JP2006190927A - ウエハのダイシング方法および該方法を用いた液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

ウエハのダイシング方法および該方法を用いた液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190927A
JP2006190927A JP2005117693A JP2005117693A JP2006190927A JP 2006190927 A JP2006190927 A JP 2006190927A JP 2005117693 A JP2005117693 A JP 2005117693A JP 2005117693 A JP2005117693 A JP 2005117693A JP 2006190927 A JP2006190927 A JP 2006190927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
dicing
supply port
opening
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005117693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208856B2 (ja
Inventor
Junichiro Iri
潤一郎 井利
Genji Inada
源次 稲田
Toshio Kashino
俊雄 樫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005117693A priority Critical patent/JP4208856B2/ja
Priority to US11/113,665 priority patent/US7569118B2/en
Publication of JP2006190927A publication Critical patent/JP2006190927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208856B2 publication Critical patent/JP4208856B2/ja
Priority to US12/469,405 priority patent/US7837820B2/en
Priority to US12/904,023 priority patent/US20110027970A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/976Temporary protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1064Partial cutting [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • Y10T156/1158Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ウエハのダイシング中にダイシングテープから粘着粒子が発生するのを防ぐ。
【解決手段】インク供給口3が開口するウエハ1の裏面にダイシングテープ10を貼ってダイシングする。ダイシングブレードBによるダイシングの前に、遮光マスクMを介して、ウエハ1のインク供給口3に露出する部位におけるダイシングテープ10の粘着性を選択的に低下させる処理を行い、粘着力が低下した粘着層12aを形成しておく。ダイシング中にノズル層2のオリフィスからインク供給口3に侵入した切削水Wやエアーブロー等による衝撃が与えられても、粘着層12aの剥離によって発生する粒子は粘着性が低下しているため、オリフィス詰り等のトラブルを生じない。
【選択図】図1

Description

本発明は、ウエハのダイシング方法に関し、特に、ウエハに形成された半導体素子部を切り出す、ウエハのダイシング方法である。更に詳しくは、例えばウエハの裏面側の液体供給口から供給された液体を表面側のオリフィスから吐出する液体吐出ヘッドの素子基板のように、開口部を有するウエハ面にダイシングテープを貼ってダイシングする、ウエハのダイシング方法に関するものである。また、該方法を用いた液体吐出ヘッドの製造方法に関するものである。
一般に各種半導体素子は、シリコンウエハ等に複数個の半導体回路部を同時に形成し、ダイシング工程で各素子部を個別の半導体素子に分離し、パッケージ封入などの工程を経て製造されている。
ダイシング工程では、例えば図26(a)に示すように、表面に複数の素子部101aが形成されたウエハ101の裏面を、ダイシングフレームKに貼着されたダイシングテープ110上にマウントする。ダイシングテープ110は、基材111に塗布された粘着剤112によりウエハ101を固定する(図27参照)。
ダイシングテープとしては、基材の表面に粘着剤が塗布されたシート材を用いる。粘着剤は、ダイシング後に粘着剤の粘着力を低下させることで分離された個々の素子のピックアップが容易となるように、例えば紫外線硬化型の粘着剤が用いられる。
ダイシング装置のチャックテーブル上にダイシングフレームKを載置固定し、アライメント装置により位置決めした後に、図26(b)に示すダイシングブレードBにより、ウエハ101のダイシングストリート101bに沿ってダイシングされる。
ダイシング後に、ダイシング装置から取り外されたウエハ101は、裏面側から紫外線を照射し、粘着剤の硬化により粘着力を低下させる。これにより半導体素子のダイシングテープ110からの剥離を容易とし、個々の素子がピックアップされる。
ウエハ101の各素子部101aが液体吐出ヘッドの素子基板である場合は、図27〜図29に示すように、ウエハ101の表面側には、液滴を吐出するオリフィス105が開口したノズル層102が備えられており、裏面側には、オリフィス105へインクを供給するためのインク供給口103が形成されている。そして、インク供給口103は、ノズル層102に形成された液体流路104を経てオリフィス105へ連通する(特許文献1参照)。
また、ダイシング工程を効率よく行うために、ダイシングテープの粘着剤がダイシングブレードに付着して切断不良等のトラブルを生じさせることのないように、ダイシングの前にダイシングストリートに沿って部分的に粘着剤を硬化させることが特許文献2に開示されている。
また、ウエハの表面側に保護テープを接着してダイシングを行う場合は、ウエハ表面の電極部へ保護テープの粘着剤が付着するのを防ぐための手段として、保護テープをウエハに貼着する前の別工程で、予めウエハの電極部(エミッタ領域)に対応して保護テープの粘着剤を部分的に硬化させることが特許文献3に開示されているが、保護テープをウエハに貼着するときの位置合わせも必要となるため、工程数の増加を招く等の問題がある。
特開平11−179926号公報 特開昭62−79649号公報 特開平11−111162号公報
しかしながら従来の、裏面側にインク供給口103を有する素子部101aが形成されたウエハ101の場合は、ダイシングテープ110を貼付すると、各素子部101aの裏面側では、粘着剤112がインク供給口103の開口へ露出する(図27参照)。
このため、図28(a)に示すように、ダイシングブレードBによりダイシングを行うと、紫外線硬化型の粘着剤、特にアクリル系粘着剤などの粘着剤112はそれ自体が軟らかいため、図28(b)に示すように、粘着剤112の一部がダイシング時に矢印Sで示す微小な振動により剥離し、粘着粒子112aとなって素子部101aの開口であるインク供給口103のエッジ付近に付着する。また、ダイシング時には、ウエハ表面のノズル層102のオリフィス105から内部に侵入した切削水Wが、インク供給口103の開口に露出した粘着剤112と接触する。
続いて、図29(a)に示すようにエアーブローにてオリフィス105内部の切削水Wはオリフィス105外へと排出されるが、このときも、図29(b)に示すように空気や水から受けた衝撃により、インク供給口103に露出した粘着剤112の一部が粘着粒子112aとなって剥離する。剥離した粘着粒子112aの大部分は切削水Wとともにノズル層102の外へと排出されるが、図29(c)に示すように、ごく一部の粘着粒子112aが排出しきれずにオリフィス105の周囲に付着して残る。
また、微量ではあるものの、インク供給口内側に露出した粘着剤の低分子成分が純水へ溶出することが確認されている。このような溶出物は、前述の剥離した粘着粒子112aと同様に、ブロー乾燥時にオリフィス105の周囲に付着して残ることがある。
ダイシングにより分離された素子は、ウエハ裏面側から、ダイシングテープに対して粘着剤の粘着力を低減するための紫外線照射を行った後、ダイシングテープから剥離しピックアップを行うが、前述のようにオリフィス105の周囲に付着した粘着粒子はピックアップ後も残渣として残り、実装以降の工程においても留まる可能性が高い。その結果、素子内部に残された粘着粒子が液体吐出ヘッドの液滴の吐出不良を生じさせる原因となったり、あるいはインクへ溶出した粘着粒子がオリフィス詰りなどを生じる原因となる。
本発明は、上記従来の技術の有する未解決の課題に鑑みてなされたものであり、開口部を有するウエハ面にダイシングテープを貼ってウエハをダイシングする際に、粘着性を有する切削屑がウエハに付着・残留することを効率的且つ、より確実に回避できるウエハのダイシング方法および該方法を用いた液体吐出へッドの製造方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するため、本発明のウエハのダイシング方法は、ウエハ面に開口部が形成された当該ウエハをダイシングストリートに沿って切断するウエハのダイシング方法において、前記開口部が形成された前記ウエハ面に、ダイシングテープの粘着性を有する部位が露出して前記開口部を覆うように、当該ダイシングテープを貼着する工程と、前記ダイシングテープの前記部位の粘着性を低下させる処理工程と、を有することを特徴とする。
また、ウエハ面に開口部が形成された当該ウエハをダイシングストリートに沿って切断するウエハのダイシング方法において、前記開口部が形成された前記ウエハ面に、ダイシングテープの粘着性を有する所定の部位が露出して前記開口部を覆うように、当該ダイシングテープを貼着する工程と、前記開口部を露出して覆う前記ダイシングテープの前記所定の部位の粘着性と、前記ダイシングストリートに対応する前記ダイシングテープの別の部位の粘着性とを低下させる処理工程と、を有し、前記処理工程は、前記別の部位の粘着性を前記所定の部位の粘着性よりも低下させることを特徴とするウエハのダイシング方法でもよい。
ウエハのダイシング工程の前に、あらかじめ、ウエハの開口部に露出する部位におけるダイシングテープの粘着性を低下させる処理を行うことで、ダイシング中に発生する粘着粒子や低分子成分がウエハに形成された素子内に残留することによるトラブルの発生を抑え、オリフィス詰りや吐出不良等のない高品質で信頼性の高い液体吐出ヘッドの素子基板等を製造できる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
以下に、本発明に係る実施例をいくつか図面を用いて説明する。
図1に示すように、ダイシングされるウエハ1の各素子部1aは、ウエハ1の表面側に吐出手段である半導体回路部およびノズル層2を有し、ウエハ1の裏面側に開口する開口部として、各ノズル層2のオリフィスに液体流路を介して連通した液体供給口であるインク供給口3が形成され、これらにより液体吐出ヘッドの素子基板を構成している。ウエハ1の各素子部1aは切断ラインに沿ったダイシングストリート1bをダイシングすることで分離されるが、ダイシングの前に、図2に示すように、ウエハ1の裏面側から遮光マスクMを介して紫外線P等の光を照射し、遮光マスクMの透光開口である透光パターンMoに対応したインク供給口3に面した部分のみ、ダイシングテープ10の粘着剤12の粘着性を低減する。
このように粘着力が低下した粘着層12aを形成することで、図3に示すように、エアーブローや切削水Wによる衝撃が与えられてもインク供給口3内に粘着粒子等を発生することなく、また、仮に粘着粒子や低分子成分が発生したとしても粘着力が低下しており、ノズル層2のオリフィスに付着することは殆どないため、ダイシング後の素子基板に粘着粒子等が残留するおそれは従来に比して極めて少ない。従って、粘着粒子等の付着に起因するオリフィス詰りや吐出不良の生じるおそれのない、高品質で信頼性の高い液体吐出ヘッドを製造することができる。
図1に示すように、ダイシングされるウエハ1は、基材11に粘着剤12を塗布したダイシングテープ10に固定され、図2(a)に示すように、遮光マスクMを用いてダイシングテープ10の粘着剤12に対して選択的に紫外線照射を行ったうえで、図2(b)に示すように、ダイシングストリート1bに沿ってダイシングブレードBによってダイシングされる。そして、図3(a)に示すようにブロー乾燥した後に、図3(b)に示すように各素子部1aをダイシングテープ10からピックアップして剥離する。
ダイシング前にウエハ1の裏面全体に貼着されるダイシングテープ10は、フィルム状の基材11の表面に光硬化型の紫外線硬化型粘着剤12としてラジカル重合型のアクリル系粘着剤が塗布されており、この粘着剤12によってウエハ裏面側に貼着される。
なお、ウエハ1の厚さは600μm程度であり、ダイシングテープ10の粘着剤12の厚さは10μm、ダイシングテープ10の基材11となるフィルムの厚さは80μmである。
切断ラインに沿ったダイシングストリート1bと遮光マスクMとの位置合わせを行う工程では、図4に示すように、ウエハ1の複数の素子部1aのうちの少なくとも2個を位置合わせ用チップ1cとして用いる。
図4は、本実施例による位置合わせ用チップ1cの位置を示す。このように位置合わせ用チップ1cとしては、ウエハ1の素子部1aのうちの複数個を用いてそのインク供給口3を、図2(a)に示す遮光マスクMの透光パターンMoに一致させることで遮光マスクMの位置決めを行う。
なお、本実施例ではウエハ1内の4箇所に位置合わせ用チップ1cを配置したが、位置合わせ用チップの配置はこれに限定する必要はなく、少なくとも2チップ以上をウエハ周辺部へ配置すればよい。
図5(a)〜(c)に示すように、遮光マスクMの位置合わせ用の開口M3(透光パターンMo)の寸法については、位置合わせ用チップ1cの位置合わせ用の開口部3a(インク供給口3)の2方向の幅(X1、Y1)に対する遮光マスクMの位置合わせ用の開口M3の2方向の幅(X2、Y2)が、ウエハ1のダイシングストリート1bの幅と、開口部3aを形成する際の加工のズレ量とを考慮し、以下の関係を満たすように設定した。
X2=X1+0.1(μm)
Y2=Y1+0.1(μm)
位置合わせでは、図5(d)、(e)に示すように、ウエハ1を反転させて、位置合わせ用チップ1cを基準とし、ウエハ1の上方の遮光マスクMの位置合わせ用の開口M3の位置と位置合わせ用チップ1cの開口部3aの位置とを一致させるように矢印方向に微調整すればよい。図5に示すように、インク供給口である開口部3aが3つある場合(図7の液体吐出ヘッドの素子基板13bに相当)には、真中の開口部3aと遮光マスクMの位置合わせ用の開口M3とを用いて両者の位置合わせを行うと、両側のインク供給口の位置ずれをより少ないものとすることができる。
このように、ウエハ1の裏面側に開口するインク供給口3を利用して遮光マスクMの位置合わせを行うことにより、ダイシングストリート1bと紫外線Pの照射領域を±30μmの精度で一致させることができた。
遮光マスクMを介してウエハ1の裏面へ紫外線照射を行い、部分的に粘着剤12の粘着力を低下させた粘着層12aを形成する工程では、まず、大気中の酸素によるラジカルの失活を防ぐために、ダイシングテープ10の粘着剤12が露出するインク供給口3等は窒素パージ等により酸素の濃度を低下させておくことが必要である。図2(a)に示すように、ウエハ1をチャンバーCに収納し、窒素ガスの導入によってチャンバーC内の酸素濃度が2%未満になるように保った。更に、その状態で所定の時間放置することで、ウエハ1の表面側のノズル層2のオリフィスを介して、インク供給口3内の酸素はチャンバーC内の窒素との分子拡散によって置換される。これによってインク供給口3の内部の酸素濃度も低下し、インク供給口3に露出した粘着剤12のラジカル重合の失活は回避される。
照射する紫外線Pの光強度は600mJ/cm2 (測定波長365nm)となるようにした。照射された領域の粘着層12aは半硬化(表面の接着力が低下した状態)または硬化(表面の接着力が実質的になくなった状態)となる。続いて図2(b)に示すように、ダイシングブレードBによるダイシングが行われ、各素子部1aは分離される。
ダイシングの条件は、ダイシングブレードBとして刃厚50μmのものを使用し、送り速度は30mm/s、ブレード回転数は50000rpmにて加工を行った。そして、図3(a)に示すように各素子部1aを分割し、続いて図3(b)に示すように各素子部1aを素子基板としてピックアップした。
図6に示すように、ダイシングブレードBの先端は、ダイシングテープ10に40μmまで切り込まれ、ダイシングテープ10には、50μmの切り残しができる。ダイシングブレードBは、ダイシングテープ10を粘着剤12の層のある位置よりも更に下方の基材11中に30μmの位置まで進入して切断している。これにより、ダイシングブレードBの先端付近の先細状部分はウエハ1の切断面部分を通り過ぎているので、ウエハ1の切断面を平面にすることができる。
ダイシングの際にはウエハ1の各素子部1aにて微小な振動が発生するが、前述のようにダイシングテープ10の粘着剤12が部分的に硬化処理されているため、従来のような粘着粒子の発生は少ない。一方、ダイシングの際にウエハ1の表面側のオリフィスからは、切削水Wがインク供給口3に侵入する。また、更に通常行われる洗浄工程にてインク供給口3への水の侵入量は増加する。そこで、切断後は、図3(a)に示すように、オリフィスを有するノズル層2に対してエアーブロー等を当て、水分を外へ排出する必要がある。
このように、インク供給口3内へ侵入した空気や水により、インク供給口内に露出した粘着層12aへ衝撃が加わるが、粘着層12aは少なくとも半硬化しているために剥離することが少なく、また仮に剥離した場合でも、粘着力が落ちているために再付着することが極めて少ない。また、硬化反応が進んでいるため、粘着剤の低分子成分の溶出も抑制できる。従って、ダイシング後に素子部1aをピックアップした状態において、インク供給口3やオリフィスの周囲に粘着粒子等が残ることは殆どない。
なお、インク供給口3に面した粘着剤12をこれまで述べてきたように部分的に粘着力低下の処理をするとともに、ダイシングストリート1bの直下の粘着剤12についても部分的に硬化(粘着力がなくなった状態)させてもよい。
図7および図8は、本実施例のダイシング方法により得られた液体吐出ヘッドの素子基板13a、13bを実装した液体吐出記録装置の主要部を示すものである。前述のダイシング方法によってウエハから分離された素子基板13a、13bは、裏面側をマウント基板14に接着され、電気接続部材であるフレキシブル電気配線部材15との電気接続を経て液体吐出ヘッドが完成する。更に、液体吐出ヘッドにインク供給ユニット16やタンクホルダー17が接合されて液体吐出ヘッドカートリッジとなり、このタンクホルダー17にインクタンク18を装着することで、液体としてインクを吐出することができるものとなる。
本実施例のダイシング方法により得られた液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出記録装置は、吐出された液滴の吐出方向がよれず、安定した滴形成が可能であった。また長期の使用にあたってオリフィス詰りや吐出不良のない優れた信頼性を得ることができた。
紫外線硬化型の粘着剤を用いたダイシングテープの代わりに、熱線硬化型の粘着剤を用いたダイシングテープを使用してもよい。この場合は、熱線を選択的に照射することで、インク供給口に面した粘着剤の粘着性を部分的に低下させることで、前述した効果と同様の効果を奏することができた。しかしながら、熱を利用することになるので、前述したような紫外線硬化の場合に比べて、粘着性を低下させる領域を正確に規定することが困難である。特に、本実施例のような小さい素子部1aを加工対象とする場合には紫外線硬化の方が熱硬化の場合よりも適しているといえる。
本実施例は、1つの素子部に1つのインク供給口が設けられている例であるが、1つの素子部に複数のインク供給口が平行して、または千鳥配置で並べられている構造にも適用できる。
次に、実施例2を図9から図13を用いて説明する。
前述したようなダイシング前に行う粘着剤の部分硬化処理は、ダイシング時のウエハの固定を不安定にするものである。そのため、このダイシング前の粘着剤の部分硬化処理は、必要最小限の領域に限定してなされることが好ましい。しかしながら、ダイシング前に前述のように部分処理される粘着層12aの幅は、照射される紫外線の量(照射量)の増加に伴い拡大し、必要幅より広く硬化処理されてしまうという、いわゆるパターン太りを生じる傾向がある。これは、基材側から入射した紫外線の一部が散乱されることに起因している。一般に、切断された素子等のピックアップの際に、その素子に粘着剤が付着したままとなることを避けるため、ダイシングテープの粘着剤の厚さは基材に対して薄く形成されている。そのため、紫外線の散乱は、その殆どは基材の入射表面の凹凸部分、基材中を通過する間および基材と粘着剤との境界面の凹凸部分を通過する際に生じる。
従って、同じ照射量に対して遮光マスクの透光パターンの幅が大きいほど散乱光の絶対量が増え、前述のパターン太りの大きさも増加する。更に、ダイシングテープの粘着剤に対して照射された紫外線は、一部が粘着剤に吸収され粘着剤を硬化し、一部は粘着剤を透過してインク供給口の内部へ照射され、インク供給口のシリコン内壁による反射光が再び粘着剤を露光する。このような現象は、インク供給口となる開口内部の空間が入射された光を反射や散乱するような3次元構造であるということが大きく影響している。特に、その空間が、表面側から裏面側へ広がるリフレクタ形状を有する場合に、より顕著である。
例えば、図9(a)に示すように、前述したような散乱光や反射光の影響で、部分硬化された粘着層12aの領域は、遮光マスクMの透光開口(透光パターン)Moに対応する領域より拡大される。そのため、粘着剤12によるウエハ1のダイシングテープ10上への固定を不安定とし、ダイシング時のチッピング(ウエハ1の欠損)などの不具合を引き起こす。
また、図9(b)に示すように、硬化領域がダイシングストリート1b近くまで広がった場合は、ダイシング時の振動によりダイシングストリート1bとインク供給口3の間にパスが形成され、インク供給口3に高圧のダイシング粉Hが流入し、オリフィス5の内部に付着する不具合をもたらす。また、硬化領域が素子部1aの裏面全体に及ぶと、ダイシング時にチップ飛散が発生する。
これを防ぐには、紫外線照射量の調整によって、硬化する粘着剤の領域の拡大を制御することも可能である。しかしながら、この粘着剤への紫外線照射による硬化の開始は直接ウエハとの界面剥離につながるので、ダイシングテープそのものの製造時のロット差による硬化特性のばらつきなども加味すると、ダイシングテープの粘着剤の部分処理には非常に精密な照射量の調整が要求される。
本実施例では、照射量調整に頼らずに粘着剤の部分処理を厳密に管理する方法として、図10ないし図12に示すように、部分処理領域より開口面積の小さい透光開口を有する遮光マスクNを用いる。遮光マスクNは、接着剤12の部分処理領域と実質的に同じ寸法の透光パターンNoを有する第1のマスクNeと、その透光パターンNoの中央部分を遮光する遮光パターンである第2のマスクNcによって構成される。
インク供給口3は、シリコンウエハの(111)面に沿った異方性エッチングで形成され、裏面に対して約55°の傾斜面をもって、表面側から裏面側へ広がる形状を有する。ダイシングテープ10には、フィルム状の基材11の一表面に紫外線硬化型材料で所定の接着力を備えたラジカル重合型アクリル系の粘着剤12が塗布されており、ウエハ1の厚さは600μm程度である。ダイシングテープ10の粘着剤12の厚さは10μm、ダイシングテープ10の基材11となるフィルムの厚さは80μmである。今回使用したダイシングテープの粘着力は、紫外線照射によって約15分の1に低下する。また、遮光マスクNとウエハ1との位置合わせは、前述の図4と図5とを用いて説明した方法で行う。
なお、大気中の酸素によるラジカルの失活を防ぐため、紫外線照射の際にはウエハの開口内部は窒素ガスによる酸素分子のパージ等により酸素の濃度を低下させておくことが必要である。そこで、図11(a)に示すように、ウエハ1をチャンバーCに収納し、窒素ガスの導入によってチャンバー内の酸素濃度が2%未満になるように保った。更に、その状態で所定の時間放置することで、インク供給口3の内部の酸素濃度も低下し、インク供給口3に露出した粘着剤12のラジカル重合の失活は回避される。
照射する紫外線Pの光強度は600mJ/cm2 (測定波長365nm)となるようにした。紫外線照射条件は、ウエハ1の裏面に貼付したダイシングテープ10に対して紫外線Pを照射し、粘着層12aの硬化によって粘着性が低下し、表面が少なくともタックフリーとなる条件を選べばよい。
紫外線Pが照射された領域では、粘着層12aの接着力が低下或いはなくなった状態となる。紫外線Pが照射されない部分の粘着剤12は、図11(b)に示すダイシング工程において引き続き粘着力を維持し、ウエハ1の裏面をダイシングテープ10に安定して粘着固定する。
図12は、紫外線遮光クロム膜をもつフォトマスクである遮光マスクNを、ウエハ1の裏面にコンタクトさせた状態を示す図である。図12に示す左右2つの素子部1aは、2080μmピッチで隣接して配置されている。この2つの素子部1aのうち、左側素子部の遮光パターンは省略して描かれているが、実際は、右側素子部に対して用いる遮光パターンと同じものが左側素子部に対しても配置される。
インク供給口3のウエハ1の裏面における寸法6270μm×1000μmに対し、インク供給口3に面した第1のマスクNeの透光開口(透光パターン)Noの幅は、遮光マスクNのアライメント精度の誤差を考慮し、インク供給口3の大きさよりも各辺10μmずつ大きめに形成されており、6290μm×1020μmである。透光開口(透光パターン)No内には、5470μm×300μmの第2のマスクNcが設けられている。
図10は図12の素子部1aと遮光マスクNとの横方向の断面模式図である。幅1000μmのインク供給口を覆う粘着剤12は、幅360μmの透光開口(透光パターン)Noから入射した紫外線Pによって直接、露光される。この露光された粘着剤12のうち、インク供給口3を覆う部分は、インク供給口3の左右端から内側約350μmまでの幅の部分である。縦方向についても各寸法値は異なるものの、遮光マスクNとインク供給口3を覆う露光域との関係は同様である。第1のマスクNeの透光開口(透光パターン)Noから入射した紫外線Pは、図10に楕円で示すE部の粘着剤硬化のために一部を吸収されるが、残りはE部の粘着層12aを通過し、インク供給口3の内部空間内で反射され、第2のマスクNcで覆われた粘着層12aの部分(図10の楕円F部)を露光する。
異方性エッチングで形成されたインク供給口3の内側傾斜面は、完全な平面ではなく、凹凸形状を呈している。そのため、インク供給口3内に入った紫外線の一部は、インク供給口3の内側斜面の凹凸形状で乱反射し、散乱光となる。これにより、遮光マスクNの透光開口の面積がインク供給口3のウエハ裏面での開口面積よりも小さいにもかかわらず、第2のマスクNcで覆われたF部の粘着層12aは、紫外線Pが基材11の表面の凹凸や基材11の構成物質や透光開口(透光パターン)Noを通過後のインク供給口3内側斜面の凹凸によって生じた散乱光の作用で硬化される。
本発明者らの実験によれば、このときの粘着剤の硬化パターン幅は、インク供給口3の中心部すなわち第2のマスクNcで覆った領域も含めて約1100〜約1200μmであった。
このような粘着剤の部分的な硬化処理工程に引き続いてダイシング工程に入り、素子部1aが分離される。ダイシング加工の条件は、ダイシングブレードBとして刃厚50μmのものを使用し、送り速度は30mm/s、ブレード回転数は50000rpmである。このダイシングブレードBによるダイシングの様子は、実施例1の図6を用いて説明したものと同様である。
ダイシングの際にはウエハの各領域にて微小な振動が発生するが、既にダイシングテープの粘着剤の粘着性が低下しているため、従来のように粘着剤が剥離しても、オリフィスの開口端周辺に付着することはない。
また、ダイシング時あるいはダイシング後の洗浄でオリフィスからインク供給口3へ侵入した切削水をエアーブローにて排出する工程では、インク供給口3の内側へ導入された空気や水によって、開口内に露出した粘着層12aへの衝撃が加わるが、前述のように部分的に硬化しているため、剥離することが少なく、また仮に剥離した場合でも再付着することがない。
本実施例によれば、粘着剤の粘着性を部分的に低下させる硬化処理領域を適正に限定することが可能であり、これにより、その後に行われるダイシングの際に不具合は生じない。
これに対し、第2のマスクNcを用いることなくインク供給口3全域を同じ照射条件で露光した比較実験では、照射量が同じであるにもかかわらず、硬化パターン幅が約1600〜約1700μmまで拡大し、ダイシング時に一部のチップが飛散するという不良が発生した。
本実施例のウエハのダイシング方法により得られた液体吐出ヘッドの素子基板を搭載した液体吐出記録装置は、液滴のよれのない、安定した滴形成が可能であった。また長期の使用にあたってオリフィス詰りや吐出不良のない優れた信頼性を得ることができた。
なお、第2のマスクNcを用いる代わりに、図13に示すように、インク供給口3の開口面積より小面積の透光開口を持つ遮光マスクNを介して露光する方法でもよい。すなわち、単純にインク供給口3の開口の寸法より僅かに小さい寸法の大きさの透光パターンを形成した遮光マスクを用いてもよい。
本実施例は、1つの素子部に1つのインク供給口が設けられている例であるが、1つの素子部に複数のインク供給口が平行して、または千鳥配置で並べられている構造にも適用できる。
前述の図7および図8を用いて説明したように、本実施例のダイシング方法により得られた液体吐出ヘッドの素子基板を実装することにより、液体吐出記録装置を得ることができる。本実施例のダイシング方法により得られた液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出記録装置は、実施例1と同様に、吐出された液滴の吐出方向がよれず、安定した滴形成が可能であった。また長期の使用にあたってオリフィス詰りや吐出不良のない優れた信頼性を得ることができた。
ダイシングテープから発生する粘着性異物によるトラブルを防ぐためには、前述の実施例で説明したように、ダイシング前にインク供給口3等の開口に露出する粘着剤12の特定部位の粘着性を低下させるとともに硬化させて、その部位からの粘着粒子の発生を抑える他に、ウエハ1のダイシングの際に除去される切断ラインに沿ったダンシングストリート1bに対応する粘着剤12の部位の飛散を抑える必要もある。このような、ブレードによりダイシングされる粘着剤12が粘着性飛散物となって飛散することを防止するために、ダイシング前に切断ライン(ダイシングストリート1b)に沿って、ダイシングテープ10の粘着剤12を硬化させている。
このように、インク供給口3等の開口に露出する粘着剤12の特定部位とダンシングストリート1bに対応する粘着剤12の別の部位とを、同時にその粘着性を低下させる処理を行う際には、以下のような課題があった。
図14(a)に示すように、インク供給口3に対応する部位の粘着剤12を硬化させるための遮光マスクMの透光パターンM1の幅d1は、インク供給口3の幅d3が例えば1000μmである場合にこれと略同一の1020μmであり、ダンシングストリート1bに対応する透光パターンM2の幅d2は、ダイシングブレードの厚みが例えば50μmである場合に、約2〜3倍程度の範囲にある120μmに設定される。
少なくとも飛散付着型の粘着性異物を低減するためには、ダイシングブレードが切り込む部位では、粘着剤12の内部まで充分に硬化させることが必要であるから、インク供給口3とダイシングストリート1bの双方に対応する粘着層12a、12bを同じ紫外線照射条件(紫外線照射量)で硬化させようとすると、ダイシングストリート1bに対応する粘着層12bを充分に硬化させる露光条件が優先して選択され、その結果、紫外線Pの照射量の下限値が規定されることになる。
硬化される粘着層12a、12bの幅は、おおよそ透光パターンM1、M2の幅によって決まるが、紫外線Pが基材11を透過する際の散乱光や、ウエハ1の裏面で反射する反射光によって、図14(b)に示すように、パターン幅よりも大きくなる現象、所謂パターン太りを生じる。
紫外線Pの照射量を固定したとき、パターン太り量は透光パターンが大きいほど増大する。従って、ダイシングストリート1bに対応して硬化される粘着層12bのパターン太りに比べ、インク供給口3に対応して硬化される粘着層12aのパターン太りは、インク供給口3の内部形状が入射光を反射散乱するようなリフレクタ型の3次元構造を有するために、より一層顕著である。前述の例では、ダイシングストリート1bに対応する粘着層12bを完全に硬化させる照射を行ったとき、粘着層12bの硬化幅は透光パターン幅120μmに対して約150μmであったのに比べ、粘着層12aの硬化幅は透光パターン幅1020μmに対して約1600μmであった。
粘着剤の硬化は、ダイシング時の素子の固定を不安定にするので、必要最小限の大きさの領域に限定してなされることが好ましいが、前述したように、インク供給口に対応する部では硬化される粘着層が好ましくないパターン太りを生じる傾向がある。
そこで、以下に述べる実施例では、ウエハのダイシング中にダイシングテープの粘着剤から発生する粘着性異物を効果的に低減し、しかもダイシング中のウエハを安定して固定保持するウエハのダイシングについて説明する。
前述の図1に示したように、ダイシングされるウエハ1の表面に液体吐出へッドの素子基板となる素子部1aを多数形成し、そのウエハ1をダイシングテープ10にマウントする。また、遮光マスクMとウエハ1との位置合わせは、前述の図4と図5とを用いて説明した方法で行う。
このとき、遮光マスクMとダイシングストリート1bとの間に発生する位置ずれ等を考慮し、図15および図16に示すように、遮光マスクMを介して照射される紫外線Pの照射領域すなわち透光開口(透光パターン)M2の開口幅Dに基づく粘着剤12の硬化処理領域である粘着層12bの幅Eと、ダイシングストリート1bの設計ライン幅Cとの間に、以下の関係が成立するように設定する。
E>C
本実施例ではダイシングストリート1bの設計ライン幅Cを80μmとし、紫外線照射領域、すなわち、遮光マスクMの開口幅Dを遮光マスクMのアライメント公差を考慮して150μmとした。
図16に示すように、ダイシングテープ10の粘着剤12の硬化した粘着層12bの幅(硬化幅)Eは、前述のようにアライメントの位置ずれを考慮した大きさであるため、切断ライン1bの設計ライン幅Cは幅E内に安定して収まっている。したがって、ダイシングブレードBは、ダイシングテープ10の粘着剤12の未硬化の粘着剤領域12cに切り込むことはない。他方、ダイシングテープ10による素子(ウエハ)の保持力は維持され、切断時のチップ飛散や、ウエハないしチップが破損するチッピングを引き起こすおそれもない。
図17に示すように、ダイシングの際にはウエハ1から発生する切削屑H1とダイシングテープ10から発生する切削屑H2がダイシングブレードBの回転に伴って飛散する。これらが切断されているウエハ1の表面に付着する。これら付着した切削屑H1、H2のうちで、ウエハ1の切削屑H1はダイシング後の洗浄工程により除去することが可能であり、また、ダイシングテープ10から発生する切削屑H2も既に前述の硬化反応が進み、粘着力が低下しているため、同じ洗浄工程にて除去することができる。
図18に比較例を示す。ダイシングストリート1bの設計ライン幅CとマスクMの開口幅Dとダイシングテープ10の硬化幅Eを一致させた場合は、ダイシングブレードBによる切り込み位置のずれ、すなわち、ダイシングブレードBの中心位置とウエハ1のダイシングストリート1bの中心位置との間の位置ずれδ1や、遮光マスクMとウエハ1の位置合わせにおける位置ずれδ2により、ダイシングブレードBにより切り込まれる領域がダイシングテープ10の粘着剤12の硬化部である粘着層12bから大きくはずれる可能性がある。すなわち、ダイシングテープ10の粘着力を維持した部分である未硬化の粘着剤領域12cに対してダイシングブレードBが切り込むことになるため、粘着力を持った切削屑が飛散して従来例と同様の問題を引き起こすこととなってしまう。
ダイシングの前に、図19に示すように、ウエハ1の裏面側から遮光マスクMを介して紫外線Pを照射し、インク供給口3に面した部分とダイシングストリート1bに対応する部分にのみ、ダイシングテープ10の粘着剤12の粘着性を低減する部分硬化処理を行う。このように粘着力が低下した粘着層12a、12bを形成することで、図20に示すように、ダイシング中にインク供給口3に侵入する切削水Wや乾燥のためのエアーブローによる衝撃が素子部1aに加えられても、インク供給口3内に粘着粒子等を発生することなく、仮に、粘着粒子や低分子成分が発生したとしても、その粘着粒子等の粘着力が低下しているため、粘着粒子等がノズル層2のオリフィスに付着するのを防ぐとともに、ダイシングブレードBの切り込み部から粘着性の飛散物が発生するのを防ぐ。
インク供給口3に面した部位に対応する遮光マスクMの透光パターンMaには、紫外線透過率の低い曇りパターンを用いることで、粘着層12aを硬化させるときのパターン太りを防ぎ、ダイシング中のウエハ1の固定・保持を確実にする。
このようにして、効率的でしかも異物発生によるトラブルのないダイシングを行うことで、オリフィス詰りや吐出不良のない高品質で信頼性の高い液体吐出ヘッドを安定して製造することができる。
インク供給口3の内部形状やダイシングテープの構成、粘着力等の性能は、前述の実施例で説明したものと同様のものである。
図19(a)に示すように、遮光マスクMを介しウエハ1の裏面側から高圧水銀灯を光源とする紫外線照射装置により紫外線Pの照射を行う。ダイシングテープ10の粘着剤12は、約400mJ/cm2 (測定波長365nm)の光強度の紫外線の照射で硬化する。ここでは、当該照射装置を用いた基材側から光強度600mJ/cm2 (測定波長365nm)の紫外線を照射し、その表面を硬化させてタックフリーとする。その際に、前述の図2を用いて説明したように、大気中の酸素によるラジカルの失活を防ぐため、紫外線照射の際にはダイシングテープ10の粘着剤12が露出するインク供給口3の内部は、窒素ガスの導入により酸素濃度を低下させておくことが必要である。これにより、インク供給口3の内部の酸素濃度も低下し、インク供給口3の内側に露出した粘着剤12のラジカル重合の失活は回避される。
図19(b)に示すように、紫外線照射の際に使用する遮光マスクMは、紫外線遮光クロム膜をもつフォトマスクであり、これをウエハ1の裏面に貼付されたダイシングテープ10の基材11に接触させた状態で、インク供給口3およびダイシングストリート1bに対応する透光パターンMa、Mbが、2080μmピッチでウエハ1に配列される各チップ(素子部1a)に対応して配置される。
ダイシングストリート1bに対応する透光パターンMbは、その後のダイシング工程で使用されるブレード刃厚50μmに対しダイシング時の加工位置ずれを考慮して120μm幅とした。
一方、ウエハ裏面におけるインク供給口3の寸法は長さ6270μm×幅1000μmであり、これに対し、インク供給口3を覆う粘着層12aを露光するための透光パターンMaの寸法は、インク供給口3よりも各辺10μmずつオーバーサイズされ、長さ6290μm×幅1020μmである。透光パターンMaは完全な透光ではなく、透光パターンMbの35%の透過率、すなわち透過する紫外線量を約1/3に減光する曇りパターン(減光パターン)である。
チャンバーC内の窒素ガス導入と、インク供給口3の内部の酸素濃度低下処理の後、ダイシングテープ10の基材11側から紫外線Pを照射する。紫外線照射量は1200mJ/cm2 とした。この結果、ダイシングストリート1bに沿った粘着層12bは、タックフリーに要する照射量の約3倍の1200mJ/cm2 の紫外線が照射され、硬化する。
これに対し、インク供給口3を覆う粘着層12aへは、透光パターンMa通過時の減衰により、約420mJ/cm2 の紫外線が照射され、粘着層12aは表面層が硬化され、タックフリー化(粘着力の喪失化)する。
ダイシングストリート1bに対応して硬化された粘着層12bは、透光パターンMbの幅120μmに対して、約150μm幅であった。インク供給口3に対応する粘着層12aの寸法は、透光パターンMaの寸法1020μm×6290μmに対して、約1100μm×約6350μmであった。比較のために、透光パターンMaの透過率を100%としたフォトマスクを使用すると、インク供給口3に対応して硬化された粘着層12aの寸法は約1600μm×約6700μmとなり、粘着剤12によるダイシングテープ10の粘着性は、この後のダイシングの衝撃に対してウエハ裏面の保持力が不十分な程度にまで低下した。これから明らかなように、本実施例によれば、インク供給口3を覆う粘着層12aの少なくとも表面を硬化させるとともにパターン太りを防ぎ、その硬化領域をインク供給口3全域とその極めて近傍に限定することが可能であり、その後のダイシングの不具合も生じない。
遮光マスクMの透光パターンMaの減衰率と紫外線照射量を適切に組み合わせることにより、ダイシング中にダイシングストリート1bに対応する粘着層12bにおいて飛散付着物が再付着しない程度に充分な硬化と、インク供給口3に露出する粘着層12aの表面から溶出物や剥離が生じない程度の表面硬化と、ダイシング時にチップ飛び等が生じないように粘着層12aのパターン太りの抑制とを、同時に実現することができる。
このような粘着剤12の選択的な硬化処理に引き続き、図20(a)に示すようにダイシングブレードBによるダイシングが行われ、素子部1aが分離される。ダイシングの際におけるダイシングブレードBの先端、ウエハ1およびダイシングテープ10のそれぞれの位置関係は、前述の図6に示したものと同様である。
また、図20(b)、(c)に示すように、ダイシング時あるいはダイシング後の洗浄でノズル層2の最表層に開口したオリフィス(インク等の液体吐出用の開口)からインク供給口3へ侵入した切削水Wをエアーブローにて排出する工程では、インク供給口3へ導入された空気や水によって、インク供給口3に露出した粘着層12aへの衝撃が加わるが、粘着層12aは既に表面が硬化しているため、剥離することが極めて少なく、また仮に剥離した場合でも再付着することがない。従って、図20(c)に示すように、素子部1aをピックアップした状態において、素子部1a内部に粘着粒子等が残ることはない。
本実施例と比較例によるサンプル1〜6について、ウエハ表面の粘着剤付着とダイシング時のチップ飛び不良の発生状況を調べた結果を表1に示す。なお、この表1において、マスクMaの透過率は、インク供給口に対応する透光パターンMaの紫外線透過率であり、マスクMbの透過率は、切断ラインに沿ったダイシングストリートに対応する透光パターンMbの紫外線透過率である。
Figure 2006190927
各サンプルのウエハには、各々がインク供給口を有する204個の液体吐出ヘッドの素子基板である素子部が配列され、ダイシング後の洗浄を経て、素子部のオリフィスの内壁およびオリフィスの近傍に付着した1μm以下の大きさの粘着性異物をカウントした。異物付着率とは、サンプル1すなわちダイシングテープの粘着剤の事前の硬化を行わないものを基準値100としたときの、各サンプルの付着物の割合である。これは、数値が小さいほど、好ましいものである。
また、チップ飛び不良は、ウエハ1を裏面から固定するダイシングテープ10の粘着力が低下したことにより、ダイシング時にチップが破損を生じるものである。これも、数値が小さいほど、好ましいものである。
表1から分かるように、切断ラインに沿ったダイシングストリート1bに対応する粘着層12bに対して1200mJ/cm2 以上の紫外線照射により付着物を大幅に減らすことができ(サンプル3〜6)、また、インク供給口を覆う粘着層12aの硬化も付着物を減らすことに対して有効である(サンプル4、5)。そのなかで、ダイシング時のチップ飛び不良を伴わない条件は、インク供給口3への紫外線照射を35%に減衰させたサンプル5であり、これによって、本実施例の効果は明らかである。
サンプル4におけるインク供給口3を覆う粘着層12aの硬化は、ダイシングストリート1bに沿った粘着層12bの硬化と同レベルであり、サンプル5よりも硬化が進んでいるためにチップ飛び不良を生じたものと考えられる。
紫外線照射量と粘着剤のタック性と換算弾性率(紫外線硬化なしの場合を1とした比較値)の関係を表2に示す。
Figure 2006190927
表2は、400mJ/cm2 の露光条件は、その露光により粘着剤の粘着力を喪失化させることができるが、1200mJ/cm2 の露光条件に比べ弾性率が小さいことから、粘着層内部の硬化が不充分であることを示唆している。
しかし、サンプル4、5では付着物の発生状況には大差がなく、このことは、ダイシングブレードが直接触れないインク供給口3を覆う粘着層12aの硬化は、表面がタックフリーになる程度の硬化で充分であることがわかる。
紫外線照射処理に伴うチップ飛び不良は、既に述べたパターン太りが原因であることは容易に推測される。このことからも、本実施例の方法が、弊害のない、付着物低減のための優れた方法であることが分かる。
本実施例は、1つの素子部に1つのインク供給口が設けられている例であるが、1つの素子部に複数のインク供給口が平行して、または千鳥配置で並べられている構造にも適用できる。
例えば、図21に示すように、1つの素子部1aに3個のインク供給口3を有する場合の遮光マスクMeでは、ダイシング時の衝撃を受けやすい素子外周に近い2つのインク供給口3に対応する部位のみに、透過率30%の透光パターンMa内に、透過率50%の遮光パターンMcを設けることで、インク供給口3を覆う粘着層12aへの一定の紫外線照射量を確保しつつ、外側のダイシングストリート1bを覆う粘着層12b等のパターン太りをより厳密に抑制することができる。
あるいは、図22に示すように、インク供給口3を覆う粘着層12aに対する紫外線照射を、インク供給口3の開口面積より小面積の透光パターンNaを介して行う遮光マスクNを用いて、実質的にインク供給口3を覆う粘着層12aへの単位面積あたり照射量がダイシングストリート1aに沿った粘着層12bに対する照射量よりも少なくなるように行ってもよい。透光パターンNaは、ダイシングストリート1bに対応する透光パターンNbと同じく100%の透過率をもち、透光パターンNaの中には、長さ6270μm×幅1000μmのインク供給口3の約38%を占める幅300μmの遮光パターンNcが設けられ、この結果、インク供給口3を覆う粘着層12aへの照射量は約38%が減じられる。遮光パターンNcの周囲から入射した紫外線は、透光パターンNbによる硬化と同様に約150μm幅の粘着剤表面を硬化し、このため、遮光パターンNcで隠された粘着剤表面も硬化される。
また、図23に示すように、透光パターンNbの無い遮光マスクNを用いたインク供給口3を覆う粘着層12aの硬化工程と、透光パターンMaの無い遮光マスクMを用いたダイシングストリート1bに沿った粘着層12bの硬化工程とを別工程で行ってもよい。
本実施形によれば、ウエハの裏面の開口を覆うダイシングテープの粘着剤をダイシング前に選択的に硬化する際に照射する紫外線量を、切断ラインに沿って粘着剤を硬化するために照射する紫外線量よりも小さくすることで、オリフィス等に粘着粒子が残留するのを防ぎ、かつ、ダイシング時の衝撃や振動に伴う諸々の不具合を効果的に回避することができる。その結果、高性能で信頼性の高い半導体素子や液体吐出ヘッドの素子基板を安定して製造することができる。
また、前述の図7および図8を用いて説明したように、本実施例のダイシング方法により得られた液体吐出ヘッドの素子基板を実装することにより、液体吐出記録装置を得ることができる。本実施の形態による素子基板を搭載した液体吐出ヘッドは、粘着剤のオリフィス周囲の付着が基点となる吐出方向のよれがなく液滴の安定吐出が可能となった。またインクが長時間充填される開口部内の粘着剤残りを防止できるため、粘着剤の溶出物によるオリフィス詰りなどの無い信頼性の高い液体吐出記録装置を実現できた。
前述の実施例にあるように、ダイシングストリートとインク供給口とに対応する粘着層に対してそれぞれに適切な紫外線露光を行うことで、ダイシングする際に粘着性の切削屑が発生することを抑えることができる。更に以下の実施例では、ダイシングストリートやインク供給口等の互いに隣接する照射領域と、照射光のインク供給口内空間形状に依存した反射方向と、の両者の相互関係を考慮したダイシングテープの粘着剤の硬化方法について説明する。
図24に示すように、インク供給口3の開口は縦横比の大きい長方形であり、内部は4つの台形状の側面を有するおおよそ四角錘台の空間となっている。この空間に入射した紫外線Pは、図24(b)に示すように、短辺側の側面S1によって反射した紫外線Pは、インク供給口3の開口を覆う粘着層12aに至るため、特に問題はない。しかしながら、図24(c)に示すように、長辺側の側面S2によって反射した紫外線Pは、インク供給口3を覆う粘着層12aの境界付近にかなりの光量が届いてしまい、粘着層12aと基材11との界面や基材11の内部粒子等で反射して、結局、本来は紫外線Pが当たると好ましくない領域の粘着剤12を硬化してしまう。これにより、インク供給口3の開口の長辺側に沿って延在するダイシングストリート1bがインク供給口3に近い位置にある場合には、紫外線Pによって硬化したインク供給口を覆う粘着層12aと、同じく硬化したダイシングストリート1bを覆う粘着層12bと、が繋がることがある。この場合には、本来粘着剤によって固定されていなければならないウエハが固定されないことになり、ダイシングの際のチップ飛び不良等の原因となってしまう。
そこで、図25に示すように、例えば、遮光マスクMの透光パターン自体を小さくすることで、ダイシングストリート1bに隣接するインク供給口3の開口の長辺の位置をこれまでの位置より更に遠ざけたところ、前述のような硬化した粘着層12a、12bが繋がってしまうことはなくなった。
図25を用いて、ダイシングストリート1bで4辺を囲まれた領域内に3つのインク供給口3の開口が3つ並列に設けられた場合について説明する。なお、この開口は4つ以上設けられた場合であっても、以下に述べる効果を奏することができるものである。
その開口の寸法がそれぞれ9000μm×1000μmであるとき(図25(a))、並列に設けられた複数のインク供給口3のうち、左右端にあるそれぞれのインク供給口3に対応する遮光マスクMの透光(透過率35%)パターンMoの寸法を9000μm×500μmとする(図25(b))。そして、左右端にあるものを除いたインク供給口3(インク供給口3が3つの場合は、中央のインク供給口3である。以下、同様。)とそれに対応する遮光マスクMの透光パターンMoとの中心線C0は一致させ、左右端にあるそれぞれのインク供給口3の中心線C1とそれに対応する遮光マスクMの透光パターンMoのダイシングストリート側の長辺とが一致するように設ける(図25(b))。なお、両端にあるものを除いた透光パターンMoの寸法は9000μm×1000μmである。
このように、インク供給口3の内部空間の形状を考慮した透光パターンの形状および位置とすることにより、インク供給口3の側面S1、S2等で反射した紫外線Pの照射を受ける粘着剤12の領域のうち、インク供給口3を覆う粘着層12aの領域からダイシングストリート側へ外れる領域(いわゆるパターン太り)を小さくすることができる。
更に、図25(c)のように、左右端にあるインク供給口3と両端にあるものを除いたインク供給口3との間に対応する粘着剤12の一部が硬化するパターン太りの発生を避けるための遮光マスクの透光パターンを示す。両端にあるものを除いたインク供給口3に対応する遮光マスクMの左右それぞれを200μmずつ透光パターンMoを小さくして9000μm×600μmとし、左右端にあるインク供給口3に対応する透光パターンMoの中央側の部分を200μmほどパターンを小さくし、9000μm×300μmとした。これにより、それぞれのインク供給口3に対応する粘着層12aとインク供給口同士の間の部分に対応する粘着剤12とが所謂パターン太りで硬化して繋がることがなくなり、しかも、左右端にあるインク供給口3とそれらに隣接するダイシングストリート1bとの間の部分に対応する粘着剤12が粘着層12aと粘着層12bとを繋げて硬化することがなくなった。
本実施例によれば、インク供給口とダイシングストリートとを覆うそれぞれの粘着層同士がパターン太りで繋がってしまうことを避けることができるので、前述したような効果を更に一層、確実に奏することができる。
(まとめ)
前述の実施例1〜4の各実施例において図面等を用いて説明した種々の構成は、例えば、ウエハと遮光マスクとの位置合わせ精度が所望の精度でないときには、遮光マスクの透光パターンの寸法をインク供給口の開口の寸法より大きくする構成を採用し、パターン太りの影響を抑えたいときには、遮光マスクの透光パターンの寸法をインク供給口の開口の寸法より小さくする構成を採用する等のように、実際の実施の状況に応じ、適宜組み合わせることによっても前述した所望の効果を得ることができる。
ダイシングテープを貼着したウエハの一部分を示す部分断面図である。 実施例1によるダイシング工程の前半を説明する図である。 実施例1によるダイシング工程の後半を説明する図である。 ウエハの位置合わせ用チップを示す図である。 ウエハと遮光マスクの位置合わせを説明する図であり、(a)〜(c)は遮光マスクMoの透光開口の寸法を説明する模式図、(d)はウエハとマスクとの位置合わせを説明する模式図、(e)は(d)の円D内を拡大して示す部分拡大図である。 ダイシングブレードの切り込み量を説明する図である。 液体吐出ヘッドの主要部を説明する図である。 液体吐出ヘッド全体を示す斜視図である。 部分処理領域のパターン太りを説明する図である。 実施例2を説明する拡大部分断面図である。 実施例2によるダイシング工程を説明する図である。 実施例2による遮光マスクの実寸法を示す図である。 実施例2の一変形例を示す図である。 実施例3において、部分処理領域のパターン太りを説明する図である。 ダイシングストリートの遮光マスクの透光開口のパターンを説明する図である。 ダイシングブレードによる切り込みを説明する図である。 ダイシング中に発生する切削屑を説明する図である。 比較例であって、ダイシングストリートのライン幅と粘着層の硬化幅が等しい場合を説明する図である。 実施例3によるダイシング工程の前半を説明する図である。 実施例3によるダイシング工程の後半を説明する図である。 実施例3の一変形例を説明する図である。 実施例3の他の変形例を説明する図である。 実施例3の更に他の変形例を説明する図である。 実施例4を説明する図である。 実施例4の遮光マスクの透光パターンを説明する図である。 従来例によるダイシングを説明する図である。 図26のウエハの一部分を示す部分断面図である。 従来例によるダイシング工程の前半を示すもので、(a)はダイシング中のウエハの一部分を示す部分模式断面図、(b)は(a)の円A内を拡大して示す部分拡大図である。 従来例によるダイシング工程の後半を示すもので、(a)はダイシング後の洗浄工程におけるウエハの一部分を示す部分模式断面図、(b)は(a)の円B内を拡大して示す部分拡大図、(c)は(a)の円C内を拡大して示す部分拡大図である。
符号の説明
1 ウエハ
1a 素子部
1b ダイシングストリート
3 インク供給口
10 ダイシングテープ
11 基材
12 粘着剤
12a、12b 粘着性を低減した粘着層
13a、13b 素子基板
15 フレキシブル基板

Claims (20)

  1. ウエハ面に開口部が形成された当該ウエハをダイシングストリートに沿って切断するウエハのダイシング方法において、
    前記開口部が形成された前記ウエハ面に、ダイシングテープの粘着性を有する部位が露出して前記開口部を覆うように、当該ダイシングテープを貼着する工程と、
    前記ダイシングテープの前記部位の粘着性を低下させる処理工程と、を有することを特徴とするウエハのダイシング方法。
  2. 前記開口部は、前記ウエハの一方の面に設けられ、他方の面に前記開口部と連通して設けられた液体吐出用のオリフィスへ液体を供給する液体供給口であることを特徴とする請求項1記載のウエハのダイシング方法。
  3. 前記ダイシングテープは光硬化型の粘着剤を有し、前記ウエハに対して前記ダイシングテープが貼着された側から透光パターンを有する遮光マスクを介して光を照射することによって、前記粘着剤の粘着性を選択的に低下させることを特徴とする請求項1記載のウエハのダイシング方法。
  4. 前記透光パターンは、更にその内側に遮光パターンを有することを特徴とする請求項3記載のウエハのダイシング方法。
  5. 前記遮光マスクの透光パターンは、当該透光パターンを透過する光を減光透過することを特徴とする請求項3記載のウエハのダイシング方法。
  6. 前記遮光マスクは、前記開口部の寸法より小さい寸法の透光パターンを有することを特徴とする請求項3記載のウエハのダイシング方法。
  7. 前記遮光マスクは位置合わせ用の開口を有し、前記ウエハの前記開口部と一致させることで前記遮光マスクと前記ウエハとの位置合わせを行うことを特徴とする請求項3記載のウエハのダイシング方法。
  8. 前記ウエハの前記開口部は3つが並列して設けられ、その3つのうちの中央にある前記開口部と前記遮光マスクの位置合わせ用の前記開口とを一致させることで前記遮光マスクと前記ウエハとの位置合わせを行うことを特徴とする請求項7記載のウエハのダイシング方法。
  9. 前記光硬化型の粘着剤は、前記光として紫外線の照射を受けて硬化することを特徴とする請求項3記載のウエハのダイシング方法。
  10. 前記ダイシングテープは熱硬化型の粘着剤を有し、前記ウエハに対して前記ダイシングテープが貼着された側から熱線を照射することによって、前記粘着剤の粘着性を選択的に低下させることを特徴とする請求項1記載のウエハのダイシング方法。
  11. ウエハ面に開口部が形成された当該ウエハをダイシングストリートに沿って切断するウエハのダイシング方法において、
    前記開口部が形成された前記ウエハ面に、ダイシングテープの粘着性を有する所定の部位が露出して前記開口部を覆うように、当該ダイシングテープを貼着する工程と、
    前記開口部を露出して覆う前記ダイシングテープの前記所定の部位の粘着性と、前記ダイシングストリートに対応する前記ダイシングテープの別の部位の粘着性とを低下させる処理工程と、を有し、前記処理工程は、前記別の部位の粘着性を前記所定の部位の粘着性よりも低下させることを特徴とするウエハのダイシング方法。
  12. 前記開口部は、前記ウエハの一方の面に設けられ、他方の面に前記開口部と連通して設けられた液体吐出用のオリフィスへ液体を供給する液体供給口であることを特徴とする請求項11記載のウエハのダイシング方法。
  13. 前記ダイシングテープは光硬化型の粘着剤を有し、前記ウエハに対して前記ダイシングテープが貼着された側から透光パターンを有する遮光マスクを介して光を照射することによって、前記粘着剤の粘着性を選択的に低下させることを特徴とする請求項11記載のウエハのダイシング方法。
  14. 前記ダイシングテープの前記ダイシングストリートに対応して粘着性を低下させる領域の幅を、前記ダイシングストリートの切断幅より広くすることを特徴とする請求項13記載のウエハのダイシング方法。
  15. 前記開口部は前記ウエハの一方の面に設けられており、当該開口部から他方の面に設けられた液体吐出用のオリフィスへ液体を供給する液体供給口であって、前記一方の面側から前記他方の面側へ向けて先細くなる四角錘台の形状を有する内部空間に連通することを特徴とする請求項13記載のウエハのダイシング方法。
  16. 前記遮光マスクは、前記ダイシングストリートに隣接して延在する透光パターンの長辺の位置を対応する前記開口部の辺の位置より前記ダイシングストリートから離間する方向に偏移した形状を有することを特徴とする請求項15記載のウエハのダイシング方法。
  17. 前記開口部は3つ以上並列して設けられており、当該開口部のそれぞれに対応して並列して設けられた透光パターンは、両端に位置する透光パターンの面積をその両端を除く位置にある透光パターンの面積よりも小さい形状を有することを特徴とする請求項16記載のウエハのダイシング方法。
  18. ウエハ面に液体供給口が形成された当該ウエハをダイシングストリートに沿って切断するウエハのダイシング方法を用いた液体吐出へッドの製造方法において、
    前記液体供給口が形成された前記ウエハ面に、ダイシングテープの粘着性を有する部位が露出して前記液体供給口を覆うように、当該ダイシングテープを貼着する工程と、
    前記ダイシングテープの前記部位の粘着性を低下させる処理工程と、
    前記ダイシングストリートに沿って前記ウエハを切断して得られた素子基板に電気接続部材を接続する工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  19. ウエハ面に液体供給口が形成された当該ウエハをダイシングストリートに沿って切断するウエハのダイシング方法を用いた液体吐出へッドの製造方法において、
    前記液体供給口が形成された前記ウエハ面に、ダイシングテープの粘着性を有する所定の部位が露出して前記液体供給口を覆うように、当該ダイシングテープを貼着する工程と、
    前記液体供給口を露出して覆う前記ダイシングテープの前記所定の部位の粘着性と、前記ダイシングストリートに対応する前記ダイシングテープの別の部位の粘着性とを低下させる処理工程と、
    前記ダイシングストリートに沿って前記ウエハを切断して得られた素子基板に電気接続部材を接続する工程と、を有し、前記処理工程は、前記ダイシングテープの前記別の部位の粘着性を前記所定の部位の粘着性よりも低下させることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  20. ウエハ面に液体供給口が形成された当該ウエハをダイシングストリートに沿って切断するウエハのダイシング方法を用いて製造された液体吐出へッドにおいて、前記ウエハのダイシング方法が、
    前記液体供給口が形成された前記ウエハ面に、ダイシングテープの粘着性を有する部位が露出して前記液体供給口を覆うように、当該ダイシングテープを貼着する工程と、
    前記ダイシングテープの前記部位の粘着性を低下させる処理工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
JP2005117693A 2004-04-28 2005-04-15 液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4208856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117693A JP4208856B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-15 液体吐出ヘッドの製造方法
US11/113,665 US7569118B2 (en) 2004-04-28 2005-04-25 Method for dicing wafer and process for manufacturing liquid-discharging head using the dicing method
US12/469,405 US7837820B2 (en) 2004-04-28 2009-05-20 Method for dicing wafer and process for manufacturing liquid-discharging head using the dicing method
US12/904,023 US20110027970A1 (en) 2004-04-28 2010-10-13 Method for dicing wafer and process for manufacturing liquid-discharging head using the dicing method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132415 2004-04-28
JP2004135193 2004-04-30
JP2004353693 2004-12-07
JP2004353694 2004-12-07
JP2005117693A JP4208856B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-15 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190927A true JP2006190927A (ja) 2006-07-20
JP4208856B2 JP4208856B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35185874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117693A Expired - Fee Related JP4208856B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-15 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7569118B2 (ja)
JP (1) JP4208856B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084794A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Tdk Corp チップ部品支持装置及びその製造方法
JP2014189564A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Lintec Corp 粘着シートおよび保護膜形成用複合シートならびに保護膜付きチップの製造方法
KR20210154962A (ko) 2019-04-11 2021-12-21 가와사끼가세이고오교 가부시끼가이샤 광 라디칼 경화 산소 저해 저감제, 광 라디칼 경화 산소 저해 저감제를 함유하는 광 라디칼 중합성 조성물 및 광 라디칼 경화 산소 저해 저감제를 함유하는 도막 그리고 그 경화 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208856B2 (ja) * 2004-04-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
TWI250629B (en) * 2005-01-12 2006-03-01 Ind Tech Res Inst Electronic package and fabricating method thereof
US7835001B2 (en) * 2006-05-24 2010-11-16 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of aligning a substrate, mask to be aligned with the same, and flat panel display apparatus using the same
JP5054954B2 (ja) * 2006-09-22 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101759347B1 (ko) * 2010-12-14 2017-08-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 조립체 및 그 제조방법
JP6118404B2 (ja) * 2013-05-31 2017-04-19 三井化学東セロ株式会社 電子部材の剥離方法
US9701119B2 (en) 2014-06-12 2017-07-11 Funai Electric Co., Ltd. Fluid ejection chip including hydrophilic and hydrophopic surfaces and methods of forming the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279649A (ja) 1985-10-03 1987-04-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体ダイシング方法
DE3620025A1 (de) * 1986-06-13 1987-12-17 Henkel Kgaa Verwendung von acylierten 3-amino-1,2,4-triazolen als korrosionsinhibitoren fuer buntmetalle
GB8730220D0 (en) * 1987-12-29 1988-02-03 Exxon Chemical Patents Inc Detergents
US5362681A (en) * 1992-07-22 1994-11-08 Anaglog Devices, Inc. Method for separating circuit dies from a wafer
JP3097619B2 (ja) * 1997-10-02 2000-10-10 日本電気株式会社 電界放射冷陰極の製造方法
JP3408130B2 (ja) * 1997-12-19 2003-05-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US6271102B1 (en) * 1998-02-27 2001-08-07 International Business Machines Corporation Method and system for dicing wafers, and semiconductor structures incorporating the products thereof
JP2000223446A (ja) 1998-11-27 2000-08-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US6482778B2 (en) * 1999-08-11 2002-11-19 Ethyl Corporation Zinc and phosphorus containing transmission fluids having enhanced performance capabilities
JP2002043253A (ja) 2000-07-26 2002-02-08 Nec Corp 半導体素子のダイシング方法
US6946366B2 (en) * 2000-12-05 2005-09-20 Analog Devices, Inc. Method and device for protecting micro electromechanical systems structures during dicing of a wafer
US6893574B2 (en) * 2001-10-23 2005-05-17 Analog Devices Inc MEMS capping method and apparatus
US7329947B2 (en) * 2003-11-07 2008-02-12 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Heat treatment jig for semiconductor substrate
JP4208856B2 (ja) * 2004-04-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084794A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Tdk Corp チップ部品支持装置及びその製造方法
JP2014189564A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Lintec Corp 粘着シートおよび保護膜形成用複合シートならびに保護膜付きチップの製造方法
KR20210154962A (ko) 2019-04-11 2021-12-21 가와사끼가세이고오교 가부시끼가이샤 광 라디칼 경화 산소 저해 저감제, 광 라디칼 경화 산소 저해 저감제를 함유하는 광 라디칼 중합성 조성물 및 광 라디칼 경화 산소 저해 저감제를 함유하는 도막 그리고 그 경화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208856B2 (ja) 2009-01-14
US20090242111A1 (en) 2009-10-01
US7837820B2 (en) 2010-11-23
US7569118B2 (en) 2009-08-04
US20050241754A1 (en) 2005-11-03
US20110027970A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208856B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4613709B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917752A (ja) 偏平な被切削物の切断方法及びその装置
JP5881464B2 (ja) ウェーハのレーザー加工方法
TW201712728A (zh) 支持體分離裝置及支持體分離方法
JP2006173520A (ja) レーザ割断方法および該方法により割断可能な被割断部材
EP1329489B1 (en) Method of preparing a surface for adhesion
JP3165192B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08274048A (ja) チップ部材の製造方法
US11183464B2 (en) Package substrate processing method and protective tape
JP4617150B2 (ja) ウエハのダイシング方法
JP7171138B2 (ja) デバイスチップの製造方法
TWI267913B (en) Wafer dicing method
JP4560391B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
TW201812880A (zh) 晶圓的加工方法
JP5254733B2 (ja) ウォータジェット加工方法
KR20210047247A (ko) 피가공물의 가공 방법
JP2009018336A (ja) レーザ加工方法
JP2007227769A (ja) 半導体ウェハのダイシング方法
JP2019149470A (ja) 剥離方法
JP2000021915A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021074953A (ja) 液体吐出ヘッド用チップの製造方法
JP2006229050A (ja) レーザーダイシングによるウエハの個片化方法
JP4462056B2 (ja) チップ搭載装置およびチップ搭載方法
JP2016210084A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees