JP2006184385A - 広角撮像レンズ - Google Patents

広角撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006184385A
JP2006184385A JP2004375704A JP2004375704A JP2006184385A JP 2006184385 A JP2006184385 A JP 2006184385A JP 2004375704 A JP2004375704 A JP 2004375704A JP 2004375704 A JP2004375704 A JP 2004375704A JP 2006184385 A JP2006184385 A JP 2006184385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
imaging
wide
refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004375704A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Komatsu
朗 小松
Akihiro Shimizu
章弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004375704A priority Critical patent/JP2006184385A/ja
Publication of JP2006184385A publication Critical patent/JP2006184385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/16Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 90度以上の画角とF2.8以下の明るさを有し、100万画素以上の撮像素子にも対応可能な光学性能を持つ広角撮像レンズを提供する。
【解決手段】 正の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズのトリプレットレンズであって、これらのレンズの屈折力が、それぞれ下記(1)〜(4)の条件を満たし、第2レンズと第3レンズの間隔が下記(5)の条件を満たし、且つそれぞれのレンズを構成する素材が特定の条件を満たすように設計する。(1)15 < f1/f < 30、(2)−3 < f2/f < −1.5、(3)1.2 < f3/f < 2.5、(4)−0.15 < f2/f1 < −0.07、(5)2.5 < D23/f < 5.0(但し、fはレンズ全系の焦点距離、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離、D23は第2レンズと第3レンズの間隔)
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCDやCMOSなどの固体撮像素子を備えた撮像装置に好適な広角撮像レンズに関する。
近年、マルチメディアの進展は目覚しく、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子を備えたデジタルスチルカメラ等の撮像装置の普及が急速に進んでいる。例えばドア監視カメラやテレビ電話などでは大きな撮影画角を有する広角撮像レンズが必要であり、広画角に加えて小型軽量であり、しかも明るく、高画質・高解像度のレンズが求められている。
こうした撮像装置に用いられる広角撮像レンズとして、小型化に有利なトリプレットとよばれる3枚構成の撮像レンズが広く用いられている。従来、広画角で、諸収差が良好に補正された撮像レンズを目的とする3枚構成の広角撮像レンズとして、下記の特許文献1〜5に示すように、物体側から順に、正、負,正レンズから構成される広角撮像レンズが提案されている。
特開平5−188284公報 特開平6−175017公報 特開平7−35972公報 特開2001−75006公報 特開2003−195161公報
しかしながら、特許文献1の撮像レンズでは、Fナンバーは2.0と十分明るいが、画角は50°と狭い。また、特許文献2の撮像レンズでは、画角が70°と不十分であり、Fナンバーも3.6と暗く、十分な明るさを確保出来ていない。また、特許文献3の撮像レンズでは、画角が75°と不十分であり、Fナンバーも3.5と暗く、十分な明るさを確保出来ていない。また、特許文献4の撮像レンズでは、Fナンバーは2.0と十分明るいが、画角は68°と狭い。また、特許文献5の撮像レンズでは、画角は十分に広いが、ディストーション、非点収差共に大きく、十分な光学性能が得られていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、90度以上の画角とF2.8以下の明るさを有し、100万画素以上の撮像素子にも対応可能な光学性能を持つ広角撮像レンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1に、物体側より結像側へ向かって順に、正のパワーを有し、物体側の面よりも結像側の面の曲率が小さい第1レンズと、負のパワーを有し、物体側の面よりも結像側の面の曲率が大きい第2レンズと、絞りと、正の屈折力を有し、物体側の面よりも結像側の面の曲率が大きい第3レンズとから構成される広角撮像レンズであって、前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズの屈折力が、それぞれ下記(1)〜(4)の条件を満たし、前記第2レンズと前記第3レンズの間隔が下記(5)の条件を満たし、且つそれぞれのレンズを構成する素材が、下記(6)〜(11)の条件を満たすことを特徴とする広角撮像レンズを提供する。
(1)15 < f1/f < 30
(2)−3 < f2/f < −1.5
(3)1.2 < f3/f < 2.5
(4)−0.15 < f2/f1 < −0.07
(5)2.5 < D23/f < 5.0
(6)1.65 < n1
(7)n2 < 1.65
(8)n3 < 1.65
(9)ν1 < 50
(10)50 < ν2
(11)50 < ν3
但し、fはレンズ全系の焦点距離、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離、D23は第2レンズと第3レンズの間隔、n1は第1レンズの屈折率、n2は第2レンズの屈折率、n3は第3レンズの屈折率、ν1は第1レンズのアッベ数、ν2は第2レンズのアッベ数、ν3は第3レンズのアッベ数である。
本発明の広角撮像レンズは、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズのそれぞれの屈折力を制限する条件式(1)〜(4)を満たし、かつバックフォーカスを確保するための条件(5)を満たすことによって、これらの正負正の3枚構成のレンズで、バックフォーカスを確保しつつ諸収差を良好に補正して光学性能に優れ、90度以上の画角とF2.8以下の明るさを有する広角撮像レンズを得ることができると共に、色収差補正と全系のパワー配分に関する条件(6)〜(11)を満たすことにより、色収差を良好に補正し、結像性能を良好にすることができる。
本発明は、第2に、上記第1の広角撮像レンズにおいて、前記第1レンズの屈折面が、軸対称面形状をしており、下記(12)と(13)の条件を満たすことを特徴とする広角撮像レンズを提供する。
(12) 0.04 < f/r1
(13) |f/r2| < 0.01
但し、fはレンズ全系の焦点距離、r1は第1レンズの物体側屈折面の対称軸における曲率半径、r2は第1レンズの結像側屈折面の対称軸における曲率半径である。
第1レンズの結像側の屈折面を平面に近い形状、物体側の屈折面を凸面の面形状とすることによって、収差補正のバランスをとることができる。
本発明は、第3に、上記第1又は第2の広角撮像レンズにおいて、前記第2レンズの結像側の面が、軸対称非球面形状をしており、該非球面の径方向の曲率が非球面対称軸と交わる点から外縁部にかけて単調に減少しており、さらに下記(14)ないし(16)の条件を満たすことを特徴とする広角撮像レンズを提供する。
(14) 0.3 < CE4/CC4 < 0.8
(15) 0.05 < f/r3 < 0.4
(16) 0.5 < f/r4
但し、CE4は第2レンズの結像側屈折面の外縁部における径方向の曲率、CC4は第2レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における径方向の曲率、fはレンズ全系の焦点距離、r3は第2レンズの物体側屈折面の対称軸における曲率半径、r4は第2レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における曲率半径である。
第2レンズの結像側の屈折面を非球面とすると共に、非球面の曲面形状を規定することによって、少ない枚数のレンズで歪曲収差と非点収差を良好に補正することができる。また、第2レンズの両面の屈折面の曲面形状を規定することによって、歪曲収差と非点収差を良好に補正することができる。
本発明は、第4に、上記第1〜3いずれかの広角撮像レンズにおいて、前記第3レンズの結像側の面が、軸対称非球面形状をしており、該非球面の径方向の曲率の絶対値が非球面対称軸と交わる点から外縁部にかけて単調に減少しており、さらに下記(17)ないし(19)の条件を満たすことを特徴とする広角撮像レンズを提供する。
(17) 0.2 < CE7/CC7 < 0.6
(18) 0.2 < f/r6 < 0.6
(19) f/r7 < −0.6
但し、CE7は第3レンズの結像側屈折面の外縁部における径方向の曲率、CC7は第3レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における径方向の曲率、fはレンズ全系の焦点距離、r6は第3レンズの物体側屈折面の対称軸における曲率半径、r7は第3レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における曲率半径である。
第3レンズの結像側の屈折面を非球面とすると共に、非球面の曲面形状を規定することによって、少ない枚数のレンズで非点収差とコマ収差を良好に補正することができる。また、第3レンズの両面の屈折面の曲面形状を規定することによって、像面湾曲と非点収差を良好に補正することができる。
以下、本発明の広角撮像レンズの実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の広角撮像レンズの典型的な構成を示す概略構成図である。図1に示す広角撮像レンズは後述する実施例1を示している。図1におけるRi(iは1からの整数)で示される符号は、物体側から結像側に向かって順にレンズ面番号を示し、Di(iは1からの整数)で示される符号は、物体側から結像側に向かって順に主光線軸におけるレンズの中心厚及びレンズ間の空気間隔を示す。
図1に示す広角撮像レンズ1は、物体側より結像側へ向かって順に、第1レンズ11、第2レンズ12、絞り13、第3レンズ14、カバーガラス15及び前面が結像面になっている固体撮像素子16が配置されている。
本発明の広角撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ11、負の屈折力を有する第2レンズ12及び正の屈折力を有する第3レンズ14の3枚構成のトリプレットである。第1レンズ11と第2レンズ12を合わせて負の屈折力を有するように構成され、正の屈折力を有する第3レンズと共にレトロフォーカス式のレンズを構成している。レトロフォーカス式のレンズは長いバックフォーカスを確保でき、レンズ系と固体撮像素子16の間に図示しない光学ローパスフィルタ、カバーガラス15等の部品を配置するために長いバックフォーカスを必要とする撮像装置に適している。
また、本発明の広角撮像レンズでは、絞り13は第2レンズ12と第3レンズ14の間に配置されている構造となっている。レンズの形状として、第1レンズ11は物体側の面よりも結像側の面の曲率が小さく、第3レンズ14は物体側の面よりも結像側の面の曲率が大きいという特徴を有する。
本発明の広角撮像レンズは、90度以上、好ましくは93度以上の画角とF2.8以下の明るさを有し、100万画素以上の撮像素子にも対応可能な光学性能を持つ広角撮像レンズとするために、第1レンズの屈折力が下記式(1)の条件を満たす必要がある。
(1)15 < f1/f < 30
但し、fはレンズ全系の焦点距離、f1は第1レンズの焦点距離である。また、第2レンズの屈折力が下記式(2)の条件を満たす必要がある。
(2)−3 < f2/f < −1.5
但し、fはレンズ全系の焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離である。また、第3レンズの屈折力が下記式(3)の条件を満たす必要がある。
(3)1.2 < f3/f < 2.5
但し、fはレンズ全系の焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離である。また、第2レンズと第1レンズの屈折力の比が下記式(4)の条件を満たす必要がある。
(4)−0.15 < f2/f1 < −0.07
但し、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離である。また、第2レンズと第3レンズの間隔が下記式(5)の条件を満たす必要がある。
(5)2.5 < D23/f < 5.0
上記の条件に加えて、それぞれのレンズを構成する素材が、下記式(6)〜(11)を満たす必要がある。
(6)1.65 < n1
(7)n2 < 1.65
(8)n3 < 1.65
(9)ν1 < 50
(10)50 < ν2
(11)50 < ν3
但し、n1は第1レンズの屈折率、n2は第2レンズの屈折率、n3は第3レンズの屈折率、ν1は第1レンズのアッベ数、ν2は第2レンズのアッベ数、ν3は第3レンズのアッベ数である。
式(1)〜式(5)は、各レンズの屈折力を制限する条件である。第1レンズは、第2レンズと合わせて負の屈折力を有する必要があり、屈折力は小さく、主に第2レンズで発生するディストーションと色収差を補正する。そのため、第1レンズの屈折力を規定する式(1)の下限を超えると第1レンズのパワーが強くなり、バックフォーカスが確保出来なくなる。また、式(1)の上限を超えた時は、第1レンズのパワーが弱くなり、色収差とディストーションの補正が困難になる。
第2レンズの屈折力を規定する式(2)の下限を超えると第2レンズのパワーが弱くなり、バックフォーカスが確保出来なくなる。また、式(2)の上限を超えると第2レンズのパワーが強くなり、非点収差とディストーションのバランスが悪くなる。
第3レンズの屈折力を規定する式(3)の下限を超えると第3レンズのパワーが強くなり、ペッツバール和が大きくなり、像面湾曲の補正が困難になる。また、式(3)の上限を超えると第3レンズのパワーが弱くなり、レンズの全長が長くなると共に、射出瞳距離が近くなり、固体撮像素子に入射する光束の角度が大きくなって受光感度が低下する。
第1レンズの屈折力は第2レンズの屈折力と比較して弱くする必要がある。そのため、第2レンズと第1レンズの屈折力の比を規定する式(4)の下限を超えると第1レンズのパワーが強くなり、ペッツバール和が大きくなり、像面湾曲の補正が困難になる。また、式(4)の上限を超えると第2レンズのパワーが強くなり、非点収差とディストーションのバランスが悪くなる。
本発明の広角撮像レンズは、第2レンズと第3レンズの間隔を比較的大きくし、長いバックフォーカスを確保することが特徴になっている。なお、図1では、第2レンズと第3レンズの間隔D23は、第2レンズ12と絞り13間の距離D4と絞り13と第3レンズ14間の距離D5の和となっている。第2レンズと第3レンズの間隔を規定する式(5)の下限を超えると必要なバックフォーカスが確保できないと共に、各レンズのパワーが強くなり、収差補正が困難になる。また、式(5)の上限を超えるとレンズの全長が長くなり、レンズ径も大きくなり、小型のレンズとならない。
式(6)ないし式(11)は、色収差補正に関連して素材の屈折率と分散を定める条件であり、これらの条件を満たさない場合、色収差補正が困難になり、結像性能が落ちる。
さらに、本発明の広角撮像レンズは、第1レンズの屈折面が、軸対称面形状をしており、上記式(1)の条件を満たした上で、収差補正のバランスをとるため、第1レンズの両面形状を規定する下記式(12)と(13)の条件を満たすことが好ましい。
(12) 0.04 < f/r1
(13) |f/r2| < 0.01
但し、fはレンズ全系の焦点距離、r1は第1レンズの物体側屈折面の対称軸における曲率半径、r2は第1レンズの結像側屈折面の対称軸における曲率半径である。本発明の広角撮像レンズでは、第1レンズの結像側の屈折面を平面に近い形状、物体側の屈折面を凸面の面形状としている。
さらに、3枚の少ない枚数で高性能なレンズを実現させるためには、非球面を使用することが有効である。本発明の広角撮像レンズでは、第2レンズの結像側の面が、軸対称非球面形状をしており、該非球面の径方向の曲率が非球面対称軸と交わる点から外縁部にかけて単調に減少しており、さらに下記(14)ないし(16)の条件を満たすことが好ましい。また、第2レンズの物体側の屈折面は軸対称面形状となっている。なお、非球面形状を表す「径方向の曲率が単調に減少している」という表現は、フラット部分、例えばレンズの中心部のように曲率が増減しない部分、が存在していてもよいことを含む。
(14) 0.3 < CE4/CC4 < 0.8
(15) 0.05 < f/r3 < 0.4
(16) 0.5 < f/r4
但し、CE4は第2レンズの結像側屈折面の外縁部における径方向の曲率、CC4は第2レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における径方向の曲率、fはレンズ全系の焦点距離、r3は第2レンズの物体側屈折面の対称軸における曲率半径、r4は第2レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における曲率半径である。前記外縁部は、レンズに入射する光線が入る領域の外縁部を意味する。
第2レンズの結像側屈折面の形状がこの条件から外れ、曲率の増加する部分がある場合や、外縁部の曲率が式(14)から外れる場合には、非点収差と歪曲収差の補正が十分行えない。また、条件式(15)と(16)は、第2レンズの屈折力配分を規定する式であり、この条件を満たさない場合、歪曲収差と非点収差の補正が困難になる。
さらに、本発明の広角撮像レンズでは、第3レンズの結像側の面が、軸対称非球面形状をしており、該非球面の径方向の曲率の絶対値が非球面対称軸と交わる点から外縁部にかけて単調に減少しており、さらに下記(17)ないし(19)の条件を満たすことが好ましい。また、第3レンズの物体側の屈折面は軸対称面形状となっている。なお、非球面形状を表す「径方向の曲率が単調に減少している」という表現は、フラット部分、例えばレンズの中心部のように曲率が増減しない部分、が存在していてもよいことを含む。
(17) 0.2 < CE7/CC7 < 0.6
(18) 0.2 < f/r6 < 0.6
(19) f/r7 < −0.6
但し、CE7は第3レンズの結像側屈折面の外縁部における径方向の曲率、CC7は第3レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における径方向の曲率、fはレンズ全系の焦点距離、r6は第3レンズの物体側屈折面の対称軸における曲率半径、r7は第3レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における曲率半径である。
第3レンズの結像側屈折面の形状がこの条件から外れ、曲率の増加する部分がある場合や、非球面対称軸と交わる面上の点から外縁部にかけての曲率が式(17)から外れる場合には、非点収差とコマ収差の補正が十分行えない。また、条件式(18)と(19)は、第3レンズの屈折力配分を規定する式であり、この条件を満たさない場合、像面湾曲と非点収差の補正が困難になる。
以下、本発明の広角撮像レンズの実施例を示す。
(実施例1)
本実施例は3枚のレンズをガラス製とした例である。図1は実施例1の広角撮像レンズの概略構成図である。図2は実施例1の諸収差を示す収差図である。図2の収差図の中で、左のグラフはd線(587.56nm)、g線(435.4nm)、C線(656.27nm)の波長における球面収差を示している。中央のグラフは像面湾曲と非点収差を示し、符合Sは球欠的像面、符合Tは子午的像面を表している。右のグラフは歪曲収差を示している。なお、歪曲収差量を示す横軸の単位はパーセント(%)、他の収差量を示す横軸の単位はmmである。
表1に実施例1の設計データを示す。表1には、面Riの曲率半径ri(mm)、物体側より結像側へ向かって第i番目の各レンズの光軸上の中心厚及び各レンズ間の光軸上の空気間隔Di(mm)、物体側より結像側へ順にi番目の光学材料のd線に対する屈折率Ndとアッベ数Vdが示されている。また、表2に下記非球面式における非球面係数のk、A、A、A、A10を示す。なお、非球面係数を示す数値表示において、[E−○○]の表示は10の−○○乗を示す。表9に実施例1の仕様データを示す。
Figure 2006184385
但し、rは光軸からの距離、zは曲面の座標値、kは円錐定数、cは面の中心曲率、Aは4次の非球面係数、Aは6次の非球面係数、Aは8次の非球面係数、A10は10次の非球面係数を示す。
実施例1における第2レンズの結像側屈折面の曲率を図3に示す。また、実施例1における第3レンズの結像側屈折面の曲率を図4に示す。
Figure 2006184385
Figure 2006184385
実施例1の広角撮像レンズ1は、正の屈折力を有する第1レンズ11の結像側の屈折面R2が平坦に近い屈折面であり、物体側の屈折面R1の曲率より小さくなっている。第2レンズ12の両面と第3レンズ14の両面がそれぞれ非球面となっている。第2レンズ12の結像側の屈折面R4は軸対称非球面であり、その径方向の曲率は、図3より、中心から周辺に行くに従って漸次小さくなっており、外縁部の曲率/中心部の曲率は0.55となっている。また、第3レンズ14の結像側の屈折面R7は軸対称非球面であり、その径方向の曲率は、図4より、中心から周辺に行くに従ってプラス側へ漸次大きくなっており(曲率の絶対値は、中心から周辺に行くに従って漸次小さくなっている)、外縁部の曲率/中心部の曲率は0.55となっている。
(実施例2)
図5は実施例2の広角撮像レンズの概略構成図である。図6は実施例2の諸収差を示す収差図である。図6の各収差図は図2と同様の意味を有する。表3に実施例2の設計データを示す。表3には面Riの曲率半径ri(mm)、間隔Di(mm)、屈折率Nd、アッベ数Vdが示されている。また、表4に上記非球面式における非球面係数のk、A、A、A、A10を示す。表9に実施例2の仕様データを示す。実施例2における第2レンズの結像側屈折面の曲率を図3に示す。また、実施例2における第3レンズの結像側屈折面の曲率を図4に示す。
Figure 2006184385
Figure 2006184385
実施例2の広角撮像レンズ1bは、正の屈折力を有する第1レンズ11の結像側の屈折面R2が平坦に近い屈折面であり、物体側の屈折面R1の曲率より小さくなっている。第2レンズ12の両面と第3レンズ14の両面がそれぞれ非球面となっている。第2レンズ12の結像側の屈折面R4は軸対称非球面であり、その径方向の曲率は、図3より、中心から周辺に行くに従って漸次小さくなっており、外縁部の曲率/中心部の曲率は0.43となっている。また、第3レンズ14の結像側の屈折面R7は軸対称非球面であり、その径方向の曲率は、図4より、中心から周辺に行くに従ってプラス側へ漸次大きくなっており(曲率の絶対値は、中心から周辺に行くに従って漸次小さくなっている)、外縁部の曲率/中心部の曲率は0.46である。
(実施例3)
図7は実施例3の広角撮像レンズの概略構成図である。図8は実施例3のレンズの諸収差を示す収差図である。図8の各収差図は図2と同様の意味を有する。表5に実施例3の設計データを示す。表5には面Riの曲率半径ri(mm)、間隔Di(mm)、屈折率Nd、アッベ数Vdが示されている。また、表6に上記非球面式における非球面係数のk、A、A、A、A10を示す。表9に実施例3の仕様データを示す。実施例3における第2レンズの結像側屈折面の曲率を図3に示す。また、実施例3における第3レンズの結像側屈折面の曲率を図4に示す。
Figure 2006184385
Figure 2006184385
実施例3の広角撮像レンズ1cは、正の屈折力を有する第1レンズ11の結像側の屈折面R2が平坦に近い屈折面であり、物体側の屈折面R1の曲率より小さくなっている。第2レンズ12の両面と第3レンズ14の両面がそれぞれ非球面となっている。第2レンズ12の結像側の屈折面R4は軸対称非球面であり、その径方向の曲率は、図3より、中心から周辺に行くに従って漸次小さくなっており、外縁部の曲率/中心部の曲率は0.36となっている。また、第3レンズ14の結像側の屈折面R7は軸対称非球面であり、その径方向の曲率は、図4より、中心から周辺に行くに従って漸次プラス側へ大きくなっており(曲率の絶対値は、中心から周辺に行くに従って漸次小さくなっている)、外縁部の曲率/中心部の曲率は0.36である。
(実施例4)
図9は実施例4の広角撮像レンズの概略構成図である。図10は実施例4の諸収差を示す収差図である。図10の各収差図は図2と同様の意味を有する。表7に実施例4の設計データを示す。表7には面Riの曲率半径ri(mm)、間隔Di(mm)、屈折率Nd、アッベ数Vdが示されている。また、表8に上記非球面式における非球面係数のk、A、A、A、A10を示す。表9に実施例4の仕様データを示す。実施例4における第2レンズの結像側屈折面の曲率を図3に示す。また、実施例4における第3レンズの結像側屈折面の曲率を図4に示す。
Figure 2006184385
Figure 2006184385
実施例4の広角撮像レンズ1dは、正の屈折力を有する第1レンズ11の結像側の屈折面R2が平坦に近い屈折面であり、物体側の屈折面R1の曲率より小さくなっている。第2レンズ12の両面と第3レンズ14の両面がそれぞれ非球面となっている。第2レンズ12の結像側の屈折面R4は軸対称非球面であり、その径方向の曲率は、図3より、中心から周辺に行くに従って漸次小さくなっており、外縁部の曲率/中心部の曲率は0.48となっている。また、第3レンズ14の結像側の屈折面R7は軸対称非球面であり、その径方向の曲率は、図4より、中心から周辺に行くに従って漸次プラス側へ大きくなっており(曲率の絶対値は、中心から周辺に行くに従って漸次小さくなっている)、外縁部の曲率/中心部の曲率は0.44である。
Figure 2006184385
実施例の広角撮像レンズ1,1b、1c、1dは、画角は93度以上であり、Fナンバーは2.8と明るく、諸収差もよく補正され、100万画素以上の撮像素子にも対応可能な光学性能を有する。
本発明の広角撮像レンズは、例えばドア監視カメラやテレビ電話など大きな撮影画角を必要とする撮影分野に利用することができる。
実施例1の広角撮像レンズの概略構成図である。 実施例1の広角撮像レンズの諸収差図である。 実施例1〜4の第2レンズの結像側の屈折面の曲率を表すグラフである。 実施例1〜4の第3レンズの結像側の屈折面の曲率を表すグラフである。 実施例2の広角撮像レンズの概略構成図である。 実施例2の広角撮像レンズの諸収差図である。 実施例3の広角撮像レンズの概略構成図である。 実施例3の広角撮像レンズの諸収差図である。 実施例4の広角撮像レンズの概略構成図である。 実施例4の広角撮像レンズの諸収差図である。
符号の説明
1,1b、1c、1d:広角撮像レンズ、11:第1レンズ、12:第2レンズ、13:絞り、14:第3レンズ、15:カバーガラス、16:固体撮像素子

Claims (4)

  1. 物体側より結像側へ向かって順に、正のパワーを有し、物体側の面よりも結像側の面の曲率が小さい第1レンズと、負のパワーを有し、物体側の面よりも結像側の面の曲率が大きい第2レンズと、絞りと、正の屈折力を有し、物体側の面よりも結像側の面の曲率が大きい第3レンズとから構成される広角撮像レンズであって、
    前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズの屈折力が、それぞれ下記(1)〜(4)の条件を満たし、前記第2レンズと前記第3レンズの間隔が下記(5)の条件を満たし、且つそれぞれのレンズを構成する素材が、下記(6)〜(11)の条件を満たすことを特徴とする広角撮像レンズ。
    (1)15 < f1/f < 30
    (2)−3 < f2/f < −1.5
    (3)1.2 < f3/f < 2.5
    (4)−0.15 < f2/f1 < −0.07
    (5)2.5 < D23/f < 5.0
    (6)1.65 < n1
    (7)n2 < 1.65
    (8)n3 < 1.65
    (9)ν1 < 50
    (10)50 < ν2
    (11)50 < ν3
    但し、fはレンズ全系の焦点距離、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離、D23は第2レンズと第3レンズの間隔、n1は第1レンズの屈折率、n2は第2レンズの屈折率、n3は第3レンズの屈折率、ν1は第1レンズのアッベ数、ν2は第2レンズのアッベ数、ν3は第3レンズのアッベ数である。
  2. 請求項1記載の広角撮像レンズにおいて、
    前記第1レンズの屈折面が、軸対称面形状をしており、下記(12)と(13)の条件を満たすことを特徴とする広角撮像レンズ。
    (12) 0.04 < f/r1
    (13) |f/r2| < 0.01
    但し、fはレンズ全系の焦点距離、r1は第1レンズの物体側屈折面の対称軸における曲率半径、r2は第1レンズの結像側屈折面の対称軸における曲率半径である。
  3. 請求項1又は2記載の広角撮像レンズにおいて、
    前記第2レンズの結像側の面が、軸対称非球面形状をしており、該非球面の径方向の曲率が非球面対称軸と交わる点から外縁部にかけて単調に減少しており、さらに下記(14)ないし(16)の条件を満たすことを特徴とする広角撮像レンズ。
    (14) 0.3 < CE4/CC4 < 0.8
    (15) 0.05 < f/r3 < 0.4
    (16) 0.5 < f/r4
    但し、CE4は第2レンズの結像側屈折面の外縁部における径方向の曲率、CC4は第2レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における径方向の曲率、fはレンズ全系の焦点距離、r3は第2レンズの物体側屈折面の対称軸における曲率半径、r4は第2レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における曲率半径である。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の広角撮像レンズにおいて、
    前記第3レンズの結像側の面が、軸対称非球面形状をしており、該非球面の径方向の曲率の絶対値が非球面対称軸と交わる点から外縁部にかけて単調に減少しており、さらに下記(17)ないし(19)の条件を満たすことを特徴とする広角撮像レンズ。
    (17) 0.2 < CE7/CC7 < 0.6
    (18) 0.2 < f/r6 < 0.6
    (19) f/r7 < −0.6
    但し、CE7は第3レンズの結像側屈折面の外縁部における径方向の曲率、CC7は第3レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における径方向の曲率、fはレンズ全系の焦点距離、r6は第3レンズの物体側屈折面の対称軸における曲率半径、r7は第3レンズの結像側屈折面の非球面対称軸における曲率半径である。
JP2004375704A 2004-12-27 2004-12-27 広角撮像レンズ Withdrawn JP2006184385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375704A JP2006184385A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 広角撮像レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375704A JP2006184385A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 広角撮像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006184385A true JP2006184385A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36737572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375704A Withdrawn JP2006184385A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 広角撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006184385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1777941A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 Fujinon Corporation Wide-angle imaging lens system
CN102707412A (zh) * 2011-03-28 2012-10-03 株式会社尼康 投影透镜、搭载该投影透镜的光学设备及投影透镜的制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1777941A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 Fujinon Corporation Wide-angle imaging lens system
CN100419491C (zh) * 2005-10-21 2008-09-17 富士能株式会社 广角摄像透镜
US7843652B2 (en) 2005-10-21 2010-11-30 Fujinon Corporation Wide-angle imaging lens
CN102707412A (zh) * 2011-03-28 2012-10-03 株式会社尼康 投影透镜、搭载该投影透镜的光学设备及投影透镜的制造方法
JP2012203281A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Nikon Corp 投映レンズ及びこれを搭載する光学機器
US8810930B2 (en) 2011-03-28 2014-08-19 Nikon Corporation Projection lens, optical apparatus including projection lens, and method for manufacturing projection lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735712B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP3816095B1 (ja) 撮像レンズ
JP6358752B2 (ja) 撮像レンズ
CN111913274B (zh) 成像光学系统以及摄像装置
JP5052956B2 (ja) 撮影レンズおよび撮影装置
US9405095B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
WO2012132456A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4815304B2 (ja) 広角レンズ
JP2011141396A (ja) 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
JP2008033376A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
US9304296B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
JP2010145648A (ja) 3群構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP2006201674A (ja) 広角撮像レンズ
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP2006162829A (ja) 広角撮像レンズ及び撮像装置
WO2014034027A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014038146A1 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2005345919A (ja) 撮像レンズ
US9207436B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
TWM487441U (zh) 攝像透鏡及包含攝像透鏡的攝像裝置
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP5305831B2 (ja) 結像光学系
JP2006047858A (ja) 撮像レンズ
JP2006098504A (ja) 撮影レンズ
JP2011095364A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304