JP2006197898A - アルカリ性放線菌の分離方法及びアルカリ性放線菌 - Google Patents
アルカリ性放線菌の分離方法及びアルカリ性放線菌 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006197898A JP2006197898A JP2005015674A JP2005015674A JP2006197898A JP 2006197898 A JP2006197898 A JP 2006197898A JP 2005015674 A JP2005015674 A JP 2005015674A JP 2005015674 A JP2005015674 A JP 2005015674A JP 2006197898 A JP2006197898 A JP 2006197898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actinomycetes
- alkaline
- actinomycete
- mass
- streptomyces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 細菌類を除去して新規なアルカリ性放線菌を含む放線菌群を広汎かつ効率的にスクリーニングする方法及びこれによる有用なアルカリ性放線菌の提供。
【解決手段】 密度勾配を有するショ糖溶液上に放線菌を含む試料を載せて遠心分離し、細菌濃縮画分を除き、残る画分をアルカリ性培地に播種し、前記培地において成長した菌株を採取することを特徴とするアルカリ性放線菌の分離方法及びその方法により分離される新規放線菌。
【選択図】 なし
【解決手段】 密度勾配を有するショ糖溶液上に放線菌を含む試料を載せて遠心分離し、細菌濃縮画分を除き、残る画分をアルカリ性培地に播種し、前記培地において成長した菌株を採取することを特徴とするアルカリ性放線菌の分離方法及びその方法により分離される新規放線菌。
【選択図】 なし
Description
本発明は、新規アルカリ性放線菌の分離方法及びその方法により分離される新規アルカリ性放線菌に関する。
抗生物質、抗ウイルス物質、除草活性物質、植物成長促進物質、殺虫活性物質、人または動物において各種の生理活性を示す物質、バイオマスの活用や物質生産に有用な酵素等有用物質を生産する放線菌は多数知られている。また、放線菌自体も有害物質の分解や防虫・殺虫に用いられている。従って、新規な放線菌を見出すことによって、新たな有用物質を入手し得ると期待できる。
一般に放線菌の取得源(例えば、土壌、植物生葉、汽水域、昆虫腸内等)から特定の放線菌のみを採取するためには種々の選択培地を用いる必要がある。アルカリ域で生育する放線菌(本願では「アルカリ性放線菌」という。)を選択採取する目的ではアルカリ培地が用いられる。しかし、こうした試料には様々な細菌類も含まれており、多くの細菌類はアルカリ性環境を好むため、試料をアルカリ培地で培養すると細菌類の出現頻度が非常に高くなる。このため、通常、細菌と標的微生物とを含む試料から細菌を除去するのに用いられる乾燥法(風乾法)を用いても放線菌の採取は非常に困難である。
早川らは希少放線菌であるNocardia属の選択分離法としてショ糖密度勾配遠心法の利用を提案している(M. Hayakawa et al., J. Appl. Microbiol., 95, 677-685 (2003)(非特許文献1))。この方法は、土壌中の全放線菌の中から希少なNocardia属の菌株を分離採取することを目的としたもので、異なる濃度の各ショ糖溶液を遠心管に順次重層し、その最上部に土壌懸濁液をさらに重層して遠心することにより、ショ糖の特定画分にNocardia属菌が濃縮され、これを中性域の選択培地で平板培養すると高効率でNocardia属の菌株が得られるというものである。
しかし、この方法は、Nocardia属菌株の選択分離を目的としたもので、アルカリ性放線菌と細菌類との分離を目的としたものではない。また、一般にアルカリ性放線菌と細菌類を含む試料から高い効率で分離する方法は知られていない。
M. Hayakawa et al., J. Appl. Microbiol., 95, 677-685 (2003)
従って、本発明は、細菌類を排除して新規なアルカリ性放線菌を効率的に分離する方法及びその方法により分離される新規アルカリ性放線菌を提供することを課題とする。
本発明者らは、ショ糖密度勾配遠心法とアルカリ培地との組み合せにより、予想外の高い効率でアルカリ性放線菌を選択採取できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のアルカリ性放線菌分離方法及びその方法により分離される新規アルカリ性放線菌を提供する。
1.密度勾配を有するショ糖溶液上に放線菌を含む試料を載せて遠心分離し、細菌濃縮画分を除き、残る画分をアルカリ性培地に播種し、前記培地において成長した菌株を採取することを特徴とするアルカリ性放線菌の分離方法。
2.濃度の異なる複数のショ糖溶液を遠心管内に高濃度から低濃度の順に重層して形成したショ糖密度勾配層を用いる前記1に記載の分離方法。
3.ショ糖密度勾配層が15質量%よりも高い濃度の高濃度層の上に15質量%よりも低い濃度の低濃度層を重層してなるものであり、遠心分離後、15質量%より低い濃度の低濃度層を細菌濃縮画分として除去する前記1または2に記載の分離方法。
4.ショ糖密度として10、20、30、40、50質量%の層(但し、各層とも前記表示値±5質量%未満の変動は許容される。)を用いる前記3に記載の分離方法。
5.アルカリ性培地で成育した放線菌を中性培地で培養し、成育しない菌株を選択する前記1〜4のいずれかに記載の好アルカリ性放線菌の分離方法。
6.アルカリ性培地がpH9以上である前記1〜5のいずれかに記載の分離方法。
7.分離されるアルカリ性放線菌がStreptomyces属、Nocardiopsis属、Saccharopolyspora属またはPseudonocardia属に属するアルカリ性放線菌である前記1〜6のいずれかに記載の分離方法。
8.独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部特許生物寄託センターに平成16年12月24日付で寄託申請され、以下の受領番号が付与されている下記放線菌:
(1)Streptomyces sp. 36-50B1:受領番号NITE AP-54
(2)Streptomyces sp. 74-50A2:受領番号NITE AP-55
(3)Streptomyces sp. 76-50B10:受領番号NITE AP-56
(4)Streptomyces sp. 76-20A4-a:受領番号NITE AP-57
(5)Streptomyces sp. 76-40B8:受領番号NITE AP-58
またはそれらの放線菌の16SrDNAの塩基配列との相同性が98%以上であり、請求項1〜7のいずれかに記載の方法によって得られる新規放線菌。
2.濃度の異なる複数のショ糖溶液を遠心管内に高濃度から低濃度の順に重層して形成したショ糖密度勾配層を用いる前記1に記載の分離方法。
3.ショ糖密度勾配層が15質量%よりも高い濃度の高濃度層の上に15質量%よりも低い濃度の低濃度層を重層してなるものであり、遠心分離後、15質量%より低い濃度の低濃度層を細菌濃縮画分として除去する前記1または2に記載の分離方法。
4.ショ糖密度として10、20、30、40、50質量%の層(但し、各層とも前記表示値±5質量%未満の変動は許容される。)を用いる前記3に記載の分離方法。
5.アルカリ性培地で成育した放線菌を中性培地で培養し、成育しない菌株を選択する前記1〜4のいずれかに記載の好アルカリ性放線菌の分離方法。
6.アルカリ性培地がpH9以上である前記1〜5のいずれかに記載の分離方法。
7.分離されるアルカリ性放線菌がStreptomyces属、Nocardiopsis属、Saccharopolyspora属またはPseudonocardia属に属するアルカリ性放線菌である前記1〜6のいずれかに記載の分離方法。
8.独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部特許生物寄託センターに平成16年12月24日付で寄託申請され、以下の受領番号が付与されている下記放線菌:
(1)Streptomyces sp. 36-50B1:受領番号NITE AP-54
(2)Streptomyces sp. 74-50A2:受領番号NITE AP-55
(3)Streptomyces sp. 76-50B10:受領番号NITE AP-56
(4)Streptomyces sp. 76-20A4-a:受領番号NITE AP-57
(5)Streptomyces sp. 76-40B8:受領番号NITE AP-58
またはそれらの放線菌の16SrDNAの塩基配列との相同性が98%以上であり、請求項1〜7のいずれかに記載の方法によって得られる新規放線菌。
以下、本発明による放線菌分離方法を説明する。
(A−1)ショ糖勾配遠心分離
本発明による放線菌分離方法では、初めに放線菌分離源から放線菌混合物試料を調製する。分離源の環境は特に限定されないが、通常は土壌、淡水域、汽水域、植物体表面等を含む自然環境あるいは動物体内外(例えば、動物表面や昆虫腸内等)の生体内環境である。また、これらの環境から採取した放線菌叢に突然変異源を付与して突然変異を誘発した放線菌混合物をも用いることができる。
(A−1)ショ糖勾配遠心分離
本発明による放線菌分離方法では、初めに放線菌分離源から放線菌混合物試料を調製する。分離源の環境は特に限定されないが、通常は土壌、淡水域、汽水域、植物体表面等を含む自然環境あるいは動物体内外(例えば、動物表面や昆虫腸内等)の生体内環境である。また、これらの環境から採取した放線菌叢に突然変異源を付与して突然変異を誘発した放線菌混合物をも用いることができる。
放線菌混合物試料は、公知の任意の方法を用いて調製できる。例えば、土壌等の粒子状分離源から採取する場合は、粒子を滅菌イオン交換水に懸濁させる。淡水域等からの水性試料の場合は、懸濁化処理を省略できるほかは同様である。上記の懸濁時には、超音波洗浄器等による超音波振動を加えることが好ましい。これにより、土壌中の団粒構造が壊れ、放線菌の採取が容易になる。
次いで、この試料(沈殿または懸濁液)を密度勾配を有するショ糖溶液上に静かに載せる。具体的には、密度勾配を有するショ糖溶液上に放線菌を含む試料液を載せて遠心分離を行なう。調製するショ糖溶液は、本発明の目的では、最低限2層あればよく、低濃度層は15質量%よりも低い濃度のショ糖濃度、例えば、10質量%であり、高濃度層は15質量%よりも高い濃度のショ糖濃度、例えば、30質量%である。低濃度層も高濃度層も2層以上であってもよい。従って、本発明では、例えば、10質量%−20質量%−30質量%の3層構造、10質量%−20質量%−30質量%−40質量%の4層構造、10質量%−20質量%−30質量%−40質量%−50質量%の5層構造などをとることができる。但し、各層とも前記表示値±5質量%未満の変動は許容される(例えば、10質量%層は5質量%超〜15質量%未満の範囲の濃度を有すればよい。)。
ショ糖溶液は、ショ糖溶液は、必要に応じてpH緩衝剤を含んでもよい。ショ糖溶液に対する試料の量は遠心分離時にショ糖勾配の重層構造を破壊しない程度の量であればよい。
遠心分離は、例えば、1,000〜3,500rpm、好ましくは2,500〜3,000rpmの範囲内で3分間〜3時間程度、好ましくは7分間〜30分間程度の時間をかけて行う。細菌は放線菌よりも低濃度層に捕捉される。遠心分離条件にもよるが、通常は上記で定義した意味での低濃度層(典型的には10質量%層)を除去し、高濃度層を次のステップ(アルカリ培地による選択工程)に用いる。
(A−2)アルカリ培地による選択
上記のようにして細菌を予備的に除去した後、高濃度層をアルカリ培地上に接種し、成育する放線菌を選択することにより、アルカリ性放線菌が効率的に採取できる。アルカリ培地は、最終pHが9以上、好ましくは10.0以上である。放線菌の成育に適したアルカリ培地の具体的組成は特に限定されず、一般的な炭素源、窒素源、無機塩類を含む培地にアルカリを添加して調製することができる。炭素源として、ブドウ糖、ショ糖、水飴、スターチ、デキストリン等の炭水化物、窒素源として、酵母エキス、大豆粉、ペプトン、小麦胚芽、コーンスティープ、硝酸塩、アンモニア塩等を使用することができる。その他必要に応じて、寒天(平板培養する場合)、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅、鉄その他の各種無機塩類及び菌の成長を促進する有機または無機化合物を添加する。アルカリとしては所定のpHを安定して維持できるものであれば特に限定されないが、炭酸ナトリウムが好ましい。
上記のようにして細菌を予備的に除去した後、高濃度層をアルカリ培地上に接種し、成育する放線菌を選択することにより、アルカリ性放線菌が効率的に採取できる。アルカリ培地は、最終pHが9以上、好ましくは10.0以上である。放線菌の成育に適したアルカリ培地の具体的組成は特に限定されず、一般的な炭素源、窒素源、無機塩類を含む培地にアルカリを添加して調製することができる。炭素源として、ブドウ糖、ショ糖、水飴、スターチ、デキストリン等の炭水化物、窒素源として、酵母エキス、大豆粉、ペプトン、小麦胚芽、コーンスティープ、硝酸塩、アンモニア塩等を使用することができる。その他必要に応じて、寒天(平板培養する場合)、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅、鉄その他の各種無機塩類及び菌の成長を促進する有機または無機化合物を添加する。アルカリとしては所定のpHを安定して維持できるものであれば特に限定されないが、炭酸ナトリウムが好ましい。
具体的には、種々の培地に2〜5%程度の炭酸ナトリウム溶液を加え、所望のpHを実現する組成とすればよい。目安として言えば、培地1Lに対しpH10に調整するために必要な炭酸ナトリウム量は約7〜25g程度である。さらに、好ましくは、放線菌の培養に適した成分、例えば、グリセリンやアスパラギン等を添加する。また、放線菌には無害であることが知られている抗生物質、例えば、ナリジキシン酸やトリメトプリム等を添加してもよい。
上記の培地をオートクレーブ等で滅菌し、pHを安定させた後、遠心分離工程で得たショ糖高濃度層を接種し、培養を行う。培養は通常3日以上、好ましくは1週間〜1ヶ月かけて行う。培養後、生じたコロニーから放線菌を採取する。
取得した菌株は、形態学的または遺伝子解析による系統解析を行なって新規放線菌であるか否かを確認できる。系統解析にはリボソームDNA領域を用いることが好ましい。具体的には、16SrDNAの塩基配列による系統解析が可能である。
分子系統学的解析は、例えば、細菌用の16SrDNA用プライマー9F(配列番号1)と802R(配列番号2)を用いて(中川ら,遺伝子解析法,pp.83-140,日本放線菌学会編,放線菌の分類と同定,日本学会事務センター(2001))PCR反応を行い、決定された約800bpの塩基配列についてBLAST検索によって近縁種をデータベースから入手し、系統樹を作成する。上記以外のプライマーを用いることも可能である。
B.新規放線菌
以下、本発明の方法により分離される放線菌について説明する。
以下、本発明の方法により分離される放線菌について説明する。
本発明の方法により現時点までに放線菌に属する以下の新規菌株が見出された。これらの菌株は、千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8の独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部特許生物寄託センターに平成16年12月24日付で寄託申請され、以下の受領番号が付与されている。
(1)Streptomyces sp. 36-50B1:受領番号NITE AP-54
(2)Streptomyces sp. 74-50A2:受領番号NITE AP-55
(3)Streptomyces sp. 76-50B10:受領番号NITE AP-56
(4)Streptomyces sp. 76-20A4-a:受領番号NITE AP-57
(5)Streptomyces sp. 76-40B8:受領番号NITE AP-58
(1)Streptomyces sp. 36-50B1:受領番号NITE AP-54
(2)Streptomyces sp. 74-50A2:受領番号NITE AP-55
(3)Streptomyces sp. 76-50B10:受領番号NITE AP-56
(4)Streptomyces sp. 76-20A4-a:受領番号NITE AP-57
(5)Streptomyces sp. 76-40B8:受領番号NITE AP-58
上記菌株(1)〜(5)は、Streptomyces alkalophilus DSM41834、Streptomyces sp. 11AG8、Streptomyces sp. F50970及びStreptomyces sp. YIM80244との、16SrDNAの塩基配列における相同性が97%以下である。
本発明は、本発明による上記新規放線菌の分離方法により得られる新規な菌株だけでなく、これらの新規菌株と同種(16SrDNAの塩基配列について98%以上の相同性を有するもの)の菌株をも含む。
このような新規放線菌の培養物から、これまで知られていない、抗生物質、抗ウイルス物質、植物成長調整物質、殺虫活性物質、人または動物において各種の生理活性を示す物質が得られる可能性があり、バイオマスの活用や物質生産に有用な酵素等が発見される可能性がある。また、新規放線菌自体が物質分解や防虫・殺虫剤として用いられ得る可能性もあり、新規化合物が見出される可能性もある。
抗生物質には、抗細菌性抗生物質、抗真菌性抗生物質、抗原生動物物質が含まれる。植物成長調整物質には、除草活性物質、植物成長促進物質が含まれる。人または動物における生理活性物質は、各種の薬理作用物質、例えば、抗動脈硬化剤、抗糖尿病剤、抗血栓剤、抗炎症剤、免疫抑制剤、制癌剤が含まれる。物質分解の対象には、各種の有害物質(例えば、ダイオキシン等)が含まれる。防虫・殺虫としては、いわゆる昆虫天敵放線菌としての使用が含まれ、水稲食害昆虫、野菜食害昆虫、果樹食害昆虫、樹木食害昆虫がその対象として含まれる。新規化合物には、例えば、有色物質、立体異性を有する化合物が含まれる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。なお、土壌試料は、千葉県君津市、千葉県木更津市、東京都井の頭公園、鳥取県米子水鳥公園、島根県神西湖及び広島県宮島、東京都小笠原諸島父島等で採取した。
実施例1:
土壌100mgを滅菌水1mlに入れよく撹拌し、土壌懸濁液を調製した。次いで滅菌水にショ糖を溶解して濃度50%、40%、30%、20%、10%のショ糖溶液をそれぞれ調製し、1mlずつ遠心管にパスツールピペットを用いて静かに重層させ、その最上部に土壌懸濁液0.1mlを静かに載せた。これを3000rpmで10分間遠心し、10%ショ糖溶液部分をピペットで吸い上げ除去した。
一方、表1に示すアルカリ培地A(AL−A)及びアルカリ培地B(AL−B)を直径9cmのシャーレに入れて平板培養用の培地を用意し、前記20%〜50%のショ糖溶液濃度層から各100μlずつとって植菌した。これらのアルカリ培地は、別府らの培地(M. Sato, T. Beppu and K. Arima, Studies on antibiotics produced at high alkaline pH., Agri. Biol. Chem., 47, 2019-2027(1983))を参考にした。培養は28℃で2週間行った。
なお、ISP―2培地については後述する。
土壌100mgを滅菌水1mlに入れよく撹拌し、土壌懸濁液を調製した。次いで滅菌水にショ糖を溶解して濃度50%、40%、30%、20%、10%のショ糖溶液をそれぞれ調製し、1mlずつ遠心管にパスツールピペットを用いて静かに重層させ、その最上部に土壌懸濁液0.1mlを静かに載せた。これを3000rpmで10分間遠心し、10%ショ糖溶液部分をピペットで吸い上げ除去した。
一方、表1に示すアルカリ培地A(AL−A)及びアルカリ培地B(AL−B)を直径9cmのシャーレに入れて平板培養用の培地を用意し、前記20%〜50%のショ糖溶液濃度層から各100μlずつとって植菌した。これらのアルカリ培地は、別府らの培地(M. Sato, T. Beppu and K. Arima, Studies on antibiotics produced at high alkaline pH., Agri. Biol. Chem., 47, 2019-2027(1983))を参考にした。培養は28℃で2週間行った。
なお、ISP―2培地については後述する。
アルカリ培地A及びアルカリ培地B上では細菌類の繁殖もわずかに見られるが、放線菌に対する相対数としては減少しており出現する放線菌コロニーからほぼ100%の確率で放線菌を分離することができる。結果として60土壌試料から合計158株のアルカリ性放線菌を得た。
比較例1:
実施例1で用いた試料(遠心分離前)を前記アルカリ培地A及びアルカリ培地Bで培養すると、細菌と放線菌のコロニーが重なり、放線菌の分離は不可能である。また10%ショ糖溶液部分を培養すると細菌のみコロニーが出現し、放線菌のコロニーは出現しない。
実施例1で用いた試料(遠心分離前)を前記アルカリ培地A及びアルカリ培地Bで培養すると、細菌と放線菌のコロニーが重なり、放線菌の分離は不可能である。また10%ショ糖溶液部分を培養すると細菌のみコロニーが出現し、放線菌のコロニーは出現しない。
比較例2:
実施例1で用いた試料(懸濁前)を一般的に細菌除去のために用いられる風乾法(一週間以上通気下で試料を乾燥させる)で処理した後、100μlずつ前記アルカリ培地A及びアルカリ培地Bに接種して、実施例1と同一条件で培養を行った。風乾法でも細菌数が多く、放線菌のコロニーとの分離は困難であり、結果として50土壌試料実施してアルカリ性放線菌を10株しか分離することができなかった。このように、土壌試料中に多数含まれるアルカリ性細菌は風乾法では除去困難であり、効率的なアルカリ性放線菌の分離は困難である。
実施例1で用いた試料(懸濁前)を一般的に細菌除去のために用いられる風乾法(一週間以上通気下で試料を乾燥させる)で処理した後、100μlずつ前記アルカリ培地A及びアルカリ培地Bに接種して、実施例1と同一条件で培養を行った。風乾法でも細菌数が多く、放線菌のコロニーとの分離は困難であり、結果として50土壌試料実施してアルカリ性放線菌を10株しか分離することができなかった。このように、土壌試料中に多数含まれるアルカリ性細菌は風乾法では除去困難であり、効率的なアルカリ性放線菌の分離は困難である。
実施例2:
実施例1で得た158株のアルカリ性放線菌を、下記の培地に植菌して、成育pH条件を検討した。pH以外の培養条件は実施例1と同様である。
(a)アルカリ培地A:実施例1で用いたアルカリ培地A
(b)中性培地A:実施例1で用いたアルカリ培地Aから炭酸ナトリウムのみを成分から除いたもの。
(c)一般中性培地:表1に示すイースト・麦芽寒天培地(ISP−2)。
実施例1で得た158株のアルカリ性放線菌を、下記の培地に植菌して、成育pH条件を検討した。pH以外の培養条件は実施例1と同様である。
(a)アルカリ培地A:実施例1で用いたアルカリ培地A
(b)中性培地A:実施例1で用いたアルカリ培地Aから炭酸ナトリウムのみを成分から除いたもの。
(c)一般中性培地:表1に示すイースト・麦芽寒天培地(ISP−2)。
その結果、(a)のみで成育し、(b)、(c)のいずれでも成育しない好アルカリ性放線菌が22株、(a)及び(b)で成育し、(c)では成育しない耐アルカリ性放線菌が116株、(a)及び(b)に加え、(c)でも成育する耐アルカリ性放線菌が20株得られた。
これらの菌株について既知の菌株との類縁関係を分子系統解析により調べたところ、図1〜2に示す通りであり、5株の新規放線菌が得られた。なお、図1と2は図中★印で同レベルに接続する。
なお、放線菌の分子系統学的解析は、具体的には以下の手順で行った。放線菌の菌体からDNAを抽出するために、FastDNA(登録商標)Kit(Bio 101社製)のプロトコールにしたがって放線菌の菌体を破壊し、ゲノムDNAを抽出した。DNAの精製には、QIAquick PCR Purification Kit(QIAGEN社)のスピン・カラムを使用し、細菌16S rDNA用プライマーの9F(配列番号1)と1541R(配列番号3)によって(中川ら,遺伝子解析法,pp.83-140,日本放線菌学会編,放線菌の分類と同定,日本学会事務センター(2001))、16Sの全長1,500bpをPCR反応によって増幅させた(LA Taq DNA polymerase、宝酒造製を使用)。PCRのサイクル・プログラムは、98℃、2分間のプレ・ヒーティング後に、98℃を30秒間、52℃を30秒間、72℃を90秒間の30サイクルを行った。このサイクル後、72℃、4分間の伸長ステップを行った。
得られたPCR増幅産物について1%アガローズゲル電気泳動で生成量及び長さ(約1,500bp)を確認した後、ダイレクト・シーケンスによって、塩基配列を決定した。すなわち、プライマー9F(配列番号1)及び802R(配列番号2)を用いて、シーケンシング反応を行い(BigDye Terminator v3.0 Cycle Sequencing Ready Reaction Kit、アプライド・バイオシステムズ社製を使用)、キャピラリー・シーケンサーABI PRISM 3100によって約800bpの塩基配列を決定した。
配列番号1)
5'-gagtttgatcctggctcag-3'
配列番号2)
5'-taccagggtatctaatcc-3'
配列番号3)
5'-aaggaggtgatccagcc-3'
得られたPCR増幅産物について1%アガローズゲル電気泳動で生成量及び長さ(約1,500bp)を確認した後、ダイレクト・シーケンスによって、塩基配列を決定した。すなわち、プライマー9F(配列番号1)及び802R(配列番号2)を用いて、シーケンシング反応を行い(BigDye Terminator v3.0 Cycle Sequencing Ready Reaction Kit、アプライド・バイオシステムズ社製を使用)、キャピラリー・シーケンサーABI PRISM 3100によって約800bpの塩基配列を決定した。
配列番号1)
5'-gagtttgatcctggctcag-3'
配列番号2)
5'-taccagggtatctaatcc-3'
配列番号3)
5'-aaggaggtgatccagcc-3'
以上の結果から、本発明の方法によれば、細菌を実質的に除去して効率的なアルカリ性放線菌の分離採取を行ない得ることが明らかとなった。
本発明の方法は、従来の乾燥法とは異なり、ショ糖密度勾配法とアルカリ培地とを組み合せて放線菌の効率的分離採取を可能としたものである。本発明の方法は、種々の環境(例えば熱帯地域)の植物、昆虫、土壌サンプルからの菌分離にも有効と考えられる。また、本発明の方法では、特に好アルカリ性放線菌の分離が容易であり、種々の有用性を有する新規菌株が分離され得る。そのためこのように分離された新規放線菌は、医薬、農薬等の生理活性物質の開発において有用である。
Claims (8)
- 密度勾配を有するショ糖溶液上に放線菌を含む試料を載せて遠心分離し、細菌濃縮画分を除き、残る画分をアルカリ性培地に播種し、前記培地において成長した菌株を採取することを特徴とするアルカリ性放線菌の分離方法。
- 濃度の異なる複数のショ糖溶液を遠心管内に高濃度から低濃度の順に重層して形成したショ糖密度勾配層を用いる請求項1に記載の分離方法。
- ショ糖密度勾配層が15質量%よりも高い濃度の高濃度層の上に15質量%よりも低い濃度の低濃度層を重層してなるものであり、遠心分離後、15質量%より低い濃度の低濃度層を細菌濃縮画分として除去する請求項1または2に記載の分離方法。
- ショ糖密度として10、20、30、40、50質量%の層(但し、各層とも前記表示値±5質量%未満の変動は許容される。)を用いる請求項3に記載の分離方法。
- アルカリ性培地で成育した放線菌を中性培地で培養し、成育しない菌株を選択する請求項1〜4のいずれかに記載の好アルカリ性放線菌の分離方法。
- アルカリ性培地がpH9以上である請求項1〜5のいずれかに記載の分離方法。
- 分離されるアルカリ性放線菌がStreptomyces属、Nocardiopsis属、Saccharopolyspora属またはPseudonocardia属に属するアルカリ性放線菌である請求項1〜6のいずれかに記載の分離方法。
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部特許生物寄託センターに平成16年12月24日付で寄託申請され、以下の受領番号が付与されている下記放線菌:
(1)Streptomyces sp. 36-50B1:受領番号NITE AP-54
(2)Streptomyces sp. 74-50A2:受領番号NITE AP-55
(3)Streptomyces sp. 76-50B10:受領番号NITE AP-56
(4)Streptomyces sp. 76-20A4-a:受領番号NITE AP-57
(5)Streptomyces sp. 76-40B8:受領番号NITE AP-58
またはそれらの放線菌の16SrDNAの塩基配列との相同性が98%以上であり、請求項1〜7のいずれかに記載の方法によって得られる新規放線菌。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005015674A JP2006197898A (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | アルカリ性放線菌の分離方法及びアルカリ性放線菌 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005015674A JP2006197898A (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | アルカリ性放線菌の分離方法及びアルカリ性放線菌 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006197898A true JP2006197898A (ja) | 2006-08-03 |
Family
ID=36956428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005015674A Pending JP2006197898A (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | アルカリ性放線菌の分離方法及びアルカリ性放線菌 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006197898A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114525216A (zh) * | 2021-11-15 | 2022-05-24 | 塔里木大学 | 一种游动放线菌靶向分离方法 |
-
2005
- 2005-01-24 JP JP2005015674A patent/JP2006197898A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114525216A (zh) * | 2021-11-15 | 2022-05-24 | 塔里木大学 | 一种游动放线菌靶向分离方法 |
CN114525216B (zh) * | 2021-11-15 | 2024-01-05 | 塔里木大学 | 一种游动放线菌靶向分离方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yang et al. | Formulations can affect rhizosphere colonization and biocontrol efficiency of Trichoderma harzianum SQR-T037 against Fusarium wilt of cucumbers | |
JP6346982B1 (ja) | ラウルテラ属の微生物の単離方法及び植物性廃棄物処理剤の製造方法並びに植物性廃棄物処理方法 | |
CN103642734B (zh) | 一种甜菜内生微杆菌及其用于甜菜病害生物防治中的应用 | |
CN112899203B (zh) | 一种防控玉米种栖镰刀菌爆发的复合菌群及其应用 | |
Suarez et al. | Isolation of bacteria at different points of Pleurotus ostreatus cultivation and their influence in mycelial growth | |
CN113564081A (zh) | 一种产呕吐毒素降解酶的德沃斯氏菌scs-3及其应用 | |
CN113061551B (zh) | 一种生防链霉菌在防治植物病害病原菌中的应用 | |
CN112048457B (zh) | 一株芽孢杆菌31309及其在防治油菜菌核病中的应用 | |
JP2019103491A (ja) | 枯草菌の単離方法、その枯草菌、枯草菌を含む微生物製剤、枯草菌単離用培地セット | |
JPH09508789A (ja) | 古代生物体 | |
Khiyami et al. | Aerobic and facultative anaerobic bacteria from gut of red palm weevil (Rhynchophorus ferrugineus) | |
CN109810907B (zh) | 一株对柳杉毛虫末龄幼虫有强致病力的球孢白僵菌BbJL-01 | |
CN114317290B (zh) | 一种能够降解敌草隆的菌株及其应用 | |
CN115806913A (zh) | 野尻链霉菌(Streptomyces nojiriensis)菌株9-13及应用 | |
CN115418326A (zh) | 一种复合菌剂及其应用 | |
JP2006197898A (ja) | アルカリ性放線菌の分離方法及びアルカリ性放線菌 | |
CN111004727B (zh) | 一株在高盐环境下增加木麻黄生物量的内生真菌z1 | |
CN109749959B (zh) | 一种具有固氮活性的菌株hb161398及其应用 | |
CN109182216B (zh) | 一株对多肉植物茎腐病具有抑制作用的海洋链霉菌scfj-05 | |
KR100474662B1 (ko) | 버섯 생장을 촉진시키는 슈도모나스 푸티다 미생물 및상기 미생물을 이용한 버섯재배 방법 | |
Lakoro et al. | Endophytic Bacteria Producing Antimicrobial Compounds of Musa balbisiana Colla | |
CN111154675A (zh) | 酸快生芽孢杆菌syy15及其应用 | |
KR100403896B1 (ko) | 채소류 모잘록병균에 길항하는 바실러스 에히멘시스 | |
JP4540210B2 (ja) | バチルス・シューリゲンシスに属する新規微生物 | |
CN112646752A (zh) | 微生物制剂的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070705 |