JP2006188675A - 重合性単量体組成物、それを用いて形成されたガスバリア性フィルム及びその製造方法 - Google Patents

重合性単量体組成物、それを用いて形成されたガスバリア性フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188675A
JP2006188675A JP2005353915A JP2005353915A JP2006188675A JP 2006188675 A JP2006188675 A JP 2006188675A JP 2005353915 A JP2005353915 A JP 2005353915A JP 2005353915 A JP2005353915 A JP 2005353915A JP 2006188675 A JP2006188675 A JP 2006188675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating film
polymerizable monomer
substrate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005353915A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusaku Inaba
祐策 稲葉
Masayuki Okura
正之 大倉
Mototaka Kawashima
基敬 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2005353915A priority Critical patent/JP2006188675A/ja
Publication of JP2006188675A publication Critical patent/JP2006188675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】ガスバリア性に優れた単層または多層のガスバリア性フィルムを、簡単な工程により製造することができる製造方法を提供すること。
【解決手段】基材上に、α,β−不飽和カルボン酸単量体と官能基として2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能(メタ)アクリレートとを重量比1:99〜99.9:0.1の割合で含有する重合性単量体組成物を塗布して、塗膜を形成する工程1;該塗膜に、電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による重合処理を行って、温度30℃及び相対湿度80%の高湿条件下で測定した酸素透過度が50×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下の架橋硬化塗膜を形成する工程2;を含むガスバリア性フィルムの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸素ガスバリア性などのガスバリア性に優れ、食品包材などの包装材料に適した単層または多層のガスバリア性フィルム、及びその製造方法に関する。また、ガスバリア性フィルムの製造原料として使用することができる重合性単量体組成物に関する。本発明において、多官能(メタ)アクリレートとは、多官能アクリレートまたは多官能メタクリレートもしくはこれらの混合物を意味する。
ポリ(メタ)アクリル酸を用いてガスバリア性フィルムを製造する方法について、様々な提案がなされている。ここで、ポリ(メタ)アクリル酸とは、ポリアクリル酸及び/またはポリメタクリル酸を意味する。
例えば、ポリ(メタ)アクリル酸またはその部分中和物とポリビニルアルコールまたは糖類との混合物から形成された塗膜を熱処理することにより、ガスバリア性、耐水性、耐熱水性に優れ、ガスバリア性の湿度依存性が小さなフィルムを得る方法が提案されている(例えば、特許文献1−4参照。)。
しかし、これらの方法では、ガスバリア性フィルムを得るために、一般に、前記混合物からなる塗膜を100℃以上の高温で比較的長時間にわたって加熱処理する必要がある。また、これらの方法では、各成分の重合工程、各成分を含有するコーティング液の調製、塗布工程、乾燥工程、加熱工程など多くの工程を必要とする。
最近、ポリカルボン酸重合体層と多価金属化合物を含有する層とを隣接して配置した多層フィルムを形成し、そして、該多層フィルムを相対湿度20%以上の雰囲気下に置くことにより、多価金属化合物含有層からポリカルボン酸重合体層へ多価金属イオンを移行させて、ポリカルボン酸重合体のカルボキシル基と多価金属化合物との反応によるポリカルボン酸多価金属塩を生成させる方法が提案されている(特許文献5)。この方法によれば、ガスバリア性に優れたフィルムを得ることができる。
しかし、特許文献5の方法では、(メタ)アクリル酸などのα,β−不飽和カルボン酸重合体を重合してポリカルボン酸重合体を合成する工程、ポリカルボン酸重合体を含有する塗工液を塗布する工程、多価金属化合物を含有する塗工液を塗布する工程、多価金属化合物含有層からポリカルボン酸重合体層へ多価金属イオンを移行させる工程などが必要であり、操作が煩雑である。
基材表面に、紫外線重合開始剤を含有する重合性ポリマーを塗布した後、塗布面上に支持体を密着させ、この支持体を介して紫外線を照射するポリマー重合膜の製造方法が提案されている(特許文献6)。特許文献6には、分子構造中に少なくともエーテル結合を有し、かつ末端に重合性官能基を有する重合性ポリマーを用いることが記載されている。このポリマー重合膜は、全固体ポリマー電池の電解質膜として使用されるものであり、酸素ガスバリア性が良好なフィルムではない。
特許第2736600号公報 特許第2811540号公報 特許第3203287号公報 特許第3340780号公報 国際公開2003/091317号パンフレット 特開2003−92139号公報
本発明の課題は、α,β−不飽和カルボン酸を原料の一つとして使用して、ガスバリア性に優れたフィルムを簡単な方法により製造することができるガスバリア性フィルムの製造方法を提供することにある。特に、本発明の課題は、このようなガスバリア性に優れたフィルム層を有する多層フィルムを、簡単かつ生産効率良く得ることができる製造方法を提供することにある。本発明の他の課題は、前記ガスバリア性フィルムの製造原料として使用することができる重合性単量体組成物を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究した結果、基材上に、α,β−不飽和カルボン酸単量体と多官能(メタ)アクリレートとを特定の割合で含有する重合性単量体組成物を塗布して、塗膜を形成し、次いで、該塗膜に、電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による重合処理を行って、架橋硬化塗膜を形成することにより、ガスバリア性に優れた架橋硬化塗膜を有するガスバリア性フィルムの得られることを見出した。
α,β−不飽和カルボン酸単量体及び多官能(メタ)アクリレートをそれぞれ単独で使用して硬化塗膜を形成しても、ガスバリア性に優れたフィルムを得ることができない。ところが、これらを組み合わせて使用することにより、驚くべきことに、酸素ガスバリア性が顕著に優れた架橋硬化塗膜を得ることができる。本発明の製造方法によれば、α,β−不飽和カルボン酸単量体と多官能(メタ)アクリレートとが重合した硬化塗膜を形成すると共に、多官能(メタ)アクリレートによって架橋した架橋硬化塗膜を形成することができる。該架橋硬化塗膜は、架橋しているため、包装材料としての通常の使用条件下では、外観、形状、及びガスバリア性が損なわれることがない。
本発明の製造方法では、基材上に、α,β−不飽和カルボン酸単量体と多官能(メタ)アクリレートとを含有する重合性単量体組成物を塗布して、塗膜を形成し、次いで、該塗膜に、電離放射線の照射及び/または加熱による重合処理を施すことによって架橋硬化塗膜を形成するという簡単な工程により、ガスバリア性に優れた架橋塗膜を有するガスバリア性フィルムを製造することができる。そのため、本発明の製造方法は、製造工程が大幅に簡略化され、連続的生産にも適している。コーティング液として用いられる重合性単量体組成物も簡単に調製することができる。
基材上に、重合性単量体組成物を塗布して塗膜を形成し、該塗膜の表面に別の基材を被覆して、電離放射線の照射及び/または加熱による重合処理を施すことにより、層間密着性が良好な多層のガスバリア性フィルムを得ることができる。基材の種類を選択したり、付加的な層を配置することにより、様々な機能を持つ多層のガスバリア性フィルムを得ることができる。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
本発明によれば、α,β−不飽和カルボン酸単量体と、官能基として2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能(メタ)アクリレートとを重量比1:99〜99.9:0.1の割合で含有する重合性単量体組成物が提供される。
また、本発明によれば、該重合性単量体組成物の塗膜を重合処理して形成された、温度30℃及び相対湿度80%の高湿条件下で測定した酸素透過度が50×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下の架橋硬化塗膜を含むガスバリア性フィルムが提供される。
さらに、本発明によれば、下記工程1及び2:
(1)基材上に、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の重合性単量体組成物を塗布して、塗膜を形成する工程1;並びに
(2)該塗膜に、電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による重合処理を行って、温度30℃及び相対湿度80%の高湿条件下で測定した酸素透過度が50×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下の架橋硬化塗膜を形成する工程2;
を含むガスバリア性フィルムの製造方法が提供される。
本発明によれば、α,β−不飽和カルボン酸単量体と多官能(メタ)アクリレートとを含有する重合性単量体組成物を用いて、簡単な工程により、包装材料としての適性を有する単層または多層のガスバリア性フィルムを提供することができる。該重合性単量体組成物の架橋硬化塗膜は、ガスバリア性に優れることに加えて、基材との密着性に優れており、ガスバリア性フィルムのガスバリア性層として好適な特性を示す。
1.α,β−不飽和カルボン酸単量体:
本発明で使用するα,β−不飽和カルボン酸単量体とは、不飽和カルボン酸の炭素−炭素二重結合を形成する2つの炭素原子のうちの少なくとも1つの炭素原子にカルボキシル基が結合した構造の不飽和カルボン酸化合物である。炭素−炭素二重結合は、エチレン性の二重結合であるため、この不飽和カルボン酸は、重合性単量体としての機能を有している。
本発明で使用するα,β−不飽和カルボン酸単量体は、一般に、カルボキシル基が1つの不飽和モノカルボン酸と、カルボキシル基が2つの不飽和ジカルボン酸とに分けることができる。不飽和ジカルボン酸には、エチレン性炭素−炭素二重結合を形成する2つの炭素原子の各々にカルボキシル基が結合した構造のものと、エチレン性炭素−炭素二重結合を形成する2つの炭素原子のうちの1つの炭素原子にカルボキシル基が結合し、その他の炭素原子にカルボキシル基が結合した構造のものとがある。α,β−不飽和カルボン酸単量体は、エチレン性炭素−炭素二重結合に加えて、別の炭素−炭素二重結合を有するものであってもよい。
本発明で使用するα,β−不飽和カルボン酸単量体は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、セネシオ酸、チグリン酸、ソルビン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、及びメサコン酸からなる群より選ばれる少なくとも一種の不飽和カルボン酸化合物を含む。これらの不飽和カルボン酸化合物は、電離放射線の照射や加熱による重合反応性と架橋反応性とを損なわない範囲内において、酸無水物やモノエステルの形態であってもよい。
これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、セネシオ酸(すなわち、β,β−ジメチルアクリル酸)、及びチグリン酸(すなわち、2−メチルクロトン酸)は、α,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸化合物である。ソルビン酸は、α,β−不飽和モノカルボン酸化合物であるが、炭素−炭素二重結合を2個有している。けい皮酸としては、シス型及びトランス型のものを使用することができる。マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、及びメサコン酸は、α,β−モノエチレン性不飽和ジカルボン酸化合物である。酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、及び無水シトラコン酸が好ましい。
α,β−不飽和カルボン酸単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、けい皮酸、セネシオ酸、チグリン酸、ソルビン酸、イタコン酸、マレイン酸、及びシトラコン酸が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、けい皮酸、セネシオ酸、チグリン酸、及びソルビン酸がより好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸がさらに好ましい。光重合反応性やガスバリア性などの特性とコスト面でアクリル酸が特に好ましい。イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸などの(メタ)アクリル酸以外の単量体は、必要に応じて、50重量%未満の少量成分としてアクリル酸またはメタクリル酸と併用することが好ましい。
2.多官能(メタ)アクリレート:
本発明では、官能基として2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能のアクリレート及び/またはメタクリレートを、α,β−不飽和カルボン酸単量体と組み合わせて使用する。多官能(メタ)アクリレートにおいて、官能基とは、アクリロイル基のような重合性炭素−炭素二重結合(ビニル基ともいう)を意味している。
多官能(メタ)アクリレートとしては、重合反応性が高い点で、多官能アクリレートが好ましい。多官能(メタ)アクリレートとしては、二官能以上のものであれば使用することができるが、α,β−不飽和カルボン酸単量体との溶解性や重合性単量体組成物の塗工性などの観点から、二官能性アクリレート、三官能性アクリレート、及び四官能性アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも一種の多官能アクリレートが好ましい。多官能アクリレートは、2つ以上の重合性炭素−炭素二重結合を持つものであれば、高分子量のものでも用いることができるが、α,β−不飽和カルボン酸単量体との溶解性、重合性単量体組成物の塗工性、及び架橋硬化塗膜のガスバリア性の観点から、低分子量のものが好ましい。重合反応性の点で、二官能性アクリレート及び三官能性アクリレートがより好ましい。
多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルジアクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジアクリレート、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテルジアクリレートなどのジアクリレート類;エチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレートなどのジメタクリレート類;トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどのトリアクリレート類;トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどのトリメタクリレート類;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ポリメチロールプロパンポリアクリレートなどの四官能以上のアクリレート類;が挙げられる。
3.重合性単量体組成物:
本発明の重合性単量体組成物は、α,β−不飽和カルボン酸単量体(A)と多官能(メタ)アクリレート(B)とを、重量比(A:B)で1:99〜99.9:0.1、好ましくは1:99〜99:1、より好ましくは20:80〜99:1の割合で含有する組成物である。本発明の重合性単量体組成物は、そのままコーティング液として塗膜の形成に使用することができる。α,β−不飽和カルボン酸単量体の使用割合が過小であると、架橋硬化塗膜のガスバリア性を十分に高めることができない。他方、多官能(メタ)アクリレートの使用割合が過小であると、架橋硬化塗膜のガスバリア性を十分に高めることができないことに加えて、架橋硬化塗膜の架橋度が不足し、架橋硬化塗膜の耐水性、耐熱水性、耐久性などが低下する。
α,β−不飽和カルボン酸単量体(A)と多官能(メタ)アクリレート(B)の重量比(A:B)は、架橋硬化塗膜のガスバリア性の観点からは、50:50〜99.9:0.1の範囲が好ましく、架橋硬化塗膜の耐水性及び耐熱水性の観点からは、20:80〜95:5の範囲が好ましく、架橋硬化塗膜の硬さの観点からは、1:99〜60:40の範囲が好ましく、架橋硬化塗膜の柔軟性の観点からは、60:40〜99.9:0.1の範囲が好ましい。
架橋硬化塗膜の諸特性をバランスさせるには、α,β−不飽和カルボン酸単量体(A)と多官能(メタ)アクリレート(B)の重量比(A:B)を、好ましくは20:80〜99:1、より好ましくは25:75〜95:5、さらに好ましくは30:70〜90:10の範囲とすることが望ましい。架橋硬化塗膜のガスバリア性、耐水性、耐熱水性、耐久性及び柔軟性を高度にバランスさせる観点からは、α,β−不飽和カルボン酸単量体と多官能(メタ)アクリレートとの重量比を60:40〜95:5の範囲とすることが最も好ましい。
4.その他の成分:
本発明の重合性単量体組成物には、必要に応じて、重合開始剤を含有させることができる。重合開始剤としては、光重合開始剤と熱重合開始剤とが代表的なものである。光重合開始剤と熱重合開始剤とを組み合わせて使用してもよい。熱重合開始剤には、電離放射線の照射により活性化するアゾ化合物や過酸化物も含まれる。
塗膜に紫外線を照射する場合には、重合性単量体組成物に光重合開始剤を含有させることが好ましい。光重合開始剤は、単に光開始剤または増感剤と呼ばれることがある。光重合開始剤には、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーケトン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、チオキサントン類、及びこれらの2種以上の混合物が含まれる。
光重合開始剤の好ましい具体例としては、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、m−クロロアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、4−ジアルキルアセトフェノンなどのアセトフェノン類;
ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;ミヒラーケトンなどのミヒラーケトン類;ベンジル、ベンジルメチルエーテルなどのベンジル類;ベンゾイン、2−メチルベンゾインなどのベンゾイン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテルなどのベンゾインエーテル類;ベンジルジメチルケタールなどのベンジルジメチルケタール類;チオキサントンなどのチオキサントン類;プロピオフェノン、アントラキノン、アセトイン、ブチロイン、トルオイン、ベンゾイルベンゾエート、α−アシロキシムエステル;などのカルボニル化合物を挙げることができる。
光重合開始剤としては、上記カルボニル化合物以外に、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、チオキサントン、2−クロロチオキサントンなどの硫黄化合物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイドなどの過酸化物;が挙げられる。
光重合開始剤は、必ずしも使用する必要はないが、使用する場合には、重合性単量体組成物中に、組成物全量基準で、通常0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%の割合で添加する。紫外線の照射による重合を行う場合には、重合効率を高める上で光重合開始剤を添加することが好ましい。ベンゾフェノンなどの水素引抜き型の光重合開始剤を使用すると、α,β−不飽和カルボン酸単量体の一部が基材として使用するプラスチックフィルムにグラフトして、基材と生成フィルムとの間の層間密着性を高めることができる。光重合開始剤とともに、その他の増感剤、光安定剤などの汎用の添加剤を添加してもよい。
塗膜を加熱して熱重合を行う場合には、熱解離して開始剤としての機能を発揮する熱重合開始剤を使用することが好ましい。熱重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;2,2′−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)〕プロピオンアミド、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル〕プロピオンアミド]、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アゾビス(メチルイソブチレート)、1,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリド、2,2′−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)〕プロピオンアミド、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)などのアゾ系重合開始剤;tert−アルキルヒドロパーオキサイドなどのヒドロパーオキサイド;ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−tert−ブチルパーオキシイソフタレート、1,1′,3,3′−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシブチレートなどの過酸化物;が含まれる。熱重合開始剤を使用する場合、重合性単量体組成物中に、組成物全量基準で、通常0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%の割合で添加する。
本発明の重合性単量体組成物には、α,β−不飽和カルボン酸単量体と多官能(メタ)アクリレートとの重合反応及び架橋反応を阻害しない範囲内において、必要に応じて、分散剤、界面活性剤、柔軟剤、熱安定剤、酸化防止剤、着色剤、アンチブロッキング剤、酸素吸収剤、無機層状化合物、金属酸化物、有機酸塩などの添加剤を含有させることができる。これらの添加剤は、重合性単量体組成物中に均一に溶解または分散させることが望ましい。
本発明の重合性単量体組成物には、固形分濃度や粘度を調整する目的で、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アルコール類(例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール)などの有機溶媒及び/または水を添加することができる。有機溶媒及び/または水を添加する場合は、組成物全量基準で、通常30重量%以下、好ましくは25重量%以下の割合で添加する。
5.ガスバリア性フィルムの製造方法:
本発明では、下記工程1及び2:
(1)基材上に、α,β−不飽和カルボン酸単量体と官能基として2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能(メタ)アクリレートとを重量比1:99〜99.9:0.1の割合で含有する重合性単量体組成物を塗布して、塗膜を形成する工程1;
(2)該塗膜に、電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による重合処理を行って、温度30℃及び相対湿度80%の高湿条件下で測定した酸素透過度が50×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下の架橋硬化塗膜を形成する工程2;
を含む工程により、ガスバリア性フィルムを製造する。
架橋硬化塗膜は、温度30℃及び相対湿度80%の高湿条件下で測定した酸素透過度が50×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下のガスバリア性を有しており、これ単独で単層のガスバリア性フィルムを構成することができるが、他の層と複合化して多層のガスバリア性フィルムとすることができる。
工程2の後に、「基材/架橋硬化塗膜」の層構成を有する多層のガスバリア性複合体を得ることができる。例えば、基材としてプラスチックフィルムを用いると、「基材/架橋硬化塗膜」の層構成を有する多層のガスバリア性フィルムを得ることができる。工程2の後に、基材と架橋硬化塗膜との剥離工程を配置すると、架橋硬化塗膜からなる単層のガスバリア性フィルムを得ることができる。
前記工程または各工程間もしくは工程2の後に、必要に応じて、様々な付加的な工程を配置してもよい。前述の剥離工程も、付加的工程の1つである。好ましい付加的工程としては、例えば、前記工程1において、基材1上に重合性単量体組成物の塗膜を形成し、次いで、工程2において、基材1上に形成された塗膜の表面を別の基材2で被覆する工程を挙げることができる。この被覆工程の後、該塗膜に、電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による重合処理を行うと、「基材1/架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を有する多層のガスバリア性複合体を得ることができる。例えば、基材1及び基材2としてプラスチックフィルムを用いると、「基材1/架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を有する多層のガスバリア性フィルムを得ることができる。
工程2の後に、基材1及び基材2の少なくとも一方を剥離する工程を配置すると、架橋硬化塗膜からなる単層のガスバリア性フィルム、「基材1/架橋硬化塗膜」の層構成を有する多層のガスバリア性複合体、または「架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を有する多層のガスバリア性複合体を得ることができる。
また。付加的な工程として、例えば、架橋硬化塗膜からなる単層のガスバリア性フィルムまたは該架橋硬化塗膜層を有する多層のガスバリア性フィルムの少なくとも一方の面上に、積層法や塗工法などにより、他の層を形成する工程を挙げることができる。架橋硬化塗膜からなる単層のガスバリア性フィルムまたは該架橋硬化塗膜層を有する多層のガスバリア性フィルムを、任意の成形体と貼り合わせることもできる。これにより、ガスバリア性に優れた複合成形体を得ることができる。
その他の付加的な工程としては、工程2の後、架橋硬化塗膜を熱処理する工程を例示することができる。具体的には、架橋硬化塗膜を、通常50〜300℃、好ましくは60〜250℃、より好ましくは70〜220℃の温度で、通常0.1秒間から120分間、好ましくは1秒間から60分間、より好ましくは2秒間から30分間の時間で熱処理することにより、安定かつ良好なガスバリア性を発揮させることができる。
基材としては、特に限定されないが、紙、プラスチックフィルム(シートを含む)、及びこれらの2種以上を複合化した多層基材が好ましく用いられる。基材は、一般に、フィルムまたはシートの形態で使用されるが、所望によりプラスチック容器などの立体形状を有する成形品であってもよい。この他の基材として、ガラス板、金属板、金属箔(例えば、アルミニウム箔)などを挙げることができる。重合性単量体組成物の塗膜を形成するのに使用する基材は、塗膜の支持体としての機能を有する。
基材のプラスチックフィルムを構成するプラスチックの種類としては、特に制限されないが、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン、環状ポリオレフィンなどのオレフィン重合体類及びその酸変性物;ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリビニルアルコールなどの酢酸ビニル重合体類及びその変性物;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類;ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバリレートなどの脂肪族ポリエステル類;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6/66共重合体、ナイロン6/12共重合体、メタキシレンアジパミド・ナイロン6共重合体などのポリアミド類;ポリエチレングリコール、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシドなどのポリエーテル類;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンなどのハロゲン化重合体類;ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリアクリロニトリルなどのアクリル重合体類;ポリイミド樹脂;その他、塗料用に用いるアルキド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、硝化綿、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂;セルロース、澱粉、プルラン、キチン、キトサン、グルコマンナン、アガロース、ゼラチンなどの天然高分子化合物;などを挙げることができる。
基材としては、これらプラスチック類からなる未延伸フィルムまたは延伸フィルムが好ましい。プラスチックフィルムには、必要に応じて、エッチング、コロナ放電、プラズマ処理、電子線照射などの前処理を施したり、接着剤を予め塗布したりすることができる。プラスチックフィルムの表面上に、ケイ素酸化物、酸化アルミニウム、アルミニウム、窒化ケイ素などの無機物;金属化合物などの薄膜を、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法により形成したものを基材として用いることができる。基材として使用するプラスチックフィルムの表面には、印刷が施されていてもよい。プラスチックフィルムは、複数のプラスチックフィルムからなる多層フィルムや、プラスチックフィルムと紙などの他の材質のものとの積層フィルムであってもよい。プラスチックフィルムは、酸素吸収能を有する酸素吸収性樹脂組成物フィルム、または該酸素吸収性樹脂組成物フィルムと他のプラスチックフィルムとの多層フィルムであってもよい。
重合性単量体組成物をコーティング液として基材上に塗布するには、該基材の片面または両面に、スプレー法、ディッピング法、コーターを用いた塗布法、印刷機による印刷法など任意の塗工法を利用することができる。コーターや印刷機を用いて塗布する場合には、例えば、ダイレクトグラビア方式、リバースグラビア方式、キスリバースグラビア方式、オフセットグラビア方式などのグラビアコーター;リバースロールコーター、マイクログラビアコーター、エアナイフコーター、ディップコーター、バーコーター、コンマコーター、ダイコーターなどの各種方式を採用することができる。
本発明では、基材上に重合性単量体組成物を塗布して塗膜を形成した後、該塗膜に電離放射線を照射したり、加熱したり、あるいはこれら両方の処理を行うことにより、α,β−不飽和カルボン酸単量体と多官能(メタ)アクリレートとを重合させる。多官能(メタ)アクリレートを併用しているため、重合により形成される硬化塗膜は、架橋された架橋硬化塗膜となる。
塗膜の厚みは、生成するフィルムの厚みが通常0.001μm〜1mm、好ましくは0.01〜100μm、より好ましくは0.1〜10μmの範囲となるように調整することが好ましい。重合性単量体組成物の塗布量は、好ましくは0.001〜1000g/m、より好ましくは0.01〜100g/m、特に好ましくは0.1〜80g/mである。
電離放射線としては、紫外線、電子線(ベータ線)、ガンマ線、アルファ線が好ましく、紫外線及び電子線がより好ましい。電離放射線を照射するには、それぞれの線源を発生する装置を使用する。電子線を照射するには、通常、20〜2000kVの電子線加速器から取り出される加速電子線を照射する。電子線の照射線量は、通常1〜300kGy、好ましくは5〜200kGyである。電子線は、加速電圧の大きさによって被照射体に対する浸透深さが変化する。加速電圧が高いほど、電子線は被照射体に深く浸透する。電子線を照射すると、プラスチックフィルムなどの基材に対するα,β−不飽和カルボン酸単量体のグラフト反応により、基材と架橋硬化塗膜との間の密着性を改善することができる。
紫外線を照射するには、殺菌灯、紫外用蛍光灯、カーボンアーク、キセノンランプ、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、無電極ランプなどのUV照射装置を用いて、波長200〜400nmを含む光を照射する。UV照射装置のランプ入力は、発光長1cm当りの入力ワット数(W/cm)で表示する。単位長当りのワット数が大きくなれば、発生する紫外線強度が大きくなる。ランプ入力は、通常、30〜300W/cmの範囲から選択される。発光長は、通常、40〜2500mmの範囲から選ばれる。
塗膜を加熱して架橋硬化塗膜を形成するには、塗膜を通常50〜250℃、好ましくは60〜220℃、より好ましくは70〜200℃の温度に加熱する。加熱手段としては、加熱ヒータを用いて塗膜を加熱する方法、塗膜を温度制御した加熱炉を通過させる方法などが挙げられる。加熱時間は、通常1〜120分間、好ましくは3〜60分間、より好ましくは5〜30分間である。加熱温度が低いほど、加熱時間を長くし、加熱温度が高いほど、加熱時間を短くすることが、架橋硬化塗膜のガスバリア性の観点から好ましい。
架橋硬化塗膜を形成するに際し、酸素による重合禁止効果を除去する必要がある場合には、電離放射線の照射及び/または加熱による重合処理を、窒素ガス、炭酸ガス、希ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。塗膜からの各成分の揮散を防ぎ、同時に酸素による重合禁止効果を除去するには、基材上に形成した塗膜の表面を別の基材で被覆することが好ましい。被覆材として用いる他の基材としては、光線透過性プラスチックフィルム、ガラス板、紙、アルミニウム箔などが挙げられるが、これらに限定されない。
加熱により硬化塗膜を形成する場合には、支持体として用いる基材(以下、「基材1」という)及び被覆材として用いる基材(以下、「基材2」という)は、必ずしも光線透過性プラスチックフィルムなどの電離放射線透過性基材とする必要はない。支持体として使用する基材1が電離放射線透過性基材であって、紫外線などの電離放射線の照射を塗膜の裏面(該基材1の裏面)から行う場合には、被覆材として使用する基材2として、必ずしも電離放射線透過性基材を用いる必要はない。電離放射線として紫外線を用いる場合には、電離放射線透過性基材としては、光線透過性プラスチックフィルムやガラス板などの光線透過性基材を用いることが好ましい。電離放射線として電子線を用いる場合には、前記加速電圧で電子線が透過する基材であればよく、その材質は特に限定されない。
したがって、前記工程2においては、基材1上に形成された塗膜の表面を別の基材2で被覆することにより、塗膜に、電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による重合処理を行うことが好ましい。基材1と基材2の材質は、同種または異種であってもよい。紫外線などの電離放射線の照射を行う場合には、基材1及び基材2の少なくとも一方を光線透過性プラスチックフィルムなどの電離放射線透過性基材とすることが好ましい。
光線透過性プラスチックフィルムとしては、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルムなど、支持体として用いることができる前述のプラスチックフィルムの中から適宜選択することができる。ここで、光線透過性とは、紫外線などの電離放射線を透過できる性質を意味しており、光線透過率の程度は問わない。紫外線を照射する場合、目視で透明または半透明なプラスチックフィルムであれば、一般に、光線透過性プラスチックフィルムとして使用することができる。電子線を照射する場合には、加速電子線が透過する基材であればよく、基材の種類は、透明または半透明なプラスチックフィルムに限定されない。
本発明の製造方法では、基材上に塗膜を形成し、塗膜上から直接または基材側(基材の裏面側)から電離放射線を照射することができる。両側から電離放射線を照射してもよい。本発明の製造方法では、プラスチックフィルムや紙などの基材上に重合性単量体組成物の塗膜を形成した後、直ちに該塗膜の表面を他の基材で被覆してから、電離放射線照射装置及び/または加熱装置に搬送することにより、連続的な処理を行うことが好ましい。搬送速度は、電離放射線の照射及び/または加熱による重合処理によって、生成する架橋硬化塗膜が十分な酸素ガスバリア性を発揮できる処理効率を考慮して適宜設定することができる。電離放射線の照射は、2つの基材のいずれか一方側または両側から行うことができる。
本発明の製造方法では、電離放射線の照射により架橋硬化塗膜を形成した後、熱処理(追加の熱処理)を行うことができる。加熱により架橋硬化塗膜を形成する方法を採用する場合でも、追加の熱処理を行ってもよい。追加の熱処理を行うことによって、架橋度や酸素ガスバリア性を高めることができる。追加の熱処理を行う場合は、架橋硬化塗膜を、通常50〜300℃、好ましくは60〜250℃、より好ましくは70〜220℃の温度で、通常0.1秒間から120分間、好ましくは1秒間から60分間、より好ましくは2秒間から30分間の時間で熱処理する。追加の熱処理は、「基材/架橋硬化塗膜」または「基材1/架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を有する多層構造体を加熱炉内に搬送する方法により乾熱雰囲気下で行うことができるが、該多層構造体を加熱ロールと接触させる方法により行うこともできる。2つの基材のいずれか一方がガラス板やアルミニウム箔などの場合、該基材を剥離してから追加の熱処理を行うことができる。
連続的な熱処理ではなく、バッチ式での熱処理を行う場合には、「基材/架橋硬化塗膜」または「基材1/架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を有する多層構造体を、巻回した状態で、あるいは巻回することなく、例えば、30〜180℃の比較的低温に保持した加熱炉内に放置する方法により、熱処理を行うことができる。放置時間は、特に限定されず、熱処理温度によって適宜選定することができるが、生産効率の観点から、通常、30分間から24時間の範囲が好ましい。
本発明の架橋硬化塗膜を有するガスバリア性フィルムは、酸素ガスバリア性に優れている。より具体的に、本発明の架橋硬化塗膜は、温度30℃及び相対湿度80%の高湿条件下で測定した酸素透過度が、通常50×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下、好ましくは30×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下、より好ましくは10×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下である。したがって、本発明の架橋硬化塗膜を有する多層のガスバリア性フィルムは、少なくとも前記の酸素ガス透過度を有するものである。本発明の架橋硬化塗膜の酸素透過度の下限値は、通常1×10−6cm(STP)/(m・s・MPa)、多くの場合1×10−5cm(STP)/(m・s・MPa)である。
6.多層フィルムの製造方法:
本発明の「基材/架橋硬化塗膜」の層構成を有する多層のガスバリア性フィルムは、前記の工程1及び2を含む製造方法により得ることができる。本発明の「基材1/架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を有する多層のガスバリア性フィルムは、工程1において、基材1上に重合性単量体組成物の塗膜を形成し、次いで、工程2において、基材1上に形成された塗膜の表面を別の基材2で被覆してから、該塗膜に、電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による重合処理を行う方法により得ることができる。以下、本発明の「基材1/架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を持つ多層のガスバリア性フィルムの製造方法について、さらに詳細に説明する。
すなわち、本発明の前記多層フィルムの製造方法は、下記工程I乃至III:
(1)基材1上に、α,β−不飽和カルボン酸単量体と官能基として2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能(メタ)アクリレートとを重量比1:99〜99.9:0.1の割合で含有する重合性単量体組成物を塗布して、塗膜を形成する工程I;
(2)塗膜の表面を別の基材2で被覆する工程II;
(3)該塗膜に、電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による重合処理を行って、温度30℃及び相対湿度80%の高湿条件下で測定した酸素透過度が50×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下の架橋硬化塗膜を形成する工程III;
を含む製造方法である。
各工程I乃至IIIの間または工程IIIの後に、付加的な工程が配置されていてもよい。好ましい付加的な工程としては、工程IIIの後に、架橋硬化塗膜を熱処理する工程を例示することができる。具体的な熱処理条件は、前述した条件を採用することができる。この製造方法により、「基材1/架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を持つガスバリア性多層フィルムを製造することができる。
基材1及び2としては、紙やプラスチックフィルムを用いることができる。紙またはプラスチックフィルムは、単層でも多層でもよく、紙とプラスチックフィルムとの複合体であってもよい。プラスチックフィルムには、必要に応じて、エッチング、コロナ放電、プラズマ処理、電子線照射などの前処理を施したり、接着剤を予め塗布したりすることができる。基材1及び2は、プラスチックフィルムの表面上に、ケイ素酸化物、酸化アルミニウム、アルミニウム、窒化ケイ素などの無機物;金属化合物などの薄膜を、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法により形成したものであってもよい。基材1及び/または基材2として使用するプラスチックフィルムの表面には、印刷が施されていてもよい。プラスチックフィルムは、複数のプラスチックフィルムからなる多層フィルムや、プラスチックフィルムと紙などの他の材質のものとの積層フィルムであってもよい。プラスチックフィルムは、酸素吸収能を有する酸素吸収性樹脂組成物フィルム、または該酸素吸収性樹脂組成物フィルムと他のプラスチックフィルムとの多層フィルムであってもよい。
多層化することにより、ガスバリア性層となる架橋硬化塗膜を保護することに加えて、例えば、耐熱性、耐屈曲性、耐摩耗性、遮光性、ヒートシール性、耐油性など様々な機能を備えたガスバリア性の包装材料とすることができる。多層ガスバリア性フィルムを包装材料以外の用途に適用する場合にも、それぞれの用途に適した多層構成とすることができる。例えば、基材1または基材2をポリオレフィンフィルムとすることにより、ヒートシール性を持つ多層フィルムを得ることができる。基材1または基材2をポリエステルフィルムやポリアミドフィルムとすることにより、耐熱性、耐摩耗性などに優れた多層フィルムを得ることができる。基材1または基材2をアルミニウム蒸着フィルムやアルミニウム箔積層フィルムとすることにより、遮光性を賦与したり、ガスバリア性をさらに向上させたりすることができる。基材1及び/または基材2を酸素吸収性フィルムとすることにより、ガスバリア性をさらに向上させることができる。
本発明の製造方法では、α,β−不飽和カルボン酸単量体と多官能(メタ)アクリレートとを含有する重合性単量体組成物を用いて形成された塗膜に、電離放射線を照射したり、加熱したりして、重合性単量体を重合して架橋硬化塗膜を形成するため、生成する架橋硬化塗膜と基材1及び基材2との密着性に優れた多層ガスバリア性フィルムを得ることができる。前記したとおり、光重合開始剤として、水素引抜き型のものを使用すると、基材との接着性をさらに改善することができる。電離放射線として電子線を用いると、α,β−不飽和カルボン酸単量体の基材1及び/または基材2へのグラフト反応により、基材1及び/または基材2と架橋硬化塗膜との間の密着性を向上させることができる。
本発明の多層ガスバリア性フィルムは、少なくとも「基材1/架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を持つ多層フィルムである。多層ガスバリア性フィルムの用途にもよるが、一般に、基材1及び基材2のいずれか一方または両方がプラスチックフィルムまたはプラスチックフィルム層を含む複合フィルムであることが好ましい。各層の厚みは、使用目的に合わせて適宜定めることができる。ガスバリア性層を構成する架橋硬化塗膜の厚みは、ガスバリア性の観点から、通常0.001μm〜1mm、好ましくは0.01〜100μm、より好ましくは0.1〜10μmの範囲となるように調整することが好ましい。
本発明の製造方法において、基材1及び基材2の少なくとも一方をプラスチックフィルムとし、工程IIIにおいて、基材1及び/または基材2を通して、塗膜に電離放射線の照射処理を行う方法を採用することが好ましい。プラスチックフィルムとしては、通常の光線透過性の透明なプラスチックフィルムを用いることができる。特に、工程IIにおいて、基材1上に形成された塗膜の表面を透明なプラスチックフィルム基材2で被覆し、そして、工程IIIにおいて、該プラスチックフィルム基材2を通して、該塗膜に紫外線の照射処理を行う方法を採用することが好ましい。基材1及び基材2は、同種の基材であっても、あるいは異種の基材であってもよい。
7.用途
本発明のガスバリア性フィルムは、ガスバリア性包装材料や加熱殺菌用包装材料として利用することができる。本発明のガスバリア性フィルムは、酸素によって変質を受け易い食品、飲料、薬品、医薬品、電子部品、精密金属部品などの包装材料として特に好適である。また、本発明のガスバリア性フィルムは、真空断熱材料などとしても利用することができる。本発明のガスバリア性フィルムは、「基材/架橋硬化塗膜」または「基材1/架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を持つ多層ガスバリア性フィルムであることが、包装材料の用途に適用する上で好ましい。
前記包装材料を用いて形成する包装体の具体的な形状としては、例えば、平パウチ、スタンディングパウチ、ノズル付きパウチ、ピロー袋、ガゼット袋、砲弾型包装袋などが挙げられる。多層フィルムの層構成を選択することにより、包装体に、易開封性、易引裂性、収縮性、電子レンジ適性、紫外線遮蔽性、酸素吸収性、意匠性などを付与することができる。
前記包装材料を用いて形成する包装容器の具体的な形状としては、例えば、ボトル、トレー、カップ、チューブなどが挙げられる。該包装材料は、包装容器の蓋材、口部シール材などの用途にも用いることができる。これら包装容器や蓋材などについても、多層フィルムの層構成を選択することにより、易開封性、易引裂性、収縮性、電子レンジ適性、紫外線遮蔽性、酸素吸収性、意匠性などを付与することができる。包装袋や包装容器への成形加工法としては、熱融着法など当該技術分野で採用されている各種方法を採用することができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。
1.酸素透過度:
フィルムの酸素透過度は、モダンコントロール(Modern Control)社製の酸素透過度試験器Oxtran(登録商標)2/20を用いて、温度30℃及び相対湿度80%の条件下で測定した。測定方法は、ASTM D 3985−81(JIS K 7126のB法に相当)に従って行った。酸素透過度の単位は、cm(STP)/(m・s・MPa)である。「STP」は、酸素の体積を規定するための標準条件(0℃、1気圧)を意味する。
多層フィルムの酸素透過度の測定は、多層フィルムの状態で行ったが、基材として使用するフィルムや紙の酸素透過度は十分に大きいため、測定値は、架橋硬化塗膜の酸素透過度と実質的に一致していると評価することができる。
2.基材:
以下の実施例及び比較例において、基材として使用するプラスチックフィルムは、下記の通りである。
(1)PET#12:ポリエチレンテレフタレートフィルム、東レ(株)製ルミラー(登録商標)P60、厚さ12μm;
(2)ONy#15:2軸延伸6ナイロンフィルム、ユニチカ(株)製エムブレム(登録商標)ONBC、厚さ15μm、内面コロナ処理品;
(3)PE#30:未延伸ポリエチレンフィルム(LLDPEフィルム)、東セロ(株)製T.U.X(登録商標)−HC、厚さ30μm;
(4)CPP#60:未延伸ポリプロピレンフィルム、東レ合成(株)製トレファン(登録商標)NO ZK93K、厚さ60μm、内面コロナ処理品;
(5)OPP#20:2軸延伸ポリプロピレンフィルム、東レ(株)製トレファン(登録商標)BO、厚さ20μm、片面コロナ処理品。
[実施例1](組成物No.1)
アクリル酸(和光純薬製)9gと二官能アクリレート(新中村化学製ジアクリレート701A)1gとを混合して、架橋硬化性の重合性単量体組成物No.1を得た。
[実施例2](組成物No.2)
アクリル酸(和光純薬製)5gと三官能アクリレート(新中村化学製トリアクリレートA−TMM−3)5gとを混合して、架橋硬化性の重合性単量体組成物No.2を得た。
[実施例3](組成物No.3)
アクリル酸(和光純薬製)3gと四官能アクリレート(新中村化学製テトラアクリレートATM−4E)7gとを混合して、架橋硬化性の重合性単量体組成物No.3を得た。
[実施例4](組成物No.4)
メタクリル酸(和光純薬製)5gと二官能アクリレート(新中村化学製ジアクリレート701A)5gとを混合して、架橋硬化性の重合性単量体組成物No.4を得た。
[実施例5](組成物No.5)
メタクリル酸(和光純薬製)5gと三官能アクリレート(新中村化学製トリアクリレートA−TMM−3)5gとを混合して、架橋硬化性の重合性単量体組成物No.5を得た。
[実施例6](組成物No.6)
けい皮酸(和光純薬製)6g、二官能アクリレート(新中村化学製ジアクリレート701A)4g、及びベンゾフェノン(和光純薬製)0.04gを混合して、架橋硬化性の重合性単量体組成物No.6を得た。
[実施例7](組成物No.7)
セネシオ酸(Aldrich製)6g、三官能アクリレート(新中村化学製トリアクリレートA−TMM−3)4g、及びベンゾフェノン(和光純薬製)0.04gを混合して、架橋硬化性の重合性単量体組成物No.7を得た。
[実施例8](組成物No.8)
チグリン酸(和光純薬製)4g、二官能アクリレート(新中村化学製ジアクリレート701A)6g、及びベンゾフェノン(和光純薬製)0.04gを混合して、架橋硬化性の重合性単量体組成物No.8を得た。
[実施例9](組成物No.9)
ソルビン酸(和光純薬製)8g、四官能アクリレート(新中村化学製テトラアクリレートATM−4E)2g、及びベンゾフェノン(和光純薬製)0.04gを混合して、架橋硬化性の重合性単量体組成物No.9を得た。
[比較例1](単量体No.51)
重合性単量体として、アクリル酸(和光純薬製)を単独で使用した。
[比較例2](単量体No.52)
重合性単量体として、二官能アクリレート(新中村化学製ジアクリレート701A)を単独で使用した。
上記で調製した架橋硬化性の重合性単量体組成物No.1〜9、及び重合性単量体No.51〜52の組成を表1にまとめて示す。
Figure 2006188675
[実施例10]
前記で調製した重合性単量体組成物No.1と同じ組成を有するコーティング液No.1を、卓上コーター(RK Print-Coat Instruments社製、K303PROOFER)を用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET#12)上に塗布量6g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに2軸延伸6ナイロンフィルム(ONy#15)を塗膜表面に被せて、「基材(PET)/塗膜/基材(ONy)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(ONy)上から、UV照射装置(COMPACT UV CONVEYOR CSOT-40、日本電池製)を用いて、ランプ出力120W/cm、搬送速度5m/min、ランプ高さ24cmの条件で紫外線(UV光)を照射し、架橋硬化塗膜を形成した。このようにして、「基材(PET)/架橋硬化塗膜/基材(ONy)」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、5×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表2に示す。
以下の実施例及び比較例において、特に断りのない限り、前記と同じ卓上コーターを用いてコーティング液の塗工を行い、また、紫外線を照射する場合には、前記と同じUV照射装置を用いた。
[実施例11〜12]
コーティング液として、重合性単量体組成物No.1に代えて、重合性単量体組成物No.2及び3のそれぞれと同じ組成のコーティング液No.2及び3を用いたこと以外は、実施例10と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表2に示す。
[実施例13]
前記で調製した重合性単量体組成物No.4と同じ組成を有するコーティング液No.4を、卓上コーターを用いて、2軸延伸6ナイロンフィルム(ONy#15)上に塗布量6g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに未延伸ポリエチレンフィルム(PE#30)を塗膜表面に被せて、「基材(ONy)/塗膜/基材(PE)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(PE)上から、UV照射装置により、ランプ出力120W/cm、搬送速度5m/min、ランプ高さ24cmの条件でUV光を照射し、架橋硬化塗膜を形成した。このようにして、「基材(ONy)/架橋硬化塗膜/基材(PE)」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、8×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表2に示す。
[実施例14〜15]
各コーティング液として、重合性単量体組成物No.4に代えて、重合性単量体組成物No.5及び6のそれぞれと同じ組成のコーティング液No.5及び6を用いたこと以外は、実施例13と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表2に示す。
[実施例16]
前記で調製した重合性単量体組成物No.7と同じ組成を有するコーティング液No.7を、卓上コーターを用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET#12)上に塗布量6g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP#60)を塗膜表面に被せて、「基材(PET)/塗膜/基材(CPP)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(CPP)上から、UV照射装置により、ランプ出力160W/cm、搬送速度10m/min、ランプ高さ24cmの条件でUV光を照射し、架橋硬化塗膜を形成した。このようにして、「基材(PET)/架橋硬化塗膜/基材(CPP)」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、4×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表2に示す。
[実施例17]
コーティング液として、重合性単量体組成物No.7に代えて、重合性単量体組成物No.8と同じ組成のコーティング液No.8を用いたこと以外は、実施例16と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表2に示す。
[実施例18]
前記で調製した重合性単量体組成物No.9と同じ組成を有するコーティング液No.9を、卓上コーターを用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET#12)上に塗布量6g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP#20)を塗膜表面に被せて、「基材(PET)/塗膜/基材(OPP)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(OPP)上から、UV照射装置により、ランプ出力160W/cm、搬送速度10m/min、ランプ高さ24cmの条件でUV光を照射し、架橋硬化塗膜を形成した。このようにして、「基材(PET)/架橋硬化塗膜/基材(OPP)」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、7×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表2に示す。
[比較例3]
コーティング液として、重合性単量体組成物No.1に代えて、重合性単量体No.51と同じ組成のコーティング液No.51(アクリル酸)を用い、かつ搬送速度を5m/minから10m/minに変えたこと以外は、実施例10と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表2に示す。
[比較例4]
コーティング液として、重合性単量体組成物No.1に代えて、重合性単量体No.52と同じ組成のコーティング液No.52(二官能アクリレート)を用い、かつ搬送速度を5m/minから10m/minに変えたこと以外は、実施例10と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表2に示す。
[比較例5]
実施例10と同様にして、基材(PET)/塗膜/基材(ONy)の層構成を有する多層構造物を作製し、UV光を照射することなく、酸素透過度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2006188675
表2に示されている実験結果から明らかなように、α,β−不飽和カルボン酸単量体と多官能(メタ)アクリレートとを含有する重合性単量体組成物の塗膜にエネルギーを加えて架橋硬化塗膜とすることにより、酸素ガスバリア性が顕著に優れたガスバリア性フィルム及びガスバリア性多層フィルムの得られることが分かる(実施例10〜18)。
実施例10〜18で形成した架橋硬化塗膜の厚みは、1μmであるため、それらの酸素透過係数は、単位が異なるものの、それぞれの酸素透過度の数値と一致し、4×10−4〜14×10−4cm(STP)・μm/(m・s・MPa)の範囲となる。
[実施例19〜27](組成物No.10〜18)
表3に示すα,β−不飽和カルボン酸と多官能アクリレートとを混合し、重合性単量体組成物No.10〜18を得た。各成分の出所は、前述の実施例1〜9と同じである。
[比較例6](単量体No.53)
重合性単量体として、メタクリル酸(和光純薬製)を単独で使用した。
[比較例7](単量体No.54)
重合性単量体として、四官能アクリレート(新中村化学製テトラアクリレートATM−4E)を単独で使用した。
上記で調製した架橋硬化性の重合性単量体組成物No.10〜18、及び重合性単量体No.53〜54の組成を表3にまとめて示す。
Figure 2006188675
[実施例28]
前記で調製した重合性単量体組成物No.10と同じ組成を有するコーティング液No.10を、卓上コーターを用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET#12)上に塗布量24g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに2軸延伸6ナイロンフィルム(ONy#15)を塗膜表面に被せて、「基材(PET)/塗膜/基材(ONy)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(ONy)の上から、トレー搬送コンベア方式のEB照射装置(CB250/15/180L 岩崎電気製EB装置)を用いて、加速電圧100kV、搬送速度10m/min、照射線量10kGyの条件で電子線(EB)を照射し、架橋硬化塗膜を形成した。このようにして、「基材(PET)/架橋硬化塗膜/基材(ONy)」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、7×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表4に示す。
[実施例29]
コーティング液として、重合性単量体組成物No.10に代えて、重合性単量体組成物No.11と同じ組成のコーティング液No.11を用いたこと以外は、実施例28と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表4に示す。
[実施例30]
前記で調製した重合性単量体組成物No.12と同じ組成を有するコーティング液No.12を、卓上コーターを用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET#12)上に塗布量12g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP#60)を塗膜表面に被せて、「基材(PET)/塗膜/基材(CPP)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(CPP)の上から、前記EB照射装置を用いて、加速電圧200kV、搬送速度20m/min、照射線量50kGyの条件で電子線(EB)を照射した。照射後、多層構造体を、ギアオーブン中に搬送し、120℃、30分間の条件で熱処理した。このようにして、「基材(PET)/架橋硬化塗膜/基材(CPP)」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、28×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表4に示す。
[実施例31]
コーティング液として、重合性単量体組成物No.12に代えて、重合性単量体組成物No.13と同じ組成のコーティング液No.13を用いたこと以外は、実施例30と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表4に示す。
[実施例32]
前記で調製した重合性単量体組成物No.14と同じ組成を有するコーティング液No.14を、卓上コーターを用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET#12)上に塗布量6g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP#20)を塗膜表面に被せて、「基材(PET)/塗膜/基材(OPP)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(OPP)の上から、前記EB照射装置を用いて、加速電圧120kV、搬送速度20m/min、照射線量100kGyの条件で電子線(EB)を照射し、架橋硬化塗膜を形成した。このようにして、「基材(PET)/架橋硬化塗膜/基材(OPP)」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、19×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表4に示す。
[実施例33]
コーティング液として、重合性単量体組成物No.14に代えて、重合性単量体組成物No.15と同じ組成のコーティング液No.15を用いたこと以外は、実施例32と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表4に示す。
[実施例34]
前記で調製した重合性単量体組成物No.16と同じ組成を有するコーティング液No.16を、卓上コーターを用いて、2軸延伸6ナイロンフィルム(ONy#15)上に塗布量12g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに未延伸ポリエチレンフィルム(PE#30)を塗膜表面に被せて、「基材(ONy)/塗膜/基材(PE)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(PE)の上から、前記EB照射装置を用いて、加速電圧150kV、搬送速度50m/min、照射線量20kGyの条件で電子線(EB)を照射した。照射後、多層構造体をギアオーブン中で70℃、30分間の条件で熱処理した。このようにして、「基材(ONy)/架橋硬化塗膜/基材(PE)」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、22×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表4に示す。
[実施例35〜36]
各コーティング液として、重合性単量体組成物No.16に代えて、重合性単量体組成物No.17及び18のそれぞれと同じ組成のコーティング液No.17及び18を用いたこと以外は、実施例34と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表4に示す。
[比較例8〜9]
各コーティング液として、重合性単量体組成物No.12に代えて、重合性単量体No.53及び54のそれぞれと同じ組成のコーティング液No.53及び54を用いたことを以外は、実施例30と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表4に示す。
Figure 2006188675
[実施例37]
前記で調製した重合性単量体組成物No.1と同じ組成を有するコーティング液No.1を、卓上コーターを用いて、ポリエチレンテレフタレート(PET#12)上に塗布量12g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、「基材(PET)/塗膜」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の塗膜上から、UV照射装置(COMPACT UV CONVEYOR CSOT-40 GS YUASA製)により、ランプ出力120W/cm、搬送速度5m/min、ランプ高さ24cmの条件でUV光を照射した。照射後、多層構造体をギアオーブン中に搬送し、180℃、5分間の条件で熱処理した。このようにして、「基材(PET)/架橋硬化塗膜」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、7×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表5に示す。以下の実施例及び比較例において、特に断りのない限り、紫外線の照射は、前記UV照射装置を用いて行った。
[実施例38〜39]
各コーティング液として、重合性単量体組成物No.1に代えて、重合性単量体組成物No.2及び3のそれぞれと同じ組成のコーティング液No.2及び3を用いたこと以外は、実施例37と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表5に示す。
[実施例40]
前記重合性単量体組成物No.4と同じ組成を有するコーティング液No.4を、卓上コーターを用いて、2軸延伸6ナイロンフィルム(ONy#15)上に塗布量12g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、「基材(ONy)/塗膜」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の塗膜上から、前記UV照射装置により、ランプ出力120W/cm、搬送速度5m/min、ランプ高さ24cmの条件でUV光を照射し、架橋硬化塗膜を形成した。このようにして、「基材(ONy)/架橋硬化塗膜」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、18×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表5に示す。
[実施例41]
前記で調製した重合性単量体組成物No.5と同じ組成を有するコーティング液No.5を、卓上コーターを用いて、ガラス板上に塗布量12g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに2軸延伸6ナイロンフィルム(ONy#15)を塗膜上に被せ、「基材(ガラス板)/塗膜/基材(ONy)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(ONy)上から、前記UV照射装置でランプ出力120W/cm、搬送速度5m/min、ランプ高さ24cmの条件でUV光を照射した。照射後、多層構造体からガラス板を剥離して、「基材(ONy)/架橋硬化塗膜」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、19×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表5に示す。
[実施例42]
前記で調製した重合性単量体組成物No.6と同じ組成を有するコーティング液No.6を、卓上コーターを用いて、アルミニウム箔上に塗布量12g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに2軸延伸6ナイロンフィルム(ONy#15)を塗膜に被せ、「基材(アルミ箔)/塗膜/基材(ONy)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(ONy)上から、前記UV照射装置により、ランプ出力120W/cm、搬送速度5m/min、ランプ高さ24cmの条件でUV光を照射した。照射後、多層構造体からアルミニウム箔を剥離し、「基材(ONy)/架橋硬化塗膜」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、22×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表5に示す。
[実施例43]
前記で調製した重合性単量体組成物No.7と同じ組成を有するコーティング液No.7を、卓上コーターを用いて、2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP#20)上に塗布量6g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、「基材(OPP)/塗膜」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の塗膜上から、前記UV照射装置により、ランプ出力160W/cm、搬送速度10m/min、ランプ高さ24cmの条件でUV光を照射し、架橋硬化塗膜を形成した。このようにして、「基材(OPP)/架橋硬化塗膜」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、21×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表5に示す。
[実施例44〜45]
各コーティング液の組成及び基材の種類を表5に示すように変更したこと以外は、実施例43と同様にして「基材/架橋硬化塗膜」の層構成を持つ多層フィルムを得た。結果を表5に示す。
[比較例10〜11]
各コーティング液として、重合性単量体組成物No.1に代えて、重合性単量体No.51及び52のそれぞれと同じ組成のコーティング液No.51及び52を用いたことを以外は、実施例37と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表5に示す。
Figure 2006188675
[実施例46]
前記で調製した重合性単量体組成物No.10と同じ組成を有するコーティング液No.10を、卓上コーターを用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET#12)上に塗布量24g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、「基材(PET)/塗膜」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の塗膜上から、トレー搬送コンベア方式のEB照射装置(CB250/15/180L 岩崎電気製EB装置)を用いて、加速電圧100kV、搬送速度10m/min、照射線量10kGyの条件で電子線(EB)を照射し、架橋硬化塗膜を形成した。このようにして、「基材(PET)/架橋硬化塗膜」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、8×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表5に示す。
[実施例47〜48]
各コーティング液として、重合性単量体組成物No.10に代えて、重合性単量体組成物No.11及び12のそれぞれと同じ組成のコーティング液No.11及び12を用いたこと以外は、実施例46と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表6に示す。
[実施例49]
前記で調製した重合性単量体組成物No.13と同じ組成を有するコーティング液No.13を、卓上コーターを用いて、アルミニウム箔上に塗布量6g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに2軸延伸6ナイロンフィルム(ONy#15)を塗膜表面に被せ、「基材(アルミ箔)/塗膜/基材(ONy)」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の基材(アルミ箔)上から、前記EB照射装置を用いて、加速電圧200kV、搬送速度20m/min、照射線量100kGyの条件で電子線(EB)を照射した。照射後、多層構造体をギアオーブン中で120℃、30分間の条件で熱処理した。多層構造体からアルミニウム箔を剥離し、「基材(ONy)/架橋硬化塗膜」の層構成を有する多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、26×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表6に示す。
[実施例50〜51]
各コーティング液として、重合性単量体組成物No.13に代えて、重合性単量体組成物No.14及び15のそれぞれと同じ組成のコーティング液No.14及び15を用いたこと以外は、実施例49と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表6に示す。
[実施例52]
前記で調製した重合性単量体組成物No.16と同じ組成を有するコーティング液No.16を、卓上コーターを用いて、2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP#20)上に塗布量12g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、「基材(OPP)/塗膜」の層構成を持つ多層構造体を得た。この多層構造体の塗膜上から、前記EB照射装置を用いて、加速電圧150kV、搬送速度50m/min、照射線量20kGyの条件で電子線(EB)を照射した。照射後、多層構造体をギアオーブン中で70℃、30分間の条件で熱処理し、「基材(OPP)/架橋硬化塗膜」の層構成を有する多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、21×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。結果を表6に示す。
[実施例53]
コーティング液として、重合性単量体組成物No.16に代えて、重合性単量体組成物No.17と同じ組成のコーティング液No.17を用い、かつ、基材に未延伸ポリエチレンフィルム(PE#30)を用いたこと以外は、実施例52と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表6に示す。
[実施例54]
コーティング液として、重合性単量体組成物No.16に代えて、重合性単量体組成物No.18と同じ組成のコーティング液No.18を用い、かつ、基材に未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP#60)を用いたこと以外は、実施例52と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表6に示す。
[比較例12〜13]
各コーティング液として、重合性単量体組成物No.10に代えて、重合性単量体No.53及び54のそれぞれと同じ組成のコーティング液No.53及び54を用いたこと以外は、実施例46と同様にして多層フィルムを作製した。結果を表6に示す。
Figure 2006188675
[実施例55](組成物No.19)
アクリル酸7g、二官能アクリレート(新中村化学製ジアクリレート701A)3g、及び過硫酸アンモニウム(熱重合開始剤)0.05gを混合して、重合性単量体組成物No.19を調製した。
[実施例56]
実施例55で調製した重合性単量体組成物No.19と同じ組成を有するコーティング液No.19を、卓上コーターを用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET#12)上に塗布量12g/mのバーで塗工して塗膜を形成し、次いで、速やかに2軸延伸6ナイロンフィルム(ONy#15)を塗膜表面に被せて、「基材(PET)/塗膜/基材(ONy)」の層構成を持つ多層構造体を得た。次いで、多層構造体をギアオーブン中に搬送し、180℃、15分間の条件で加熱した。加熱により、塗膜が架橋硬化塗膜に変化した。このようにして、「基材(PET)/架橋硬化塗膜/基材(ONy)」の層構成を持つ多層フィルムを作製した。この多層フィルムの酸素透過度を測定したところ、18×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)であった。
本発明のガスバリア性フィルムは、酸素によって変質を受け易い食品、飲料、薬品、医薬品、電子部品などの包装材料として利用することができる。特に、本発明の多層のガスバリア性フィルムは、例えば、ボトル、カップ、トレー、チューブ、袋などの包装容器の材料として利用することができる。

Claims (15)

  1. α,β−不飽和カルボン酸単量体と、官能基として2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能(メタ)アクリレートとを重量比1:99〜99.9:0.1の割合で含有する重合性単量体組成物。
  2. 該α,β−不飽和カルボン酸単量体が、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、セネシオ酸、チグリン酸、ソルビン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、及びメサコン酸からなる群より選ばれる少なくとも一種の不飽和カルボン酸である請求項1記載の重合性単量体組成物。
  3. 該多官能(メタ)アクリレートが、二官能性アクリレート、三官能性アクリレート、及び四官能性アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも一種の多官能アクリレートである請求項1記載の重合性単量体組成物。
  4. 光重合開始剤または熱重合開始剤もしくはこれら両者をさらに含有する請求項1記載の重合性単量体組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の重合性単量体組成物の塗膜を重合処理して形成された、温度30℃及び相対湿度80%の高湿条件下で測定した酸素透過度が50×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下の架橋硬化塗膜を含むガスバリア性フィルム。
  6. 該重合処理が、該塗膜に対する電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による処理である請求項5記載のガスバリア性フィルム。
  7. 下記工程1及び2:
    (1)基材上に、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の重合性単量体組成物を塗布して、塗膜を形成する工程1;並びに
    (2)該塗膜に、電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による重合処理を行って、温度30℃及び相対湿度80%の高湿条件下で測定した酸素透過度が50×10−4cm(STP)/(m・s・MPa)以下の架橋硬化塗膜を形成する工程2;
    を含むガスバリア性フィルムの製造方法。
  8. 電離放射線が、紫外線、電子線、ガンマ線またはアルファ線である請求項7記載の製造方法。
  9. 基材が、プラスチックフィルムである請求項7記載の製造方法。
  10. 工程2において、塗膜上から直接、もしくは基材を通して、または塗膜上から直接及び基材を通して、電離放射線を照射する請求項7記載の製造方法。
  11. 工程2の後、「基材/架橋硬化塗膜」の層構成を持つ多層のガスバリア性フィルムを得る請求項7記載の製造方法。
  12. 工程1において、基材1上に重合性単量体組成物の塗膜を形成し、次いで、工程2において、基材1上に形成された塗膜の表面を別の基材2で被覆してから、該塗膜に、電離放射線の照射または加熱もしくはこれら両方による重合処理を行う請求項7記載の製造方法。
  13. 基材1及び基材2の少なくとも一方がプラスチックフィルムである請求項12記載の製造方法。
  14. 工程2において、基材1及び基材2の少なくとも一方を通して電離放射線を照射する請求項12記載の製造方法。
  15. 工程2の後、「基材1/架橋硬化塗膜/基材2」の層構成を持つ多層のガスバリア性フィルムを得る請求項12記載の製造方法。
JP2005353915A 2004-12-10 2005-12-07 重合性単量体組成物、それを用いて形成されたガスバリア性フィルム及びその製造方法 Pending JP2006188675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353915A JP2006188675A (ja) 2004-12-10 2005-12-07 重合性単量体組成物、それを用いて形成されたガスバリア性フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357877 2004-12-10
JP2005353915A JP2006188675A (ja) 2004-12-10 2005-12-07 重合性単量体組成物、それを用いて形成されたガスバリア性フィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006188675A true JP2006188675A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36796162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353915A Pending JP2006188675A (ja) 2004-12-10 2005-12-07 重合性単量体組成物、それを用いて形成されたガスバリア性フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006188675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101891039A (zh) * 2010-07-01 2010-11-24 谭湘 一种杨梅包装杯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101891039A (zh) * 2010-07-01 2010-11-24 谭湘 一种杨梅包装杯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788602B2 (ja) 水系重合性単量体組成物から形成されたガスバリア性フィルム及び該フィルムの製造方法
EP1701983B1 (en) Radiation curable laminating adhesives based on cycloaliphatic carboxylic acid functional monomers
JP2007056084A (ja) 重合性単量体組成物、ガスバリア性フィルム、及びガスバリア性フィルムの製造方法
JP4940739B2 (ja) 延伸成形用シート、その製造方法ならびにガスバリア性延伸成形体
JP2007291180A (ja) 水系重合性単量体組成物、ガスバリア性フィルム及び該フィルムの製造方法
JP2018035310A (ja) 硬化性組成物およびこれを用いたバリア性フィルム
JP4918767B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
KR100965012B1 (ko) 방사선경화된, 가요성 라미네이트 패키징 물질 및 방사선 경화성 접착제 조성물
JP5098447B2 (ja) ガスバリア性積層体の製造方法およびガスバリア性積層体
JP4997865B2 (ja) ガスバリア性ゴム状成形体およびその製造方法
JP5109510B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法及びそのフィルム
JP2006188675A (ja) 重合性単量体組成物、それを用いて形成されたガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP6992507B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP5740990B2 (ja) レトルト包装用透明ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
AU2003219669A1 (en) Radiation-cured, laminated flexible packaging material, and radiation-curable, adhesive composition
JP2007297476A (ja) 水系重合性単量体組成物、ガスバリア性フィルム及び該ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2008087435A (ja) ガスバリア性ゴム状成形体およびその製造方法
JP7091659B2 (ja) 光重合性組成物
JP2019119059A (ja) ガスバリアフィルム
JP2008068474A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP5140241B2 (ja) ガスバリア性膜の製造方法
JP2014156026A (ja) バリア性フィルムおよびその製造方法
JP2014156027A (ja) バリア性フィルムおよびその製造方法
JP2004027045A (ja) 無機酸化物被覆用活性エネルギー線硬化型ガスバリア向上樹脂組成物、それを用いたガスバリア性積層体、およびその製造方法