル基が、それらが結合している窒素と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1または2個のヘテロ原子を含有する複素環を形成することができ、複素環が、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている基;
- 基RがC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'が水素またはC1〜C4基を表すアルキルカルボニルアミノ基(RCO-NR'-);
- 基Rが水素原子またはC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'がC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニルアミノ基(R'SO2-NR-);
- 基Rが、同一であるかまたは異なっており、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノスルホニル基((R)2N-SO2-);
- 基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルチオ基(RS-);
- 基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニル基(R-SO2-)
を表す。
より好ましくは、前記基R3は、同一であるかまたは異なっており、
- ヒドロキシル基、C1〜C2アルキルカルボニルアミノ基、少なくとも1つのヒドロキシル基またはC1〜C2アルコキシ基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C2アルキル基で置換されたアミノ基から選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されたC1〜C4アルキル基であって、これらの2つのアルキル基が、それらが結合している窒素原子と共に、好ましくはピロリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、ピロール、イミダゾールおよびピラゾールから選択された、飽和または不飽和であり、任意に芳香族である、5または6員複素環を任意に形成することができる基;
- C2〜C4ヒドロキシアルコキシ基;
- 塩素およびフッ素から選択されたハロゲン;
- アミノ基;
- 少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C2アルキル基で置換されたアミノ基;
- メチルカルボニルアミノ基;
- メチルスルホニルアミノ基;
- ヒドロキシル基;
- C1〜C2アルコキシ基;
- メチルスルホニル基
を表す。
この変形形態によれば、基R3は、互いに独立して、
- メチル、エチル、プロピル、2-ヒドロキシエチル、メトキシ、エトキシ、2-ヒドロキシエチルオキシ、3-ヒドロキシプロピルオキシまたは2-メトキシエチル基;
- メチルスルホニルアミノ基;
- アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたは2-ヒドロキシエチルアミノ基;
- メチルカルボニルアミノ基;
- ヒドロキシル基;
- 塩素原子;
- メチルスルホニル基を、好ましくは表す。
第2の好ましい変形形態によれば、係数m'が2以上であるとき、2つの隣接基R3は、それらが結合している炭素原子と共に、ヒドロキシル基、-NR4-Ph、-NR4-Ph-NR5R6および-NR4-Ph-OR7基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基、C1〜C4アルキルカルボニルアミノ基、アミノ基、および少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基から選択された1つまたは複数の基で任意に置換されている、第2の、6員芳香環を形成することができる。
この第2の変形形態によれば、さらに有利には、2つの隣接基R3は、それらが結合している炭素原子と共に、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、2-ヒドロキシエチルオキシ、アミノ、メチルカルボニルアミノ、(ジ)-2-ヒドロキシエチルアミノ、-NH-Ph、-NH-Ph-NH2、-NH-Ph-NHCOCH3、-NH-Ph-OH、および-NH-Ph-OCH3基から選択された1つまたは複数の基で任意に置換されている、第2の6員芳香環を形成することができる。
基R4およびR7に関しては、これらの基は、
- 水素原子;
- 好ましくは少なくとも1つのヒドロキシルまたはC1〜C2アルコキシ基で任意に置換されているC1〜C6アルキル基;
- フェニルまたはベンジルなどのアリールまたはアリールアルキル基であって、アリール部分が、塩素、アミノ、ヒドロキシル、C1〜C2アルコキシ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で一置換または二置換されているアミノから選択された好ましくは1つまたは複数の同一であるかまたは異なる基で任意に置換されている基
を表す。
本発明の好ましい一実施形態によれば、基R4およびR7は、
- 水素原子;
- メチル、エチル、2-ヒドロキシエチル、または2-メトキシエチルなどの任意に置換されたC1〜C3アルキル基;
- ヒドロキシル基、C1〜C2アルコキシ基、アミノ基、および少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは複数のC1〜C4基で置換されたアミノ基から選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されているフェニル基
を表し、
好ましくは、基R4およびR7は、
- 水素原子;
- メチル、エチルまたは2-ヒドロキシエチル基;
- ヒドロキシル、メトキシ、アミノ、(ジ)メチルアミノまたは(ジ)(2-ヒドロキシエチル)アミノ基で任意に置換されているフェニル基
を表す。
基R5およびR6に関しては、これらの基は互いに独立して、より詳細には、
- 水素原子;
- Rが任意に置換されたC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニル基(R-CO-)、
- 好ましくは少なくとも1つのヒドロキシル基、少なくとも1つのC1〜C2アルコキシ基、少なくとも1つのアミノ基、少なくとも1つのC1〜C4(ジ)アルキルアミノ基で任意に置換されているC1〜C6アルキル基であって;さらにC1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニルおよびC1〜C4アルキルカルボニルから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で置換されていてもよいアルキル基、
- フェニルまたはベンジルなどのアリールまたはアリールアルキル基であって、アリール部分が、塩素、アミノ、ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で一置換または二置換されているアミノから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されている基
を表す。
本発明の好ましい一実施形態によれば、基R5およびR6は、同一であるかまたは異なっており、
- 水素原子;
- メチルカルボニル、エチルカルボニルまたはプロピルカルボニル基;
- メチル、エチル、2-ヒドロキシエチルまたは2-メトキシエチルなどの任意に置換されたC1〜C3アルキル基;
- ヒドロキシル基、C1〜C2アルコキシ基、アミノ基、および少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは複数のC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基から選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されているフェニル基を、
有利には表す。
より好ましくは、基R5およびR6は、同一であるかまたは異なっており、
- 水素原子;
- メチル、エチルまたは2-ヒドロキシエチル基;
- メチルカルボニル、エチルカルボニルまたはプロピルカルボニル基;
- ヒドロキシル、メトキシ、アミノ、(ジ)メチルアミノまたは(ジ)(2-ヒドロキシエチル)アミノ基で任意に置換されているフェニル基を表す。
本発明の特定の一実施形態によれば、基R5およびR6は、それぞれが結合している窒素原子と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1または2個のヘテロ原子を含有し、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている複素環を形成することに留意されたい。
有利には、5から7個の環員を含有する複素環は、以下の複素環から選択される:ピペリジン、2-(2-ヒドロキシエチルピペリジン)、4-(アミノメチル)ピペリジン、4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン、4-(ジメチルアミノ)ピペリジン、ピペラジン、1-メチルピペラジン、1-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン、1-(2-アミノエチル)ピペラジン、1-ヒドロキシエチルエトキシピペラジン、ホモピペラジン、1-メチル-1,4-ペルヒドロジアゼピン、ピロール、1,4-ジメチルピロール、1-メチル-4-エチルピロール、1-メチル-4-プロピルピロール。
好ましくは、5から7個の環員を含有する複素環は、1つまたは複数のメチル、ヒドロキシル、アミノおよび/または(ジ)メチルアミノ基で任意に置換されている、ピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、ピロール、イミダゾールまたはピラゾール型の複素環を表す。
第3の変形形態によれば、基R5およびR6は、互いに独立して、-NR5R6が結合し隣接しており、任意にヒドロキシルで置換された芳香環の炭素原子と共に、5または6員飽和複素環を形成するアルキル基を表す。
例えば、ヒドロキシルで任意に置換された芳香核を伴う基-NR5R6は、以下の化合物に相当することができる。
Figure 2006199938
第1の変形形態において、Lは、非カチオン性リンカーである。
この変形形態によれば、2つの異なるアゾ発色団を結合する非カチオン性リンカーLは、
・共有結合;
・任意に置換された、任意に縮合した、3から7個の環員を含有する、飽和または不飽和、芳香族または非芳香族(複素)環で任意に中断された、任意に置換されたC1〜C40、好ましくはC1〜C20アルキル基であって、このアルキル基は1つまたは複数のヘテロ原子または少なくとも1つのヘテロ原子を含有する基、好ましくは酸素、窒素、硫黄、-CO-、-SO2-またはそれらの組合せで任意に中断された基であり、リンカーLは、アゾ、ニトロ、ニトロソまたはペルオキソ結合を含有していない;
・任意に置換されたフェニル基
を表す。
第2の変形形態によれば、リンカーは、カチオン性である。
この変形形態によれば、2つの異なるアゾ発色団を結合するカチオン性リンカーLは、
・少なくとも1つのカチオン電荷を有し、3から7個の環員を含有する1つまたは複数の飽和または不飽和、芳香族または非芳香族の同一であるかまたは異なる(複素)環で任意に置換されたかつ/または任意に中断されたかつ/または、例えば酸素、窒素、硫黄、基-CO-または-SO2-あるいはそれらの組合せなどの、1つまたは複数のヘテロ原子または少なくとも1つのヘテロ原子を含有する基、あるいはそれらの組合せで任意に中断されている、C2〜C40アルキル基であって、リンカーLは、アゾ、ニトロ、ニトロソまたはペルオキソ結合を含有しておらず、但し、リンカーLは、少なくとも1つのカチオン電荷を有するアルキル基を表す。
第1の特定の変形形態によれば、Lは、非カチオン性リンカーを表す。
この変形形態によれば、好ましいアルキル型リンカーLの例として、上述のとおり任意に置換および/または中断されている、メチレン、エチレン、直鎖または分枝鎖プロピレン、直鎖または分枝鎖ブチレン、直鎖または分枝鎖ペンチレン、および直鎖または分枝鎖へキシレン基を挙げることができる。
これらの同一であるかまたは異なる置換基は、好ましくはヒドロキシル、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2ジアルキルアミノ、(C1〜C4アルキル)カルボニルおよびC1〜C4アルキルスルホニルから選択される。
リンカーLのアルキル基を中断する芳香族または非芳香族、飽和または不飽和の環または複素環の好ましい例には、フェニレン、ナフチレン、フェナントリレン、トリアジニル、ピリミジニル、ピリジニル、ピリダジニル、キノキサリニルおよびシクロヘキシル基が含まれる。
リンカーLの例には、上述のとおり任意に置換および/または中断された、メチレン、エチレン、直鎖または分枝鎖プロピレン、直鎖または分枝鎖ブチレン、直鎖または分枝鎖ペンチレンおよび直鎖または分枝鎖へキシレン基が含まれる。
リンカーLのアルキル基を中断する芳香族または非芳香族、飽和または不飽和の環または複素環の例には、フェニレンまたはナフチレン、フェナントリレン、トリアジニル、ピリミジニル、ピリジニル、ピリダジニル、キノキサリニルおよびシクロヘキシル基が含まれる。
より詳細には、以下の基Lが適している。
Figure 2006199938
これらの式において、
・R'は、R3と同じ定義を有し;
・R''基は、同一であり、水素またはC1〜C4アルキル基を表し;
・R8およびR9は、互いに独立して、水素原子あるいはヒドロキシル、C1〜C2アルコキシ、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、アミノ、C1〜C2(ジ)アルキルアミノまたは任意に置換されたアリールから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは異なる基で任意に置換されているC1〜C8アルキル基を表す。
好ましい基Lの例には、さらに以下が含まれる。
Figure 2006199938
第2の特定の一変形形態によれば、Lは、カチオン性リンカーを表す。
この変形形態によれば、カチオン性リンカーLは、有利にはC2〜C20アルキル基を表し:
1- 以下の式に相当する少なくとも1つの基で中断されている:
Figure 2006199938
(式中、
・R9およびR10は、互いに独立して、C1〜C8アルキル基;C1〜C6モノヒドロキシアルキル基;C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基;C1〜C6アルコキシ-C1〜C6アルキル基;任意に置換されているフェニルなどのアリール基;任意に置換されているベンジルなどのアリールアルキル基;C1〜C6アミノアルキル基;アミンが1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されているC1〜C6アミノアルキル基;あるいはC1〜C6アルキルスルホニル基を表し、
・2つの基R9は合わせて、それらが結合している窒素原子と共に、任意に置換されており、5、6または7個の環員を有する、飽和または不飽和環を形成することができ、
・R13基は、同一であるかまたは異なっており、臭素、塩素およびフッ素から選択されたハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C4(ジ)アルキルアミノ基、ヒドロキシカルボニル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、C1〜C6チオアルキル基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルホニル基、任意に置換されたベンジル基、またはメチル、ヒドロキシル、アミノおよびメトキシ基から選択された1つまたは複数の基で任意に置換されているフェニル基を表し、
・Anは有機または無機アニオンあるいはアニオン混合物であり、
・zは1から3の整数であり、zが<3である場合、非置換炭素原子は水素原子を有し、
・vは1または2の整数、好ましくは1である。
2- 例えば酸素、窒素、硫黄、-CO-基または-SO2-基などの、1つまたは複数のヘテロ原子または少なくとも1つのヘテロ原子を含有する基、あるいはそれらの組合せで任意に中断されており、但し、リンカーLに、ニトロ、ニトロソまたはペルオキソ結合または基が存在しない。
3- さらに、ヒドロキシル基、C1〜C2アルコキシ基、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは複数の直鎖または分枝鎖C1〜C2アルキル基で置換されたアミノ基から選択された1つまたは複数の基で任意に置換されている。
式(a)および(d)の特定の一実施形態によれば、R9およびR10は単独に、好ましくはC1〜C6アルキル基、C1〜C4モノヒドロキシアルキル基、C2〜C4ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ-C2〜C4アルキル基およびC2〜C6ジメチルアミノアルキル基から選択される。
さらに好ましくは、R9およびR10は単独に、メチル、エチルまたは2-ヒドロキシエチル基を表す。
式(b)および(c)の特定の一実施形態によれば、R13は、塩素およびフッ素から選択されたハロゲン原子あるいはC1〜C8アルキル基、C1〜C4モノヒドロキシアルキル基、C1〜C4アルコキシ基、ヒドロキシカルボニル基、C1〜C6アルキルチオ基またはC1〜C4アルキル基で二置換されたアミノ基を表す。
式(b)および(c)のさらに特定の一実施形態によれば、R13は、塩素原子、メチル、エチル、2-ヒドロキシエチル、メトキシ、ヒドロキシカルボニルまたはジメチルアミノを表す。
式(b)および(c)の他のさらに特定の一実施形態によれば、zは0である。
式(I)において、Anは、式(I)の化合物の1つまたは複数の電荷を平衡させる有機または無機アニオンあるいはアニオン混合物を表し、例えば塩化物、臭化物、フッ化物またはヨウ化物などのハロゲン化物;水酸化物;硫酸塩;硫酸水素塩;メチル硫酸イオンまたはエチル硫酸イオンなどの直鎖または分枝鎖アルキル部分がC1〜C6であるアルキル硫酸塩;炭酸塩および炭酸水素塩;ギ酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩およびシュウ酸塩などのカルボン酸の塩;メチルスルホン酸イオンなどの直鎖または分枝鎖アルキル部分がC1〜C6であるアルキルスルホン酸塩;例えば4-トリルスルホン酸塩などのアリール部分、好ましくはフェニルが、1つまたは複数のC1〜C4基で任意に置換されているアリールスルホン酸塩;ならびにメシラートなどのアルキルスルホニルから選択される。
式(I)の化合物の酸付加塩は、例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸あるいはp-トルエンスルホン酸またはメチルスルホン酸などの(アルキルまたはフェニル)スルホン酸などの有機または無機酸の付加塩であることができる。
式(I)の化合物の溶媒和物は、そのような化合物の水和物あるいは式(I)の化合物とメタノール、エタノール、イソプロパノールまたはn-プロパノールなどの直鎖または分枝鎖C1〜C4アルコールとの組合せを表す。
本発明の好ましい一実施形態によれば、化合物は、下記の式(I')、(I'')または(III''')、ならびにその共鳴型および/または酸付加塩および/または溶媒和物に相当する。
Figure 2006199938
Figure 2006199938
本発明の好ましい一実施形態によれば、化合物は、下記の式の1つ、ならびにそれらの共鳴型、それらの酸付加塩および/またはそれらの溶媒和物に相当する。
Figure 2006199938
Figure 2006199938
Figure 2006199938
Figure 2006199938
Figure 2006199938
Figure 2006199938
Figure 2006199938
Figure 2006199938
モノアゾ種に相当する化合物は、具体的には、例えば文献、米国特許第5708151号、J.Chem.Res.、Synop.(1998)、(10)、648〜9、米国特許第3151106号、米国特許第5852179号、Heterocycles、1987、26(2)313〜7、Synth.Commun.1999、29(13)、2271〜6、Tetrahedron、1983、39(7)、1091〜1101に記載の調製方法から得ることができる。ジアゾ化合物に関しては、合成の説明として、欧州特許出願第1377263号を参照することができる。
本発明はさらに、ケラチン繊維の染色に適切な媒質に直接染料として少なくとも1種の式(I)の化合物、またはその酸付加塩を含む染色組成物を提供する。
式(I)の化合物の総濃度は、染色組成物の総重量に対して、0.001重量%から20重量%、より特に0.01重量%と10重量%との間、好ましくは0.05重量%と5重量%との間で変化してもよい。
本発明による染色組成物はまた、酸化ベースを含むことができる。この酸化ベースは、酸化染色に通常用いられる酸化ベース、例えばパラ-フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール類、および複素環塩基から選択することができる。
より詳細に挙げることのできるパラ-フェニレンジアミン類は、例えば、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トリレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロアニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジアミン、N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-フェニルピロリジン、2-チエニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-アミノトルエン、およびそれらの酸との付加塩である。
上述のパラ-フェニレンジアミン類の中で、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トリレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミンおよび2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、ならびにそれらの酸との付加塩が特に好ましい。
挙げることのできるビス(フェニル)アルキレンジアミン類は、例えば、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)エチレンジアミンおよび1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,6-ジオキサオクタン、ならびにそれらの酸との付加塩である。
挙げることのできるパラ-アミノフェノール類は、例えば、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノールおよび4-アミノ-2-フルオロフェノール、ならびにそれらの酸との付加塩である。
挙げることのできるオルト-アミノフェノール類は、例えば、2-アミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノールおよび5-アセトアミド-2-アミノフェノール、ならびにそれらの酸との付加塩である。
挙げることのできる複素環塩基は、例えば、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体およびピラゾール誘導体である。
挙げることのできるピリジン誘導体は、例えば特許、英国特許第1026978号、および英国特許第1153196号に記載されている化合物、例えば2,5-ジアミノピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジンおよび3,4-ジアミノピリジン、ならびにそれらの酸との付加塩などである。
挙げることのできるピリミジン誘導体は、例えば、独国特許第2359399号、特願昭63-169571、特開平05-163124、欧州特許第0770375号、または特許出願、国際公開第96/15765号に記載の化合物、例えば2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミジンおよび2,5,6-トリアミノピリミジンなど、ならびに特許出願、仏国特許出願A-2750048号に記載されているものなどのピラゾロピリミジン誘導体であり、その中で、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; 2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン; 2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン; 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オール; 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オール; 2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミノ)エタノール、2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イルアミノ)エタノール、2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,5,N7,N7-テトラメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミンおよび3-アミノ-5-メチル-7-イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン、ならびにそれらの酸との付加塩および互変異性平衡が存在するとき、それらの互変異性型を挙げることができる。
挙げることのできるピラゾール誘導体は、独国特許第3843892号、および独国特許第4133957号ならびに特許出願、国際公開第94/08969号、国際公開第94/08970号、仏国特許出願A-2733749号および独国特許第19543988号に記載の化合物、例えば4,5-ジアミノ-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4-ジアミノピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(4'-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1,3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-フェニルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-メチル-3-フェニルピラゾール、4-アミノ-1,3-ジメチル-5-ヒドラジノピラゾール、1-ベンジル-4,5-ジアミノ-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-tert-ブチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-tert-ブチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-(4'-メトキシフェニル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-ヒドロキシメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-イソプロピルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-イソプロピルピラゾール、4-アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-ジメチルピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾール、1-メチル-3,4,5-トリアミノピラゾール、3,5-ジアミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾールおよび3,5-ジアミノ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-1-メチルピラゾール、ならびにそれらの酸との付加塩などである。
本発明による染色組成物はまた、ケラチン繊維の染色に通常用いられる1種または複数のカップラーを含有することができる。これらのカップラーの中で、特にメタ-フェニレンジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類、ナフタレンカップラー類および複素環カップラーを挙げることができる。
挙げることのできる例には、2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、6-クロロ-2-メチル-5-アミノフェノール、3-アミノフェノール、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、3-ウレイドアニリン、3-ウレイド-1-ジメチルアミノベンゼン、セサモール、1-β-ヒドロキシエチルアミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、α-ナフトール、2-メチル-1-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、3,5-ジアミノ-2,6-ジメトキシピリジン、1-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼンおよび2,6-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)トルエンならびにそれらの酸との付加塩が含まれる。
本発明の染色組成物において、1種または複数の酸化ベースは、染色組成物の総重量に対して、好ましくは0.001重量%から10重量%、より好ましくは0.005重量%から6重量%の総量で存在する。
1種または複数のカップラーは、一般に、染色組成物の総重量に対して、0.001重量%から10重量%、より好ましくは0.005重量%から6重量%の総量で存在する。
一般に、本発明の染色組成物において用いることのできる酸化ベースおよびカップラーの酸付加塩は、特に式(I)の化合物の定義において挙げたものから選択される。
本発明による組成物は、式(I)の化合物以外の、少なくとも1種の追加の直接染料を任意に含むことができる。この染料は、カチオン性および非イオン性種から選択することができる。
挙げることのできる非限定的な例には、ニトロベンゼン染料、アゾ、アゾメチン、メチン、テトラアザペンタメチン、アントラキノン、ナフトキノン、ベンゾキノン、フェノチアジン、インジゴイド、キサンテン、フェナントリジンおよびフタロシアニン染料、トリアリールメタンから誘導された染料、および天然染料が単独または混合物として含まれる。
これは、例えば、以下の赤色またはオレンジ色ニトロベンゼン染料から選択することができる:
- 1-ヒドロキシ-3-ニトロ-4-N-(γ-ヒドロキシプロピル)アミノベンゼン、
- N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロ-4-アミノベンゼン、
- 1-アミノ-3-メチル-4-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-6-ニトロベンゼン、
- 1-ヒドロキシ-3-ニトロ-4-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、
- 1,4-ジアミノ-2-ニトロベンゼン、
- 1-アミノ-2-ニトロ-4-メチルアミノベンゼン、
- N-(β-ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-パラ-フェニレンジアミン、
- 1-アミノ-2-ニトロ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-5-クロロベンゼン、
- 2-ニトロ-4-アミノジフェニルアミン、
- 1-アミノ-3-ニトロ-6-ヒドロキシベンゼン、
- 1-(β-アミノエチル)アミノ-2-ニトロ-4-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、
- 1-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)オキシ-3-ニトロ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、
- 1-ヒドロキシ-3-ニトロ-4-アミノベンゼン、
- 1-ヒドロキシ-2-アミノ-4,6-ジニトロベンゼン、
- 1-メトキシ-3-ニトロ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、
- 2-ニトロ-4'-ヒドロキシジフェニルアミン、および
- 1-アミノ-2-ニトロ-4-ヒドロキシ-5-メチルベンゼン。
追加の直接染料は、黄色および緑黄色ニトロベンゼン直接染料から選択することもでき、例えば以下から選択された化合物を挙げることができる:
- 1-β-ヒドロキシエチルオキシ-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン、
- 1-メチルアミノ-2-ニトロ-5-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)オキシベンゼン、
- 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メトキシ-4-ニトロベンゼン、
- 1-(β-アミノエチル)アミノ-2-ニトロ-5-メトキシベンゼン、
- 1,3-ジ(β-ヒドロキシエチル)アミノ-4-ニトロ-6-クロロベンゼン、
- 1-アミノ-2-ニトロ-6-メチルベンゼン、
- 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ヒドロキシ-4-ニトロベンゼン、
- N-(β-ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-4-トリフルオロメチルアニリン、
- 4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロベンゼンスルホン酸、
- 4-エチルアミノ-3-ニトロ安息香酸、
- 4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロクロロベンゼン、
- 4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロメチルベンゼン、
- 4-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)アミノ-3-ニトロトリフルオロメチルベンゼン、
- 1-(β-ウレイドエチル)アミノ-4-ニトロベンゼン、
- 1,3-ジアミノ-4-ニトロベンゼン、
- 1-ヒドロキシ-2-アミノ-5-ニトロベンゼン、
- 1-アミノ-2-[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ-5-ニトロベンゼン、
- 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、および
- 4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロベンズアミド。
青色または紫色ニトロベンゼン直接染料、例えば下記のものなども挙げることができる:
- 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、
- 1-(γ-ヒドロキシプロピル)アミノ-4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、
- 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-4-(N-メチル-N-β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、
- 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-4-(N-エチル-N-β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、
- 1-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)アミノ-4-(N-エチル-N-β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、
- 次式を有する2-ニトロ-パラ-フェニレンジアミン
Figure 2006199938
(式中、
- Rbは、C1〜C4アルキル基あるいはβ-ヒドロキシエチル、β-ヒドロキシプロピルまたはγ-ヒドロキシプロピル基を表し、
- RaおよびRcは、同一でも異なっていてもよく、β-ヒドロキシエチル、β-ヒドロキシプロピル、γ-ヒドロキシプロピルまたはβ,γ-ジヒドロキシプロピル基を表し、基Rb、RcまたはRaの少なくとも1つは、γ-ヒドロキシプロピル基を表し、Rbがγ-ヒドロキシプロピル基であるとき、RbおよびRcは、同時にβ-ヒドロキシエチル基を示すことができない基、例えば仏国特許第2692572号に記載のもの)
本発明に用いることのできるアゾ直接染料の中で、特許出願、国際公開第95/15144号、国際公開第95/01772号、および欧州特許第714954号、仏国特許第2822696号、仏国特許第2825702号、仏国特許第2825625号、仏国特許第2822698号、仏国特許第2822693号、仏国特許第2822694号、仏国特許第2829926号、仏国特許第2807650号、国際公開第02/078660号、国際公開第02/100834号、国際公開第02/100369号、および仏国特許第2844269号に記載のカチオン性アゾ染料を挙げることができる。
これらの化合物の中で、以下の染料を特に挙げることができる:
- 1,3-ジメチル-2-[[4-(ジメチルアミノ)フェニル]アゾ]-1H-イミダゾリウムクロリド、
- 1,3-ジメチル-2-[(4-アミノフェニル)アゾ]-1H-イミダゾリウムクロリド、
- 1-メチル-4-[(メチルフェニルヒドラゾノ)メチル]-ピリジニウムメチルスルファート。
さらに挙げることのできるアゾ直接染料は、Colour Index International第3版に記載されている以下の染料である:
- ディスパースレッド17
- アシッドイエロー9
- アシッドブラック1
- ベイシックレッド22
- ベイシックレッド76
- ベイシックイエロー57
- ベイシックブラウン16
- アシッドイエロー36
- アシッドオレンジ7
- アシッドレッド33
- アシッドレッド35
- ベイシックブラウン17
- アシッドイエロー23
- アシッドオレンジ24
- ディスパースブラック9
さらに、1-(4'-アミノジフェニルアゾ)-2-メチル-4-[ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ]-ベンゼンおよび4-ヒドロキシ-3-(2-メトキシフェニルアゾ)-1-ナフタレンスルホン酸を挙げることができる。
挙げることのできるキノン直接染料は、以下の染料である:
- ディスパースレッド15
- ソルベントバイオレット13
- アシッドバイオレット43
- ディスパースバイオレット1
- ディスパースバイオレット4
- ディスパースブルー1
- ディスパースバイオレット8
- ディスパースブルー3
- ディスパースレッド11
- アシッドブルー62
- ディスパースブルー7
- ベイシックブルー22
- ディスパースバイオレット15
- ベイシックブルー99、および
次の化合物:
- 1-N-メチルモルホリウムプロピルアミノ-4-ヒドロキシアントラキノン
- 1-アミノプロピルアミノ-4-メチルアミノアントラキノン
- 1-アミノプロピルアミノアントラキノン
- 5-β-ヒドロキシエチル-1,4-ジアミノアントラキノン
- 2-アミノエチルアミノアントラキノン
- 1,4-ビス(β,γ-ジヒドロキシプロピルアミノ)アントラキノン。
挙げることのできるアジン染料は、以下の化合物である:
- ベイシックブルー17
- ベイシックレッド2
本発明に用いることのできるトリアリールメタン染料の中で、以下の化合物を挙げることができる:
- ベイシックグリーン1
- アシッドブルー9
- ベイシックバイオレット3
- ベイシックバイオレット14
- ベイシックブルー7
- アシッドバイオレット49
- ベイシックブルー26
- アシッドブルー7
本発明に用いることのできるインドアミン染料の中で、以下の化合物を挙げることができる。
- 2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-[ビス(β-4'-ヒドロキシエチル)アミノ]アニリノ-1,4-ベンゾキノン;
- 2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-(2'-メトキシ-4'-アミノ)アニリノ-1,4-ベンゾキノン;
- 3-N-(2'-クロロ-4'-ヒドロキシ)フェニルアセチルアミノ-6-メトキシ-1,4-ベンゾキノンイミン;
- 3-N-(3'-クロロ-4'-メチルアミノ)フェニルウレイド-6-メチル-1,4-ベンゾキノンイミン;
- 3-[4'-N-(エチルカルバミルメチル)アミノ]フェニルウレイド-6-メチル-1,4-ベンゾキノンイミン。
本発明に用いることのできるテトラアザペンタメチン型の染料の中で、下記の表に示す以下の化合物を挙げることができ、ここでAnは、上に定義したとおりである。
Figure 2006199938
本発明に用いることのできる天然直接染料の中で、ローソン、ユグロン、アリザリン、プルプリン、カルミン酸、ケルメス酸、プルプロガリン、プロトカテクアルデヒド、インジゴ、イサチン、クルクミン、スピヌロシン(spinulosin)およびアピゲニジン(apigenidin)を挙げることができる。これらの天然染料を含有する抽出物または煎出物、特にヘナをベースとする湿布または抽出物も用いることができる。
追加の直接染料が存在するとき、組成物中のそれらの量は、一般に、組成物の重量に対して、0.001重量%から20重量%、好ましくは0.01重量%から10重量%の範囲である。
染料ビヒクルとも称される染色に適した媒質は、一般に、水または充分に水溶性でない化合物を溶解するための少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物からなる。
より詳細には、有機溶媒は、直鎖または分枝鎖の、好ましくは飽和している2〜10個の炭素原子を含有するモノアルコールまたはジオール、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、へキシレングリコール(2-メチル-2,4-ペンタンジオール)、ネオペンチルグリコールおよび3-メチル-1,5-ペンタンジオールなど;芳香族アルコール、例えばベンジルアルコールおよびフェニルエチルアルコールなど;グリコールまたはグリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチル、モノエチルおよびモノブチルエーテル、プロピレングリコールおよびそのエーテル、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールおよびジプロピレングリコール;ならびにジエチレングリコールアルキルエーテル、特にC1〜C4エーテル、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテルまたはモノブチルエーテルの単独または混合物から選択される。
上述の通常の溶媒が存在するとき、それらは、通常、組成物の総重量に対して、1重量%から40重量%、より好ましくは5重量%から30重量%である。
本発明による染色組成物はさらに、毛髪の染色用組成物に通常用いられる種々のアジュバント、例えばアニオン性、カチオン性、非イオン性、両性または双性イオン性界面活性剤またはそれらの混合物、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性または双性イオン性ポリマーまたはそれらの混合物、無機または有機増粘剤、特にアニオン性、カチオン性、非イオン性および両性ポリマー会合増粘剤、抗酸化剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、緩衝剤、分散剤、コンディショニング剤、例えば揮発性でも揮発性でなくともよく、あるいは変性されているシリコーン、膜形成剤、セラミド、保存剤および乳白剤などを含むことができる。
これらの上述のアジュバントは、一般に、組成物の重量に対して、それぞれ0.01重量%から20重量%の量で存在する。
当分野の技術者は当然ながら、本発明による酸化染色組成物に本質的に伴う有利な特性が、想定される添加によって悪影響を受けないか、または実質的に受けないように、このまたはこれらの任意の追加化合物を慎重に選択するであろう。
本発明による染色組成物のpHは、一般に、約3〜12、好ましくは約5〜11である。これは、ケラチン繊維の染色に通常用いられる酸性化剤またはアルカリ性化剤を用いて、あるいは標準的な緩衝系を用いて、所望の値に調節することができる。
挙げることのできる酸性化剤は、例えば無機または有機酸、例えば塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸および乳酸、ならびにスルホン酸などである。
挙げることのできるアルカリ性化剤は、例えば、アンモニア水、炭酸アルカリ、アルカノールアミン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンおよびそれらの誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムならびに次式を有する化合物などであり、
Figure 2006199938
(式中、Wは、ヒドロキシル基またはC1〜C4アルキル基で任意に置換されているプロピレン残基であり;Ra、Rb、RcおよびRdは、同一であるかまたは異なっており、水素原子またはC1〜C4アルキルまたはC1〜C4ヒドロキシアルキル基を表す)
本発明による染色組成物は、液体、クリームまたはゲルの形態、あるいはケラチン繊維、特にヒトの毛髪の染色に適した他の任意の形態などの種々の形態であることができる。
本発明による組成物はさらに、少なくとも1種の酸化剤を含むことができる。この場合、この組成物は、すぐに使用できる(ready-to-use)組成物と称される。
本発明では、すぐに使用できる組成物は、すぐにケラチン繊維に適用されることが意図される組成物であり、すなわち、この組成物は、使用前に未変性形態で保存することができあるいは2種以上の組成物を即座に混合して得ることができる。
前記組成物はまた、本発明による組成物を酸化組成物と混合することによって得ることもできる。
酸化剤は、この分野で通常用いられる任意の酸化剤であることができる。したがって、酸化剤は、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、過酸基塩、例えば過ホウ酸塩および過硫酸塩など、ならびに酵素から選択することができ、酵素の中で、ペルオキシダーゼ、2-電子オキシドレダクターゼ、例えばウリカーゼなど、および4-電子オキシゲナーゼ、例えばラッカーゼを挙げることができる。過酸化水素の使用が特に好ましい。
酸化剤の量は、一般に、すぐに使用できる組成物の重量に対して、1重量%から40重量%、好ましくは、すぐに使用できる組成物の重量に対して、1重量%から20重量%の間である。
一般に、用いられる酸化組成物は、水性組成物であり、溶液またはエマルジョンの形態であることができる。
通常、酸化剤を含まない組成物を、約0.5から10重量当量の酸化組成物と混合する。
すぐに使用できる組成物のpHは、より特に4と12との間であり、好ましくは7と11.5との間であることに留意されたい。
この組成物のpHは、特に本発明の説明において前述したものから選択された酸性化剤またはアルカリ性化剤を用いて調節することができる。
本発明はさらに、本発明による染色組成物を湿潤または乾燥ケラチン繊維に適用することを含む着色方法を提供する。
式(I)の化合物、またはその酸との付加塩、任意に少なくとも1種のカップラーと任意に組み合わせた少なくとも1種の酸化ベース、および任意に少なくとも1種の追加の直接染料を含む染色組成物の繊維への適用は、酸化剤の存在下で行うことができる。
この酸化剤は、式(I)の化合物、ならびに任意の酸化ベース、カップラーおよび/または追加の直接染料を含む組成物に、使用時にまたはケラチン繊維に直接添加することができる。
酸化組成物はまた、上述のとおり、毛髪の染色用組成物に通常用いられる種々のアジュバントを含むことができる。
酸化剤を含有する酸化組成物のpHは、染料組成物との混合後、ケラチン繊維に適用される得られた組成物のpHが、好ましくは約4から12、より好ましくは7から11.5の範囲であるようなpHである。これは、上述のとおり、ケラチン繊維の染色に通常用いられる酸性化剤またはアルカリ性化剤によって所望の値に調節することができる。
最終的にケラチン繊維に適用される組成物は、液体、クリームまたはゲルの形態、あるいはケラチン繊維、特にヒトの毛髪の染色に適した他の任意の形態などの種々の形態であることができる。
特定の一実施形態によれば、本発明による組成物は、酸化ベースとカップラーを含まない。
適用される組成物は、任意に少なくとも1種の酸化剤を含むことができる。
この組成物は、したがって湿潤または乾燥ケラチン繊維に適用され、その後、所望の着色を付与するのに充分な放置時間、放置される。
採用されるどのような変形形態(酸化剤を含むかまたは含まない)においても、放置時間は、一般に数秒と1時間との間、好ましくは3分と30分との間である。
組成物が作用するために放置される温度は、一般に15と220℃との間、より特に15と80℃との間、好ましくは15と40℃との間である。
放置時間後、組成物は、好ましくは水による洗浄、続いて任意にシャンプーによる洗浄、その後任意に乾燥することによって除去される。
本発明の他の主題は、第1の区画に本発明の染色組成物を含有し、第2の区画に酸化組成物を含有する、複数の区画を有するデバイス、または染色キットである。このデバイスは、特許、仏国特許第2586913号に記載のデバイスなど、毛髪に所望の混合物を送達する手段を備えていることができる。
以下の実施例は、本質的に本発明を制限することなく、本発明を例示するものである。
(実施例)
化合物2の合成
Figure 2006199938
化合物1(市販化合物Interchim、22.6g)を、200mlのジメチルホルムアミド中、8mlの1,6-ジブロモヘキサンの存在下、110℃で48時間反応させる。周囲温度に戻した後、反応混合物を500mlのジイソプロピルエーテルに注入する。得られた析出物を濾別し、その後、真空下で乾燥する。構造2の化合物に相当する紫色の粉末を得る。
1H NMRおよび質量分析は、予期された生成物に一致する。
化合物3の合成
Figure 2006199938
化合物1(市販化合物Interchim、22.6g)を、150mlのジメチルホルムアミド中、8mlの1,5-ジブロモペンタンの存在下、110℃で4時間反応させる。周囲温度に戻した後、反応混合物を500mlのジイソプロピルエーテルに注入する。得られた析出物を濾別し、その後、真空下で乾燥する。構造3の化合物に相当する紫色の粉末を得る。
1H NMRおよび質量分析は、予期された生成物に一致する。
化合物4の合成
Figure 2006199938
化合物1(市販化合物Interchim、22.6g)を、150mlのジメチルホルムアミド中、7.7mlの1,4-ジブロモブタンの存在下、110℃で4時間反応させる。周囲温度に戻した後、反応混合物を500mlのジイソプロピルエーテルに注入する。得られた析出物を濾別し、その後、真空下で乾燥する。構造4の化合物に相当する紫色の粉末を得る。
1H NMRおよび質量分析は、予期された生成物に一致する。
化合物5の合成
Figure 2006199938
化合物1(市販化合物Interchim、22.6g)を、150mlのジメチルホルムアミド中、7.5mlの1,3-ジブロモプロパンの存在下、110℃で4時間反応させる。周囲温度に戻した後、反応混合物を500mlのジイソプロピルエーテルに注入する。得られた析出物を濾別し、その後、真空下で乾燥する。構造5の化合物に相当する紫色の粉末を得る。
1H NMRおよび質量分析は、予期された生成物に一致する。
化合物の8の合成
Figure 2006199938
工程1
化合物1(5g)を、350mlのトルエン中、68mlの1,3-ジブロモプロパンの存在下、100℃で6時間反応させる。周囲温度に戻した後、反応混合物を500mlの酢酸エチルに注入する。析出物が形成する。得られた析出物を、酢酸エチルで数回洗浄し、濾別し、その後、真空下で乾燥する。構造6の化合物に相当する紫色の粉末を得る。
1H NMRおよび質量分析は、予期された生成物に一致する。
工程2
化合物6(5g)を、30mlのDMPU中、2.4gのヨウ化カリウムおよび4.9gのイミダゾールの存在下、80℃で8時間反応させる。周囲温度に戻した後、反応混合物を200mlの酢酸エチルに注入する。暗紫色の析出物が形成する。この析出物を濾過し、真空下で乾燥する。構造7の化合物に相当する暗紫色の粉末を得る。
1H NMRおよび質量分析は、予期された生成物に一致する。
工程3
化合物6(2g)、2.1gの化合物7、および1gのヨウ化カリウムを、40mlのDMPU中、80℃で8時間反応させる。周囲温度に戻した後、反応混合物を500mlの酢酸エチルに注入する。紫色の残渣を、続いてメタノールに溶解し、その後、酢酸エチルを添加することによってゆっくり析出させる。構造8の化合物に相当する暗紫色の粉末を得る。
1H NMRおよび質量分析は、予期された生成物に一致する。
化合物9の合成:1,1'-ドデカン-1,12-ジイルビス(2-{(E)-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}ピリジニウム)ジブロミドの合成
Figure 2006199938
化合物9
Figure 2006199938
上置式コンデンサを備えた三口フラスコで、化合物1(4.5g)を、50mlのDMF中、3.28gの1,12-ジブロモドデカンの存在下、110℃で6時間撹拌する。
反応後、反応混合物を周囲温度に冷却し、その後、ジイソプロピルエーテル(500ml)に注入する。得られた析出物を濾別し、その後、ジイソプロピルエーテル、次いで酢酸エチルで数回洗浄し、最後に真空下で乾燥する。得られた残渣を、クロマトグラフィで精製する。化合物9に相当する2.47gの暗紫色の粉末を得る。分析は予期された生成物に一致する。
化合物10の合成:1,1'-デカン-1,10-ジイルビス(2-{(E)-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}ピリジニウム)ジブロミドの合成
Figure 2006199938
化合物10
Figure 2006199938
上置式コンデンサを備えた三口フラスコで、化合物1(4.5g)を、50mlのDMF中、3gの1,10-ジブロモデカンの存在下、110℃で6時間撹拌する。
反応後、反応混合物を周囲温度に冷却し、その後、ジイソプロピルエーテル(500ml)に注入する。得られた析出物を濾別し、その後、ジイソプロピルエーテル、次いで酢酸エチルで数回洗浄し、最後に真空下で乾燥する。得られた残渣を、遠心分配クロマトグラフィ(使用溶媒:n-ブタノール/水)で精製する。化合物10に相当する0.75gの暗紫色の粉末を得る。分析は予期された生成物に一致する。
化合物11の合成:1,1'-テトラデカン-1,14-ジイルビス(2-{(E)-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}ピリジニウム)ジブロミドの合成
Figure 2006199938
化合物11
Figure 2006199938
上置式コンデンサを備えた三口フラスコで、化合物1(4.5g)を、50mlのDMF中、3.56gの1,14-ジブロモテトラデカンの存在下、110℃で6時間撹拌する。
反応後、反応混合物を周囲温度に冷却し、その後、ジイソプロピルエーテル(500ml)に注入する。得られた析出物を濾別し、その後、ジイソプロピルエーテル、次いで酢酸エチルで数回洗浄し、最後に真空下で乾燥する。得られた残渣を、クロマトグラフィで精製する。化合物11に相当する3.16gの暗紫色の粉末を得る。分析は予期された生成物に一致する。
染色実施例
以下の染色組成物を調製する。
Figure 2006199938
染色ビヒクル(1)pH7
96°エチルアルコール 20.8g
ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩40%水溶液 0.48g as**
C8〜C10アルキルポリグルコシド60%水溶液 3.6g as
ベンジルアルコール 2.0g
8エチレンオキシド単位を含有するポリエチレングリコール 3.0g
Na2HPO4 0.28g
KH2PO4 0.46g
染色ビヒクル(2)pH9.5
96°エチルアルコール 20.8g
ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩40%水溶液 0.48g as**
C8〜C10アルキルポリグルコシド60%水溶液 3.6g as
ベンジルアルコール 2.0g
8エチレンオキシド単位を含有するポリエチレングリコール 3.0g
NH4Cl 4.32g
20%NH3を含有するアンモニア水 2.94g
(**)as=活性物質
非ライトニング条件下(酸化剤を含まない)での着色では、これらの組成物を直接毛髪に適用する。
ライトニング条件下での着色では、酸化媒質を用いる。この場合、使用時に、各組成物を同重量の20容量過酸化水素(6重量%)と混合する。最終pH7または9.5を得る。
得られた各混合物を、浴比6:1で、90%の白髪を含む白髪交じりの髪房に適用する。30分間放置した後、髪房をすすぎ、標準的なシャンプーで洗浄、再びすすぎ、次いで乾燥する。
得られた染色結果は以下のとおりであった。
Figure 2006199938
このように着色された髪房を、耐洗浄試験に供するが、この試験は、12回の洗髪(標準的なシャンプーを用いる)、その後の色の評価からなる。12回の洗髪後、髪房は依然として着色されている。

Claims (27)

  1. 下記の式(I):
    Figure 2006199938
    [式中、
    基R2は、同一であるかまたは異なっており、
    ・好ましくは酸素、窒素、硫黄、-CO-、-SO2-またはそれらの組合せから選択された、1つまたは複数のヘテロ原子および/または少なくとも1つのヘテロ原子を含有する1つまたは複数の基で任意に中断された、任意に置換されたC1〜C16アルキル基であって、前記アルキル基がさらに、チオ(-SH)、C1〜C4チオアルキル;C1〜C4アルキルスルフィニルまたはC1〜C4アルキルスルホニル基から選択された1つまたは複数の基で任意に置換されている基;
    ・ヒドロキシル基、
    ・C1〜C4アルコキシ基、
    ・C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
    ・RがC1〜C4アルキル基を表すアルコキシカルボニル基(RO-CO-)、
    ・RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニルオキシ基(RCO-O-)、
    ・RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニル基(R-CO-)、
    ・アミノ基、
    ・少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基であって、2つのアルキル基が、それらが結合している窒素原子と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1から2個のヘテロ原子を含有し、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている複素環を任意に形成することができる基;
    ・基RがC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'が水素またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニルアミノ基(RCO-NR'-);
    ・基Rが、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノカルボニル基((R)2N-CO-);
    ・基RおよびR'が、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すウレイド基(N(R)2-CO-NR'-);
    ・基Rが、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノスルホニル基((R)2N-SO2-);
    ・RがC1〜C4アルキル基を表し、かつR'が水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニルアミノ基(RSO2-NR'-);
    ・任意に置換されたアリール基、
    ・任意に置換された(C1〜C4アルキル)アリール基、
    ・RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルフィニル基(R-SO-);
    ・RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニル基(R-SO2-);
    ・ニトロ基;
    ・シアノ基;
    ・ハロゲン原子、好ましくは塩素またはフッ素;
    ・チオ基(HS-);
    ・基Rが任意に置換されたC1〜C4アルキル基を表すアルキルチオ基(RS-)、
    ・eが2であるとき、2つの基R2は、それらが結合している炭素原子と共に、ヒドロキシル、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、アミノ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されている、芳香族または非芳香族の、5または6個の環員、好ましくは6個の環員を含有する第2の環を任意に形成することができる基;
    を表し、
    eは0から4の整数であり、eが4未満であるとき、複素環の非置換炭素原子は水素原子を有し、
    基R3は、同一であるかまたは異なっており、
    ・好ましくは酸素、窒素、硫黄、-CO-、-SO2-またはそれらの組合せから選択された、1つまたは複数のヘテロ原子または少なくとも1つのヘテロ原子を含有する1つまたは複数の基で任意に中断された、任意に置換されたC1〜C16アルキル基、
    ・ヒドロキシル基、
    ・C1〜C4アルコキシ基、
    ・C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
    ・RがC1〜C4アルキル基を表すアルコキシカルボニル基(RO-CO-)、
    ・RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニルオキシ基(RCO-O-);
    ・RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニル基(R-CO-);
    ・アミノ基;
    ・少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基であって、2つのアルキル基が、それらが結合している窒素原子と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1から2個のヘテロ原子を含有し、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている複素環を任意に形成することができる基;
    ・基RがC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'が水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニルアミノ基(RCO-NR'-);
    ・基Rが、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノカルボニル基((R)2N-CO-);
    ・基RおよびR'が、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すウレイド基(N(R)2-CO-NR'-);
    ・基Rが、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノスルホニル基((R)2N-SO2-);
    ・基RおよびR'が、互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニルアミノ基(RSO2-NR'-);
    ・チオ基(HS-);
    ・基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルチオ基(RS-);
    ・RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルフィニル基(R-SO-);
    ・RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニル基(R-SO2-);
    ・ニトロ基;
    ・シアノ基;
    ・ハロゲン原子、好ましくは塩素またはフッ素;
    ・m'が2以上であるとき、2つの隣接基R3は、それらが結合している炭素原子と共に、以下の基:ヒドロキシル、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、C1〜C4アルキルカルボニルアミノ、アミノ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されている、芳香族または非芳香族の、6個の環員を含有する第2の環を形成することができる基
    を表し、
    m'は0から4の整数であり、m'が4未満であるとき、芳香環の非置換炭素原子は、水素原子を有し;
    W1基は、同一であり、
    ・水素原子、
    ・臭素、塩素およびフッ素、好ましくは塩素およびフッ素から選択されたハロゲン原子、
    ・-NR5R6、OR7、-NR4-Ph-NR5R6、-NR4-Ph-OR7、-O-Ph-OR7または-O-Ph-NR5R6
    を表し、
    (式中、
    ■R4およびR7は、同一であるかまたは異なっており、水素原子、任意に置換されたC1〜C20、好ましくはC1〜C16,アルキル基、任意に置換されたC1〜C3アラルキル基または任意に置換されたフェニル基を表し;
    ■R5およびR6は、同一であるかまたは異なっており、水素原子、任意に置換されたC1〜C20、好ましくはC1〜C16アルキル基、任意に置換されたフェニル基、任意に置換されたC1〜C3アラルキル基、またはRがC1〜C4アルキル基であるアルキルカルボニル基(R-CO-)を表し;
    ■R5およびR6は、それらが結合している窒素原子と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1または2個のヘテロ原子を含有し、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている複素環を任意に形成することができ;
    ■R5およびR6は、-NR5R6が結合している隣接する芳香環の炭素原子と共に、5または6員飽和複素環を任意に形成することができ;
    ■Phは、任意に置換されたフェニル基を表す基を表す)
    Lは、カチオン性または非カチオン性リンカーであり;
    式(I)の化合物の電気的中性は、1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない化粧品として許容されるアニオンAnによって確保されている]
    の対称カチオン性ジアゾ化合物、それらの共鳴型、ならびにそれらの酸付加塩および/または溶媒和物。
  2. 基R2が、同一であるかまたは異なっており、
    −塩素およびフッ素から選択されたハロゲン原子;
    −ヒドロキシル、C1〜C2アルコキシ、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、アミノ、C1〜C2(ジ)アルキルアミノ、チオ(-SH)、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニルおよびC1〜C4チオアルキル基から選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されたC1〜C4アルキル基;
    −ヒドロキシル、C1〜C2アルコキシ、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、アミノおよびC1〜C2(ジ)アルキルアミノ基あるいは塩素またはフッ素などのハロゲン原子から選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されたフェニル基;
    −C1〜C4アルコキシ基;
    −C1〜C4アルキルスルホニルアミノ基;
    −C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
    −アミノ基;
    −C1〜C2(ジ)アルキルアミノ基;
    −C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルキルアミノ基;
    −基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニルアミノ基(RSO2N-);
    −基Rが互いに独立して、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノスルホニル基((R)2NSO2-);
    −基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルチオ基(RS-);
    −基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルフィニル基(RSO-);
    −基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニル基(R-SO2-);
    −基Rが水素原子またはC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'が水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニルアミノ基(RCONR'-)
    を表すことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 2つの基R2が、それらが結合している炭素原子と共に、ヒドロキシル、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、アミノ、および少なくとも1つのヒドロキシルまたはメチルカルボニルアミノ基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは異なる基で任意に置換された、第2の、6員芳香環を任意に形成することができることを特徴とする請求項1または2に記載の化合物。
  4. 基R3が、同一であるかまたは異なっており、
    −任意に置換されたC1〜C16、好ましくはC1〜C8アルキル基;
    −塩素またはフッ素などのハロゲン原子;
    −ヒドロキシル基;
    −C1〜C2アルコキシ基;
    −C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
    −アミノ基;
    −ヒドロキシルおよびC1〜C4アルコキシから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは異なる基で任意に置換された1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基であって、2つのアルキル基が、それらが結合している窒素原子と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1または2個のヘテロ原子を含有する複素環を形成することができ、複素環が、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている基;
    −基RがC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'が水素またはC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニルアミノ基(RCO-NR'-);
    −基Rが水素原子またはC1〜C4アルキル基を表し、かつ基R'がC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニルアミノ基(R'SO2-NR-);
    −基Rが、同一であるかまたは異なっており、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表すアミノスルホニル基((R)2N-SO2-);
    −基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルチオ基(RS-);
    −基RがC1〜C4アルキル基を表すアルキルスルホニル基(R-SO2-)
    を表すことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 基R3が、同一であるかまたは異なっており、
    −ヒドロキシル基、C1〜C2アルキルカルボニルアミノ基、少なくとも1つのヒドロキシル基またはC1〜C2アルコキシ基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C2アルキル基で置換されたアミノ基から選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されているC1〜C4アルキル基であって、これらの2つのアルキル基が、それらが結合している窒素原子と共に、好ましくはピロリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、ピロール、イミダゾールおよびピラゾールから選択された、飽和または不飽和であり、任意に芳香族である、5または6員複素環を任意に形成することができる基;
    −C2〜C4ヒドロキシアルコキシ基;
    −塩素およびフッ素から選択されたハロゲン;
    −アミノ基;
    −少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C2アルキル基で置換されたアミノ基;
    −メチルカルボニルアミノ基;
    −メチルスルホニルアミノ基;
    −ヒドロキシル基;
    −C1〜C2アルコキシ基;
    −メチルスルホニル基
    を表すことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 係数m'が2以上であるとき、2つの隣接基R3が、それらが結合している炭素原子と共に、ヒドロキシル基、-NR4-Ph、-NR4-Ph-NR5R6および-NR4-Ph-OR7基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基、C1〜C4アルキルカルボニルアミノ基、アミノ基、および少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基から選択された1つまたは複数の基で任意に置換されている、第2の、6員芳香環を形成することができることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 2つの隣接基R3が、それらが結合している炭素原子と共に、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、2-ヒドロキシエチルオキシ、アミノ、メチルカルボニルアミノ、(ジ)-2-ヒドロキシエチルアミノ、-NH-Ph、-NH-Ph-NH2、-NH-Ph-NHCOCH3、-NH-Ph-OHおよび-NH-Ph-OCH3基から選択された1つまたは複数の基で任意に置換されている、第2の、6員芳香環を形成することができることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. R4およびR7が、互いに独立して、
    −水素原子;
    −好ましくは少なくとも1つのヒドロキシルまたはC1〜C2アルコキシ基で任意に置換されているC1〜C6アルキル基;
    −フェニルまたはベンジルなどのアリールまたはアリールアルキル基であって、アリール部分が、好ましくは塩素、アミノ、ヒドロキシル、C1〜C2アルコキシ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で一置換または二置換されたアミノから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは異なる基で任意に置換されている基
    を表すことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 基R5およびR6が、同一であるかまたは異なっており、
    −水素原子;
    −Rが任意に置換されたC1〜C4アルキル基を表すアルキルカルボニル基(R-CO-);
    −好ましくは少なくとも1つのヒドロキシル基、少なくとも1つのC1〜C2アルコキシ基、少なくとも1つのアミノ基、少なくとも1つのC1〜C4(ジ)アルキルアミノ基で任意に置換されているC1〜C6アルキル基であって、さらにC1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルフィニルおよびC1〜C4アルキルカルボニルから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で置換されていてもよいアルキル基;
    −フェニルまたはベンジルなどのアリールまたはアリールアルキル基であって、アリール部分が、塩素、アミノ、ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは2つの同一であるかまたは異なるC1〜C4アルキル基で一置換または二置換されているアミノから選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されている基
    を表すことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 基R5およびR6が、同一であるかまたは異なっており、
    −水素原子;
    −メチルカルボニル、エチルカルボニルまたはプロピルカルボニル基;
    −メチル、エチル、2-ヒドロキシエチルまたは2-メトキシエチルなどの任意に置換されたC1〜C3アルキル基;
    −ヒドロキシル基、C1〜C2アルコキシ基、アミノ基、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つまたは複数のC1〜C4アルキル基で置換されたアミノ基から選択された1つまたは複数の同一であるかまたは同一でない基で任意に置換されているフェニル基
    を表すことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 基R5およびR6が、それぞれが結合している窒素原子と共に、N、OおよびS、好ましくはNから選択された1から3個のヘテロ原子、好ましくは1または2個のヘテロ原子を含有し、5から7個の環員を含有し、飽和または不飽和であり、芳香族または非芳香族であり、任意に置換されている複素環を形成することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 5から7個の環員を含有する複素環が、以下の複素環:ピペリジン、2-(2-ヒドロキシエチルピペリジン)、4-(アミノメチル)ピペリジン、4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン、4-(ジメチルアミノ)ピペリジン、ピペラジン、1-メチルピペラジン、1-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン、1-(2-アミノエチル)ピペラジン、1-ヒドロキシエチルエトキシピペラジン、ホモピペラジン、1-メチル-1,4-ペルヒドロジアゼピン、ピロール、1,4-ジメチルピロール
    から選択されることを特徴とする請求項11に記載の化合物。
  13. 基R5およびR6が、互いに独立して、-NR5R6が結合し隣接しており、ヒドロキシルで任意に置換された芳香環の炭素原子と共に、5または6員飽和複素環を形成するアルキル基を表すことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Lが、
    ・共有結合;
    ・任意に置換された、任意に縮合した、3から7個の環員を含有する、飽和または不飽和、芳香族または非芳香族(複素)環で任意に中断された、任意に置換されたC1〜C40、好ましくはC1〜C20アルキル基であって、1つまたは複数のヘテロ原子、または少なくとも1つのヘテロ原子を含有する基、好ましくは酸素、窒素、硫黄、-CO-、-SO2-またはそれらの組合せで任意に中断された基であり、リンカーLは、アゾ、ニトロ、ニトロソまたはペルオキソ結合を含有していない;
    ・任意に置換されているフェニル基
    で表される非カチオン性リンカーであることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Lが、少なくとも1つのカチオン電荷を有し、3から7個の環員を含有する1つまたは複数の飽和または不飽和、芳香族または非芳香族の同一であるかまたは異なる(複素)環で任意に置換されたかつ/または任意に中断されたかつ/または、例えば酸素、窒素、硫黄、基-CO-または-SO2-、あるいはそれらの組合せなどの、1つまたは複数のヘテロ原子または少なくとも1つのヘテロ原子を含有する基、あるいはそれらの組合せで任意に中断されているC2〜C40アルキル基で表されるカチオン性リンカーであって、リンカーLは、アゾ、ニトロ、ニトロソまたはペルオキソ結合を含有しておらず、但し、リンカーLは、少なくとも1つのカチオン電荷を有することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Anが、式(I)、(II)、(III)および(IV)の化合物の1つまたは複数の電荷を平衡させる有機または無機アニオンあるいはアニオン混合物を表し、例えば塩化物、臭化物、フッ化物またはヨウ化物などのハロゲン化物;水酸化物;硫酸塩;硫酸水素塩;メチル硫酸またはエチル硫酸イオンなどの直鎖または分枝鎖アルキル部分がC1〜C6であるアルキル硫酸塩;炭酸塩および炭酸水素塩;ギ酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩およびシュウ酸塩などのカルボン酸の塩;メチルスルホン酸イオンなどの直鎖または分枝鎖アルキル部分がC1〜C6であるアルキルスルホン酸塩;例えば4-トリルスルホン酸塩などのアリール部分、好ましくはフェニルが、1つまたは複数のC1〜C4アルキル基で任意に置換されているアリールスルホン酸塩;ならびにメシラートなどのアルキルスルホニルから選択されることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 下記の式(I')、(I'')または(III'''):
    Figure 2006199938
    Figure 2006199938
    (式中、基R3、m'、n、R''、およびW1は、前に定義したとおりである)
    ならびにその共鳴型および/またはその酸付加塩および/またはその溶媒和物に相当することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 下記の式:
    Figure 2006199938
    Figure 2006199938
    Figure 2006199938
    Figure 2006199938
    Figure 2006199938
    Figure 2006199938
    Figure 2006199938
    Figure 2006199938
    それらの酸との付加塩、またはそれらの溶媒和物に相当することを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. ケラチン繊維の染色に適切な媒質に、直接染料として、請求項1から18のいずれか一項に記載の少なくとも1種の式(I)の化合物、その酸との付加塩および/またはその溶媒和物を含む染色組成物。
  20. 式(I)の化合物、または式(I)の各化合物の量が、染色組成物の総重量に対して、0.001重量%と20重量%との間、より特に0.01重量%と10重量%との間であることを特徴とする請求項19に記載の組成物。
  21. 少なくとも1種の追加の直接染料、少なくとも1種のカップラーと任意に組み合わせた少なくとも1種の酸化ベース、またはそれらの混合物を含むことを特徴とする請求項19または20に記載の組成物。
  22. 追加の直接染料が、ニトロベンゼン染料、アゾ、アゾメチン、メチン、テトラアザペンタメチン、アントラキノン、ナフトキノン、ベンゾキノン、フェノチアジン、インジゴイド、キサンテン、フェナントリジン、フタロシアニン染料、トリアリールメタンから誘導された染料、および天然染料から単独または混合物として選択されたカチオン性または非イオン性染料であることを特徴とする請求項21に記載の組成物。
  23. 酸化ベースが、p-フェニレンジアミン類、ビスフェニルアルキレンジアミン類、o-アミノフェノール類、p-アミノフェノール類および複素環塩基から選択されることを特徴とする請求項21に記載の組成物。
  24. カップラーが、m-アミノフェノール類、m-フェニレンジアミン類、m-ジフェノール類、ナフトール類および複素環カップラーから選択されることを特徴とする請求項21に記載の組成物。
  25. 少なくとも1種の酸化剤を含むことを特徴とする請求項19から24のいずれか一項に記載の組成物。
  26. ケラチン繊維を着色する方法であって、所望の効果を付与するのに充分な時間、請求項19から25のいずれか一項に記載の組成物を乾燥または湿潤している前記繊維と接触させることからなる方法。
  27. 複数の区画を有するデバイスであって、第1の区画に請求項19から24のいずれか一項に記載の組成物を含有し、第2の区画に酸化組成物を含有するデバイス。
JP2005361085A 2004-12-15 2005-12-14 2−ピリジニウム基およびカチオン性または非カチオン性リンカーを含有する対称ジアゾ化合物、それらを含む組成物、着色方法、ならびにデバイス Pending JP2006199938A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0452999A FR2879195B1 (fr) 2004-12-15 2004-12-15 Composes diazoiques symetriques a groupements 2-pyridinium et bras de liaison cationique ou non, compositions les comprenant, procede de coloration et dispositif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006199938A true JP2006199938A (ja) 2006-08-03

Family

ID=34954300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361085A Pending JP2006199938A (ja) 2004-12-15 2005-12-14 2−ピリジニウム基およびカチオン性または非カチオン性リンカーを含有する対称ジアゾ化合物、それらを含む組成物、着色方法、ならびにデバイス

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1672033A3 (ja)
JP (1) JP2006199938A (ja)
KR (1) KR100855928B1 (ja)
CN (1) CN1891691A (ja)
BR (1) BRPI0505707A (ja)
FR (1) FR2879195B1 (ja)
MX (1) MXPA05013728A (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2920779B1 (fr) * 2007-09-11 2009-10-30 Oreal Composes julolidines azoiques cationiques a motif thiol/ disulfure, compositions les comprenant, procede de coloration de fibres keratiniques et dispositif.
FR2920778B1 (fr) * 2007-09-11 2009-10-30 Oreal Composes quinoliniums azoiques a motif disulfure/thiol, compositions les comprenant, procede de coloration de fibres keratiniques et dispositif.
FR2921382B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Colorant derive de phenyl-pyridol[1,2-a]indolium thiol-disulfure, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
FR2921258A1 (fr) 2007-09-24 2009-03-27 Oreal Composition tinctoriale comprenant au moins un precurseur incolore disulfures/thiol, proced de coloration a partir de la composition
FR2925323B1 (fr) 2007-12-21 2009-12-18 Oreal Procede de coloration en presence d'un agent oxydant et d'une amine organique particuliere et dispositif
FR2925307B1 (fr) 2007-12-21 2009-12-18 Oreal Procede de coloration directe eclaircissante ou d'oxydation en presence d'une amine organique particuliere et dispositif
US8097045B2 (en) 2008-01-17 2012-01-17 Basf Se Polymeric hair dyes
FR2940104B1 (fr) 2008-12-19 2011-08-19 Oreal Procede de traitement des cheveux mettant en oeuvre une emulsion directe comprenant un agent oxydant et une composition contenant un agent alcalin
EP2198831B1 (fr) 2008-12-19 2017-05-10 L'Oréal Procédé d'éclaircissement ou de coloration directe éclaircissante ou d'oxydation en présence d'une amine organique et d'une base minérale et dispositif approprié
BRPI0907287B1 (pt) 2008-12-19 2018-01-02 L'oréal "processo de clareamento ou de coloração das fibras queratínicas e dispositivo com vários comportamentos"
EP2198843B1 (fr) 2008-12-19 2017-09-13 L'Oréal Eclaircissement de fibres kératiniques humaines mettant en oeuvre une composition anhydre comprenant un melange monoethanolamine / acide amine basique et dispositif
EP2198834B1 (fr) 2008-12-19 2015-03-18 L'Oréal Eclaircissement de fibres kératiniques humaines mettant en oeuvre une composition anhydre et un mélange monoéthanolamine / acide amine basique et dispositif approprié
FR2940103B1 (fr) 2008-12-19 2011-06-10 Oreal Procede de coloration eclaircissante de matieres keratiniques mettant en oeuvre une emulsion comprenant un colorant et un agent alcalin et une composition oxydante
JP5808077B2 (ja) 2008-12-19 2015-11-10 ロレアル 無機塩基の存在下で着色または明色化する方法及びキット
JP5808521B2 (ja) 2008-12-19 2015-11-10 ロレアル アンモニウム塩の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス
FR2940077B1 (fr) 2008-12-19 2012-07-20 Oreal Procede de coloration eclaircissante de matieres keratiniques mettant en oeuvre une composition anhydre colorante comprenant un agent alcalin et une composition oxydante.
FR2942704B1 (fr) 2009-03-04 2011-09-02 Oreal Dispositif de distribution d'une composition tinctoriale pour les fibres keratiniques et procede associe.
ES2436469T3 (es) 2009-07-15 2014-01-02 Basf Se Colorantes capilares poliméricos
FR2949971B1 (fr) 2009-09-17 2012-08-17 Oreal Procede d'eclaircissement ou de coloration en presence d'une composition anhydre particuliere et dispositif
FR2951080B1 (fr) 2009-10-13 2012-01-20 Oreal Composition comprenant un corps gras et un acide organophosphonique ou l'un de ses sels, procede de coloration ou d'eclaircissement la mettant en oeuvre et dispositifs
WO2011076646A2 (en) 2009-12-22 2011-06-30 L'oreal Agent for dyeing and/or bleaching keratin fibres, comprising an inverse emulsion comprising an oxidizing agent
FR2954160B1 (fr) 2009-12-22 2012-03-30 Oreal Composition de coloration ou d'eclaircissement comprenant un corps gras et un polymere amphotere
EP2515831A2 (en) 2009-12-22 2012-10-31 L'Oréal Inverse emulsion for treating the hair comprising a particular fatty substance and an alkaline agent
FR2954101B1 (fr) 2009-12-22 2012-05-11 Oreal Agent de coloration et/ou de decoloration des fibres keratiniques en deux parties ou plus, comprenant une composition alcaline en emulsion inverse.
FR2954127B1 (fr) 2009-12-22 2015-10-30 Oreal Agent de coloration et/ou de decoloration des fibres keratiniques en deux parties, comprenant un corps gras et un agent sequestrant.
FR2954121B1 (fr) 2009-12-22 2016-03-25 Oreal Agent de coloration et/ou de decoloration des fibres keratiniques en deux parties, comprenant un corps gras particulier et une reductone.
FR2954113B1 (fr) 2009-12-22 2013-03-08 Oreal Agent de coloration et/ou de decoloration des fibres keratiniques en deux parties ou plus, sous forme d'emulsion.
FR2954093B1 (fr) 2009-12-22 2012-02-24 Oreal Agent de coloration et/ou de decoloration des fibres keratiniques en deux parties ou plus sous forme d'emulsion et de dispersion
FR2954161B1 (fr) 2009-12-23 2012-03-02 Oreal Procede de coloration ou d'eclaircissement de fibres keratiniques en presence d'alcane(s) lineaire(s) volatil(s) et dispositif
FR2958161B1 (fr) 2010-04-02 2012-04-27 Oreal Procede de traitement des cheveux mettant en oeuvre une emulsion directe comprenant un agent oxydant et une emulsion directe contenant un agent alcalin
FR2959127B1 (fr) 2010-04-22 2016-01-01 Oreal Emulsion inverse pour le traitement des cheveux comprenant un solvant particulier
FR2960773B1 (fr) 2010-06-03 2015-12-11 Oreal Procedes de traitement cosmetique utilisant un revetement a base d'un polymere polyamide-polyether
WO2015063122A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 L'oreal Expanded dyeing composition comprising an inert gas, an oxidation dye and an oxyalkylenated nonionic surfactant
FR3037795B1 (fr) 2015-06-25 2018-08-17 L'oreal Article de conditionnement comportant une enveloppe et une composition colorante, decolorante ou oxydante anhydre comprenant une argile fibreuse, et un compose choisi parmi un agent colorant et/ou un agent oxydant ; utilisation et procede pour colorer et/ou decolorer les fibres keratiniques
FR3046169B1 (fr) 2015-12-23 2022-05-20 Oreal Utilisation de sels de dihydroisoquinolinium pour le traitement des matieres keratiniques, compositions et procedes de mise en oeuvre
FR3046170B1 (fr) 2015-12-23 2020-02-07 L'oreal Utilisation de derives de dihydroisoquinolinium double pour le traitement des matieres keratiniques, compositions et procedes de mise en oeuvre
FR3046168B1 (fr) 2015-12-23 2019-11-01 L'oreal Utilisation de sels de dihydroisoquinolinium substitue pour le traitement des matieres keratiniques, compositions et procedes de mise en oeuvre
FR3059233B1 (fr) 2016-11-28 2019-07-26 L'oreal Composition tinctoriale comprenant l'acide 12-hydroxystearique, une amine organique et un colorant
FR3097761B1 (fr) 2019-06-27 2021-05-28 Oreal Composition comprenant l’acide 12-hydroxystéarique, une amine organique et un corps gras liquide
WO2021130088A1 (en) 2019-12-24 2021-07-01 L'oreal Cosmetic composition comprising a polymer comprising at least one cationic (meth)acrylamide unit, a particular silicone and at least one surfactant
FR3113240B1 (fr) 2020-08-10 2024-01-12 Oreal Composition comprenant au moins un silicone particulier, au moins un alcane et au moins une teinte directe et/ou au moins un pigment

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151106A (en) 1958-09-30 1964-09-29 American Cyanamid Co Pyridinium azo dyes and process for their production
BE626050A (ja) 1962-03-30
DE1492175A1 (de) 1965-07-07 1970-02-12 Schwarzkopf Gmbh Hans Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren
DE2359399C3 (de) 1973-11-29 1979-01-25 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
DE2822913C2 (de) * 1978-05-26 1982-08-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Spinnfärben von Polymeren oder Mischpolymeren des Acrylnitrils
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS63169571A (ja) 1987-01-06 1988-07-13 Nec Corp ト−ン検出装置
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
JP3053939B2 (ja) 1991-12-17 2000-06-19 花王株式会社 角質繊維染色組成物
FR2692572B1 (fr) 1992-06-19 2001-08-31 Oreal 2-nitro p-phénylènediamines hydroxypropylées, leur procédé de préparation et leur utilisation en teinture des fibres kératiniques.
DE4234887A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4234885A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate
TW311089B (ja) 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
TW325998B (en) 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
ES2215944T3 (es) 1994-11-03 2004-10-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Colorantes imidazolazoicos cationicos.
DE4440957A1 (de) 1994-11-17 1996-05-23 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel
FR2733749B1 (fr) 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
DE19539264C2 (de) 1995-10-21 1998-04-09 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
DE19543988A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate
FR2750048B1 (fr) 1996-06-21 1998-08-14 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine, procede de teinture, nouveaux derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine et leur procede de preparation
US5852179A (en) 1998-05-27 1998-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Preparation of disperse azo dyestuffs in the presence of alkoxylated acetylenic diols
FR2807650B1 (fr) 2000-04-18 2002-05-24 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant 1-(4-aminophenyl)-pyrrolidine et un colorant direct particulier
FR2822694B1 (fr) 2001-04-02 2005-02-04 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant azoique cationique particulier
FR2822697B1 (fr) 2001-04-02 2003-07-25 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant azoique cationique particulier
FR2822696B1 (fr) 2001-04-02 2005-01-28 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
FR2822693B1 (fr) 2001-04-02 2003-06-27 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant azoique cationique particulier
FR2822698B1 (fr) 2001-04-03 2006-04-21 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant monoazoique dicationique
FR2825622B1 (fr) 2001-06-11 2007-06-29 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
FR2825702B1 (fr) * 2001-06-11 2003-08-08 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique diazoique dicationique particulier
FR2825703B1 (fr) 2001-06-11 2008-04-04 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
FR2825625B1 (fr) 2001-06-12 2005-06-17 Oreal Utilisation de composes dicationiques en teinture des fibres keratiniques humaines et compositions les contenant
FR2829926B1 (fr) 2001-09-26 2004-10-01 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
FR2844269B1 (fr) 2002-09-10 2004-10-15 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques humaines comprenant un colorant monoazoique monocationique
FR2848439A1 (fr) * 2002-12-13 2004-06-18 Oreal Composition tinctoriale comprenant une paraphenylenediamine tertiaire cationique et un colorant direct cationique heterocyclique, procedes et utilisations

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0505707A (pt) 2006-09-19
EP1672033A3 (fr) 2006-07-19
FR2879195B1 (fr) 2007-03-02
KR20060067915A (ko) 2006-06-20
CN1891691A (zh) 2007-01-10
FR2879195A1 (fr) 2006-06-16
MXPA05013728A (es) 2006-06-19
KR100855928B1 (ko) 2008-09-02
EP1672033A2 (fr) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100855928B1 (ko) 하나 이상의 2-피리디늄기 및 양이온성 또는 비-양이온성링커를 가지는 대칭 디아조 화합물, 이를 함유하는 조성물,착색 방법 및 장치
KR100851260B1 (ko) 2-이미다졸륨기 및 비-양이온성 링커를 함유한 대칭 디아조화합물, 이를 함유하는 조성물, 착색 방법 및 장치
KR100911642B1 (ko) 하나 이상의 2-이미다졸륨 단위체 및 양이온성 또는비-양이온성 링커를 가지는 비대칭 디아조 화합물, 이를포함하는 조성물, 착색 방법, 및 장치
US7208586B2 (en) Cationic diazo compounds, compositions comprising them as direct dye, process for dyeing keratin fibers and device therefor
KR100681747B1 (ko) 특정 양이온성 디아조 화합물, 이를 직접 염료로 함유하는조성물, 케라틴 섬유의 염색 방법 및 이를 위한 장치
US20060156490A1 (en) Symmetrical diazo compounds comprising 2-imidazolium groups and a cationic linker, compositions comprising them, method of coloring, and device
JP2006176510A (ja) 2−ピリジニウム基とカチオン性または非カチオンの性リンカーとを含有する非対称ジアゾ化合物、それらを含む組成物、着色方法、およびデバイス
KR20070086179A (ko) 비대칭 디아조 화합물, 이를 함유한 조성물, 염색 방법 및상기 조성물을 포함한 장치
JP2006009017A (ja) 特定のカチオン性ジアゾ化合物、直接染料としてそれを含む組成物、ケラチン繊維の染色方法、およびそのためのデバイス
US7247713B2 (en) Symmetrical diazo compounds containing 2-pyridinium groups and cationic or non-cationic linker, compositions comprising them, method of coloring, and device
JP2006037092A (ja) カチオン性ジアゾ化合物、それらを直接染料として含む組成物、ケラチン繊維を染色する方法及びそれらのための装置。
JP2006169529A (ja) 4−ピリジニウム基とカチオン性または非カチオンの性リンカーとを含有する対称性ジアゾ化合物、それらを含む組成物、着色方法、およびデバイス
US20070010663A1 (en) Dissymmetrical diazo compounds containing having at least one 2-imidazolium unit and a cationic or non-cationic linker, compositions comprising them, method of coloring, and device
KR100878173B1 (ko) 하나 이상의 4-피리디늄 단위체 및 양이온성 또는비-양이온성 링커를 가지는 비대칭 디아조 화합물, 이를함유하는 조성물, 착색 방법 및 장치
US7288639B2 (en) Dyssymmetrical diazo compounds having at least one 4-pyridinium unit and a cationic or non-cationic linker, compositions comprising them, method of coloring, and device
US7396368B2 (en) Symmetrical diazo compounds comprising 4-pyridinium groups and a cationic or non-cationic linker, compositions comprising them, method for coloring, and device
US7438728B2 (en) Dissymmetrical diazo compounds comprising 2-pyridinium group and a cationic or non-cationic linker, compositions comprising them, method for coloring, and device
US7288122B2 (en) Cationic diazo compounds, compositions comprising them as direct dye, process for dyeing keratin fibers and device therefor
US7285138B2 (en) Cationic diazo compound, compositions comprising at least one cationic diazo compound as a direct dye, a process for dyeing keratin fibers and device therefore
US7282069B2 (en) Cationic diazo compounds, compositions comprising them as direct dye, process for dyeing keratin fibers and device therefor
JP2008521955A (ja) ケラチン繊維を染色するための対称カチオン性テトラアゾ化合物