JP2006183637A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006183637A
JP2006183637A JP2004380847A JP2004380847A JP2006183637A JP 2006183637 A JP2006183637 A JP 2006183637A JP 2004380847 A JP2004380847 A JP 2004380847A JP 2004380847 A JP2004380847 A JP 2004380847A JP 2006183637 A JP2006183637 A JP 2006183637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
catalyst
cylinder
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004380847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475117B2 (ja
Inventor
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Tatsuo Yamauchi
健生 山内
Hisaya Kawabata
久也 川端
Masahiko Shigetsu
雅彦 重津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004380847A priority Critical patent/JP4475117B2/ja
Publication of JP2006183637A publication Critical patent/JP2006183637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475117B2 publication Critical patent/JP4475117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】多気筒エンジン1の始動後に触媒24,26の暖機を促進しながら、排気中の有害成分を減少させ、さらに、触媒24,26からの有害成分の吹き抜けを抑制して、大気中に放出される有害成分を低減する。
【解決手段】成層乃至弱成層燃焼によって気筒内空燃比のリーンな状態でエンジン1を始動させる。各気筒2を、その点火順に交互にリッチ、リーンに振り分けて、それぞれが排出するリッチ排気中のHCやCOとリーン排気中のNOxや酸素とを排気集合部以降で反応させることで、プレ触媒24が未活性な状態であっても有害成分を減らすことができ、且つ排気温度を高めて触媒24の昇温を促進できる。空燃比の振れ幅を最初のうちは小さくし、その後、触媒24の活性容量の増大に応じて大きくすることで、排気中のHC,CO,NOxがプレ触媒24を吹き抜けることなく反応し、その反応熱によって触媒24の温度を効率良く上昇させることができる。
【選択図】 図8

Description

本発明はエンジンの空燃比制御装置に関し、特に、エンジン始動後の触媒の早期活性化のために、排気の空燃比を周期的にリッチ、リーンに切換える制御の技術分野に属する。
従来より一般に三元触媒などには、その浄化ウインドウを拡大するために所謂酸素吸蔵能(oxygen storage capacity:以下、OSCと略称する)が備わっており、これを活用して触媒の働きを高めるために、エンジンの空燃比を理論空燃比近傍でリッチ側とリーン側とに周期的に変更し(一般にパータベーション制御などという)、これにより、排気を相対的にHC、CO等の還元剤成分が多いリッチな状態と、反対に酸素の分量が多いリーンな状態とに交互に切換える、という技術は知られている(特許文献1を参照)。
そのように排気の空燃比をリッチ、リーンに切換えた場合、その空燃比の周期的な変化によって触媒の働きが高められるとともに、排気のリーンな状態では過剰な酸素が触媒に吸蔵される一方、リッチな状態では触媒から酸素が放出されることによって、触媒内の排気の空燃比が前記浄化ウインドウ内に維持されることになり、これにより、HC,CO,NOxなどの有害成分を効率良く反応させて浄化することができる。
さらに、そうして排気中のHC,COなどが酸化されるときに発生する反応熱によって排気の温度が高くなるので、このことを利用して、例えばエンジンの始動後に、未活性の触媒の温度を速やかに上昇させて、活性化を促進することも提案されている。
特開2003−214227号公報
しかしながら、前記のように排気の空燃比を周期的に変化させる場合には、その周期や振れ幅が過度に大きくならないように注意しなくてはならない。すなわち、排気空燃比の変化の周期が長い(周波数が低い)ときやその振幅が大きいときには、排気中の酸素量の変化が大きくなり、この酸素量の変化を触媒のOSCにより吸収しきれなくなると、HC,CO,NOxなど(有害成分)が触媒を吹き抜けてしまい、三元浄化性能が損なわれることになるからである。
特にエンジンの始動後、排気によって触媒が十分に暖められるまでの間は通常、OSCも小さくなるので、触媒自体が活性途上であることも相俟って、排気中の有害成分の多くが触媒を吹き抜けてしまう虞れがある。
また、寒冷地における冷間始動後などは、前記のように排気温度を高くしても、触媒の温度はなかなか上昇せず、この間は触媒による有害成分の浄化が殆ど期待できないので、前記のようにして触媒の温度上昇を促進するだけでなく、触媒に流入する排気中において有害成分を減らすことも求められる。
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンジンの始動後に排気空燃比を周期的にリッチ、リーンに変更することによって、触媒の温度上昇を促進する場合に、その空燃比変化の振れ幅や周期の設定に工夫を凝らして、触媒の温度上昇を効果的に促進しながら、触媒入口までの排気中の有害成分を減少させ、さらに、触媒からの有害成分の吹き抜けを抑制して、触媒の暖機前に大気中に放出される有害成分の量を減らすことにある。
前記目的の達成のために、本発明の第1の解決手段は、エンジン始動後に排気の空燃比を所定以下の短い周期で変化させるとともに、その振れ幅を最初のうちは小さくし、その後、排気によって暖められる触媒の活性化の進行に応じて大きくすることにより、該触媒に対しその活性容量の増加に対応する適量の還元剤及び酸化剤を供給するようにした。
具体的に、請求項1の発明では、排気系の集合部よりも下流に少なくとも理論空燃比近傍で三元浄化機能を有する触媒が配設された多気筒エンジンに備えられ、このエンジンの始動後に前記触媒の活性化を促進すべく、排気の空燃比を理論空燃比近傍でリッチ側及びリーン側に周期的に変化させるようにしたエンジンの空燃比制御装置を対象として、
前記排気集合部近傍の排気の空燃比を検出するためのセンサと、
エンジン始動後の所定期間、排気の空燃比A/Fが14〜15の間の目標値を中心として10Hz以上の周波数で周期的にリッチ側及びリーン側に変化するように、少なくとも1つの気筒をリッチ側にまた別の少なくとも1つの気筒をリーン側に設定して、それぞれ前記センサからの信号に基づいて気筒内の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、
前記触媒の活性化の進行に応じて前記排気空燃比の振れ幅が大きくなるように、前記空燃比フィードバック制御手段によって制御される気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを変更する空燃比振幅変更手段と、を備える構成とする。
前記の構成により、まず、エンジン始動後の所定期間、空燃比フィードバック制御手段により複数の気筒がリッチ、リーンに振り分けられて、それぞれ気筒内空燃比のフィードバック制御が行われることで、その各気筒からの排気がそれぞれリッチ状態(HC,COなど還元剤成分の多い状態)及びリーン状態(NOxや酸素など酸化成分の多い状態)になり、これにより排気系の集合部における排気の空燃比は周波数にして10Hz以上の短い周期でリッチ、リーンに変化するようになる。
そして、そのように各気筒から排出されたリッチな排気とリーンな排気との少なくとも一部分は排気系の集合部から触媒入口までの間で混ざり合い、この混ざり合った排気中のHCやCOとNOxや酸素とが反応することで、有害成分であるHC,CO,NOxが減少するとともに、その反応熱により排気温度が上昇する。つまり、前記のように複数の気筒をリッチ、リーンに振り分けて、所定以上に短い周期で排気空燃比をリッチ、リーンに変化させることにより、触媒が未活性でOSCも得られない状態であっても、排気中の有害成分を減らしつつ、排気温度を高めて触媒の昇温を促進することができる。
しかも、排気の空燃比が周波数にして10Hz以上という短い周期でリッチ、リーンに変化することから、時間当たりの反応回数は非常に多くなり、前記触媒の昇温が効率良く行われる。
また、前記気筒内空燃比のリッチ、リーンの度合いは、最初のうちは小さくされ、その後、前記のように排気によって暖められる触媒の活性化の進行に応じて、空燃比振幅変更手段によって大きくなるように変更される。すなわち、エンジンの始動直後は排気空燃比の振れ幅が最小になり、排気中に含まれるHC,CO,NOxの濃度が低くなるので、触媒入口までの排気通路において殆どのHC,CO,NOxが反応することになり、このため、触媒が未活性でOSCも得られない状態であっても、有害成分であるHC,CO,NOxの大気への放出は非常に少なくなる。
そして、触媒の温度が上昇して部分的に活性化し、或る程度OSCも得られるようになると、今度は気筒内空燃比のリッチ、リーンの度合いが大きくされて、排気空燃比の振れ幅が大きくなり、排気中に含まれるHC,CO,NOxの濃度が高くなる。このことで、前記の如く触媒入口までに反応するHC,CO,NOxの割合が低下して、未反応のまま触媒に流入する割合が多くなり、これらが触媒内で反応することにより、当該触媒の温度が速やかに上昇する。
つまり、触媒の活性化の進行に応じて排気空燃比の振れ幅を大きくすることにより、該触媒の活性容量及びOSCの増大に対応して、これに見合うだけの適量のHC,CO,NOxを供給することができ、それらが触媒の下流に吹き抜けることを防止しながら、触媒の昇温を効率良く促進できる。
加えて、前記排気空燃比の変化、即ち気筒内空燃比のリッチ、リーンの変化の周波数が10Hz以上と高いことから、前記のように触媒の活性化に応じて空燃比の振れ幅を大きくしたときに、このことによってエンジン出力(トルク)の変動が大きくなっても、このトルク変動は乗員には感じ難いものである。
前記のように触媒の活性化の進行に応じて、気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを変更するためには、例えば、触媒乃至その上流側排気通路の温度状態を判定する温度状態判定手段を備え、少なくともその温度状態の判定結果に基づいて気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを変更するようにすればよい(請求項2の発明)。
また、排気の空燃比を周波数にして10Hz以上の短い周期で変化させるためには、例えば、空燃比フィードバック制御手段において、エンジンの各気筒をその点火順に交互にリッチ側、リーン側に設定するようにすればよい(請求項6の発明)。
次に、本発明の第2の解決手段は、まず、成層リーン燃焼によってエンジンを始動することにより、その始動期間におけるHC、COの排出を低減し、その始動直後から前記請求項1の発明と同様に排気の空燃比を高周波でリッチ、リーンに変化させることにより、有害成分の放出を抑制しながら触媒の昇温を促進するようにした。
具体的に、請求項3の発明では、前記請求項1の発明と同じ前提構成の空燃比制御装置を対象として、排気集合部近傍の排気の空燃比を検出するためのセンサと、各気筒内にそれぞれ燃料を直接、噴射するように配設された燃料噴射弁と、を備えるとともに、
クランキングからエンジン回転速度が所定値に達するまでのエンジン始動期間において前記燃料噴射弁により各気筒の少なくとも圧縮行程で燃料を噴射させて、当該各気筒内の空燃比を理論空燃比よりもリーンになるように制御する始動時空燃比制御手段と、
前記エンジン始動期間の後、排気の空燃比A/Fが14〜15の間の目標値を中心として10Hz以上の周波数で周期的にリッチ側及びリーン側に変化するように、少なくとも1つの気筒をリッチ側にまた別の少なくとも1つの気筒をリーン側に設定して、それぞれ前記センサからの信号に基づいて気筒内の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、を備える構成とする。
前記の構成により、まず、エンジンの始動期間において、始動時空燃比制御手段により各気筒の燃料噴射弁により少なくとも圧縮行程で燃料が噴射されて、点火プラグ近傍に燃料噴霧が偏在する状態で着火、燃焼するようになる。このことで、燃料の気化霧化が悪い始動期間であっても、気筒内の空燃比が理論空燃比よりもリーンな成層状態で燃焼させることができ、これによりHC,COの大幅な低減が図られる。
そして、前記始動期間の後に、上述の請求項1の発明と同様に、空燃比フィードバック制御手段によって複数の気筒をリッチ、リーンに振り分けて、気筒内空燃比のフィードバック制御が行われることにより、排気の空燃比を非常に短い周期でリッチ、リーンに変化させ、これにより、排気中の有害成分を減らしつつ、排気温度を効果的に高めて触媒の昇温を促進することができる。
上述の如き構成の空燃比制御装置において、前記のように周期的にリッチ、リーンに変化する排気空燃比A/Fの中心値(目標値)は、14.6以下とするのが好ましい(請求項4の発明)。この排気空燃比A/Fの中心値は、空燃比フィードバック制御手段により制御される各気筒内の空燃比の平均値に対応し、これを理論空燃比よりもややリッチに制御すると、燃焼に伴い生成されるCOの量が多くなる(図6参照)。そして、COは同じ還元剤成分であるHCよりも反応温度が低いので、排気中のCO濃度が高くなれば酸素やNOxとの反応をより低温側から開始させることができるからである。
また、前記空燃比フィードバック制御手段のより具体的な構成として、好ましいのは、リッチ側の気筒において、排気空燃比の目標値とその振れ幅とに基づいて気筒内空燃比のリッチ側目標値を決定し、このリッチ側目標値に基づいて決定したリッチ側目標燃料噴射量をセンサからの信号によって補正する一方、
リーン側の気筒においては、前記排気空燃比の目標値に対応する全気筒平均の基準燃料噴射量と、これに対する前記リッチ側目標燃料噴射量の増分とをそれぞれ計算し、その基準燃料噴射量からリッチ側目標燃料噴射量の増分を減算して、リーン側の目標燃料噴射量を決定した上で、このリーン側目標燃料噴射量を前記センサからの信号によって補正するものとすることである(請求項5の発明)。
すなわち、燃料噴射弁や燃料供給部材の個体ばらつきを考慮すれば、正確な空燃比制御を行うためにはフィードバック制御をすることが必要であるが、全気筒の平均的な空燃比の偏差に応じてフィードバック補正を行う場合に、仮にリッチ側及びリーン側の両方についてそれぞれ制御目標値を決めてしまうと、例えばリッチ側にばらつきなどの原因のある空燃比の偏差に応じてリーン側も補正される結果として、このリーン側の気筒において空燃比の目標値からのずれが拡大することがあり、こうしたリッチ側、リーン側の相互作用によって制御が目標値へ収束し難くなるとともに、発散してしまう虞れもある。
これに対し、前記のようにリッチ、リーンのいずれか一方のみ目標空燃比を設定して、これに対応する目標燃料噴射量を決めるようにし、他方については目標空燃比は設定せず、前記リッチ側の目標燃料噴射量と全気筒平均の基準燃料噴射量とから目標燃料噴射量を決めるようにすれば、前記した制御上の不具合を招くことなく、フィードバック制御によって全気筒の平均的な空燃比を速やかに目標値に収束させることができる。
その場合に、前記基準空燃比がややリッチに設定されていると、燃料噴射弁などの個体ばらつきによる空燃比の偏差は理論空燃比に対しリッチ側で大きくなり易いが、この点、前記のようにリッチ、リーンのうちのリッチ側で目標空燃比を設定すれば、このリッチ側において空燃比の制御精度が高くなるので、前記リッチ側での空燃比偏差の増大を抑えて、リッチ、リーンの両方で空燃比偏差を小さくすることができる。
さらに、前記のような構成の空燃比制御装置において、触媒がエンジンの排気マニホルドの下流に接続されていて、この触媒よりも下流の排気通路にも別の触媒(少なくとも理論空燃比近傍で三元浄化機能を有するもの)が配設されている場合に、好ましいのは、
前記空燃比振幅変更手段を、前記上流側の触媒が全活性状態になれば、排気空燃比の振れ幅が相対的に小さくなるように、空燃比フィードバック制御手段によって制御される気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを変更するものとし、
これに加えて、前記上流側触媒が全活性状態になれば、前記排気空燃比の変化の周期が相対的に長くなるように、前記空燃比フィードバック制御手段におけるリッチ側及びリーン側気筒の設定を変更する気筒設定変更手段を備えることである(請求項7の発明)。
こうすると、排気通路上流側の触媒全体が所定の活性温度になって本来の転化効率を発揮する全活性状態になれば、空燃比振幅変更手段により気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いが小さくなるように変更されて、排気空燃比のリッチ、リーンの振れ幅が相対的に小さくなり、これにより排気中のHC、CO、NOxなどの濃度が低くなるので、それらの反応による発熱量が小さくなって、上流側触媒の過度の温度上昇が抑制される。
また、気筒設定変更手段によりリッチ側及びリーン側気筒の設定が変更されて、前記排気空燃比の変化の周期が相対的に長くなり、これにより時間当たりの反応回数が減少するので、このことによっても上流側触媒の過度の温度上昇が抑制される。しかも、排気空燃比の変化の周期が長くなれば、上流側触媒のOSCを越えてHC,CO,NOxが下流側に吹き抜けるようになり、こうして供給されるHC,CO,NOx等の反応熱によって、下流側触媒の昇温を促進することができる。
加えて、前記のように空燃比の変化の周期が長くなると、これに伴うエンジントルクの変動の周期も長くなるので、乗員の感じやすい周波数域の振動が発生する虞れがあるが、このときには空燃比の振れ幅が小さくなっていて、エンジントルクの変動幅、即ち加振力が小さいことから、乗員が振動を感じて違和感を覚えることはない。
次に、前記のように排気通路に上流側及び下流側の2つの触媒を備える場合に限定して、本発明の第3の解決手段は、エンジン始動後にまず、前記の発明と同様に排気の空燃比を高周波でリッチ、リーンに変化させることにより、有害成分の放出を抑制しながら上流側触媒の昇温を促進し、この上流側触媒の完全活性後は排気空燃比の変化の周期を長く(周波数を低下)することによって、下流側触媒の昇温を促進するようにしたものである。
すなわち、請求項8の発明では、排気マニホルドの集合部下流に少なくとも理論空燃比近傍で三元浄化機能を有する触媒が接続された多気筒エンジンに備えられ、このエンジンの始動後に前記触媒の活性化を促進すべく、排気の空燃比を理論空燃比近傍でリッチ側及びリーン側に周期的に変化させるようにしたエンジンの空燃比制御装置を対象として、前記触媒よりも下流の排気通路にも、少なくとも理論空燃比近傍で三元浄化機能を有する別の触媒が配設されている場合に、
前記排気マニホルドの集合部近傍の排気の空燃比を検出するためのセンサと、
エンジン始動後の所定期間、排気の空燃比A/Fが14〜15の間の目標値を中心として周期的にリッチ側及びリーン側に変化するように、少なくとも1つの気筒をリッチ側にまた別の少なくとも1つの気筒をリーン側に設定して、それぞれ前記センサからの信号に基づいて気筒内の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、
前記上流側の触媒が全活性状態になれば、前記排気空燃比の変化の周期が相対的に長くなるように、前記空燃比フィードバック制御手段におけるリッチ側及びリーン側気筒の設定を変更する気筒設定変更手段と、を備える構成とする。
前記の構成により、エンジン始動後の所定期間は、上述の請求項1の発明と同様に、空燃比フィードバック制御手段によって複数の気筒をリッチ、リーンに振り分けて、気筒内空燃比のフィードバック制御が行われることにより、排気の空燃比を短い周期でリッチ、リーンに変化させ、これにより、排気中の有害成分を減らしつつ、排気温度を高めて上流側触媒の昇温を促進することができる。
そして、前記上流側の触媒が全活性状態になれば、気筒設定変更手段によりリッチ、リーンの気筒の設定が変更されて、前記排気空燃比の変化の周期が相対的に長くなり、これにより時間当たりの反応回数が減少することで、上流側触媒の過度の温度上昇が抑制されるとともに、この上流側触媒のOSCを越えて吹き抜けるHC,CO,NOxが下流側の触媒に供給されるようになり、これにより該下流側触媒の昇温を促進することができる。
但し、そのように空燃比の変化の周期が長くなると、これに伴うエンジントルクの変動の周期も長くなって、乗員の感じやすい周波数域の振動が発生する虞れがあるので、前記空燃比制御装置には、上流側の触媒が全活性状態になれば、排気空燃比A/Fの振れ幅が相対的に小さくなるように、空燃比フィードバック制御手段によって制御される気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを変更する空燃比振幅変更手段を備えることが好ましい(請求項9の発明)。こうすれば、空燃比の振れ幅が小さくなることによってエンジントルクの変動幅、即ち加振力も小さくなり、低周波の振動が発生しても、乗員が違和感を覚えることはない。
また、前記請求項8、9の空燃比制御装置においても、空燃比フィードバック制御手段は、少なくとも上流側の触媒が所定の部分活性状態になるまでの間、排気空燃比が10Hz以上の周波数で周期的に変化するように、リッチ側及びリーン側気筒を各気筒の点火順に交互に設定するものとするのが好ましい(請求項10の発明)。
こうすれば、上流側触媒が所定の部分活性状態になって或る程度OSCも得られるようになるまでの間、即ち、触媒による有害成分の浄化があまり期待できないときに、前記請求項1、3の発明と同様に排気空燃比を所定以下の短い周期でリッチ、リーンに変化させることにより、排気集合部から触媒入口までの間で排気中のHC,CO,NOxなどを効果的に反応させることができるからである。
以上のように、本発明に係るエンジンの空燃比制御装置によると、エンジンの始動後に複数の気筒をリッチ側及びリーン側に振り分けて空燃比のフィードバック制御を行うことにより、排気集合部以降の排気の空燃比を所定以下の短い周期で変化させ、これにより、触媒の活性が低くOSCも小さい状態であっても、排気中の有害成分を減らしながら、排気温度を高めて触媒の昇温を促進することができる。
特に請求項1、2の発明では、排気空燃比の振れ幅を最初のうちは小さくし、その後、排気によって暖められる触媒の活性化の進行に応じて大きくすることにより、触媒に対しその活性容量及びOSCの増大に見合うだけの適量のHC,CO,NOxを供給することができ、それらが触媒の下流に吹き抜けることを防止しながら、触媒の昇温を効率良く促進することができる。
また、請求項3の発明では、エンジンの始動期間において燃料噴射弁により気筒の圧縮行程で燃料を噴射させて、成層リーン燃焼によってエンジンを始動することにより、その始動期間におけるHC、COの排出量を減らすことができる。
請求項4の発明では、排気空燃比の中心値をややリッチとすることで、排気中の還元剤成分としてHCよりも低温で反応するCOの分量を増やすことができ、このことで、より低温側から反応を促進することができる。
請求項5の発明では、排気空燃比の中心値(基準空燃比)の他に、リッチ側の目標空燃比を設定する一方、リーン側目標空燃比は設定せずにフィードバック制御を行うことで、制御の収束性の低下などの不具合を招くことなく、全気筒の平均的な空燃比を目標値に収束させることができる。
さらに、請求項7、8の発明では、エンジンの排気通路に上流側及び下流側の2つの触媒を備える場合に、エンジン始動後、まず前記のように排気空燃比を高周波でリッチ、リーンに変化させることにより、大気への有害成分の放出を低減しつつ、上流側触媒の昇温を促進することができるとともに、この上流側触媒の完全活性後は排気空燃比の変化の周期を長く(周波数を低下)することによって、それ以上の上流側触媒の温度上昇を抑制しつつ、下流側触媒の昇温を促進することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(エンジンの概略構成)
図1は、本発明の実施形態に係る空燃比制御装置Aを備えた筒内噴射式のガソリンエンジン1を模式的に示し、この実施形態のエンジン1は、図には1つのみ示すが、4つのシリンダ(気筒)2,2,…が直列に配置されたものである。図示の如く、気筒2の上端はシリンダブロック3の上端面に開口していて、そこに載置されたシリンダヘッド4の下面により閉塞されている。該気筒2内にはピストン5が往復動可能に嵌挿されていて、このピストン5の上面と前記シリンダヘッド4の下面との間に燃焼室6が区画されている。
一方、ピストン5の下方のクランクケース内にはクランク軸7が配設され、コネクティングロッドによって各気筒2のピストン5とそれぞれ連結されている。また、クランクケース内には、クランク軸7の一端側において、その回転角度を検出するようにクランク角センサ8が配設されている。
前記シリンダヘッド4には、各気筒2毎にその軸心に沿うようにして点火プラグ9が配設されている。この点火プラグ9の先端の電極は燃焼室6に臨むように配置され、一方、点火プラグ9の基端部は点火回路10に接続されている。この点火回路10にはイグナイタ及びイグニッションコイルが含まれており、後述のECU30からの制御信号を受けて各気筒2毎に所定のタイミングで点火プラグ9に通電するようになっている。
また、各気筒2の周縁部には燃料噴射弁12が配設されていて、その先端の噴口が燃焼室6を臨む一方、燃料噴射弁12の基端部は図示しない燃料供給系に接続されている。そして、ECU30からの制御信号を受けて燃料噴射弁12が気筒2の圧縮行程の所定のタイミングで噴射作動すると、その噴口から噴出した燃料噴霧が点火プラグ9周りに層状に分布した混合気を形成し、一方、燃料噴射弁12が気筒2の吸気行程で噴射作動すると、燃料噴霧は燃焼室6に拡散して均一な混合気を形成するようになる。
さらに、前記シリンダヘッド4には、各気筒2毎の燃焼室6に臨んで開口するように吸気ポート13及び排気ポート14がそれぞれ形成され、その各ポート開口部にはそれぞれ図示しないカム軸によって開閉されるように吸気弁15及び排気弁16が配設されている。そのカム軸は吸気側及び排気側に1本ずつ設けられており、共通のタイミングチェーンによってクランク軸7と同期して回転されるようになっている。
前記シリンダヘッド4の吸気側(図の右側)には、吸気ポート13に連通するようにして吸気通路17が接続されている。この吸気通路17は、各気筒2の燃焼室6に対して図外のエアクリーナにより濾過した空気を供給するためのものであり、サージタンク18よりも上流の共通通路には、電動アクチュエータ19などにより駆動されて吸気を絞るスロットル弁20が配設されている。また、サージタンク18よりも下流側は各気筒2毎の独立通路に分かれていて、これらの独立通路とサージタンク18とが一体に吸気マニホルドとして形成されており、そのサージタンク18において吸気の圧力状態(マニホルド負圧)を検出するように吸気圧センサ21が配設されている。
一方、シリンダヘッド4の排気側(図の左側)には、排気ポート14に連通するようにして、各気筒2の燃焼室6から既燃ガスを排出するための排気通路22が接続されている。この排気通路22の上流側は、各気筒2毎の独立通路からなる排気マニホルド23によって構成されており(図5を参照)、この排気マニホルド23の集合部の下流に、排気中の有害成分である炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を浄化するための三元触媒24が直接、接続されている。
前記三元触媒24は、詳細は図示しないが、ケーシング内に収容したハニカム構造の担体の各貫通孔壁面に触媒層を形成したものであって、従来より周知の通り白金やパラジウムなどの貴金属を含有し、所定温度域にて活性化して、図2に示すように、排気の空燃比が略理論空燃比近傍にあるときに、HC、CO、NOxを略完全に浄化することができる。また、三元触媒24の触媒層は酸化セリウムなどの酸素吸蔵物質も含有しており、所定温度以上で排気のリーンな状態(例えば排気中の酸素濃度が0.5%以上の酸素過剰雰囲気)にあるときに酸素を吸蔵し、排気の酸素濃度が低下してリッチな状態になると吸蔵した酸素を放出する、所謂酸素吸蔵能(oxygen storage capacity:以下、OSCと略称する)を有する。
また、前記三元触媒24は、後述するエンジン始動時などにできるだけ早く活性化するよう、比較的容量の小さなものとするとともに、温度上昇の早い薄肉の担体を使用している(以下、プレ触媒ともいう)。こうしてプレ触媒24の熱容量を小さくするとともに、前記排気マニホルド23の独立通路は、二重構造の鋼管の間に保温層を設けて放熱を抑えるようにしており、このことによってもプレ触媒24の温度上昇、即ち活性化を早めることができる。そして、この実施形態では、前記プレ触媒24の温度上昇の様子を検出するために、触媒24のケーシングの上流端部に温度センサ25を配設している。
前記プレ触媒24よりも下流の排気通路22には、相対的に容量の大きな別の触媒26が配設されている(以下、メイン触媒ともいう)。このメイン触媒26は、詳細は図示しないが、この実施形態では、1つのケーシング内に2つの担体を直列に収容して、そのうちの上流側の担体の各貫通孔壁面にいわゆるNOx吸蔵タイプの触媒層を形成する一方、下流側の担体には前記三元触媒24と同じ触媒層を形成したものである。
前記NOx吸蔵タイプの触媒層は、排気の空燃比がリーンな状態でもNOxを浄化可能なものであり、例えばゼオライト等のベースコートに酸化バリウム等のNOx吸蔵材と白金やパラジウム等の貴金属とを担持させてなり、排気の空燃比状態が理論空燃比よりもリーンな状態で排気中のNOxを吸蔵する一方、そのようにして吸蔵したNOxを空燃比状態のリッチ化に応じて放出し、且つ還元浄化するという機能を有する。また、排気の空燃比が理論空燃比近傍にあるときには、前記三元触媒と同様にHC、CO、NOxを略完全に浄化可能なものである。
前記エンジン1の排気マニホルド23の集合部付近には、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ27(所定範囲において酸素濃度に応じたリニアな信号を出力する広帯域センサ)が配設されており、主にこのセンサ27からの信号に基づいてエンジン1の空燃比フィードバック制御が行われるようになっている。一方、前記下流側のメイン触媒26の下流には排気の空燃比が理論空燃比のとき(酸素濃度が約0.5%のとき)を境に出力が反転する、所謂ラムダセンサ28が配設されている。
さらに、前記排気マニホルド23には、その排気通路から分岐するようにして排気の一部を吸気通路17に還流させる排気還流通路(以下、EGR通路という)の上流端が接続されている。このEGR通路の下流端は前記サージタンク18の内部に臨んで開口していて、その近傍のEGR通路にはデューティソレノイド弁からなるEGR弁29が配設されており、このEGR弁29によってEGR通路における排気の還流量が調節されるようになっている。
そうして、前記の如く構成されたエンジン1の運転制御は、エンジンコントロールユニット30(以下、ECUという)によって行われる。このECU30は、周知の如くCPUやメモリ、I/Oインターフェース回路等を備え、少なくとも前記のクランク角センサ8、吸気圧センサ21、酸素濃度センサ27、ラムダセンサ28からの信号を入力するとともに、スロットル弁20よりも上流の吸気通路17に配設された吸気流量センサ31及び吸気温度センサ32からの信号と、エンジン1の冷却水温を検出する水温センサ33からの信号と、吸気側のカム軸に取り付けられたカム角センサ34からの信号と、車両のアクセルペダルの踏み操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ35からの信号とを入力する。
そして、ECU30は、前記各センサからの入力信号などに基づいてエンジンの運転状態を判定し、これに応じて所定の制御プログラムに従って、前記エンジン1の点火回路10、燃料噴射弁12、スロットル弁20、EGR弁29などの作動を制御することにより、エンジンの運転制御を行うようになっている。例えば、エンジンの暖機後(温間)において相対的に低負荷低回転側の運転領域では、燃料噴射弁12により気筒2の圧縮行程で燃料を噴射させ、点火プラグ9の周りに混合気が偏在する状態で燃焼(成層燃焼)させる一方、それ以外の運転領域では気筒2の吸気行程で燃料を噴射させて、気筒2内に形成した概ね均一な混合気を燃焼(均一燃焼)させる。
(エンジン始動時の制御)
ところで、一般に、ガソリンエンジンを搭載した自動車においては、排気中の有害成分の大部分が触媒の活性化していないエンジン始動直後に排出されることが知られている。この点、この実施形態では、エンジン始動後にできるだけ早く触媒を活性化させるために、上述の如く排気マニホルド23の直下に比較的熱容量が小さくて暖まりやすいプレ触媒24を配設するとともに、本発明の特徴部分として、エンジン1の始動後に排気の空燃比を理論空燃比近傍でリッチ側とリーン側とに周期的に変化させ、これにより排気温度を高めるようにしている。
すなわち、相対的にNOxや酸素の分量が多いリーンな排気をプレ触媒24に供給し、OSCによって過剰な酸素を触媒層に吸蔵させた後に、今度は相対的にHC、CO等の還元剤成分の多いリッチな排気を供給して、これを触媒層から放出される酸素と反応させるようにすれば、そのときの反応熱によってプレ触媒24を効果的に暖めることができるのである。
しかし、通常、エンジン始動直後はプレ触媒24の温度が低く、浄化性能を発揮しない未活性な状態であり、このときにはOSCも得られないので、前記のように排気の空燃比を変化させてもHC、CO、NOxなどをプレ触媒24内で効果的に反応させることは難しく、それらの有害成分がプレ触媒24を吹き抜けて大気放出されてしまう。また、プレ触媒24が徐々に暖まって部分的に活性化しても、未だOSCの小さい状態で排気空燃比を大きく変化させると、前記と同様にHC、CO、NOxなどの有害成分が触媒を吹き抜ける虞れがある。
特に寒冷地においては、エンジン始動後も触媒の温度はなかなか上昇せず、プレ触媒24の未活性な期間が長くなってしまうが、この期間においては該プレ触媒24による有害成分の浄化を期待できないので、前記のようにしてプレ触媒24の昇温を促進するだけではなく、それ以前に、プレ触媒24に流入する排気中においてHC、CO、NOxなどの有害成分を減らすことも求められる。
斯かる諸点に鑑みて、この実施形態では、本発明の最大の特徴として、エンジン1の始動後に気筒2,2,…をリッチ側、リーン側に振り分けて、それぞれ空燃比のフィードバック制御を行うことにより、排気マニホルド23の集合部よりも下流における排気の空燃比A/Fを、理論空燃比よりもややリッチな目標値(例えば14.5)を中心として、且つ所定以下の短い周期でもってリッチ、リーンに切換えるようにしている(以下、気筒別リッチ・リーン制御ともいう)。
そのように短い周期でもって排気の空燃比をリッチ、リーンに切換えるようにすれば、リッチ気筒2及びリーン気筒2からそれぞれ排出されるリッチな排気とリーンな排気とが排気マニホルド23の集合部下流で混合し、高温の通路内でHCやCOがNOxや酸素と反応するようになるので、前記のようにプレ触媒24が未活性乃至活性途中であって、OSCも小さな状態であっても、排気有害成分を低減しつつ、該プレ触媒24の昇温を促進することができる。
−気筒別リッチ・リーン制御−
以下に、前記気筒別リッチ・リーン制御の具体的な手法について図3及び図4を参照して説明する。まず、エンジン1の始動後に所定の条件が成立すると、図3に示すように、ECU30において、排気空燃比のリッチ、リーンの中心の目標値(中心値)に対応する気筒内空燃比の平均的な目標値(基準空燃比)を理論空燃比(A/F=14.7)よりもややリッチな値(例えばA/F=14.5)に設定するとともに、リッチ気筒における気筒内空燃比の目標値を、排気空燃比のリッチ、リーンの振れ幅が所定以下になるように設定する(この例では振れ幅がA/Fで1になるように、リッチ側の目標空燃比をA/F=14.0としている)。
また、ECU30において、エンジン1の第1〜第4の4つの気筒2〜2のうち、例えば第1気筒2(#1)及び第4気筒(#4)をリッチ側に、また第2及び第3気筒2,2(#2,#3)をリーン側に設定して、4つの気筒2,2,…をその点火順(#1,#3,#4,#2)に交互にリッチ気筒、リーン気筒に振り分ける(なお、リッチ、リーン気筒の振り分け方は前記の例に限らない)。
そして、前記リッチ気筒2,2(#1,#4)については、従来周知の如く吸気流量とエンジン回転速度とから求められる気筒2の吸気充填効率に基づいて、前記リッチ側目標空燃比になるようにリッチ気筒燃料噴射量(リッチ側目標燃料噴射量)を決定し、それから、酸素濃度センサ27からの信号に基づいて検出される排気集合部近傍の実空燃比と、前記基準空燃比(A/F=14.5)との偏差に応じて、前記リッチ気筒燃料噴射量を補正する。
一方、前記リーン気筒2,2(#2,#3)については、まず、前記吸気充填効率に基づいて、前記基準空燃比(A/F=14.5)になるような基準燃料噴射量を求め、これを前記リッチ気筒燃料噴射量から減算することにより、リッチ気筒2,2における燃料噴射量の増分を求める。そして、その燃料増分を前記基準燃料噴射量から減算して、リーン気筒2の目標燃料噴射量を決定した上で、前記と同様に酸素濃度センサ27からのフィードバック信号に基づいて補正する。
このような制御によって、図4に模式的に示すように、リッチ気筒2,2(#1,#4)においては図に破線で示す基準燃料噴射量よりも燃料が増量される一方、リーン気筒2,2(#2,#3)においては、直前の点火順のリッチ気筒2,2(#1,#4)における燃料の増量分だけ燃料噴射量が減量されることになり、これにより、リッチ気筒とリーン気筒の平均の燃料噴射量は、各気筒2の目標空燃比をいずれも基準空燃比にしたときの燃料噴射量(基準燃料噴射量)と同じになる。尚、図において破線で示す基準燃料噴射量の値が緩やかに変化しているのは、空燃比フィードバックによるものである。
そうして4つの気筒2,2,…を点火順に交互にリッチ、リーンに振り分けると、図5に模式的に矢印で示すように、それらの各気筒2から点火順に排出されたリッチな排気とリーンな排気とが交互に排気マニホルド23の集合部に流れてくるようになり、この集合部近傍における排気の空燃比は、例えばエンジン1の冷間始動後のファストアイドル状態であれば、概略0.04秒くらいの短い周期(周波数にして約25Hz)でリッチ、リーンに変化するようになる(温間始動後のアイドル状態でも10Hz以上になる)。
そして、前記各気筒2からのリッチな排気とリーンな排気との少なくとも一部が排気マニホルド23の集合部からプレ触媒24の入口までの間で混ざり合い、その中のHCやCO(還元剤成分)とNOxや酸素(酸化剤成分)とが反応するようになる。このことで、エンジン始動直後でプレ触媒24が未活性であり、OSCも得られない状態であっても、排気中のHC,CO,NOxの少なくとも一部を反応させて、その排出量を減らすことができる。
また、そうしてプレ触媒24の直上流で排気中のHC,CO,NOxが反応すると、その反応熱によって排気温度がさらに高くなり、この高温の排気が流入することによって、プレ触媒24がその入口側から順番に暖められて、図示の如く、入口側の部位Aから出口側の部位EまでA→B→C→D→Eの順番に活性温度に到達するようになる。こうして出口側の部位Eまで全て、すなわち触媒全体が前記活性温度になったときが、プレ触媒24の全活性状態である。
ここで、前記のようにリッチ、リーンに変化させる排気空燃比の中心値(基準空燃比)を理論空燃比よりもややリッチにしているのは、排気空燃比に対応する気筒内空燃比の目標値を平均的に理論空燃比よりもややリッチにすることによって、燃焼に伴い生成されるCOの量が多くなるからである。すなわち、均一燃焼における空燃比とHC、CO、NOxの排出量との関係は一般に図6に示すようになり、理論空燃比近傍で空燃比をリーンにずらすとNOxが多くなる一方、リッチにずらすとHC、COが多くなるが、このときのCOの増加割合はHCの増加割合よりも大きい。
このことから、基準空燃比を理論空燃比からリッチにずらせば、排気中の還元剤成分のうち特にCOの量が多くなることが分かる。また、同図によれば、HCの排出量が理論空燃比を挟んでリッチ、リーンの両側で略同じように変化しているのに対して、COの排出量はリッチ側で急激に変化しており、このことから、この実施形態のように気筒2,2,…をリッチ、リーンに振り分けると、全気筒2,2,…の空燃比を例えば理論空燃比で略一定にする場合と比較して、HCの量はあまり変化しないが、COの量は多くなることが分かる。
そして、同じように還元剤として作用する成分であっても、COはHCに比べて触媒下での反応温度が低いので、前記のようにして排気中のCO濃度を高くすれば、プレ触媒24における酸素やNOxとの反応をより低温側から開始させることができ、これにより有害成分の低減や触媒の昇温をより効果的に促進できるのである。
また、前記気筒別リッチ・リーン制御においてリッチ気筒2の目標空燃比を設定する一方、リーン気筒2では目標空燃比を設定していないのは、以下のような理由による。すなわち、上述の如く酸素濃度センサ27による検出値に基づいて全気筒2,2,…の平均的な空燃比をフィードバック補正する場合に、仮にリッチ、リーンの両方でそれぞれ目標値を決めてしまうと、例えばリッチ気筒2の燃料噴射量ばらつきに起因する空燃比の偏差に応じてリーン気筒2の燃料噴射量も補正される結果として、このリーン気筒2において空燃比の目標値からのずれが拡大することがあり、こうしたリッチ気筒2、リーン気筒2におけるフィードバック補正の相互作用によって制御が収束し難くなるとともに、発散してしまう虞れもある。
これに対し、前記のように、リッチ気筒2では目標空燃比を設定して目標燃料噴射量を決めるようにし、一方、リーン気筒2では目標空燃比は設定せず、前記リッチ気筒2の目標燃料噴射量と全気筒2,2,…の平均である基準燃料噴射量とに基づいて目標燃料噴射量を決めるようにすれば、前記のように制御が発散する虞れはなくなり、空燃比のフィードバック制御によって全気筒2,2,…の平均的な空燃比を速やかに目標値に収束させることができる。
しかも、前記のように気筒内空燃比の平均の目標値(基準空燃比)を理論空燃比よりもややリッチにすると、この結果として、例えば燃料噴射量のばらつきによって空燃比がずれたときに、空燃比の理論空燃比からのずれはリッチ気筒2においてリーン気筒2よりも大きくなり易いが、この実施形態では、リッチ気筒2については目標空燃比を設定して目標燃料噴射量を決めるようにしており、このことでリーン気筒2に比べて空燃比の制御精度が高くなるので、結局、理論空燃比に対する空燃比のずれをリッチ、リーンの両側において略同じように小さくすることができる。
前記のように4つの気筒2,2,…をリッチ、リーンに振り分けて行う空燃比のフィードバック制御は、ECU30においてメモリに記憶されている制御プログラムが実行されることによって実現するものであり、言い換えると、この制御プログラムの一部のステップによって機能的に、エンジン1の始動後に排気の空燃比が所定の間の目標値を中心として10Hz以上の周波数で周期的にリッチ、リーンに変化するように、4つの気筒2,2,…をその点火順に交互にリッチ側、リーン側に設定して、それぞれ酸素濃度センサ27からの信号に基づいて各気筒2内の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段30a(図7参照)が構成される。
−排気空燃比の振れ幅、周期の変更−
ところで、前記気筒別リッチ・リーン制御においては、上述したように、エンジン1の始動直後でプレ触媒24が未活性状態のときに排気空燃比の振れ幅が所定以下(前記の例ではA/Fで1)になるようにしている。これは、排気空燃比の振れ幅が小さいほど、排気中のHC,CO,NOxの濃度が低くなることから、排気マニホルド23の集合部からプレ触媒24の入口までの間で排気中の殆どのHC,CO,NOxが反応することになり、プレ触媒24が未活性であっても有害成分の排出量を大幅に低減できるからである。
これに対し、前記図5に示したようにプレ触媒24がその入口側から順番に暖められて図示のA→B→C…の順に活性容量が増大し、これとともに或る程度のOSCも得られるようになれば、この活性容量の増大に対応して排気空燃比のリッチ、リーンの振れ幅を大きくすることが好ましい。こうすれば、リッチ、リーンの排気中にそれぞれ含まれるHC,COやNOx、酸素の濃度が高くなる結果、前記の如くプレ触媒24の入口までに反応するHC,CO,NOxの割合が低下して、未反応のままプレ触媒24に流入する割合が多くなり、これらが触媒内で反応することによってその温度をより効率良く上昇させることができるからである。
そこで、この実施形態では、プレ触媒24のケーシングに配設した排気温度センサ25からの信号などに基づいて、当該プレ触媒24の活性化の進行度合い、即ち前記A→B→C…の順に増大する触媒24の活性容量を推定し、この推定結果に応じて排気空燃比の振れ幅を増大させるようにした。こうすることで、活性容量及びOSCの増大に対応して、これに見合うだけの適量のHC,CO,NOxをプレ触媒24に供給することができる。
以下に、エンジン1の冷間始動後にECU30によって行われる空燃比制御の手順を、図7のフローチャート図に基づき、図8のタイムチャートを参照して説明すると、まず、図7のフローのスタート後のステップS1では、前記した各センサからの信号や燃料噴射弁12、スロットル弁20などの状態に基づいて求められるエンジン1の制御パラメータ、すなわち、吸気流量、燃料噴射量、空燃比、エンジン回転速度、点火時期、燃料噴射時期、アクセル開度、スロットル開度、気筒識別信号、エンジン水温、吸気温度、吸気圧力、触媒温度等を読み込む。
続いて、ステップS2においてエンジン1の始動期間かどうか判定し、この判定がYESで、クランキング後にエンジン回転速度が所定値に達するまでの始動期間であれば、ステップS3に進んで、4つの気筒2,2,…のそれぞれの燃料噴射弁12により当該気筒2の少なくとも圧縮行程で燃料を噴射させ、所謂成層乃至弱成層の混合気分布で燃焼させるようにして、リターンする。この際、燃料噴射量は各気筒2内の空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態になるように制御して、HC、COの排出量を低減する。
そして、エンジン1が始動した後は前記ステップS2において始動期間でないNOと判定してステップS4に進み、今度は排気温度センサ25からの信号によりプレ触媒24の入口付近の温度T(触媒入口温度)が予め設定した値T1以上かどうか判定する。この設定値T1は、排気マニホルド23の集合部から触媒入口までの間がHC、COなどの反応する温度状態になったことを判定するためのものであり、触媒入口温度T<T1でNOと判定すればリターンする一方、T≧T1でYESと判定すればステップS5に進む。
つまり、図8のタイムチャートの時刻t0〜t1において、エンジン1の始動後に排気マニホルド23の温度(図に破線で示す)が上昇し、プレ触媒24の入口までに排気中のHC、COを反応させることができるようになれば、図7のフローのステップS5に進んで上述した気筒別リッチ・リーン制御を開始する。すなわち、第1〜第4の4つの気筒2,2,…をその点火順に交互にリッチ、リーンに設定し、且つ、それらの平均の目標空燃比(基準空燃比)をA/F=14.5に、またリッチ気筒2の目標空燃比A/Fを14.0にして、各気筒2内の空燃比をフィードバック制御する。
これにより、前記図8に模式的に示すように、排気マニホルド23の集合部近傍における排気の空燃比A/Fは周波数にして略10〜25Hzという短い周期で、且つA/F=1くらいの小さな振幅でリッチ、リーンに変化するようになる。尚、図の時刻t0〜t1においてエンジン1の始動期間の終了後に一旦、排気空燃比がリッチになっているのは、プレ触媒24の温度上昇に伴い最初に酸素吸蔵物質から放出される酸素に対応して、当該触媒24内の空燃比を理論空燃比近傍に保つためである。
前記ステップS5に続くステップS6では、排気温度センサ25により検出される触媒入口温度Tが設定値T1以上の期間が予め設定した第1期間(図8の時間t1〜t2)を経過したかどうか判別し、第1期間の経過まではNOと判別してステップS7に進み、前記の気筒別リッチ・リーン制御によって排気空燃比A/Fを高い周波数で且つ小さな振幅でリッチ、リーンに変化させて(周波数を高く、振幅を小さく)、リターンする。
このように高い周波数で且つ小さな振れ幅で排気の空燃比をリッチ、リーンに変化させることにより、上述したようにプレ触媒24の手前でHC、CO、NOxなどの有害成分の殆どを反応させることができ、プレ触媒24が未活性であっても、それら有害成分の大気への放出を防止しながら、排気の温度を高めてプレ触媒24の昇温を促進することができる。しかも、そのように高い周波数、即ち短い時間間隔で反応が起きることから、その分、時間当たりの発熱量が大きくなり、触媒24の昇温は非常に効率良く行われる。
そうして、高温の排気によりプレ触媒24の温度が上昇し、図8(b)の時刻t2において活性容量が或る程度(図の例ではBの範囲くらいまで)大きくなれば、前記ステップS6において第1期間が経過したYESと判別してステップS8に進み、前記第1期間の後の時間の経過に応じて排気空燃比の振れ幅が大きくなるように、リッチ気筒2の目標空燃比をリッチ側に変更する(周波数を高く、振幅を大きく)。つまり、プレ触媒24が活性化して、或る程度OSCも得られるようになれば、当該プレ触媒24に供給するHC、CO、NOxの量を増やすようにする。
続いて、ステップS9において、排気温度センサ25により検出される触媒入口温度Tが設定値T1以上の期間が予め設定した第2期間(図8の時間t2〜t3)を経過したかどうか判別し、第2期間の経過まではNOと判別してリターンする。これにより、前記第1期間の経過後、第2期間を経過するまでの間は、前記ステップS8の制御手順が繰り返され、図8の時刻t2〜t3に示すように、時間の経過に応じて排気空燃比の振れ幅が大きくなってゆく。
その際、リッチ気筒2の目標空燃比は、排気温度センサ25からの信号と時間の経過とによって推定されるプレ触媒24の活性容量の増大(A→B→C…)に応じて変更されるので、当該プレ触媒24にはその活性容量やOSCに見合う適量のHC,CO,NOxが供給されるようになり、このことで、それらの有害成分がプレ触媒24を吹き抜けることを防止しながら、反応熱によるプレ触媒24の昇温を最大限に促進することができる。
尚、そうして排気空燃比の振れ幅を大きくするために気筒内空燃比のリッチ、リーンの度合いを大きくすると、このことによってエンジン1のトルク変動が大きくなるが、その変動の周期が短く、トルク変動による発生する振動の周波数が約10〜25Hzと高いことから、この振動は乗員には感じ難いものとなる。
そして、プレ触媒24の活性化の進行に応じて空燃比の振れ幅が大きくなり(例えばA/Fで2)、排気の空燃比A/Fが13.5〜15.5で周期的に変化するようになる頃に(図8の時刻t3)、プレ触媒24の出口側部位Eも活性温度に到達して、全体的に本来の浄化性能を発揮する全活性状態になる。こうなると、前記ステップS9において第2期間が経過したYESと判別してステップS10に進み、今度は、排気空燃比の変化の周期が長くなり、且つその振れ幅が小さくなるようにして(周波数を低く、振幅を小さく)、しかる後にリターンする。
具体的には、例えば第1気筒2(#1)及び第3気筒(#3)をリッチ側に、また第2及び第4気筒2,2(#2,#4)をリーン側に設定して、4つの気筒2,2,…をその点火順(#1,#3,#4,#2)に2つずつリッチ、リーンに設定することで、排気の空燃比A/Fをそれまでの略半分の周波数で変化させるようにする。また、排気空燃比の振れ幅がエンジン始動直後と同じくA/Fで1くらいになるように、リッチ側目標空燃比を14.0とする。
こうして、プレ触媒24が全活性状態になった後は、排気空燃比のリッチ、リーンの振れ幅が相対的に小さくなることで、排気中のHC、CO、NOxなどの濃度が低くなり、それらの反応による発熱量が小さくなるとともに、排気空燃比の変化の周期が相対的に長くなって時間当たりの反応回数も少なくなるので、それ以上のプレ触媒24の温度上昇が抑制される。
また、そうして排気空燃比の変化の周期が長くなると、プレ触媒24のOSCを越えてHC,CO,NOxが下流側に吹き抜けるようになり、それらが排気通路22の下流に配置されているメイン触媒26に供給されて、その内部で反応することによって当該メイン触媒26の温度上昇が促進されるようになる。
尚、前記のように空燃比の変化の周期が長くなってエンジン1のトルク変動の周期も長くなると、今度は乗員の感じやすい周波数域の振動が発生する虞れがあるが、このときには空燃比の振れ幅が小さくなっているので、エンジントルクの変動幅、即ち加振力が小さくなり、結局、乗員が振動による違和感を覚えることはない。
前記図7に示す空燃比制御フローのステップS2,S3の手順によって、クランキングからエンジン回転速度が所定値に達するまでの始動期間において各気筒2の燃料噴射弁12により当該気筒2の少なくとも圧縮行程で燃料を噴射させるとともに、その気筒2内の空燃比を理論空燃比よりもリーンになるように制御する始動時空燃比制御手段30bが構成されている。
また、前記フローのステップS5が空燃比フィードバック制御手段30aに対応しており、この空燃比フィードバック制御手段30aは、プレ触媒24が全活性状態になるまでの間、4つの気筒2,2,…をその点火順に交互にリッチ、リーンに設定して、排気空燃比を10Hz以上の周波数で周期的に変化させるものである。
また、前記フローのステップS6,S9により、排気温度センサ25からの信号とエンジン始動後の時間経過とに基づいて、プレ触媒24乃至その上流側の排気マニホルド23の温度状態を判定する温度状態判定手段30cが構成されている。
さらに、前記フローのステップS8,S10により、プレ触媒24が所定の部分活性状態になった後、全活性状態になるまでの間、その活性化の進行に応じて排気空燃比の振れ幅が大きくなるように、前記空燃比フィードバック制御手段30aによって制御される気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを変更するとともに、プレ触媒24が全活性状態になれば、前記気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを排気空燃比の振れ幅が相対的に小さくなるように変更する空燃比振幅変更手段30dが構成されている。
さらにまた、前記フローのステップS10により、プレ触媒24が全活性状態になれば、排気空燃比の変化の周期が相対的に長くなるように、4つの気筒2,2,…をその点火順に2つずつリッチ、リーンに設定する気筒設定変更手段30eが構成されている。
したがって、この実施形態に係るエンジンの空燃比制御装置Aによると、エンジン1の始動時には、まず、クランキングによる始動の期間において、各気筒2の燃料噴射弁12により少なくとも圧縮行程で燃料が噴射されて、点火プラグ15近傍に燃料噴霧が偏在する状態で着火、燃焼するようになる。このことで、燃料の気化霧化が悪い始動期間であっても、理論空燃比よりもリーンな成層状態で燃焼させることができ、これによりHC,COの大幅な低減が図られる。
そして、前記始動期間の後、排気マニホルド23の集合部近傍の温度が或る程度高くなれば、4つの気筒2,2,…をリッチ、リーンに振り分けて、それぞれ空燃比をフィードバック制御することにより、排気の空燃比を短い周期(高い周波数)でリッチ、リーンに変化させて、プレ触媒24が未活性でOSCも得られない状態であっても、排気中の有害成分を減らしつつ、排気温度を高めてプレ触媒24の昇温を促進することができる。
しかも、そうして空燃比をリッチ、リーンに変化させることと、その変化の基準をA/F=14.5と理論空燃比よりもややリッチに設定したこととによって、燃焼に伴い生成されるCOの量が多くなるので、酸素やNOxとの反応をより低温側から開始させて、有害成分の低減やプレ触媒24の昇温をより効果的に促進することができる。
そのように排気の空燃比をリッチ、リーンに変化させる際に、その空燃比の振幅を最初のうちは小さくし、その後、前記のように排気によって暖められるプレ触媒24の活性化の進行に応じて徐々に大きくすることで、当該プレ触媒24の活性容量及びOSCの増大に対応して、これに見合うだけの適量のHC,CO,NOxを供給することができ、それらがプレ触媒24の下流に吹き抜けることを防止しながら、その昇温を最大限に促進することができる。
さらに、前記プレ触媒24全体が活性化して本来の浄化性能を発揮する全活性状態になれば、今度は排気空燃比のリッチ、リーンの振れ幅を小さくし、且つその周期を長くすることによって、プレ触媒24の過度の温度上昇を抑制しつつ、排気中のHC、CO、NOxなどを下流側のメイン触媒26に供給して、その温度上昇、即ち活性化を促進することができる。
(他の実施形態)
本発明の構成は、前記の実施形態に限定されることはなく、その他の種々の構成をも包含するものである。すなわち、例えば、前記実施形態においては、エンジン1を気筒内空燃比のリーンな状態で始動するようにしているが、これに限るものではない。また、始動後、排気マニホルド23の温度が設定値T1になった後に気筒別リッチ・リーン制御を開始するようにしているが、始動後は直ちに気筒別リッチ・リーン制御を開始するようにしてもよい。
また、その気筒別リッチ・リーン制御において前記の実施形態では、まず、プレ触媒24が所定の部分活性状態になるまで空燃比変化の周波数を高く、且つ振幅を小さくし、それから触媒24が全活性状態になるまでの間、振幅を徐々に大きくしていって、最後に、触媒24が全活性状態になれば、周波数を低く且つ振幅を小さくするようにしているが、これに限るものではない。
すなわち、例えば、プレ触媒24が前記部分活性状態になったときに振幅を大きくするだけでもよいし、そのときに周波数も低くなるように変更することもできる。また、触媒24が全活性状態になるまでの間は空燃比変化の周波数及び振幅をいずれも変更しないようにしてもよい。さらに、触媒24が全活性状態になったときに周波数又は振幅のいずれか一方のみを変更するようにしても、また、それらをいずれも変更しないようにすることもできる。
要するに、前記気筒別リッチ・リーン制御においては、少なくともプレ触媒24が部分活性状態になるまでの間、排気の空燃比を約10〜25Hz以上の高周波で周期的に変化させるようにすることが重要である。
また、前記実施形態においては、図7のフローのステップS6,S9に示すように、排気温度センサ25による検出値と時間経過とに基づいて、プレ触媒24の活性化の進行度合いを推定するようにしているが、これに限らず、例えば、エンジン1の運転状態からプレ触媒24に供給される熱量を推定し、この熱量の積算値に基づいて触媒の活性化の進行度合いを推定することもできる。
また、前記実施形態において、エンジン1の始動後に排気温度を高くするために、公知の点火時期遅角制御を行ってもよい。
さらに、前記実施形態では、本発明を筒内噴射式のガソリンエンジン1に適用しているが、これに限らず、所謂ポート噴射式のガソリンエンジンにも適用することができるし、前記実施形態において例示した4気筒エンジンに限らず、3気筒、5気筒、6気筒、或いは8気筒エンジンにも適用できる。
以上、説明したように、本発明に係るエンジンの空燃比制御装置Aは、エンジンの始動後に排気通路の触媒の暖機を促進しながら、それが暖機するまでの間の有害成分の排出量を実質、極小とすることができるので、産業用を含む種々のエンジンに有用であり、特に比較的停止、始動の回数が多い自動車用エンジンなどに好適なものである。
本発明の実施形態に係る空燃比制御装置を備えたエンジンの概略構造図。 三元触媒によるHC、CO、NOxの浄化特性を示すグラフ図。 気筒別リッチ・リーン制御の制御ロジックを示す機能ブロック図。 気筒別リッチ・リーン制御による燃料噴射量の変化を示す説明図。 リッチ、リーン排気の反応による触媒の温度上昇と活性容量の増大とを関連づけて示す説明図。 均一燃焼における空燃比とHC、CO、NOxの排出量との関係を示すグラフ図。 エンジン始動後の空燃比制御の手順を示すフローチャート図。 エンジン始動後の空燃比制御による排気空燃比の変化と、触媒の温度上昇による活性容量の変化とを関連づけて示すタイムチャート図。
符号の説明
A 空燃比制御装置
1 エンジン
2 気筒
12 燃料噴射弁
24 プレ触媒(上流側触媒)
25 排気温度センサ(温度状態判定手段)
26 メイン触媒(下流側触媒)
27 酸素濃度センサ
30 エンジンコントロールユニット(ECU)
30a 空燃比フィードバック制御手段
30b 始動時空燃比制御手段
30c 温度状態判定手段
30d 空燃比振幅変更手段
30e 気筒設定変更手段

Claims (10)

  1. 排気系の集合部よりも下流に少なくとも理論空燃比近傍で三元浄化機能を有する触媒が配設された多気筒エンジンに備えられ、このエンジンの始動後に前記触媒の活性化を促進すべく、排気の空燃比を理論空燃比近傍でリッチ側及びリーン側に周期的に変化させるようにしたエンジンの空燃比制御装置であって、
    前記排気集合部近傍の排気の空燃比を検出するためのセンサと、
    エンジン始動後の所定期間、排気の空燃比A/Fが14〜15の間の目標値を中心として10Hz以上の周波数で周期的にリッチ側及びリーン側に変化するように、少なくとも1つの気筒をリッチ側にまた別の少なくとも1つの気筒をリーン側に設定して、それぞれ前記センサからの信号に基づいて気筒内の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、
    前記触媒の活性化の進行に応じて前記排気空燃比の振れ幅が大きくなるように、前記空燃比フィードバック制御手段によって制御される気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを変更する空燃比振幅変更手段と、を備える
    ことを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  2. 請求項1に記載の空燃比制御装置において、
    触媒乃至その上流側排気通路の温度状態を判定する温度状態判定手段を備え、
    空燃比振幅変更手段は、少なくとも前記温度状態判定手段による温度状態の判定結果に基づいて、気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを変更するように構成されている
    ことを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  3. 排気系の集合部よりも下流に少なくとも理論空燃比近傍で三元浄化機能を有する触媒が配設された多気筒エンジンに備えられ、このエンジンの始動後に前記触媒の活性化を促進すべく、排気の空燃比を理論空燃比近傍でリッチ側及びリーン側に周期的に変化させるようにしたエンジンの空燃比制御装置であって、
    前記排気集合部近傍の排気の空燃比を検出するためのセンサと、
    前記各気筒内にそれぞれ燃料を直接、噴射するように配設された燃料噴射弁と、
    クランキングからエンジン回転速度が所定値に達するまでのエンジン始動期間において前記燃料噴射弁により各気筒の少なくとも圧縮行程で燃料を噴射させて、当該各気筒内の空燃比を理論空燃比よりもリーンになるように制御する始動時空燃比制御手段と、
    前記エンジン始動期間の後、排気の空燃比A/Fが14〜15の間の目標値を中心として10Hz以上の周波数で周期的にリッチ側及びリーン側に変化するように、少なくとも1つの気筒をリッチ側にまた別の少なくとも1つの気筒をリーン側に設定して、それぞれ前記センサからの信号に基づいて気筒内の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、を備えている
    ことを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の空燃比制御装置において、
    排気空燃比A/Fの目標値が14.6以下であることを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  5. 請求項4に記載の空燃比制御装置において、
    空燃比フィードバック制御手段は、
    リッチ側の気筒において、排気空燃比の目標値とその振れ幅とに基づいて気筒内空燃比のリッチ側目標値を決定し、このリッチ側目標値に基づいて決定したリッチ側目標燃料噴射量をセンサからの信号によって補正する一方、
    リーン側の気筒においては、前記排気空燃比の目標値に対応する全気筒平均の基準燃料噴射量と、これに対する前記リッチ側目標燃料噴射量の増分とをそれぞれ計算し、その基準燃料噴射量からリッチ側目標燃料噴射量の増分を減算して、リーン側の目標燃料噴射量を決定した上で、このリーン側目標燃料噴射量を前記センサからの信号によって補正するように構成されている
    ことを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の空燃比制御装置において、
    空燃比フィードバック制御手段は、各気筒をその点火順に交互にリッチ側、リーン側に設定することを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の空燃比制御装置において、
    触媒はエンジンの排気マニホルドの下流に接続されたものであり、この触媒よりも下流の排気通路にも、少なくとも理論空燃比近傍で三元浄化機能を有する別の触媒が配設されており、
    空燃比振幅変更手段は、前記上流側の触媒が全活性状態になれば、排気空燃比の振れ幅が相対的に小さくなるように、空燃比フィードバック制御手段によって制御される気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを変更するものであり、
    前記上流側触媒が全活性状態になれば、前記排気空燃比の変化の周期が相対的に長くなるように、前記空燃比フィードバック制御手段におけるリッチ側及びリーン側気筒の設定を変更する気筒設定変更手段をさらに備える
    ことを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  8. 排気マニホルドの集合部下流に少なくとも理論空燃比近傍で三元浄化機能を有する触媒が接続された多気筒エンジンに備えられ、このエンジンの始動後に前記触媒の活性化を促進すべく、排気の空燃比を理論空燃比近傍でリッチ側及びリーン側に周期的に変化させるようにしたエンジンの空燃比制御装置であって、
    前記触媒よりも下流の排気通路にも、少なくとも理論空燃比近傍で三元浄化機能を有する別の触媒が配設されており、
    前記排気マニホルドの集合部近傍の排気の空燃比を検出するためのセンサと、
    エンジン始動後の所定期間、排気の空燃比A/Fが14〜15の間の目標値を中心として周期的にリッチ側及びリーン側に変化するように、少なくとも1つの気筒をリッチ側にまた別の少なくとも1つの気筒をリーン側に設定して、それぞれ前記センサからの信号に基づいて気筒内の空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、
    前記上流側の触媒が全活性状態になれば、前記排気空燃比の変化の周期が相対的に長くなるように、前記空燃比フィードバック制御手段におけるリッチ側及びリーン側気筒の設定を変更する気筒設定変更手段と、を備える
    ことを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  9. 請求項8に記載の空燃比制御装置において、
    上流側の触媒が全活性状態になれば、排気空燃比A/Fの振れ幅が相対的に小さくなるように、空燃比フィードバック制御手段によって制御される気筒内空燃比のリッチ及びリーンの度合いを変更する空燃比振幅変更手段を備えることを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  10. 請求項8又は9のいずれかに記載の空燃比制御装置において、
    空燃比フィードバック制御手段は、少なくとも上流側の触媒が所定の部分活性状態になるまでの間、排気空燃比が10Hz以上の周波数で周期的に変化するように、リッチ側及びリーン側気筒を各気筒の点火順に交互に設定するものであることを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
JP2004380847A 2004-12-28 2004-12-28 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4475117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380847A JP4475117B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380847A JP4475117B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183637A true JP2006183637A (ja) 2006-07-13
JP4475117B2 JP4475117B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36736906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380847A Expired - Fee Related JP4475117B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475117B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128110A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144656A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008223644A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2008255972A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Mitsubishi Motors Corp 空燃比制御装置
JP2011214581A (ja) * 2011-08-02 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
WO2011135681A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012172548A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5067478B2 (ja) * 2009-05-15 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2013118252A1 (ja) * 2012-02-07 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN115387926A (zh) * 2022-08-05 2022-11-25 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种发动机排放闭环控制方法及系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128110A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144656A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008223644A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2008255972A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Mitsubishi Motors Corp 空燃比制御装置
JP5067478B2 (ja) * 2009-05-15 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8473183B2 (en) 2010-04-27 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2011135681A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5126425B2 (ja) * 2010-04-27 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012172548A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011214581A (ja) * 2011-08-02 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JPWO2013118252A1 (ja) * 2012-02-07 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN115387926A (zh) * 2022-08-05 2022-11-25 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种发动机排放闭环控制方法及系统
CN115387926B (zh) * 2022-08-05 2023-09-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种发动机排放闭环控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475117B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250856B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4389372B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
US6516612B1 (en) Exhaust gas purification device for an engine and A/F ratio control for early activating a NOx trapping catalyst
KR20010030147A (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2000356125A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2002227706A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2008111352A (ja) 内燃機関の排気制御装置
US20090277160A1 (en) Exhaust gas control apparatus and method for an internal combustion engine
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007056719A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004068694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4924924B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2006183636A (ja) エンジンの空燃比制御装置
KR101836287B1 (ko) 촉매 히팅 제어 장치 및 방법
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5074717B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007002734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000130212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11229864A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001227379A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees