JP2006191637A - 回転可能な画像キャプチャモジュールを備えた表示装置 - Google Patents

回転可能な画像キャプチャモジュールを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191637A
JP2006191637A JP2006000888A JP2006000888A JP2006191637A JP 2006191637 A JP2006191637 A JP 2006191637A JP 2006000888 A JP2006000888 A JP 2006000888A JP 2006000888 A JP2006000888 A JP 2006000888A JP 2006191637 A JP2006191637 A JP 2006191637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
image capture
cam
display device
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006000888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shun-Lung Wang
ワン シュン・ルン
Yi-Chuan Lee
リー イ・チュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2006191637A publication Critical patent/JP2006191637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像キャプチャモジュールが衝突により破損するのを防止する。
【解決手段】第1のハウジングと、表示パネルと、画像キャプチャモジュールとを含む表示装置が提供される。第1のハウジングは、第1の表面と、当該第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する。表示パネルは、第1の表面に設けられる。画像キャプチャモジュールは、第2のハウジングと、画像キャプチャユニットとを含む。第2のハウジングは、第1のハウジング上に取り付けられる。第2のハウジングは、第1の表面と第2の表面とを通過する開放部を有する。画像キャプチャユニットの2つの端部は、それぞれ、画像キャプチャモジュールが表示装置上に回転可能に設けられるように、開放部の内壁に回動可能に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、回転可能な画像キャプチャモジュールを備えた表示装置に関する。この特許出願は、2005年1月7日に出願された台湾特許出願(出願番号094100562)の利益を享受するものであり、その内容は、引用することによってここに組み込まれる。
携帯型電子機器、3Gブロードバンド通信、及び家庭用機器のブームにともなって、さらには、ダイナミックビデオキャプチャやオンラインビデオ等のマルチメディア製品の複合的なアプリケーションによってともなわれ、著しいマーケットのポテンシャルが予想される。
米国特許第6,697,047号明細書によれば、付随レンズモジュールを備えたポータブルコンピュータが提案されている。折り畳まれないレンズモジュールを備えた従来のポータブルコンピュータの斜視図が示された図1(A)を参照する。従来のポータブルコンピュータ10は、少なくとも、本体11と、上カバー12と、表示パネル13と、レンズモジュール20とを含む。上カバー12は、本体11に回動可能に接続され、表示パネル13は、上カバー12の上に設けられる。レンズモジュール20は、ハウジング21と、レンズ(CMOSカメラ)22とを含む。レンズモジュール20は、上カバー12に回転可能に設けられ、表示パネル13の上部に配置される。使用する場合には、レンズ22は、必要な画像を得る適切な角度に調整するように回転可能とされる。使用しない場合には、レンズ22は、図1(A)に示すように、レンズ20を保護するために、表示パネル13と同一平面上となるように回転する。レンズモジュールをポータブルコンピュータに組み付けることにより、当該ポータブルコンピュータは、より軽くなり、手軽で便利となる。例えば、音声と画像は、テレビ会議においていたる所で送信されて伝えられる。
しかしながら、従来のポータブルコンピュータのレンズモジュールは、上カバーの端部に設けられることから、衝突して破損する影響が大きい。折り畳んだときの図1(A)のポータブルコンピュータの正面図が示された図1(B)を参照する。ユーザが上カバー12を開閉した場合には、レンズモジュール20は、非常に接触又は衝突しやすく、不要にひっくり返る事態を招来する。また、ユーザが上カバー12の一端を保持して当該上カバー12を開けた場合には、レンズモジュール20は、やはり、非常に接触してひっくり返りやすくなる。同様に、上カバー12が開閉されるのが問題ではなく、ユーザが不注意にレンズモジュール20に接触したり向きを変えたりするかもしれないのが問題である。その結果、レンズモジュール20は、弛緩したり故障したりすることになり、当該レンズモジュール20における機械的部材の寿命を減少させるであろう。
したがって、本発明の目的は、画像キャプチャモジュールがひっくり返りや衝突に起因する破損を防止するために保護ハウジングを有する表示装置を提供することである。
本発明の具体例によれば、表示装置が提供される。表示装置の画像キャプチャモジュールは、2段階回転式の設計が採用され、使用の際のユーザの便宜のために、当該画像キャプチャモジュールをいくつかの所定の角度及び位置で固定されるのを可能とする。
本発明の他の具体例によれば、第1のハウジングと、表示パネルと、画像キャプチャモジュールとを含む表示装置が提供される。第1のハウジングは、第1の表面と、当該第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する。表示パネルは、第1の表面に設けられる。画像キャプチャモジュールは、第2のハウジングと、画像キャプチャユニットとを含む。第2のハウジングは、第1のハウジング上に取り付けられる。第2のハウジングは、第1の表面と第2の表面とを通過する開放部を有する。画像キャプチャユニットの2つの端部は、それぞれ、画像キャプチャモジュールが第2のハウジングに回転可能に設けられるように、開放部の内壁に回動可能に接続される。
本発明のさらに他の目的によれば、第1のハウジングと、表示パネルと、画像キャプチャモジュールとを含む表示装置が提供される。第1のハウジングは、第1の表面と、当該第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する。表示パネルは、第1の表面に設けられる。第1の表面と第2の表面とを通過する画像キャプチャモジュールは、第2のハウジングと、画像キャプチャユニットとを含む。画像キャプチャユニットは、第1の位置と第2の位置とに選択的に位置するように、表示パネル上に回転可能に設けられる。画像キャプチャユニットが第1の位置に回転するとき、当該画像キャプチャユニットの正面は、第1の表面と同一平面となる。画像キャプチャユニットが第2の位置に回転するとき、当該画像キャプチャユニットの正面は、表示パネルと同一平面となる。
本発明の他の目的、特徴、及び利点は、望ましいものの限定されることはない具体例についての以下の詳細な記述から明らかとなるであろう。以下の記述は、添付した図面を参照してなされる。
本発明の主な概念は、保護ハウジングのデザインが、モジュールがひっくり返りや衝突に起因して破損するのを防止するような回転可能な画像キャプチャモジュールを有する表示装置を提供することである。画像キャプチャモジュールは、第2のハウジングと、画像キャプチャユニットとを含む。第2のハウジングは、表示装置の第1のハウジング上に取り付けられる。第2のハウジングは、開放部を有する。画像キャプチャユニットの2つの端部は、それぞれ、当該画像キャプチャユニットが表示装置に回転可能に設けられるように、開放部の内壁に回動可能に接続される。
本発明の具体例は、使用の際のユーザの便宜のために、当該画像キャプチャモジュールをいくつかの所定の角度及び位置で固定されるのを可能とする2段階位置設計の回転可能な画像キャプチャモジュールを有する表示装置を提供する。本発明の画像キャプチャモジュールは、第1の位置と第2の位置とに選択的に位置するように、表示装置上に回転可能に設けられる。画像キャプチャモジュールが第1の位置に回転するとき、当該画像キャプチャモジュールの正面は、第1の表面と同一平面となる。画像キャプチャモジュールが第2の位置に回転するとき、当該画像キャプチャモジュールの正面は、表示パネルと同一平面となる。
本発明は、以下のポータブルコンピュータによって例示される。しかしながら、本具体例は、単に、本発明の精神のもとでの具体化に関する例示であり、本発明の保護の範囲を制限するものではない。
本発明の望ましい具体例による表示装置を備えたポータブルコンピュータの斜視図が示された図2を参照する。本具体例の表示装置は、ポータブルコンピュータに設けられた液晶ディスプレイ(LCD)パネルであり得る。本具体例の表示装置100は、第1のハウジング110と、表示パネル(図示していない)と、画像キャプチャモジュール120とを含む。第1のハウジング110は、第1の表面(図示していない)と、当該第1の表面とは反対側の第2の表面112とを有する。表示パネルは、第1の表面上に設けられる。画像キャプチャモジュール120は、第2のハウジング122と、画像キャプチャユニット130とを含む。第2のハウジング122は、第1のハウジング110上に取り付けられる。第2のハウジング122は、ユーザが第1のハウジングを開閉する際に偶然に画像キャプチャユニットに接触せず、不要な回転が回避され、機械的部材の寿命が長引くように、第1のハウジング110の端部から突出しており、第1の表面112よりも高くするのが望ましい。
図3(A)〜図3(B)を参照する。図3(A)は、本発明の望ましい具体例による表示装置の画像キャプチャモジュールの平面図である。図3(B)は、本発明の望ましい具体例による表示装置の画像キャプチャモジュールの側面図である。図3(C)は、本発明の望ましい具体例による表示装置の画像キャプチャモジュールの底面図である。画像キャプチャモジュール120において、第2のハウジング122は、第1の表面と第2の表面と(図示していない)を通過する開放部123を有する。画像キャプチャユニット130の2つの端部は、それぞれ、開放部123の壁に回動可能に接続される。
本発明の望ましい具体例による表示装置の画像キャプチャモジュールの分解組立図が示された図4を参照する。第2のハウジング122は、上カバー122aと、下カバー122bとを有する。2つのカバー122a,122bは、開放部123を共有する。上カバー122aと下カバー122bは、収容スペースを形成する。第2のハウジング122は、シャシー124と、固定ベース126とを含む。
画像キャプチャユニット130は、第3のハウジング132と、レンズ134と、回動軸136と、多段階回転式アセンブリ140とを含む。第3のハウジング132は、第1の側面132aと、第2の側面132bとを有する。レンズ134は、第3のハウジング132上に設けられる。回動軸136は、第3のハウジング132とレンズ134とが、第2のハウジング122に対して相対的に、回転軸Xとしての中心線に沿った当該回動軸136の周囲を回転するように、第3のハウジング132の第1の側面132aから突出して、シャシー124と回転可能に噛合している。画像キャプチャユニットを異なる位置に回転させることにより、異なる角度の画像をとることができる。
図4に示すように、多段階回転式アセンブリ140は、第3のハウジング132の第2の側面132b上に設けられる。例えば、多段階回転式アセンブリ140は、窪んだスピンドル137上に設けられるように回転軸Xの周囲を回転することができる。窪んだスピンドル137は、第3のハウジング132の第2の側面132b上に取り付けられる。
図5(A)は、図4の画像キャプチャモジュールの多段階回転式アセンブリの斜視図である。図5(B)は、図5(A)の画像キャプチャモジュールの多段階回転式アセンブリの分解組立図である。図5(A)及び図5(B)の双方を参照すると、スリーブ141は、第3のハウジングの第2の側面132b上に取り付けられる。スリーブ141及び回動軸136は、それぞれ、回転軸として用いられるように、第3のハウジング132の2つの側面上に位置している(図4に示すように)。噛合片142の一端142aは、固定ベース(図4において符号126と付けられた)に噛合し、当該噛合片142の他端142bは、スリーブ141に受けられる。カム143は、スリーブ141に固定されており、噛合片142と対向している。カム143は、噛合片142と選択的に噛合するように当該噛合片142と互いに相補的である。例えばスプリング144や弾性片のようなエラストマーは、カム143の周囲に設けられ、スリーブ141に位置している。
図5(B)及び図6(A)の双方を参照する。図6(A)は、第1の位置にあるときの本具体例の表示装置の画像キャプチャユニットの斜視図である。第3のハウジング132が回転すると、スリーブ141は、回転軸Xに沿って第1の位置に回転するようにカム143を移動させ、カム143は、レンズ134が第1の表面と同一平面となるように、噛合片142と噛合する。図5(B)及び図6(B)の双方を参照する。図6(B)は、第1の位置から第2の位置へと回転しているときの本発明の望ましい具体例の表示装置の画像キャプチャユニットの斜視図である。第1の位置から回転し始めるように第3のハウジング132がカム143を駆動させると、エラストマー144を圧縮するようにカム143と噛合片142との間に間隙が生じ、その間、カム143は、圧縮されたエラストマー144によって第2の位置に向かって回転するように促される。図5(B)及び図6(C)の双方を参照する。図6(C)は、第2の位置にあるときの本発明の望ましい具体例の表示装置の画像キャプチャユニットの斜視図である。回転軸Xに沿って第2の位置に回転するように第3のハウジング132がカム143を駆動させると、カム143は、レンズ143が第2の表面112と同一平面となるように、噛合片142と再度噛合する。したがって、画像キャプチャユニットは、第1の位置及び第2の位置という最も一般的に用いられる位置に位置することができる。そのような2段階位置設計は、使用の際のユーザの便宜のために、画像キャプチャモジュールをいくつかの所定の角度及び位置で固定されるのを可能とする。
上述した本発明の具体例として開示された表示装置及び画像キャプチャモジュールは、当該表示装置が開閉される際の画像キャプチャユニットの不要なひっくり返りや衝突を防止する保護ハウジングを有する。また、2段階位置設計は、使用の際のユーザの便宜のために、画像キャプチャモジュールをいくつかの所定の角度及び位置で固定されるのを可能とする。
本発明が、一例を介して、また望ましい具体例として記述されていた一方で、本発明は、これに限定されるものではないことは理解されるべきである。これに対して、様々な変形例並びに同様の配置及び処理を包含するように意図されるべきである。したがって、添付した特許請求の範囲は、そのような変形例並びに同様の配置及び処理を全て包含するように、最も広い解釈として与えられるべきである。
図1(A)は、折り畳まれないレンズモジュールを備えた従来のポータブルコンピュータの斜視図である。 図1(B)は、折り畳んだときの図1(A)のポータブルコンピュータの正面図である。 図2は、本発明の望ましい具体例による表示装置を備えたポータブルコンピュータの斜視図である。 図3(A)は、本発明の望ましい具体例による表示装置の画像キャプチャモジュールの平面図である。 図3(B)は、本発明の望ましい具体例による表示装置の画像キャプチャモジュールの側面図である。 図3(C)は、本発明の望ましい具体例による表示装置の画像キャプチャモジュールの底面図である。 図4は、本発明の望ましい具体例による表示装置の画像キャプチャモジュールの分解組立図である。 図5(A)は、図4の画像キャプチャモジュールの多段階回転式アセンブリの斜視図である。 図5(B)は、図5(A)の画像キャプチャモジュールの多段階回転式アセンブリの分解組立図である。 図6(A)は、第1の位置にあるときの本具体例の表示装置の画像キャプチャユニットの斜視図である。 図6(B)は、第1の位置から第2の位置へと回転しているときの本発明の望ましい具体例の表示装置の画像キャプチャユニットの斜視図である。 図6(C)は、第2の位置にあるときの本発明の望ましい具体例の表示装置の画像キャプチャユニットの斜視図である。

Claims (21)

  1. 第1の表面と当該第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する第1のハウジングと、
    上記第1の表面に設けられた表示パネルと、
    画像キャプチャモジュールとを備え、
    上記画像キャプチャモジュールは、
    上記第1のハウジングに接続され、当該第1のハウジングを通過する開放部を有する第2のハウジングと、
    当該画像キャプチャユニットが当該表示装置上に回転可能に設けられるように、上記開放部の内壁に回動可能に接続された画像キャプチャユニットとを備えること
    を特徴とする表示装置。
  2. 上記第2のハウジングは、シャシーを備え、
    上記画像キャプチャユニットは、
    第3のハウジングと、
    上記第3のハウジングに設けられたレンズと、
    上記第3のハウジングと上記レンズとが、上記第2のハウジングに対して相対的に、回転軸としての中心線に沿った当該回動軸の周囲を回転するように、当該第3のハウジングの第1の側面から突出して、上記シャシーと回転可能に噛合する回動軸とを備えること
    を特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 上記第2のハウジングは、さらにベースを備え、
    上記画像キャプチャユニットは、さらに、
    上記第3のハウジングの第2の側面上に取り付けられたスリーブと、
    一端が固定された上記ベースと噛合し、他端が上記スリーブに受けられた噛合片と、
    上記スリーブに固定され、上記噛合片と対向しており、上記噛合片と互いに相補的であり、上記噛合片と選択的に噛合するように用いられるカムと、
    上記カムの周囲に設けられ、上記スリーブに位置しているエラストマーとを備え、
    上記スリーブ及び上記回動軸は、それぞれ、回転軸として用いられるように、上記第3のハウジングの2つの側面上に位置しており、
    上記第3のハウジングが回転して上記スリーブが上記回転軸に沿って上記第1の位置に回転するように上記カムを移動させると、上記カムは、上記噛合片と噛合し、上記レンズは、上記第1の表面と略同一平面となり、
    上記第3のハウジングが回転して上記スリーブが上記第1の位置から回転し始めるように上記カムを移動させると、上記カムは、上記エラストマーを圧縮するように上記噛合片を押し、圧縮された上記エラストマーは、第2の位置に向かって回転するように上記カムを促す弾性力を供給し、上記第3のハウジングが回転して上記スリーブが上記回転軸に沿って上記第2の位置に回転するように上記カムを移動させると、上記カムは、上記噛合片と噛合し、上記レンズは、上記第2の表面と略同一平面となること
    を特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 上記エラストマーは、スプリング又は弾性片であること
    を特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 上記第2のハウジングは、上カバーと、下カバーとを備え、
    上記上カバー及び上記下カバーは、固定された上記ベースと、上記シャシーと、上記回動軸と、上記カムとを受けるために用いられる収容スペースを形成すること
    を特徴とする請求項1記載の表示装置。
  6. 上記第2のハウジングは、上記第1のハウジングの端部から突出しており、上記第1の表面よりも高いこと
    を特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 上記表示パネルは、ポータブルコンピュータの表示パネルであること
    を特徴とする請求項1記載の表示装置。
  8. 第1の表面と当該第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する第1のハウジングと、
    上記第1の表面に設けられた表示パネルと、
    上記第1のハウジングを通過する画像キャプチャモジュールとを備え、
    上記画像キャプチャモジュールは、当該表示装置上に回転可能に設けられ、第1の位置と第2の位置とに選択的に位置する画像キャプチャユニットを備え、
    上記画像キャプチャユニットの正面は、当該画像キャプチャユニットが上記第1の位置に回転するとき、上記第1の表面と同一平面となり、当該画像キャプチャユニットが上記第2の位置に回転するとき、上記第2の表面と同一平面となること
    を特徴とする表示装置。
  9. 上記画像キャプチャモジュールは、上記第1の表面と上記第2の表面とを通過する開放部を有し、上記第1のハウジング上に固定された第2のハウジングを備え、
    上記画像キャプチャユニットは、上記開放部に位置し、当該画像キャプチャユニットの2つの端部は、それぞれ、当該画像キャプチャユニットが上記第2のハウジングに回転可能に設けられるように、上記開放部の内壁に回動可能に接続されていること
    を特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 上記第2のハウジングは、シャシーと、固定されたベースとを備え、
    上記画像キャプチャユニットは、
    第1の側面と当該第1の側面とは反対側の第2の側面とを有する第3のハウジングと、
    上記第3のハウジング上に設けられ、上記画像キャプチャモジュールの正面に位置するレンズと、
    上記第3のハウジングと上記レンズとが、上記第2のハウジングに対して相対的に、回転軸としての当該回動軸の周囲を回転するように、当該第3のハウジングから突出して、上記シャシーと回転可能に噛合する回動軸と、
    上記第3のハウジングの上記第2の側面上に取り付けられたスリーブと、
    一端が固定された上記ベースに噛合し、他端が上記スリーブに受けられた噛合片と、
    上記スリーブに固定され、上記噛合片と対向しており、当該噛合片と選択的に噛合するように当該噛合片と互いに相補的であるカムと、
    上記カムの周囲に設けられ、上記スリーブに位置しているエラストマーとを備え、
    上記スリーブ及び上記回動軸は、それぞれ、上記回転軸として用いられるように、上記第3のハウジングの2つの側面上に位置しており、
    上記第3のハウジングが回転して上記スリーブが上記回転軸に沿って上記第1の位置に回転するように上記カムを移動させると、上記カムは、上記噛合片と噛合し、上記レンズは、上記第1の表面と略同一平面となり、
    上記第3のハウジングが回転して上記スリーブが上記第1の位置から回転し始めるように上記カムを移動させると、上記カムは、上記エラストマーを圧縮するように上記噛合片を押し、圧縮された上記エラストマーは、第2の位置に向かって回転するように上記カムを促す弾性力を供給し、
    上記第3のハウジングが回転して上記スリーブが上記回転軸に沿って上記第2の位置に回転するように上記カムを移動させると、上記カムは、上記噛合片と噛合し、上記レンズは、上記第2の表面と略同一平面となること
    を特徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 上記エラストマーは、スプリング又は弾性片であること
    を特徴とする請求項10記載の表示装置。
  12. 上記第2のハウジングは、上カバーと、下カバーとを備え、
    上記上カバー及び上記下カバーは、固定された上記ベースと、上記シャシーと、上記回動軸と、上記カムとを受けるために用いられる収容スペースを形成すること
    を特徴とする請求項8記載の表示装置。
  13. 上記第2のハウジングは、上記第1のハウジングの端部から突出しており、上記第1の表面よりも高いこと
    を特徴とする請求項8記載の表示装置。
  14. 上記表示パネルは、ポータブルコンピュータの表示パネルであること
    を特徴とする請求項8記載の表示装置。
  15. 第1の表面と当該第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する第1のハウジングと、上記第1の表面に設けられた表示パネルとを備えた表示装置に設けられた画像キャプチャモジュールであって、
    上記第1のハウジングを通過する開放部を有する第2のハウジングと、
    画像キャプチャユニットとを備え、
    上記画像キャプチャユニットは、
    第3のハウジングと、
    上記第3のハウジング上に設けられたレンズと、
    上記第3のハウジングと上記レンズとが、上記第2のハウジングに対して相対的に、回転軸としての当該回動軸の周囲を回転するように、当該第3のハウジングの第1の側面から突出して、上記第2のハウジングと回転可能に噛合する回動軸とを備えること
    を特徴とする画像キャプチャモジュール。
  16. 上記第2のハウジングは、さらに、上記回動軸を受けるように上記第3のハウジングの上記第1の側面と対向するシャシーを備えること
    を特徴とする請求項15記載の画像キャプチャモジュール。
  17. 上記第2のハウジングは、さらに固定されたベースを備え、
    上記画像キャプチャユニットは、さらに、
    上記第3のハウジングの第2の側面上に取り付けられたスリーブと、
    一端が固定された上記ベースと噛合し、他端が上記スリーブに受けられた噛合片と、
    上記スリーブに固定され、上記噛合片と対向しており、上記噛合片と互いに相補的であり、上記噛合片と選択的に噛合するように用いられるカムと、
    上記カムの周囲に設けられ、上記スリーブに位置しているエラストマーとを備え、
    上記スリーブ及び上記回動軸は、それぞれ、回転軸として用いられるように、上記第3のハウジングの2つの側面上に位置しており、
    上記第3のハウジングが回転して上記スリーブが上記回転軸に沿って上記第1の位置に回転するように上記カムを移動させると、上記カムは、上記噛合片と噛合し、上記レンズは、上記第1の表面と略同一平面となり、
    上記第3のハウジングが回転して上記スリーブが上記第1の位置から回転し始めるように上記カムを移動させると、上記カムは、上記エラストマーを圧縮するように上記噛合片を押し、圧縮された上記エラストマーは、第2の位置に向かって回転するように上記カムを促す弾性力を供給し、
    上記第3のハウジングが回転して上記スリーブが上記回転軸に沿って上記第2の位置に回転するように上記カムを移動させると、上記カムは、上記噛合片と噛合し、上記レンズは、上記第2の表面と略同一平面となること
    を特徴とする請求項15記載の画像キャプチャモジュール。
  18. 上記エラストマーは、スプリング又は弾性片であること
    を特徴とする請求項16記載の画像キャプチャモジュール。
  19. 上記第2のハウジングは、上カバーと、下カバーとを備え、
    上記上カバー及び上記下カバーは、固定された上記ベースと、上記シャシーと、上記回動軸と、上記カムとを受けるために用いられる収容スペースを形成すること
    を特徴とする請求項15記載の画像キャプチャモジュール。
  20. 上記第2のハウジングは、上記第1のハウジングの端部から突出しており、上記第1の表面よりも高いこと
    を特徴とする請求項15記載の画像キャプチャモジュール。
  21. 上記表示パネルは、ポータブルコンピュータの表示パネルであること
    を特徴とする請求項15記載の画像キャプチャモジュール。
JP2006000888A 2005-01-07 2006-01-05 回転可能な画像キャプチャモジュールを備えた表示装置 Pending JP2006191637A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094100562A TWI250790B (en) 2005-01-07 2005-01-07 Display device having rotational image-capturing module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191637A true JP2006191637A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36652847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000888A Pending JP2006191637A (ja) 2005-01-07 2006-01-05 回転可能な画像キャプチャモジュールを備えた表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8134638B2 (ja)
JP (1) JP2006191637A (ja)
TW (1) TWI250790B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038655A (ja) * 2011-03-28 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI296480B (en) * 2005-12-19 2008-05-01 Quanta Comp Inc Image camera of an electronic device
JP4725792B2 (ja) * 2006-04-11 2011-07-13 ソニー株式会社 電子機器
JP2007279577A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sony Corp 電子機器
TWI310906B (en) * 2006-09-27 2009-06-11 Asustek Comp Inc Image catching module and portable computer having the same
TWM311059U (en) * 2006-10-26 2007-05-01 Quanta Comp Inc Image camera
BR112012013841B1 (pt) * 2009-12-10 2020-03-10 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Computador portátil tendo um painel de exibição, método para ajustar o ângulo de visão de um arranjo de câmera digital e arranjo de câmera digital
TWI428684B (zh) * 2011-09-13 2014-03-01 Wistron Corp 攝影機旋轉機構及可攜式電子裝置
US8641301B2 (en) * 2012-03-30 2014-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Camera angle adjustment
US9594970B2 (en) * 2014-08-28 2017-03-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Device with camera at or near junction of first panel and second panel
TWI598723B (zh) * 2016-05-24 2017-09-11 鴻海精密工業股份有限公司 攝像頭固定裝置
TWI646385B (zh) * 2017-11-27 2019-01-01 宏碁股份有限公司 電子裝置
TWI698734B (zh) 2018-01-18 2020-07-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置
TWI701495B (zh) 2018-02-28 2020-08-11 仁寶電腦工業股份有限公司 相機模組以及電子裝置
CN110324452B (zh) 2018-03-31 2021-08-17 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及电子装置的控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051665A (ja) 1996-04-15 1998-02-20 Sony Corp 携帯型情報処理装置及び電子カメラ
JP4099736B2 (ja) * 1998-06-30 2008-06-11 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2000020163A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Sony Corp 情報処理装置
KR100419927B1 (ko) * 2000-03-03 2004-02-25 산요덴키가부시키가이샤 폴더형 휴대전화기
EP1681613B1 (en) 2000-10-13 2009-11-11 LG Electronics Inc. Apparatus for automatically adjusting angle of image device for information processing equipment
KR100539527B1 (ko) 2001-06-12 2005-12-29 엘지전자 주식회사 카메라를 구비한 휴대전화기
JP2002372036A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角度調整装置
JP3951169B2 (ja) * 2002-03-12 2007-08-01 アイディティ データシステム リミテッド デジタルカメラ
JP4131805B2 (ja) * 2002-07-24 2008-08-13 富士通株式会社 携帯型電子機器
KR100463432B1 (ko) * 2002-12-10 2004-12-23 삼성전기주식회사 회전가능한 카메라를 갖는 휴대전화기의 힌지장치
JP3950062B2 (ja) 2003-01-10 2007-07-25 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報端末機器
TW572503U (en) * 2003-01-20 2004-01-11 Benq Corp Electronic device with display screen and image sensor
JP4112402B2 (ja) 2003-02-27 2008-07-02 京セラ株式会社 携帯端末装置
KR100694925B1 (ko) * 2003-07-24 2007-03-14 교세라 가부시키가이샤 휴대 단말장치
TWI230311B (en) * 2003-07-28 2005-04-01 Benq Corp Automatic homing apparatus of a rotatable module
KR100539919B1 (ko) * 2003-12-30 2005-12-28 삼성전자주식회사 힌지 장치 및 그를 구비하는 휴대용 단말기
JP4404676B2 (ja) * 2004-04-13 2010-01-27 株式会社エルモ社 撮像装置
US7264171B2 (en) * 2004-05-31 2007-09-04 Wistron Corp. Electronic device with embedded image capture module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038655A (ja) * 2011-03-28 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8134638B2 (en) 2012-03-13
US20060152614A1 (en) 2006-07-13
TWI250790B (en) 2006-03-01
TW200625933A (en) 2006-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006191637A (ja) 回転可能な画像キャプチャモジュールを備えた表示装置
US10656685B2 (en) Hinge module and electronic device using the same
TWI502949B (zh) 具有可旋轉式影像擷取模組的可攜式電子裝置
TWI701495B (zh) 相機模組以及電子裝置
TWI644200B (zh) 攜帶式電子裝置
JP2008516480A (ja) ヒンジ連結スクリーンを備えるヒンジ連結された電子装置
TW200939752A (en) Image snapping device
US7528885B2 (en) Portable electronic device with lens rotation positioning structure
JP2011166742A (ja) スライド式電子装置
JP2011166738A (ja) スライド式電子装置
CN110062139B (zh) 相机模块以及电子装置
US20110127184A1 (en) Electronic apparatus with hinge mechanism
JP2008089754A (ja) 蓋開閉装置
JP2004266693A (ja) 電子撮像装置
JP5554682B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5460243B2 (ja) 電子機器
EP1489256B1 (en) Hinge for a portable terminal
JP2004266694A (ja) 電子撮像装置
JP2004214396A (ja) ヒンジ装置、ヒンジユニット、及び電子機器
CN112392852B (zh) 跌落自锁机构、折叠转轴装置及电子设备
JP2011142369A (ja) 録画機能を具えた携帯型電子機器
TWI776701B (zh) 電子裝置及影像擷取模組
TWI796459B (zh) 電子裝置
CN210381066U (zh) 摄像头模组及电子设备
TWI452410B (zh) 便攜式電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310