JP2006195035A - 液晶表示方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示方法及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006195035A
JP2006195035A JP2005004879A JP2005004879A JP2006195035A JP 2006195035 A JP2006195035 A JP 2006195035A JP 2005004879 A JP2005004879 A JP 2005004879A JP 2005004879 A JP2005004879 A JP 2005004879A JP 2006195035 A JP2006195035 A JP 2006195035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode tube
cold
cold cathode
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005004879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687112B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kaneshiro
浩 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005004879A priority Critical patent/JP4687112B2/ja
Priority to US11/312,186 priority patent/US20060152171A1/en
Publication of JP2006195035A publication Critical patent/JP2006195035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687112B2 publication Critical patent/JP4687112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示パネルに使用される光源が最大輝度から最少輝度の範囲を広くとることができ、又、片点きのない広範囲の輝度調整を行うことができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 液晶表示装置は、液晶表示パネルに光を照射する冷陰極管と、前記冷陰極管を点灯させるための自励式プッシュプル回路と、前記自励式プッシュプル回路に対して、前記冷陰極管に高圧交流電圧を印加する信号を生成するゲートバイアス電圧供給回路と、前記ゲートバイアス電圧供給回路にONデューテイの信号を提供するPWM制御手段と、を具備した液晶表示装置であって、前記冷陰極管は複数の冷陰極管からなり、該複数の冷陰極管のそれぞれに前記自励式プッシュプル回路、前記ゲートバイアス電圧供給回路、前記PWM制御手段を備え、該それぞれのPWM制御手段に対して、冷陰極管が放電するための信号を提供する調光用コントローラを備えたことである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示方法及び液晶表示装置に関するもので、詳しくはバックライトを用いた液晶表示装置において、液晶表示におけるバックライト部分に改良を加えて広範囲の調整ができるようにした液晶表示装置に関する。
従来技術における第1の例の液晶表示装置は、バックライトにおけるエッジライト方式であり、それは図6に示すように、冷陰極管11及び冷陰極管点灯装置12で構成されるバックライトユニット13と、このバックライトユニット13を光源とする液晶表示パネル14と、冷陰極管点灯装置12の動作制御を行うPWM制御回路15とを備えて構成されている。
液晶表示パネル14は、図7に示すように、バックライトとしての冷陰極管11と、冷陰極管11の光を導光板方向に反射させるレフレクター16と、一方側から冷陰極管11の光を入射する導光板17と、この導光板17の下部位置及び冷陰極管11から入射する導光方向と反対方向の位置に設けた導光板17を伝搬する光を上方向に反射させる反射シート18、19と、導光板17の上部位置に設けた導光板17からの光を拡散させるための拡散シート20と、拡散シート20上に配置された液晶面21とからなる。
このような構成のバックライトによる光は、先ず冷陰極管11から発射された光がリフレクター16により集光されて導光板17に入射される。導光板17に入射された光は、反射シート18,19により図において上部方向に反射される。この反射された光は、拡散シート20により均一な光にされて液晶面21に入射する。
PWM制御回路15は、パルス幅変調によるONデューテイ制御する調光方式で冷陰極管11の輝度を調整可能にするものであり、調光用の制御パルス信号Scntを生成して冷陰極管点灯装置12に出力する。
冷陰極管点灯装置12は、冷陰極管11に接続され、ONデューテイのローレベルの制御パルス信号ScntをPWM制御回路15から入力したときに直流電源Eによって供給される直流電圧VAは抵抗R1、RV1により分圧されトランスT1の帰還巻線NBの中点CTよりFET(Q2、Q3)のゲート電圧をバイアスし自励式プッシュプル回路22が発振を行い、高圧交流電圧に変換し、変換した高圧交流電圧を冷陰極管11に供給して点灯させるものである。
具体的な構成としての冷陰極管点灯装置12は、トランスT1、インダクタL1、コンデンサC1、C2、及び一対のnチャネルFET(スイッチング素子)Q2、Q3を含んで構成される自励式プッシュプル回路22と、電圧VAの直流電圧を生成する直流電源Eと、ゲートバイアス電圧供給回路23とを備えて構成されている。
自励式プッシュプル回路22を構成するトランスT1は、中間タップCTを有する一次巻線N1、二次巻線N2及び帰還巻線NBを備えており、二次巻線N2の一端はグランドに接続され、その他端はコンデンサC2の一端に接続されている。コンデンサC2は、その他端が冷陰極管11に接続されている。インダクタL1は直流電源Eを定電流源として機能させるための素子であって、直流電源Eと、トランスT1における一次巻線N1の中間タップCTとの間に接続されている。スイッチング素子Q2、Q3は、各ドレインが一次巻線N1の各端部にそれぞれ接続され、且つ各ゲートが帰還巻線NBの各端部にそれぞれ接続されている。
このような回路構成にした場合の自励式プッシュプル回路22の発振周波数は、主としてトランスT1の一次巻線N1に並列接続されたコンデンサC1と、トランスT1の一次巻線N1のインダクタンスとで定まる。
ゲートバイアス電圧供給回路23は、自励式プッシュプル回路22のスイッチング素子Q2、Q3に帰還巻線NBを介してゲートバイアス電圧を供給すると共に入力された制御パルス信号Scntに従って冷陰極管11の輝度を調整する機能を有し、抵抗R2を介して接続されているスイッチング素子Q1と、その出力端が抵抗R1とバリアブル抵抗RV1とで分電圧された点に接続され、且つその出力端がトランスT1の帰還巻線NBの中間タップCTに接続されている。
このような構成の冷陰極管点灯装置12の動作について説明すると、先ず、制御パルス信号Scntがローレベルに制御されたときに、スイッチング素子Q1がOFF状態に移行する。すると、抵抗R1とバリアブル抵抗RV1で分電圧された電圧が発生し、その分電圧が帰還巻線NBの中点CTを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートにバイアス電圧がかかり、スイッチング素子Q2、Q3のどちらか一方がONする。スイッチング素子Q2あるいはQ3がONすると、トランスT1の一次巻線N1のインダクタンスおよびコンデンサC1より共振が開始する。
自励式プッシュプル回路22が一旦起動した状態では、スイッチング素子Q1のOFFに基づく帰還巻線NBを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートに供給されるバイアス電圧と、帰還巻線NBを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートに正帰還される電圧とにより自励式プッシュプル回路22が自励発振を継続し、これにより二次巻線N2に高圧交流電圧が誘起される。従って、冷陰極管11は誘起した高圧交流電圧を入力して点灯できる。
このようにして、冷陰極管11の調光については、PWM制御によりスイッチング素子Q1のON/OFFのデューテイー比により、自励式プッシュプル回路22の発振動作をON/OFFし調光を行っている。
次に、従来技術における第2の例の液晶表示装置について、図面を参照して説明する。
第2の例の液晶表示装置は、所謂、調光用ディーマー装置を用いてPWM制御装置から出力される制御パルス信号Scntを制御することでバックライトである冷陰極管に供給される高圧交流電圧を制御するというものであり、それは図8に示すように、冷陰極管11及び冷陰極管点灯装置12で構成されるバックライトユニット13と、このバックライトユニット13の冷陰極管11を光源とする液晶表示パネル14と、冷陰極管点灯装置12の動作制御を行うPWM制御装置15Xと、PWM制御装置15Xからの制御パルス信号Scntを制御する調光用ディーマー装置24とを備えて構成されている。
液晶表示パネル14は、第1の例で説明した図7に示すものと同様であるので、その説明は省略する。
PWM制御装置15Xは、パルス幅変調によるONデューテイ制御する調光方式で冷陰極管11の輝度を調整可能にするものであり、調光用の制御パルス信号Scntを生成して冷陰極管点灯装置12に出力する。
調光用ディーマー装置24は、調光するためのONする時間をコントロールするものであり、PWM制御装置15Xから出力する制御パルス信号ScntのON時間の幅を制御する。このON時間の幅は、ディーマーの値と1対1に対応した構成になっている。
冷陰極管点灯装置12は、冷陰極管11に接続され、ローレベルの制御パルス信号ScntをPWM制御装置15Aから入力したときに直流電源Eによって供給される直流電圧VAを分圧してスイッチング素子Q2、Q3にバイアス電圧がかかり、発振を開始しトランスT1の巻線比によって二次巻線側に高圧交流電圧が発生し、変換した高圧交流電圧を冷陰極管11に供給して点灯させるものである。
具体的な構成としての冷陰極管点灯装置12は、トランスT1、インダクタL1、コンデンサC1、C2および一対のnチャネル型のFET(スイッチング素子)Q2、Q3を含んで構成される自励式プッシュプル回路22と、電圧VAの直流電圧を生成する直流電源Eと、ゲートバイアス電圧供給回路23とを備えて構成されている。
自励式プッシュプル回路22を構成するトランスT1は、中間タップCTを有する一次巻線N1、二次巻線N2及び帰還巻線NBを備えており、二次巻線N2の一端はグランドに接続され、その他端はコンデンサC2の一端に接続されている。コンデンサC2は、その他端が冷陰極管11に接続されている。インダクタL1は、直流電源Eを定電流源として機能させるための素子であって、直流電源Eと、トランスT1における一次巻線N1の中間タップCTとの間に接続されている。スイッチング素子Q2、Q3は、各ドレインが一次巻線N1の各端部にそれぞれ接続され、且つ各ゲートが帰還巻線NBの各端部にそれぞれ接続されている。
このような回路構成にした場合の自励式プッシュプル回路22の発振周波数は、主としてトランスT1の一次巻線N1に並列接続されたコンデンサC1と、トランスT1の一次巻線N1のインダクタンスとで定まる。
ゲートバイアス電圧供給回路23は、スイッチング素子Q2、Q3にゲートバイアス電圧を供給すると共に入力された制御パルス信号Scntに従って冷陰極管11の輝度を調整する機能を有し、抵抗R2を介して接続されているスイッチング素子Q1と、その出力端が抵抗R1とバリアブル抵抗RV1とで分電圧された点に接続され、且つその出力端がトランスT1の帰還巻線NBの中間タップCTに接続されている。
このような構成の冷陰極管点灯装置12の動作について説明すると、先ず、調光用ディーマー装置24から調光するためのON時間の幅を設定する信号がPWM制御装置15Aに送られ、この信号を受信したPWM制御装置15XはON時間の幅を設定する信号に合わせた制御パルス信号Scntをローレベルに制御する。この制御パルス信号Scntがローレベルに制御されたときに、スイッチング素子Q1がOFF状態に移行する。すると、抵抗R1とバリアブル抵抗RV1で分電圧された電圧が発生し、その発生した分電圧が帰還巻線NBを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲート電圧にバイアス電圧がかかり、スイッチング素子Q2、Q3をONさせる。スイッチング素子Q2、Q3がONすると一次巻線N1に直流電源Eからの電圧が供給され、二次巻線N2が励磁することで発振を開始する。ここでスイッチング素子Q2、Q3のONは、実際は急激にONすることなく自励式プッシュプル回路22が不要な電気振動、機械的振動を発生しないように、工夫が施されているが、この回路では省略されている。
自励式プッシュプル回路22が一旦起動した状態では、スイッチング素子Q1のOFFにより発生するバイアス電圧が帰還巻線NBを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートに供給されるバイアス電圧と、帰還巻線NBを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートに正帰還される電圧とにより自励式プッシュプル回路22が自励発振を継続し、これにより二次巻線N2に高圧交流電圧が誘起される。従って、冷陰極管11は誘起した高圧交流電圧を入力して点灯できる。
このようにして、冷陰極管11の調光については、調光用ディーマー装置24の制御によりPWM制御装置15Xからの制御パルス信号Scntのローレベルとなる時間によりスイッチング素子Q1のON/OFFのデューテイー比を設定することで、自励式プッシュプル回路22の発振動作をON/OFFし調光を行っている。
特開2002−313595号公報(第5頁〜第6頁 第1図)
しかし、従来技術で説明した第1の例のバックライトにおけるエッジライト方式において、1つ構成による冷陰極管のバックライトにおいて輝度調整範囲を広げること、つまり、調光比(最大輝度/最少輝度)を上げることについては、冷陰極管自身の最大輝度能力及び最少輝度での安定点灯に限界があり、広範囲な輝度調整を行うことができないという問題がある。
又、第2の例で示した液晶表示装置において、バックライトとして用いられる冷陰極管は、以下の発光原理により点灯する。
冷陰極管には、不活性ガスと微量の水銀が封入されており、ガラス管内壁には蛍光体が塗布されている。管面端の電極間に高電圧を印加することにより放電が開始され、水銀が電子や封入ガスの原子との衝突により励起される紫外線を発生させる。この紫外線が発光体を励起し、可視光域に変換されることにより点灯する。
内部に水銀を用いるため温度による輝度の特性は、以下に示すように輝度の変化がある。
管面温度が60℃〜70℃で輝度がピークとなる。低温側では管内の水銀蒸気圧が大幅に減少し、紫外線出力が低下するため輝度が低下する。
このような冷陰極管の特性により、例えば、最大輝度表示から最少輝度表示に調光を行ったとき、最大輝度状態のときランプの管面温度が高くなっているため、PWM調光制御によりON時間を最少にした場合でも所望とする低輝度まで瞬時に調整することができないという問題がある。
最少のディマー値に対するON時間をもっと早く設定すればよいと考えられるが、管面温度が低い場合に最少のディマー値にすると、ランプの点灯が片点きとなり液晶表示面の輝度均一性が悪くなってしまうという問題もある。
例えば、航空機用液晶表示装置のバックライトは、夜の真っ暗な状態から日中の直接太陽光があたっている状態までの幅を持つ照明条件下にあり、このような条件下においてもパイロットに見えるように広範囲に調整できる照明にしなければならない。又、機器の環境温度71℃にいても所望の輝度に調整が速やかに行えるようにしなければならない。
このような要望に答えるためには、バックライトの照明が広範囲に調整できる、つまり、表示面輝度の調光比(最大輝度/最少輝度)を上げることができる手法に解決しなければならない課題を有する。
上記課題を解決するために、本願発明の液晶表示方法及び液晶表示装置は、次に示す構成にしたことである。
(1)液晶表示方法は、液晶表示パネルのバックライトを複数の冷陰極管で設定し、該複数の冷陰極管のそれぞれを個々にデューテイ制御して最少輝度と最大輝度の輝度調整を行うようにしたことである。
(2)前記複数の冷陰極管が2つの冷陰極管である場合に、両方の冷陰極管をONデューテイ制御したときが最大輝度とし、次に、何れか一方の冷陰極管のONデューテイを少なくして輝度を調整し、次に、該一方の冷陰極管をOFFにして、他方の冷陰極管のONデューテイを最小限に少なくしたときが最少輝度であるように輝度調整する(1)に記載の液晶表示方法。
(3)液晶表示装置は、液晶表示パネルに光を照射する冷陰極管と、前記冷陰極管を点灯させるための自励式プッシュプル回路と,前記自励式プッシュプル回路に対して、前記冷陰極管に高圧交流電圧を印加する信号を生成するゲートバイアス電圧供給回路と、前記ゲートバイアス電圧供給回路にONデューテイの信号を提供するPWM制御手段と、を具備した液晶表示装置であって、前記冷陰極管は複数の冷陰極管からなり、該複数の冷陰極管のそれぞれに前記自励式プッシュプル回路、前記ゲートバイアス電圧供給回路、前記PWM制御手段を備え、該それぞれのPWM制御手段に対して、冷陰極管が放電するための信号を提供する調光用コントローラを備えたことである。
(4)前記複数の冷陰極管が2つの冷陰極管である場合に、前記調光コントローラは2つの冷陰極管を制御するそれぞれのPWM制御手段がONデューテイの信号を出力して最大輝度となるようにし、次に、何れか一方の冷陰極管のPWM制御手段に対してONデューテイを少なくして輝度を調整し、次に、該一方の冷陰極管のPWM制御手段をOFFにして、他方の冷陰極管のPWM制御手段をONデューテイ制御して最少輝度となるように制御することを特徴とする(3)に記載の液晶表示装置。
(5)液晶表示装置は、液晶表示パネルに光を照射する冷陰極管と、前記冷陰極管を点灯させるための自励式プッシュプル回路と、前記自励式プッシュプル回路に対して、前記冷陰極管に高圧交流電圧を印加する信号を生成するゲートバイアス電圧供給回路と、前記ゲートバイアス電圧供給回路にONデューテイの信号を提供するPWM制御手段と、を具備した液晶表示装置であって、前記PWM制御手段は、前記冷陰極管に設定した内光センサからの輝度データに基づいてONデューテイの信号を制御するようにしたことである。
(6)前記(3)に記載の液晶表示装置は、更に、冷陰極管の温度を計測するサーミスタを備え、該サーミスタからの温度データに基づいて、冷陰極管を冷却するファンを制御する制御手段を備えたことである。
本発明の液晶表示装置、例えば、航空機用液晶表示装置のバックライトは、夜の真っ暗な状態から日中の直接太陽光があたっている状態までの幅を持つ照明条件下にあり、このような条件下においてもパイロットに見えるようにしたもので、そのバックライトの構成は、航空機液晶表示装置において、照明が広範囲に調節できるようにしたものであり、詳しくは、ランプ単体での調光比を使用ランプ系の個数回乗算した範囲の調光比を得られることができる。
又、例えば、航空機用液晶表示装置のバックライトは、夜の真っ暗な状態から日中の直接太陽光があたっている状態までの幅を持つこのような照明条件下においても、又、環境温度が71℃の環境下においても、速やかに片点きすることなく広範囲の輝度調整を行うことができる。
以下、本発明の液晶表示装置の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。尚、従来技術で説明したものと同一のもには同一符号を付与して説明する。
本発明の第1実施例の液晶表示装置は、従来の冷陰極管が1つであるのに対して、2つの冷陰極管を使用し、その2つの冷陰極管のそれぞれに冷陰極管点灯装置及びPWM制御回路を備え、全体を調光コントローラで制御するようにしたものであり、それは図1に示すように、第1冷陰極管点灯 装置12A及び第1冷陰極管11Aで構成される第1バックライトユニット13Aと、第2冷陰極管点灯装置12B及び第2冷陰極管11Bで構成される第2バックライトユニット13Bと、この第1及び第2バックライトユニット13A、13Bを光源とする液晶表示パネル14Aと、第1バックライトユニット13Aの動作制御を行う第1PWM制御回路15Aと、第2バックライトユニット13Bの動作制御を行う第2PWM制御回路15Bと、第1及び第2PWM制御回路15A、15Bを制御する調光コントローラ25とを備えて構成されている。
液晶表示パネル14Aは、図2に示すように、バックライトとしての2つの第1及び第2冷陰極管11A、11Bと、2つの第1及び第2冷陰極管11A、11Bの光を導光板17方向に反射させるレフレクター16と、一方側から2つの第1及び第2冷陰極管11A、11Bの光を入射する導光板17と、この導光板17の下部位置及び2つの第1及び第2冷陰極管11A、11Bから入射する導光方向と反対方向の位置に設けた導光板17を伝搬する光を上方向に反射させる反射シート18と、導光板17の上部位置に設けた導光板17からの光を拡散させるための拡散シート20と、拡散シート20上に配置された液晶面21とからなる。
このような構成のバックライトによる光は、先ず2つの第1及び第2冷陰極管11A、11Bから発射された光がリフレクター16により集光されて導光板17に入射される。導光板17に入射された光は、反射シート18により図において上部方向に反射される。この反射された光は、拡散シート20により均一な光にされて液晶面21に入射する。
図1に示す第1PWM制御回路15Aは、パルス幅変調によるONデューテイ制御する調光方式で第1冷陰極管11Aの輝度を調整可能にするものであり、調光コントローラ25からの制御信号S1に基づいて、調光用の第1制御パルス信号Scnt1を生成して第1冷陰極管点灯装置12Aに出力する。
第1冷陰極管点灯装置12Aは、第1冷陰極管11Aに接続され、ローレベルの第1制御パルス信号Scnt1を第1PWM制御回路15Aから入力したときに直流電源Eによって供給される直流電圧VAを抵抗Rx1、VRx1により分圧し、発生した分電圧は帰還巻線NxBの中間タップCTを介してスイッチング素子Qx2、Qx3のゲートにバイアス電圧がかかり、発振が開始されてトランスTx1の巻線比により高圧交流電圧に変換し、変換した高圧交流電圧を第1冷陰極管11Aに供給して点灯させるものである。
具体的な構成としての第1冷陰極管点灯装置12Aは、トランスTx1、インダクタLx1、コンデンサCx1、Cx2、及び一対のnチャネル型FET(スイッチング素子)Qx2、Qx3を含んで構成される第1自励式プッシュプル回路22Aと、電圧VAの直流電圧を生成する直流電源Eと、第1ゲートバイアス電圧供給回路23Aとを備えて構成されている。
第1自励式プッシュプル回路22Aを構成するトランスTx1は、中間タップCTを有する一次巻線Nx1、二次巻線Nx2及び帰還巻線NxBを備えており、二次巻線Nx2の一端はグランドに接続され、その他端はコンデンサCx2の一端に接続されている。コンデンサCx2は、その他端が第1冷陰極管11Aに接続されている。インダクタLx1は直流電源Eを定電流源として機能させるための素子であって、直流電源Eと、トランスTx1における一次巻線Nx1の中間タップCTとの間に接続されている。スイッチング素子Qx2、Qx3は、各ドレインが一次巻線Nx1の各端部にそれぞれ接続され、且つ各ゲートが帰還巻線NxBの各端部にそれぞれ接続されている。
このような回路構成にした場合の第1自励式プッシュプル回路22Aの発振周波数は、主としてトランスTx1の一次巻線Nx1に並列接続されたコンデンサCx1と、トランスTx1の一次巻線Nx1のインダクタンスとで定まる。
第1ゲートバイアス電圧供給回路23Aは、スイッチング素子Qx2、Qx3のゲートにバイアス電圧を供給すると共に入力された第1制御パルス信号Scnt1に従って第1冷陰極管11Aの輝度を調整する機能を有し、抵抗Rx2を介して接続されているスイッチング素子Qx1と、その出力端が抵抗Rx1とバリアブル抵抗RVx1とで分電圧された点に接続され、且つその出力端がトランスTx1の帰還巻線NxBの中間タップCTに接続されている。
第2PWM制御回路15Bは、パルス幅変調による調光方式で第2冷陰極管11Bの輝度を調整可能にするものであり、調光コントローラ25の制御信号S2に基づいて、調光用の第2制御パルス信号Scnt2を生成して第2冷陰極管点灯装置12Bに出力する。
第2冷陰極管点灯装置12Bは、第2冷陰極管11Bに接続され、ローレベルの第2制御パルス信号Scnt2を第2PWM制御回路15Bから入力したときに直流電源Eによって供給される直流電圧VAを分圧してスイッチング素子Qy2、Qy3にバイアス電圧がかかり、発振を開始しトランスTy1の巻線比によって二次巻線側に高圧交流電圧が発生し、変換した高圧交流電圧を第2冷陰極管11Bに供給して点灯させるものである。
具体的な構成としての第2冷陰極管点灯装置12Bは、トランスTy1、インダクタLy1、コンデンサCy1、Cy2および一対のnチャネル型のFET(スイッチング素子)Qy2、Qy3を含んで構成される第2自励式プッシュプル回路22Bと、電圧VAの直流電圧を生成する直流電源Eと、第2ゲートバイアス電圧供給回路23Bとを備えて構成されている。
第2自励式プッシュプル回路22Bを構成するトランスTy1は、中間タップCTを有する一次巻線Ny1、二次巻線Ny2及び帰還巻線NyBを備えており、二次巻線Ny2の一端はグランドに接続され、その他端はコンデンサCy2の一端に接続されている。コンデンサCy2は、その他端が第2冷陰極管11Bに接続されている。インダクタLy1は直流電源Eを定電流源として機能させるための素子であって、直流電源Eと、トランスTy1における一次巻線Ny1の中間タップCTとの間に接続されている。スイッチング素子Qy2、Qy3は、各ドレインが一次巻線Ny1の各端部にそれぞれ接続され、且つ各ゲートが帰還巻線NyBの各端部にそれぞれ接続されている。
このような回路構成にした場合の第2自励式プッシュプル回路22Bの発振周波数は、主としてトランスTy1の一次巻線Ny1に並列接続されたコンデンサCy1と、トランスTy1の一次巻線Ny1のインダクタンスとで定まる。
第2ゲートバイアス電圧供給回路23Bは、スイッチング素子Qy2、Qy3にゲートバイアス電圧を供給すると共に入力された第2制御パルス信号Scnt2に従って第2冷陰極管11Bの輝度を調整する機能を有し、抵抗Ry2を介して接続されているスイッチング素子Qy1と、その出力端が抵抗Ry1とバリアブル抵抗RVy1とで分電圧された点に接続され、且つその出力端がトランスTy1の帰還巻線NyBの中間タップCTに接続されている。
このような構成の液晶表示装置の動作について、第1バックライトユニット13Aを参照して説明すると、先ず、第1PWM制御回路15Aが調光コントローラ25から制御信号S1を受け、第1制御パルス信号Scnt1がローレベルに制御されたときに、スイッチング素子Qx1がOFF状態に移行する。すると、抵抗Rx1とバリアブル抵抗RVx1で分電圧された電圧が発生し、その発生した分電圧が帰還巻線NxBを介してスイッチング素子Qx2、Qx3のゲート電圧にバイアス電圧がかかり、スイッチング素子Qx2、Qx3をONさせる。スイッチング素子Qx2、Qx3がONすると一次巻線Nx1に直流電源Eからの電圧が供給され、二次巻線Nx2が励磁することで発振を開始する。ここでスイッチング素子Qx2、Qx3のONは、実際は急激にONすることなく第1自励式プッシュプル回路22Aが不要な電気振動、機械的振動を発生しないように、工夫が施されているが、この回路では省略されている。
第1自励式プッシュプル回路22Aが一旦起動した状態では、スイッチング素子Qx1のONに基づく帰還巻線NxBを介してスイッチング素子Qx2、Qx3のゲートに供給されるゲートバイアス電圧と、帰還巻線NxBを介してスイッチング素子Qx2、Qx3のゲートに正帰還される電圧とにより第1自励式プッシュプル回路22Aが自励発振を継続し、これにより二次巻線Nx2に高圧交流電圧が誘起される。従って、第1冷陰極管11Aは誘起した高圧交流電圧を入力して点灯できる。
同様にして、第2バックライトユニット13Bにおいても調光コントローラ25からの制御信号S2により第2冷陰極管11Bを点灯させるのであり、先ず、第2PWM制御回路15Bが調光コントローラ25から制御信号S2を受け、第2制御パルス信号Scnt2がローレベルに制御されたときに、スイッチング素子Qy1がOFF状態に移行する。すると、抵抗Ry1とバリアブル抵抗RVy1で分電圧された電圧が発生し、その発生した分電圧が帰還巻線NyBを介してスイッチング素子Qy2、Qy3のゲート電圧にバイアス電圧がかかり、スイッチング素子Qy2、Qy3をONさせる。スイッチング素子Qy2、Qy3がONすると一次巻線Ny1に直流電源Eからの電圧が供給され、二次巻線Ny2が励磁することで発振を開始する。ここでスイッチング素子Qy2、Qy3のONは、実際は急激にONすることなく第2自励式プッシュプル回路22Bが不要な電気振動、機械的振動を発生しないように、工夫が施されているが、この回路では省略されている。
第2自励式プッシュプル回路22Bが一旦起動した状態では、スイッチング素子Qy1のONに基づく帰還巻線NyBを介してスイッチング素子Qy2、Qy3のゲートに供給されるゲートバイアス電圧と、帰還巻線NyBを介してスイッチング素子Qy2、Qy3のゲートに正帰還される電圧とにより第2自励式プッシュプル回路22Bが自励発振を継続し、これにより二次巻線Ny2に高圧交流電圧が誘起される。従って、第2冷陰極管11Bは誘起した高圧交流電圧を入力して点灯できる。
このようにして、第1及び第2冷陰極管11A、11Bの調光については、第1及び第2PWM制御回路15B、15Cによりスイッチング素子Qx1、Qy1のON/OFFのデューテイー比により、第1及び第2自励式プッシュプル回路22A、22Bの発振動作をON/OFFし調光を行っている。
この調光について、最大輝度から最少輝度までに調整した場合について以下説明する。
(1)先ず、最大輝度表示では、調光コントローラ25による制御信号S1及びS2の信号を受けると第1及び第2自励式プッシュプル回路22A、22Bは発振し、第1及び第2冷陰極管11A、11Bを常にONとして最大輝度点灯とする。
(2)次に、調光を行って輝度を絞る場合、バックライト系のどちらか一方、例えば、第1バックライトユニット13Aの制御信号S1より第1PWM制御回路15Aのデューテイ比を小さくし、第1冷陰極管11A限界の最少輝度点灯まで絞る。このとき第2バックライトユニット13Bの制御信号S2は、常にON状態であるので、第2冷陰極管11Bは最大輝度点灯する。尚、このときの冷陰極管単体での最大輝度に対する最少輝度の比をXとする。
(3)更に、調光を行う場合、調光コントローラ25からの制御信号S1より第1PWM制御回路15Aの制御パルス信号Scnt1をOFFすることで第1冷陰極管11Aの点灯をOFFとし、もう一方の制御信号S2より第2PWM制御回路15Bのデューテイ比を小さくし、第2冷陰極管11B限界の最少輝度点灯まで絞る。使用している冷陰極管は同じものを使用しているのでこの第1及び第2冷陰極管11A、11Bの最大輝度に対する最少輝度の比はXである。
このようにして、2個の冷陰極管を使用したバックライトにすることで、従来のバックライト構成に比べ、調光比はXとなり広範囲にわたって液晶面輝度の調整を行うことができる。
尚、最少輝度から最大輝度へ調整する場合は、上記説明の逆の動作を行えばよい。
次に、本願発明の第2実施例の液晶表示装置について図面を参照して説明する。
本発明の第2実施例の液晶表示装置は、従来の冷陰極管が1つであるのに対して、n個の冷陰極管を使用し、そのn個の冷陰極管のそれぞれに冷陰極管点灯装置及びPWM制御回路を備え、全体を調光コントローラで制御するようにしたものであり、それは図3に示すように、第1冷陰極管点灯装置12A及び第1冷陰極管11Aで構成される第1バックライトユニット13Aと、第2冷陰極管点灯装置12B及び第2冷陰極管11Bで構成される第2バックライトユニット13Bと、第n冷陰極管点灯装置12N及び第n冷陰極管11Nで構成される第nバックライトユニット13Nと、この第1及び第2〜第nバックライトユニット13A、13B、…13Nを光源とする液晶表示パネル14Aと、第1バックライトユニット13Aの動作制御を行う第1PWM制御回路15Aと、第2バックライトユニット13Bの動作制御を行う第2PWM制御回路15Bと、第nバックライトユニット13Nの動作制御を行う第nPWM制御回路15Nと、第1及び第2〜第nPWM制御回路15A、15B、…15Nを制御する調光コントローラ25Aとを備えて構成されている。
液晶表示パネル14Aは、第1実施例で説明した図2に示すものと同じ構成になっており、唯一相違するのは2個の冷陰極管がn個の冷陰極管にしたことであるので、その説明は省略する。
第1PWM制御回路15Aは、パルス幅変調によるONデューテイ制御する調光方式で第1冷陰極管11Aの輝度を調整可能にするものであり、調光コントローラ25Aからの制御信号S1に基づいて、調光用の第1制御パルス信号Scnt1を生成して第1冷陰極管点灯装置12Aに出力する。
第1冷陰極管点灯装置12Aは、第1冷陰極管12Aに接続され、ローレベルの第1制御パルス信号Scnt1を第1PWM制御回路15Aから入力したときに直流電源Eによって供給される直流電圧VAは抵抗Rx1、RVx1により分圧されトランスTx1の帰還巻線NxBの中点CTよりFET(Qx2、Qx3)のゲート電圧をバイアスし第1自励式プッシュプル回路22Aが発振を行い、高圧交流電圧に変換し、変換した高圧交流電圧を第1冷陰極管11Aに供給して点灯させるものである。
具体的な構成としての第1冷陰極管点灯装置12Aは、トランスTx1、インダクタLx1、コンデンサCx1、Cx2、及び一対のnチャネル型FET(スイッチング素子)Qx2、Qx3を含んで構成される第1自励式プッシュプル回路22Aと、電圧VAの直流電圧を生成する直流電源Eと、第1ゲートバイアス電圧供給回路23Aとを備えて構成されている。
第1自励式プッシュプル回路22Aを構成するトランスTx1は、中間タップCTを有する一次巻線Nx1、二次巻線Nx2及び帰還巻線NxBを備えており、二次巻線Nx2の一端はグランドに接続され、その他端はコンデンサCx2の一端に接続されている。コンデンサCx2は、その他端が第1冷陰極管11Aに接続されている。インダクタLx1は直流電源Eを定電流源として機能させるための素子であって、直流電源Eと、トランスTx1における一次巻線Nx1の中間タップCTとの間に接続されている。スイッチング素子Qx2、Qx3は、各ドレインが一次巻線Nx1の各端部にそれぞれ接続され、且つ各ゲートが帰還巻線NxBの各端部にそれぞれ接続されている。
このような回路構成にした場合の第1自励式プッシュプル回路22Aの発振周波数は、主としてトランスTx1の一次巻線Nx1に並列接続されたコンデンサCx1と、トランスTx1の一次巻線Nx1のインダクタンスとで定まる。
第1ゲートバイアス電圧供給回路23Aは、スイッチング素子Qx2、Qx3にゲートバイアス電圧を供給すると共に入力された第1制御パルス信号Scnt1に従って第1冷陰極管11Aの輝度を調整する機能を有し、抵抗Rx2を介して接続されているスイッチング素子Qx1と、その出力端が抵抗Rx1とバリアブル抵抗RVx1とで分電圧された点に接続され、且つその出力端がトランスTx1の帰還巻線NxBの中間タップCTに接続されている。
第2PWM制御回路15Bは、パルス幅変調による調光方式で第2冷陰極管11Bの輝度を調整可能にするものであり、調光コントローラ25Aの制御信号S2に基づいて、調光用の第2制御パルス信号Scnt2を生成して第2冷陰極管点灯装置12Bに出力する。
第2冷陰極管点灯装置12Bは、第2冷陰極管11Bに接続され、ONデューテイのローレベルの第2制御パルス信号Scnt2を第2PWM制御回路15Bから入力したときに直流電源Eによって供給される直流電圧VAは抵抗Ry1、RVy1により分圧されトランスTy1の帰還巻線NyBの中点CTよりFET(Qy2、Qy3)のゲート電圧をバイアスし第2自励式プッシュプル回路22Bが発振を行い、高圧交流電圧に変換し、変換した高圧交流電圧を第2冷陰極管11Bに供給して点灯させるものである。
具体的な構成としての第2冷陰極管点灯装置12Bは、トランスTy1、インダクタLy1、コンデンサCy1、Cy2、及び一対のnチャネル型FET(スイッチング素子)Qy2、Qy3を含んで構成される第2自励式プッシュプル回路22Bと、電圧VAの直流電圧を生成する直流電源Eと、第2ゲートバイアス電圧供給回路12Bとを備えて構成されている。
第2自励式プッシュプル回路12Bを構成するトランスTy1は、中間タップCTを有する一次巻線Ny1、二次巻線Ny2及び帰還巻線NyBを備えており、二次巻線Ny2の一端はグランドに接続され、その他端はコンデンサCy2の一端に接続されている。コンデンサCy2は、その他端が第2冷陰極管11Bに接続されている。インダクタLy1は直流電源Eを定電流源として機能させるための素子であって、直流電源Eと、トランスTy1における一次巻線Ny1の中間タップCTとの間に接続されている。スイッチング素子Qy2、Qy3は、各ドレインが一次巻線Ny1の各端部にそれぞれ接続され、且つ各ゲートが帰還巻線NyBの各端部にそれぞれ接続されている。
このような回路構成にした場合の第2自励式プッシュプル回路22Bの発振周波数は、主としてトランスTy1の一次巻線Ny1に並列接続されたコンデンサCy1と、トランスTy1の一次巻線Ny1のインダクタンスとで定まる。
第2ゲートバイアス電圧供給回路12Bは、スイッチング素子Qy2、Qy3にゲートバイアス電圧を供給すると共に入力された第2制御パルス信号Scnt2に従って第2冷陰極管11Bの輝度を調整する機能を有し、抵抗Ry2を介して接続されているスイッチング素子Qy1と、その出力端が抵抗Ry1とバリアブル抵抗RVy1とで分電圧された点に接続され、且つその出力端がトランスTy1の帰還巻線NyBの中間タップCTに接続されている。
第nPWM制御回路15Nは、パルス幅変調による調光方式で第n冷陰極管11Nの輝度を調整可能にするものであり、調光コントローラ25Aの制御信号Snに基づいて、調光用の第n制御パルス信号Scntnを生成して第n冷陰極管点灯装置12Nに出力する。
第n冷陰極管点灯装置12Nは、第n冷陰極管11Nに接続され、ONデューテイのローレベルの第n制御パルス信号Scntnを第nPWM制御回路15Nから入力したときに直流電源Eによって供給される直流電圧VAは抵抗Rn1、RVn1により分圧されトランスTn1の帰還巻線NnBの中点CTよりFET(Qn2、Qn3)のゲート電圧をバイアスし第n自励式プッシュプル回路22Nが発振を行い、高圧交流電圧に変換し、変換した高圧交流電圧を第n冷陰極管11Nに供給して点灯させるものである。
具体的な構成としての第n冷陰極管点灯装置12Nは、トランスTn1、インダクタLn1、コンデンサCn1、Cn2、及び一対のnチャネル型FET(スイッチング素子)Qn2、Qn3を含んで構成される第n自励式プッシュプル回路22Nと、電圧VAの直流電圧を生成する直流電源Eと、第nゲートバイアス電圧供給回路23Nとを備えて構成されている。
第n自励式プッシュプル回路22Nを構成するトランスTn1は、中間タップCTを有する一次巻線Nn1、二次巻線Nn2及び帰還巻線NnBを備えており、二次巻線Nn2の一端はグランドに接続され、その他端はコンデンサCn2の一端に接続されている。コンデンサCn2は、その他端が第n冷陰極管11Nに接続されている。インダクタLn1は直流電源Eを定電流源として機能させるための素子であって、直流電源Eと、トランスTnにおける一次巻線Nn1の中間タップCTとの間に接続されている。スイッチング素子Qn2、Qn3は、各ドレインが一次巻線Nn1の各端部にそれぞれ接続され、且つ各ゲートが帰還巻線NnBの各端部にそれぞれ接続されている。
このような回路構成にした場合の第n自励式プッシュプル回路22Nの発振周波数は、主としてトランスTn1の一次巻線Nn1に並列接続されたコンデンサCn1と、トランスTn1の一次巻線Nn1のインダクタンスとで定まる。
第nゲートバイアス電圧供給回路23Nは、スイッチング素子Qn2、Qn3にゲートバイアス電圧を供給すると共に入力された第n制御パルス信号Scntnに従って第n冷陰極管11Nの輝度を調整する機能を有し、抵抗Rn2を介して接続されているスイッチング素子Qn1と、その出力端が抵抗Rn1とバリアブル抵抗RVn1とで分電圧された点に接続され、且つその出力端がトランスTn1の帰還巻線NnBの中間タップCTに接続されている。
このような構成の液晶表示装置の動作について、第1バックライトユニット13Aを参照して説明すると、先ず、第1PWM制御回路15Aが調光コントローラ25Aから制御信号S1を受け、第1制御パルス信号Scnt1がローレベルに制御されたときに、スイッチング素子Qx1がOFF状態に移行する。すると、抵抗Rx1とバリアブル抵抗RVx1で分電圧された電圧が発生し、その分電圧が帰還巻線NxBの中点CTを介してスイッチング素子Qx2、Qx3のゲートにバイアス電圧がかかり、スイッチング素子Qx2、Qx3のどちらか一方がONする。スイッチング素子Qx2あるいはQx3がONすると、トランスTn1の一次巻線Nx1のインダクタンスおよびコンデンサCx1より共振が開始する。
ここでスイッチング素子Qx2、Qx3のONは、実際は急激にONすることなく第1自励式プッシュプル回路22Aが不要な電気振動、機械的振動を発生しないように、工夫が施されているが、この回路では省略されている。
第1自励式プッシュプル回路22Aが一旦起動した状態では、スイッチング素子Qx1のONに基づく帰還巻線NxBを介してスイッチング素子Qx2、Qx3のゲートに供給されるゲートバイアス電圧と、帰還巻線NxBを介してスイッチング素子Qx2、Qx3のゲートに正帰還される電圧とにより第1自励式プッシュプル回路22Aが自励発振を継続し、これにより二次巻線Nx2に高圧交流電圧が誘起される。従って、第1冷陰極管11Aは誘起した高圧交流電圧を入力して点灯できる。
同様にして、第2バックライトユニット13Bにおいても調光コントローラ25Aからの制御信号S2により第2冷陰極管11Bを点灯させるのであり、先ず、第2PWM制御回路15Bが調光コントローラ25Aから制御信号S2を受け、第2制御パルス信号Scnt2がローレベルに制御されたときに、スイッチング素子Qy1がOFF状態に移行する。すると、抵抗Ry1とバリアブル抵抗RVy1で分電圧された電圧が発生し、その分電圧が帰還巻線NyBの中点CTを介してスイッチング素子Qy2、Qy3のゲートにバイアス電圧がかかり、スイッチング素子Qy2、Qy3のどちらか一方がONする。スイッチング素子Qy2あるいはQy3がONするとトランスTy1の一次巻線Ny1のインダクタンスおよびコンデンサCy1より共振が開始する。
ここでスイッチング素子Qy2、Qy3のONは、実際は急激にONすることなく第2自励式プッシュプル回路22Bが不要な電気振動、機械的振動を発生しないように、工夫が施されているが、この回路では省略されている。
第2自励式プッシュプル回路22Bが一旦起動した状態では、スイッチング素子Qy1のONに基づく帰還巻線NyBを介してスイッチング素子Qy2、Qy3のゲートに供給されるゲートバイアス電圧と、帰還巻線NyBを介してスイッチング素子Qy2、Qy3のゲートに正帰還される電圧とにより第2自励式プッシュプル回路22Bが自励発振を継続し、これにより二次巻線Ny2に高圧交流電圧が誘起される。従って、第2冷陰極管11Bは誘起した高圧交流電圧を入力して点灯できる。
同様にして、第nバックライトユニット13Nにおいても調光コントローラ25Aからの制御信号Snにより第n冷陰極管11Nを点灯させるのであり、先ず、第nPWM制御回路15Nが調光コントローラ25Aから制御信号Snを受け、第n制御パルス信号Scntnがローレベルに制御されたときに、スイッチング素子Qn1がOFF状態に移行する。すると、抵抗Rn1とバリアブル抵抗RVn1で分電圧された電圧が発生し、その分電圧が帰還巻線NnBの中点CTを介してスイッチング素子Qn2、Qn3のゲートにバイアス電圧がかかり、スイッチング素子Qn2、Qn3のどちらか一方がONする。スイッチング素子Qn2あるいはQn3がONすると、トランスTn1の一次巻線Nn1のインダクタンスおよびコンデンサCn1より共振が開始する。
ここでスイッチング素子Qn2、Qn3のONは、実際は急激にONすることなく第n自励式プッシュプル回路22Nが不要な電気振動、機械的振動を発生しないように、工夫が施されているが、この回路では省略されている。
第n自励式プッシュプル回路22Nが一旦起動した状態では、スイッチング素子Qn1のONに基づく帰還巻線NnBを介してスイッチング素子Qn2、Qn3のゲートに供給されるゲートバイアス電圧と、帰還巻線NnBを介してスイッチング素子Qn2、Qn3のゲートに正帰還される電圧とにより第n自励式プッシュプル回路22Nが自励発振を継続し、これにより二次巻線Nn2に高圧交流電圧が誘起される。従って、第n冷陰極管11Nは誘起した高圧交流電圧を入力して点灯できる。
このようにして、第1及び第2〜第n冷陰極管11A、11B、…11Nの調光については、第1及び第2〜第nPWM制御回路15A、15B、…15Nによりスイッチング素子Qx1、Qy1〜Qn1のON/OFFのデューテイ比により、第1及び第2〜第n自励式プッシュプル回路22A、22B、…22Nの発振動作をON/OFFし調光を行っている。
この調光について、最大輝度から最少輝度までに調整した場合について以下説明する。
(1)先ず、最大輝度表示では、調光コントローラ25Aによる制御信号S1及びS2〜Snの信号を受けると第1及び第2〜第n自励式プッシュプル回路22A、22B、…22Nは発振し、n個の第1及び第2〜第n冷陰極管11A、11B、…11Nの全てを常にONとして最大輝度点灯とする。
(2)次に、調光を行って輝度を絞る場合、バックライト系のどれか1つ、例えば、第1バックライトユニット13Aの制御信号S1より第1PWM制御回路15Aのデューテイ比を小さくし、第1冷陰極管11A限界の最少輝度点灯まで絞る。このとき第2〜第nバックライトユニット13B、…13Nの制御信号S2〜Snは、常にON状態であるので、第2〜第n冷陰極管11B、…11Nは最大輝度点灯する。尚、このときの冷陰極管単体での最大輝度に対する最少輝度の比をXとする。
(3)更に、調光を行う場合、調光コントローラ25Aからの制御信号S1より第1PWM制御回路15Aの制御パルス信号Scnt1をOFFすることで第1冷陰極管11Aの点灯をOFFとし、次の制御信号S2より第2PWM制御回路15Bのデューテイ比を小さくし、第2冷陰極管11B限界の最少輝度点灯まで絞る。このとき第nバックライトユニット13Nの制御信号Snは、常にON状態であるので、第n冷陰極管11Nは最大輝度点灯する。
(4)このように、1つの冷陰極管の最少輝度点灯させた後に、冷陰極管限界の最少輝度点まで絞込み、次にその冷陰極管の点灯をOFFさせることを繰り返すことで序々に点灯している冷陰極管の数を少なくすることで全体としての最少輝度まで落すことができるのである。
ここで、使用している冷陰極管は同じ冷陰極管を使用しているので全冷陰極管とも最大輝度に対する最少輝度の比はXである。
以上の構成より、従来の1個の冷陰極管構成のバックライト構成に比べ、n個の冷陰極管を使用したことにより、調光比はXとなり広範囲にわたって液晶面輝度の調整を行うことができる。
尚、最少輝度から最大輝度へ調整する場合は、上記説明の逆の動作を行えばよい。
次に、本発明の第3実施例の液晶表示装置について、図面を参照して説明する。
第3実施例の液晶表示装置は、従来から使用しているバックライトユニットに使用される冷陰極管に内光センサ(照度センサ)を付加することで輝度データをPWM制御装置にフィードバックする。そして、このフィードバックされた輝度データを参酌して自励式プッシュプル回路の発振動作をON/OFFして調光を行い輝度調整するというものである。具体的な構成は、図4に示すように、冷陰極管点灯装置12及び冷陰極管11、内光センサ26で構成されるバックライトユニット13と、このバックライトユニット13の冷陰極管11を光源とする液晶表示パネル14と、冷陰極管点灯装置12の動作制御を行うPWM制御装置15と、PWM制御装置15からの制御パルス信号Scntを制御する調光用ディーマー装置24とを備えて構成されている。
液晶表示パネル14は、従来技術で説明した図7に示すものと同様であるので、その説明は省略する。
PWM制御装置15は、パルス幅変調による調光方式で冷陰極管11の輝度を調整可能にするものであり、調光用ディーマー装置24からの信号と内光センサ26からの輝度データを受信して調光用の制御パルス信号Scntを生成して冷陰極管点灯装置12に出力する。
具体的に説明すると、制御パルス信号Scntを生成するためのON/OFFデューテイ制御は、調光用ディーマー装置24からのディーマーの値とその値に対する輝度値のテーブルを設け、フィードバックされた内光センサ26からの輝度データの値と比較し、ON時間の幅をコントロールして行うというものである。
調光用ディーマー装置24は、調光するための冷陰極管11が点灯するためのON時間をコントロールするものであり、PWM制御装置15から出力する制御パルス信号ScntのON時間の幅を制御する。
冷陰極管点灯装置12は、冷陰極管11に接続され、ONデューテイのローレベルの制御パルス信号ScntをPWM制御装置15から入力したときに直流電源Eによって供給される直流電圧VAは抵抗R1、RV1により分圧されトランスT1の帰還巻線NBの中点CTよりFET(Q2、Q3)のゲート電圧をバイアスし自励式プッシュプル回路22が発振を行い、高圧交流電圧に変換し、変換した高圧交流電圧を冷陰極管11に供給して点灯させるものである。
具体的な構成としての冷陰極管点灯装置12は、トランスT1、インダクタL1、コンデンサC1、C2、及び一対のnチャネル型FET(スイッチング素子)Q2、Q3を含んで構成される自励式プッシュプル回路と、電圧VAの直流電圧を生成する直流電源Eと、ゲートバイアス電圧供給回路23とを備えて構成されている。
自励式プッシュプル回路22を構成するトランスT1は、中間タップCTを有する一次巻線N1、二次巻線N2及び帰還巻線NBを備えており、二次巻線N2の一端はグランドに接続され、その他端はコンデンサC2の一端に接続されている。コンデンサC2は、その他端が冷陰極管11に接続されている。インダクタL1は直流電源Eを定電流源として機能させるための素子であって、直流電源Eと、トランスT1における一次巻線N1の中間タップCTとの間に接続されている。スイッチング素子Q2、Q3は、各ドレインが一次巻線N1の各端部にそれぞれ接続され、且つ各ゲートが帰還巻線NBの各端部にそれぞれ接続されている。
このような回路構成にした場合の自励式プッシュプル回路22の発振周波数は、主としてトランスT1の一次巻線N1に並列接続されたコンデンサC1と、トランスT1の一次巻線N1のインダクタンスとで定まる。
ゲートバイアス電圧供給回路23は、スイッチング素子Q2、Q3にゲートバイアス電圧を供給すると共に入力された制御パルス信号Scntに従って冷陰極管11の輝度を調整する機能を有し、抵抗R2を介して接続されているスイッチング素子Q1と、その出力端が抵抗R1とバリアブル抵抗RV1とで分電圧された点に接続され、且つその出力端がトランスT1の帰還巻線NBの中間タップCTに接続されている。
このような構成の冷陰極管点灯装置12の動作について説明すると、先ず、調光用ディーマー装置24から調光するためのON時間の幅を設定する信号と、内光センサ26からの輝度データの値がPWM制御装置15に送られ、これら信号を受信したPWM制御装置15はON時間の幅を設定する信号に合わせた制御パルス信号Scntをローレベルに制御する。この制御パルス信号Scntがローレベルに制御されたときに、スイッチング素子Q1がOFF状態に移行する。すると、抵抗R1とバリアブル抵抗RV1で分電圧された電圧が発生し、その分電圧が帰還巻線NBの中点CTを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートにバイアス電圧がかかり、スイッチング素子Q2、Q3のどちらか一方がONする。スイッチング素子Q2あるいはQ3がONすると、トランスT1の一次巻線N1のインダクタンスおよびコンデンサC1により共振が開始する。
ここでスイッチング素子Q2、Q3のONは、実際は急激にONすることなく自励式プッシュプル回路22が不要な電気振動、機械的振動を発生しないように、工夫が施されているが、この回路では省略されている。
自励式プッシュプル回路22が一旦起動した状態では、スイッチング素子Q1のONに基づく帰還巻線NBを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートに供給されるゲートバイアス電圧と、帰還巻線NBを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートに正帰還される電圧とにより自励式プッシュプル回路22が自励発振を継続し、これにより二次巻線N2に高圧交流電圧が誘起される。従って、冷陰極管11は誘起した高圧交流電圧を入力して点灯できる。
このようにして、冷陰極管11の調光については、調光用ディーマー装置24の制御に加えて、内光センサ26による輝度データを参照してPWM制御装置15からの制御パルス信号Scntのローレベルとなる時間によりスイッチング素子Q1のON/OFFのデューテイー比を設定することで、冷陰極管11の温度による特性変化を考慮することが可能になり、そのため、いかなる管面温度の場合でも最少輝度まで片点きすることなく速やかに調整することができるのである。
例えば、航空機用液晶表示装置のバックライトにおいて、夜の真っ暗な状態から日中の直接太陽光があたっている状態までの幅を持つこのような照明条件下においても、又、環境温度が71℃の環境下においても、冷陰極管近傍に設置した内光センサからの輝度データをフィードバックして自励式プッシュプル回路をON/OFF制御するようにしたことで、速やかな片点きすることなく広範囲の輝度調整を行うことができるのである。
次に、本発明の第4実施例の液晶表示装置について、図面を参照して説明する。
第4実施例の液晶表示装置は、上記説明した第3実施例の液晶表示装置と同様に冷陰極管近傍に内光センサを設けて、輝度データをフィードバックして自励式プッシュプル回路のON/OFF制御をすることに加えて、更に、サーミスタ、フアンを加えて、サーミスタで冷陰極管の温度データを取得し、この取得した温度データに基づいてファンを制御するというもので、この制御は新たに制御部を追加して独自に行う構成となっている。
その構成は、図5に示すように、冷陰極管点灯装置12及び冷陰極管11、内光センサ26、サーミスタ27、ファン28で構成されるバックライトユニット13と、このバックライトユニット13の冷陰極管11を光源とする液晶表示パネル14と、冷陰極管点灯装置12の動作制御を行うPWM制御装置15と、PWM制御装置15からの制御パルス信号Scntを制御する調光用ディーマー装置24と、サーミスタ27からの温度データを取得してファン28のON/OFFを制御する制御部29とを備えて構成されている。
液晶表示パネル14は、従来技術で説明した図7に示すものと同様であるので、その説明は省略する。
制御部29は、冷陰極管点灯装置12とは別個に設けられ、且つ独自に動作するもので、冷陰極管の管面温度を測定するサーミスタからの温度データに基づいてファンの回転を制御するというものであり、管面温度が最も点灯効率の良い温度である60℃〜70℃で安定するようにファンを駆動するように制御する。
PWM制御装置15は、パルス幅変調による調光方式で冷陰極管11の輝度を調整可能にするものであり、調光用ディーマー装置24からの信号と内光センサ26からの輝度データを受信して調光用の制御パルス信号Scntを生成して冷陰極管点灯装置12に出力する。
具体的に説明すると、制御パルス信号Scntを生成するためのON/OFFデューテイ制御は、調光用ディーマー装置24からのディーマーの値とその値に対する輝度値のテーブルを設け、フィードバックされた内光センサ26からの輝度データの値と比較し、ON時間の幅をコントロールして行うというものである。
調光用ディーマー装置24は、調光するための冷陰極管11が点灯するためのON時間をコントロールするものであり、PWM制御装置15から出力する制御パルス信号ScntのON時間の幅を制御する。
冷陰極管点灯装置12は、冷陰極管11に接続され、ONデューテイのローレベルの制御パルス信号ScntをPWM制御装置15から入力したときに直流電源Eによって供給される直流電圧VAは抵抗R1、RV1により分圧されトランスT1の帰還巻線NBの中点CTよりFET(Q2、Q3)のゲート電圧をバイアスし自励式プッシュプル回路22が発振を行い、高圧交流電圧に変換し、変換した高圧交流電圧を冷陰極管11に供給して点灯させるものである。
具体的な構成としての冷陰極管点灯装置12は、トランスT1、インダクタL1、コンデンサC1、C2、及び一対のnチャネル型FET(スイッチング素子)Q2、Q3を含んで構成される自励式プッシュプル回路22と、電圧VAの直流電圧を生成する直流電源Eと、ゲートバイアス電圧供給回路23とを備えて構成されている。
自励式プッシュプル回路22を構成するトランスT1は、中間タップCTを有する一次巻線N1、二次巻線N2及び帰還巻線NBを備えており、二次巻線N2の一端はグランドに接続され、その他端はコンデンサC2の一端に接続されている。コンデンサC2は、その他端が冷陰極管11に接続されている。インダクタL1は直流電源Eを定電流源として機能させるための素子であって、直流電源Eと、トランスT1における一次巻線N1の中間タップCTとの間に接続されている。スイッチング素子Q2、Q3は、各ドレインが一次巻線N1の各端部にそれぞれ接続され、且つ各ゲートが帰還巻線NBの各端部にそれぞれ接続されている。
このような回路構成にした場合の自励式プッシュプル回路22の発振周波数は、主としてトランスT1の一次巻線N1に並列接続されたコンデンサC1と、トランスT1の一次巻線N1のインダクタンスとで定まる。
ゲートバイアス電圧供給回路23は、スイッチング素子Q2、Q3にゲートバイアス電圧を供給すると共に入力された制御パルス信号Scntに従って冷陰極管11の輝度を調整する機能を有し、抵抗R2を介して接続されているスイッチング素子Q1と、その出力端が抵抗R1とバリアブル抵抗RV1とで分電圧された点に接続され、且つその出力端がトランスT1の帰還巻線NBの中間タップCTに接続されている。
このような構成の冷陰極管点灯装置12の動作について説明すると、先ず、サーミスタ27により冷陰極管11の管面温度を取得し、高温度の場合においてはファン28を駆動するように制御部29が制御を行って管面温度が最も点灯効率のよい温度、60℃〜70℃で安定するようにコントロールされている状態において、調光用ディーマー装置24から調光するためのON時間の幅を設定する信号と、内光センサ26からの輝度データの値がPWM制御装置15に送られ、これら信号を受信したPWM制御装置15はON時間の幅を設定する信号に合わせた制御パルス信号Scntをローレベルに制御する。この制御パルス信号Scntがローレベルに制御されたときに、スイッチング素子Q1がOFF状態に移行する。すると、抵抗R1とバリアブル抵抗RV1で分電圧された電圧が発生し、その分電圧が帰還巻線NBの中点CTを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートにバイアス電圧がかかり、スイッチング素子Q2、Q3のどちらか一方がONする。スイッチング素子Q2あるいはQ3がONすると、トランスT1の一次巻線N1のインダクタンスおよびコンデンサC1より共振が開始する。
ここでスイッチング素子Q2、Q3のONは、実際は急激にONすることなく自励式プッシュプル回路22が不要な電気振動、機械的振動を発生しないように、工夫が施されているが、この回路では省略されている。
自励式プッシュプル回路22が一旦起動した状態では、スイッチング素子Q1のONに基づく帰還巻線NBを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートに供給されるゲートバイアス電圧と、帰還巻線NBを介してスイッチング素子Q2、Q3のゲートに正帰還される電圧とにより自励式プッシュプル回路22が自励発振を継続し、これにより二次巻線N2に高圧交流電圧が誘起される。従って、冷陰極管11は誘起した高圧交流電圧を入力して点灯できる。
このようにして、自励式プッシュプル回路22における発振動作のON/OFFのデューテイー制御は、外部ディマー装置24の値とその値に対する輝度値のテーブルを設け、内光センサ26からのフィードバックされた輝度データ値と比較することにより、如何なる管面温度の場合でも最小輝度まで片点きすることなく速やかに調整することができる。
又、サーミスタ27による管面温度を取得して高温度の場合においては、ファン28が駆動するように制御部29にて制御を行い、管面温度が60℃〜70℃(最も点灯効率がよい温度)で安定するようにコントロールする。
以上のように、内光センサ26及びサーミスタ27を用いた制御を行うことにより、71℃の環境温度下においても広範囲に輝度を効率良く速やかに調整することができるのである。
液晶表示パネルに使用される光源が冷陰極管であるときに、この冷陰極管の数を複数個、好ましくは2個の構成にして、1個の冷陰極管の点灯時間を絞り込み、次に、もう1個の冷陰極管の点灯時間を絞り込むようにして、最大輝度から最少輝度の範囲を広くとることができる液晶表示装置を提供する。
又、冷陰極管の温度を測定、或は、冷陰極管の温度を一定温度に制御するようにして、冷陰極管の輝度特性を最良形態状態にして輝度調整するようにすることで片点きのない広範囲の輝度調整を行うことができる液晶表示装置を提供する。
本願発明の第1実施例の液晶表示装置を示した説明図である 同、液晶表示パネルの構造を示した説明図である。 本願発明の第2実施例の液晶表示装置を示した説明図である。 本願発明の第3実施例の液晶表示装置を示した説明図である。 本願発明の第4実施例の液晶表示装置を示した説明図である。 従来技術における液晶表示装置を示した説明図である。 従来技術における液晶表示パネルの構造を示した説明図である。 従来技術における液晶表示装置を示した説明図である。
符号の説明
11 冷陰極管
11A 第1冷陰極管
11B 第2冷陰極管
11N 第N冷陰極管
12 冷陰極管点灯装置
12A 第1冷陰極管点灯装置
12B 第2冷陰極管点灯装置
12N 第n冷陰極管点灯装置
13 バックライトユニット
13A 第1バックライトユニット
13B 第2バックライトユニット
13N 第nバックライトユニット
14 液晶表示パネル
14A 液晶表示パネル
15 PWM制御装置
15A PWM制御回路
15B PWM制御回路
15N PWM制御回路
16 リフレクター
17 導光板
18 反射シート
19 反射シート
20 拡散シート
21 液晶面
22 自励式プッシュプル回路
22A 第1自励式プッシュプル回路
22B 第2自励式プッシュプル回路
22N 第n自励式プッシュプル回路
23 ゲートバイアス電圧供給回路
23A 第1ゲートバイアス電圧供給回路
23B 第2ゲートバイアス電圧供給回路
23N 第nゲートバイアス電圧供給回路
24 調光用ディーマー装置
25 調光コントローラ
25A 調光コントローラ
26 内光センサ
27 サーミスタ
28 ファン
29 制御部。

Claims (6)

  1. 液晶表示パネルのバックライトを複数の冷陰極管で設定し、
    該複数の冷陰極管のそれぞれを個々にデューテイ制御して最少輝度と最大輝度の輝度調整を行うようにしたことを特徴とする液晶表示方法。
  2. 前記複数の冷陰極管が2つの冷陰極管である場合に、両方の冷陰極管をONデューテイ制御したときが最大輝度とし、次に、何れか一方の冷陰極管のONデューテイを少なくして輝度を調整し、次に、該一方の冷陰極管をOFFにして、他方の冷陰極管のONデューテイを最小限に少なくしたときが最少輝度であるように輝度調整する請求項1に記載の液晶表示方法。
  3. 液晶表示パネルに光を照射する冷陰極管と、
    前記冷陰極管を点灯させるための自励式プッシュプル回路と、
    前記自励式プッシュプル回路に対して、前記冷陰極管に高圧交流電圧を印加する信号を生成するゲートバイアス電圧供給回路と、
    前記ゲートバイアス電圧供給回路にONデューテイの信号を提供するPWM制御手段と、を具備した液晶表示装置であって、
    前記冷陰極管は複数の冷陰極管からなり、該複数の冷陰極管のそれぞれに前記自励式プッシュプル回路、前記ゲートバイアス電圧供給回路、前記PWM制御手段を備え、
    該それぞれのPWM制御手段に対して、冷陰極管が放電するための信号を提供する調光用コントローラを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記複数の冷陰極管が2つの冷陰極管である場合に、前記調光コントローラは2つの冷陰極管を制御するそれぞれのPWM制御手段がONデューテイの信号を出力して最大輝度となるようにし、次に、何れか一方の冷陰極管のPWM制御手段に対してONデューテイを少なくして輝度を調整し、次に、該一方の冷陰極管のPWM制御手段をOFFにして、他方の冷陰極管のPWM制御手段をONデューテイ制御して最少輝度となるように制御することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 液晶表示パネルに光を照射する冷陰極管と、
    前記冷陰極管を点灯させるための自励式プッシュプル回路と,
    前記自励式プッシュプル回路に対して、前記冷陰極管に高圧交流電圧を印加する信号を生成するゲートバイアス電圧供給回路と、
    前記ゲートバイアス電圧供給回路にONデューテイの信号を提供するPWM制御手段と、を具備した液晶表示装置であって、
    前記PWM制御手段は、前記冷陰極管に設定した内光センサからの輝度データに基づいてONデューテイの信号を制御するようにしたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記請求項5に記載の液晶表示装置は、更に、冷陰極管の温度を計測するサーミスタを備え、該サーミスタからの温度データに基づいて、冷陰極管を冷却するファンを制御する制御手段を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2005004879A 2005-01-12 2005-01-12 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4687112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004879A JP4687112B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 液晶表示装置
US11/312,186 US20060152171A1 (en) 2005-01-12 2005-12-20 Liquid crystal display method and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004879A JP4687112B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195035A true JP2006195035A (ja) 2006-07-27
JP4687112B2 JP4687112B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36652612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004879A Expired - Fee Related JP4687112B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060152171A1 (ja)
JP (1) JP4687112B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100683519B1 (ko) * 1999-12-23 2007-02-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 충전 특성 보상회로 및 충전 특성 보상방법
US7294979B2 (en) * 2005-05-27 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light source module with temperature sensor
TWI353571B (en) * 2006-05-19 2011-12-01 Mstar Semiconductor Inc Lcd backlight signal generator
US20080024072A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Chien-Chih Chen Acoustic resonance free driving electronic ballast for high intensity discharge lamp
US8427300B2 (en) 2009-02-20 2013-04-23 Redwood Systems, Inc. Transmission of power and data with frequency modulation
US8248230B2 (en) 2009-02-20 2012-08-21 Redwood Systems, Inc. Smart power device
US20110241567A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Redwood Systems, Inc. Hybrid flourescent light controller

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953800U (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 インバ−タ式放電ランプ点灯回路
JPS62202495A (ja) * 1985-10-31 1987-09-07 関西日本電気株式会社 放電ランプ点滅駆動装置
JPH0614556A (ja) * 1992-06-19 1994-01-21 Niigata Seimitsu Kk 共振型インバータ回路およびこれを用いたバックライトの輝度調整回路
JPH0636884A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Matsushita Electric Works Ltd インバータ点灯装置
JPH10284282A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Sharp Corp 液晶バックライト駆動用インバータ回路
JP2000133484A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Hitachi Metals Ltd 放電管駆動回路
JP2002299094A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toko Inc 多灯用の放電管点灯装置
JP2002313595A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Iiyama Corp 放電管点灯装置および液晶表示装置
JP2003257693A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Fujitsu Display Technologies Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2004281134A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471161B1 (ko) * 2003-05-28 2005-03-14 삼성전기주식회사 자기 보호기능을 갖는 lcd 패널용 백라이트 인버터
US7042171B1 (en) * 2004-11-26 2006-05-09 Hsiu-Ying Li Multiple-CCFL parallel driving circuit and the associated current balancing control method for liquid crystal display

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953800U (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 インバ−タ式放電ランプ点灯回路
JPS62202495A (ja) * 1985-10-31 1987-09-07 関西日本電気株式会社 放電ランプ点滅駆動装置
JPH0614556A (ja) * 1992-06-19 1994-01-21 Niigata Seimitsu Kk 共振型インバータ回路およびこれを用いたバックライトの輝度調整回路
JPH0636884A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Matsushita Electric Works Ltd インバータ点灯装置
JPH10284282A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Sharp Corp 液晶バックライト駆動用インバータ回路
JP2000133484A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Hitachi Metals Ltd 放電管駆動回路
JP2002299094A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toko Inc 多灯用の放電管点灯装置
JP2002313595A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Iiyama Corp 放電管点灯装置および液晶表示装置
JP2003257693A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Fujitsu Display Technologies Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2004281134A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060152171A1 (en) 2006-07-13
JP4687112B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687112B2 (ja) 液晶表示装置
US7633233B2 (en) Digital control system for LCD backlights
US8624940B2 (en) Backlight unit and display apparatus
US7233114B2 (en) Apparatus for driving lamp of liquid crystal display device
US8248360B2 (en) Backlight control device and display apparatus including the same
US20040100209A1 (en) Electric discharge lamp and electric discharge lamp drive apparatus
KR100785161B1 (ko) 멀티램프모듈 구동시스템
JP2917380B2 (ja) Lcd画面のバックライト装置
KR101192058B1 (ko) 램프 구동장치 및 구동방법
US7928665B2 (en) System and methods for dimming a high pressure arc lamp
JP2005056853A (ja) ランプアセンブリ、これを有するバックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
US7397200B2 (en) Device for the control of fluorescent lamps in a lighting arrangement
JP2010200481A (ja) 電源回路装置およびそれを用いたバックライト装置
JP2000315597A (ja) 調光方法,記録媒体,調光装置,照明装置,液晶表示装置
US7414609B2 (en) Method of driving lamp and driving circuit therefor
JP2010040209A (ja) 液晶パネル用バックライト装置
KR101186870B1 (ko) 액정표시장치의 마스터 인버터와 슬레이브 인버터 간의전압 발란싱 장치 및 방법
JPWO2006114965A1 (ja) 放電灯点灯装置及び放電灯点灯制御方法
JP2007207700A (ja) 放電管点灯装置
KR101136238B1 (ko) 램프 구동장치 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101007692B1 (ko) 액정표시장치의 램프구동장치 및 방법
TWI390491B (zh) 驅動控制電路、背光模組及其驅動方法
KR20100123157A (ko) 백 라이트 회로
JP2006012720A (ja) 圧電トランス制御回路
JP2005267941A (ja) 表示装置用インバータ回路システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees