JP2006183677A - プーリー - Google Patents

プーリー Download PDF

Info

Publication number
JP2006183677A
JP2006183677A JP2004374457A JP2004374457A JP2006183677A JP 2006183677 A JP2006183677 A JP 2006183677A JP 2004374457 A JP2004374457 A JP 2004374457A JP 2004374457 A JP2004374457 A JP 2004374457A JP 2006183677 A JP2006183677 A JP 2006183677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
hub
crankshaft
pulley hub
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004374457A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouko Takaoka
宏考 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004374457A priority Critical patent/JP2006183677A/ja
Publication of JP2006183677A publication Critical patent/JP2006183677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

【課題】プーリーハブと外側プーリーとが一体的に形成されているため、ベルトの種類や駆動方式等に合わせてプーリーを交換するときに、プーリーハブごと交換する必要があり、オイルシールがめくれてしまったり、オイルシールを痛めてしまったりして、上手くオイルシールと噛み合わせることが困難であった。その結果、プーリーの交換作業が面倒なものとなっていた。また、プーリーハブごと交換するため、その分製造コストが高くなっていた。
【解決手段】エンジン1のクランク軸7の一端に取り付けるプーリー8において、前記プーリー8をクランク軸7に取り付けるプーリーハブ31と、ベルトを巻回する外側プーリー32に分割した。また、前記プーリーハブ31を断面視「凸」状に構成し、外側プーリー32・42・52を断面視「凹」状に構成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンのクランク軸等に着脱自在に取り付けられるプーリーの技術に関する。
従来から、エンジンのクランク軸の一端部には、クランクプーリーを取り付けて、該クランクプーリーよりベルトを介して、冷却水ポンプ等の補機に動力を伝達するように構成し、他端部を出力側としていた。
このクランクプーリーはクランク軸の先端に外嵌固定されるが、そのエンジン側の側面にはギアケースが取り付けられており、該ギアケースからオイル漏れや水の浸入等が生じないように、ギアケースとクランクプーリーのハブ外周との間にはオイルシールが介装されている。このギアケースの外側に、クランクプーリーがクランク軸のキーに沿って挿入して固定するようにしていた。
そして、クランクプーリー60は、図10に示すように、クランク軸に挿入される部分であるプーリーハブ60aと、ベルトが巻回される外側プーリー60bとが一体的に形成されており、該プーリーハブ60aの外周とギヤケースの間にオイルシールが配設されるようにしており、このようなクランクプーリー60の交換を行う際は、プーリーハブ60aごとクランク軸から取り外していた(例えば、特許文献1参照。)。
特開平3−281942号公報
しかし、上述のように、従来のプーリー60はプーリーハブ60aと外側プーリー60bとが一体的に形成されているため、ベルトの種類や駆動方式等に合わせてプーリー60を交換するときに、プーリーハブ60aごと抜く必要があり、プーリー60の交換の際にオイルシールがめくれてしまったり、オイルシールを痛めてしまったりして、上手くプーリー60(プーリーハブ60a)にオイルシールを嵌め込むことが困難であった。その結果、プーリー60の交換作業が面倒なものとなっていた。また、ベルトの種類や駆動方式に合わせるためにプーリー60ごと交換するため、その数だけ必要となり製造コストが高くなっていた。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、エンジンのクランク軸の一端に取り付けるプーリーにおいて、
前記プーリーをクランク軸に取り付けるプーリーハブと、ベルトを巻回する外側プーリーに分割したものである。
請求項2においては、前記プーリーハブを断面視「凸」状に構成し、外側プーリーを断面視「凹」状に構成したものである。
請求項3においては、前記プーリーハブの一端に縁部を設け、該縁部と前記外側プーリーの側面にボルト孔をそれぞれ位置を合わせて開口し、ボルトにて両者を固定したものである。
請求項4においては、前記プーリーハブ及び外側プーリーの軸心部に貫通孔を開口したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、ベルトの種類や駆動方式等に合わせて外側プーリーのみを変更することができるので、交換作業が容易にできる。また、外側プーリーのみ変更するので製造コストが低減できる。加えて、プーリーの交換作業時にオイルシールのめくれ等の懸念がなくなる。
請求項2においては、プーリーハブと外側プーリーの嵌合時に、接触面積を大きくすることができる。また、該嵌合状態において安定して回転力を伝えることができる。
請求項3においては、ボルトの着脱により簡単にプーリーハブと外側プーリーを固定したり外したりできる。
請求項4においては、プーリーハブと外側プーリーとを一体的に固定した状態でクランク軸に対して着脱・固定することができる。更に外側に他のプーリーを連結することができ、出力の取出ができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明のクランクプーリー8を有するエンジン1の概略図、図2はクランクプーリー8をクランク軸7に固設した状態を示す側面断面図、図3は外側プーリー32をプーリーハブ31に固設した状態を示す側面断面図、図4はプーリーハブ31の側面断面図、図5は同じく正面図、図6は同じく背面図、図7は外側プーリー32の側面断面図、図8は同じく正面図、図9は外側プーリー52をプーリーハブ31に固設した状態を示す側面断面図、図10は従来のクランクプーリー60を示す側面断面図である。
まず、本発明のプーリーを具備するエンジン1の概略構成ついて図1、図2より説明する。本実施例では、クランク軸7に取り付けるクランクプーリー8を用いて説明するが、本発明のプーリーはクランクプーリー8に限定するものではなく、軸に対して着脱可能なプーリー全般に適用可能なものである。
エンジン1のシリンダブロック2の上方にはシリンダヘッド3が取り付けられ、該シリンダヘッド3上部はシリンダヘッドカバー4で覆われている。
また、シリンダブロック2の下方にはオイルパン9が設けられており、該オイルパン9内には潤滑油が貯留されており、該潤滑油によってエンジン1内部のクランクシャフトの軸受部や、コネクティングロッドの連結部等が潤滑される。
シリンダブロック2の一側面にはギアケース5が取り付けられており、該ギアケース5内にはクランク軸7からの駆動力をカム軸(図示せず)や潤滑油ポンプ(図示せず)等へ伝達するためのギア等を収納している。
該ギアケース5には、開口部5a(図2図示)が形成されており、該開口部5aから外側方向へクランク軸7が突出している。そして、冷却ファン18や冷却ポンプ等の補機を駆動するためのクランクプーリー8が該クランク軸7に嵌入して固定されている。
また、シリンダブロック2の他側面には、出力軸を突設してフライホイル(図示せず)を固設し、該フライホイルはフライホイルハウジング6に収納されている。
次に、本発明のクランクプーリー8について、図2及び図3より説明する。
図2及び図3に示すように、前記クランクプーリー8はプーリーハブ31と外側プーリー32より構成されている。詳しくは、クランク軸7に挿入するための貫通孔31bを有するプーリーハブ31と、該プーリーハブ31の外側に固定する外側プーリー32より構成されているものである。
前記プーリーハブ31の軸心部には、クランク軸7や後述する座金15を嵌入するための貫通孔31bが形成されており、外側プーリー32の軸心部にも、前記座金15やプーリーハブ31を嵌入するための貫通孔32bが形成されている。
クランク軸7の一端部は、ギアケース5から突出しており、この突出部分にクランクプーリー8のプーリーハブ31が外嵌固定される。該クランク軸7の一端部はシリンダブロック2側の根元側が大径に、外側の先端側が小径に形成されるテーパ形状の軸となっており、プーリーハブ31を嵌入しやすくなっている。
また、該クランク軸7の外端面には、クランク軸7の軸中心に螺子穴7aが形成されて、固定螺子16により座金15を介してクランクプーリー8を固定できるようにしている。
次にクランクプーリー8のプーリーハブ31について、図4乃至図6を用いて説明する。
プーリーハブ31は、スチール等で形成されており、エンジン本体側に位置してクランク軸7に外嵌して固定するためのボス部31fと、クランク軸7とは逆側(外側)に設けて外側プーリー32を固定するための縁部31gとから一体的に構成されるものである。換言すれば、プーリーハブ31は、図4に示すように、側面断面視において、略「凸」状に形成されて、小径でパイプ状部分がボス部31fとなり、大径で円板状部分が縁部31gとなり、軸心に貫通孔31bが開口されているものである。
前記プーリーハブ31の貫通孔31bは、内径が異なる大径部31cと小径部31dとが形成され、エンジン1の外方側に大径部31cが、内方側に小径部31dが形成されている。更に、小径部31dの内周面はテーパ形状に形成されており、該小径部31dに嵌入される前記クランク軸7の一端部が嵌入される。そして、図2に示すように、該テーパ形状の小径部31dに前記クランク軸7のテーパ面7bが合致する構成となっている。
また、小径部31dは該テーパ面の一部(図4乃至図6においては上部)に、軸心方向に向かって溝部31eが形成されており、クランク軸7の一端部のテーパ面7bには、軸心方向にキー溝7cが形成され、該溝部31eとキー溝7cにキーを挿入して空回りしないようにしている。
そして、前述したように、プーリーハブ31は、ボス部31fと縁部31gより構成されており、図2に示すように、該ボス部8a外周とギアケース5の開口部5aの間に、リング形状のオイルシール13を介装して、オイルが漏れたり、水等がギアケース5内に浸入したりしないようにしている。
また、図2乃至図6に示すように、前記縁部31gには、外周に沿って所定間隔毎にボルト孔31h・31h・・・が軸心と平行に設けられ、該ボルト孔31h・31h・・・内周にネジ溝が形成されている。なお、図5に示すように、本実施例では縁部31gには3つのボルト孔31h・31h・31hが形成されているが、3つに限定するものではない。
こうして、プーリーハブ31の縁部31gに外側プーリー32を嵌め込んでボルト33・33・・・等によって相対回転不能に取り付けることができる。
また、前記貫通孔31bの大径部31cには、プーリー8(プーリーハブ31)をクランク軸7に固設するための座金15および固定螺子16が挿入される。座金15の径は、大径部31cより小さく、小径部31dより大きい径となっており、該座金15を介して、固定螺子16をクランク軸7の螺子穴7aに締結することで、クランクプーリー8のプーリーハブ31をクランク軸7に摺動不能に取付固定している。
次に、図7及び図8を用いて、外側プーリー32について説明する。
外側プーリー32は、スチール等で円盤状に形成され、該円盤の外径は該縁部31gの外径よりも大きいものに形成され、縁部31gの軸方向の幅(厚さ)より大きな幅(厚さ)となるように構成している。
そして、外側プーリー32には、前述のように、プーリーハブ31を嵌入するためのプーリーハブ嵌入孔32aが形成されている。詳しくは、プーリーハブ31の縁部31gを嵌入するために、該縁部31gの外径と略同径の内径と、縁部31gの幅と略同じ幅の深さをもつプーリーハブ嵌入孔32aがクランク軸側(エンジン側)に形成されている。こうして外側プーリー32は、図7に示すように、プーリーハブ31側が凹んだ形状、即ち側面断面視において略「凹」状に形成されている。
そして、外側プーリー32外周には、ベルト等を巻回するための溝部32cが形成されている。但し、巻回するベルトの種類や駆動構成に合わせて、溝部32cの形状や位置は異なるものである。つまり、Vベルトの場合は図7に示すようになり、平ベルトの場合に溝がなく筒状となる。
また前述したように、外側プーリー32の軸心部にはプーリーハブ31の貫通孔31bの大径部31cに合わせた、貫通孔32bが形成されており、該貫通孔32bの内径は前記プーリーハブ31の大径部31cと略同径になるように形成されている。
そして、外側プーリー32のプーリーハブ嵌入孔32aが位置する側面には、該外側プーリー32にプーリーハブ31の縁部31gが嵌入された状態において、正面視で前記プーリーハブ31に形成されたボルト孔31h・31h・・・と重なる位置にボルト孔32d・32d・・・が形成されており、該ボルト孔32d・32d・・・から該ボルト孔31h・31h・・・へボルト33・33・・・嵌入することにより、該外側プーリー32を該プーリーハブ31に相対回転不能に固定することだができる。
次に、クランクプーリー8のプーリーハブ31をクランク軸7へ取り付ける方法について、図2を用いて説明する。
まず、前記ギアケース5の開口部5aに、前記オイルシール13を嵌装する。次に、オイルシール13内周面に潤滑油を塗布し、同様に、プーリーハブ31のボス部31fの外周面にも、潤滑油を塗布する。これにより、プーリーハブ31をオイルシール13に嵌入しやすくすることができるとともに、嵌入した後のオイルシール13のシール性を高めることが可能となっている。
尚、潤滑油は、プーリーハブ31をクランク軸7に挿入した後に塗布することも可能である。
そして、プーリーハブ31をクランク軸7に外嵌し、前記座金15をプーリーハブ31の貫通孔31bに挿入し、前記固定螺子16を該座金15から螺子穴7aに螺装することにより、プーリーハブ31をクランク軸7に固定する。
プーリーハブ31をクランク軸7に固設した後、外側プーリー32を、該外側プーリー32のプーリーハブ嵌入孔32a内周がプーリーハブ31の縁部31gの外周に沿うようにして、クランク軸7方向に摺動する。そして、外側プーリー32のボルト孔か32d・32d・32dから、プーリーハブ31のボルト孔31h・31h・31hに向かってボルト33・33・33を嵌入し、ボルト孔31h・31h・31hにボルト33・33・33を固設する。
このようにして、外側プーリー42をプーリーハブ31に摺動不能、且つ相対回転不能に固設する。但し、外側プーリー32をプーリーハブ31にボルト止めして一体化してから、クランクプーリー8をクランク軸7に取り付けるようにしても良い。
また、冷却ファンや冷却水ポンプの駆動とクランク軸7の駆動の回転比を変更する際において、プーリーハブ31にボルト等によって固設されている外側プーリー32を、径の異なる外側プーリー42(図3に二点鎖線で表示)に交換する方法について、図3を用いて説明する。
まず、ボルト33・33・・・を、前記ボルト孔31h・31h・・・から取り外し、ボルト孔32d・32d・・・から抜き取る。
これによって、プーリーハブ嵌入孔32a内周を縁部31gの外周に沿わせながら、外側プーリー32をエンジン1外側に向かって摺動させて、プーリーハブ31から取り外すことが可能となる。このとき、プーリーハブ31は,固定螺子16によってクランク軸7に固設されたままである。
そして、外側プーリー32をプーリーハブ31から取り外すと、外側プーリー32と径の異なる該外側プーリー42のプーリーハブ嵌入孔の内周をプーリーハブ31の縁部31gの外周に沿わせながら、外側プーリー42をクランク軸7方向に摺動させる。その後、外側プーリー42のボルト孔から、プーリーハブ31のボルト孔31h・31h・・・に向かってボルト33・33・33を嵌入し、ボルト孔31h・31h・31hにボルト33・33・33を固設する。
このようにして、外側プーリー42をプーリーハブ31に摺動不能、且つ相対回転不能に固設する。
また、異なるVベルトに対応させるために、図8に示すように、外側プーリー32を、外側プーリー32の溝部32cと異なる形状の溝部52cをもつ外側プーリー52に変更する際にも、前述同様にして外側プーリー32・52の交換を行うことができる。
このように、エンジン1のクランク軸7の一端に取り付けるプーリー8において、
前記プーリー8をクランク軸7に取り付けるプーリーハブ31と、ベルトを巻回する外側プーリー32・42・52に分割したので、
ベルトの種類や駆動方式等に合わせて外側プーリー32・42・52のみを変更することができるので、交換作業が容易にできる。また、外側プーリー32・42・52のみ変更しプーリーハブ31はそのまま使用できるので製造コストが低減できる。加えて、プーリー8の交換作業時にオイルシール13のめくれ等の懸念がなくなる。
また、前記プーリーハブ31を断面視「凸」状に構成し、外側プーリー32を断面視「凹」状に構成したので、
プーリーハブ31と外側プーリー32の嵌合時に、接触面積を大きくすることができる。また、該嵌合状態において安定して回転力を伝えることができる。
また、前記プーリーハブ31の一端に縁部31gを設け、該縁部31gと前記外側プーリー32の側面にボルト孔31h・32dをそれぞれ位置を合わせて開口し、ボルト33にて両者を固定したので、
ボルト33の着脱により簡単にプーリーハブ31と外側プーリー32を固定したり外したりできる。
また、前記プーリーハブ31及び外側プーリー32の軸心部に貫通孔31b・32bを開口したので、
プーリーハブ31と外側プーリー32とを一体的に固定した状態でクランク軸7に対して着脱・固定することができる。更に外側に他のプーリーを連結することができ、出力の取出ができる。
本発明のクランクプーリー8を有するエンジン1の概略図 クランクプーリー8をクランク軸7に固設した状態を示す側面断面図。 外側プーリー32をプーリーハブ31に固設した状態を示す側面断面図。 プーリーハブ31の側面断面図。 同じく正面図。 同じく背面図。 外側プーリー32の側面断面図。 同じく正面図。 外側プーリー52をプーリーハブ31に固設した状態を示す側面断面図。 従来のクランクプーリー60を示す側面断面図。
符号の説明
1 エンジン
7 クランク軸
8 プーリー
13 オイルシール
31 プーリーハブ
31b 貫通孔
31g 縁部
31h ボルト孔
32・42・52 外側プーリー
32b 貫通孔
32d ボルト孔
33 ボルト

Claims (4)

  1. エンジンのクランク軸の一端に取り付けるプーリーにおいて、
    前記プーリーをクランク軸に取り付けるプーリーハブと、ベルトを巻回する外側プーリーに分割したことを特徴とするプーリー。
  2. 前記プーリーハブを断面視「凸」状に構成し、外側プーリーを断面視「凹」状に構成したことを特徴とする請求項1に記載のプーリー。
  3. 前記プーリーハブの一端に縁部を設け、該縁部と前記外側プーリーの側面にボルト孔をそれぞれ位置を合わせて開口し、ボルトにて両者を固定したことを特徴とする請求項1に記載のプーリー。
  4. 前記プーリーハブ及び外側プーリーの軸心部に貫通孔を開口したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のプーリー。
JP2004374457A 2004-12-24 2004-12-24 プーリー Pending JP2006183677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374457A JP2006183677A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 プーリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374457A JP2006183677A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 プーリー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006183677A true JP2006183677A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36736936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374457A Pending JP2006183677A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 プーリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006183677A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299559A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Nsk Ltd 水ポンプ用プーリ装置
JP2012508351A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 北京中清能発動機技術有限公司 クランクシャフト用部品、クランクシャフト、内燃機関及びコンプレッサ
CN104565287A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 上海东冠纸业有限公司 一种改良结构的手帕纸机转盘齿轮

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144246U (ja) * 1979-04-05 1980-10-16
JPS59141256U (ja) * 1983-03-10 1984-09-20 日産自動車株式会社 内燃機関用プ−リ
JPS62118030A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関
JPH04116053U (ja) * 1991-03-28 1992-10-15 マツダ株式会社 エンジンのクランクプーリ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144246U (ja) * 1979-04-05 1980-10-16
JPS59141256U (ja) * 1983-03-10 1984-09-20 日産自動車株式会社 内燃機関用プ−リ
JPS62118030A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関
JPH04116053U (ja) * 1991-03-28 1992-10-15 マツダ株式会社 エンジンのクランクプーリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299559A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Nsk Ltd 水ポンプ用プーリ装置
JP2012508351A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 北京中清能発動機技術有限公司 クランクシャフト用部品、クランクシャフト、内燃機関及びコンプレッサ
US9163658B2 (en) 2008-11-10 2015-10-20 Beijing Sinocep Engine Technology Co., Ltd. Parts for crankshaft of internal combustion engine or compressor, crankshaft, internal combustion engine and compressor
CN104565287A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 上海东冠纸业有限公司 一种改良结构的手帕纸机转盘齿轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2202392B1 (en) Water pump attachment structure of water-cooled internal combustion engine
WO2009125452A1 (ja) ターボチャージャ
JP4272536B2 (ja) エンジンの潤滑装置
JP2006183677A (ja) プーリー
EP2159454B1 (en) Idler gear and hub with coating
JPWO2003071157A1 (ja) エンジンのバランサ装置
JP2006214551A (ja) 軸受装置およびバランサ装置
JPWO2003071115A1 (ja) エンジンの締結構造
JP4229274B2 (ja) 内燃機関の遠心式クラッチにおける給油装置
JP2008184948A (ja) ターボチャージャ
US20070266982A1 (en) Starting device of engine
JP2007138939A (ja) ポンプ
JP4181146B2 (ja) エンジンのテンショナ装置取付構造
JP2005214259A (ja) 玉軸受及びオルタネータ用玉軸受
JP2007263371A (ja) エンジンのバランサ装置
JPH0248668Y2 (ja)
JP3536893B2 (ja) 内燃機関の回転軸に対する動力伝達輪の取付け装置
US5755145A (en) Rotary device for engine
JP2008032228A (ja) エンジンのプーリー取付装置及び取付方法
JPS6137536A (ja) エンジンの動力伝達装置
JP2001027262A (ja) 遠心クラッチの潤滑機構
JPS6138129A (ja) エンジンの動力伝達装置
JP2002201924A (ja) アイドラへの給油路
JP2007192379A (ja) スプロケット構造
JP4557476B2 (ja) エンジンのプーリー取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Effective date: 20100514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02