JP2006195983A - 自動ポーリング機能をもつ交換可能ユニット・モニタ・リーダ - Google Patents

自動ポーリング機能をもつ交換可能ユニット・モニタ・リーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2006195983A
JP2006195983A JP2006001088A JP2006001088A JP2006195983A JP 2006195983 A JP2006195983 A JP 2006195983A JP 2006001088 A JP2006001088 A JP 2006001088A JP 2006001088 A JP2006001088 A JP 2006001088A JP 2006195983 A JP2006195983 A JP 2006195983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
crum
host processor
command
rum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902995B2 (ja
Inventor
William H Phipps
エイチ フィップス ウィリアム
Scott J Bell
ジェイ ベル スコット
Alberto Rodriguez
ロドリゲス アルベルト
Heiko Rommelmann
ロンメルマン ヘイコ
Ronald P Boucher
ピー バウチャー ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2006195983A publication Critical patent/JP2006195983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902995B2 publication Critical patent/JP4902995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1838Autosetting of process parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1892Presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】自動ポーリング機能をもつ交換可能ユニット・モニタ・リーダを提供する。
【解決手段】交換可能ユニット・モニタ・リーダ・システムは、ホスト・プロセッサとカプラー・ボードとを含む。カプラー・ボードは、自動検出、自動起動、自動選択能力を与える検出回路を有する。ホスト・プロセッサからコマンドを受信した後、カプラー・ボードは、ホスト・プロセッサからのさらに別のコマンドを要求することなくCRUMとの通信を可能にする。
【選択図】図4

Description

顧客(カストマー:Customer)によって交換可能(Replaceable)なユニットのモニタ(CRUM)又は技術者(Engineer)によって交換可能なユニット(ERUM)のモニタといった交換可能ユニット・モニタ(RUM)は、交換可能ユニット(RU)の状態を監視するために使用される。例えば、CRUMリーダは、CRUMにアクセスし、顧客交換可能ユニット(CRU)の状態に関する情報を取得する。
無線周波(ラジオ周波:RF)RUMリーダ・システムは、ホスト・プロセッサ(又はホスト)と、ホスト・プロセッサと無線周波識別(RFID)タグといったRF・RUMとの間の通信インターフェースであるカプラー・ボード(又はカプラー)とを含むことが多い。RFIDタグにアクセスするためには、ホスト・プロセッサは、通信が可能になる前に、該タグを起動(Initiate)及び選択(Select)するための多数のステップ(段階)を直接包含する。このことは、相当な量のホスト・コンピュータの処理時間を費やす。これは、そのタグが、動的に、システムのRFIDカプラー・ボードの無線周波フィールド(電場)に出入りする際に、特にあてはまる。この場合、RFフィールド内に存在しないタグを起動しようと試みる場合には、ホストの実際の処理時間が無駄に費やされる。
従って、ホスト・プロセッサが、タグを起動し選択する労力から解放されて、ホスト・プロセッサがその処理時間を他の作業を実行することに費やすことができるようにすることが望ましい。
ホストが必要なコマンドを繰り返すようにさせる代わりに、カプラー・ボードが与えられて、1)RF・RUM(すなわちRFIDタグ)を起動し、次いで、タグ応答があったときにホストに通知する機能と、又は、2)RF・RUMを起動し選択し、次いで、作業が完了したときにホストに通知する機能の実行を繰り返し試みる。
電子回路が、個別部品形態で又は集積回路設計の一部として統合された形態で、カプラー・ボードに付加される。カプラー・ボードに付加された電子回路は、ホスト・プロセッサから1つのコマンドを受信することができ、又は、何らかの他の方法で開始されることができる。この1つのコマンドに基づき、カプラー・ボードは、ホスト・プロセッサと相互作用することなく、RUMを起動させ、及び、おそらくは選択を繰り返し試みる。カプラー・ボードは、この「自動検出」、「自動起動」又は「自動選択」シーケンスを、RUMが検出、起動又は選択されるまで、又は検出処理がホストによって終了されるまで継続する。
付加電子回路がカプラー・ボードに存在することにより、ホスト・プロセッサは、RUM起動及びおそらくは選択処理の全て又は一部から解放される。例えば、ホスト・プロセッサは、1つのコマンドをカプラー・ボードに発行することにより、RUMを起動及び選択する処理に伴う幾つかの繰り返しステップを踏むことなく、RUMを起動及びおそらくは選択(又は単に検出)できる。従って、ホスト・プロセッサは、その処理時間を、他の作業を実行するのに集中させることができる。
付加電子回路を有する結果は、カプラー・ボードが、ホスト・プロセッサから1つのコマンドを受信したときに、RUMの有無をポーリングできることである。このことは、ホスト・プロセッサが継続してRUMカプラー・ボードと相互作用することなく、RUMリーダ(又はシステムのカプラー・ボード)から行うことができる。その結果もまた、RUMの起動、又は単にRUMの検出にあたって、RUMカプラー・ボードによりホスト・プロセッサに報告されることになる。これはカプラー・ボードに送信されたコマンドに依存する。
報告は、データ信号形態とすることができる。データ信号は、高レベル割込みに接続された専用回線により、カプラー・ボードからホスト・プロセッサに送信され得る。データ信号は、また、インターIC(inter-integrated circuit:I2C又はI2C)インターフェースを用いて、データ・ラインにより送信されることができる。このことは、ホストからの読取りコマンドに応答して、単純な確認通知で行われる。カプラーがタグを検出し、カプラー/タグのデータ交換結果を適切な状態レジスタに配置した後、確認通知が与えられる。これは、さらに、カプラー・ボードが、タグを起動及び選択の両方をした後でも行うことができる。
このように、交換可能ユニット・モニタ(RUM)リーダ・システムが提供される。このシステムは、コマンドを出力するホスト・プロセッサと、ホスト・プロセッサからコマンドを受信したき、ホスト・プロセッサからのさらに別のコマンドを要求することなく、交換可能ユニット・モニタ(RUM)と通信することを可能にするように繰り返し試みる検出回路を含むカプラー・ボードとを含む。
RF(ラジオ周波=無線周波、本書ではRFと略称する)RUM(交換可能ユニット・モニタ)システムは、ホスト・プロセッサ、アンテナを有するカプラー・ボード、及びRUMを含む。RUMは、RFIDタグといったRF−RUMとすることができる。アンテナは、カプラー・ボードと統合してもよいし、カプラー・ボードに連結される別個の要素であってもよい。カプラー・ボードは、付加回路を有して、RF−RUMを起動/検出又はRF−RUMを起動及び検出する目的を完了する又は繰り返すために、ホストから各コマンドについての個々の命令を必要とせずに、カプラー・ボードがRF−RUMを起動及び選択することを可能にする。付加回路は、個別の能動的及び受動的な電子部品であってもよいし、又は、個々の集積回路(IC)内に設計してもよい。
RUMは、プリンタ、写真複写機又はファクシミリ装置、又はその同類などのマーキング装置の回転トナー・ボトルといった交換可能ユニットに取り付けてもよいし、又はこれに組込んでもよい。トナー・ボトルが回転するとき、又は交換可能ユニットがマーキング装置に設置された場合又はこれから除去された場合には、RUMがリーダ・システムの近傍を出入りし、RUMのアンテナがシステムのカプラー・ボードの無線周波フィールドを出入りする。
RUMの1つ又は幾つかのメモリ位置を用いて、交換可能ユニットの状態を表わすことができる。メモリ内に登録された情報は、RUM製造者、相手先商標製品の製造者によって設定することができ、又はシステム・ソフトウェアによって更新することができる。
RFIDシステムは、1つのカプラー・ボードにより生成される同じRFフィールドに存在するため、多数のタグと通信することができる。このためには、システムは、カプラーフィールド内の各々のタグを対処できる必要がある。ここに起動(Initiate)機能が導入される。タグがRFフィールドによって作動された場合には、そのチップIDと称される乱数を発生させる。起動コマンドを受信した後、RFIDタグは、そのチップIDを送り返すことで応答する。チップIDにより、ホストはここで、その特定のRFIDタグをアドレスし/選択できるようになる。同時に応答する2つのタグがある場合、データが破損される。しかしながら、破損されたデータは、依然としてフィールド内にタグがあることを示しているので、ホストは、依然としてフィールド内にタグがあるという事実を知ることができる。破損データのこの特定用途は「RF−RUM検出」と称される。
RUMの起動は、無線周波フィールド内でRUMの存在を検出することを含むことができる。起動は、さらに、RUMとの初期通信を含むことができる。
RFIDタグが起動された後、そのタグが選択され得る。このことは、別のコマンド:選択コマンドを用いて、ホストにより達成できる。この場合には、IDはRFフィールド内のタグ(1つ又は複数のタグ)に送信されることになる。適合IDをもつタグだけが応答する。タグの応答は、上述の起動コマンドとちょうど同じように、そのIDの再送で構成されることができる。
幾つかのシステムでは、RFIDタグは、常にフィールド内にあるわけではない。むしろ、タグは、不規則にフィールド内に入り、次いでフィールドから出ていくことがある。これらのシステムでは、ホストは、RFIDタグが、カプラー・ボードのRFフィールド内にあり、通信可能であるという事実を見出しかつ確認するために、上述の手続きを繰り返さなければならない。このことはプロセッサの時間を大幅に要することになる。
以下の説明は、一例としてのCRUMリーダ・システムに基づくものである。この説明は、技術者(Engineer)交換可能ユニット・モニタ(ERUM)・リーダ・システムと、一般には、無線周波交換可能ユニット・モニタ(RF−RUM)・リーダ・システムに適用されることを理解すべきである。
図1は、この例ではRF−CRUMリーダ・システムとして示される従来技術のRF交換可能ユニット・モニタ(RUM)・リーダ・システムを示す。図1に示すように、CRUMリーダ・システム100は、データ/コントロール・バス112により相互接続された、ホスト・プロセッサ110とカプラー・ボード(カプラー回路又はカプラー・チップとも称される)120とを含む。CRUMリーダ・システム100は、RFIDタグといったCRUM200にアクセスする。
CRUM200は、アンテナ(図示せず)に接続されたメモリ集積回路(IC)チップを含むタグ・アセンブリとすることができる。CRUM200は、カプラー・ボード120によって伝送される無線周波(RF)搬送信号により電力を受け取る。CRUM200は、例えば、カプラー・ボード120によって検出可能な方法で、アンテナのインピーダンスを変更することにより、カプラー・ボード120と通信する。CRUMシステムのさらに詳細な説明は、本明細書において全体を引用によりここに組み入れる代理人整理番号第120641号の同時係属中の出願に見出すことができる。
カプラー・ボード120は、ホスト・プロセッサ110とCRUM200の間のインターフェースである。カプラー・ボード120は、集積回路(IC)チップ、関連回路(図示せず)及びアンテナを含む。カプラー・ボード120は、カプラー・ボードに十分に近接している場合に、RFIDタグ(RUM)に電力を与えるRF搬送波(キャリア)信号を伝送する。RF搬送波信号はまた、タグに命令を伝える。カプラー・チップ(又は電子機器)は、搬送波信号を符号化されたデータで変調させることにより、このことを行う。RFIDタグは、それ自体の特性インピーダンスを変更して、RF搬送波信号を改変することにより、カプラーに戻るように通信する。信号をロードすることにより、RFIDタグは、RF搬送波をそれ自体の符号化データで変調させることができる。このことは、一般に後方散乱(バック・スキャッタリング)として知られている。
ホスト・プロセッサ110は、所定のコマンド・セットを使用できる。コマンド・セットには、INITIATE、SELECT、READ、WRITE、AUTHENTICATEなどのコマンドを含む。ホスト・プロセッサ110は、データ/コントロール・バス112によりカプラー・ボード120を制御する。カプラー・ボード120は、例えば、変調無線搬送波により、コマンドをCRUM200に送る。
CRUM200は、物理的に(すなわち地理的に)静止していてよい。或いは、CRUM200は動的に移動していてもよい。図1に示す例では、CRUM200は、パス210に沿って移動する。CRUM200がCRUMリーダ・システム100の近傍にある場合、CRUM200のアンテナが無線周波フィールド(電場)内130に入ってくる。これが起こると、カプラー・ボード120とCRUM200との間の通信が可能となる。CRUM200は、CRUMリーダ・システム100によってインターロゲート(問合せ)されることができる。
CRUM200は、プリンタのトナー・ボトル内に取り付けてもよいし、又はこれに組み込んでもよい。トナー・ボトルは回転することができる。トナー・ボトルが回転するとき、CRUM200は、CRUMリーダ・システム100の近傍を出入りする。CRUM200は、トナー・ボトルの供給がどのくらいもつかといった、トナー・ボトルの状態を登録する。トナー・ボトルの状態の情報は、製造者によって登録することができ、又はソフトウェアによって更新することができる。例えば、プリンタのソフトウェアは、プリンタが印刷のためにトナー・ボトルを使用する度に、トナー・ボトルの状態を更新することができる。
CRUM200をインターロゲート(問合せ)する場合、CRUMリーダ・システム100は、ホスト・プロセッサ110から実際のプロセッサ時間を要求することがある。従って、ホスト・プロセッサ110は、CRUM200をインターロゲートしている間、どのような他の作業も実行できないことになる。さらに、CRUM200は、ホスト・プロセッサ110が通信できるようになる前に、起動される必要がある。従って、ホスト・プロセッサ110が、起動処理にかかる時間が長ければ長いほど、ホスト・プロセッサ110が他の作業を実行できない時間も長くなる。
図2及び図3は、タグを起動及び選択するステップを概説する従来技術のシーケンス図を示す。図2及び図3に示すように、ホスト・プロセッサ110は、タグ起動処理の多数のステップを伴う必要がある。第1ステップにおいては、ホスト・プロセッサ110は、カプラー・ボード120に「起動(Initiate)」コマンドを送信する。次いで、起動処理の第2ステップの間、ホスト・プロセッサ110は、他の作業を実行するか、又はカプラー・ボード120からの確認通知(Acknowledgement)を能動的にポーリングして、「起動」作業の完了を示す。この第2ステップの間、カプラー・ボード120は、CRUM200に「起動」コマンドを送信する。CRUM200が無線周波フィールド130に存在する場合には、これは、その識別をカプラー・ボードに供給することにより、カプラー・ボード120からの「起動」コマンドに応答する。カプラー・ボードは、その識別を適切な状態レジスタに配置し、ホストからの要求が入った場合に、これをI2Cバス上に伝送する準備をする。このことは、ホストによる次の「ポーリング(Poll)」で起こる。
起動処理の第3ステップでは、ホスト・プロセッサ110は「読取り」コマンド形態の別の「POLL」を送信して、最後の通信の試みについての情報を含む状態レジスタの内容を読取る。カプラーは、この特定のPOLLを確認通知し、データがホストに転送される。状態レジスタは、カプラー・ボードに常駐し、カプラー・チップ(図示せず)120の不可欠な部分になる。この情報は、CRUM200の識別、データ伝送の失敗を示す周期的冗長検査(CRC)エラー、又は「応答なし」を示すことができる。
情報が、CRCエラー又は「応答なし」を示す場合には、起動処理は、ホスト・プロセッサ110が再び「起動」コマンドをカプラー・ボード120に送信するステップ1に戻る。一方、情報がCRUMの識別を含む場合には、起動処理はステップ4に進み、ホスト・プロセッサ110が「選択」コマンドを送信/書込みして、現在の無線周波フィールド130にあるCRUM200を選択する。
次いで、ステップ5では、ホスト・プロセッサ110は「SELECT」コマンドの完了を示すカプラー・ボード120からの確認通知を能動的にポーリングするする。この待ち時間の間、カプラー・ボード120は「選択」コマンドをCRUM200に送信する。CRUM200は、CRUM200が無線周波フィールド130に存在する場合には、その識別を供給することにより、カプラー・ボード120からの「選択」コマンドに応答する。この時点で、CRUM200が選択され、起動/選択処理が完了する。カプラー・ボードは、再び、識別を適切な状態レジスタに配置し、ホストからの要求が入ってきた場合に、これをI2Cバス上に転送する準備をする。このことは、ホストによる次の「POLL」で起こる。
図2及び図3のステップ6に示すように、カプラーがホストの読取り要求を確認通知した後、これは通信の最後の試みの状態を伝送する。応答がないか、又はCRCエラーの場合には、ホストは、ステップ1からやり直すことができる。通信が成功した場合には、ホストは、RUMとの他の通信を実行することができる。
起動処理の完了後、ホスト・プロセッサ110は、CRUM200に対して、読取り、書込み、認証などの作業を実行できる。
前述のように、多ステップ式のRUM選択処理は、ホスト・プロセッサ110から相当な活動(アクティビティ)を要する。システムの種類(ポーリング・ルーチン、割込み駆動、又はハイブリッド)に関係なく、CRUM200と相互作用できるようにするためだけに、かなり長い実際のプロセッサ時間がホスト・プロセッサ110から要求される。特に、CRUM200が、カプラー・ボード120の無線周波フィールド130を動的に出入りしている場合には、CRUM200との相互作用を首尾よく可能にするために過度なプロセッサ活動が必要となることがある。上述のように、CRUMが無線周波フィールド130内に移動し、カプラー・ボード120によって首尾よく識別されるまで、ホスト・プロセッサ110は、起動/選択処理の5つのステップ全てを通して繰り返し移動しなければならないことになる。CRUMが無線周波フィールド130に存在しない場合には、起動処理で用いられるホスト・プロセッサ110の処理時間が無駄に費やされる。
図4は、CRUMの検出を実行するために、カプラー・ボード120内に付加電子回路122を有するCRUMリーダ・システム100を示す。この能力を用いて、カプラー・ボード120は、ホスト・プロセッサ110がRUMの検出又は相互作用の処理を伴うことなしで、ホスト・プロセッサ110からコマンドを受信したときに、RUMを自動的に検出、起動、及び/又は選択する。図4のCRUMリーダ・システム100は、図1に示すものと同様である。従って、同様の要素は同じ番号で表示が付され、再び説明はされない。
図4のCRUMリーダ・システムは、検出回路122がカプラー・ボード120に付加された点で図1のそれとは異なっている。検出回路122がカプラー・ボード120に付加されたことにより、ホスト・プロセッサ110は、1つの「自動検出」「自動起動」又は「自動選択」コマンドを発行することにより、RF−CRUMの検出、起動、及び選択の処理をカプラー・ボード120に委任することができる。カプラー・ボード120は、ホスト・プロセッサ110から1つのコマンドを受信したときに、検出、起動及び選択といった対応する処理を自動的に実行する。
図5は、タグ起動のシーケンスを示す。図5に示すように、カプラー・ボードはCRUMの「起動(Initiate)」を実行する。「起動」ステップは、必要に応じて繰り返すことができる。従って、ホストは、1つの自動起動コマンドを送信するだけでよい。カプラー・ボードは、起動コマンドを繰り返し送信することにより、RUMとの通信を可能にするよう繰り返し試みる。このことは、CRUMが適当に検出、起動又は選択されるまで、又は、ホスト・プロセッサ110がカプラー・ボード120に起動処理を停止するよう命令するまで続く。これらの処理は、ホスト・プロセッサ110とCRUMとの間のどのような相互作用をも要求としない。
図4に示すように、カプラー・ボード120は検出回路122を含む。検出回路122が付加されたことにより、カプラー・ボード120は、ホスト・プロセッサ110からの自動検出、自動起動、及び/又は自動選択コマンドといった新規なコマンドに対して、特定のコマンドに関する機能を実行することにより応答することができるようになる。「自動検出」、「自動起動」及び「自動選択」のこれらコマンドは、前述の、カプラー・チップが応答可能とすることができる所定のコマンド・セットに付加された新規のコマンドである。従って、所定のコマンド・セットは、自動検出、自動起動、自動選択、読取り、書込み、認証等を含む。例えば、カプラー・ボードは、「自動検出」コマンドをRF搬送波上に生成、配置又は変調することができる。タグがコマンドを受信するフィールド内にある場合には、速やかにカプラーに応答する(図5を参照されたい)。応答は、タグ又はRUMのIDを表わす8ビットの乱数形態、又は、通信エラーを表わす形態であることができる。どちらにしても、応答は、フィールド内に少なくとも1つタグがあることを示す。RUMの応答の結果に基づいて、カプラーは、速やかに、1)INITIATE(起動)コマンドを再送する、2)カプラーとタグとの間に「リンク」を生成する、その特定のタグ(幾つかのシステムは、RFフィールドに、一度に多数のタグを有することがある)にSELECT(選択)コマンドを送信する、3)フィールド内にタグがあることをホストに通知する、4)ホストに通知し、さらにSELECT(選択)コマンドを実行する、又は、5)SELECT(選択)コマンドを発行し、首尾よいタグSELECT後、ホストに通知する。
フィールド内にタグ(RF−RUM)がない場合は、カプラーは、タグが検出、起動、又は選択されるまで継続してコマンドを繰り返すことができる。
図6は、自動検出、自動起動、又は自動選択シーケンスの完了後のシーケンスを示す。図6に示すように、CRUM起動の完了後、ホストは、カプラーの状態レジスタを読取って、最後の通信の状態を解釈することができる。カプラーは、これに応答して、CRUMの識別を含むことができる確認通知及び/又はデータを送信することができる。
図7はタグ選択のための自動選択シーケンスを示す。図7に示すように、付加検出回路122により、カプラー・ボード120は、自動選択コマンドをホスト・プロセッサ110から受信したとき、RF−RUMが選択されるまで又はホスト・プロセッサ110が起動処理を停止するようカプラー・ボード120に命令するまで、ホスト・プロセッサ110と相互作用(対話)することなく、繰り返される起動ルーチン、ID収集及び選択ルーチンを実行することができる。自動起動コマンドに関しては、カプラーは、起動ルーチンを繰り返すことにより、RUMとの通信を可能にするよう繰り返し試みる。これは、RUMがその識別番号に応答するまで、又は、ホストがカプラーに停止するよう知らせるまで続く。ホスト・プロセッサ110は、カプラー・ボード120によって自動的に実行される起動処理の結果を、カプラーが報告するよう要求することができる。ホスト・プロセッサ110によるポーリングは、ホスト・プロセッサ110が、起動処理に参加すること、又はCRUMと相互作用すること要求しない。その結果は、CRUMが検出されたか、又は起動されたかを示すことができる。自動検出コマンドに関しては、カプラーは起動ルーチンを繰り返すことにより、RUMとの通信を可能にするよう繰り返し試みる。この場合、RUM通信が検出された場合は、カプラーはホストに通知する。或いは別の場合には、カプラーは、ホストにより停止するよう知らされるまで起動コマンドを送信し続ける。
例えば、「起動(Initiate)」コマンドの送信後、タグが起動された場合には、カプラーは、通信の試みをタグ付けするカプラーの最後の状態を記録する状態レジスタの8ビットを読取る。この数字は、最後の通信の試みが「RF−RUM応答なし」、「正しいRF−RUM応答」、又はRF−RUM応答にデータ破損(corruption:汚染も含む)の発生という結果がもたらされたことを示すことができる。起動は、正しいRF−RUM応答を返した起動コマンドによってもたらされる。RF−RUM検出は、CRCエラーを返した起動コマンドによってもたらされる。この場合、ホストは、確実にフィールド内にタグがあることを認識するが、タグのIDは認識しない。「SELECT」コマンドの送信後に同じ事が生じた場合には、タグが「選択」される。
CRUM選択の完了後、図6に示すものと同様なシーケンスにおいて、ホストは、カプラーの状態レジスタの読取りの指示を送付して、最後の通信の状態を解釈することができる。カプラーはこれに応答して、CRUMの識別を含むことができる確認通知及び/又はデータを送信することができる。
タグが移動している場合には、カプラーは、タグがフィールド内に移動するまで起動コマンドを繰り返し送信することにより、RUMとの通信を可能にしようと繰り返し試みることができる。具体的には、図5に示すように、カプラーは、起動コマンドを発した後、CRUMの応答を待つ。カプラーは、タグがフィールド内に移動し、カプラーに応答するまで、この処理を繰り返す。次いで、カプラーは、割り込みラインを作動させることができる。カプラーは、さらに、CRC検査の実行とIDデータでカプラーの状態レジスタをロードすることを含む、ホストに伝送するためのタグIDを準備する。CRUM起動の完了後、図6に示すものと同様なシーケンスにおいて、ホストは、状態レジスタの内容を取り出すように読取りコマンドをカプラーに発行して、最後の通信の状態を解釈することができる。カプラーはこれに応答して、CRUMの識別を含むことができる確認通知及び/又はデータを送信することができる。
図8は、RUMがカプラーのRFフィールドに存在しない場合に、新規なコマンドのいずれかについてのシーケンスがどのようであるかを示す。図8の例に示すように、カプラーがRUMとの通信を可能にするように繰り返し試みを続けている間、RUMがフィールド内に移動することはない。従って、起動を完了することはできない。結果として、CRUM選択を実行することができない。ホストが、停止コマンドをデータ・バス上に送信した場合に、カプラーはシーケンスを停止することができる。
2以上のCRUをマーキング装置に与えることができ、カプラー・ボード120は、CRUの各々におけるCRUMを起動することができる。従って、カプラー・ボード120からホスト・プロセッサ110によってポーリングされた結果は、どの、及び幾つのCRUMが検出、起動又は選択されたかを示すことができる。
代替として、カプラー・ボード120は、CRUMが検出、起動又は選択された場合にホスト・プロセッサ110に報告することができる。そういった報告は、データ信号形態とすることができる。データ信号は、別々の専用ライン124を経由して、カプラー・ボード120からホスト・プロセッサ110に送信されることができる。専用ライン124は、高レベル割り込みといった割り込みに接続でき、フラグをたてられた場合には、速やかなサービスを確実にする。専用ライン124はまた、CRUMとの通信が可能かどうかを示す「成功/失敗」条件をホスト・プロセッサ110に示すことができる。
カプラー・ボード120はまた、インターIC(I2C又はI2C)インターフェースと共にデータ/制御バス112を用いて、ホスト・プロセッサ110に報告することができる。例えば、カプラー・ボード120に自動選択コマンドを送信した後、ホスト・プロセッサ110は、データ/制御バス112を解放して、CRUMが選択/検出された場合に、カプラー・ボード120がこの制御をして、下に又は下方に降ろすようにできる。これを達成するためには、ホスト側の幾つかの付加回路がデータ・ラインを監視し、その状態が変更された場合に、ホストに警告する。
検出回路122の付加により、カプラー・ボード120はまた、ホスト・プロセッサ110により「自動選択」モードから出されることができる。例えば、ルーピング処理、すなわちCRUMの有無を繰り返しチェックする処理は、クロック、データ・ライン、又はクロックとデータ・ラインの組み合わせに基づくものとすることができる。ホスト・プロセッサ110とカプラー・ボード120との間をインターフェースするのにI2Cバスが用いられる場合には、ホスト・プロセッサ110は、STOPコマンドを発行して、カプラー・ボードをルーピング・ルーチンから出すすることができる。I2C−STOPコマンドは、データ・ライン上で低位から高位に遷移し、クロックは高位であるとすることができる。
図4に示すカプラー/ホスト・システムのようなシステムは、デジタル写真複写機、ゼログラフ・マーキング装置、インクジェット・プリンタ、又は同類のものといったマーキング装置に含むことができる。
図9は、CRUMを自動選択するための方法の例示的な実施形態を概説するフローチャートを示す。図9に示すように、ステップS1000で始まり、この方法の動作は、カプラー・ボードがホスト・プロセッサからCRUMとの通信を可能にするためのコマンドを受信するステップ1100に続く。次いで、ステップS1200で、カプラー・ボードはCRUMとの通信を可能にするよう試みる。
次いで、ステップ1300で、ホスト・プロセッサが処理の停止を命令したかどうか判断される。ホスト・プロセッサが処理の停止を命令していないとステップS1300で判断された場合には、この方法の動作はステップS1400に進む。一方、ホスト・プロセッサが処理の停止を命令したとステップS1300で判断された場合には、この方法の動作は、ホスト・プロセッサからの次の命令のためにステップS1100に戻る。
次いで、ステップS1400で、所定の期間が満了になったかどうかの判断がされる。所定の期間が満了になっていなとステップS1400で判断された場合には、この方法の動作は、ステップS1500に進む。一方、所定の期間が満了になったとステップS1400で判断された場合には、この方法の動作は、CRUMとの通信を可能にする別の試みのためにステップS1200に戻る。
次いで、ステップS1500で、CRUMとの通信が可能となったかどうかが判断される。CRUMとの通信が可能でないとステップS1500で判断された場合、動作は、CRUMとの通信を可能にする別の試みのためにステップS1200に戻る。一方、CRUMとの通信が可能になったとステップS1500で判断された場合には、動作はステップS1600に進む。
ステップS1600では、カプラー・ボードが、CRUMとの通信が可能となったことをホスト・プロセッサに報告する必要があるかどうかを判断する。カプラー・ボードがホスト・プロセッサに報告する必要があるとステップS1600で判断された場合には、この方法の動作は、カプラー・ボードがホスト・プロセッサに報告するステップS1700に飛ぶ。次いで、動作は、この方法の動作が終了するステップS1900に進む。
一方で、ステップS1600でカプラー・ボードがホスト・プロセッサに報告する必要がないと判断された場合には、動作はステップS1800に進む。ステップS1800では、処理の結果が格納される。この結果は、ホスト・プロセッサによってアクセス可能であり、ポーリング可能である。次いで、動作は、この方法の動作が終了するステップS1900に進む。
ステップS1100では、CRUMとの通信を可能にするコマンドは、「自動検出」、「自動起動」又は「自動選択」コマンドであることに注意すべきである。「自動検出」コマンドの受信後、カプラー・ボードは、ステップS1200で、RF搬送波により「起動」コマンドを送信し、CRUMからの応答を待つ。ステップS1600では、その応答がCRCエラーであるか又はチップIDであるかに関係なく、カプラー・ボードがCRUMからの応答を検出した場合に通信が可能となる。
代替として、「自動起動」コマンドの受信後、カプラー・ボードは、ステップS1200で、RF搬送波により「起動」コマンドを送信し、CRUMからの応答を待つ。ステップS1600では、カプラー・ボードがCRUMからチップIDを検出したときのみ、通信が可能となる。
更に、代替として、「自動起動」コマンドの受信後、カプラー・ボードは、ステップS1200で、RF搬送波により「起動」コマンドを送信し、CRUMからの応答を待つ。カプラー・ボードは、チップIDが検出されるまで「起動」コマンドを繰り返し送信する。次いで、カプラー・ボードは選択コマンドを送信し、適合するチップIDをもつ有効な選択応答を待つ。ステップS1600では、カプラー・ボードが、CRUMから適合するチップIDをもつ有効な選択応答を検出したときのみ、通信が可能となる。
図9に示す方法は、コンピュータ上で実行可能なコンピュータ・プログラム・プロダクトにより実施できる。コンピュータ・プログラム・プロダクトは、制御プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体であってもよいし、又は、制御プログラムがデータ信号として具現された伝送可能搬送波であってもよい。
従来技術のRUMリーダ・システムを示す図である。 タグを起動及び選択するステップを概説する関連技術のシーケンスを示す図である。 タグを起動及び選択するステップを概説する関連技術のシーケンスを示す図である。 付加電子回路を有するRUMリーダ・システムを示す図である。 タグ起動のシーケンスを示す図である。 自動検出、自動起動又は自動選択シーケンスの完了後のシーケンスを示す図である。 タグ起動及び選択のシーケンスを示す図である。 タグ起動及び選択の別のシーケンスを示す図である。 RUMを起動する方法を概説するフローチャートである。
符号の説明
100:顧客交換可能ユニット・モニタ・リーダ・システム
110:ホスト・プロセッサ
112:データ/コントロール・バス
120:カプラー・ボード
122:検出回路
130:無線周波フィールド
200:顧客交換可能ユニット・モニタ
210:パス

Claims (1)

  1. 交換可能ユニット・モニタ(RUM)リーダ・システムであって、
    コマンドを出力するホスト・プロセッサと、
    検出回路を含むカプラー・ボードと、を備え、
    前記カプラー・ボードが、前記ホスト・プロセッサから前記コマンドを受信したとき、該ホスト・プロセッサからさらに別のコマンドを要求することなく、前記交換可能ユニット・モニタ(RUM)との通信を可能にするように繰り返し試みる、
    ことを特徴とする交換可能ユニット・モニタ・リーダ・システム。
JP2006001088A 2005-01-13 2006-01-06 自動ポーリング機能をもつ交換可能ユニット・モニタ・リーダ Expired - Fee Related JP4902995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/034249 2005-01-13
US11/034,249 US7146112B2 (en) 2005-01-13 2005-01-13 Replaceable unit monitor reader with auto polling capabilities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195983A true JP2006195983A (ja) 2006-07-27
JP4902995B2 JP4902995B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36653363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001088A Expired - Fee Related JP4902995B2 (ja) 2005-01-13 2006-01-06 自動ポーリング機能をもつ交換可能ユニット・モニタ・リーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7146112B2 (ja)
JP (1) JP4902995B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030130912A1 (en) 2002-01-04 2003-07-10 Davis Tommy Lee Equipment management system
US7618138B2 (en) * 2005-12-23 2009-11-17 Xerox Corporation Ink stick with electronically-readable memory device
US8427315B2 (en) * 2006-03-29 2013-04-23 Impinj, Inc. Ahead-of-time scheduling of commands in RFID reader systems
US8348160B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-08 Frequentz, Llc Enhancing discovery services in an EPC network
KR100997239B1 (ko) * 2008-03-03 2010-11-29 삼성전자주식회사 Crum 유닛, 교체가능유닛 및 이를 이용하는 화상형성장치와, 그 인증 및 암호화 데이터 통신 방법
US8131169B2 (en) * 2008-06-06 2012-03-06 Xerox Corporation Apparatus and method for mounting an RF monitoring device onto a fuser roll
US8090273B2 (en) * 2008-10-20 2012-01-03 Xerox Corporation Custom application fuser roller system
US8294934B2 (en) * 2009-06-09 2012-10-23 Xerox Corporation Consumable serial number tracking in a managed services hosted environment
US8675224B2 (en) 2009-06-19 2014-03-18 Xerox Corporation Mutualistic engine controller communicating with printer non-volatile memory
US8422058B2 (en) * 2009-06-19 2013-04-16 Xerox Corporation Mutualistic engine controller
US8582151B2 (en) * 2009-06-19 2013-11-12 Xerox Corporation Mutualistic engine controller having customer replaceable unit communication
US8547577B2 (en) * 2009-06-19 2013-10-01 Xerox Corporation Mutualistic engine controller having sensor communication
CN102034119A (zh) * 2009-09-28 2011-04-27 西门子(中国)有限公司 射频识别系统中标签对命令的处理方法和标签
US8713372B2 (en) 2011-03-31 2014-04-29 Xerox Corporation Method and system for updating device management application meter read logic
US8554692B2 (en) 2011-03-31 2013-10-08 Xerox Corporation System and method to validate consumables installed in a printing system
US9075372B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-07 Xerox Corporation Systems and methods for employing a customer replaceable unit (CRU) to alter an installation type for the CRU in an image forming device
KR20150033895A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 삼성전자주식회사 소모품 유닛에 탑재 가능한 crum 칩과 이를 인증하는 화상형성장치 및 그 인증 방법
GB2574210B (en) * 2018-05-30 2022-09-28 Siemens Healthcare Ltd Superconducting joints
US11301414B1 (en) * 2019-12-19 2022-04-12 Cadence Design Systems, Inc. Systems and methods for communicating with clients with non-deterministic response delay over a communication interface
US10979594B1 (en) 2020-03-03 2021-04-13 Xerox Corporation System and method for using a non-contact memory tag to detect fraudulent use of printing devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296125A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk リーダライタ及び非接触icカードシステム
JP2000069028A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Toshiba Corp 無線カードとリーダ/ライタと上位装置と無線カードシステムと無線通信機能を有する情報記憶媒体と送受信回路と無線通信システム
JP2000187711A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 制御装置と制御装置の通信制御方法と情報記憶媒体
JP2001256442A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード処理方法
JP2002062769A (ja) * 2000-06-26 2002-02-28 Xerox Corp ワイヤレス通信が可能な印刷装置用モジュール
JP2002108147A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Hitachi Ltd 消耗品を格納する交換部品及びその交換部品を使用する画像形成装置
JP2004178101A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード読取装置
JP2004287535A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toshiba Tec Corp Icカードシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548505A (en) * 1994-07-15 1996-08-20 Oktrak Systems, Inc. Scrubber control system
US5550547A (en) * 1994-09-12 1996-08-27 International Business Machines Corporation Multiple item radio frequency tag identification protocol
US5959530A (en) * 1998-07-29 1999-09-28 Xerox Corporation Remote computer security system for computers, printers and multifunction devices
US6494562B1 (en) * 1998-09-03 2002-12-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying a sales channel
US7173922B2 (en) * 2000-03-17 2007-02-06 Symbol Technologies, Inc. Multiple wireless local area networks occupying overlapping physical spaces
US6685298B2 (en) * 2001-09-28 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for preventing theft of replaceable printing components
FR2841020A1 (fr) * 2002-06-13 2003-12-19 St Microelectronics Sa Authentification d'une etiquette electronique
US7023342B2 (en) * 2003-09-17 2006-04-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Continuous wave (CW)—fixed multiple frequency triggered, radio frequency identification (RFID) tag and system and method employing same
JP4622238B2 (ja) * 2003-11-19 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
GB2453477A (en) * 2004-02-06 2009-04-08 Zih Corp Identifying a plurality of transponders

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296125A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk リーダライタ及び非接触icカードシステム
JP2000069028A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Toshiba Corp 無線カードとリーダ/ライタと上位装置と無線カードシステムと無線通信機能を有する情報記憶媒体と送受信回路と無線通信システム
JP2000187711A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 制御装置と制御装置の通信制御方法と情報記憶媒体
JP2001256442A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード処理方法
JP2002062769A (ja) * 2000-06-26 2002-02-28 Xerox Corp ワイヤレス通信が可能な印刷装置用モジュール
JP2002108147A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Hitachi Ltd 消耗品を格納する交換部品及びその交換部品を使用する画像形成装置
JP2004178101A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード読取装置
JP2004287535A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toshiba Tec Corp Icカードシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4902995B2 (ja) 2012-03-21
US7146112B2 (en) 2006-12-05
US20060153579A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902995B2 (ja) 自動ポーリング機能をもつ交換可能ユニット・モニタ・リーダ
CN111953387B (zh) 近场通信和无线功率
JP4896524B2 (ja) 無線識別システムから交換可能ユニットモニタへのデータ伝送の完了の確認方法
US7398331B2 (en) Peripheral apparatus, firmware updating method thereof for determining whether an error has occurred during the installation of a rewrite operation
EP2026245B1 (en) RFID system using response control information
JP4252612B2 (ja) 通信局装置及び通信方法
EP1496436B1 (en) Method and apparatus for autoreset of a usb smart card device in a mute mode
WO2001091046A1 (fr) Carte a circuit integre
US20110298593A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
US20130057893A1 (en) Image forming apparatus and method thereof
TWI796260B (zh) 主機裝置
US6597285B2 (en) Non-contact communication apparatus and control method for non-contact communication apparatus
US20070086047A1 (en) Image forming system, host device, image forming apparatus and image forming method using the same
CN105045544A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2007199895A (ja) 近接通信用データ処理装置
EP3483658A1 (en) Image formation apparatus, reader/writer, and coloring agent cartridge
JP2012027667A (ja) 携帯可能電子装置、icカード、および携帯可能電子装置の制御方法
EP1220136B1 (en) A card identification system and method for an input/output interface
JP2002182798A (ja) 端末装置
US20230251865A1 (en) Speed settings for interfaces connected to previous generation carriers
US11843612B2 (en) Communication device management device, system, method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP4352983B2 (ja) 無線データ送受信システム及び無線データ送受信システムの通信状態判断プログラム
JP2000222077A (ja) 光ディスク装置
JPH10222445A (ja) 双方向データ通信方法、双方向データ通信システムおよび双方向データ通信を行うための制御プログラムを記録した記録媒体
JP2531389B2 (ja) 情報カ―ド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees