JP2006193424A - 乳濁剤、釉薬、窯業製品、乳濁剤の製造方法、釉薬の製造方法及び窯業製品の製造方法 - Google Patents

乳濁剤、釉薬、窯業製品、乳濁剤の製造方法、釉薬の製造方法及び窯業製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193424A
JP2006193424A JP2006075125A JP2006075125A JP2006193424A JP 2006193424 A JP2006193424 A JP 2006193424A JP 2006075125 A JP2006075125 A JP 2006075125A JP 2006075125 A JP2006075125 A JP 2006075125A JP 2006193424 A JP2006193424 A JP 2006193424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
emulsion
oxide
compound
neodymium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006075125A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Iwasaki
滋 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki KK
Original Assignee
Iwasaki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki KK filed Critical Iwasaki KK
Priority to JP2006075125A priority Critical patent/JP2006193424A/ja
Publication of JP2006193424A publication Critical patent/JP2006193424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】従来の乳濁剤による黄色味がかった白さではなく、優雅で上品な白さを演出することができる窯業用の乳濁剤や該乳濁剤を用いた釉薬を提供する。
【解決手段】乳濁剤に、酸化ネオジウム又はその化合物と、珪酸ジルコニウムを含有させる。また、釉薬としては、該乳濁剤と基礎釉薬とを混合させる。特に、乳濁剤に酸化ネオジウムを含有させることが好ましい。釉薬における酸化ネオジウムの含有量は、重量割合で、基礎釉薬を100とした場合に、酸化ネオジウムを0.2〜2.0とするのが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、陶磁器用の釉薬に使用する乳濁剤に関するものである。
従来、陶磁器用釉薬に用いる乳濁剤としては、珪酸ジルコニウム(ZrSiO3)又は酸化チタン(TiO2)又は酸化錫(SnO2)や、それらを併用したものが用いられている。
そして、そのような乳濁剤は、釉薬組成に添加して用いる。つまり、そのような乳濁剤を基礎釉薬と混合させて釉薬を生成し、該釉薬を陶磁器素地に施釉して焼成する等して用いる。
なお、出願人は、原出願時において先行技術文献の調査は行っておらず、記載すべき先行技術文献は存在しない。
しかし、上記従来の乳濁剤においては、できあがった陶磁器製品において、十分な白さを出すことができず、黄色味がかった白色しか出すことができなかった。よって、従来の乳濁剤を用いて衛生陶器を製造した場合には、どうしても黄ばんだ感じの白さしか出すことができず、上品な白さを演出することができなかった。
そこで、本発明は、優雅で上品な白さを演出することができる乳濁剤を提供することを目的とするものである。
本発明は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、窯業用の釉薬に用いる乳濁剤であって、酸化ネオジウム又はその化合物を含有することを特徴とする。この第1の構成の乳濁剤においては、酸化ネオジウム又はその化合物を含有するので、本発明の乳濁剤を用いた釉薬により施釉した窯業製品においては、暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。
また、第2には、窯業用の釉薬に用いる乳濁剤であって、酸化ネオジウムを含有することを特徴とする。この第2の構成の乳濁剤においては、酸化ネオジウムを含有するので、本発明の乳濁剤を用いた釉薬により施釉した窯業製品においては、暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。
また、第3には、窯業用の釉薬に用いる乳濁剤であって、ネオジウム化合物を含有することを特徴とする。この第3の構成の乳濁剤においては、ネオジウム化合物を含有するので、本発明の乳濁剤を用いた釉薬により施釉した窯業製品においては、暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。
また、第4には、窯業用の釉薬に用いる乳濁剤であって、ネオジウム化合物と、添加剤であって、珪酸ジルコニウムと、酸化錫と、酸化チタンとにおける少なくともいずれかからなる添加剤と、を混合して焼成してなる物質を含有することを特徴とする。この第4の構成の乳濁剤においては、ネオジウム化合物を有しているので、本発明の乳濁剤を用いた釉薬により施釉した窯業製品においては、暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。
また、第5には、上記第1から第4までのいずれかの構成において、上記乳濁剤が、さらに、ジルコニウム化合物を含有することを特徴とする。
また、第6には、上記第5の構成において、上記ジルコニウム化合物が、珪酸ジルコニウムであることを特徴とする。
また、第7には、上記第1から第4までのいずれかの構成において、上記乳濁剤が、さらに、珪酸ジルコニウムと、酸化ジルコニウムと、酸化錫と、酸化チタンとにおける少なくともいずれか、又は、それらの任意の組み合わせを含有することを特徴とする。
また、第8には、上記第1から第7までのいずれかの構成において、上記酸化ネオジウム又はその化合物、又は、酸化ネオジウム、又は、ネオジウム化合物の重量の乳濁剤全体の重量に対する割合が、1〜30%であることを特徴とする。
また、第9には、窯業用の釉薬であって、上記第1から第8までのいずれかの構成の乳濁剤を含有することを特徴とする。この第9の構成の釉薬においては、酸化ネオジウム等のネオジウム化合物を含有しているので、本発明の釉薬により施釉した窯業製品においては、暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。
また、第10には、窯業用の釉薬であって、酸化ネオジウム又はその化合物と、基礎釉薬とを含有することを特徴とする。この第10の構成の釉薬においては、酸化ネオジウム又はその化合物を含有しているので、本発明の釉薬により施釉した窯業製品においては、暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。
また、第11には、上記第10の構成において、上記酸化ネオジウム又はその化合物の上記基礎釉薬に対する重量割合が、0.2〜2.0%であることを特徴とする。
また、第12には、上記第10又は第11の構成において、上記釉薬が、さらに、ジルコニウム化合物と、酸化ジルコニウムと、酸化錫とにおける少なくともいずれかを含有することを特徴とする。
また、第13には、窯業製品であって、上記第9から第12までのいずれかの構成の釉薬によって施釉されていることを特徴とする。よって、本発明の窯業製品においては、上記第9から第12までのいずれかの釉薬を用いて施釉しているので、この釉薬により、暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。特に、衛生陶器においては、従来、黄色味がかった白色しか表現することができなかったが、本発明の窯業製品によれば、非常に優雅で暖かみのある質感を持った白さを表現することが可能となる。
また、第14には、窯業用の釉薬に用いる乳濁剤の製造方法であって、該乳濁剤の製造工程におけるいずれかの段階において、酸化ネオジウム又はその化合物を添加することを特徴とする。よって、本発明の製造方法においては、酸化ネオジウム又はその化合物が添加されるので、製造された乳濁剤を用いた釉薬により施釉した窯業製品においては、暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。
また、第15には、窯業用の釉薬の製造方法であって、該釉薬の製造工程におけるいずれかの段階において、酸化ネオジウム又はその化合物を添加することを特徴とする。よって、本発明の製造方法においては、酸化ネオジウム又はその化合物が添加されるので、製造された釉薬により施釉した窯業製品においては、暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。
また、第16には、窯業製品の製造方法であって、上記第9から第12までのいずれかの構成の釉薬により施釉することを特徴とする。よって、本発明の製造方法においては、上記第9から第12までのいずれかの釉薬を用いて施釉するので、暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。特に、衛生陶器においては、従来、黄色味がかった白色しか表現することができなかったが、本発明の窯業製品の製造方法によれば、非常に優雅で暖かみのある質感を持った白さを表現することが可能となる。
本発明に基づく乳濁剤、釉薬及び窯業製品によれば、従来の乳濁剤を用いる場合に比べて、非常に優雅で暖かみがあり、さらに、清潔感を有する白濁効果を得ることができた。つまり、従来の乳濁剤を用いた場合には、硬く冷たい感じの白色しか得られないのに対して、本発明の乳濁剤によれば、非常に優雅で暖かみがあり、さらに、清潔感を有する白色を得ることができ、食器、衛生陶器、タイル、瓦等の製品に適用することができる。特に、衛生陶器においては、清潔感のある白さを表現することができるので、有効である。
また、本発明に基づく乳濁剤の製造方法、釉薬の製造方法及び窯業製品の製造方法によっても同様の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態としての実施例を説明する。
本発明の実施例1(第1実施例)に基づく乳濁剤(「乳白剤」としてもよい)を用いた釉薬は、窯業用の釉薬であり、以下に説明する基礎釉薬に以下に説明する乳濁剤を添加したものである。なお、本実施例及び実施例2(第2実施例)における乳濁剤の用語は、乳白剤の意味を含むものである。
まず、基礎釉薬について説明する。本実施例に用いる第1の基礎釉薬としての亜鉛系釉薬の組成と、第2の基礎釉薬としての石灰系釉薬の組成を示すと以下の表1に示すようになる。
Figure 2006193424
つまり、第1の基礎釉薬である亜鉛系釉薬の組成としては、Na系長石(KNa2O・Al23・6SiO2)と、珪石(SiO2)と、仮焼カオリン(Al23・2SiO2)と、石灰石(CaCO3)と、炭酸ストロンチウム(SrCO3)と、仮焼亜鉛(ZnO)と、仮焼タルク(MgO・1.3SiO2)とを有している。そして、各組成の重量割合(「重量比」としてもよい。以下においても同じ)としては、上記の表1に示すように、上記Na系長石(KNa2O・Al23・6SiO2)が33.0%、上記珪石(SiO2)が22.0%、上記仮焼カオリン(Al23・2SiO2)が12.0%、上記石灰石(CaCO3)が16.0%、上記炭酸ストロンチウム(SrCO3)が6.5%、上記仮焼亜鉛(ZnO)が6.5%、上記仮焼タルク(MgO・1.3SiO2)が4.0%となっている。
また、この第1の基礎釉薬の組成を化学式で示すと以下の化1に示すようになる。
Figure 2006193424
また、本実施例に用いる第2の基礎釉薬である石灰系釉薬の組成としては、Na系長石(KNa2O・Al23・6SiO2)と、珪石(SiO2)と、仮焼カオリン(Al23・2SiO2)と、石灰石(CaCO3)と、炭酸ストロンチウム(SrCO3)と、仮焼タルク(MgO・1.3SiO2)と、ワラストナイト(CaSiO3)と、炭酸リチウム(Li2CO3)と、蛙目粘土(Al23・2SiO2)を有している。各組成の重量割合としては、Na系長石(KNa2O・Al23・6SiO2)が42.2%、珪石(SiO2)が17.8%、仮焼カオリン(Al23・2SiO2)が5.6%、石灰石(CaCO3)が7.2%、炭酸ストロンチウム(SrCO3)が6.7%、仮焼タルク(MgO・1.3SiO2)が3.3%、ワラストナイト(CaSiO3)が10.6%、炭酸リチウム(Li2CO3)が3.3%、蛙目粘土(Al23・2SiO2)が3.3%となっている。
また、この第2の基礎釉薬の組成を化学式で示すと化2に示すようになる。
Figure 2006193424
上記の各基礎釉薬の組成は、基本的には、従来からある基礎釉薬の組成と同様であるといえ、上記の組成には限られない。
次に、本実施例の乳濁剤について説明する。本実施例の乳濁剤は、珪酸ジルコニウム(ZrSiO3)と酸化ネオジウム(Nd23)とを混合したものである。つまり、本実施例の乳濁剤には、酸化ネオジウムが含有されている。この珪酸ジルコニウムと酸化ネオジウムの混合割合としては、重量割合において、珪酸ジルコニウム100に対して酸化ネオジウムを2.5〜8.0程度とする。
なお、本実施例の乳濁剤において、酸化ネオジウムは、珪酸ジルコニウムに対する補助剤として機能させるので、酸化ネオジウムの乳濁剤全体の重量割合は、1〜30%の範囲とするのが好ましい。
なお、上記の説明では、乳濁剤に、珪酸ジルコニウムを含有させるものとして説明したが、珪酸ジルコニウムの代わりに、珪酸ジルコニウム以外のジルコニウム化合物や、酸化ジルコニウム(ZrO2)を含有させるようにしてもよく、また、該珪酸ジルコニウムの代わりに、酸化錫(SnO2)又は酸化チタン(TiO2)を含有させるようにしてもよい。また、酸化ネオジウムの代わりに、水酸化ネオジウム、炭酸ネオジウム、燐酸ネオジウム等のネオジウム化合物を用いてもよい。なお、上記「酸化ネオジウム又はその化合物」における「その化合物」には、水酸化ネオジウム、炭酸ネオジウム、燐酸ネオジウム等が当たるといえる。
本実施例における釉薬は、上記基礎釉薬と乳濁剤とを混合したものであり、その混合割合としては、重量割合で、基礎釉薬を100とした場合に、乳濁剤を15〜20程度とする。つまり、上記第1の基礎釉薬を用いて釉薬を生成する場合には、上記第1の基礎釉薬と乳濁剤とを混合して釉薬を生成し、また、上記第2の基礎釉薬を用いて釉薬を生成する場合には、上記第2の基礎釉薬と乳濁剤とを混合して釉薬を生成する。
なお、この釉薬の製造に当たっては、上記基礎釉薬と、珪酸ジルコニウムと、酸化ネオジウムとを混合するようにしてもよい。つまり、重量割合において、上記基礎釉薬100に対して、珪酸ジルコニウムを8〜15、酸化ネオジウムを0.2〜2.0添加する。
なお、本実施例における釉薬における酸化ネオジウムの含有量は、重量割合において、基礎釉薬を100とした場合に、5.0以下とするのが好ましいといえるが、より好適な白さを表現するには、0.2〜2.0とするのがより好ましいといえる。
本実施例の釉薬の使用方法としては、通常の釉薬と同様に使用する。つまり、具体的には、陶磁器素地に施釉した後に焼成する。例えば、素焼きをした陶磁器素地に釉薬を塗布した後に焼成を行う。なお、素焼きをしていない陶磁器素地に施釉する場合もある。
本実施例の釉薬を用いた試験結果について説明する。まず、本実施例の釉薬を用意する。ここでは、重量割合において、上記の基礎釉薬100に対して、珪酸ジルコニウムを15、酸化ネオジウムを0.2〜2.0添加したものとする。つまり、重量割合で、上記基礎釉薬:珪酸ジルコニウム:酸化ネオジウム=100:15:0.2〜2.0とする。このようにして本実施例における釉薬を作成する。具体的には、以下の表2に示すように、試験体Aの釉薬は、上記第1の基礎釉薬100に対して、重量割合で、珪酸ジルコニウム15、酸化ネオジウム0.2〜2.0を添加したものとする。また、試験体Bの釉薬は、上記第2の基礎釉薬100に対して、重量割合で、珪酸ジルコニウム15、酸化ネオジウム0.2〜2.0を添加したものとする。
一方、比較対照に用いる釉薬(以下「比較対照釉薬」とする)としては、上記試験体Aにおいて酸化ネオジウムを添加していないもの及び試験体Bにおいて酸化ネオジウムを添加していないものとする。つまり、以下の表2に示すように、試験体Cの比較対照釉薬は、上記第1の基礎釉薬100に対して、重量割合で、珪酸ジルコニウム15を添加したものである。また、試験体Dの比較対照釉薬は、上記第2の基礎釉薬100に対して、重量割合で、珪酸ジルコニウム15を添加したものである。
Figure 2006193424
そして、各釉薬について釉薬スラリーを製造する。つまり、試験体A〜Dのそれぞれについて、60%の水分を有する糊剤を各釉薬に対して重量割合で0.2%添加する。つまり、重量割合で釉薬100に対して糊剤を0.2添加する。その後、糊剤を添加した各釉薬をポットミルで湿式粉砕して釉薬スラリーを製造する。
上記のようにして各釉薬スラリーをテストピース(10cm×10cm、半磁器質の角タイル)に12g/pcを施釉して焼成(1200℃/90min、Soaking E.K)する。
焼成後の各テストピースの色について比較したところ、上記比較対照釉薬を用いた場合、つまり、試験体C及び試験体Dの場合には、鉱物質の硬さと淡黄味を帯びた冷たさとを感じる質感の白色を有しているのに対して、本実施例の釉薬の場合、つまり、試験体A及び試験体Bの場合には、非常に優雅な暖かみのある質感を持った白さを得ることができた。
また、酸化ネオジウムの添加量を変化させた試験を行った結果、酸化ネオジウムの添加量を増加させると淡青味を感じるが白色度がより強くなることが分かった。つまり、珪酸ジルコニウムに対する混合割合を多くすることにより、淡青味を感じるものの白色度がより強くなる。
よって、本実施例の乳濁剤を用いた釉薬を用いて施釉した製品においては、非常に優雅で暖かみのある質感を持った白さを表現することができる。よって、本実施例の乳濁剤や釉薬を用いる製品としては、衛生陶器が特に適している。つまり、大便器、小便器、便器のタンク、手洗い器、洗面器等の窯業製品に適している。また、衛生陶器以外の陶器(例えば、食器、花器、タイル、瓦等が挙げられる。なお、この陶器には、陶磁器の意味を含むものとしてもよい。)や、陶器以外の窯業製品にも適用可能である。つまり、そのような製品の釉薬として用いることにより、各製品において、非常に優雅で暖かみのある質感を持った白さを表現することが可能となる。特に、従来の衛生陶器においては、黄色味がかった白色しか表現することができなかったが、本実施例の釉薬により施釉することにより、非常に優雅で暖かみのある質感を持った白さを表現することが可能となる。
次に、実施例2(第2実施例)について説明する。実施例2における釉薬は、上記実施例1の釉薬とほぼ同じ構成であるが、乳濁剤の一部を既反応としている点が異なる。
つまり、本実施例における乳濁剤(「乳白剤」としてもよい)は、珪酸ジルコニウムと、以下に説明する複合乳濁剤とを混合させたものである。該珪酸ジルコニウムと複合乳濁剤の混合割合は、重量割合において、珪酸ジルコニウムを100とした場合に、複合乳濁剤を50とする。
ここで、該複合乳濁剤は、以下の表3の第1例に示すように、酸化ネオジウムと珪酸ジルコニウムとが混合されたものであり、酸化ネオジウムと珪酸ジルコニウムとを混合、粉砕の後に焼成(1200℃/2Hr、Soaking E.K)して、その後粉砕したものである。ここで、酸化ネオジウムと珪酸ジルコニウムの混合割合は、重量割合で、酸化ネオジウムを10〜60%、珪酸ジルコニウム40〜90%とする。
また、本実施例の複合乳濁剤の他の例としては、以下のものがある。つまり、第2例としての複合乳濁剤は、以下の表3の第2例に示すように、酸化ネオジウムと酸化錫とが混合されたものであり、酸化ネオジウムと酸化錫とを混合、粉砕の後に焼成(1200℃/2Hr、Soaking E.K)して、その後粉砕したものである。ここで、酸化ネオジウムと酸化錫の混合割合は、重量割合で、酸化ネオジウムを10〜60%、酸化錫40〜90%とする。つまり、この第2例の複合乳濁剤は、上記第1例の複合乳濁剤において、珪酸ジルコニウムの代わりに、酸化錫を用いたものといえる。
また、第3例としての複合乳濁剤は、以下の表3の第3例に示すように、酸化ネオジウムと珪酸ジルコニウムと酸化錫とが混合されたものであり、酸化ネオジウムと珪酸ジルコニウムと酸化錫とを混合、粉砕の後に焼成(1200℃/2Hr、Soaking E.K)して、その後粉砕したものである。ここで、酸化ネオジウムと珪酸ジルコニウムと酸化錫の混合割合は、重量割合で、酸化ネオジウムを10〜60%、珪酸ジルコニウム20〜45%、酸化錫20〜45%とする。
上記第1例〜第3例の複合乳濁剤の組成をまとめると以下の表3のようになる。
Figure 2006193424
なお、複合乳濁剤中の酸化ネオジウムの重量の乳濁剤全体の重量に対する割合は、この酸化ネオジウムを補助剤として機能させることから、1〜30%の範囲とするのが好ましい。なお、上記複合乳濁剤を本発明における乳濁剤ととらえてもよい。
なお、上記の説明では、第1例と第3例において、複合乳濁剤に、珪酸ジルコニウムを含有させるものとして説明したが、珪酸ジルコニウムの代わりに、珪酸ジルコニウム以外のジルコニウム化合物や、酸化ジルコニウム(ZrO2)を含有させるようにしてもよく、また、該珪酸ジルコニウムの代わりに、酸化錫(SnO2)又は酸化チタン(TiO2)を含有させるようにしてもよい。また、酸化ネオジウムの代わりに、水酸化ネオジウム、炭酸ネオジウム、燐酸ネオジウム等のネオジウム化合物を用いてもよい。なお、上記「酸化ネオジウム又はその化合物」における「その化合物」には、水酸化ネオジウム、炭酸ネオジウム、燐酸ネオジウム等が当たるといえる。なお、上記第1例〜第3例において、酸化ネオジウム以外の組成は、請求項4における添加剤に当たることになる。
本実施例における乳濁剤は、上記複合乳濁剤のいずれかと、珪酸ジルコニウムとを混合したものである。なお、珪酸ジルコニウムの代わりに、珪酸ジルコニウム以外のジルコニウム化合物や、酸化ジルコニウム(ZrO2)を混合させるようにしてもよく、また、該珪酸ジルコニウムの代わりに、酸化錫(SnO2)又は酸化チタン(TiO2)を混合させるようにしてもよい。
また、本実施例における釉薬は、上記基礎釉薬と上記乳濁剤とを混合したものであり、その混合割合としては、重量割合で、基礎釉薬を100とした場合に、釉薬を15〜20程度とする。なお、基礎釉薬としては、上記実施例1における第1の基礎釉薬又は第2の基礎釉薬が用いられる。つまり、上記第1の基礎釉薬を用いて釉薬を生成する場合には、上記第1の基礎釉薬と乳濁剤とを混合して釉薬を生成し、また、上記第2の基礎釉薬を用いて釉薬を生成する場合には、上記第2の基礎釉薬と乳濁剤とを混合して釉薬を生成する。
なお、この釉薬の製造に当たっては、上記基礎釉薬と、珪酸ジルコニウムと、複合乳濁剤とを混合するようにしてもよい。つまり、重量割合において、上記基礎釉薬100に対して、珪酸ジルコニウムを10、複合乳濁剤を5添加する。
なお、本実施例における釉薬を製造する際における酸化ネオジウムの投入量としては、重量割合において、基礎釉薬を100とした場合に、5.0以下とするのが好ましいといえるが、より好適な白さを表現するには、0.2〜2.0とするのがより好ましいといえる。
本実施例の釉薬の使用方法としては、通常の釉薬と同様に使用する。つまり、陶磁器素地に施釉した後に焼成する。例えば、素焼きをした陶磁器素地に釉薬を塗布した後に焼成を行う。なお、素焼きをしていない陶磁器素地に施釉する場合もある。
次に、この実施例2の釉薬についての試験結果を説明する。まず、本実施例の釉薬を用意する。ここでは、重量割合において、上記の基礎釉薬100に対して、珪酸ジルコニウムを10、上記複合乳濁剤を5添加したものとする。つまり、重量割合で、上記基礎釉薬:珪酸ジルコニウム:複合乳濁剤=100:10:5とする。このようにして本実施例における釉薬を作成する。具体的には、基礎釉薬としては、上記第1の基礎釉薬と第2の基礎釉薬の場合があり、また、複合乳濁剤としては、上記のように、第1例〜第3例の場合があるので、可能な組み合わせの全ての釉薬を生成する。つまり、計6種類の釉薬を製造する。
一方、比較対照に用いる釉薬(以下「比較対照釉薬」とする)としては、上記本実施例の釉薬に比して複合乳濁剤の混合されていないものとする。つまり、基礎釉薬と珪酸ジルコニウムとを混合したものとする。具体的には、上記第1の基礎釉薬と珪酸ジルコニウムとを混合してなる釉薬と、上記第2の基礎釉薬と珪酸ジルコニウムとを混合してなる釉薬とを用意する。
つまり、この試験における本実施例の釉薬と、比較対照釉薬とを比較してまとめると、以下の表4のようになる。
Figure 2006193424
そして、各釉薬について釉薬スラリーを製造する。つまり、本実施例の釉薬と比較対照釉薬のそれぞれについて、60%の水分を有する糊剤を各釉薬に対して重量割合で0.2%添加する。つまり、重量割合で釉薬100に対して糊剤を0.2添加する。その後、糊剤を添加した各釉薬をポットミルで湿式粉砕して釉薬スラリーを製造する。
上記のようにして各釉薬スラリーをテストピース(10cm×10cm、半磁器質の角タイル)に12g/pcを施釉して焼成(1200℃/90min、Soaking E.K)する。
焼成後の各テストピースの色について比較したところ、上記比較対照釉薬を用いた場合、鉱物質の硬さと、淡黄味を備えた冷たさを感じる質感の白色を有しているのに対して、本実施例の釉薬の場合には、非常に優雅な暖かみのある質感を持った白さを得ることができた。また、上記第1例の複合乳濁剤を用いた釉薬と、上記第2例の複合乳濁剤を用いた釉薬と、上記第3例の複合乳濁剤を用いた釉薬とを比較すると、第1例の複合乳濁剤を用いた釉薬の場合に比較して、第2例の複合乳濁剤を用いた釉薬の場合には、ソフトな白濁色が得られ、かつ、透明度が高くなった。また、第3例の複合乳濁剤を用いた釉薬の場合には、第1例の複合乳濁剤を用いた釉薬の場合と、第2例の複合乳濁剤を用いた釉薬を用いた場合の中間的な釉調となった。
本実施例の乳濁剤を用いた釉薬を用いて施釉した製品においては、非常に優雅で暖かみのある質感を持った白さを表現することができるので、本実施例の乳濁剤や釉薬を用いる製品としては、衛生陶器が特に適している。つまり、大便器、小便器、便器のタンク、手洗い器、洗面器等の窯業製品に適している。また、衛生陶器以外の陶器(例えば、食器、花器、タイル、瓦等が挙げられる。なお、この陶器には、陶磁器の意味を含むものとしてもよい。)や、陶器以外の窯業製品にも適用可能である。つまり、そのような製品の釉薬として用いることにより、各製品において、非常に優雅で暖かみのある質感を持った白さを表現することが可能となる。特に、従来の衛生陶器においては、黄色味がかった白色しか表現することができなかったが、本実施例の釉薬により施釉することにより、非常に優雅で暖かみのある質感を持った白さを表現することが可能となる。
また、上記実施例1の乳濁剤と上記実施例2の乳濁剤のそれぞれについて、呈色試験を行ったところ、支障なく発色することが確認された。

Claims (16)

  1. 窯業用の釉薬に用いる乳濁剤であって、
    酸化ネオジウム又はその化合物を含有することを特徴とする乳濁剤。
  2. 窯業用の釉薬に用いる乳濁剤であって、
    酸化ネオジウムを含有することを特徴とする乳濁剤。
  3. 窯業用の釉薬に用いる乳濁剤であって、
    ネオジウム化合物を含有することを特徴とする乳濁剤。
  4. 窯業用の釉薬に用いる乳濁剤であって、
    酸化ネオジウム又はその化合物と、添加剤であって、珪酸ジルコニウムと、酸化錫と、酸化チタンとにおける少なくともいずれかからなる添加剤と、を混合して焼成してなる物質を含有することを特徴とする乳濁剤。
  5. 上記乳濁剤が、さらに、
    ジルコニウム化合物を有することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4に記載の乳濁剤。
  6. 上記ジルコニウム化合物が、珪酸ジルコニウムであることを特徴とする請求項5に記載の乳濁剤。
  7. 上記乳濁剤が、さらに、
    珪酸ジルコニウムと、酸化ジルコニウムと、酸化錫と、酸化チタンとにおける少なくともいずれか、又は、それらの任意の組み合わせを含有することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4に記載の乳濁剤。
  8. 上記酸化ネオジウム又はその化合物、又は、酸化ネオジウム、又は、ネオジウム化合物の重量の乳濁剤全体の重量に対する割合が、1〜30%であることを特徴とする請求項1又は2又は3又は5又は6又は7に記載の乳濁剤。
  9. 窯業用の釉薬であって、
    上記請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8に記載の乳濁剤を含有することを特徴とする釉薬。
  10. 窯業用の釉薬であって、
    酸化ネオジウム又はその化合物と、基礎釉薬とを含有することを特徴とする釉薬。
  11. 上記酸化ネオジウム又はその化合物の上記基礎釉薬に対する重量割合が、0.2〜2.0%であることを特徴とする請求項10に記載の釉薬。
  12. 上記釉薬が、さらに、
    ジルコニウム化合物と、酸化ジルコニウムと、酸化錫とにおける少なくともいずれかを含有することを特徴とする請求項10又は11に記載の釉薬。
  13. 窯業製品であって、
    上記請求項9又は10又は11又は12に記載の釉薬によって施釉されていることを特徴とする窯業製品。
  14. 窯業用の釉薬に用いる乳濁剤の製造方法であって、
    該乳濁剤の製造工程におけるいずれかの段階において、酸化ネオジウム又はその化合物を添加することを特徴とする乳濁剤の製造方法。
  15. 窯業用の釉薬の製造方法であって、
    該釉薬の製造工程におけるいずれかの段階において、酸化ネオジウム又はその化合物を添加することを特徴とする釉薬の製造方法。
  16. 窯業製品の製造方法であって、
    上記請求項9又は10又は11又は12に記載の釉薬により施釉することを特徴とする窯業製品の製造方法。
JP2006075125A 2006-03-17 2006-03-17 乳濁剤、釉薬、窯業製品、乳濁剤の製造方法、釉薬の製造方法及び窯業製品の製造方法 Pending JP2006193424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075125A JP2006193424A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 乳濁剤、釉薬、窯業製品、乳濁剤の製造方法、釉薬の製造方法及び窯業製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075125A JP2006193424A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 乳濁剤、釉薬、窯業製品、乳濁剤の製造方法、釉薬の製造方法及び窯業製品の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184059A Division JP3813469B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 乳濁剤及び釉薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006193424A true JP2006193424A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36799780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075125A Pending JP2006193424A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 乳濁剤、釉薬、窯業製品、乳濁剤の製造方法、釉薬の製造方法及び窯業製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006193424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108558367A (zh) * 2018-04-17 2018-09-21 安徽青花坊瓷业股份有限公司 一种热稳定性高的骨瓷及其制备方法
CN115974411A (zh) * 2023-02-02 2023-04-18 重庆唯美陶瓷有限公司 一种陶瓷砖底釉、陶瓷砖及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108558367A (zh) * 2018-04-17 2018-09-21 安徽青花坊瓷业股份有限公司 一种热稳定性高的骨瓷及其制备方法
CN115974411A (zh) * 2023-02-02 2023-04-18 重庆唯美陶瓷有限公司 一种陶瓷砖底釉、陶瓷砖及其制备方法
CN115974411B (zh) * 2023-02-02 2024-03-08 重庆唯美陶瓷有限公司 一种陶瓷砖底釉、陶瓷砖及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101830911B1 (ko) 쑥재를 포함하는 도자기 유약 조성물 및 제조방법
KR101740346B1 (ko) 지수 성능 및 자기 보수 기능을 가지는 콘크리트 구조물 단면 보수용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 단면 보수 공법
US20090280975A1 (en) Ceramic material, compositions and methods for manufacture thereof
KR101777267B1 (ko) 방수성 타일 접착제 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 타일 시공방법
CN106431365A (zh) 一种超白抛光瓷砖及其制备方法
WO2004096727A3 (en) Cementitious material
CN113979722A (zh) 一种陶瓷坯料、陶瓷曲面岩板
CN111362577A (zh) 一种陶瓷仿古砖用亮光釉及其制备方法
CN115677219A (zh) 一种抗菌釉料、具有高硬度、平整釉面及抗菌功能的陶瓷砖及其制备方法
JP2019052062A (ja) 衛生陶器
JP2006193424A (ja) 乳濁剤、釉薬、窯業製品、乳濁剤の製造方法、釉薬の製造方法及び窯業製品の製造方法
JP3813469B2 (ja) 乳濁剤及び釉薬
KR20190012692A (ko) 유약 및 컬러유약 및 이를 이용한 아트타일의 제조 방법
CN104774021A (zh) 一种用于窑炉耐火砖的粘接泥及其制备工艺
JP5142583B2 (ja) 来待虹彩瓦用釉薬
KR20030075855A (ko) 원적외선 고방사율 타일제조용 유약 조성물 및 이를이용한 원적외선 고방사율 타일
CN1216737C (zh) 一种微晶玻璃陶瓷复合板材及其制造方法
JP2004210612A (ja) 釉薬及び窯業製品
KR100786806B1 (ko) 나무재의 합성을 위한 유리질계 첨가물 및 이를 포함한합성 나무재 조성물
KR100429854B1 (ko) 황토와 송이를 포함하는 경량 모르타르
CN1338502A (zh) 土壤稳定水泥
CN103274633A (zh) 复合型水泥基抗泛碱外加剂
EP4003936A1 (en) Whitening methods and compositions
CN109133624B (zh) 高白度面釉及其用途和耐酸超白砖
KR100404330B1 (ko) 클링커를 사용하지 않은 고로슬래그 백색시멘트 조성물