JP2006199732A - 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199732A
JP2006199732A JP2005010095A JP2005010095A JP2006199732A JP 2006199732 A JP2006199732 A JP 2006199732A JP 2005010095 A JP2005010095 A JP 2005010095A JP 2005010095 A JP2005010095 A JP 2005010095A JP 2006199732 A JP2006199732 A JP 2006199732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polycarbonate
mass
polycarbonate resin
resin composition
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005010095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787505B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Nabeshima
泰彦 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2005010095A priority Critical patent/JP4787505B2/ja
Publication of JP2006199732A publication Critical patent/JP2006199732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787505B2 publication Critical patent/JP4787505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 透明性、耐熱性を損なうことなく、溶融流動性(成形性)および耐薬品性が向上した芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品を提供する。
【解決手段】 芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と;芳香族ビニル単量体(b1)0.5〜99.5質量%、式(I)で表される単量体(b2)0.5〜99.5質量%、他の単量体(b3)0〜40質量%からなる単量体混合物[単量体(b1)〜(b3)の合計は100質量%]を重合して得られる重合体である流動性向上剤(B)と;安定剤(C)とを含有する芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品。
【化1】
Figure 2006199732

(式中R1 は水素原子またはメチル基、R2 は置換基を有していてもよいフェニル基。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品に関する。
芳香族ポリカーボネート系樹脂からなる成形品は、透明性、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性、自己消火性(難燃性)等に優れていることから、電気・電子・OA機器、光学部品、精密機械、自動車、保安・医療、建材、雑貨等の幅広い分野に使用されている。しかしながら、通常、芳香族ポリカーボネート樹脂は非晶性であるため、(i)成形加工温度が高く、溶融流動性に劣る、(ii)耐薬品性に劣る、という問題点を有している。
また、芳香族ポリカーボネート系樹脂からなる成形品の優れた特性を損なうことなく、剛性、難燃性、または帯電防止性を向上させる芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物としては、ガラス繊維等の無機充填剤を添加した強化芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物(例えば特許文献1)、シリコーン系化合物、有機スルホン酸塩等の難燃剤を添加した難燃性芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物(例えば特許文献2)、ベンゼンスルホン酸金属塩、ホスホニウム塩等の帯電防止剤を添加した帯電防止性芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物(例えば特許文献3)が提案されている。しかしながら、これら芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物も同様に、前記(i)、(ii)の問題点を有している。
そして近年、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の成形品の大型化、薄肉化、形状複雑化、高性能化が進み、また、環境問題への関心の高まりも伴って、芳香族ポリカーボネート系樹脂からなる成形品の優れた特性を損なうことなく、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性を向上させ、かつ射出成形性を高める樹脂改質剤、およびこれを用いた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物が求められている。
芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品の特性(透明性、耐熱性、剛性、難燃性、帯電防止性等)を損なうことなく、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性を向上させる方法としては、(1)マトリクス樹脂である芳香族ポリカーボネート系樹脂自体を低分子量化する方法がよく知られている。また、(2)芳香族ポリカーボネート系樹脂と特定のスチレン系樹脂とをポリマーアロイ化することによって、溶融流動性を向上させる方法(例えば特許文献4、5)、(3)芳香族ポリカーボネート系樹脂と特定のメタクリレート系樹脂とをポリマーアロイ化することによって、溶融流動性を向上させる方法(例えば特許文献6)が提案されている。また、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物のさらなる溶融流動性の向上を目的として、(4)ポリエステルオリゴマーを添加する方法(例えば特許文献7)、(5)ポリカーボネートのオリゴマーを添加する方法(特許文献8)、(6)低分子量のスチレン系共重合体を添加する方法(例えば特許文献9〜11)が提案されている。
しかしながら、これら従来の方法においては、溶融流動性がある程度向上するものの次のような問題点がある。
(1)の方法は、溶融流動性が大きく向上するものの、必要以上の分子量低下は芳香族ポリカーボネート系樹脂からなる成形品の耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性を損なう。よって、成形品の優れた特性を保持したまま、芳香族ポリカーボネート系樹脂の低分子量化によって芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性を向上させるには限界がある。
(2)、(3)の方法においては、成形品の耐剥離性と、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性とのバランスが、いまだ不充分である。具体的には、(2)の方法は、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性に優れるものの、相溶性がいまだ不充分のため、成形品に表層剥離が生じやすく、外観および機械物性が大きく低下する。(3)の方法は、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の相溶性に優れ、成形品の透明性が良好であるが、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性の向上効果が小さい。そのため、溶融流動性を向上させるためには、メタクリレート系樹脂の配合量を多くする必要があり、成形品の耐熱性、耐衝撃性等を保持したまま、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性を向上させるには限界がある。
(4)、(5)の方法は、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性の向上には有効であるものの、成形品の耐熱性および耐衝撃性が著しく低下するという問題がある。
(6)の方法では、低分子量のスチレン系共重合体の少量添加によって、成形品の耐熱性をある程度保持したまま、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性の向上が可能であるものの、いまだ相溶性が不充分である。そのため、成形品に表層剥離が生じやすく、それに伴って、衝撃強度、実用上重要なウエルド外観、面衝撃が充分でないという問題点を残している。
以上のように、従来の方法のいずれも、芳香族ポリカーボネート樹脂系組成物からなる成形品の優れた特性を損なうことなく、芳香族ポリカーボネート樹脂系組成物の溶融流動性を向上させるという点ではいまだ不充分である。
また、従来の方法により、芳香族ポリカーボネート系樹脂系組成物からなる成形品を大型化および軽量、薄肉化するためには、次のような問題点がある。
例えば、(1)の方法では、溶融粘度が低下し、溶融流動性が大きく向上するものの、分子量が低下するにつれて、耐熱性、耐衝撃性等の機械特性が低下し、さらには耐薬品性も損なわれる問題がある。
特開平8−143760号公報 特開2000−226527号公報 特開2003−64249号公報 特公昭59−42024号公報 特開昭62−138514号公報 特許第2622152号公報 特公昭54−37977号公報 特開平3−24501号公報 特公昭52−784号公報 特開平11−181197号公報 特開2000−239477号公報
本発明の目的は、得られる成形品の透明性、耐熱性(加えて、剛性、難燃性、帯電防止性等)を損なうことなく、溶融流動性(成形性)および耐薬品性が向上した芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物、および透明性、耐熱性、耐薬品性(さらには、剛性、難燃性、帯電防止性等)に優れる成形品を提供することにある。
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と、流動性向上剤(B)と、安定剤(C)とを含有し、前記流動性向上剤(B)が、芳香族ビニル単量体(b1)0.5〜99.5質量%、下記式(I)で表される単量体(b2)0.5〜99.5質量%、および他の単量体(b3)0〜40質量%からなる単量体混合物[ただし、単量体(b1)〜(b3)の合計は100質量%である。]を重合して得られる重合体であることを特徴とする。
Figure 2006199732
(式(I)中、R1 は水素原子またはメチル基であり、R2 は置換基を有していてもよいフェニル基である。)
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、さらに無機充填剤(D)を含有していてもよい。
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、さらに難燃剤(E)を含有していてもよい。
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、さらに帯電防止剤(F)を含有していてもよい。
そして、本発明の成形品は、本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を成形してなるものである。
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、得られる成形品の透明性、耐熱性(加えて、剛性、難燃性、帯電防止性等)を損なうことなく、従来のものに比べ溶融流動性(成形性)および耐薬品性に優れる。
本発明の成形品は、透明性、耐熱性、耐薬品性(さらには、剛性、難燃性、帯電防止性等)に優れる。
〔芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)〕
芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)は、芳香族ヒドロキシ化合物と、ジフェニルカーボネート等の炭酸ジエステルまたはホスゲンとを反応させることによって得られる芳香族ポリカーボネート重合体または共重合体である。芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)は、分岐状のものであってもよい。分岐状の芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)の場合、芳香族ヒドロキシ化合物としては、芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族ポリヒドロキシ化合物等とが併用される。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4−ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。これらのうち、ビスフェノールAが好ましい。さらに、難燃性を高める目的で、これら芳香族ジヒドロキシ化合物は、スルホン酸テトラアルキルホスホニウム、臭素原子、またはシロキサン構造を有する基で置換された構造を有していてもよい。
芳香族ポリヒドロキシ化合物としては、例えば、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニルヘプテン−3、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン等が挙げられる。分岐状の芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)を得る場合の芳香族ポリヒドロキシ化合物の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物(100モル%)に対して、好ましくは0.01〜10モル%であり、さらに好ましくは0.1〜2モル%である。
芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)の分子量の調節、末端基の調節等の目的で、一価芳香族ヒドロキシ化合物、またはそのクロロホルメート体等の一価芳香族ヒドロキシ化合物誘導体を用いてもよい。一価芳香族ヒドロキシ化合物およびその誘導体としては、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−長鎖アルキル置換フェノール等のアルキルフェノール、これらの誘導体等が挙げられる。これら一価芳香族ヒドロキシ化合物および/またはその誘導体の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物(100モル%)に対して、通常0.1〜10モル%であり、好ましくは1〜8モル%である。
芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)には、難燃性を高める目的で、シロキサン構造を有するポリマーまたはオリゴマーを共重合させたり、成形時の溶融流動性を向上させる目的で、ジカルボン酸またはジカルボン酸クロライド等の誘導体を共重合させてもよい。
芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)の分子量は、溶媒として塩化メチレンを用い、温度25℃で測定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量で、14000〜40000が好ましく、16000〜30000がより好ましく、18000〜26000が特に好ましい。また、2種以上の芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)を混合して用いてもよい。
芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)を含む樹脂材料として、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と後述の他の樹脂および/またはエラストマーとを組み合わせた芳香族ポリカーボネート系ポリマーアロイを用いてもよい。
〔他の樹脂、エラストマー〕
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物には、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)が本来有する優れた透明性、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性、自己消火性(難燃性)等を損なわない範囲、具体的には芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して50質量部以下の範囲で、必要に応じて他の樹脂および/またはエラストマーを配合してもよい。
他の樹脂としては、ポリスチレン(PSt)、スチレン系ランダム共重合体(アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)等)、スチレンと無水マレイン酸との交互共重合体、グラフト共重合体(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン樹脂(AES樹脂)、アクリロニトリル−アクリレート−スチレン樹脂(AAS樹脂)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)等)等のスチレン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、これらの共重合体等のポリエステル;ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、メタクリル酸メチル単位を有する共重合体等のアクリル系樹脂;ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等のオレフィン系樹脂;ポリウレタン;シリコーン樹脂;シンジオタクチックPS;6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド;ポリアリレート;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルケトン;ポリスルホン;ポリエーテルスルホンポリアミドイミド;ポリアセタール等、各種汎用樹脂またはエンジニアリングプラスチックが挙げられる。
エラストマーとしては、イソブチレン−イソプレンゴム;ポリエステル系エラストマー;スチレン−ブタジエンゴム、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン(SBS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレン(SEBS)、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン(SIS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン−プロピレン)−ポリスチレン(SEPS)等のスチレン系エラストマー;エチレン−プロピレンゴム等のポリオレフィン系エラストマー;ポリアミド系エラストマー;アクリル系エラストマー;ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴム等を含有する、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン樹脂(MBS樹脂)、メタクリル酸メチル−アクリロニトリル−スチレン樹脂(MAS樹脂)に代表されるコアシェル型の耐衝撃性改良剤等が挙げられる。
〔流動性向上剤(B)〕
流動性向上剤(B)は、芳香族ビニル単量体(b1)0.5〜99.5質量%、下記式(I)で表される単量体(b2)0.5〜99.5質量%、および他の単量体(b3)0〜40質量%からなる単量体混合物[ただし、単量体(b1)〜(b3)の合計は100質量%である。]を重合して得られる重合体である。
Figure 2006199732
(式(I)中、R1 は水素原子またはメチル基であり、R2 は置換基を有していてもよいフェニル基である。)
流動性向上剤(B)は、溶融成形時には、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と相分離挙動を示し、かつ成形品の使用温度領域では、耐剥離性が良好なレベルとなるような、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性(親和性)を示すため、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)の特性(耐熱性、耐衝撃性等)を損なうことなく、従来にない著しい溶融流動性(成形性)および耐薬品性の向上効果を発現する。
流動性向上剤(B)は、重合前の単量体混合物中の各単量体の混合比(質量%)と、重合後の重合体中の各単量体構成単位の含有量(質量%)とが一致していることが好ましい。このような重合体を得るためには、単量体混合物の重合率を90質量%以上とすることが好ましく、95質量%以上とすることがより好ましく、97質量%以上とすることがさらに好ましい。重合率が90質量%以上であれば、重合前の単量体混合物中の各単量体の混合比(質量%)と重合後の重合体中における各単量体構成単位の含有量(質量%)とはほぼ一致する。重合率が90質量%未満である場合には、単量体混合物中の各単量体の混合比(質量%)と重合後の重合体中に含まれる単量体構成単位の含有量(質量%)が異なる可能性がある。
芳香族ビニル単量体(b1)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンが好ましい。
芳香族ビニル単量体(b1)の含有量は、単量体混合物(100質量%)中、0.5〜99.5質量%である。芳香族ビニル単量体(b1)の含有量がこの範囲にあれば、流動性向上剤(B)は、優れた溶融流動性および耐薬品性の向上効果を発現する。
芳香族ビニル単量体(b1)の含有量が99.5質量%を超えると、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性が不充分となり、結果、成形品が層状剥離を引き起こし、外観および機械特性を損なう場合がある。芳香族ビニル単量体(b1)の含有量が0.5質量%未満であると、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性が良くなりすぎるため、溶融時に相分離挙動を充分に発揮することができず、溶融流動性の向上効果が低下するとともに、耐薬品性の向上効果が低下する傾向にある。
外観および機械特性と、溶融流動性および耐薬品性とのバランスを考えると、芳香族ビニル単量体(b1)の含有量は、98質量%以下が好ましく、96質量%以下がより好ましく、93質量%以下がさらに好ましく、90質量%以下が特に好ましい。また、芳香族ビニル単量体(b1)の含有量は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、70質量%以上が特に好ましい。
式(I)で表される単量体(b2)としては、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ブロモフェニル、(メタ)アクリル酸ジブロモフェニル、(メタ)アクリル酸2,4,6−トリブロモフェニル、(メタ)アクリル酸モノクロルフェニル、(メタ)アクリル酸ジクロルフェニル、(メタ)アクリル酸トリクロルフェニル等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、(メタ)アクリル酸フェニルが特に好ましい。本発明において「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
単量体(b2)の含有量は、単量体混合物(100質量%)中、0.5〜99.5質量%である。単量体(b2)の含有量がこの範囲にあれば、流動性向上剤(B)は、優れた相溶性(耐剥離性)の向上効果を発現する。
単量体(b2)の含有量が0.5質量%未満であると、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性が不充分となり、結果、成形品が層状剥離を引き起こし、外観および機械特性を損なう場合がある。単量体(b2)の含有量が99.5質量%を超えると、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性が良くなりすぎるため、溶融時に相分離挙動を充分に発揮することができず、溶融流動性の向上効果が低下するとともに、耐薬品性の向上効果が低下する傾向にある。
外観および機械特性と、溶融流動性および耐薬品性とのバランスを考えると、単量体(b2)の含有量は、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましく、30質量%以下が特に好ましい。また、単量体(b2)の含有量は、2質量%以上が好ましく、4質量%以上がより好ましく、7質量%以上がさらに好ましく、10質量%以上が特に好ましい。
流動性向上剤(B)を構成する重合体は、上述の特性を損なわない範囲において、必要に応じて、芳香族ビニル単量体(b1)および単量体(b2)と共重合可能な他の単量体(b3)を0〜40質量%含んでもよい。
他の単量体(b3)は、α,β−不飽和単量体である。このような単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、フタル酸2−メタクリロイルオキシエチル、(メタ)アクリル酸アリル、1,3−ブチレンジメタクリレート等の反応性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル;安息香酸ビニル、酢酸ビニル、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、ジビニルベンゼン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
他の単量体(b3)の含有量は、単量体混合物(100質量%)中、0〜40質量%である。単量体(b3)の含有量が40質量%を超えると、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性および耐薬品性の向上効果が低下する傾向にある。他の単量体(b3)の含有量は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、5質量%以下が特に好ましい。
流動性向上剤(B)は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性に優れることから、これを含む芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品の透明性は良好となる。流動性向上剤(B)を構成する重合体を、芳香族ビニル単量体(b1)と式(I)で表される単量体(b2)の二成分系とし、さらにこれらの含有量を、特定範囲内とすることで、極めて高度な透明性を発現させることが可能となる。
極めて高度な透明性を発現する重合体としては、芳香族ビニル単量体(b1)0.5〜40質量%と、単量体(b2)60〜99.5質量%とからなる重合体(B1)(両者の合計量は100質量%である)、芳香族ビニル単量体(b1)60〜99.5質量%と、単量体(b2)0.5〜40質量%とからなる重合体(B2)(両者の合計量は100質量%である)の2つが挙げられる。
流動性向上剤(B)を構成する重合体の質量平均分子量は、5000〜200000が好ましい。質量平均分子量が5000未満であると、相対的に低分子量物が多くなるため、耐熱性、剛性等の種々の特性を低下させる可能性がある。また、溶融成形時の発煙、ミスト、機械汚れ、フィッシュアイ、シルバー等の成形品の外観不良といった問題が発生する可能性が高くなるおそれがある。高温時の透明性が良好な成形品(ヘイズの温度依存性が小さい成形品)が必要な場合は、重合体の質量平均分子量は高い方がよい。したがって、重合体の質量平均分子量は10000以上が好ましく、15000以上がより好ましく、30000以上がさらに好ましく、40000以上が特に好ましい。
また、重合体の質量平均分子量が200000を超えると、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融粘度も高くなり、充分な溶融流動性の向上効果が得られない可能性がある。なお、耐薬品性のみを向上させたい場合においては、重合体の質量平均分子量が200000を超えても特に問題はない。著しい溶融流動性の向上効果が必要な場合は、重合体の質量平均分子量は低い方がよい。したがって、重合体の質量平均分子量は170000以下が好ましく、150000以下がより好ましく、120000以下がさらに好ましく、100000以下が特に好ましい。
流動性向上剤(B)を構成する重合体の分子量分布、すなわち質量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)は、小さい方が好ましい。分子量分布は、4.0以下が好ましく、3.0以下がさらに好ましく、2.0以下が特に好ましい。分子量分布が4.0を超えると、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融粘度も高くなり、充分な溶融流動性の向上効果が得られない可能性がある。
流動性向上剤(B)を構成する重合体の製造方法としては、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等が挙げられる。これらのうち、回収方法が容易である点で懸濁重合法、乳化重合法が好ましい。なお、乳化重合法の場合は、重合体中の残存塩が芳香族ポリカーボネート系樹脂の熱分解を引き起こすおそれがある。そのため、乳化重合の際には、カルボン酸塩乳化剤等を用い、重合体を酸析凝固等により回収をする、またはリン酸エステル等のノニオンアニオン系乳化剤等を用い、重合体を酢酸カルシウム塩等を用いた塩析凝固により回収することが好ましい。
流動性向上剤(B)の配合量は、所望の物性等に応じて適宜決定すればよい。芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)の特性(透明性、耐熱性、耐衝撃性等)を低下させることなく有効な溶融流動性の向上効果を得るためには、流動性向上剤(B)の配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーとの合計100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましい。流動性向上剤(B)の配合量が0.1質量部未満であると、充分な溶融流動性の向上効果が得られないおそれがある。流動性向上剤(B)の配合量が30質量部を超えると、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)の優れた機械特性を損なうおそれがある。流動性向上剤(B)配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーとの合計100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましく、3質量部以上が特に好ましい。また、流動性向上剤(B)配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーとの合計100質量部に対して、25質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましく、10質量部以下が特に好ましい。
〔安定剤(C)〕
安定剤(C)は、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、熱安定剤である。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
紫外線吸収剤は、本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品の耐候性、耐光性を向上させるものである。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリシレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル系紫外線吸収剤等の各種紫外線吸収剤が挙げられる。これらのうち、耐熱性の高いベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンソフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
紫外線吸収剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、0.01〜2質量部が好ましい。
光安定剤は、本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品の耐候性、耐光性を向上させるものである。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)等が挙げられる。光安定剤は、紫外線吸収剤と併用することが好ましい。
光安定剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、0.01〜2質量部が好ましい。
酸化防止剤は、樹脂組成物の調製時、成形時、使用時における、特に熱による劣化を防止するものである。
酸化防止剤としては、公知の酸化防止剤、例えば、ヒンダードフェノール等のフェノール系酸化防止剤;ホスファイト系酸化防止剤、ホスホナイト系酸化防止剤等のリン系酸化防止剤;チオエーテル系等のイオウ系酸化防止剤等が挙げられる。これらのうち、低揮発性で耐油性のよいフェノール系酸化防止剤と、成形時の初期色を改良するリン系酸化防止剤との併用が好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。
酸化防止剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、0.001〜0.05質量部が好ましい。
熱安定剤は、樹脂組成物の調製時、成形時、使用時における、特に熱による劣化を防止するものである。
熱安定剤としては、燐酸誘導体である燐酸エステル、亜リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸、これらのエステル等が挙げられる。
熱安定剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイト、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。
これらのうち、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱安定剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、0.001〜0.15質量部が好ましく、0.002〜0.07質量部がより好ましい。
〔無機充填剤(D)〕
無機充填剤(D)としては、例えば、ガラス繊維、ガラスミルドファイバー、ガラスフレーク、ガラスビーズ、炭素繊維、シリカ、アルミナ、酸化チタン、硫酸カルシウム粉体、石膏、石膏ウィスカー、硫酸バリウム、タルク、マイカ、クレー等の層状化合物、ワラストナイト、珪酸カルシウム、カーボンブラック、グラファイト、鉄粉、銅紛、二硫化モリブデン、炭化ケイ素、炭化ケイ素繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維、チタン酸カリウム繊維等のウィスカー、芳香族ポリアミド繊維等が挙げられる。これらのうち、ミルドファイバー、カットファイバー、ガラスパウダー等と呼称されている市販のガラス繊維、ピッチ系、PAN系等の炭素繊維等の繊維状補強剤、層状化合物が好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、繊維状補強剤または層状化合物に各種表面処理を施したものであってもよい。
ガラス繊維としては、平均繊維直径5〜15μm、平均繊維長さ2〜5mmのガラス繊維が好ましい。炭素繊維としては、PAN系またはピッチ系のいずれでもよく、平均繊維直径6〜9μm、平均繊維長さ3〜8mmの炭素繊維が好ましい。
また、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品の優れた透明性を損なわない無機充填剤(D)としては、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)との屈折率の差が0.015以下のガラス繊維または50〜200ミリ当量/100gの陽イオン交換容量を有する層状珪酸塩が特に好ましい。
芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)との屈折率の差が0.015以下のガラス繊維としては、Eガラスを構成する組成成分からB23、F2 成分を除き、MgO、TiO2 、ZnO等の成分の割合を増加したものである。このようなガラス繊維としては、旭ファイバーガラス(株)のECRガラス(屈折率1.579)等が挙げられる。
50〜200ミリ当量/100gの陽イオン交換容量を有する層状珪酸塩は、SiO2 連鎖からなるSiO4 四面体シート構造と、Al、Mg、Li等を含む八面体シート構造とを組み合わせた層からなり、その層間に交換性陽イオンが配位した珪酸塩(シリケート)または粘土鉱物(クレー)である。珪酸塩(シリケート)または粘土鉱物(クレー)としては、スメクタイト系鉱物、バーミキュライト、ハロイサイト、膨潤性雲母等が挙げられる。
スメクタイト系鉱物としては、モンモリロナイト、ヘクトライト、フッ素ヘクトライト、サポナイト、バイデライト、スチブンサイト等が挙げられる。膨潤性雲母としては、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母、Li型四珪素フッ素雲母等の膨潤性合成雲母等が挙げられる。
これら層状珪酸塩は、天然品または合成品のいずれであってもよい。合成品は、例えば、水熱合成、溶融合成、固体反応によって製造される。層状珪酸塩のうち、陽イオン交換容量等の点から、モンモリロナイト、ヘクトライト等のスメクタイト系粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母等の膨潤性を持ったフッ素雲母が好ましく、ベントナイトを精製して得られるモンモリロナイトまたは合成フッ素雲母が、純度等の点からより好ましい。これらのうち、良好な機械特性、熱安定性が得られる合成フッ素雲母が特に好ましい。
無機充填剤(D)の配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、1〜100質量部が好ましい。無機充填剤(D)の配合量が1質量部未満であると、目的とする強度、剛性、耐熱性を得ることができない可能性がある。無機充填剤(D)の配合量が100質量部を超えると、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性が低下し、溶融成形が著しく困難になる場合がある。無機充填剤(D)の配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、5〜80質量部がより好ましく、20〜50質量部が特に好ましい。無機充填剤(D)の配合量は、成形品の強度、剛性、耐熱性、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の流動性等の要求特性を考慮して、無機充填剤(D)の種類、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)の種類および量、流動性向上剤(B)の種類および量等をもとに、総合的に判断して決定される。
〔難燃剤(E)〕
難燃剤(E)としては、テトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルオキサイド等の臭素系難燃剤、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン等の塩素系難燃剤等のハロゲン系難燃剤;非ハロゲンリン酸エステル系難燃剤(モノフォスフェート/縮合)、含ハロゲンリン酸エステル系難燃剤(モノフォスフェート/縮合)、無機リン酸塩系難燃剤、赤リン系難燃剤等のリン系難燃剤;三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機系難燃剤;有機塩系難燃剤、シリコーン系難燃剤等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
好ましい難燃剤(E)としては、ハロゲン化ビスフェノールA、ハロゲン化ポリカーボネートオリゴマー、ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、臭素化エポキシ化合物等のハロゲン系化合物と、酸化アンチモン等の難燃助剤とを組み合わせたハロゲン系難燃剤;有機塩系難燃剤;芳香族リン酸エステル系難燃剤、ハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤等のリン系難燃剤;分岐型のフェニルシリコーン化合物、フェニルシリコーン系樹脂等のオルガノポリシロキサン等のシリコーン系難燃剤等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤としては、テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネート型難燃剤等が挙げられる。
有機塩系難燃剤としては、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、ビス(2,6−ジブロモ−4−クミルフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−クミルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(p−トルエンスルホン)イミドカリウム、ビス(ジフェニルリン酸)イミドカリウム、ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(2,4−ジブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−ブロモフェニル)リン酸カリウム、ジフェニルリン酸カリウム、ジフェニルリン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムまたはカリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウムまたはカリウム等が挙げられる。
ハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤としては、トリス(2,4,6−トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホスフェート等が挙げられる。
芳香族リン酸エステル系難燃剤としては、トリフェニルホスフェート、トリス(2,6−キシリル)ホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)レゾルシンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)ヒドロキノンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)−4,4’−ビフェノールジホスフェート、テトラフェニルレゾルシンジホスフェート、テトラフェニルヒドロキノンジホスフェート、テトラフェニル−4,4’−ビフェノールジホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンおよびフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンおよびフェノールでありフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンおよびフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンおよびフェノールでありフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート(以下に示す「芳香族ポリホスフェート」は、フェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェートおよび含まない芳香族ポリホスフェートの両方を意味するものとする)、芳香環ソースがビスフェノールAおよびフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがテトラブロモビスフェノールAおよびフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンおよび2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンおよび2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがビスフェノールAおよび2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがテトラブロモビスフェノールAおよび2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート等が挙げられる。
難燃剤(E)の配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、0.01〜30質量部が好ましく、0.02〜25質量部がより好ましく、0.05〜20質量部が特に好ましい。難燃剤(E)の配合量が0.01質量部未満であると、目的とする難燃性を得ることができない可能性がある。難燃剤(E)の配合量が30質量部を超えると、成形品の耐熱性および耐衝撃性の低下が起こる場合がある。難燃剤(E)の配合量は、成形品の難燃要求特性を考慮して、難燃剤の種類、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)の種類および量、流動性向上剤(B)の種類および量等をもとに、総合的に判断して決定される。
〔帯電防止剤(E)〕
帯電防止剤(E)としては、スルホン酸のアルキル金属塩、スルホン酸のホスホニウム塩、アンモニウム塩等のアニオン系、カチオン系、両性系、非イオン系の各種界面活性剤;ポリエチレンオキサイド、ポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルアミドイミド、エチレンオキシド・エビハロヒドリン共重合体、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体等のポリエーテル系の高分子型帯電防止剤;脂肪酸エステル化合物、カーボン、グラファイト、金属粉末等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、耐熱性が高く、透明性が良好であることから、アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸金属塩;アルキルスルホン酸ホスフォニウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩等のスルホン酸ホスホニウム塩;スルホン酸塩基を有するポリエーテルエステル共重合体等が好ましい。
スルホン酸金属塩およびホスホニウム塩しては、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸カルシウム、ベンゼンスルホン酸マグネシウム、ベンゼンスルホン酸バリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等が挙げられる。
帯電防止剤(E)の配合量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、0.05〜3.0質量部がより好ましく、0.5〜2.5質量部が特に好ましい。帯電防止剤(E)の配合量が0.01質量部未満では、充分な帯電防止効果が得られない。帯電防止剤(E)の配合量が5.0質量部を超えると、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる成形品の機械特性が劣り、透明性および外観も低下するおそれがある。帯電防止剤(E)の配合量は、成形品の要求特性を考慮して、帯電防止剤の種類、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)の種類および量、流動性向上剤(B)の種類および量等をもとに、総合的に判断して決定される
〔他の添加剤〕
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物には、溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるために、本発明の目的を損なわない範囲で離型剤を添加してもよい。離型剤としては、脂肪酸エステル、ポリオルガノシロキサン、パラフィンワックス、蜜蝋等が挙げられる。離型剤の添加量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、0.001〜0.5質量部が好ましい。
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物には、発明の目的を損なわない範囲でブルーイング剤を添加してもよい。ブルーイング剤は、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品の黄色味を消すために有効である。耐候性を付与した成形品の場合、一定量の紫外線吸収剤が使用されているため、紫外線吸収剤の作用または色によって成形品が黄色味を帯びやすく、特にシート等の成形品に自然な透明感を付与するためにはブルーイング剤の添加は非常に有効である。
ブルーイング剤としては、バイエル社のマクロレックスバイオレットB、サンド社のトリアゾールブルーRLS等が挙げられる。
ブルーイング剤の添加量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、0.05〜2ppmが好ましく、0.5〜1.5ppmがより好ましい。ブルーイング剤の添加量が多すぎると、成形品の青みが強くなって視感透明度が低下する場合がある。
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物には、燃焼時の溶融滴下防止を目的に、ノンドリップ剤を添加してもよい。ノンドリップ剤としては、フルオロオレフィン樹脂を主成分とするフルオロオレフィン系樹脂が挙げられる。フルオロオレフィン樹脂は、フルオロエチレン構造を含む重合体、共重合体、または複合体である。フルオロオレフィン樹脂としては、例えば、ジフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ素を含まないエチレン系モノマーとの共重合体、テトラフルオロエチレン重合体とアクリル系樹脂等のビニル系樹脂との複合体等が挙げられる。これらのうち、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。ポリテトラフルオロエチレンの質量平均分子量は、500,000以上が好ましく、500,000〜10,000,000が特に好ましい。ポリテトラフルオロエチレンとしては、公知のものすべてを用いることができる。
ポリテトラフルオロエチレンのうち、さらに高い溶融滴下防止性を付与できることから、フィブリル形成能を有するものが好ましい。フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンとしては、例えば、ASTM規格においてタイプ3に分類されるものが挙げられる。タイプ3に分類されるポリテトラフルオロエチレンとしては、例えば、テフロン(登録商標)6−J(三井・デュポンフロロケミカル(株)製)、ポリフロンD−1、ポリフロンF−103、ポリフロンF201(ダイキン工業(株)製)、CD1、CD076(旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)製)等が挙げられる。
タイプ3に分類されるもの以外のポリテトラフルオロエチレンとしては、例えば、アルゴフロンF5(モンテフルオス(株)製)、ポリフロンMPA、ポリフロンFA−100(ダイキン工業(株)製)等が挙げられる。これらポリテトラフルオロエチレンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ノンドリップ剤の添加量は、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と他の樹脂および/またはエラストマーと流動性向上剤(B)との合計100質量部に対して、0.05〜5質量部が好ましく、0.1〜2質量部がより好ましい。ノンドリップ剤の添加量が0.05質量部未満であると、目的とする難燃性における耐溶融滴下性が充分でない場合がある。ノンドリップ剤の添加量が5質量部を超えても、これに見合った効果の向上はなく、成形品の耐衝撃性、外観に悪影響を与える場合がある。ノンドリップ剤の添加量は、成形品に要求される難燃性の程度、例えば、UL94のV−0、V−1、V−2等に応じ、さらに他の成分の配合量等を考慮して適宜決定すればよい。
〔芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物〕
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、例えば、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)、流動性向上剤(B)、および安定剤(C)、必要に応じて他の樹脂、エラストマー、無機充填剤(D)、難燃剤(E)、帯電防止剤(F)、他の添加剤を、タンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等で混合することによって調製することができる。
各種添加剤のブレンドは、一段階で実施してもよく、二段階以上に分けて実施してもよい。二段階に分けて実施する方法としては、例えば、あらかじめ各種添加剤をブレンドした後、これと、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)および流動性向上剤(B)とをブレンドする方法;芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)の一部と各種添加剤および流動性向上剤(B)とをブレンド、つまり各種添加剤を芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)で希釈して、各種添加剤のマスターバッチとした後、このマスターバッチと芳香族ポリカーボネート樹脂(A)とをブレンドする方法が挙げられる。
本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、とりわけ透明性に優れた成形品を提供することが可能である。より具体的には、厚さ2mmの成形品のヘイズが0.1〜5%の範囲にある透明性を有する成形品を提供することが可能である。また、流動性向上剤(B)として上述の重合体(B1)または重合体(B2)を用いた場合には、厚さ3mmの成形品のヘイズが0.1〜2%の範囲にある優れた透明性を有する成形品を提供することが可能である。
また、本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、実試用温度領域内(室温〜高温)において透明性が保たれた成形品を提供することが可能である。ここでいう高温とは、60〜100℃の範囲である。
〔成形品〕
本発明の成形品は、本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物をそのまま、または溶融押出機で一旦ペレット状にしてから、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、ブロー成形法、注型成形法等の公知の方法で成形することにより得られる。特に、本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、射出成形品の原料として有用である。
以上説明した本発明の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物にあっては、得られる成形品の透明性、耐熱性、剛性、難燃性、帯電防止性等を損なうことなく、従来のものに比べ溶融流動性(成形性)および耐薬品性に優れる。特に、得られる成形品の耐薬品性および樹脂組成物の溶融流動性(成形性)が著しく優れていることから、近年要望高まっている電気・電子・OA機器用、光学部品用、精密機械用、自動車用、保安・医療用、建材用、雑貨用の各種大型・薄肉射出成形品、耐薬品性が要求される射出成形品に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の記載において、「部」および「%」は特に断らない限り「質量部」および「質量%」を意味する。
(製造例1)
流動性向上剤(B−1)の製造:
冷却管および攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、アニオン系乳化剤(「ラテムルASK」、花王(株)製)(固形分28%)1.0部(固形分)、蒸留水295部を仕込み、窒素雰囲気下に水浴中で80℃まで加熱した。ついで、セパラブルフラスコ内に、硫酸第一鉄0.0001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0003部、ロンガリット0.3部を蒸留水5部に溶かしたものを加え、その後、スチレン87.5部、メタクリル酸フェニル12.5部、t−ブチルヒドロパーオキサイド0.2部、n−オクチルメルカプタン0.5部の混合物を180分かけて滴下した。その後、80℃で60分間攪拌し、重合体エマルションを得た(重合率は98%)。
0.7%の割合で硫酸を溶解した水溶液300部を撹拌しながら70℃に加温し、この中に得られた重合体エマルションを徐々に滴下して、重合体を凝固させた。析出物を分離、洗浄した後、75℃で24時間乾燥し、重合体(流動性向上剤(B−1))を得た。質量平均分子量(Mw)は49000、分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。
(製造例2)
流動性向上剤(B−2)の製造:
n−オクチルメルカプタンの量を0.5部から0.2部に変更した以外は、製造例1と同様の方法により重合体(流動性向上剤(B−2))を得た(重合率は98%)。質量平均分子量(Mw)は97000、分子量分布(Mw/Mn)は2.0であった。
(製造例3)
流動性向上剤(B−3)の製造:
スチレンを25部、メタクリル酸フェニル75部、n−オクチルメルカプタンの量を0.5部から2部に変更した以外は、製造例1と同様の方法により重合体(流動性向上剤(B−3))を得た(重合率は99%)。質量平均分子量(Mw)は27000、分子量分布(Mw/Mn)は1.9であった。
(製造例4)
流動性向上剤(B−4)の製造:
冷却管および攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、リン酸カルシウム0.4部、蒸留水150部を仕込み、ついでスチレン87.5部、メタクリル酸フェニル12.5部、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)1部、α−メチルスチレンダイマー0.7部を溶解した混合物を加え、しばらく攪拌した後、窒素バブリングを30分実施した。窒素雰囲気下、80℃で4時間攪拌し、さらに90℃で1時間攪拌を行った。沈殿物を分離、洗浄した後、75℃で24時間乾燥し、重合体(流動性向上剤(B−4))を得た(重合率は98%)。質量平均分子量(Mw)は47000、分子量分布(Mw/Mn)は2.0であった。
(製造例5)
流動性向上剤(B’−5)の製造:
スチレン87.5部、メタクリル酸フェニル12.5部を、スチレンを96部、アクリル酸n−ブチル4部に変更し、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)1部、α−メチルスチレンダイマー0.7部を、過酸化ベンゾイル1.2部に変更した以外は、製造例4と同様の方法により重合体(流動性向上剤(B’−5))を得た(重合率は97%)。質量平均分子量(Mw)は150000、分子量分布(Mw/Mn)は3.3であった。
製造例1〜5における各成分の仕込み量(部)、重合様式、重合率、得られた重合体の質量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)を表1に示した。なお、表中、Stはスチレン、PhMAはメタクリル酸フェニル、BAはアクリル酸n−ブチル、AIBNは2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、BPOは過酸化ベンゾイルである。また、重合率は得られた重合体の固形物の質量換算により算出した。また、質量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、GPC法(溶離液:クロロホルム)により測定した。
Figure 2006199732
(実施例1〜5、比較例1〜3)
芳香族ポリカーボネート系樹脂として以下のものを用意した。
PC1:芳香族ポリカーボネート系樹脂、「パンライトL1225WS」、帝人化成(株)製、粘度平均分子量2.1万。
PC2:芳香族ポリカーボネート系樹脂、「パンライトL1225ZL」、帝人化成(株)製、粘度平均分子量1.8万。
流動性向上剤、および芳香族ポリカーボネート系樹脂を、表2に示す配合(合計100部)で混合し、さらに紫外線吸収剤(「チヌビン329」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.3部、酸化防止剤(「イルガノックス1076」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.1部、熱安定剤(「アデカスタブ2112」、旭電化工業(株)製)0.1部を加え、二軸押出機(機種名「TEM−35」、東芝機械(株)製)に供給し、280℃で溶融混練し、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を得た。
得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物について、後述の(1)〜(5)の評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2006199732
(評価方法)
(1)溶融流動性:
芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物のスパイラルフロー長さ(SFL)を、射出成形機(「IS−100」、東芝機械(株)製)を用いて評価した。成形温度は280℃、金型温度は80℃、射出圧力は98MPaとした。また、成形品の厚さは2mm、幅は15mmとした。
(2)耐薬品性:
芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を用い、射出成形機(「IS−100」、東芝機械(株)製)により、厚さ2mm、15cm角の平板を作製し、これを切断して厚さ2mm、15cm×2.5cmの成形品を得た。試験片を120℃で2時間アニール処理した後、カンチレバー試験を行い、薬品塗布による試験片の破断時間を測定した。測定は、試験温度:23℃、荷重:20MPa、溶媒:トルエン/イソオクタン=1/1vol比で実施した。
(3)表層剥離性(耐剥離性):
(2)で得られた成形品の突き出しピン跡にカッターで切り込みを入れ、剥離状態を目視で観察した。評価基準は以下の通りである。
○:剥離なく良好。
×:表層剥離が見られる。
(4)荷重たわみ温度(耐熱性):
芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を用い、射出成形機(「IS−100」、東芝機械(株)製)により、厚さ1/4インチの成形品を成形した。成形品の荷重たわみ温度をASTM D648に準拠して測定した。アニール処理は120℃で1時間実施し、荷重は1.82MPaとした。
(5)透明性:
芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を用い、射出成形機(「IS−100」、東芝機械(株)製)により、厚さ3mm、5cm角の平板の成形品を成形した。
成形品の全光線透過率、ヘイズをASTM D1003に準拠して23℃と100℃で測定した。
表2の結果から明らかなように、実施例1〜5で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、成形品の耐熱性、耐剥離性、透明性を損なうことなく、溶融流動性および耐薬品性の著しい向上が見られ、物性バランスに非常に優れていた。
一方、比較例1で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、相溶性が不充分なため、良好な耐剥離性が得られず、溶融流動性および耐薬品性の向上も得られなかった。
また、比較例2、3で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、流動性向上剤(B)を含んでおらず、充分な流動性および耐薬品性が得られなかった。
(実施例6〜7、比較例4〜5)
芳香族ポリカーボネート系樹脂を含む樹脂材料として以下のものを用意した。
PC3:芳香族ポリカーボネート系樹脂(「ユーピロンS−2000F」、三菱エンジニアリングプラスチック(株)製、粘度平均分子量2.5万)と、スチレン−アクリロニトリル樹脂(「SR 30B」、ユーエムジー・エービーエス(株)製)とを、95/5質量比で混合したもの。
PC4:芳香族ポリカーボネート系樹脂(「ユーピロンS−2000F」、三菱エンジニアリングプラスチック(株)製、粘度平均分子量2.5万)と、ポリエステル系エラストマー(「ペルプレンP−40」、東洋紡(株)製)とを95/5質量比で混合したもの。
流動性向上剤、および芳香族ポリカーボネート系樹脂を含む樹脂材料を、表3に示す配合(合計100部)で混合し、さらに紫外線吸収剤(「チヌビン329」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.3部、酸化防止剤(「イルガノックス1076」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.1部、熱安定剤(「アデカスタブ2112」、旭電化工業(株)製)0.1部を加え、二軸押出機(機種名「TEM−35」、東芝機械(株)製)に供給し、280℃で溶融混練し、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を得た。
得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂について、上述の(1)〜(4)の評価、および後述の(6)の評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 2006199732
(評価方法)
(6)透明性:
芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を用い、射出成形機(「IS−100」、東芝機械(株)製)により、厚さ2mm、5cm×10cmの平板の成形品を成形した。成形品の透明性を目視により以下基準で評価した。
○:透明性良好。
△:透明感あり。
×:透明性なし。
表3の結果から明らかなように、実施例6、7で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、成形品の耐熱性、耐剥離性、透明性を損なうことなく、溶融流動性および耐薬品性の著しい向上が見られ、物性バランスに非常に優れていた。
一方、比較例4、5で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、流動性向上剤(B)を含んでおらず、充分な流動性および耐薬品性が得られなかった。
(実施例8〜9、比較例6〜7)
芳香族ポリカーボネート系樹脂および無機充填剤として以下のものを用意した。
PC5:芳香族ポリカーボネート系樹脂、「タフロンFN1700」、出光石油化学(株)製、粘度平均分子量1.7万、屈折率1.585。
ガラス繊維1:「CS03MAFT737K25」、旭ファイバーグラス(株)製、屈折率1.545、平均繊維長さ3mm、平均繊維直径13μm、収束剤:ウレタン系収束剤。
ガラス繊維2:「ECRガラス繊維」、旭ファイバーグラス(株)製、屈折率1.579、平均繊維長さ3mm、平均繊維直径13μm、収束剤:ウレタン系収束剤。
流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート系樹脂、およびガラス繊維を、表4に示す配合(流動性向上剤と芳香族ポリカーボネート系樹脂との合計100部)で混合し、さらに紫外線吸収剤(「チヌビン329」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.3部、酸化防止剤(「イルガノックス1076」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.1部、熱安定剤(「アデカスタブ2112:旭電化工業(株)製)0.1部を加え、サイドフィーダーを備えた二軸押出機(機種名「TEM−35」、東芝機械(株)製)に供給し、290℃で溶融混練し、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を得た。
得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂について、後述の(7)、上述の(2)〜(4)、(6)の評価を行った。その結果を表4に示す。
Figure 2006199732
(評価方法)
(7)溶融流動性:
芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物のスパイラルフロー長さ(SFL)を、射出成形機(「IS−100」、東芝機械(株)製)を用いて評価した。成形温度は290℃、金型温度は80℃、射出圧力は98MPaとした。また、成形品の厚さは2mm、幅は15mmとした。
表4の結果から明らかなように、実施例8、9で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、成形品の耐熱性、耐剥離性、透明性を損なうことなく、溶融流動性および耐薬品性の著しい向上が見られ、物性バランスに非常に優れていた。
一方、比較例6、7で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、流動性向上剤(B)を含んでおらず、充分な流動性および耐薬品性が得られなかった。
(実施例10〜11、比較例8〜9)
芳香族ポリカーボネート系樹脂、これを含む樹脂材料、および難燃剤として以下のものを用意した。
PC5:芳香族ポリカーボネート系樹脂、「タフロンFN1700」、出光石油化学(株)製、粘度平均分子量1.7万。
PC6:芳香族ポリカーボネート系樹脂(「タフロンFN1700」、出光石油化学(株)製、粘度平均分子量1.7万)と、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(「UX 050」、ユーエムジー・エービーエス(株)製)と、スチレン−アクリロニトリル樹脂(「SR 30B」、ユーエムジー・エービーエス(株)製)とを、80/10/10質量比で混合したもの。
難燃剤1:「メガファックF114」、パーフルオロブタンスルフォン酸カリウム、大日本インキ化学工業(株)製。
難燃剤2:「PX−200」、縮合型リン酸エステル系難燃剤、大八化学工業(株)製。
流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート系樹脂またはこれを含む樹脂材料、および難燃剤を、表5に示す配合(流動性向上剤と芳香族ポリカーボネート系樹脂またはこれを含む樹脂材料との合計100部)で混合し、さらに紫外線吸収剤(「チヌビン329」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.3部、酸化防止剤(「イルガノックス1076」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.1部、熱安定剤(「アデカスタブ2112」、旭電化工業(株)製)0.1部、ノンドリップ剤(「テフロン(登録商標)CD−1」、旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)製)0.3部を混合し、二軸押出機(機種名「TEM−35」、東芝機械(株)製)に供給し、280℃で溶融混練し、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を得た。
得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物について、上述の(1)〜(4)、(6)、および後述の(8)の評価を行った。その結果を表5に示す。
Figure 2006199732
(評価方法)
(8)難燃性:
芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を用い、射出成形機(「IS−100」、東芝機械(株)製)により、肉厚1/8インチの試験片を得た。得られた5個の成形品の難燃性を、アンダーライターズラボラトリーズインコーポレーションのブレチン94、材料分類のための燃焼試験UL94/V−0、V−1、V−2に示される試験法に基づいて評価した。UL94についての各Vの等級の基準は概略次の通りである。
V−0:点火炎を取り除いた後の平均火炎保持時間が5秒以下であり、かつ全試料とも脱脂綿に着火する微粒炎を落下しない。
V−1:点火炎を取り除いた後の平均火炎保持時間が25秒以下であり、かつ全試料とも脱脂綿に着火する微粒炎を落下しない。
V−2:点火炎を取り除いた後の平均火炎保持時間が25秒以下であり、かつこれらの試料が脱脂綿に着火する微粒炎を落下する。
また、UL94は、全試験棒が特定のV等級に合格しなければ、その等級に分類してはならない旨を規定している。この条件を満たさない場合には、その5個の試験棒は最も成績の悪い1個の試験棒の等級を与えられる。例えば、1個の試験棒がV−2に分類される場合には、5個の全試験棒に対する等級はV−2である。
表5の結果から明らかなように、実施例10、11で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、成形品の耐熱性、耐剥離性、難燃性、透明性を損なうことなく、溶融流動性および耐薬品性の著しい向上が見られ、物性バランスに非常に優れていた。
一方、比較例8、9で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、流動性向上剤(B)を含んでおらず、充分な流動性および耐薬品性が得られなかった。
(実施例12、比較例10)
芳香族ポリカーボネート系樹脂および帯電防止剤として以下のものを用意した。
PC1:芳香族ポリカーボネート系樹脂(「パンライトL1225WS」、帝人化成(株)製、粘度平均分子量2.1万。
帯電防止剤:ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、花王(株)製。
流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート系樹脂、および帯電防止剤を、表6に示す配合(流動性向上剤と芳香族ポリカーボネート系樹脂との合計100部)で混合し、さらに紫外線吸収剤(「チヌビン329」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.3部、酸化防止剤(「イルガノックス1076」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.1部、熱安定剤(「アデカスタブ2112」、旭電化工業(株)製)0.1部を混合し、二軸押出機(機種名「TEM−35」、東芝機械(株)製)に供給し、280℃で溶融混練し、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を得た。
得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物について、上述の(1)〜(5)、および後述の(9)の評価を行った。その結果を表6に示す。
Figure 2006199732
(評価方法)
(9)帯電防止性:
芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を用い、射出成形機(「IS−100」、東芝機械(株)製)により、厚さ3mm、5cm角の平板の成形品を成形した。成形板表面の固有抵抗を、東亜電波工業製(株)SM−8210極限絶縁計により測定した。
表6の結果から明らかなように、実施例12で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、耐熱性、耐剥離性、帯電防止性、透明性を損なうことなく、溶融流動性および耐薬品性の著しい向上が見られ、物性バランスに非常に優れていた。
一方、比較例10で得られた芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物は、流動性向上剤(B)を含んでおらず、充分な流動性および耐薬品性が得られなかった。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、耐薬品性および溶融流動性(成形性)が著しく優れていることから、近年要望が高まっている大型・薄肉の電気・電子・OA機器用、光学部品用、精密機械用、自動車用、保安・医療用、建材用、雑貨用の各種射出成形品に好適であり、工業的に極めて有用である。

Claims (5)

  1. 芳香族ポリカーボネート系樹脂(A)と、流動性向上剤(B)と、安定剤(C)とを含有し、
    前記流動性向上剤(B)が、芳香族ビニル単量体(b1)0.5〜99.5質量%、下記式(I)で表される単量体(b2)0.5〜99.5質量%、および他の単量体(b3)0〜40質量%からなる単量体混合物[ただし、単量体(b1)〜(b3)の合計は100質量%である。]を重合して得られる重合体である、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物。
    Figure 2006199732
    (式(I)中、R1 は水素原子またはメチル基であり、R2 は置換基を有していてもよいフェニル基である。)
  2. さらに無機充填剤(D)を含有する請求項1記載の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物。
  3. さらに難燃剤(E)を含有する請求項1または請求項2記載の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物。
  4. さらに帯電防止剤(F)を含有する請求項1ないし3のいずれか一項に記載の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物を成形してなる成形品。

JP2005010095A 2005-01-18 2005-01-18 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品 Active JP4787505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010095A JP4787505B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010095A JP4787505B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199732A true JP2006199732A (ja) 2006-08-03
JP4787505B2 JP4787505B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36958031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010095A Active JP4787505B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787505B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306958A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 芳香族ポリカーボネート系樹脂用流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
WO2008047673A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the polycarbonate resin molded article
WO2008047671A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de resine de polycarbonate ignifuge, article moule en resine de polycarbonate et procede de production dudit article
WO2008047672A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de resine de polycarbonate ignifuge, article moule en resine de polycarbonate et procede de production dudit article
JP2009030004A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sumitomo Dow Ltd 流動性の改良された難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009062500A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Sumitomo Dow Ltd 流動性の改良された光反射性難燃ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009084528A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2009138060A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sumitomo Dow Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011516682A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 相溶性が改善された難燃性−耐スクラッチ性熱可塑性樹脂組成物
JP2011256305A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 改質剤、樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2012025790A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2012096358A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
WO2013094801A1 (ko) * 2011-12-20 2013-06-27 제일모직 주식회사 열가소성 (메타)아크릴레이트 공중합체, 이를 포함하는 수지 조성물 및 그 성형품
JP2015042763A (ja) * 2007-06-08 2015-03-05 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 重合体組成物
WO2016063898A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル樹脂組成物及び樹脂成形体
US9611386B2 (en) 2013-05-06 2017-04-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Transparent polycarbonate composition and molded article comprising same
US9631087B2 (en) 2011-12-19 2017-04-25 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded products thereof
JP2017145390A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 三洋化成工業株式会社 シリコーン樹脂用帯電防止剤
JP6470454B1 (ja) * 2018-06-25 2019-02-13 日本ウェーブロック株式会社 透明不燃シート、防煙垂壁および透明不燃シートの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138514A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂材料
JPH04359954A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 透明樹脂組成物
JP2001164040A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2003096288A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138514A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂材料
JPH04359954A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 透明樹脂組成物
JP2001164040A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2003096288A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306958A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 芳香族ポリカーボネート系樹脂用流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
US8013105B2 (en) 2006-10-16 2011-09-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the polycarbonate resin molded article
WO2008047673A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the polycarbonate resin molded article
WO2008047671A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de resine de polycarbonate ignifuge, article moule en resine de polycarbonate et procede de production dudit article
WO2008047672A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de resine de polycarbonate ignifuge, article moule en resine de polycarbonate et procede de production dudit article
JP5289056B2 (ja) * 2006-10-16 2013-09-11 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP5305916B2 (ja) * 2006-10-16 2013-10-02 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP5305915B2 (ja) * 2006-10-16 2013-10-02 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
US8039575B2 (en) 2006-10-16 2011-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the polycarbonate resin molded article
US9676938B2 (en) 2007-06-08 2017-06-13 Lucite International Uk Limited Polymer composition
US9944791B2 (en) 2007-06-08 2018-04-17 Lucite International Uk Ltd. Polymer composition
JP2015042763A (ja) * 2007-06-08 2015-03-05 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 重合体組成物
JP2009030004A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sumitomo Dow Ltd 流動性の改良された難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009062500A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Sumitomo Dow Ltd 流動性の改良された光反射性難燃ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009084528A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2009138060A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sumitomo Dow Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011516682A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 相溶性が改善された難燃性−耐スクラッチ性熱可塑性樹脂組成物
JP2011256305A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 改質剤、樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2012025790A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
US9646736B2 (en) 2011-01-14 2017-05-09 Teijin Limited Aromatic polycarbonate resin composition and molded article thereof
JP5723892B2 (ja) * 2011-01-14 2015-05-27 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
WO2012096358A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
US9631087B2 (en) 2011-12-19 2017-04-25 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded products thereof
KR101469261B1 (ko) * 2011-12-20 2014-12-08 제일모직주식회사 열가소성 (메타)아크릴레이트 공중합체, 이를 포함하는 수지 조성물 및 그 성형품
WO2013094801A1 (ko) * 2011-12-20 2013-06-27 제일모직 주식회사 열가소성 (메타)아크릴레이트 공중합체, 이를 포함하는 수지 조성물 및 그 성형품
US9353200B2 (en) 2011-12-20 2016-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Thermoplastic (meth)acrylate copolymer, resin composition comprising same, and molded products thereof
US9611386B2 (en) 2013-05-06 2017-04-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Transparent polycarbonate composition and molded article comprising same
JPWO2016063898A1 (ja) * 2014-10-21 2017-08-10 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル樹脂組成物及び樹脂成形体
WO2016063898A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル樹脂組成物及び樹脂成形体
US10428213B2 (en) 2014-10-21 2019-10-01 Mitsubishi Chemical Corporation (Meth)acrylic resin composition and resin molded article
JP2017145390A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 三洋化成工業株式会社 シリコーン樹脂用帯電防止剤
JP6470454B1 (ja) * 2018-06-25 2019-02-13 日本ウェーブロック株式会社 透明不燃シート、防煙垂壁および透明不燃シートの製造方法
JP2020001172A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 日本ウェーブロック株式会社 透明不燃シート、防煙垂壁および透明不燃シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4787505B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787505B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP4866010B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5602997B2 (ja) ガラス繊維強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5150494B2 (ja) 樹脂組成物
JP5371973B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4817680B2 (ja) ガラス強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP5085862B2 (ja) フラットパネルディスプレイ固定枠用樹脂組成物およびフラットパネルディスプレイ固定枠
JP2011026439A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
WO2011087141A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6622100B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009203270A (ja) 外観に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP2007269821A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4817681B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5583883B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010275413A (ja) ガラス強化樹脂組成物
JP5480676B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011140545A (ja) 繊維強化樹脂組成物およびこれを成形してなる樹脂成形体
JP2008297424A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR101134018B1 (ko) 상용성이 향상된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물 및이를 이용한 성형품
JP2008208317A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR100966050B1 (ko) 상용성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2006306958A (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂用流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP2016113480A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3414891B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010106097A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4787505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250