JP2006185415A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006185415A
JP2006185415A JP2005276771A JP2005276771A JP2006185415A JP 2006185415 A JP2006185415 A JP 2006185415A JP 2005276771 A JP2005276771 A JP 2005276771A JP 2005276771 A JP2005276771 A JP 2005276771A JP 2006185415 A JP2006185415 A JP 2006185415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
driver
image
display
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005276771A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Enomoto
大舗 榎本
Yusuke Nishida
祐輔 西田
Kazuhiro Komatsu
和弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005276771A priority Critical patent/JP2006185415A/ja
Priority to US11/664,525 priority patent/US20080068284A1/en
Priority to PCT/JP2005/020393 priority patent/WO2006046783A1/ja
Priority to EP05800028A priority patent/EP1811362A4/en
Priority to KR1020067022267A priority patent/KR100877895B1/ko
Publication of JP2006185415A publication Critical patent/JP2006185415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】運転者からは見え、助手席乗員からは見えない運転席用映像と、助手席乗員か
らは見え、運転者からは見えない助手席用映像とが同一画面上に表示されていたとしても
、使用者が所望する適切な操作制御を実現すること。
【解決手段】運転席用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び助手席用映像G
PAに対する表示画面上での操作領域が重複する操作スイッチ43DR〜48DR,43PA〜48PAへの操作が行われた場合、両映像GDR,GPAのうち、優先映像に設定されている映像に対する操作制御を行う手段と、各映像毎に操作可能であるか否かを告知する(運転席用映像GDRに対応する操作が可能である場合、運転席用映像GDRに「○」マーク51DRを表示し、助手席用映像GPAに「×」マーク50PAを表示する)手段とを装備する。
【選択図】 図13

Description

本発明は表示装置に関し、より詳細には、同一画面上に複数の観察者(利用者)それぞ
れに対して、独立した異なる情報を実質的に同時に提供するための表示装置に関する。
車両走行中は、運転者がテレビや映画などを注視することは禁止されており、現在の表
示装置では、車両走行中は、テレビや映画などが表示できないようになっている。このた
め、運転者以外の乗員(例えば、運転者の隣の助手席乗員)は、テレビや映画を見ること
が禁止されていないにも拘らず、車両走行中はテレビや映画を見ることができない。
一方、近年、車両に搭載される表示装置において、運転者に対する表示内容と、運転者
以外の乗員に対する表示内容とを異なるものにする技術について種々提案されている。例
えば、下記の特許文献1には、図45に示したように、透明カバー301に遮光帯302
,303を設けて、運転席用映像GDRを表示する帯状表示部304から出射された光は運
転者DRの目に入るが、助手席用映像GPAを表示する帯状表示部305から出射された光
は運転者DRの目に入らないようにし、他方、助手席用映像GPAを表示する帯状表示部3
05から出射された光は助手席乗員PAの目に入るが、運転席用映像GDRを表示する帯状
表示部304から出射された光は助手席乗員PAの目に入らないようにした技術について
開示されている。
また、下記の特許文献2,3にも、1台の液晶ディスプレイ(LCD)で2つの映像を
同時に表示し、運転席と助手席とからそれぞれ異なる映像を見ることができる表示装置に
ついて開示されている。また、下記の特許文献4,5には、2種類の映像を同時に同一画
面上に表示する2画面表示装置について開示されている。
上記したような技術を採用することによって、図46に示したように、ナビゲーション
装置による地図映像307を、運転者DRからは見えるように(助手席乗員PAからは見
えないように)表示装置306に表示し、DVD映像308を助手席乗員PAからは見え
るように(運転者DRからは見えないように)表示装置306に表示することができる。
これによって、車両走行中であっても、助手席乗員PAはテレビや映画などを見ることが
できる。
ところで、最近の表示装置ではタッチパネルが採用されており、表示画面上に操作スイ
ッチが作成されるようになっている。そのため、運転者に対する表示内容と、運転者以外
の乗員に対する表示内容とを異なるものにした場合、図47に示したように、運転者に対
する表示画像と運転者以外の乗員に対する表示画像には、それぞれの表示内容に対する操
作スイッチBD1〜BD6,BA1〜BA6が表示されることが考えられる。
操作スイッチBD1〜BD6は運転者DRだけが見ることができ、操作スイッチBA1〜BA6は助手席乗員PAだけが見ることができるようになっているが、図48に示したように、操作スイッチBD1〜BD6は操作スイッチBA1〜BA6それぞれと表示画面上では操作領域が同じである領域P1〜P6内に配置される。このように、表示画面上で、それぞれの画像で操作領域が同じ領域に操作スイッチを配置することを「同じ」又は「重複」と称する。
そのため、例えば、表示画面上における領域P5が押下された場合、操作スイッチBD5『詳細』が押下された場合に行う制御(地図映像を詳細な表示にする制御)を実施すべきか、操作スイッチBA5『停止』が押下された場合に行う制御(DVD映像の再生を停止する制御)を実施すべきかを適切に判断する必要がある。換言すれば、この判断が適切にで
きないと、ユーザーが所望する適切な操作制御が実施されなくなる。なお、タッチパネル
以外のスイッチ、例えば、表示部の周囲に配置された操作スイッチなどにも上記と同様の
課題がある。
また、後で詳しく説明するが、表示画面上で、それぞれの画像で操作領域が同じ領域に
操作スイッチを配置することを「同じ」又は「重複」と称するのに対し、図11に示した
設定スイッチ41DR,41PAや、解除スイッチ42DR,42PA、操作スイッチ49DR,49PAのように、表示画面上で、それぞれの画像で操作領域が異なる位置に操作スイッチを配置することを「重ならない」と称する。
特開2003−137005号公報 特開平6−186526号公報 特開2000−137443号公報 特開平11−331876号公報 特開平9−46622号公報
課題を解決するための手段及びその効果
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、複数の視方向に対して、それぞれ個別
の情報が同一画面上に表示されていたとしても、例えば、運転者の存在する方向からは見
え、助手席乗員の存在する方向からは見えない運転席用映像と、助手席乗員の存在する方
向からは見え、運転者の存在する方向からは見えない助手席用映像とが同一画面上に表示
されていたとしても、使用者が所望する適切な操作制御が実施される表示装置を提供する
ことを目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係る表示装置(1)は、複数の視方向に対して、そ
れぞれ個別の情報を同一画面上に表示する表示手段と、操作入力を受け付ける操作入力手
段と、前記操作入力の受け付けを、特定の視方向に対して表示される情報に対応する操作
入力に限定する限定手段と、前記特定の視方向を切り替える切替手段と、前記特定の視方
向を告知する告知手段とを備えていることを特徴としている。
上記表示装置(1)によれば、複数の視方向に対して、それぞれ個別の情報が同一画面
上に表示される。例えば、後述する図11、図12に示すように、運転者DRからは運転
席用映像GDR(例えば、ナビゲーション装置による地図映像)を見えるようにし、助手席
乗員PAからは助手席用映像GPA(例えば、DVD映像)を見えるようにすることができ
る。
ところが、図11、図12に示すように、運転席用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び助手席用映像GPAに対する表示画面上での操作領域が重複する、同じ領域E7〜E12内に設けられた操作スイッチ43DR〜48DR,43PA〜48PAへの操作が行われた場合、操作に何らかの制約が加味されていなければ、使用者が望まない操作制御が行われるおそれがある。
上記表示装置(1)によれば、前記操作入力の受け付けが、前記特定の視方向に対して
表示される情報(例えば、運転席用映像GDR)に限定される。従って、前記特定の視方向に対して表示される情報に対応する操作入力は受け付けるが、前記特定の視方向とは別の
視方向に対して表示される情報に対応する操作入力は受け付けない。
例えば、運転者DRからの視方向が前記特定の視方向に設定されているときに、運転席
用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び助手席用映像GPAに対する表示画面上での操作領域が重複するように配置されている操作スイッチへの操作が行われた場合、運
転席用映像GDRに対する操作だけが有効となり、助手席用映像GPAに対する操作は無効となる。すなわち、運転席用映像GDRが優先映像となる。従って、使用者は前記優先映像がいずれに設定されているのかを把握しておくことによって、所望しない操作制御が実施さ
れるのを防止することができる。
また、運転席用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び助手席用映像GPAに対する表示画面上での操作領域が重複するように配置されている操作スイッチへの操作が行
われた場合であっても、前記優先映像に対応する操作入力を受け付けることによって適切
な操作制御を実現することができるため、図11、図12に示した操作スイッチ43DR
48DR,43PA〜48PAのように、同じ領域E7〜E12内に異なる性質の操作スイッチを配置して、表示画面上を有効に利用することができる。
また、上記表示装置(1)によれば、前記特定の視方向は切り替えられ、前記優先映像
は固定ではないので、例えば、運転席用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び
助手席用映像GPAに対する表示画面上での操作領域が重複するように配置されている操作
スイッチへの操作を、運転席方向、助手席方向のいずれか一方からだけではなく、それぞ
れが行うことができる。従って、使用者は前記優先映像の設定や切り替えを適切に行った
り、前記優先映像がいずれに設定されているのかを正確に認識することによって、所望す
る操作制御を実現することができる。
さらに、上記表示装置(1)によれば、前記特定の視方向(すなわち、前記操作入力を
受け付け可能な情報)が告知される。例えば、運転席用映像GDRが前記優先映像に設定さ
れている場合、運転者DRには自分に対して表示されている情報が前記優先映像であるこ
とが知らされ、助手席乗員PAには自分に対して表示されている情報が前記優先映像でな
いことが知らされる。従って、使用者は自分が見ることのできる映像に対する操作が可能
な状態にあるのかどうかを正確に把握することができる。これにより、使用者による誤操
作を防止することができる。
また、本発明に係る表示装置(2)は、上記表示装置(1)において、前記告知手段が
、各視方向に対して個別に、表示される情報に対応する操作入力が受け付けられるか否か
を告知することによって、前記特定の視方向を告知するものであることを特徴としている
上記表示装置(2)によれば、各視方向に対して個別に、前記操作入力が受け付けられ
るか否かが告知される。例えば、運転席用映像GDRが優先映像に設定されている場合、運
転者DRに対し、自分に対して表示されている情報が優先映像であることを知らせ、他方
、助手席乗員PAに対しては、自分に対して表示されている情報が優先映像ではないこと
を知らせる。これにより、使用者は自分が見ることのできる映像に対する操作が可能な状
態にあるのかどうかをより確実に把握することができる。
また、本発明に係る表示装置(3)は、上記表示装置(1)において、前記告知手段が
、前記特定の視方向がどの視方向に設定されているのかを告知することによって、前記特
定の視方向を告知するものであることを特徴としている。
上記表示装置(3)によれば、前記特定の視方向がどの視方向に設定されているのかが
告知される。例えば、運転席用映像GDRが優先映像に設定されている場合、その旨が使用
者に知らされる。従って、運転者DRは、自分に対して表示されている情報が優先映像で
あることを知ることができ、助手席乗員PAは、運転席用映像GDRが優先映像であり、自
分に対して表示されている情報が優先映像ではないことを知ることができる。
なお、前記特定の視方向がどの視方向に設定されているのかを告知する方法としては、
音声で告知するといった方法が挙げられ、例えば、運転席用映像GDRに対応する操作が可
能である場合(すなわち、運転席用映像GDRが優先映像である場合)、楽曲Aを流すよう
にし、他方、助手席用映像GPAに対応する操作が可能である場合(すなわち、助手席用映
像GPAが優先映像である場合)、楽曲Aとは異なる楽曲Bを流すようにするといった方法
が挙げられる。
また、本発明に係る表示装置(4)は、上記表示装置(2)又は(3)において、前記
告知手段が、前記特定の視方向に対して個別に表示される情報の表示形態の少なくとも一
部、及び前記特定の視方向とは別の視方向に対して表示される情報の表示形態の少なくと
も一部のうち、少なくともいずれか一方を変更することによって、前記特定の視方向を告
知するものであることを特徴としている。
上記表示装置(4)によれば、前記特定の視方向に対して個別に表示される情報の表示
形態の少なくとも一部、及び前記特定の視方向とは別の視方向に対して表示される情報の
表示形態の少なくとも一部のうち、少なくともいずれか一方が変更される。これにより、
使用者は個別に表示される情報を見ることによって、自分の見える映像に対応する操作が
可能な状態にあるのかどうかを認識することができる。
個別に表示される情報の表示形態を変更する方法については、例えば、下記のa〜cが
挙げられる。
a)操作可能な映像の表示形態だけを変更する。
i)運転席用映像GDRに対応する操作が可能である場合。
運転席用映像GDRに「操作可能」の文字や、「運転席」の文字、「○」マーク、運
転者DRをイメージした「ハンドル」のマークなどを追加表示する。「操作可能」を示す
追加表示があるので、運転者DRは、運転席用映像GDRに対応する操作が可能であると分
かる。
助手席用映像GPAへは上記のような追加表示なし。「操作可能」を示す追加表示が
ないので、助手席乗員PAは、相手方である運転者DRから見える運転席用映像GDRに対
応する操作が可能であると分かる。
b)操作不可能な映像の表示形態だけを変更する。
i)運転席用映像GDRに対応する操作が可能である場合。
助手席用映像GPAに「操作不可能」の文字や「×」マークなどを追加表示する。「
操作不可能」を示す追加表示があるので、助手席乗員PAは、自分から見える助手席用映
像GPAに対応する操作が不可能であると分かる。
運転席用映像GDRへは上記のような追加表示なし。「操作不可能」を示す追加表示
がないので、運転者DRは、自分から見える運転席用映像GDRに対応する操作が可能であ
ると分かる。
ii)運転席用映像GDRに対応する操作が可能である場合。
助手席用映像GPAに「運転席」の文字や「ハンドル」マークなどを追加表示する。
「運転席」の文字や「ハンドル」マークなどの追加表示があるので、助手席乗員PAは、
運転者DRから見える運転席用映像GDRに対応する操作が可能であると分かる。
運転席用映像GDRへは上記のような追加表示なし。追加表示がないので、運転者D
Rは、自分から見える運転席用映像GDRに対応する操作が可能であると分かる。
c)操作可能な映像、操作不可能な映像のいずれの表示形態も変更する。
i)運転席用映像GDRに対応する操作が可能である場合。
運転席用映像GDRに「操作可能」の文字や「○」マークなどを追加表示する。
助手席用映像GPAに「操作不可能」の文字や「×」マークなどを追加表示する。
ii)運転席用映像GDRに対応する操作が可能である場合。
運転席用映像GDR、助手席用映像GPAに「運転席」の文字や「ハンドル」マークな
どを追加表示する。
なお、表示形態を変更する方法としては、文字やマークなどの追加表示だけではなく、
その他変形や着色、合成などが挙げられる。下記のa〜gで表示形態の変更について、具
体的に説明する。
a)大きさを変える。
b)形を変える。
i)四角型から丸型に変える。
ii)映像が傾いて見えるようにする。
c)明度、色相、彩度などを変える。
d)複数の映像が重なっている場合には、透過率を変える。
e)使用可能な色を制限する。
i)モノクロ映像にする。
ii)映像全体を白っぽくする。
f)表示時間の長さを変える。
i)点滅表示にする。
g)文字やマークなどの画像を付加する。
i)「操作可能」という文字や、「○」マークなどを追加表示する。
また、本発明に係る表示装置(5)は、上記表示装置(4)において、表示形態が変更
される情報に、各個別に表示される操作入力のための操作関連画像が含まれていることを
特徴としている。
上記表示装置(5)によれば、表示形態が変更される情報に、各個別に表示される操作
入力のための操作関連画像が含まれているので、使用者は前記操作関連画像の表示形態を
見ることによって、自分の見える映像に対応する操作が可能な状態にあるのかどうかを認
識することができる。
なお、前記操作関連画像としては、例えば、図12に示したような操作スイッチ43DR
〜49DR,43PA〜49PAや、図18に示したような、表示部4の周囲に設けられた操作スイッチ15a〜15gの機能を説明するキー表示画像211a〜211g,212a〜212gが挙げられる。
また、本発明に係る表示装置(6)は、上記表示装置(1)において、前記告知手段が
、前記表示手段、又は装置本体の設置状態を変化させることによって、前記特定の視方向
を告知するものであることを特徴としている。
上記表示装置(6)によれば、前記表示手段、又は装置本体の設置状態が変化する。例
えば、運転席用映像GDRに対応する操作が可能である場合、運転者DRの方から視認し易くなるように前記表示手段、又は装置本体の角度を変え、一方、助手席用映像GPAに対応する操作が可能である場合、助手席乗員PAの方から視認し易くなるように前記表示手段
、又は装置本体の角度を変える。これにより、使用者は画面を注視しなくても、前記表示
手段、又は装置本体の設置状態から、どの映像に対応する操作が可能なものであるのかを
認識することができる。
また、本発明に係る表示装置(7)は、上記表示装置(1)において、前記告知手段が
、発光部材の点灯状態を変化させることによって、前記特定の視方向を告知するものであ
ることを特徴としている。
上記表示装置(7)によれば、発光部材の点灯状態が変化する。例えば、前記表示手段
の周囲に赤色のLED(発光ダイオード)と緑色のLEDとを配置し、運転席用映像GDR
に対応する操作が可能である場合、赤色のLEDを点灯させ、一方、助手席用映像GPA
対応する操作が可能である場合、緑色のLEDを点灯させる。これにより、使用者は画面
を注視しなくても、LEDの点灯状態から、いずれの映像に対応する操作が可能なもので
あるのかを認識することができる。なお、発光部材については、前記告知専用のものを設
けなくても、例えば、前記表示手段の外枠に設けられているハードスイッチを点灯させる
ものを採用するようにしても良い。
また、本発明に係る表示装置(8)は、上記表示装置(1)において、前記告知手段が
、前記特定の視方向に対して表示されている情報に対応する音声出力と、前記特定の視方
向とは別の視方向に対して表示されている情報に対応する音声出力とを差別化することに
よって、前記特定の視方向を告知するものであることを特徴としている。
上記表示装置(8)によれば、前記特定の視方向に対して表示されている情報に対応す
る音声出力と、前記特定の視方向とは別の視方向に対して表示されている情報に対応する
音声出力とが差別化される。例えば、運転席用映像GDRとして、ナビゲーション装置によ
る地図映像が表示され、助手席用映像GPAとして、DVD映像が表示されているときに、運転席用映像GDRに対応する操作が可能である場合、ナビゲーションの案内音声の音量を大きくし、一方、助手席用映像GPAに対応する操作が可能である場合、DVD音声の音量
を大きくする。これにより、使用者は画面を注視しなくても、いずれの映像に対応する操
作が可能であるのかを認識することができる。
また、本発明に係る表示装置(9)は、上記表示装置(1)〜(8)のいずれかにおい
て、前記告知手段が、前記操作入力を起点に、前記特定の視方向の告知を行うものである
ことを特徴としている。
上記表示装置(9)によれば、前記操作入力手段に対する操作入力を起点に、前記特定
の視方向の告知が行われる。例えば、タッチパネルに指が触れたり、タッチパネルに指が
接近すると、前記告知が行われる。従って、必要性の高い時に、前記告知を行うことがで
きる。
また、本発明に係る表示装置(10)は、上記表示装置(9)において、前記告知手段
が、前記操作入力が行われない期間が所定時間継続された場合、前記告知を終了するもの
であることを特徴としている。
上記表示装置(10)によれば、前記操作入力手段に対する操作入力が行われない期間
が前記所定時間継続された場合、前記告知が終了される。例えば、タッチパネルから指が
離れて10秒程度経過すると、前記告知が終了される。これにより、個別に表示される情
報の表示形態が必要以上に変化したままとなるのを防止することができる。
また、本発明に係る表示装置(11)は、上記表示装置(1)において、前記告知手段
が、前記切替手段により前記特定の視方向が切り替えられた場合、その旨を告知すること
によって、前記特定の視方向を告知するものであることを特徴としている。
上記表示装置(11)によれば、前記特定の視方向が切り替えられた場合、その旨が告
知される。例えば、操作可能な映像が、運転席用映像GDRから助手席用映像GPAに切り替
わった場合、その旨が使用者へ伝えられる。これにより、使用者は操作可能な映像が切り
替わったことを容易に認識することができるので、使用者による誤操作を防止することが
できる。また、前記告知を音声で行うようにすれば、使用者は画面を見ていなくても、操
作可能な映像が切り替わったことを認識することができる。
また、本発明に係る表示装置(12)は、上記表示装置(1)において、前記複数の視
方向のうち、いずれか1つの視方向に対して表示される情報に優先権を設定する優先権設
定手段を備え、前記切替手段が、前記優先権の設定されていない情報が表示された視方向
が前記特定の視方向に切り替わっている状態で、かつ前記優先権の設定されていない情報
が表示された視方向を前記特定の視方向に切り替えておく条件が成立しなくなったと判断
すれば、前記優先権の設定されている情報が表示された視方向を前記特定の視方向に切り
替えることを特徴としている。
上記表示装置(12)によれば、前記優先権の設定されていない情報が表示された視方
向が前記特定の視方向に切り替わっている状態にあるときに、前記優先権の設定されてい
ない情報が表示された視方向を前記特定の視方向に切り替えておく条件が成立しなくなっ
た場合、前記優先権の設定されている情報が表示された視方向が前記特定の視方向に切り
替えられる。
例えば、運転席用映像GDRに前記優先権が設定されていて、助手席用映像GPAに対応す
る操作が可能となっているときに、助手席用映像GPAに対応する操作が10秒間なされな
かった場合、助手席用映像GPAに対応する操作を可能としておく条件が成立しなくなった
とし、運転席用映像GDRに対応する操作が可能な状態に切り替えられる。これにより、通
常時においては、運転席用映像GDRに対応する操作が可能であるため、運転者DRの操作
負担を軽減することができる。
また、本発明に係る表示装置(13)は、上記表示装置(12)において、車両に搭載
されて使用されるものであって、前記優先権設定手段が、前記車両への乗車状況に応じて
前記優先権を設定するものであることを特徴としている。
上記表示装置(13)によれば、前記車両への乗車状況に応じて、前記優先権が設定さ
れる。例えば、運転者DRが乗車していない場合、助手席用映像GPAに前記優先権が設定
され、助手席乗員PAが乗車していない場合、運転席用映像GDRに前記優先権が設定され
る。これにより、使用者の満足度を高めることができる。なお、前記車両への乗車状況に
ついては、例えば、前記車両内に設けられた乗員検知センサから得られる情報に基づいて
判断することができる。
また、本発明に係る表示装置(14)は、上記表示装置(12)又は(13)において
、車両に搭載されて使用されるものであって、前記優先権設定手段が、前記車両の走行状
態に応じて前記優先権を設定するものであることを特徴としている。
上記表示装置(14)によれば、前記車両の走行状態に応じて、前記優先権が設定され
る。例えば、前記車両が停止している場合、運転席用映像GDRに前記優先権が設定され、
前記車両が走行している場合、助手席用映像GPAに前記優先権が設定される。これにより
、車両走行の安全性を高めたり、使用者の満足度を高めることができる。
また、本発明に係る表示装置(15)は、複数の視方向に対して、それぞれ個別の情報
を同一画面上に表示する表示手段と、操作入力を受け付ける操作入力手段と、前記操作入
力の受け付けを、特定の視方向に対して表示される情報に対応する操作入力に限定する限
定手段と、前記操作入力に基づいて、前記特定の視方向を前記複数の視方向で順番に切り
替えると共に、前記特定の視方向を告知する告知手段と、該告知手段による告知のタイミ
ングと、所定の操作入力のタイミングとに基づいて、前記特定の視方向を決定する決定手
段とを備えていることを特徴としている。
上記表示装置(15)によれば、前記操作入力手段に対する操作入力に基づいて、前記
特定の視方向が前記複数の視方向で順番に切り替えられ、前記特定の視方向が告知され、
この告知のタイミングと、前記操作入力手段に対する所定の操作入力のタイミングとに基
づいて、前記特定の視方向が決定される。これら制御の流れを例を挙げて具体的に説明す
る。
ステップ1:使用者による操作スイッチへの操作
ステップ2:各視方向を識別可能に順番に告知
例えば、表示されている映像の種類の告知
「ナビ」という音声告知→1秒間の空白→「DVD」という音声告知→1秒間の空白
→「ナビ」という音声告知→…
ステップ3:使用者による所定操作
例えば、同じ操作スイッチを再度操作する
ステップ4:操作可能となる映像の決定
例えば、「ナビ」という音声告知から次に「DVD」という音声告知が行われるまで
の間に、前記所定の操作入力が行われた場合、「ナビ」映像を操作可能となる映像に決定
する。これにより、操作可能な映像の切り替えを行わなくても、使用者は自分が見ること
のできる映像に対する操作を行うことができる。
以下、本発明に係る表示装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、実施の
形態(1)に係る表示装置が有する、複数の視方向に対して個別の映像を同一画面上に表
示させる機能を説明するための説明図である。図中1は第1の画像ソースを示し、図中2
は第2の画像ソースを示している。画像ソースとしては、例えばDVDプレーヤやテレビ
受信機、ナビゲーション装置などが挙げられる。
第1の画像ソース1から得られる第1の画像データD1及び第2の画像ソース2から得
られる第2の画像データD2は表示制御部3へ供給されるようになっている。これら第1
の画像データD1及び第2の画像データD2は、表示制御部3において表示部4で実質的
に同時に表示できるように処理が施され、処理された表示データD3は表示部4へ供給さ
れるようになっている。
表示部4は、後で詳しく説明するが、図3(b)に示したように、視差バリア26を備
えた液晶パネル21を含んで構成され、その横方向の総画素の半数(例えば、偶数列)が
第1の画像ソース1に基づく第1の表示画像5の表示に使用され、残りの半数(例えば、
奇数列)が第2の画像ソース2に基づく第2の表示画像6の表示に使用されるようになっ
ている。
第1の表示画像5に対する画素は、表示部4に対して右側に位置する観察者(利用者)
7からは見えるが、第2の表示画像6に対する画素は、表示部4の表面に形成されている
視差バリア26によって遮られ、観察者7からは見えないようになっている。一方、第2
の表示画像6に対する画素は、表示部4に対して左側に位置する観察者(利用者)8から
は見えるが、第1の表示画像5に対する画素は、表示部4の表面に形成されている視差バ
リア26によって遮られ、観察者8からは見えないようになっている。
上記したように、表示部4との位置関係に応じて、換言すれば表示部4に対する視野角
に応じて、第2の表示画像6は見えないが、第1の表示画像5は見え、一方、第1の表示
画像5は見えないが、第2の表示画像6は見える、といった状況を作り出すことができる
ようになっている。従って、同一画面上で左右の観察者(利用者)7,8に異なる情報や
コンテンツを提示することができる。もちろん、第1の画像ソース1と第2の画像ソース
2とが同じであれば、左右の観察者7,8が同じ表示画像を見ることもできる。
図2は、実施の形態(1)に係る表示装置を車両へ搭載した場合の一例を示した斜視図
である。表示装置を構成する表示部4は、運転席11及び助手席12の前方、ウィンドシ
ールド13の下方に設けられたダッシュボード14の略中央に配設され、表示装置に対す
る各種操作は、表示部4の表面に形成されたタッチパネル、その周囲に設けられた操作部
15、又は赤外線や無線式のリモコン(図示せず)などの操作によって行われるようにな
っている。また車両の各ドア16にはスピーカ17が配設され、スピーカ17から表示画
像に連動した音声や警告音などが出力されるようになっている。
これによって、例えば、第1の視方向となる運転席11からは、ナビゲーション装置の
地図画像だけを見えるようにし、他方、第2の視方向となる助手席12からは、テレビ受
信画像やDVD映画画像だけを見えるようにすることができる。従って、運転席11に着
座している運転者DRが、カーナビゲーションによる運転支援を受けながら、助手席13
に着座している助手席乗員PAが、テレビや映画を楽しむことができる。
しかもそれぞれの表示画像は、表示部4の画面全体(例えば、7インチ)を使用して表
示されるため、従来のマルチウィンドウ表示のように画面サイズは小さくならない。つま
り、運転者DRや助手席乗員PAにとっては、あたかも画面を占有しているかのようにな
るため、運転者DR、助手席乗員PAそれぞれに対して適切に情報やコンテンツを提示す
ることができる。
次に、実施の形態(1)に係る表示装置の表示部4の構成について詳細に説明する。図
3(a)は表示部4を正面から見たときの表示状態を模式的に示した図であり、図3(b
)は、図3(a)におけるB−B線断面図である。表示部4は、液晶パネル21とバック
ライト30とを含んで構成されている。液晶パネル21は、バックライト30から少し隔
離して配設され、RGB色(3原色)で構成される画素を有している。
また、液晶パネル21は、TFT(Thin Film Transistor)基板23とカラーフィルタ
基板24との間に液晶層25が挟持された基板22と、視差バリア26と、ガラス基板2
7とが、バックライト30側に配設された偏光板28と、その発光方向側の前面に配設さ
れた偏光板29との間に挟持された構造となっている。液晶パネル21としては、例えば
横方向が800画素、縦方向が480画素からなるものが採用される。
液晶パネル21の各画素は、右側(運転席11)用画素RPと、左側(助手席12)用画素LPとに縦方向に交互にグループ化されて表示制御されるようになっている。すなわち、液晶パネル21の横方向の総画素の半数が第1の表示画像5の表示に、残りの半数の
画素が第2の表示画像6の表示に使用されるようになっている。
視差バリア26は、横方向に所定の間隔(各画素からの光の出射方向を左右のいずれか
一方に規制することができる間隔)で設けられ、縦縞様に形成されている。視差バリア2
6によって、右側(運転席11)用画素RPは、左側(運転席12)への表示は遮断されるが、右側への表示は遮断されず、右側の運転席11からは見えるようになっている一方
、左側(助手席12)用の画素LPは、右側(運転席11)への表示は遮断されるが、左側への表示は遮断されず、左側の助手席12からは見えるようになっている。
すなわち、右側から液晶パネル21を見ると、視差バリア26が左側用画素LPを覆い
隠し、右側用画素RPが見える一方、左側から液晶パネル21を見ると、視差バリア26が右側用画素RPを覆い隠し、左側用画素LPが見える。なお、正面付近から液晶パネル21を見ると、右側用画素RPと左側用画素LPの両方が見えるため、第1の表示画像5と第2の表示画像6とが重なったように見える。
また、液晶パネル21の各画素に対する表示制御と視差バリア26の配置構成とを変更
すれば、3方向以上に異なる画像を表示することも可能である。また、視差バリア26を
電気的に駆動可能な液晶シャッター等で構成して視野角を可変するようにしてもよい。な
お、視差バリア26については、例えば、特開平10−123461号公報や、特開平1
1−84131号公報に開示された構成を応用することができる。
また、図3の交互に並んだ右側用画素RP及び左側用画素LPはRGB色を有しているが、各グループ縦方向内は、R列、G列、B列のように単色で構成されていてもよく、またRGBが複数混じった列として構成されていてもよい。
図4は、表示部4を構成するTFT基板23の概略を示す回路図である。TFT基板23は、走査線駆動回路31と、データ線駆動回路32と、走査線駆動回路31に接続された走査線LSCAN1,LSCAN2,…と、データ線駆動回路32に接続されたデータ線LDATA1,LDATA2,…と、走査線駆動回路31及びデータ線駆動回路32に接続された表示パネル駆動部33とを含んで構成されている。
各走査線LSCAN1,LSCAN2,…、及び各データ線LDATA1,LDATA2,…によって囲まれた領域を一単位として、複数のサブピクセルSPが形成され、各サブピクセルSPには、液晶層25(図3(b)参照)に電圧を印加する画素電極34とそれをスイッチング制御するTFT素子35とが形成されている。
表示パネル駆動部33は、走査線駆動回路31及びデータ線駆動回路32の駆動タイミ
ングを制御するように構成されている。走査線駆動回路31は、TFT素子35の選択走
査を行い、またデータ線駆動回路32は、画素電極34への印加電圧を制御するように構
成されている。
各サブピクセルSPは、第1の画像データD1(図1参照)と第2の画像データD2と
の合成データ、又は第1の画像データD1、第2の画像データD2それぞれ個々の画像デ
ータに基づいて、例えばデータ線LDATA2,LDATA4に第1の画素データD1(右側画像表示用)を、またデータ線LDATA1,LDATA3に第2の画素データD2(左側画像表示用)を送信することによって、第1の表示画像5(図1参照)を形成する第1の画像データD1群と第2の表示画像6を形成する第2の画像データD2群とが形成されるようになっている。なお、3方向以上に個別の画像を表示させる場合にも、上記と同様な駆動制御を実施すればよく、例えば3方向に個別の画像を表示させるには、第1,第2,第3の画像データ群を形成するようにすればよい。
図5は、実施の形態(1)に係る表示装置が採用された、車両に搭載されるAV(Audi
o Visual)ナビゲーションシステムの要部を概略的に示したブロック図である。但し、図
1〜図4で説明した各部と同一機能を有する構成部品には、同一符号を付すこととする。
AVナビゲーションシステムは、CD/MD再生部101、ラジオ受信部102、TV
受信部103、DVD再生部104、HD(ハードディスク)再生部105、及びナビゲ
ーション部106を含む各種ソースを備えており、これら各種ソースは、信号ラインを介
して分配回路107にそれぞれ接続されている。また、外部音声/映像入力部108が信
号ラインを介して分配回路107に接続されている。外部音声/映像入力部108には、
カメラ(例えば、後方監視用カメラ)109が接続されているが、ビデオカメラやゲーム
機なども接続可能となっている。
また、TV受信部103には、セレクタ110が接続され、セレクタ110には車両の
右前、左前、右後、左後それぞれに配設されたアンテナ110a〜110dが接続されて
いる。ナビゲーション部106には、VICS情報受信部111とGPS情報受信部11
2とが接続され、VICS情報受信部111及びGPS情報受信部112にはそれぞれア
ンテナ111a,112bが接続されている。
分配回路107は、信号ラインを介して音声調整回路113と、第1の画像調整回路1
14と、第2の画像調整回路115とにそれぞれ接続され、音声調整回路113は各ドア
16(図2参照)に配設されたスピーカ17に、第1の画像調整回路114及び第2の画
像調整回路115は、信号ラインを介して画像出力部116に接続され、画像出力部11
6は、信号ラインを介して表示部4の液晶パネル21に、信号ラインを介してリア表示部
117にそれぞれ接続されている。
なお、リア表示部117は、車両の後席用に設けられたものであり、画像出力部116
を介して表示部4に表示される画像と同じもの、もしくは運転席用の画像か助手席用の画
像の一方を表示させることができるようになっている。表示部4は、バックライト30、
液晶パネル21、及びタッチパネル118を含んで構成され、タッチパネル118への操
作信号が制御部100に入力されるようになっている。
また、明るさ検知手段(例えば、車両のライトスイッチや光センサ等)119、乗員検
知手段(例えば、圧力センサ等)120、無線通信機能を有する通信ユニット121、E
TC車載器122、リモコン123とデータのやり取りをするリモコン送受信部124、
操作部15、及びメモリ125が制御部100に接続されている。
制御部100は、制御ラインを介して、各種ソース101〜106、分配回路107、
外部音声/映像入力部108、各種調整回路113〜115、画像出力部116、及び表
示部4など、システム内の各部に接続されており、システムの各部を統括的に制御するよ
うに構成されている。
図6は、画像出力部116の概略構成を示したブロック図である。但し、図1〜図5で
説明した各部と同一機能を有する構成部品には、同一符号を付すこととする。画像出力部
116は、第1の画像調整回路114(図5参照)と接続された第1の書込回路131と
、第2の画像調整回路115と接続された第2の書込回路132と、VRAM133と、
表示パネル駆動部33とを含んで構成されている。
例えば、第1の書込回路131は、第1の画像調整回路114で調整された画像データ
のうち画像の偶数列に対応する画像データを、第2の書込回路132は、第2の画像調整
回路115で調整された画像データのうち画像の奇数列に対応する画像データをもとにし
、それぞれVRAM133における該当する領域に書き込む。表示パネル駆動部33は、
液晶パネル21(図3、図5参照)を駆動させるための回路であり、VRAM133に保
存されている画像データ(第1の画像データD1と第2の画像データD2の合成データ)
に基づいて、液晶パネル21の対応する画素を駆動させるようになっている。
なお、VRAM133には第1の画像データD1と第2の画像データD2の合成された
マルチビュー表示用の画像に対応するように画像データの書込が行われているので、駆動
回路は一つでよく、その動作も通常の液晶表示装置の駆動回路の動作と同じである。また
、別の形態として、第1の画像データD1と第2の画像データD2とを合成せずに、それ
ぞれの画像データに基づいて、液晶パネル21の対応する画素を駆動する第1の表示パネ
ル駆動部及び第2の表示パネル駆動部を備える構成とすることもできる。
図7は、メモリ125の概略構成を示したブロック図である。メモリ125は、ユーザ
が設定した第1の表示画像5(図1参照)及び第2の表示画像6の画質調整値をそれぞれ
書き込み可能な第1の画面RAM141及び第2の画面RAM142と、第1の表示画像
5及び第2の表示画像6の各画質調整用に予め複数段階の調整値が選択可能に記憶された
画質設定情報記憶手段143と、周囲環境に対する第1の表示画像5及び第2の表示画像
6の画質の調整状態を保持する対環境調整値保持手段144とを含んで構成されている。
画質設定情報記憶手段143、及び対環境調整値保持手段144は、フラッシュメモリな
どの電気的書き換え可能な不揮発性メモリ又はバッテリバックアップされた揮発性メモリ
により構成されている。
図8は、制御部100の概略構成を示したブロック図である。制御部100は、システ
ム内の各部と接続されたインターフェース151と、システム内の各部を統括的に制御す
るCPU152と、システムの動作に必要な各種のプログラムが記憶されたプログラム記
憶部(ROM)153と、各種のデータを記憶するデータ記憶部(RAM)154とを含
んで構成されている。なお、ROM153とRAM154は、CPU152に内蔵された
ものでも、外部に設けたものでもよく、ROM153はフラッシュメモリの様に電気的に
書き換え可能な不揮発性メモリでもよい。
制御部100は、図5に示したように、タッチパネル118や操作部15、リモコン1
23などからの操作信号に基づいて、各種制御を行うように構成されており、例えば各種
ソース101〜106及び分配回路107を制御し、選択された2つのソース又は1つの
ソースの画像データや音声データの出力を制御し、選択されたソースの画像データや音声
データを、分配回路107を介して、画像データであれば第1の画像調整回路114及び
第2の画像調整回路115に、音声データであれば音声調整回路113にそれぞれ分配さ
せる制御を行うようになっている。
第1の画像調整回路114及び第2の画像調整回路115では、制御部100からの制
御信号に基づいて画像データの輝度や色調、コントラストなどが調整され、調整された画
像データは画像出力部116に出力され、画像出力部116では、制御部100からの制
御信号に基づいて、液晶パネル21を駆動させて画像を表示する処理が行われるようにな
っている。
また、音声調整回路113では、制御部100からの制御信号に基づいて各スピーカ1
7への分配、音量、音声などが調整され、調整された音声がスピーカから出力されるよう
になっている。また、制御部100は、これら各種ソース101〜106をコントロール
するための操作メニューを表示させる制御も行っている。
例えばHD再生部105が選択された場合、ハードディスク(図示せず)に記録された
MP3ファイル等の音楽データやJPEGファイル等の画像データ、ナビゲーション用の
地図データ等が読み出され、音楽データ等を選択するためのメニュー表示や画像データが
表示部4に表示されるようになっている。なお、ナビゲーション部106は、ナビゲーシ
ョンのために利用される地図情報を記憶した地図情報記憶部(上記ハードディスクの一部
領域を使用)を備えており、VICS情報受信部111やGPS情報受信部112を介し
て取得した情報を利用して生成されたナビゲーション画像を表示部4に表示させることが
できるようになっている。またTV受信部103は、セレクタ110で選択されたアンテ
ナ110a〜110dのいずれかを介して、所望のアナログTV放送波やディジタルTV
放送波を受信するように構成されている。
また、制御部100は、明るさ検知手段119や乗員検知手段120により検知された
情報を元に、出力画像や音声の設定を変更する制御等を行うようになっている。また、通
信ユニット121とETC車載器122とが制御部100に接続されており、制御部10
0は、ETC車載器122からの料金情報等を表示部4に表示させる制御を行ったり、携
帯電話などと無線接続するための通信ユニット121を制御して、該制御に関する情報を
表示部4に表示させる制御等を行うようになっている。また、制御部100は、画質設定
情報やプログラム、車両情報等の各種設定情報をメモリ125に記憶させる処理も行うよ
うになっている。
図9は、実施の形態(1)に係る表示装置の外観正面図を示した図である。図中201
は表示装置を示しており、表示装置201はタッチパネル118がその表面に形成された
表示部4と、その周囲に設けられた操作部15(操作スイッチ15a〜15h)とを含ん
で構成されている。
表示部4は、図3に示したように、視差バリア26などを含んで構成され、同一画面上
において、運転席用映像GDRと助手席用映像GPAとを分離して表示し、運転者DRには運
転席用映像GDRを視認させ、助手席乗員PAには助手席用映像GPAを視認させることがで
きるようになっている。
実施の形態(1)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける
制御部100の行う処理動作[1−1]を図10に示したフローチャートに基づいて説明
する。なお、この処理動作[1−1]は、運転者DRには運転席用映像GDRを視認させ、
助手席乗員PAには助手席用映像GPAを視認させるための分離表示(マルチビュー)が、
表示部4に形成された操作スイッチや操作部15、リモコン123などが操作されること
によって使用者から指示された場合に行われる動作である。
なお、分離表示が基本となっている場合(すなわち、AVナビゲーションシステムの電
源オン後から分離表示となっている場合)には、使用者からの分離表示の指示は必要なく
、これから説明する処理動作[1−1]は不要となり、分離表示が行われていることを示
すための分離表示フラグfSEについても不要となる。
使用者から分離表示が指示されると、まず、所定の条件に基づいて、図11、図12に
示したように、2つの映像のうちの一方を運転席用映像GDRとして表示し、残りを助手席
用映像GPAとして表示し(ステップS1)、次に、運転席用映像GDRの右上に、当該映像
DRに対応する操作を可能に設定するための設定スイッチ41DRを形成すると共に、助手
席用映像GPAの左上に、当該映像GPAに対応する操作を可能に設定するための設定スイッ
チ41PAを形成する(ステップS2)。
図11(a)は、運転席用映像GDRに使用される画素と助手席用映像GPAに使用される
画素とを説明するための説明図であり、図11(b)は、運転席用映像GDRの一例を示し
た図であり、図11(c)は、助手席用映像GPAの一例を示した図である。図11(a)
に示したように、横方向の総画素数の半数の偶数列(右側用画素RP)が運転席用映像G
DRに使用され、奇数列(左側用画素LP)が助手席用映像GPAに使用されている。
図12(a)は、運転席用映像GDRの一例を拡大して示した図であり、図12(b)は
、助手席用映像GPAの一例を拡大して示した図である。なお、分離表示の仕方としては、
例えば、目的地まで誘導するための地図映像が表示されている場合は、その地図映像を運
転席用映像GDRにし、テレビ映像や映画などは、助手席用映像GPAにするといった方法や
、各視方向それぞれでのラストメモリや、頻度の高いものを表示するといった方法が挙げ
られる。
図11、図12から、領域E1〜E3内に設定スイッチ41DR、解除スイッチ42DR、操作スイッチ49DRが配置され、領域E1〜E3とは重ならない領域E4〜E6内に設定スイッチ41PA、解除スイッチ42PA、操作スイッチ49PAが配置され、設定スイッチ41DR、解除スイッチ42DR、操作スイッチ49DRは、運転席用映像GDRに対応する操作入力のみを受け付けるように配置されており、設定スイッチ41PA、解除スイッチ42PA、操作スイッチ49PAは、助手席用映像GPAに対応する操作入力のみ受け付けるように配置されていることが分かる。
また、運転席用映像GDRに設けられた操作スイッチ43DR〜48DRと、助手席用映像GPAに設けられた操作スイッチ43PA〜48PAとは同じ領域E7〜E12内に配置され、これら操作スイッチは、運転席用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び助手席用映像GPAに対する表示画面上での操作領域が重複するように配置されている。また、表示部4の周りに配置されている操作スイッチ15a〜15h(図9参照)については、運転席用映像GDR、及び助手席用映像GPAのいずれにも対応し得るものだけであっても良いし、いずれか一方だけに対応し得るものであっても良いし、これらが混在していても良い。
ステップS2における処理後、この分離表示を解除するための解除スイッチ42DR,42PAを運転席用映像GDR、助手席用映像GPAそれぞれに形成し(ステップS3)、その後、分離表示が行われていることを示すための分離表示フラグfSEを1に設定し(ステップS4)、運転席用映像GDRに対する操作が不可能であることを運転者DRへ知らせるために、運転席用映像GDRに操作不可能を示す表示を行うと共に、助手席用映像GPAに対する操作が不可能であることを助手席乗員PAへ知らせるために、助手席用映像GPAに操作不可能を示す表示を行う(ステップS5)。
例えば、図12に示したように、運転席用映像GDRの右上に「×」マーク50DRを表示
することによって、運転者DRに対し、運転席用映像GDRに対する操作が不可能であるこ
とを知らせ、助手席用映像GPAの左上に「×」マーク50PAを表示することによって、助
手席乗員PAに対し、助手席用映像GPAに対する操作が不可能であることを知らせるよう
にする。
次に、運転席用映像GDRに対する操作が可能/不可能であることを示すための運転席フ
ラグfDRを0に設定する(運転席用映像GDRに対する操作不可能)と共に、助手席用映像
PAに対する操作が可能/不可能であることを示すための助手席フラグfPAを0(助手席
用映像GPAに対する操作不可能)に設定する(ステップS6)。
また、運転席用映像GDRに対する操作が可能である場合は、例えば、図13に示したよ
うに、運転席用映像GDRの右上に「○」マーク51DRを表示することによって、運転者D
Rに対し、運転席用映像GDRに対する操作が可能であることを知らせ、助手席用映像GPA
の左上に「×」マーク50PAを表示することによって、助手席乗員PAに対し、助手席用
映像GPAに対する操作が不可能であることを知らせるようにする。一方、助手席用映像G
PAに対する操作が可能である場合は、例えば、図14に示したように、運転席用映像GDR
の右上に「×」マーク50DRを表示し、助手席用映像GPAの左上に「○」マーク51PA
表示するようにする。
なお、操作可能な映像であるのか、操作不可能な映像であるのか、といった告知の形態
については、「○」マーク51DR,51PAや「×」マーク50DR,50PAの表示に限定さ
れるものではなく、その他の形態としては、例えば、下記のa〜gが挙げられる。
a)運転席用映像GDRや助手席用映像GPAそのものの大きさを、操作可能時と操作不可
能時とで変える。
b)運転席用映像GDRや助手席用映像GPAそのものの表示スペースの形を、操作可能時
と操作不可能時とで変える。
i)四角型(操作可能時)から丸型(操作不可能時)に変える。
ii)操作不可能時、映像が傾いて見えるようにする。
c)明度、色相、彩度などを操作可能時と操作不可能時とで変える。
d)複数の映像が重なっている場合、透過率を変える。
e)操作不可能時、使用可能な色を制限する。
i)操作不可能時、モノクロ映像にする。
ii)映像全体を白っぽくする。
f)表示時間の長さを変える。
i)操作不可能時、点滅表示にする。
g)文字やマークなどの画像を表示する。
i)「○」マーク51DR,51PAや「×」マーク50DR,50PAの表示(図12〜図
14参照)。
ii)「操作可能」という文字52DRや「操作不可能」という文字53PAの表示(図1
5参照)。
iii )運転席用映像GDRに対する操作が可能であることを示す「運転席」という文字
55DR,55PAや、助手席用映像GPAに対する操作が可能であることを示す「助手席」と
いう文字56DR,56PAの表示(図24,図25参照)。
iv)運転席用映像GDRに対する操作が可能であることを示す運転者DRをイメージし
た「ハンドル」マーク54DR,54PAの表示(図16参照)。
また、ここでは操作可能な映像を告知するために、「○」マーク51DR,51PAなどを
表示し、操作不可能な映像を告知するために、「×」マーク50DR,50PAなどを表示す
る場合について説明しているが、操作可能な映像に「○」マーク51DR,51PAを表示す
るが、操作不可能な映像には「×」マーク50DR,50PAを表示しないようにしたり、又
は操作可能な映像に「○」マーク51DR,51PAを表示せず、操作不可能な映像に「×」
マーク50DR,50PAを表示する、といったように、いずれか一方だけに何らかのマーク
や文字を表示するようにしても良い(図17参照)。
また、ここまで、運転席用映像GDR、助手席用映像GPAそのものに対する表示形態を変
更することによって、操作可能な映像であるのか、操作不可能な映像であるのか、といっ
た告知を行う場合について説明してきているが、別の実施の形態では、操作スイッチ41
DR〜49DR,41PA〜49PAや、図18に示したような、表示部4の周囲に設けられてい
る操作スイッチ15a〜15gの機能を説明するキー表示画像211a〜211g,21
2a〜212gに対して変形や着色、合成などの画像の加工を行うようにしても良い。さ
らには、操作可能な操作スイッチやその機能を説明するキー表示画像だけを表示し、操作
不可能な操作スイッチやその機能を説明するキー表示画像については表示しないようにし
ても良い。
図19は、運転席用映像GDRに対する操作が可能である場合における表示形態の一例で
あり、運転席用映像GDRに対する操作スイッチ43DR〜48DRが運転席用映像GDRだけではなく、助手席用映像GPAにも表示されている状態を示している。
図20は、運転席用映像GDRに対する操作が可能である場合における表示形態の一例であり、運転席用映像GDRに対するキー表示画像211a〜211gは表示されているが、助手席用映像GPAに対するキー表示画像212a〜212gが表示されていない状態を示している。
次に、実施の形態(1)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部100の行う処理動作[1−2]を図21−1,図21−2に示したフロー
チャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[1−2]は、前記分離表示が行われ
ているとき(すなわち、分離表示フラグfSEが1のとき)に、使用者によって表示部4に
形成された設定スイッチ41DR,41PAや解除スイッチ42DR,42PAや操作スイッチ43DR〜49DR,43PA〜49PA、操作部15を構成する操作スイッチ15a〜15h、リモコン123などが操作された場合に行われる動作である。但し、上記したように、分離表示が基本となっている場合には、当然のことながら、分離表示フラグfSEは不要であり、分離表示フラグfSEが1であることは、開始条件に含まれない。
まず、運転席フラグfDR、助手席フラグfPAから、運転席用映像GDR、助手席用映像GPAのうち、いずれの映像に対する操作が可能であるのかを判断し、その判断結果に基づいて、操作可能な映像に「○」マーク51DR,51PAを表示するなどし、操作可能であることを使用者へ知らせ、他方、操作不可能な映像に「×」マーク50DR,50PAを表示するなどし、操作不可能であることを使用者へ知らせる(ステップS10)。なお、ここでは
「○」マーク51DR,51PA、「×」マーク50DR,50PAを表示する場合について説明しているが、上記したように、操作可能な映像であるのか、操作不可能な映像であるのか、といった告知の形態はこれに限定されない。但し、ここでは、説明を容易にするために、操作可能な映像については「○」マーク51DR,51PAを表示し、操作不可能な映像については「×」マーク50DR,50PAを表示する場合について説明する。
次に、運転席用映像GDRに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41DRが操作されたか否かを判断し(ステップS11)、設定スイッチ41DRが操作されたと判断すれば、次に、当該映像GDRに対する操作が可能/不可能であることを示す運転席フラグfDRが1であるか否かを判断する(ステップS12)。
運転席フラグfDRは1でない(すなわち、運転席用映像GDRに対する操作は可能な状態
でない)と判断すれば、次に、助手席用映像GDRに対する操作が可能/不可能であること
を示す助手席フラグfPAが1であるか否かを判断する(ステップS13)。助手席フラグ
PAが1である(すなわち、助手席用映像GPAに対する操作は可能な状態である)と判断
すれば、助手席用映像GPAに表示されている「○」マーク51PAを消去して、その代わり
に「×」マーク50PAを表示し(ステップS14)、助手席用映像GPAに対する操作が行
われない時間(すなわち、最後の操作からの時間)を測定するためのタイマtPAを停止さ
せ(ステップS15)、助手席フラグfPAを0に戻し(ステップS16)、その後、ステ
ップS17へ進む。一方、ステップS13において、助手席フラグfPAは1でないと判断
すれば、ステップS14〜S16を飛ばして、そのままステップS17へ進む。
次に、運転席用映像GDRに表示されている「×」マーク50DRを消去し、その代わりに
「○」マーク51DRを表示し(ステップS17)、運転席用映像GDRに対する操作が行わ
れない時間(すなわち、最後の操作からの時間)を測定するためのタイマtDRを0にして
起動させ(ステップS18)、運転席フラグfDRを1に設定し(ステップS19)、その
後、運転席用映像GDRに対する操作が可能な状態に設定されたことを使用者へ告知する(
ステップS20)。なお、告知方法としては、例えば、スピーカ17から音声(ブザー音
であっても良い)にて出力する方法や告知画像を表示する方法が挙げられるが、前述の「
○」マーク51DR、「×」マーク50PAを表示することを告知として用いても良い。
また、ステップS12において、運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用映
像GDRに対する操作は既に可能な状態に設定されている)と判断すれば、タイマtDRを0
に戻し(ステップS21)、そのまま処理動作[1−2]を終了する。
一方、ステップS11において、設定スイッチ41DRは操作されていないと判断すれば
、次に、助手席用映像GPAに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41PAが操
作されたか否かを判断し(ステップS22)、設定スイッチ41PAが操作されたと判断す
れば、次に、助手席フラグfPAが1であるか否かを判断する(ステップS23)。
助手席フラグfPAは1でない(すなわち、助手席用映像GPAに対する操作は可能な状態
に設定されていない)と判断すれば、次に、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断す
る(ステップS24)。運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用映像GDRに対
する操作は可能な状態に設定されている)と判断すれば、運転席用映像GDRに表示されて
いる「○」マーク51DRを消去して、その代わりに「×」マーク50DRを表示し(ステッ
プS25)、タイマtDRを停止させ(ステップS26)、運転席フラグfDRを0に戻し(
ステップS27)、その後、ステップS28へ進む。一方、ステップS24において、運
転席フラグfDRは1でないと判断すれば、ステップS25〜S27を飛ばして、そのまま
ステップS28へ進む。
次に、助手席用映像GPAに表示されている「×」マーク50PAを消去し、その代わりに
「○」マーク51PAを表示し(ステップS28)、タイマtPAを0にして起動させ(ステ
ップS29)、助手席フラグfPAを1に設定し(ステップS30)、その後、助手席用映
像GPAに対する操作が可能な状態に設定されたことを使用者へ告知する(ステップS31
)。なお、告知方法としては、例えば、スピーカ17から音声(ブザー音であっても良い
)にて出力する方法や告知画像を表示する方法が挙げられるが、前述の「○」マーク51
PA、「×」マーク50DRを表示することを告知として用いても良い。
また、ステップS23において、助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席用映
像GPAに対する操作は既に可能な状態に設定されている)と判断すれば、タイマtPAを0
に戻し(ステップS32)、そのまま処理動作[1−2]を終了する。
一方、ステップS22において、設定スイッチ41PAは操作されていない(すなわち、設定スイッチ41DR,41PAのいずれも操作されていない)と判断すれば、ステップS41(図21−2)へ進んで、設定スイッチ41DR,41PA以外にどの操作が行われたかを判断する。なお、どの操作も行われていないと判断した場合は、そのまま処理動作[1−2]を終了する。
ステップS41において、運転席用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び助
手席用映像GPAに対する表示画面上での操作領域が重複するように配置されている操作スイッチ(重複スイッチ(例えば、操作スイッチ43DR〜48DR,43PA〜48PA))が操作されたと判断すれば、次に、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断し(ステップS42)、運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用映像GDRに対する操作が可能な状態に設定されている)と判断すれば、運転席用映像GDRに対する、前記操作に応じた操作制御を行い(ステップS43)、その後、タイマtDRを0に戻す(ステップS44)。
一方、運転席フラグfDRが1でないと判断すれば、次に、助手席フラグfPAが1であるか否かを判断し(ステップS45)、助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席用映像GPAに対する操作が可能な状態に設定されている)と判断すれば、助手席用映像GPAに対する、前記操作に応じた操作制御を行い(ステップS46)、その後、タイマtPAを0に戻す(ステップS47)。助手席フラグfPAが1でないと判断すれば、前記操作を無
効とし、そのまま処理動作[1−2]を終了する。
また、ステップS41において、運転席用映像GDRに対応する操作入力のみを受け付け
る操作スイッチ(例えば、操作スイッチ49DR、但し、設定スイッチ41DR、解除スイッ
チ42DRを除く)が操作されたと判断すれば、次に、運転席フラグfDRが1であるか否か
を判断し(ステップS48)、運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用映像G
DRに対する操作が可能な状態に設定されている)と判断すれば、前記操作に応じた操作制
御を行い(ステップS49)、その後、タイマtDRを0に戻す(ステップS50)。一方
、運転席フラグfDRが1でないと判断すれば、前記操作を無効とし、そのまま処理動作[
1−2]を終了する。
ステップS41において、助手席用映像GPAに対応する操作入力のみを受け付ける操作
スイッチ(例えば、操作スイッチ49PA、但し、設定スイッチ41PA、解除スイッチ42
PAを除く)が操作されたと判断すれば、次に、助手席フラグfPAが1であるか否かを判断
し(ステップS51)、助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席用映像GPAに対
する操作が可能な状態に設定されている)と判断すれば、前記操作に応じた操作制御を行
い(ステップS52)、その後、タイマtPAを0に戻す(ステップS53)。一方、助手
席フラグfPAが1でないと判断すれば、前記操作を無効とし、そのまま処理動作[1−2
]を終了する。
ステップS41において、運転席用映像GDRに設けられた、分離表示を解除するための
解除スイッチ42DRが操作されたと判断すれば、次に、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断し(ステップS54)、運転席フラグfDRが1であると判断すれば、設定スイッチ41DR,41PAや、解除スイッチ42DR,42PAを画面上から消去し(ステップS55)、運転席用映像GDRを消去し、助手席用映像GPAを全画面表示にし(ステップS56)、タイマtDR,tPAを停止させ(ステップS57)、運転席フラグfDR、助手席フラグfPAを0に戻し(ステップS58)、その後、分離表示フラグfSEを0に戻す(ステップS59)。一方、運転席フラグfDRが1でないと判断すれば、前記操作を無効とし、そのまま処理動作[1−2]を終了する。
ステップS41において、助手席用映像GPAに設けられた、分離表示を解除するための
解除スイッチ42PAが操作されたと判断すれば、次に、助手席フラグfPAが1であるか否
かを判断し(ステップS60)、助手席フラグfPAが1であると判断すれば、設定スイッ
チ41DR,41PAや、解除スイッチ42DR,42PAを画面上から消去し(ステップS61)、助手席用映像GPAを消去し、運転席用映像GDRを全画面表示にし(ステップS62)、その後、ステップS57へ進む。
次に、実施の形態(1)に係る表示装置が採用されたAVナビゲーションシステムにお
ける制御部100の行う処理動作[1−3]を図22に示したフローチャートに基づいて
説明する。なお、この処理動作[1−3]は、前記分離表示が行われているとき(すなわ
ち、分離表示フラグfSEが1のとき)に、所定の期間毎に行われる動作である。
まず、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断し(ステップS71)、運転席フラグ
DRが1であると判断すれば、次に、タイマtDRが所定の時間T(例えば、6秒)以上で
あるか否かを判断し(ステップS72)、タイマtDRが所定の時間T以上である(すなわ
ち、最後に操作が行われてから6秒経過している)と判断すれば、運転席用映像GDRに表
示されている「○」マーク51DRを消去して、その代わりに「×」マーク50DRを表示し
(ステップS73)、タイマtDRを停止させ(ステップS74)、運転席フラグfDRを0にする(ステップS75)。一方、タイマtDRが所定の時間T以上でないと判断すれば、そのまま処理動作[1−3]を終了する。
また、ステップS71において、運転席フラグfDRが1でないと判断すれば、次に、助
手席フラグfPAが1であるか否かを判断し(ステップS76)、助手席フラグfPAが1であると判断すれば、次に、タイマtPAが所定の時間T以上であるか否かを判断し(ステッ
プS77)、タイマtPAが所定の時間T以上である(すなわち、最後に操作が行われてか
ら6秒経過している)と判断すれば、助手席用映像GPAに表示されている「○」マーク5
PAを消去して、その代わりに「×」マーク50PAを表示し(ステップS78)、タイマ
PAを停止させ(ステップS79)、助手席フラグfPAを0にする(ステップS80)。
一方、タイマtPAが所定の時間T以上でないと判断した場合や、助手席フラグfPAは1で
ないと判断した場合は、そのまま処理動作[1−3]を終了する。
上記実施の形態(1)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムによ
れば、運転席用映像GDR及び助手席用映像GPAのうち、操作可能なものは多くても一つに
限定されている。すなわち、運転席用映像GDR及び助手席用映像GPAのいずれか一方の映
像に対する操作だけが可能になっている、又はどちらの映像に対する操作も不可能になっ
ているということになる。
そのため、例えば、運転席用映像GDRに対する操作が可能になっているときに、図11
,図12に示したように、同じ領域E7〜E12内に配置された操作スイッチ43DR〜48DR,43PA〜48PAが操作された場合、操作スイッチ43DR〜48DRに応じた操作制御が行われる。すなわち、操作可能でない映像に対する操作制御は行われない。
さらに、上記実施の形態(1)に係る表示装置によれば、各映像毎に操作可能であるか
否かが使用者へ告知される。例えば、運転席用映像GDRに対する操作が可能であるか否か
が運転者DRへ告知され、助手席用映像GPAに対する操作が可能であるか否かが助手席乗
員PAへ告知される。従って、運転者DR、助手席乗員PAは自分が見ることのできる映
像が操作可能な状態にあるのかどうかを正確に認識することができる。これにより、使用
者による誤操作を防止することができる。
また、上記実施の形態(1)に係る表示装置では、操作可能な映像、及び操作不可能な
映像のいずれも、それぞれに応じて表示形態を変化させるようにしているが、別の実施の
形態では、いずれか一方の表示形態だけを変化させるようにしても良い。
次に、実施の形態(2)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムに
ついて説明する。但し、該AVナビゲーションシステムは、制御部100を除いて、図5
に示したAVナビゲーションシステムと同様の構成であるので、制御部には異なる符号を
付し、その他の説明をここでは省略する。
実施の形態(2)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける
制御部100Aの行う処理動作[2−1]を図23に示したフローチャートに基づいて説
明する。なお、この処理動作[2−1]は、運転者DRには運転席用映像GDRを視認させ
、助手席乗員PAには助手席用映像GPAを視認させるための分離表示(マルチビュー)が
、表示部4に形成された操作スイッチや操作部15、リモコン123などが操作されるこ
とによって使用者から指示された場合に行われる動作である。
なお、分離表示が基本となっている場合(すなわち、AVナビゲーションシステムの電
源オン後から分離表示となっている場合)には、使用者からの分離表示の指示は必要なく
、これから説明する処理動作[2−1]は不要となり、分離表示が行われていることを示
すための分離表示フラグfSEについても不要となる。
使用者から分離表示が指示されると、まず、所定の条件に基づいて、2つの映像のうち
の一方を運転席用映像GDRとして表示し、残りを助手席用映像GPAとして表示し(ステッ
プS91)、次に、図11,図12に示したように、運転席用映像GDRの右上に、当該映
像GDRに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41DRを形成すると共に、助手
席用映像GPAの左上に、当該映像GPAに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ
41PAを形成する(ステップS92)。
次に、この分離表示を解除するための解除スイッチ42DR,42PAを運転席用映像GDR
、助手席用映像GPAそれぞれに形成し(ステップS93)、その後、分離表示が行われて
いることを示すための分離表示フラグfSEを1に設定し(ステップS94)、そして、運
転席フラグfDR、及び助手席フラグfPAを0(すなわち、運転席用映像GDR、助手席用映
像GPAに対する操作不可能)に設定する(ステップS95)。
また、運転席用映像GDRに対する操作が可能である場合は、例えば、図24に示したよ
うに、運転席用映像GDRの右上に「運転席」文字55DRを表示し、助手席用映像GPAの左
上に同じく「運転席」文字55PAを表示することによって、運転者DR、助手席乗員PA
に対し、運転席用映像GDRに対する操作が可能であることを知らせるようにする。一方、
助手席用映像GPAに対する操作が可能である場合は、例えば、図25に示したように、運
転席用映像GDRの右上に「助手席」文字56DR、助手席用映像GPAの左上に「助手席」文
字56PAを表示するようにする。
なお、運転席用映像GDRに対する操作が可能であるのか、助手席用映像GPAに対する操作が可能であるのか、といった告知の形態については、「運転席」文字55DR,55PAや、「助手席」文字56DR,56PAの表示に限定されるものではなく、別の実施の形態では、例えば、図16に示したように、「ハンドル」マーク54DR,54PAを表示することによって、運転席用映像GDRに対する操作が可能であることを知らせるようにしたり、映像を全体的に、又は部分的に変形や着色、合成などの画像の加工を行うようにして、いずれの映像に対する操作が可能であるのかを知らせるようにしても良い。
さらに別の実施の形態では、操作スイッチ41DR〜49DR,41PA〜49PAや、図18に示したような、表示部4の周囲に設けられている操作スイッチ15a〜15gの機能を説明するキー表示画像211a〜211g,212a〜212gに対して変形や着色、合成などの画像の加工を行うようにしても良い。
次に、実施の形態(2)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムに
おける制御部100Aの行う処理動作[2−2]を図26−1,図26−2に示したフロ
ーチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[2−2]は、前記分離表示が行わ
れているとき(すなわち、分離表示フラグfSEが1のとき)に、使用者によって表示部4
に形成された設定スイッチ41DR,41PAや解除スイッチ42DR,42PA、操作スイッチ43DR〜49DR,43PA〜49PA、操作部15を構成する操作スイッチ15a〜15h、リモコン123などが操作された場合に行われる動作である。
まず、運転席フラグfDR、助手席フラグfPAから、運転席用映像GDR、助手席用映像GPAのうち、いずれの映像に対する操作が可能であるのかを判断し、その判断結果に基づいて、運転席用映像GDRに対する操作が可能である場合、両映像GDR,GPAに「運転席」文字55DR,55PAを表示するなどし、運転席用映像GDRに対する操作が可能であることを使用者へ知らせ、他方、助手席用映像GPAに対する操作が可能である場合、両映像GDR,GPAに「助手席」文字56DR,56PAを表示するなどし、助手席用映像GPAに対する操作が可能であることを使用者へ知らせる(ステップS100)。なお、ここでは「運転席」文字55DR,55PA、「助手席」文字56DR,56PAを表示する場合について説明しているが、上記したように、操作可能な映像であるのか、操作不可能な映像であるのか、といった告知の形態はこれに限定されない。但し、ここでは、説明を容易にするために、運転席用映像GDRに対する操作が可能である場合には「運転席」文字55DR,55PAを表示し、助手席用映像GPAに対する操作が可能である場合には「助手席」文字56DR,56PAを表示する場合について説明する。
次に、運転席用映像GDRに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41DRが操
作されたか否かを判断し(ステップS101)、設定スイッチ41DRが操作されたと判断
すれば、次に、当該映像GDRに対する操作が可能/不可能であることを示す運転席フラグ
DRが1であるか否かを判断する(ステップS102)。
運転席フラグfDRは1でない(すなわち、運転席用映像GDRに対する操作が可能な状態
に設定されていない)と判断すれば、次に、助手席用映像GDRに対する操作が可能/不可
能であることを示す助手席フラグfPAが1であるか否かを判断する(ステップS103)
。助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席用映像GPAに対する操作が可能な状態
に設定されている)と判断すれば、運転席用映像GDR、助手席用映像GPAに表示されてい
る「助手席」文字56DR,56PAを消去し(ステップS104)、助手席用映像GPAに対する操作が行われない時間(すなわち、最後の操作からの時間)を測定するためのタイマ
PAを停止させ(ステップS105)、助手席フラグfPAを0に戻し(ステップS106
)、その後、ステップS107へ進む。一方、ステップS103において、助手席フラグ
PAは1でないと判断すれば、ステップS104〜S106を飛ばして、そのままステッ
プS107へ進む。
次に、図24に示したように、運転席用映像GDR、助手席用映像GPAに「運転席」文字
55DR,55PAを表示し(ステップS107)、運転席用映像GDRに対する操作が行われ
ない時間(すなわち、最後の操作からの時間)を測定するためのタイマtDRを0にして起
動させ(ステップS108)、運転席フラグfDRを1に設定し(ステップS109)、そ
の後、運転席用映像GDRに対する操作が可能な状態に設定されたことを使用者へ告知する
(ステップS110)。なお、告知方法としては、例えば、スピーカ17から音声(ブザ
ー音であっても良い)にて出力する方法や告知画像を表示する方法が挙げられるが、前述
の「運転席」文字55DR,55PAを表示することを告知として用いても良い。
また、ステップS102において、運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用
映像GDRに対する操作は既に可能な状態に設定されている)と判断すれば、タイマtDR
0に戻し(ステップS111)、そのまま処理動作[2−2]を終了する。
一方、ステップS101において、設定スイッチ41DRは操作されていないと判断すれ
ば、次に、助手席用映像GPAに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41PA
操作されたか否かを判断し(ステップS112)、設定スイッチ41PAが操作されたと判
断すれば、次に、助手席フラグfPAが1であるか否かを判断する(ステップS113)。
助手席フラグfPAは1でない(すなわち、助手席用映像GPAに対する操作は可能な状態
に設定されていない)と判断すれば、次に、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断す
る(ステップS114)。運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用映像GDR
対する操作が可能な状態に設定されている)と判断すれば、運転席用映像GDR、助手席用
映像GPAに表示されている「運転席」文字55DR,55PAを消去し(ステップS115)
、タイマtDRを停止させ(ステップS116)、運転席フラグfDRを0に戻し(ステップ
S117)、その後、ステップS118へ進む。一方、ステップS114において、運転
席フラグfDRは1でないと判断すれば、ステップS115〜S117を飛ばして、そのま
まステップS118へ進む。
次に、図25に示したように、運転席用映像GDR、助手席用映像GPAに「助手席」文字
56DR,56PAを表示し(ステップS118)、タイマtPAを0にして起動させ(ステッ
プS119)、助手席フラグfPAを1に設定し(ステップS120)、その後、助手席用
映像GPAに対する操作が可能な状態に設定されたことを使用者へ告知する(ステップS1
21)。なお、告知方法としては、例えば、スピーカ17から音声(ブザー音であっても
良い)にて出力する方法や告知画像を表示する方法が挙げられるが、前述の「助手席」文
字56DR,56PAを表示することを告知として用いても良い。
また、ステップS113において、助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席用
映像GPAに対する操作は既に可能な状態に設定されている)と判断すれば、タイマtPA
0に戻し(ステップS122)、そのまま処理動作[2−2]を終了する。
一方、ステップS112において、設定スイッチ41PAは操作されていない(すなわち
、設定スイッチ41DR,41PAのいずれも操作されていない)と判断すれば、ステップS
131(図26−2)へ進んで、設定スイッチ41DR,41PA以外にどの操作が行われた
かを判断する。なお、図26−2に示した、ステップS131〜S152については、図
21−2に示したステップS41〜S62と同様の処理であるので、ここではその説明を
省略する。
次に、実施の形態(2)に係る表示装置が採用されたAVナビゲーションシステムにお
ける制御部100Aの行う処理動作[2−3]を図27に示したフローチャートに基づい
て説明する。なお、この処理動作[2−3]は、前記分離表示が行われているとき(すな
わち、分離表示フラグfSEが1のとき)に、所定の期間毎に行われる動作である。
まず、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断し(ステップS161)、運転席フラ
グfDRが1であると判断すれば、次に、タイマtDRが所定の時間T(例えば、6秒)以上
であるか否かを判断し(ステップS162)、タイマtDRが所定の時間T以上である(す
なわち、最後に操作が行われてから6秒経過している)と判断すれば、運転席用映像GDR
、助手席用映像GPAに表示されている「運転席」文字55DR,55PAを消去し(ステップ
S163)、タイマtDRを停止させ(ステップS164)、運転席フラグfDRを0にする
(ステップS165)。一方、タイマtDRが所定の時間T以上でないと判断すれば、その
まま処理動作[2−3]を終了する。
また、ステップS161において、運転席フラグfDRが1でないと判断すれば、次に、
助手席フラグfPAが1であるか否かを判断し(ステップS166)、助手席フラグfPA
1であると判断すれば、次に、タイマtPAが所定の時間T以上であるか否かを判断し(ス
テップS167)、タイマtPAが所定の時間T以上である(すなわち、最後に操作が行わ
れてから6秒経過している)と判断すれば、運転席用映像GDR、助手席用映像GPAに表示
されている「助手席」文字56DR,56PAを消去し(ステップS168)、タイマtPA
停止させ(ステップS169)、助手席フラグfPAを0にする(ステップS170)。一
方、タイマtPAが所定の時間T以上でないと判断した場合や、助手席フラグfPAは1でな
いと判断した場合は、そのまま処理動作[2−3]を終了する。
上記実施の形態(2)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムによ
れば、運転席用映像GDR及び助手席用映像GPAのうち、操作可能なものは多くても一つに
限定されている。すなわち、運転席用映像GDR及び助手席用映像GPAのいずれか一方の映
像に対する操作だけが可能になっている、又はどちらの映像に対する操作も不可能になっ
ているということになる。
そのため、例えば、図24に示したように、運転席用映像GDRに対する操作が可能にな
っているときに、同じ領域E7〜E12内に配置された操作スイッチ43DR〜48DR,43
PA〜48PAが操作された場合、操作スイッチ43DR〜48DRに応じた操作制御が行われる
。一方、図25に示したように、助手席用映像GPAに対する操作が可能になっているとき
に、操作スイッチ43DR〜48DR,43PA〜48PAが操作された場合、操作スイッチ43
PA〜48PAに応じた操作制御が行われる。すなわち、操作可能でない映像に対する操作制
御は行われない。
さらに、上記実施の形態(2)に係る表示装置によれば、運転席用映像GDR及び助手席
用映像GPAのうち、いずれの映像に対する操作が可能であるのかが使用者へ告知される。
例えば、運転席用映像GDRに対する操作が可能であることが運転者DR、助手席乗員PA
の両者に伝えられる。従って、使用者は自分が見ることのできる映像が操作可能な状態に
あるのかどうかを正確に認識することができる。これにより、使用者による誤操作を防止
することができる。
また、上記実施の形態(2)に係る表示装置では、操作可能な映像、及び操作不可能な
映像のいずれも、それぞれに応じて表示形態を変化させるようにしているが、別の実施の
形態では、いずれか一方の表示形態だけを変化させるようにしても良い。
次に、実施の形態(3)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムに
ついて説明する。但し、該AVナビゲーションシステムは、制御部100を除いて、図5
に示したAVナビゲーションシステムと同様の構成であるので、制御部には異なる符号を
付し、その他の説明をここでは省略する。
実施の形態(3)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける
制御部100Bの行う処理動作[3−1]を図28に示したフローチャートに基づいて説
明する。なお、この処理動作[3−1]は、運転者DRには運転席用映像GDRを視認させ
、助手席乗員PAには助手席用映像GPAを視認させるための分離表示(マルチビュー)が
、表示部4に形成された操作スイッチや操作部15、リモコン123などが操作されるこ
とによって使用者から指示された場合に行われる動作である。
なお、分離表示が基本となっている場合(すなわち、AVナビゲーションシステムの電
源オン後から分離表示となっている場合)には、使用者からの分離表示の指示は必要なく
、これから説明する処理動作[3−1]は不要となり、分離表示が行われていることを示
すための分離表示フラグfSEについても不要となる。
使用者から分離表示が指示されると、まず、所定の条件に基づいて、図29、図30に
示したように、2つの映像のうちの一方を運転席用映像GDRとして表示し、残りを助手席
用映像GPAとして表示し(ステップS181)、次に、運転席用映像GDRの右上に、当該
映像GDRに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41DRを形成すると共に、助
手席用映像GPAの左上に、当該映像GPAに対する操作を可能に設定するための設定スイッ
チ41PAを形成する(ステップS182)。
図29(a)は、運転席用映像GDRに使用される画素と助手席用映像GPAに使用される
画素とを説明するための説明図であり、図29(b)は、運転席用映像GDRの一例を示し
た図であり、図29(c)は、助手席用映像GPAの一例を示した図である。図29(a)
に示したように、横方向の総画素数の半数の偶数列(右側用画素RP)が運転席用映像G
DRに使用され、奇数列(左側用画素LP)が助手席用映像GPAに使用されている。
図30(a)は、運転席用映像GDRの一例を拡大して示した図であり、図30(b)は
、助手席用映像GPAの一例を拡大して示した図である。なお、分離表示の仕方としては、
例えば、目的地まで誘導するための地図映像が表示されている場合は、その地図映像を運
転席用映像GDRにし、テレビ映像や映画などは、助手席用映像GPAにするといった方法や
、各視方向それぞれでのラストメモリや、頻度の高いものを表示するといった方法が挙げ
られる。
図29、図30から、領域E1〜E3内に設定スイッチ41DR、解除スイッチ42DR、操作スイッチ49DRが配置され、領域E1〜E3とは重ならない領域E4〜E6内に設定スイッチ41PA、解除スイッチ42PA、操作スイッチ49PAが配置され、設定スイッチ41DR、解除スイッチ42DR、操作スイッチ49DRは、運転席用映像GDRに対応する操作入力のみを受け付けるように配置されており、設定スイッチ41PA、解除スイッチ42PA、操作スイッチ49PAは、助手席用映像GPAに対応する操作入力のみを受け付けるように配置されていることが分かる。
また、運転席用映像GDRに設けられた操作スイッチ43DR〜48DRと、助手席用映像GPAに設けられた操作スイッチ43PA〜48PAとは同じ領域E7〜E12内に配置され、これら操作スイッチは、運転席用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び助手席用映像GPAに対する表示画面上での操作領域が重複するように配置されている。また、表示部4の周りに配置されている操作スイッチ15a〜15h(図9参照)については、運転席用映像GDR及び助手席用映像GPAのいずれにも対応し得るものだけであっても良いし、いずれか一方だけに対応し得るものであっても良いし、これらが混在していても良い。
ステップS182における処理後、この分離表示を解除するための解除スイッチ42DR
,42PAを運転席用映像GDR、助手席用映像GPAそれぞれに形成し(ステップS183)
、その後、分離表示が行われていることを示すための分離表示フラグfSEを1に設定し(
ステップS184)、運転席用映像GDRに対する操作が可能であることを運転者DRへ知
らせるために、運転席用映像GDRに操作可能を示す表示を行うと共に、助手席用映像GPA
に対する操作が不可能であることを助手席乗員PAへ知らせるために、助手席用映像GPA
に操作不可能を示す表示を行う(ステップS185,S186)。
例えば、図30に示したように、運転席用映像GDRの右上に「○」マーク51DRを表示
することによって、運転者DRに対し、運転席用映像GDRに対する操作が可能であること
を知らせ、助手席用映像GPAの左上に「×」マーク50PAを表示することによって、助手
席乗員PAに対し、助手席用映像GPAに対する操作が不可能であることを知らせるように
する。
次に、運転席用映像GDRに対する操作が可能/不可能であることを示すための運転席フ
ラグfDRを1(運転席用映像GDRに対する操作可能)に設定し(ステップS187)、助
手席用映像GPAに対する操作が可能/不可能であることを示すための助手席フラグfPA
0(助手席用映像GPAに対する操作不可能)に設定する(ステップS188)。
また、助手席用映像GPAに対する操作が可能である場合は、図31に示したように、運
転席用映像GDRの右上に「×」マーク50DRを表示することによって、運転者DRに対し
、運転席用映像GDRに対する操作が不可能であることを知らせ、助手席用映像GPAの左上
に「○」マーク51PAを表示することによって、助手席乗員PAに対し、助手席用映像G
PAに対する操作が可能であることを知らせるようにする。
なお、操作可能な映像であるのか、操作不可能な映像であるのか、といった告知の形態
については、上記したように、「○」マーク51DR,51PAや「×」マーク50DR,50PAの表示に限定されるものではなく、図24、図25に示したように、「運転席」文字55DR,55PAや「助手席」文字56DR,56PAなどを表示するようにしても良い。
次に、実施の形態(3)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムに
おける制御部100Bの行う処理動作[3−2]を図32−1,図32−2に示したフロ
ーチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[3−2]は、前記分離表示が行わ
れているとき(すなわち、分離表示フラグfSEが1のとき)に、使用者によって表示部4に形成された設定スイッチ41DR,41PAや解除スイッチ42DR,42PA、操作スイッチ43DR〜49DR,43PA〜49PA、操作部15を構成する操作スイッチ15a〜15h、リモコン123などが操作された場合に行われる動作である。また、別の実施の形態では、使用者の指が操作スイッチなどへ接近した場合や、操作開始が推定される場合に処理動作[3−2]を行うようにしても良い。但し、上記したように、分離表示が基本となっている場合には、当然のことながら、分離表示フラグfSEは不要であり、分離表示フラグfSEが1であることは、開始条件に含まれない。
まず、運転席用映像GDRに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41DRが操
作されたか否かを判断し(ステップS191)、設定スイッチ41DRが操作されたと判断
すれば、次に、当該映像GDRに対する操作が可能/不可能であることを示す運転席フラグ
DRが1であるか否かを判断する(ステップS192)。
運転席フラグfDRは1でない(すなわち、運転席用映像GDRに対する操作は可能な状態
に設定されていない)と判断すれば、次に、助手席用映像GPAに対する操作が可能/不可
能であることを示す助手席フラグfPAが1であるか否かを判断する(ステップS193)
。助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席用映像GPAに対する操作が可能な状態
に設定されている)と判断すれば、助手席用映像GPAに表示されている「○」マーク51
PAを消去して、その代わりに「×」マーク50PAを表示し(ステップS194)、助手席
フラグfPAを0に戻し(ステップS195)、その後、ステップS196へ進む。一方、
ステップS193において、助手席フラグfPAは1でないと判断すれば、ステップS19
4,S195を飛ばして、そのままステップS196へ進む。
なお、ここでは「○」マーク51DR,51PA、「×」マーク50DR,50PAを表示する場合について説明しているが、上記したように、操作可能な映像であるのか、操作不可能な映像であるのか、といった告知の形態はこれに限定されない。但し、ここでは、説明を容易にするために、操作可能な映像については「○」マーク51DR,51PAを表示し、操作不可能な映像については「×」マーク50DR,50PAを表示する場合について説明する。
次に、運転席用映像GDRに表示されている「×」マーク50DRを消去し、その代わりに
「○」マーク51DRを表示し(ステップS196)、運転席フラグfDRを1に設定し(ス
テップS197)、その後、運転席用映像GDRに対する操作が可能な状態に設定されたこ
とを使用者へ告知する(ステップS198)。なお、告知方法としては、例えば、スピー
カ17から音声(ブザー音であっても良い)にて出力する方法や告知画像を表示する方法
が挙げられるが、前述の「○」マーク51DRや「×」マーク50PAを表示することを告知
として用いても良い。
また、ステップS192において、運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用
映像GDRに対する操作は既に可能な状態に設定されている)と判断すれば、そのまま処理
動作[3−2]を終了する。
一方、ステップS191において、設定スイッチ41DRは操作されていないと判断すれ
ば、次に、助手席用映像GPAに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41PA
操作されたか否かを判断し(ステップS199)、設定スイッチ41PAが操作されたと判
断すれば、次に、助手席フラグfPAが1であるか否かを判断する(ステップS200)。
助手席フラグfPAは1でない(すなわち、助手席用映像GPAに対する操作は可能な状態
に設定されていない)と判断すれば、次に、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断す
る(ステップS201)。運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用映像GDR
対する操作は可能な状態に設定されている)と判断すれば、運転席用映像GDRに表示され
ている「○」マーク51DRを消去して、その代わりに「×」マーク50DRを表示し(ステ
ップS202)、運転席フラグfDRを0に戻し(ステップS203)、その後、ステップ
S204へ進む。一方、ステップS201において、運転席フラグfDRは1でないと判断
すれば、ステップS202,S203を飛ばして、そのままステップS204へ進む。
次に、助手席用映像GPAに表示されている「×」マーク50PAを消去し、その代わりに
「○」マーク51PAを表示し(ステップS204)、助手席フラグfPAを1に設定し(ス
テップS205)、その後、助手席用映像GPAに対する操作が可能な状態に設定されたこ
とを使用者へ告知する(ステップS206)。なお、告知方法としては、例えば、スピー
カ17から音声(ブザー音であっても良い)にて出力する方法や告知画像を表示する方法
が挙げられるが、前述の「○」マーク51PAや「×」マーク50DRを表示することを告知
として用いても良い。
また、ステップS200において、助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席用
映像GPAに対する操作は既に可能な状態に設定されている)と判断すれば、そのまま処理
動作[3−2]を終了する。
一方、ステップS199において、設定スイッチ41PAは操作されていない(すなわち
、設定スイッチ41DR,41PAのいずれも操作されていない)と判断すれば、ステップS
211(図32−2)へ進んで、設定スイッチ41DR,41PA以外にどの操作が行われた
かを判断する。
運転席用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び助手席用映像GPAに対する表
示画面上での操作領域が重複するように配置されている操作スイッチ(重複スイッチ(例
えば、操作スイッチ43DR〜48DR,43PA〜48PA))が操作されたと判断すれば、次
に、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断し(ステップS212)、運転席フラグf
DRが1である(すなわち、運転席用映像GDRに対する操作が可能な状態に設定されている
)と判断すれば、運転席用映像GDRに対する、前記操作に応じた操作制御を行う(ステッ
プS213)。
一方、運転席フラグfDRが1でないと判断すれば、次に、助手席フラグfPAが1である
か否かを判断し(ステップS214)、助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席
用映像GPAに対する操作が可能な状態に設定されている)と判断すれば、助手席用映像G
PAに対する、前記操作に応じた操作制御を行う(ステップS215)。助手席フラグfPA
が1でないと判断すれば、前記操作を無効とし、そのまま処理動作[3−2]を終了する
また、ステップS211において、運転席用映像GDRに対応する操作入力のみを受け付
ける操作スイッチ(例えば、操作スイッチ49DR、但し、設定スイッチ41DR、解除スイ
ッチ42DRを除く)が操作されたと判断すれば、次に、運転席フラグfDRが1であるか否
かを判断し(ステップS216)、運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用映
像GDRに対する操作が可能な状態に設定されている)と判断すれば、前記操作に応じた操
作制御を行う(ステップS217)。一方、運転席フラグfDRが1でないと判断すれば、
前記操作を無効とし、そのまま処理動作[3−2]を終了する。
ステップS211において、助手席用映像GPAに対応する操作入力のみを受け付ける操
作スイッチ(例えば、操作スイッチ49PA、但し、設定スイッチ41PA、解除スイッチ4
PAを除く)が操作されたと判断すれば、次に、助手席フラグfPAが1であるか否かを判
断し(ステップS218)、助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席用映像GPA
に対する操作が可能な状態に設定されている)と判断すれば、前記操作に応じた操作制御
を行う(ステップS219)。一方、助手席フラグfPAが1でないと判断すれば、前記操
作を無効とし、そのまま処理動作[3−2]を終了する。
ステップS211において、運転席用映像GDRに設けられた、分離表示を解除するため
の解除スイッチ42DRが操作されたと判断すれば、次に、運転席フラグfDRが1であるか
否かを判断し(ステップS220)、運転席フラグfDRが1であると判断すれば、設定ス
イッチ41DR,41PAや、解除スイッチ42DR,42PAを画面上から消去し(ステップS
221)、2つの画面のうち、運転席用映像GDRを消去し、助手席用映像GPAを全画面表
示にし(ステップS222)、運転席フラグfDR、助手席フラグfPAを0に戻し(ステッ
プS223)、その後、分離表示フラグfSEを0に戻す(ステップS224)。一方、運
転席フラグfDRが1でないと判断すれば、前記操作を無効とし、そのまま処理動作[3−
2]を終了する。
ステップS211において、助手席用映像GPAに設けられた、分離表示を解除するため
の解除スイッチ42PAが操作されたと判断すれば、次に、助手席フラグfPAが1であるか
否かを判断し(ステップS225)、助手席フラグfPAが1であると判断すれば、設定ス
イッチ41DR,41PAや、解除スイッチ42DR,42PAを画面上から消去し(ステップS
226)、2つの画面のうち、助手席用映像GPAを消去し、運転席用映像GDRを全画面表
示にし(ステップS227)、その後、ステップS223へ進む。
上記実施の形態(3)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムによ
れば、運転席用映像GDR及び助手席用映像GPAのうち、操作可能なものは多くても一つに
限定されている。すなわち、運転席用映像GDR及び助手席用映像GPAのいずれか一方の映
像に対する操作だけが可能になっている。
さらに、各映像毎に操作可能であるか否かが使用者へ告知される。例えば、運転席用映
像GDRに対する操作が可能であるか否かが運転者DRへ告知され、助手席用映像GPAに対
する操作が可能であるか否かが助手席乗員PAへ告知される。従って、運転者DR、助手
席乗員PAは自分が見ている映像に対する操作が可能な状態にあるのかどうかを正確に認
識することができる。これにより、使用者による誤操作を防止することができる。また、
上記実施の形態(1)に係る表示装置とは異なり、運転席用映像GDR、助手席用映像GPA
のいずれかに対する操作が必ず可能となっているので、設定スイッチ41DR,41PAを操
作する回数を少なくすることができる。
また、上記実施の形態(3)に係る表示装置では、上記実施の形態(1)に係る表示装
置のように、各映像毎に操作可能であるか否かが使用者へ告知されるようになっているが
、別の実施の形態では、上記実施の形態(2)に係る表示装置のように、運転席用映像G
DR及び助手席用映像GPAのうち、いずれの映像に対する操作が可能であるのかを使用者へ
告知するようにしても良い。
また、上記実施の形態(1)〜(3)に係る表示装置では、設定スイッチ41DRが操作
されると、運転席用映像GDRに対する操作が可能に設定され、設定スイッチ41PAが操作
されると、助手席用映像GPAに対する操作が可能に設定されるようになっているが、別の
実施の形態では、設定スイッチ41DR,41PAそれぞれが同じ役割を果すものにし、設定
スイッチ41DR,41PAのいずれかが操作されると、サイクリックに操作可能な映像が切
り替わるようにしても良い。
また、さらに別の実施の形態では、運転席用、助手席用に設定スイッチ41DR,41PA
をそれぞれ設けなくても、1つのスイッチ操作でサイクリックに操作可能な映像が切り替
わるようにしても良い。また、操作可能な映像の切り替えは、スイッチ操作ではなく、時
間経過によって切り替わるようにしても良い(例えば、1分毎に切り替えるようにする)
次に、実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムに
ついて説明する。但し、該AVナビゲーションシステムは、制御部100を除いて、図5
に示したAVナビゲーションシステムと同様の構成であるので、制御部には異なる符号を
付し、その他の説明をここでは省略する。
実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける
制御部100Cの行う処理動作[4−1]を図33に示したフローチャートに基づいて説
明する。なお、この処理動作[4−1]は、運転者DRには運転席用映像GDRを視認させ
、助手席乗員PAには助手席用映像GPAを視認させるための分離表示(マルチビュー)が
、表示部4に形成された操作スイッチや操作部15、リモコン123などが操作されるこ
とによって使用者から指示された場合に行われる動作である。
なお、分離表示が基本となっている場合(すなわち、AVナビゲーションシステムの電
源オン後から分離表示となっている場合)には、使用者からの分離表示の指示は必要なく
、これから説明する処理動作[4−1]は不要となり、分離表示が行われていることを示
すための分離表示フラグfSEについても不要となる。
使用者から分離表示が指示されると、まず、所定の条件に基づいて、図29、図30に
示したように、2つの映像のうちの一方を運転席用映像GDRとして表示し、残りを助手席
用映像GPAとして表示し(ステップS301)、次に、運転席用映像GDRの右上に、当該
映像GDRに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41DRを形成すると共に、助
手席用映像GPAの左上に、当該映像GPAに対する操作を可能に設定するための設定スイッ
チ41PAを形成する(ステップS302)。
次に、この分離表示を解除するための解除スイッチ42DR,42PAを運転席用映像GDR
、助手席用映像GPAそれぞれに形成し(ステップS303)、その後、分離表示が行われ
ていることを示すための分離表示フラグfSEを1に設定する(ステップS304)。次に
、ナビゲーション部106から得られる車速情報に基づいて、停車中であるか否かを判断
する(ステップS305)。なお、車速情報については、車速センサから直接取得するよ
うにしても良い。
停車中であると判断すれば、次に、優先権フラグFDRを1にし、運転席用映像GDRに対
して優先権を設定し(ステップS306)、運転席用映像GDRに対する操作が可能である
ことを運転者DRへ知らせるために、運転席用映像GDRに操作可能を示す表示を行うと共
に、助手席用映像GPAに対する操作が不可能であることを助手席乗員PAへ知らせるため
に、助手席用映像GPAに操作不可能を示す表示を行う(ステップS307,S308)。
例えば、図30に示したように、運転席用映像GDRの右上に「○」マーク51DRを表示
することによって、運転者DRに対し、運転席用映像GDRに対する操作が可能であること
を知らせ、助手席用映像GPAの左上に「×」マーク50PAを表示することによって、助手
席乗員PAに対し、助手席用映像GPAに対する操作が不可能であることを知らせるように
する。
次に、運転席用映像GDRに対する操作が行われない時間(すなわち、最後の操作からの
時間)を測定するためのタイマtDRを0にして起動させ(ステップS309)、運転席用
映像GDRに対する操作が可能/不可能であることを示すための運転席フラグfDRを1(運
転席用映像GDRに対する操作可能)に設定し(ステップS310)、助手席用映像GPA
対する操作が可能/不可能であることを示すための助手席フラグfPAを0(助手席用映像
PAに対する操作不可能)に設定する(ステップS311)。
一方、ステップS305において、停車中でないと判断すれば、次に、優先権フラグF
DRを0にし、助手席用映像GPAに対して優先権を設定し(ステップS312)、運転席用
映像GDRに対する操作が不可能であることを運転者DRへ知らせるために、運転席用映像
DRに操作不可能を示す表示を行うと共に、助手席用映像GPAに対する操作が可能である
ことを助手席乗員PAへ知らせるために、助手席用映像GPAに操作可能を示す表示を行う
(ステップS313,S314)。
例えば、図31に示したように、運転席用映像GDRの右上に「×」マーク50DRを表示
することによって、運転者DRに対し、運転席用映像GDRに対する操作が不可能であるこ
とを知らせ、助手席用映像GPAの左上に「○」マーク51PAを表示することによって、助
手席乗員PAに対し、助手席用映像GPAに対する操作が可能であることを知らせるように
する。
次に、助手席用映像GPAに対する操作が行われない時間(すなわち、最後の操作からの
時間)を測定するためのタイマtPAを0にして起動させ(ステップS315)、運転席フ
ラグfDRを0(運転席用映像GDRに対する操作不可能)に設定し(ステップS316)、
助手席フラグfPAを1(助手席用映像GPAに対する操作可能)に設定する(ステップS3
17)。なお、操作可能な映像であるのか、操作不可能な映像であるのか、といった告知
の形態については、上記したように、「○」マーク51DR,51PAや「×」マーク50DR
,50PAの表示に限定されるものではなく、図24、図25に示したように、「運転席」
文字55DR,55PAや「助手席」文字56DR,56PAなどを表示するようにしても良い。
次に、実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムに
おける制御部100Cの行う処理動作[4−2]を図34−1,図34−2に示したフロ
ーチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[4−2]は、前記分離表示が行わ
れているとき(すなわち、分離表示フラグfSEが1のとき)に、使用者によって表示部4
に形成された設定スイッチ41DR,41PAや解除スイッチ42DR,42PA、操作スイッチ43DR〜49DR,43PA〜49PA、操作部15を構成する操作スイッチ15a〜15hなどが操作された場合に行われる動作である。
まず、運転席用映像GDRに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41DRが操
作されたか否かを判断し(ステップS321)、設定スイッチ41DRが操作されたと判断
すれば、次に、当該映像GDRに対する操作が可能/不可能であることを示す運転席フラグ
DRが1であるか否かを判断する(ステップS322)。
運転席フラグfDRは1でない(すなわち、運転席用映像GDRに対する操作は可能な状態
に設定されていない)と判断すれば、次に、助手席用映像GPAに対する操作が可能/不可
能であることを示す助手席フラグfPAが1であるか否かを判断する(ステップS323)
。助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席用映像GPAに対する操作が可能な状態
に設定されている)と判断すれば、助手席用映像GPAに表示されている「○」マーク51
PAを消去して、その代わりに「×」マーク50PAを表示し(ステップS324)、タイマ
PAを停止させ(ステップS325)、助手席フラグfPAを0に戻し(ステップS326
)、その後、ステップS327へ進む。一方、ステップS323において、助手席フラグ
PAは1でないと判断すれば、ステップS324〜S326を飛ばして、そのままステッ
プS327へ進む。
なお、ここでは「○」マーク51DR,51PA、「×」マーク50DR,50PAを表示する場合について説明しているが、上記したように、操作可能な映像であるのか、操作不可能な映像であるのか、といった告知の形態はこれに限定されない。但し、ここでは、説明を容易にするために、操作可能な映像については「○」マーク51DR,51PAを表示し、操作不可能な映像については「×」マーク50DR,50PAを表示する場合について説明する。
次に、運転席用映像GDRに表示されている「×」マーク50DRを消去し、その代わりに「○」マーク51DRを表示し(ステップS327)、運転席フラグfDRを1に設定し(ステップS328)、その後、運転席用映像GDRに対する操作が可能な状態に設定されたことを使用者へ告知する(ステップS329)。なお、告知方法としては、例えば、スピーカ17から音声(ブザー音であっても良い)にて出力する方法や告知画像を表示する方法が挙げられるが、前述した「○」マーク51DRや「×」マーク50PAを表示することを告知として用いるようにしても良い。
また、ステップS322において、運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用
映像GDRに対する操作は既に可能な状態に設定されている)と判断すれば、タイマtDR
0に戻し(ステップS330)、処理動作[4−2]を終了する。
一方、ステップS321において、設定スイッチ41DRは操作されていないと判断すれ
ば、次に、助手席用映像GPAに対する操作を可能に設定するための設定スイッチ41PA
操作されたか否かを判断し(ステップS331)、設定スイッチ41PAが操作されたと判
断すれば、次に、助手席フラグfPAが1であるか否かを判断する(ステップS332)。
助手席フラグfPAは1でない(すなわち、助手席用映像GPAに対する操作は可能な状態
に設定されていない)と判断すれば、次に、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断す
る(ステップS333)。運転席フラグfDRが1である(すなわち、運転席用映像GDR
対する操作が可能な状態に設定されている)と判断すれば、運転席用映像GDRに表示され
ている「○」マーク51DRを消去して、その代わりに「×」マーク50DRを表示し(ステ
ップS334)、タイマtDRを停止させ(ステップS335)、運転席フラグfDRを0に
戻し(ステップS336)、その後、ステップS337へ進む。一方、ステップS333
において、運転席フラグfDRは1でないと判断すれば、ステップS334〜S336を飛
ばして、そのままステップS337へ進む。
次に、助手席用映像GPAに表示されている「×」マーク50PAを消去し、その代わりに
「○」マーク51PAを表示し(ステップS337)、助手席フラグfPAを1に設定し(ス
テップS338)、その後、助手席用映像GPAに対する操作が可能な状態に設定されたこ
とを使用者へ告知する(ステップS339)。なお、告知方法としては、例えば、スピー
カ17から音声(ブザー音であっても良い)にて出力する方法や告知画像を表示する方法
が挙げられるが、前述した「○」マーク51PAや「×」マーク50DRを表示することを告
知として用いるようにしても良い。
また、ステップS332において、助手席フラグfPAが1である(すなわち、助手席用
映像GPAに対する操作は既に可能な状態に設定されている)と判断すれば、タイマtPA
0に戻し(ステップS340)、処理動作[4−2]を終了する。
一方、ステップS331において、設定スイッチ41PAは操作されていない(すなわち
、設定スイッチ41DR,41PAのいずれも操作されていない)と判断すれば、ステップS
341(図34−2)へ進んで、設定スイッチ41DR,41PA以外にどの操作が行われた
かを判断する。なお、図34−2に示した、ステップS341〜S362については、図
22−2に示したステップS41〜S62と同様の処理であるので、ここではその説明を
省略する。
次に、実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムに
おける制御部100Cの行う処理動作[4−3]を図35に示したフローチャートに基づ
いて説明する。なお、この処理動作[4−3]は、前記分離表示が行われているとき(す
なわち、分離表示フラグfSEが1のとき)に、所定の期間毎に行われる動作である。
まず、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断し(ステップS371)、運転席フラ
グfDRが1であると判断すれば、次に、優先権フラグFDRが1であるか否かを判断する(
ステップS372)。優先権フラグFDRが1ではない(すなわち、運転席用映像GDRでは
なく、助手席用映像GPAに優先権が設定されている)と判断すれば、次に、タイマtDR
所定の時間T(例えば、6秒)以上であるか否かを判断する(ステップS373)。
タイマtDRが所定の時間T以上である(すなわち、最後に操作が行われてから6秒経過
している)と判断すれば、運転席用映像GDRに表示されている「○」マーク51DRを消去
して、その代わりに「×」マーク50DRを表示し(ステップS374)、タイマtDRを停
止させ(ステップS375)、運転席フラグfDRを0にする(ステップS376)。そし
て、助手席用映像GPAに表示されている「×」マーク50PAを消去して、その代わりに「
○」マーク51PAを表示し(ステップS377)、助手席フラグfPAを1にする(ステッ
プS378)。
一方、タイマtDRがT以上でないと判断した場合や、優先権フラグFDRが1である(す
なわち、運転席用映像GDRに優先権が設定されている)と判断した場合は、操作可能な映
像を運転席用映像GDRから助手席用映像GPAへ切り替える必要がないので、そのまま処理
動作[4−3]を終了する。
また、ステップS371において、運転席フラグfDRが1でないと判断すれば、次に、
助手席フラグfPAが1であるか否かを判断し(ステップS379)、助手席フラグfPA
1であると判断すれば、次に、優先権フラグFDRが0であるか否かを判断する(ステップ
S380)。優先権フラグFDRが0ではない(すなわち、助手席用映像GPAではなく、運
転席用映像GDRに優先権が設定されている)と判断すれば、次に、タイマtPAが所定の時
間T以上であるか否かを判断する(ステップS381)。
タイマtPAが所定の時間T以上である(すなわち、最後に操作が行われてから6秒経過
している)と判断すれば、助手席用映像GPAに表示されている「○」マーク51PAを消去
して、その代わりに「×」マーク50PAを表示し(ステップS382)、タイマtPAを停
止させ(ステップS383)、助手席フラグfPAを0にする(ステップS384)。そし
て、運転席用映像GDRに表示されている「×」マーク50DRを消去して、その代わりに「
○」マーク51DRを表示し(ステップS385)、運転席フラグfDRを1にする(ステッ
プS386)。
一方、タイマtPAがT以上でないと判断した場合や、優先権フラグFDRが0である(す
なわち、助手席用映像GPAに優先権が設定されている)と判断した場合は、操作可能な映
像を助手席用映像GPAから運転席用映像GDRへ切り替える必要がないので、そのまま処理
動作[4−3]を終了する。また、ステップS379において、助手席フラグfPAが1で
ないと判断した場合にも、そのまま処理動作[4−3]を終了する。
次に、実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムに
おける制御部100Cの行う処理動作[4−4]を図36に示したフローチャートに基づ
いて説明する。なお、この処理動作[4−4]は、前記分離表示が行われているとき(す
なわち、分離表示フラグfSEが1のとき)に、所定の期間毎に行われる動作である。
まず、ナビゲーション部106から得られる車速情報に基づいて、停車中であるか否か
を判断する(ステップS391)。停車中であると判断すれば、優先権フラグFDRを1に
し、運転席用映像GDRに対して優先権を設定し(ステップS392)、一方、停車中では
ないと判断すれば、優先権フラグFDRを0にし、助手席用映像GPAに対して優先権を設定
する(ステップS393)。
上記実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムによ
れば、運転席用映像GDR及び助手席用映像GPAのうち、操作可能なものは多くても一つに
限定されている。すなわち、運転席用映像GDR及び助手席用映像GPAのいずれか一方の映
像に対する操作だけが可能になっている。
さらに、各映像毎に操作可能であるか否かが使用者へ告知される。例えば、運転席用映
像GDRに対する操作が可能であるか否かが運転者DRへ告知され、助手席用映像GPAに対
する操作が可能であるか否かが助手席乗員PAへ告知される。従って、運転者DR、助手
席乗員PAは自分が見ている映像に対する操作が可能な状態にあるのかどうかを正確に認
識することができる。これにより、使用者による誤操作を防止することができる。また、
上記実施の形態(1)に係る表示装置とは異なり、運転席用映像GDR、助手席用映像GPA
のいずれかに対する操作が必ず可能となっているので、設定スイッチ41DR,41PAを操
作する回数を少なくすることができる。
また、上記実施の形態(4)に係る表示装置によれば、運転席用映像GDR、助手席用映
像GPAのいずれかに対して優先権が設定され、該優先権の設定されていない映像に対する
操作が可能になっているときに、当該映像に対する操作を可能な状態に設定しておく条件
が成立しなくなった場合(ここでは、操作が行われない期間が6秒間継続した場合)、操
作可能な映像が切り替えられる。
例えば、運転席用映像GDRに前記優先権が設定されていて、助手席用映像GPAに対する
操作が可能となっているときに、助手席用映像GPAに対する操作が6秒間なされなかった
場合、助手席用映像GPAに対する操作を可能としておく条件が成立しなくなったとし、運
転席用映像GDRが操作可能な映像に切り替えられる。これにより、使用者の操作負荷を軽
減することができる。
なお、ここでは、車両が停車中であるか否かによって、前記優先権を切り替えるように
しているが、前記優先権については一方に固定させても良い。また、前記優先権の切り替
えは停車中であるか否かといったことではなく、その他の車両の走行状態であっても良い
し、車両への乗車状況など、その他のパラメータに基づいて、前記優先権の切り替えを行
うようにしても良い。
例えば、運転者DRが乗車していない場合、助手席用映像GPAに前記優先権を設定し、
助手席乗員PAが乗車していない場合、運転席用映像GDRに前記優先権を設定するように
しても良い。車両への乗車状況については、前記車両内に乗員検知センサを設け、該乗員
検知センサから得られる情報に基づいて判断するようにすれば良い。
また、上記実施の形態(4)に係る表示装置では、設定スイッチ41DRが操作されると
、運転席用映像GDRに対する操作が可能な状態に設定され、設定スイッチ41PAが操作さ
れると、助手席用映像GPAに対する操作が可能な状態に設定されるようになっているが、別の実施の形態では、設定スイッチ41DR,41PAそれぞれが同じ役割を果すものにし、設定スイッチ41DR,41PAのいずれかが操作されると、サイクリックに操作可能な映像が切り替わるようにしても良い。
また、さらに別の実施の形態では、運転席用、助手席用に設定スイッチ41DR,41PA
それぞれを設けなくても、1つのスイッチ操作でサイクリックに操作可能な映像が切り替
わるようにしても良い。
また、上記実施の形態(1)〜(4)に係る表示装置では、各映像毎に操作可能である
か否か(又はいずれの映像に対する操作が可能であるのか)を常に使用者へ告知するよう
になっているが、別の実施の形態では、使用者へ告知する期間を限定するようにしても良
い。例えば、使用者によって操作されている期間(タッチパネル118へ触れている期間
)だけ告知するようにしたり、又は使用者によって操作が開始されてから告知を開始し、
前記操作が行われない期間が所定の期間継続すると終了するようにしても良い。
また、上記実施の形態(1)〜(4)に係る表示装置では、映像の表示形態を変化させ
ることなどによって、どの映像に対する操作が可能であるのかを知らせるようにしている
が、別の実施の形態では、音声を使い、例えば、運転席用映像GDRに対する操作が可能で
ある場合、楽曲Aを流すようにし、一方、助手席用映像GPAに対する操作が可能である場
合、楽曲Aとは異なる楽曲Bを流すようにしても良い。
また、別の実施の形態では、操作可能な映像に対する音声出力と、操作不可能な映像に
対する音声出力との差別化を図るようにしても良い。この場合の制御部100(100A
〜100C)が行う処理動作を図37に示したフローチャートを使って説明する。なお、
この処理動作は各映像に対する音声が出力される時に行われる動作である。
まず、音声出力が運転席用映像GDR、助手席用映像GPAのいずれに対するものであるか
否かを判断し(ステップS401)、運転席用映像GDRに対するものであると判断すれば
、次に、運転席フラグfDRが1であるか否かを判断する(ステップS402)。運転席フ
ラグfDRが1であると判断すれば、使用者により設定された音量で音声出力を行い(ステ
ップS403)、一方、運転席フラグfDRが1でないと判断すれば、小さい音量で音声出
力を行う(ステップS404)。
一方、ステップS401において、音声出力が助手席用映像GPAに対するものであると
判断すれば、次に、助手席フラグfPAが1であるか否かを判断する(ステップS405)
。助手席フラグfPAが1であると判断すれば、使用者により設定された音量で音声出力を
行い(ステップS406)、一方、助手席フラグfPAが1でないと判断すれば、小さい音
量で音声出力を行う(ステップS407)。
これにより、例えば、運転席用映像GDRとして、ナビゲーション装置による地図映像が
表示され、助手席用映像GPAとして、DVD映像が表示されている状態のときに、運転席
用映像GDRに対する操作が可能である場合、ナビゲーションの案内音声は使用者により設
定された通常の音量で出力されるが、DVD音声は小さい音量で出力されることになる。
なお、ここでは、操作可能でない映像に対する音声についても、小さい音量ながら出力
するようにしているが、別の実施の形態では、図38に示したように、操作可能である映
像に対する音声だけを出力するようにし(ステップS413,S416)、操作可能でな
い映像に対する音声については出力しないようにしても良い(ステップS414,S41
7)。
また、さらに別の実施の形態に係る表示装置では、操作可能な映像に応じて、表示部4
(表示装置201)の設置状態を変化させたり、LEDなどの発行部材の点灯状態を変化
させるようにしても良い。例えば、図39に示したように、運転席用映像GDRに対する操
作が可能である場合、運転者DRの方から視認し易くなるように表示部4の角度を変え、
一方、助手席用映像GPAに対する操作が可能である場合、助手席乗員PAの方から視認し
易くなるように表示部4の角度を変えるようにしても良い。
また、図40に示したように、運転席用映像GDRに対する操作が可能である場合、表示
装置201Aの正面運転席側に設けられているLED55DRを点灯させ、一方、助手席用
映像GPAに対する操作が可能である場合、正面助手席側に設けられているLED55PA
点灯させるようにしても良い。
次に、実施の形態(5)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムに
ついて説明する。但し、該AVナビゲーションシステムは、制御部100を除いて、図5
に示したAVナビゲーションシステムと同様の構成であるので、制御部には異なる符号を
付し、その他の説明をここでは省略する。
実施の形態(5)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける
制御部100Dの行う処理動作[5−1]を図41に示したフローチャートに基づいて説
明する。なお、この処理動作[5−1]は、運転者DRには運転席用映像GDRを視認させ
、助手席乗員PAには助手席用映像GPAを視認させるための分離表示(マルチビュー)が
、表示部4に形成された操作スイッチや操作部15、リモコン123などが操作されるこ
とによって使用者から指示された場合に行われる動作である。
なお、分離表示が基本となっている場合(すなわち、AVナビゲーションシステムの電
源オン後から分離表示となっている場合)には、使用者からの分離表示の指示は必要なく
、これから説明する処理動作[5−1]は不要となり、分離表示が行われていることを示
すための分離表示フラグfSEについても不要となる。
使用者から分離表示が指示されると、まず、所定の条件に基づいて、図42、図43に
示したように、2つの映像のうちの一方を運転席用映像GDRとして表示し、残りを助手席
用映像GPAとして表示し(ステップS231)、次に、運転席用映像GDRの右上に、この
分離表示を解除するための解除スイッチ42DRを形成すると共に、助手席用映像GPAの左
上にも同様の解除スイッチ42PAを形成し(ステップS232)、その後、分離表示が行
われていることを示すための分離表示フラグfSEを1に設定する(ステップS233)。
図42(a)は、運転席用映像GDRに使用される画素と助手席用映像GPAに使用される
画素とを説明するための説明図であり、図42(b)は、運転席用映像GDRの一例を示し
た図であり、図42(c)は、助手席用映像GPAの一例を示した図である。図42(a)
に示したように、横方向の総画素数の半数の偶数列(右側用画素RP)が運転席用映像G
DRに使用され、奇数列(左側用画素LP)が助手席用映像GPAに使用されている。
図43(a)は、運転席用映像GDRの一例を拡大して示した図であり、図43(b)は
、助手席用映像GPAの一例を拡大して示した図である。なお、分離表示の仕方としては、
例えば、目的地まで誘導するための地図映像が表示されている場合は、その地図映像を運
転席用映像GDRにし、テレビ映像や映画などは、助手席用映像GPAにするといった方法や、各視方向それぞれでのラストメモリや、頻度の高いものを表示するといった方法が挙げられる。
図42、図43から、領域E1,E3内に解除スイッチ42DR、操作スイッチ49DRが配置され、領域E1,E3とは重ならない領域E4,E6内に解除スイッチ42PA、操作スイッチ49PAが配置され、解除スイッチ42DR、操作スイッチ49DRは、運転席用映像GDRに対応する操作入力のみを受け付けるように配置されており、解除スイッチ42PA、操作スイッチ49PAは、助手席用映像GPAに対応する操作入力のみを受け付けるように配置されていることが分かる。
また、運転席用映像GDRに設けられた操作スイッチ43DR〜48DRと、助手席用映像GPAに設けられた操作スイッチ43PA〜48PAとは同じ領域E7〜E12内に配置され、これら操作スイッチは、運転席用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び助手席用映像GPAに対する表示画面上での操作領域が重複するように配置されている。また、表示部4の周りに配置されている操作スイッチ15a〜15h(図9参照)については、運転席用映像GDR、及び助手席用映像GPAのいずれにも対応し得るものだけであっても良いし、いずれか一方だけに対応し得るものであっても良いし、これらが混在していても良い。
次に、実施の形態(5)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムに
おける制御部100Dの行う処理動作[5−2]を図44に示したフローチャートに基づ
いて説明する。なお、この処理動作[5−2]は、前記分離表示が行われているとき(す
なわち、分離表示フラグfSEが1のとき)に、使用者によって表示部4に形成された解除
スイッチ42DR,42PA、操作部15を構成する操作スイッチ15a〜15hなどが操作された場合に行われる動作である。但し、上記したように、分離表示が基本となっている
場合には、当然のことながら、分離表示フラグfSEは不要であり、分離表示フラグfSE
1であることは、開始条件に含まれない。
まず、どの操作が行われたか否かを判断し(ステップS241)、運転席用映像GDR
に対する表示画面上での操作領域、及び助手席用映像GPAに対する表示画面上での操作領
域が重複するように配置されている操作スイッチ(重複スイッチ(例えば、操作スイッチ
43DR〜48DR,43PA〜48PA))が操作されたと判断すれば、次に、スピーカ17から「運転席」と音声出力し(ステップS242)、その後、1秒以内に同じ操作スイッチが操作されたか否かを判断する(ステップS243,S244)。
「運転席」の音声出力後、1秒以内に同じ操作スイッチの操作が行われたと判断すれば、使用者は運転者DRであると看做し、運転席用映像GDRに対する、前記操作に応じた操作制御を行う(ステップS245)。一方、1秒以内に同じ操作スイッチの操作は行われていないと判断すれば、次に、スピーカ17から「助手席」と音声出力し(ステップS246)、その後、1秒以内に同じ操作スイッチが操作されたか否かを判断する(ステップS247,S248)。
「助手席」の音声出力後、1秒以内に同じ操作スイッチの操作が行われたと判断すれば
、使用者は助手席乗員PAであると看做し、助手席用映像GPAに対する、前記操作に応じ
た操作制御を行う(ステップS249)。一方、1秒以内に同じ操作スイッチの操作は行
われていないと判断すれば、前記操作を無効とし、そのまま処理動作[5−2]を終了す
る。
また、ステップS241において、運転席用映像GDRに対応する操作入力のみを受け付
ける操作スイッチ(例えば、操作スイッチ49DR、解除スイッチ42DR)が操作されたと判断すれば、次に、スピーカ17から「運転席」と音声出力し(ステップS250)、そ
の後、1秒以内に同じ操作スイッチが操作されたか否かを判断する(ステップS251,
S252)。
「運転席」の音声出力後、1秒以内に同じ操作スイッチの操作が行われたと判断すれば
、使用者は運転者DRであると看做し、運転席用映像GDRに対する、前記操作に応じた操
作制御を行う(ステップS253)。一方、1秒以内に同じ操作スイッチの操作は行われ
ていないと判断すれば、前記操作を無効とし、そのまま処理動作[5−2]を終了する。
また、ステップS241において、助手席用映像GPAに対応する操作入力のみを受け付
ける操作スイッチ(例えば、操作スイッチ49PA、解除スイッチ42PA)が操作されたと
判断すれば、次に、スピーカ17から「助手席」と音声出力し(ステップS254)、そ
の後、1秒以内に同じ操作スイッチが操作されたか否かを判断する(ステップS255,
S256)。
「助手席」の音声出力後、1秒以内に同じ操作スイッチの操作が行われたと判断すれば
、使用者は助手席乗員PAであると看做し、助手席用映像GPAに対する、前記操作に応じ
た操作制御を行う(ステップS257)。一方、1秒以内に同じ操作スイッチの操作は行
われていないと判断すれば、前記操作を無効とし、そのまま処理動作[5−2]を終了す
る。
上記実施の形態(5)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムによ
れば、運転席用映像GDRに対する表示画面上での操作領域、及び助手席用映像GPAに対する表示画面上での操作領域が重複する操作スイッチ43DR〜48DR,43PA〜48PAへの操作が行われた場合、各視方向の告知が音声で順番に行われる。また、この告知のタイミングと、使用者による所定操作のタイミングとに基づいて、操作制御の対象となる視方向(映像)が決定され、決定された映像に対する操作制御が行われる。
これにより、操作可能な映像の切り替えを行わなくても、使用者は自分が見ることので
きる映像に対する操作を行うことができる。また、各視方向(映像)それぞれが識別可能
に音声で告知されるので、使用者は画面を注視しなくても適切な操作を実行することがで
きる。
また、上記実施の形態(5)に係る表示装置では、各視方向(映像)それぞれを識別可
能な告知として、「運転席」、「助手席」といった音声案内をする場合について説明して
いるが、別の実施の形態では、映像の種類として、「ナビ」や「DVD」といった音声案
内をしたり、又は操作スイッチに対応する機能として、「(地図の)詳細表示」や「(D
VDの再生)停止」といった音声案内をするようにしても良い。
また、ここでは操作スイッチの2度押しによって、使用者の意思を確認し、操作制御の
対象となる視方向(映像)を決定するようにしているが、別の実施の形態では、使用者に
操作スイッチの長押しをさせて、操作スイッチから指を離したタイミングに基づいて、操
作制御の対象となる視方向(映像)を決定するようにしても良い。
また、ここまで、AVナビゲーションシステムとして採用し、車両に搭載する場合につ
いて説明してきたが、本発明に係る表示装置は、車両に搭載するものに採用が限定されず
、家庭用のテレビなどに採用しても良く、複数の視方向に対して、それぞれ個別の情報を
同一画面上に表示するものに本発明は有効となる。また、視方向は2方向に限定されるも
のではなく、3方向以上であっても良い。
本発明の実施の形態(1)に係る表示装置が有する、複数の視方向に対して個別の映像を同一画面上に表示させる機能を説明するための説明図である。 実施の形態(1)に係る表示装置を車両へ搭載した場合の一例を示した斜視図である。 (a)は表示部を正面から見たときの表示状態を模式的に示した図であり、(b)は、(a)におけるB−B線断面図である。 表示部を構成するTFT基板の概略を示す回路図である。 実施の形態(1)に係る表示装置が採用された、車両に搭載されるAVナビゲーションシステムの要部を概略的に示したブロック図である。 画像出力部の概略構成を示したブロック図である。 メモリの概略構成を示したブロック図である。 制御部の概略構成を示したブロック図である。 実施の形態(1)に係る表示装置の外観正面図を示した図である。 実施の形態(1)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 (a)は、運転席用映像に使用される画素と助手席用映像に使用される画素とを説明するための説明図であり、(b)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(c)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(2)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 実施の形態(2)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(2)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(2)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(3)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 (a)は、運転席用映像に使用される画素と助手席用映像に使用される画素とを説明するための説明図であり、(b)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(c)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 実施の形態(3)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(3)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(4)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 別に実施の形態に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 別に実施の形態に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 表示装置の設置状態の変化の一例を示した平面図である。 別の実施の形態に係る表示装置の外観正面図を示した図である。 実施の形態(5)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 (a)は、運転席用映像に使用される画素と助手席用映像に使用される画素とを説明するための説明図であり、(b)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(c)は、助手席用映像の一例を示した図である。 (a)は、運転席用映像の一例を示した図であり、(b)は、助手席用映像の一例を示した図である。 実施の形態(5)に係る表示装置が採用された、AVナビゲーションシステムにおける制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 分離表示を実現する表示装置の構造を模式的に示した図である。 (a)、(b)は、表示装置を構成する表示部に表示される表示形態の一例を示した図である。 (a)、(b)は、表示装置を構成する表示部に表示される表示形態の一例を示した図である。 表示形態を説明するための説明図である。
符号の説明
4 表示部
15 操作部
26 視差バリア
100、100A〜100D 制御部
116 画像出力部
118 タッチパネル
125 メモリ
201、201A 表示装置

Claims (15)

  1. 複数の視方向に対して、それぞれ個別の情報を同一画面上に表示する表示手段と、
    操作入力を受け付ける操作入力手段と、
    前記操作入力の受け付けを、特定の視方向に対して表示される情報に対応する操作入力
    に限定する限定手段と、
    前記特定の視方向を切り替える切替手段と、
    前記特定の視方向を告知する告知手段とを備えていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記告知手段が、各視方向に対して個別に、表示される情報に対応する操作入力が受け
    付けられるか否かを告知することによって、
    前記特定の視方向を告知するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記告知手段が、前記特定の視方向がどの視方向に設定されているのかを告知すること
    によって、
    前記特定の視方向を告知するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記告知手段が、前記特定の視方向に対して個別に表示される情報の表示形態の少なく
    とも一部、及び前記特定の視方向とは別の視方向に対して表示される情報の表示形態の少
    なくとも一部のうち、少なくともいずれか一方を変更することによって、
    前記特定の視方向を告知するものであることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の
    表示装置。
  5. 表示形態が変更される情報に、各個別に表示される操作入力のための操作関連画像が含
    まれていることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記告知手段が、前記表示手段、又は装置本体の設置状態を変化させることによって、
    前記特定の視方向を告知するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 前記告知手段が、発光部材の点灯状態を変化させることによって、
    前記特定の視方向を告知するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  8. 前記告知手段が、前記特定の視方向に対して表示されている情報に対応する音声出力と
    、前記特定の視方向とは別の視方向に対して表示されている情報に対応する音声出力とを
    差別化することによって、
    前記特定の視方向を告知するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  9. 前記告知手段が、前記操作入力を起点に、前記特定の視方向の告知を行うものであるこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかの項に記載の表示装置。
  10. 前記告知手段が、前記操作入力が行われない期間が所定時間継続された場合、前記告知
    を終了するものであることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 前記告知手段が、前記切替手段により前記特定の視方向が切り替えられた場合、その旨
    を告知することによって、
    前記特定の視方向を告知するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  12. 前記複数の視方向のうち、いずれか1つの視方向に対して表示される情報に優先権を設
    定する優先権設定手段を備え、
    前記切替手段が、前記優先権の設定されていない情報が表示された視方向が前記特定の
    視方向に切り替わっている状態で、かつ前記優先権の設定されていない情報が表示された
    視方向を前記特定の視方向に切り替えておく条件が成立しなくなったと判断すれば、前記
    優先権の設定されている情報が表示された視方向を前記特定の視方向に切り替えることを
    特徴とする請求項1記載の表示装置。
  13. 車両に搭載されて使用されるものであって、
    前記優先権設定手段が、前記車両への乗車状況に応じて前記優先権を設定するものであ
    ることを特徴とする請求項12記載の表示装置。
  14. 車両に搭載されて使用されるものであって、
    前記優先権設定手段が、前記車両の走行状態に応じて前記優先権を設定するものである
    ことを特徴とする請求項12又は請求項13記載の表示装置。
  15. 複数の視方向に対して、それぞれ個別の情報を同一画面上に表示する表示手段と、
    操作入力を受け付ける操作入力手段と、
    前記操作入力の受け付けを、特定の視方向に対して表示される情報に対応する操作入力
    に限定する限定手段と、
    前記操作入力に基づいて、前記特定の視方向を前記複数の視方向で順番に切り替えると
    共に、前記特定の視方向を告知する告知手段と、
    該告知手段による告知のタイミングと、所定の操作入力のタイミングとに基づいて、前
    記特定の視方向を決定する決定手段とを備えていることを特徴とする表示装置。
JP2005276771A 2004-10-27 2005-09-22 表示装置 Pending JP2006185415A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276771A JP2006185415A (ja) 2004-11-30 2005-09-22 表示装置
US11/664,525 US20080068284A1 (en) 2004-10-27 2005-10-27 Display Device
PCT/JP2005/020393 WO2006046783A1 (ja) 2004-10-27 2005-10-27 表示装置
EP05800028A EP1811362A4 (en) 2004-10-27 2005-10-27 DISPLAY
KR1020067022267A KR100877895B1 (ko) 2004-10-27 2005-10-27 표시장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346798 2004-11-30
JP2005276771A JP2006185415A (ja) 2004-11-30 2005-09-22 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006185415A true JP2006185415A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36738453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276771A Pending JP2006185415A (ja) 2004-10-27 2005-09-22 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006185415A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056063A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Alpine Electronics Inc 車載オーディオビジュアル装置
JP2008269603A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯型コンピュータのモニタ上の表示方向を変更するための方法および装置
US11167773B2 (en) 2016-03-16 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292261A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Fujitsu Ten Ltd 車載用ナビゲーション装置
JP2002087184A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Mazda Motor Corp 車両用情報処理装置および車両用情報処理プログラムが格納された記録媒体
JP2003137005A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 車両用表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292261A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Fujitsu Ten Ltd 車載用ナビゲーション装置
JP2002087184A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Mazda Motor Corp 車両用情報処理装置および車両用情報処理プログラムが格納された記録媒体
JP2003137005A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 車両用表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056063A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Alpine Electronics Inc 車載オーディオビジュアル装置
JP2008269603A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯型コンピュータのモニタ上の表示方向を変更するための方法および装置
US11167773B2 (en) 2016-03-16 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377364B2 (ja) 表示装置
JP4377365B2 (ja) 表示装置
KR100877895B1 (ko) 표시장치
JP2006184859A (ja) 表示制御装置、及び表示装置
KR100869674B1 (ko) 표시제어장치, 표시장치, 및 표시방법
JP5121456B2 (ja) 車載用表示装置
JP4215782B2 (ja) 表示装置、および表示装置の音声調整方法
WO2006046750A1 (ja) 表示装置
US8373620B2 (en) In-vehicle display apparatus
KR20070088557A (ko) 표시 장치
JP2006154759A (ja) 画像補間装置、および表示装置
JP4934305B2 (ja) 表示装置
JP2006185415A (ja) 表示装置
JP2006190245A (ja) 表示装置、表示装置の操作入力画像カスタマイズ方法、及び表示装置の操作入力画像設定方法
JP2008102084A (ja) 表示装置及び目的地設定方法
JP2006197551A (ja) 表示装置及び出力制御装置
JP3907683B2 (ja) 車載用表示装置
JP2006301573A (ja) 表示装置および表示方法
JP3970307B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2007147816A (ja) 車載用表示装置
JP2006259761A (ja) 車両用表示装置および表示方法
JP3970308B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2011059438A (ja) 表示装置
JP2007083794A (ja) 車載用表示装置
JP2007085918A (ja) 車載用表示装置、表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101