JP2006192708A - ポリマー複合セメント板の製造方法 - Google Patents

ポリマー複合セメント板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006192708A
JP2006192708A JP2005006618A JP2005006618A JP2006192708A JP 2006192708 A JP2006192708 A JP 2006192708A JP 2005006618 A JP2005006618 A JP 2005006618A JP 2005006618 A JP2005006618 A JP 2005006618A JP 2006192708 A JP2006192708 A JP 2006192708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
plate
curing
molded panel
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005006618A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shiromoto
浩之 城本
Masahiro Kashida
雅弘 樫田
Motoyuki Mizuno
素行 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2005006618A priority Critical patent/JP2006192708A/ja
Publication of JP2006192708A publication Critical patent/JP2006192708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

【課題】 自然で複雑な意匠表現で凹凸模様を形成することができ、しかも複数の色で表面を形成することができるようにする。
【解決手段】 セメントと水と油性物質とを主成分とするセメント含有逆エマルジョン組成物からなる異色のセメント系成形材料を複数層積層して板状に成形する。この成形板1の表面を密閉しない状態で養生することによって、表面に硬化不良を生じさせながら硬化させる。この後、表面の硬化不良部分2を除去して凹凸模様3を形成する。成形板1を養生硬化する過程において成形体1の表面から水が蒸発すると、表層部分の水和硬化が充分に進行しなくなり、成形板1の表面に硬化不良部分2が生じ、硬化不良部分2の除去で凹凸模様3を形成することができる。また複数層に跨って硬化不良部分2を形成させることによって、凹凸模様3の部分に異色の複数層を露出させることができ、複数の色で表面を形成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、壁板等の外装建材などとして用いられる、表面に凹凸模様を形成したポリマー複合セメント板の製造方法に関するものである。
壁板などの外装建材は耐透水性等が必要とされるが、セメント系の板は一般に耐透水性が十分に高いとはいえない。そこで従来からセメント系板の耐透水性を高めることが検討されており、セメントと水と油性物質を主成分とするセメント含有逆エマルジョン組成物からなるセメント系成形材料を成形することによって、耐透水性に優れたポリマー複合セメント板を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
そして壁板などの外装建材の表面には凹凸模様を形成することが行なわれている。このように凹凸模様を形成するにあたっては、セメント系成形材料を板状に成形し、この成形板の表面をロールや成形型でプレス成形して行なうのが一般的である(例えば特許文献2等参照)。
図4は成形型10を用いて凹凸模様を形成するようにした工法の一例を示すものであり、先ず図4(a)のようにセメント系成形材料を成形した成形板1をトレー11の上に載置した状態で、下面に凹凸型12を形成した成形型10の下側にセットし、成形型10を下動させて図4(b)のように成形板1の上面を加圧した後に、成形型10を上動して離型させることによって、図4(c)のように成形型10の凹凸型12で成形板1の表面に凹凸模様3を成形することができるものである。
また図5は成形板1を表面に着色層6を積層して複数層構成に形成し、図4の場合と同様に凹凸型12を設けた成形型10で加圧して成形板1の表面に凹凸模様3を成形するようにしたものである。
特開2003−252670号公報 特開2003−236820号公報
上記の図4のように、成形板1の表面にプレス成形で凹凸模様3を形成する場合、成形型10で成形板1を加圧して凹凸模様3を形成した後、成形型10を離型させる際に成形型10の凹凸型12から凹凸模様3が抜ける必要がある。このため、形成することができる凹凸模様3としては図6(a)のように抜き勾配θが90°以下の単純な形状のものに限られることになり、図6(b)のように複雑な形状の凹凸模様3を形成することは不可能である。従って、石を割ったような自然で複雑な意匠表現で凹凸模様3を形成することは難しいという問題を有するものであった。
また上記の図5のように表面に着色層6を設けることによって、表面の化粧を行なうことができるが、凹凸模様3に沿って着色層6の単色が形成されているだけであり、複数の色に表面を形成することはできないものであった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、プレス成形を行なう必要なく、自然で複雑な意匠表現で凹凸模様を形成することができ、しかも複数の色で表面を形成することができるポリマー複合セメント板の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係るポリマー複合セメント板の製造方法は、セメントと水と油性物質とを主成分とするセメント含有逆エマルジョン組成物からなる異色のセメント系成形材料を複数層積層して板状に成形し、この成形板1の表面を密閉しない状態で養生することによって、表面に硬化不良を生じさせながら硬化させ、この後、表面の硬化不良部分2を除去して凹凸模様3を形成することを特徴とするものである。
セメントと水と油性物質とを主成分とするセメント含有逆エマルジョン組成物からなるセメント系成形材料においては、その成形板1を養生硬化する過程において、成形体1の表面から水が蒸発すると、表層部分の水和硬化が充分に進行しなくなり、成形板1の表面に硬化不良部分2が生じる。従って、養生硬化を終わった後に表面に高圧流体などを作用させると、硬化不良部分2が除去されて、凹凸模様3を形成することができる。また複数層の異色のセメント系成形材料に跨って硬化不良部分2を形成させることによって、硬化不良部分2を除去して形成される凹凸模様3の部分に異色の複数層を露出させることができ、複数の色で表面を形成することができるものである。
また請求項2の発明は、請求項1において、成形板1の表面を部分的に水分の透過を遮断する保護層4で被覆し、この後に成形板1の表面を密閉しない状態で養生することを特徴とするものである。
この発明によれば、保護層4で被覆されていない部分に硬化不良部分2を形成すると共に保護層4で被覆されている部分には硬化不良部分2を形成できないようにすることができるものであり、硬化不良部分2を表面の層の厚みよりも厚くなるように形成することによって、硬化不良部分2を形成しない部分には上の層の色が、硬化不良部分2を除去して形成される凹凸模様3の部分には下の層の色を露出させることができ、表面を複数の色で形成することができるものである。
また請求項3の発明は、請求項2において、保護層4を目地溝7を形成する部分以外の配置で成形板1の表面に設けることを特徴とするものである。
この発明によれば、硬化不良部分2を除去した凹凸模様3によって目地溝7を形成することができ、目地溝7の部分に下の層の色を露出させることによって、目地溝7を他の部分と異なる色で形成することができるものである。
本発明によれば、プレス成形を行なう必要なく、表面の硬化不良部分2の除去によって凹凸模様3を形成することができるものであり、自然で複雑な意匠表現で凹凸模様3を形成することができるものである。また硬化不良部分2を除去して形成される凹凸模様3によって異色の複数層を露出させることができ、複数の色で表面を形成することができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明において使用されるセメント系成形材料は、セメントと水と油性物質を主成分とするセメント含有逆エマルジョン組成物からなるものである。水の配合量はセメント1に対して0.3〜2程度の質量比が好ましい。
セメントとしては、特に制限されるものではないが、ポルトランドセメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、アルミナセメント、ハイアルミナセメント、シリカヒュームなどを挙げることができるものであり、これらを一種単独で用いたり、二種以上を併用したりすることができる。セメントの配合量は、セメント含有逆エマルジョン組成物の水以外の材料中、65〜75質量%の範囲に設定するのが好ましい。
油性物質は水と逆エマルジョン(W/Oエマルジョン)を形成するためのものであり、疎水性の液状物質が用いられる。油状物質としては、スチレン、メチルメタクリレート、例えばトルエン、キシレン、灯油、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、不飽和ポリエステル樹脂等を挙げることができ、これらを一種単独で用いる他に、二種以上を併用することもできる。これらのなかでも、分子中に重合性二重結合を有するスチレン、ジビニルベンゼン、メチルメタクリレートなどの重合性モノマーが好ましい。油性物質の配合量は、セメント含有逆エマルジョン組成物の水以外の材料中、4.5〜6.0質量%の範囲に設定するのが好ましい。
セメント含有逆エマルジョン組成物には上記の成分の他に、乳化剤を配合することが好ましい。乳化剤は逆エマルジョンに安定性を付与するために配合されるものであり、例えばソルビタンセスキオール、グリセロールモノステアレート、ソルビタンモノオレート、ジエチレングリコールモノステアレート、ソルビタンモノステアレート、ジグリセロールモノオレート等の非イオン界面活性剤、各種アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤等を用いることができる。乳化剤の配合量は、セメント含有逆エマルジョン組成物の水以外の材料中、1.5〜2.0質量%の範囲に設定するのが好ましい。
セメント含有逆エマルジョン組成物中にはさらに、適宜量の補強材や、架橋剤、重合開始剤、顔料など各種添加剤を配合することができる。補強材としては、例えば砂利、パーライト、シラスバルーン、ガラス粉、アルミナシリケートなどの骨材、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維、アラミド繊維等の合成繊維や、炭素繊維、ガラス繊維、パルプなどの補強繊維を挙げることができる。架橋剤としては、例えばトリメリトールプロパントリメタクリレートなどを、重合開始剤としては、例えばt−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどを挙げることができる。
次に、上記のセメント含有逆エマルジョン組成物をセメント系成形材料として用いてポリマー複合セメント板を製造する方法について説明する。まずセメント系成形材料として、顔料で着色したものや、着色しないものなど、色の異なる複数種のものを用意する。そしてこの複数種のセメント成形材料を厚み方向に積層しながら板状に成形して成形板1を作製する。成形板1の成形は例えば図3(a)のように、複数種のセメント成形材料を押出成形機14を用いてトレー11の上に同時押出し成形することによって行なうことができるが、勿論これに限られるものではなく、プレス成形等で成形することもできる。図の実施の形態では、顔料を配合していないセメント系成形材料で基層8を形成すると共に、顔料を配合して着色したセメント系成形材料で基層8の上に厚みの薄い着色層6を積層して、二層構成の成形板1を成形するようにしてある。
次に、図3(c)に示すようにこの成形板1を養生室15に導入し、養生硬化させる(図3(b)については後述する)。養生の条件は特に制限されるものではないが、温度は室温〜90℃の範囲、時間は3〜24時間の範囲に設定するのが好ましい。ここで、成形板1は表面に密着する容器内などに密閉して成形板1の表面から水分が蒸発しないようにするのではなく、成形板1の表面から水分が蒸発する状態で養生を行なうものである。尚、凹凸模様3を形成しない面、例えば背面や側面は図1(a)に示すように容器やフィルム、シーラー等の被覆体16で密封被覆されるようにして、凹凸模様3を形成する表面のみが密閉されないようにするのが好ましい。
そしてこのように成形板1の表面を密閉せず水分が蒸発する状態で養生を行なうと、成形板1の表面から水やさらに油性物質が蒸発し、成形板1の表層部分の水和硬化が充分に進行しなくなる。特に油性物質としてスチレンモノマー等の重合性モノマーを用いている場合にはこのような重合性モノマーの重合が十分になされなくなる。このように成形板1の表面にはいわゆるドライアウト現象が発生し、硬化が十分に進行しなくなる。一方、成形板1の内部には十分な水分やさらに油性物質が蒸発することなく存在するので、成形板1は表面を除いて十分に硬化して硬化板5となるが、図1(b)に示すように表層部に硬化不良部分2が生じる。
次に、表面に硬化不良部分2が形成された硬化板5を養生室15から取り出し、硬化板5の表面の硬化不良部分2を除去する。硬化不良部分2の除去は、図3(d)に示すようにノズル18から高圧流体19を硬化板5の表面に吹き当てることによって行なうことができる。高圧流体19としては、高圧水や高圧空気などを用いることができ、その他サンドブラストなどであってもよい。高圧流体19の圧力は例えば9.8〜19.6MPa(100〜200kgf/cm)程度が好ましい。硬化不良部分2は強度が非常に弱いので、このように高圧流体19を吹き付けると、硬化不良部分2は容易に破壊されて硬化板5の表面から掻き取られて除去される。
このように硬化不良部分2を除去することによって、図1(c)のように硬化不良部分2の除去のあとが凹凸模様3となったポリマー複合セメント板Aを得ることができるものである。ここで、硬化不良部分2は水分の蒸発によって形成されるものであり、硬化不良部分2の厚みは一定せず硬化板5の面に沿って細かく変化している。従って、この硬化不良部分2を除去することによって形成される凹凸模様3は変化に富んだ凹凸となっており、プレス成形では表現できない石を割ったような複雑で自然な意匠表現の凹凸模様3を形成することができるものである。このとき、硬化不良部分2の厚みが着色層6の厚み程度に形成されるようにしておけば、硬化不良部分2を除去して形成される凹凸模様3に、着色層6が残った部分と、着色層6が除かれて基層8が露出した部分とが生じ、着色層6の色と基層8の色が凹凸模様3に表われ、凹凸模様3を複数の色で形成することができるものである。
図2は本発明の他の実施の形態を示すものであり、図3(a)のようにして成形した成形板1の表面に、図2(a)のように部分的に保護層4を形成するようにしてある。保護層4は水分やあるいは油性物質の透過を遮断するものであり、例えば図3(b)のように成形板1の表面に保湿性のシーラー4aをノズル20から噴霧して塗布することによって、保護層4を形成することができる。保護層4としてはこのようなシーラー4aの他に、フィルムなどを用いることもできる。
このように成形板1の表面を部分的に保護層4で被覆した後、図3(b)のように成形板1を養生室15に導入し、上記と同様に成形板1の表面を密閉しない状態で養生する。このように養生を行なうと、保護層4で被覆された部分からは水分やあるいは油性物質は蒸発せず、保護層4で被覆されていない部分からのみ水分やあるいは油性物質は蒸発する。従って、成形板1の表面のうち、保護層4で被覆された部分には水分やあるいは油性物質が存在するので、保護層4で被覆された部分は内部と同様に十分に硬化し、保護層4で被覆されていない部分にはドライアウト現象が発生して、図2(b)のように保護層4で被覆されていない部分に硬化不良部分2が形成される。
次に、このように表面に部分的に硬化不良部分2が形成された硬化板5を養生室15から取り出し、保護層4を剥離した後、図3(d)のように高圧流体19を吹き当て、上記と同様にして硬化不良部分2を除去する。硬化不良部分2は部分的に形成されているので、図2(c)のように表面の一部に溝状に凹凸模様3を形成したポリマーセメント複合板Aを得ることができるものである。このとき、硬化不良部分2の厚みが着色層6より厚く形成されるようにしておけば、硬化不良部分2を除去して形成される溝状の凹凸模様3は着色層6から基層8にまで至る深さとなるものであり、凹凸模様3の溝の底部は基層8の色で形成される。そして保護層4で被覆した部分は除去されずに着色層6が突部となってそのまま残るので、突部の色と溝状の凹凸模様3の色との複数の色でポリマーセメント複合板Aの表面を形成することができるものである。
ここで、保護層4を成形板1の表面のうち、目地溝7を形成する部分以外の部分に設けるようにすると、硬化不良部分2を目地溝7の配置で形成することができる。従って、硬化不良部分2を除去すると溝状の凹凸模様3によって目地溝7を形成することができるものであり、凹凸模様3で複雑で自然な目地溝7を形成することができるものである。しかも凹凸模様3の底部には基層8の色が露出されるので、除去されずに残される着色層6の色と異なる色で目地溝7を形成することができるものである。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
セメント系成形材料として、ポルトランドセメント44.15質量部、フライアッシュ30.0質量部、油性物質(スチレン)4.5質量部、軽量骨材(パーライト)18.5質量部、ポリプロピレン繊維1.2質量部、乳化剤(ソルビタンモノオレート)1.5質量部、架橋剤(トリメチロールプロパントリメタクリレート)0.05質量部、重合開始剤(t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート)0.1質量部の固形分100質量部と、水43.0質量部の配合からなるセメント含有逆エマルジョン組成物を用いた。
そしてこのセメント含有逆エマルジョン組成物を基層8を成形するセメント系成形材料として用い、またこのセメント含有逆エマルジョン組成物にベージュ色の顔料(戸田工業社製「EC−701」)を固形分に対する外掛けで2質量%添加した着色組成物を着色層6を成形するセメント系成形材料として用い、これらのセメント系成形材料を押出し成形し、基層8と着色層6の二層構成の成形板1を作製した(図3(a)参照)。この成形板1において基層8の厚みは20mm、着色層6の厚みは5mmであった。
次にこの成形板1の着色層6の表面に、目地溝7を形成する部分以外の配置でシーラー4a(第一工業製薬社製「ピッツコールK70」)を乾燥塗布量5g/m・dryで塗装して、保護層4を形成した(図2(a)、図3(b)参照)。
次に、この成形板1を60℃で24時間養生し(図3(c)参照)、さらに15MPaの高圧水を吹き当てた(図3(d)参照)。このようにして、図2(c)のような溝状の凹凸模様3で目地溝7が形成されたポリマー複合セメント板Aを得た。このポリマー複合セメント板Aにおいて、保護層4を被覆した部分は着色層6がそのまま残ると共に、目地溝7を形成する凹凸模様3の底部には基層8が露出し、ポリマー複合セメント板Aの表面と異なる色で目地溝7を形成することができた。
本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a)〜(c)はそれぞれ断面図である。 本発明の実施の形態の他の一例を示すものであり、(a)〜(c)はそれぞれ断面図である。 同上の製造の各工程を示すものであり、(a)〜(d)はそれぞれ概略図である。 従来例の製造方法を示すものであり、(a)〜(c)は各工程の概略図である。 従来例の製造方法を示すものであり、(a)〜(c)は各工程の概略図である。 従来例の一部を示すものであり(a),(b)は拡大した概略図である。
符号の説明
1 成形板
2 硬化不良部分
3 凹凸模様
4 保護層
5 硬化板
6 着色層
7 目地溝
8 基層

Claims (3)

  1. セメントと水と油性物質とを主成分とするセメント含有逆エマルジョン組成物からなる異色のセメント系成形材料を複数層積層して板状に成形し、この成形板の表面を密閉しない状態で養生することによって、表面に硬化不良を生じさせながら硬化させ、この後、表面の硬化不良部分を除去して凹凸模様を形成することを特徴とするポリマー複合セメント板の製造方法。
  2. 成形板の表面を部分的に水分の透過を遮断する保護層で被覆し、この後に成形板の表面を密閉しない状態で養生することを特徴とする請求項1に記載のポリマー複合セメント板の製造方法。
  3. 保護層を目地溝を形成する部分以外の配置で成形板の表面に設けることを特徴とする請求項2に記載のポリマー複合セメント板の製造方法。
JP2005006618A 2005-01-13 2005-01-13 ポリマー複合セメント板の製造方法 Pending JP2006192708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006618A JP2006192708A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 ポリマー複合セメント板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006618A JP2006192708A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 ポリマー複合セメント板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006192708A true JP2006192708A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36799143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006618A Pending JP2006192708A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 ポリマー複合セメント板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006192708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013578A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 建築板
CN109989548A (zh) * 2019-03-15 2019-07-09 中民筑友新材有限公司 一种uhpc仿石材外墙挂板及制作工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262611A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Mitsui Constr Co Ltd 埋設型枠板及びその製造方法
JPH06304917A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Inax Corp タイルの加飾方法
JPH11240007A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Okura Ind Co Ltd 無機質成形体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262611A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Mitsui Constr Co Ltd 埋設型枠板及びその製造方法
JPH06304917A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Inax Corp タイルの加飾方法
JPH11240007A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Okura Ind Co Ltd 無機質成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013578A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 建築板
CN109989548A (zh) * 2019-03-15 2019-07-09 中民筑友新材有限公司 一种uhpc仿石材外墙挂板及制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356148B1 (en) Simulated stone
TW200538610A (en) Composite fiber cement article with radiation curable component
JPS6129910B2 (ja)
JP2006192708A (ja) ポリマー複合セメント板の製造方法
JP4820096B2 (ja) ポリマー複合セメント板の製造方法
JP2006192709A (ja) ポリマー複合セメント板の製造方法
JPH0257618B2 (ja)
JP3687357B2 (ja) 人工大理石シート及びその製造方法
JP4047995B2 (ja) 建築板
JP4467953B2 (ja) 無機質化粧建築板およびその製造方法
JP2005131935A (ja) 着色建築板の製造方法
JPS6030243B2 (ja) プラスチックコンクリ−ト化粧材の製造法
JPH03219913A (ja) 軽量気泡コンクリート板の製造方法
JP2004050741A (ja) 二重模様入りプラスチック成形品及びその製造法
JPH0383640A (ja) 模造石材仕上げ表面の製造法及び改良型模造石材製品
JPH08197518A (ja) 無機系内外装化粧板及びその製造方法
JP2678654B2 (ja) セメント系光沢タイルとその製造方法および製造装置
JPS63317303A (ja) 光沢表面を有するセメント系硬化体製品の製作方法
JPH04278305A (ja) 表層印刷水和硬化体用組成物、水和硬化体及びその製造法
JP2002192542A (ja) Frp成形品の製造方法
JP2005238075A (ja) セメント系化粧板の製造方法
JPS58176191A (ja) 色彩エンボス図柄を有する硬化体の製造法
JP2007098871A (ja) 擬石構造体、及び、その製造方法
JP2007100494A (ja) 擬石構造体、及び、その製造方法
JP2006283283A (ja) 木質セメント板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02