JP2006179457A - 電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents

電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006179457A
JP2006179457A JP2005252928A JP2005252928A JP2006179457A JP 2006179457 A JP2006179457 A JP 2006179457A JP 2005252928 A JP2005252928 A JP 2005252928A JP 2005252928 A JP2005252928 A JP 2005252928A JP 2006179457 A JP2006179457 A JP 2006179457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron emission
film
carbon
emission electrode
diamond particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005252928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469770B2 (ja
Inventor
Kazuhito Nishimura
一仁 西村
Hidenori Sasaoka
秀紀 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005252928A priority Critical patent/JP4469770B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to EP05811208A priority patent/EP1815491B1/en
Priority to PCT/JP2005/022244 priority patent/WO2006057459A2/en
Priority to CN2005800405878A priority patent/CN101065820B/zh
Priority to KR1020077011665A priority patent/KR100896109B1/ko
Priority to US11/287,838 priority patent/US7755271B2/en
Publication of JP2006179457A publication Critical patent/JP2006179457A/ja
Priority to HK08104104.7A priority patent/HK1109958A1/xx
Priority to US12/779,583 priority patent/US8035291B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4469770B2 publication Critical patent/JP4469770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】 電界放出型冷陰極におけるエミッション電流を流すときの電界強度が低くなる電子放出膜を提供する。
【解決手段】 基板2上に、X線回折においてダイヤモンドのパターンを有し、粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子より構成された電子放出膜1を形成する。電子放出膜1は、エミッション電流を流すときの電界強度が低く、また、電子放出特性も均一である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電界放出により電子を放出する電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器に関する。
電界放出型冷陰極は、エミッタに電界を印加することで真空中に電子を放出することができ、熱カソードに替わる電子放出素子として注目されており、より低い閾値電界強度(1mA/cmのエミッション電流をもたらす電界強度)、エミッション電流の安定性、均一性をもとめてさまざまな研究がなされている。
電界放出型冷陰極に係る文献例としては、特許文献1,2に記載されるものがあった。
特開2003−59391号公報 特開平9−161655号公報
電界放出型冷陰極の電子放出特性を向上させるための技術は、大きく分けて二つの方向性を持っている。
一つは、電子放出材料の構造を追求し、電界集中を強化する構造にするものである。電子が放出される先端部分を鋭利にすることにより、その先端部付近に電子を引っ張り出す強い電界が形成されるため、低い印加電圧で電子放出が可能となる。このため、高いアスペクト比をもつナノメートルサイズの微細構造を有した先端が鋭利な炭素物質であるカーボンナノチューブ(以下、CNTという)やカーボンナノファイバー等を電界放出型電子放出素子に応用する報告が多くなされてきた。
上記特許文献1は、CNTを用いた電界放出型冷陰極の製造方法を開示している。この製造方法では、電子放出性電極となる基板をエッチングして凹凸をつけ、凸部表面にAl等の導電体を被覆し、その上にCNTを付着させる。基板とは別にアーク放電により生成したCNTを、電気泳動により基板の凸部に粒付着させてから、導電体を溶解させてCNTの隙間に進入させている。
電界放出型冷陰極の電子放出特性を向上させるためのもう一つの方向は、電子放出サイトとなる表面近傍のポテンシャルバリアを低減化するものである。
そのためには電子放出部の材料に電気親和力の小さい材料を用いることが有効であるが、特にダイヤモンドは負性電子親和力(Negative Electron Affinity)をもつだけでなく、硬度が高く化学的にも安定であり電子放出素子の材料として適している。
ただ、ダイヤモンドを用いた電子放出素子の場合には、ダイヤモンドの結晶性が高いほど基本的な電気伝導度が低く、電極ともなる基板との間に良好な電気的接触を得られにくいという問題点が生じる。
このため、特許文献2には、電子放出特性の向上のためにダイヤモンドに窒素等の不純物を含ませることが示されている。
しかしながら、電界集中を強化する構造は、電子放出サイトとなる先端部の形状が先鋭化するほど電界集中が高まるが、その分耐久性に問題が生じる。また、特許文献1の技術では、CNTが生成されてからの工程が複雑であると共に、電気泳動により物理的に分散液中を移動させているので、収率に対して付着するCNTの割合が低くなってしまうという問題もあった。
一方、ダイヤモンドを材料とする電子放出素子では、結晶構造が強固なため耐久性にとみ、素子の劣化が起こりにくい。
また、仕事関数が低いため低い電界集中で電子放出が可能である。しかし、ダイヤモンド自体の電気抵抗率の高さなどが問題となり、エミッタ膜の表面構造の工夫による電界集中を強化、不純物をドープによるダイヤモンドの低抵抗化、ダイヤモンドと導電性基板との電気的接触の改善などの工夫をもってしても、電子放出素子を実用化するにあたっての指標の一つである電流密度が1mA/cmのときの電界強度が1V/μm以下という条件をクリアできないのが現状である。
したがって、本発明は、製造が容易であるとともに、小さい電界強度で高い電流密度の電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る電子放出用電極は、
粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子を備えた電子放出膜を有することを特徴としている。
請求項2にかかる発明では、請求項1に記載の電子放出用電極において、
前記電子放出膜は、表面には数nm〜数百nmの笹葉形状の組織が形成されていることを特徴とする。
請求項3にかかる発明では、請求項1または2に記載の電子放出用電極において、
前記電子放出膜の電気抵抗率は1kΩ・cm〜18kΩ・cmであることを特徴とする。
請求項4かかる発明では、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記電子放出膜は、半導体又は導電性の基板上に形成されていることを特徴とする。
請求項5にかかる発明では、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記電子放出膜は、基板上に設けられたカーボンナノウォールの層の上に形成されていることを特徴とする。
請求項6にかかる発明では、請求項5に記載の電子放出用電極において、
前記カーボンナノウォールの層の厚みは、10μm以下であることを特徴とする。
請求項7にかかる発明では、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記複数のダイヤモンド粒子間にsp2結合の炭素が介在していることを特徴とする。
請求項8にかかる発明では、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記ダイヤモンド粒子は、トンネル効果によって電界放出することを特徴とする。
請求項9にかかる発明では、電子放出用電極において、
複数のダイヤモンド粒子を有し、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)が2.5〜2.7である電子放出膜を備えることを特徴とする。
請求項10にかかる発明では、請求項9に記載の電子放出用電極において、
前記電子放出膜は、基板上に設けられたカーボンナノウォールの層の上に形成されていることを特徴とする。
請求項11にかかる発明では、請求項9または10に記載の電子放出用電極において、
前記電子放出膜の電気抵抗率は1kΩ・cm〜18kΩ・cmであることを特徴とする。
請求項12にかかる発明では、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記複数のダイヤモンド粒子間にsp2結合の炭素が介在していることを特徴とする。
請求項13にかかる発明では、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記ダイヤモンド粒子は、トンネル効果によって電界放出することを特徴とする。
請求項14にかかる発明では、請求項9乃至13のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記複数のダイヤモンド粒子は、粒径が5nmから10nmであることを特徴とする。
請求項15にかかる発明では、電子放出用電極において、
複数のダイヤモンド粒子を有し、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.5〜2.7である電子放出膜を備えることを特徴とする。
請求項16にかかる発明では、請求項15に記載の電子放出用電極において、
前記電子放出膜は、基板上に設けられたカーボンナノウォールの層の上に形成されていることを特徴とする。
請求項17にかかる発明では、請求項15または16に記載の電子放出用電極において、
前記電子放出膜の電気抵抗率は1kΩ・cm〜18kΩ・cmであることを特徴とする。
請求項18にかかる発明では、請求項15乃至17のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記複数のダイヤモンド粒子間にsp2結合の炭素が介在していることを特徴とする。
請求項19にかかる発明では、請求項15乃至18のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記ダイヤモンド粒子は、トンネル効果によって電界放出することを特徴とする。
請求項20にかかる発明では、請求項15乃至19のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記複数のダイヤモンド粒子は、粒径が5nmから10nmであることを特徴とする。
請求項21にかかる発明では、電子放出用電極において、
複数のダイヤモンド粒子を有し、抵抗率が1kΩ・cm〜18kΩ・cmである電子放出膜を備えることを特徴とする。
請求項22にかかる発明では、請求項21に記載の電子放出用電極において、
前記電子放出膜は、基板上に設けられたカーボンナノウォールの層の上に形成されていることを特徴とする。
請求項23にかかる発明では、請求項21または22に記載の電子放出用電極において、
前記電子放出膜は、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)が2.5〜2.7であることを特徴とする。
請求項24にかかる発明では、請求項21乃至23のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記複数のダイヤモンド粒子間にsp2結合の炭素が介在していることを特徴とする。
請求項25にかかる発明では、請求項21乃至24のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、
前記ダイヤモンド粒子は、トンネル効果によって電界放出することを特徴とする。
請求項26にかかる発明では、請求項21乃至25のいずれか1項に記載の電子放出用電極において、前記複数のダイヤモンド粒子は、粒径が5nmから10nmであることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係る電子放出用電極の製造方法は、請求項27に記載の製造方法であり、
請求項27にかかる発明では、電子放出用電極の製造方法において、
組成に炭素を含有する化合物と水素を含む原料ガスを処理容器に供給して前記処理容器内にプラズマを生じ、前記処理容器内の基板上に、粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子を有し、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)が2.5〜2.7である電子放出膜を形成することを特徴とする。
請求項28にかかる発明では、電子放出用電極の製造方法において、
組成に炭素を含有する化合物と水素を含む原料ガスを処理容器に供給して前記処理容器内にプラズマを生じ、前記処理容器内の基板上に、カーボンナノウォールの層を形成し、引き続き前記基板の温度を、前記カーボンナノウォールの層を形成しているときの前記基板の温度より低い温度にして、前記カーボンナノウォールの層上に、粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子を有し、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)が2.5〜2.7である電子放出膜を形成することを特徴とする。
請求項29にかかる発明では、請求項28に記載の電子放出用電極の製造方法において、
前記カーボンナノウォールの層は、ラマン分光スペクトルにおいて半値幅が50cm−1未満の1580cm−1付近のピークと半値幅が50cm−1未満の1350cm−1付近のピークを示すことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点に係る電子機器は、請求項30にかかる電子機器において、
粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子より構成され、電気抵抗率が1kΩ・cm〜18kΩ・cmの電子放出膜を有する電子放出用電極と、
前記電子放出用電極と対向して設けられた対向電極と、
電子放出用電極から放出される電子により発光する蛍光体膜と、
を備えることを特徴とする。
請求項31にかかる発明では、請求項30記載の電子機器において、
前記電子放出膜は、カーボンナノウォールの層上に形成されていることを特徴とする。
請求項32にかかる発明では、請求項31に記載の電子機器において、
前記カーボンナノウォールの層は、ラマン分光スペクトルにおいて半値幅が50cm−1未満の1580cm−1付近のピークと半値幅が50cm−1未満の1350cm−1付近のピークを示すことを特徴とする。
請求項33にかかる発明では、電子機器において、
粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子を有する電子放出膜を備える電子放出用電極と、
前記電子放出用電極に対向する対向電極と、
前記電子放出用電極からの電界放出された電子により発光する蛍光体膜と、
を備えることを特徴とする。
請求項34にかかる発明では、電子機器において、
複数のダイヤモンド粒子を有し、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)が2.5〜2.7である電子放出膜を備える電子放出用電極と、
前記電子放出用電極に対向する対向電極と、
前記電子放出用電極からの電界放出された電子により発光する蛍光体膜と、
を備えることを特徴とする。
請求項35にかかる発明では、電子機器において、
複数のダイヤモンド粒子を有し、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.5〜2.7である電子放出膜を備える電子放出用電極と、
前記電子放出用電極に対向する対向電極と、
前記電子放出用電極からの電界放出された電子により発光する蛍光体膜と、
を備えることを特徴とする。
請求項36にかかる発明では、電子機器において、
複数のダイヤモンド粒子を有し、抵抗率が1kΩ・cm〜18kΩ・cmである電子放出膜を備える電子放出用電極と、
前記電子放出用電極に対向する対向電極と、
前記電子放出用電極からの電界放出された電子により発光する蛍光体膜と、
を備えることを特徴とする。
本発明に係る電子放出用電極または電子機器は、低電界強度で高い電流密度の冷電子放出(電界放出)を実現できる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1の電子放出用電極の電子放出部位であるダイヤモンド薄膜の表面を走査型顕微鏡で走査した画像である。
図2は、電子放出膜の鏡面反射を示す画像である。
図3は、電子放出膜及び基板の断面を示す二次電子像である。
図4は、電子放出膜のX線回折のパターンを示す図である。
図5は、電子放出膜のラマン分光スペクトルを示す図である。
この電子放出膜1は、粒径が5nm〜10nmのダイヤモンド結晶粒子から構成されるダイヤモンド薄膜であり、このダイヤモンド薄膜が、導電体又は半導体の基板2上に形成されている。この基板2及び電子放出膜1により、電界放出型冷陰極が構成されている。
電子放出膜1の表面を走査型顕微鏡で微視的に観察すると、図1のように、粒径が5nm〜10nmの複数のダイヤモンド微粒子が数十から数百個程度集まり、全長が概ね100μm以上の笹葉のような組織が形成されている。電子放出膜1の全体を肉眼で観察すると、凹凸がなく平坦になっているので、図2に示すように、鏡面反射をする。
電子放出膜1は、単一組織で基板2面から膜表面までの厚さが均一である(図3参照)。電子放出膜1におけるX線回折パターンは、図4に示すようにダイヤモンド結晶の顕著なピークを有する。
また、波長=532nmのレーザ光によるラマン分光測定を行うと、図5のように、1350cm−1近傍を頂点とするダイヤモンドのピークと1580cm−1近傍を頂点とするダイヤモンドのピークとが観察され、ガラス状炭素や黒鉛構造を基本とした無定形炭素の混在が認められる。1350cm−1近傍を頂点とするピークの半幅値は、50cm−1以上である。
つまり、電子放出膜1は、X線回折パターンより組成中にダイヤモンド構造の存在が確認され、ラマン分光分析スペクトルより半値幅が50cm−1以上のブロードなピークを有するsp2結合の無定形炭素の存在が確認され、これらの複合体を有していることがわかる。
次に、基板2に電子放出膜1を作成する薄膜作成方法を説明する。
まず、例えば結晶面が(100)のシリコン単結晶ウエハを一辺が30mmの四辺形に切り出し、その表面を電子放出膜1を生長させるための核として用いられる粒径1〜5μmのダイヤモンド粒子で、平均粗さが3μm以下の凹部(溝)を形成するためのスクラッチ加工を行う。スクラッチ加工されたウエハが基板2となる。スクラッチ加工により凹凸が形成された基板2に対して、エタノール又はアセトンにより脱脂,超音波洗浄を同時に行う。
この基板2を図6に例示する構成のDCプラズマCVD装置200内のサセプタ202上に設置する。
このDCプラズマCVD装置200は、汎用的な処理装置であり、処理容器(チャンバ)201と、サセプタ202と、上部電極203と、処理ガスシャワーヘッド204と、ガス供給管205,206と、パージガス供給管207と、排気管208と、直流電源209とを備える。
サセプタ202は下部電極を兼ね、被処理体を載置する。上部電極203には、下部電極202よりも低い電圧を印加する。
ガス供給管205は、MFC(マスフローコントローラ)やバルブを備え、水素ガスをシャワーヘッド204に導く。ガス供給管206は、MFC(マスフローコントローラ)やバルブを備え、メタン、エタン、アセチレンなどの炭化水素化合物、又はメタノール、エタノールなどの酸素含有炭化水素化合物、又はベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、又は一酸化炭素、二酸化炭素の中から少なくとも一種を含む組成中に炭素を含有する化合物で構成されたガスをシャワーヘッド204に導く。
パージガス供給管207は、電子放出膜1の成膜後に、パージガスとしての窒素ガスを処理容器201内に導く。排気管208は、排気システム210に接続され、処理容器201内を排気する。直流電源209は、サセプタ202と上部電極203との間に直流電圧を印加する。
基板2をサセプタ202上への載置が完了すると、次に、処理容器201内を減圧し、続いて、ガス供給源よりガス供給管205,206を介してシャワーヘッド204に水素ガスとメタン等の組成中に炭素を含有する化合物のガスとを導き、原料ガスを処理容器201に供給して、電子放出膜1を基板2の表面に形成する。
原料ガス中の組成中に炭素を含有する化合物のガスは、全体の3vol%〜30vol%の範囲内にあることが望ましい。例えば、メタンの流量を50SCCM、水素の流量を500SCCMとし、全体の圧力を0.05〜0.15atm、好ましくは0.07〜0.1atmにする。また、基板2は10rpmで回転させ、基板2上の温度ばらつきが5℃以内になるようにサセプタ(下部電極)202と上部電極203間に、直流電源209から出力される電圧を調整して、プラズマ状態及び基板2の温度を制御する。
電子放出膜1の成膜時段階において基板2の電子放出膜1の成膜箇所の温度を840℃〜890℃で120分間保持して成膜を行う。特に基板2の電子放出膜1の成膜箇所の温度が860℃〜870℃だと安定した特性の電子放出膜1を得ることができた。なお、上記測定温度は分光学的手法により測定されている。原料ガス中の組成中に炭素を含有する化合物のガスが全体の3vol%未満であっても、ダイヤモンド微粒子を有する電子放出膜1は生成できるが、電子放出特性が極めて悪いことが確認された。
成膜の終了段階では、サセプタ202と上部電極203間への電圧の印加を停止し、続いて、処理ガスの供給を停止し、パージガス供給管207を介して処理容器201内に窒素ガスを供給して常圧に復帰した後、基板2を取り出す。
以上の工程により、電子放出膜1が形成される。
図7は、電子放出膜1と基板2とで構成される電子放出用電極の電子放出特性を示す図である。
図8は、このようなダイヤモンド構造の電子放出膜1を有する電子放出用電極を備えた電界放出蛍光管11からなる電子機器の略断面図である。
図9は、上記工程で形成された電子放出膜1の電流−電圧特性を示す図である。
図10は、電子放出膜1からの電子放出による発光状態を示す図である。
電子放出膜1はXRD測定によりでダイヤモンド構造を持つことが明らかであるにもかかわらず、図9のように、概ね6kΩ・cmとダイヤモンド本来の抵抗率(>1015Ω・cm)に比べて非常に小さい値を示す。
良好な電子放出膜1は、1kΩ・cm〜18kΩ・cmであった。電子放出膜1は、ダイヤモンド粒子同士の隙間に、上述した無定形炭素(sp2結合の炭素)が介在し、この無定形炭素が導電性を示すことから電子放出膜1全体の抵抗率を低くすることに寄与している。
上記工程で形成された電子放出用電極(冷陰極)を評価すると、電子放出膜1から放出される冷電子の電流密度が1mA/cmのときの電界強度は、図7に示すように、0.95V/μmである。電子放出膜1は、1kΩ・cm〜18kΩ・cmの導電性を示すことができるので優れた電子放出特性を得ることができる。
電子放出膜1を有する電子放出用電極を備えた電界放出蛍光管11は、図8に示すように、基板2上に形成された電子放出膜1を有する電子放出用電極であるカソード電極と、電子放出膜1との対向面に蛍光体膜4が成膜された対向電極としてのアノード電極3と、これらカソード電極及びアノード電極3を真空雰囲気で封入するガラス管5と、を備えており、電子放出膜1または基板2にはニッケルからなる配線7が接続され、アノード電極3にはニッケルからなる配線6が接続されている。
また、電子放出による蛍光板の発光状態も、図10のように低電圧で輝度の高い発光状態が観察できる。このように、低電圧駆動が可能なため、電子放出膜1の電子放出寿命を長くすることができる。なお上記電界放出蛍光管11は、アノード電極3とカソード電極との間に所定の電圧を印加することにより蛍光体膜4に冷電子を衝突させて発光させるVFD(Vacuum Fluorescent Display)と呼ばれる蛍光管であるが、このような発光領域を画素として複数備えたフラットなパネル構造のFED(フィールドエミッションディスプレイ)として利用することもできる。
このような電子放出膜1は、ナノダイヤモンド集合体がエミッタ表面に形成されるので、低電界強度で高い電流密度を実現でき、電子放出特性にヒステリシスがないために耐久性が高い。
[実施形態2]
図11は、本発明の実施形態2に係る電子放出膜30の概要を示す図である。
図12は、図11のダイヤモンド粒子を有する電子放出膜30の表面を走査型顕微鏡で走査した画像である。
図13は、図11の電子放出膜30を拡大した画像である。
図14は、図11の電子放出膜30及びカーボンナノウォール32の断面を示す二次電子像である。
本実施形態2の電子放出膜30は、実施形態1の電子放出膜1と同様に組成中にダイヤモンド構造を含むが、実施形態1のように基板の上に直接成膜されるのではなく、基板31に成膜されたカーボンナノウォール32上に成膜されている。
カーボンナノウォール32は、曲面をなす花弁状(扇状)の複数の炭素薄片が起立しながら互いにランダムな方向に繋がりあって構成され、0.1nm〜10μmの厚さである。各炭素薄片は、格子間隔が0.34nmの数層〜数十層のグラフェンシートから構成されている。
この電子放出膜30は、粒径が5nm〜10nmの複数のダイヤモンド粒子から構成され、その表面には、実施形態1と同様に、ダイヤモンド微粒子が数十から数百個程度集まり、図13に示すように、笹葉のような組織を形成が形成されている。そして、このような電子放出膜30は、表面が笹葉が複数集まって、図11に示すように、表面が略円形状の密集した複数のコロニーとなってカーボンナノウォール32を覆っている。電子放出膜30のコロニーの径は1μm〜5μm程度であり、カーボンナノウォール32を隙間なく覆い尽くす程度に成長していることが望ましい。
このような電子放出膜30の作成方法を説明する。
まず、例えばニッケル板を基板31として切り出し、エタノール又はアセトンにより脱脂・超音波洗浄を十分に行う。
この基板31を図6に例示する構成のDCプラズマCVD装置200内のサセプタ202上に設置する。
基板31をサセプタ202上への載置が完了すると、次に、処理容器201内を減圧し、続いて、ガス供給源よりガス供給管205,206を介してシャワーヘッド204に水素ガスとメタン等の組成中に炭素を含有する化合物のガス(炭素含有化合物)とを導き、この原料ガスを処理容器201に供給する。
原料ガス中の組成中に炭素を含有する化合物のガスは、全体の3vol%〜30vol%の範囲内にあることが望ましい。例えば、メタンの流量を50SCCM、水素の流量を500SCCMとし、全体の圧力を0.05〜1.5atm、好ましくは0.07〜0.1atmにする。また、基板31は10rpmで回転させ、基板31上の温度ばらつきが5℃以内になるようにサセプタ(下部電極)202と上部電極203間に、直流電源209から出力される電圧を調整して、プラズマ状態及び基板31の温度を制御する。
カーボンナノウォール32の成膜時において基板31のカーボンナノウォール32が成膜される箇所の温度を900℃〜1100℃で成膜を行う。上記測定温度は分光学的手法により測定されている。引き続きガス雰囲気を変えることなく連続して、複数のダイヤモンド粒子が成膜される箇所の温度を、カーボンナノウォール32の成膜時において基板31より10℃以上下げ、且つ890℃〜950℃、より望ましくは920℃〜940℃にすることでカーボンナノウォール32を核として成長した複数のダイヤモンド粒子が密集してなる電子放出膜30が成膜される。電子放出膜30の温度保持時間は、30分〜120分程度が好ましい。電子放出膜30は実施形態1よりも高い温度帯で成膜できることが確認された。これは、下地膜が電子放出膜30の成膜温度に影響されることを示しており、またプラズマ放射条件が変わることによって最適温度範囲が変わることが確認された。しかし、カーボンナノウォール32の成膜時において基板31より温度を下げると、比較的速やかに電子放出膜30が成膜され、特に10℃以上急冷すると、成膜される膜が速やかに電子放出膜30に移行した。電子放出膜30はカーボンナノウォール32上全面を被膜し最上面が、図14に示すように、カーボンナノウォール32の表面に比べて平坦な構造となっている。原料ガス中の組成中に炭素を含有する化合物のガスが全体の3vol%未満であってもダイヤモンド微粒子を有する電子放出膜30は生成できるが、電子放出特性が極めて悪いことが確認された。
このような成膜に用いられる温度測定装置は、放射温度計(Radio-spectrometer)を用いており、このような電子放出膜30が基板上に直接成膜されると、電子放出膜30からの放射が不安定な状況になり、正確な温度を測定に悪影響を及ぼすが、カーボンナノウォール32は放射率が1であるので、、カーボンナノウォール32を下地膜として用いると、その上の放射率を主成分であるダイヤモンドに合わせて放射率を0.7とすることによって安定した温度測定を行うことができる。
成膜の終了段階では、サセプタ202と上部電極203間への電圧の印加を停止し、続いて、処理ガスの供給を停止し、パージガス管207を介して処理容器201内に窒素ガスを供給して常圧に復帰した後、基板31を取り出す。
以上の工程により、図11に示す電子放出膜30が形成される。
なお、原料ガスの混合比、ガス圧、基板31のバイアス電圧などの条件を適切に選択することにより、カーボンナノウォール32が成膜される箇所を、ダイヤモンド微粒子からなる電子放出膜30の成膜温度よりも高く、且つ900℃〜1100℃で30分間保持することによって、基板31上にカーボンナノウォール32の層が形成される。そして引き続き、ダイヤモンド微粒子からなる電子放出膜30の成膜される箇所を、カーボンナノウォール32の成膜時における温度より10℃以上下げることによってカーボンナノウォール32上に電子放出膜30が形成される。カーボンナノウォール32は、優れた電子放出特性をもつが数ミクロンの凹凸があり均一なエミッションサイトを形成することが困難である。微粒ダイヤモンドで構成された電子放出膜30をカーボンナノウォール32上に成膜することで均一な表面形状を得ることができる。
ここで、上記工程で作成された電子放出膜30を評価する。
図15は、電子放出膜30のX線回折のパターンを示す図である。
電子放出膜30におけるX線回折パターンを調べると、図15に示すように、ダイヤモンド結晶の顕著なピークを有すると共に、グラファイト(カーボンナノウォール)のピークも観察された。このことから、電子放出膜30の主表面は、ダイヤモンドではなく、ダイヤモンド粒子を極薄く被覆したガラス状炭素又は黒鉛構造の無定形炭素であり、電子放出膜30の表面は導電性を示すために電子放出特性に優れていることが判る。
カーボンナノウォール32のラマン分光法によるスペクトルを図16に示す。 カーボンナノウォール32の炭素薄片は、1580cm−1付近のグラファイトの炭素−炭素結合の六角格子内での炭素原子の振動に起因する半値幅が50cm−1未満のGバンドのピークと1350cm−1付近の半値幅が50cm−1未満のDバンドのピークの強度比が鋭敏であり、また他のピークがほとんど見られないことから、緻密で純度の高いグラファイトからなるカーボンナノウォール32が生成されていることが明らかである。
電子放出膜30を、波長=532nmのレーザ光によるラマン分光測定を行うと、実施形態1の電子放出膜1と同様、1350cm−1近傍を頂点とするダイヤモンドのピークと1580cm−1近傍を頂点とするダイヤモンドのピークとが観察され、ガラス状炭素や黒鉛構造を基本とした無定形炭素の混在が認められる。1350cm−1近傍を頂点とするピークの半幅値は、50cm−1以上である。つまり、電子放出膜30は、X線回折パターンより組成中にダイヤモンド及び無定形炭素の存在が確認され、ラマン分光分析スペクトルより半値幅が50cm−1以上のブロードなピークを有する無定形炭素の存在が確認され、これらの複合体を有していることがわかる。
電子放出膜30は、実施形態1と同様に、XRD測定によりでダイヤモンド構造を持つことが明らかであるにもかかわらず、20kΩ・cm以下とダイヤモンド本来の抵抗率(>1016Ω・cm)に比べて非常に小さい値を示す。
良好な電子放出膜30は、1kΩ・cm〜18kΩ・cmであった。電子放出膜30は、ダイヤモンド粒子同士の隙間に、上述した無定形炭素(sp2結合の炭素)が介在し、この無定形炭素が導電性を示すことから電子放出膜1全体の抵抗率を低くすることに寄与している。
図17は、電子放出膜30と基板31とカーボンナノウォール32で構成される電界放出型冷陰極の電子放出特性を示す図である。
電子放出膜30と基板31とカーボンナノウォール32で構成される電界放出型冷陰極から放出される冷電子の電流密度が1mA/cmのときの電界強度は、図17に示すように、0.84V/μmであり、この電子放出特性は、実施形態1の電子放出特性よりも優れている。
また、可塑性に富むカーボンナノウォール32が基板31と電子放出膜30との間に存在することにより、ダイヤモンド微粒子及び無定形炭素で構成された電子放出膜30を容易に成長させることができるので、基板31の選択基準として表面にダイヤモンド微粒子が成膜できるような材料でなければならないといった条件や、熱膨張係数の相違による応力、つまり加熱成膜後の冷却過程において発生するサーマルショックによって基板31とダイヤモンド微粒子との間で隙間が生じてしまい電子放出膜が剥離したり、複数のダイヤモンド微粒子の群集間に亀裂が生じてしまうといったことを抑制できる。
図18は、電子放出膜30を有する電子放出用電極を備えた電界放出蛍光管21からなる電子機器の略断面図である。
電子放出膜30を有する電子放出用電極を備えた電界放出蛍光管21は、図18に示すように、基板31上に形成されたカーボンナノウォール32を被覆した電子放出膜30を有する電子放出用電極であるカソード電極と、電子放出膜30との対向面に蛍光体膜4が成膜された対向電極としてのアノード電極3と、これらカソード電極及びアノード電極3を真空雰囲気で封入するガラス管5と、を備えており、電子放出膜30または基板31にはニッケルからなる配線7が接続され、アノード電極3にはニッケルからなる配線6が接続されている。
なお、上記電界放出蛍光管21は、アノード電極3とカソード電極との間に所定の電圧を印加することにより蛍光体膜4に冷電子を衝突させて発光させるVFD(Vacuum Fluorescent Display)と呼ばれる蛍光管であるが、このような発光領域を画素として複数備えたフラットなパネル構造のFED(フィールドエミッションディスプレイ)として利用することもできる。
このような電子放出膜30は、ナノダイヤモンド集合体がエミッタ表面に形成されるので、低電界強度で高い電流密度を実現でき、電子放出特性にヒステリシスがないために耐久性が高い。
なお、本発明は、上記実施形態1,2に係わらず種々の変形が可能である。
例えば、基板は、シリコン単結晶ウエハやニッケル以外でも希土類、銅、銀、金、白金、アルミニウムのうち少なくともいずれか一種を含んでもよい。
また、原料ガスである水素ガスと炭素含有化合物の混合比も、適宜選択的に変更可能である。
図19において、実線は、実施形態1の電子放出膜1となる複数のダイヤモンド微粒子の集合体を含む炭素膜や実施形態2の電子放出膜30となる複数のダイヤモンド微粒子の集合体を含む炭素膜からのラマンスペクトルである。実施形態2では、電子放出膜30の下部にカーボンナノウォール32が設けられているが、電子放出膜30がカーボンナノウォール32の表面全体を十分覆う程度に成膜されていれば、実施形態1でのラマンスペクトルと同じ挙動を示す。
ここで、このラマンスペクトルの750cm-1〜2000cm-1の部分を抜き出し、抜き出した端部近傍を結ぶ線をベースラインとしてスペクトルからベースライン分の数値を取り除く。次いでポジションの初期値1333cm-1と1580cm-1として下記式(1)に示す擬Voigt型関数を置き、非線形最小二乗法でスペクトルにフィッティングを行う。

ここで、a=振幅、g=ガウス/ローレンツ比、p=ポジション、w=線幅である。なお、非線形最小二乗法では、ピーク強度だけでなく、ピーク位置、線幅に自由度を持たせて、擬Voigt関数でフィッティングをかけているため、最初に設定する初期値さえ妥当なものであれば、実測スペクトルと設定関数の誤差(χ2)が最小となるような最適なパラメータを得ることができる。よってピーク波長を微細且つ厳密に設定する必要はなく、以下のような初期条件で最小二乗法によるスペクトルフィッティングができれば、最適な面積比をもたらすようなパラメータが得られることになる。
適用した初期値条件は、電子放出膜のうち、sp3結合がなされている部分において、a:1250cm-1から1400cm-1の間にある実測ピークの極大値、g:0.6、p:1333cm-1、w:200cm-1とし、電子放出膜のうち、sp2結合がなされている部分において、a:1530cm-1から1630cm-1の間にある実測ピークの極大値、g:1、p:1580cm-1、w:100cm-1としている。また非線形最小二乗法はアルゴリズムは依存しないが、マルクァート(Marquardt)法が望ましい。
このようにして、1333cm-1近傍をピークとしたDバンドと、1580cm-1近傍としたGバンドの面積比、つまり、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)とした。ここで一点鎖線は、Dバンド強度とGバンド強度とが合成された成分であり、そのうち、破線が、抽出されたDバンド強度成分であり、二点鎖線が、抽出されたGバンドの強度成分である。比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)は、換言すれば、比(膜中のsp3結合の数)/(膜中のsp2結合の数)、すなわち、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)となる。
したがって、実施形態1の電子放出膜1及び実施形態2の電子放出膜30は、全体として見かけ上、一層の膜形状であるが、これを微視的にみると、Dバンドとして示されるsp3結合の炭素であり、粒径が概ね5nm〜10nmのダイヤモンド微粒子の集合体と、ダイヤモンド微粒子の隙間に介在し、Gバンドとして示されるsp2結合の炭素と、の複合膜の構造となっている。例えば、図3に示す電子放出膜1をわかりやすくすると、図20に示すように、ダイヤモンド微粒子1a、1a……の集合体の隙間に、Gバンドとして示されるsp2結合の炭素1bが介在していることになる。同様に、図11に示す電子放出膜30をわかりやすくすると、図21に示すように、ダイヤモンド微粒子30a、30a……の集合体の隙間に、Gバンドとして示されるsp2結合の炭素30bが介在していることになる。ここで電子放出膜の厚さを3μmとすると、厚さ方向にダイヤモンド微粒子が数百個連続して積層されることになる。これらダイヤモンド微粒子は、それぞれ絶縁体であるが、隙間に介在するsp2結合の炭素が導電性を示すために、全体として電気伝導性を帯びている。これら電子放出膜1或いは電子放出膜30を有する電界放出型電極は、図22に示すように、比較例として、基板上にカーボンナノウォール32と同じ構造のカーボンナノウォールのみが形成された電界放出型電極よりも、より低い電圧で電界放出し、より優れた電子放出特性を備えていることが確認された。
このような電子放出膜では、個々のダイヤモンド微粒子は、負性電子親和力を有し、その粒径が10nm以下と極めて微小なためにトンネル効果により電子を放出することができる。また、sp2結合の炭素がダイヤモンド微粒子同士の隙間に所定の存在比で介在することによって、膜全体として導電性を付与して電界放出しやすくするばかりでなく、ダイヤモンド微粒子が、トンネル効果が得られないほど連続して重ならないようにしている。つまり10nmのダイヤモンド微粒子が所定方向に100個程度ほとんど隙間なく堆積してしまうと、見かけ上ダイヤモンドの厚さは、1000nmになってしまい、強電界をかけてもほとんどトンネル効果をもたらさなくなってしまうが、導電性のsp2結合の炭素が介在することによって、ダイヤモンド微粒子は個々に分離されるので、それぞれのダイヤモンド微粒子がトンネル効果を発現することが可能となる。このため、電圧を印加することによって基板から放出された電子は、最も近いダイヤモンド微粒子に一旦注入され、このダイヤモンド微粒子によって電界放出されて、電界方向に隣接するダイヤモンド微粒子に再び注入され、このような電子放出が電子放出膜の電界方向に繰り返し起こり、最終的には、電子放出膜の最表面から放出されることになる。
ここで、図23(a)は、生成された電子放出膜の画像であり、図23(b)は、図23(a)の電子放出膜の上方に蛍光体及び透明導電体を配置させ、電子放出膜の電界放出によりこの蛍光体から励起光を発したときの画像である。
そして、図24(a)は、図23(a)の領域R1の拡大画像である。
図24(b)は、図24(a)の矢印で示す位置であり、電子放出膜において、後述する図24(c)、図24(d)、図24(e)よりも内側に位置する箇所のSEM像であり、基板上にダイヤモンド微粒子が緻密に集合してなる膜であり、最も電界放出性が良好な箇所である。この箇所では、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.55であり、ダイヤモンド微粒子の粒径は5nm〜10nmであった。
図24(c)は、図24(a)の矢印で示す位置であり、電子放出膜においえt、図24(a)や後述する図24(c)、図24(d)、図24(e)よりも外側に位置する箇所のSEM像であり、基板上にほとんどカーボンナノウォールのみが成膜されている。この箇所は、最も電界放出性が劣っていた箇所であり、図22の比較例とほぼ同等であった。この箇所では、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が0.1であった。
図24(d)は、図24(a)の矢印で示す位置であり、図24(b)で示される箇所より外側で、図24(c)で示される箇所より内側に位置している箇所のSEM像であり、基板上に形成されたカーボンナノウォールの花弁状のグラフェンシートに多数のダイヤモンド微粒子が堆積してそれらが球状に群集している。つまり1つの球状体は、多数のダイヤモンド微粒子で構成されている。これは、成長した花弁状のグラフェンシートの先端部分にダイヤモンド微粒子が生長したものであり、電子放出特性は、図24(c)のカーボンナノウォールより優れているが、図24(b)のダイヤモンド微粒子が緻密に集合してなる膜より劣っていた。この箇所では、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が0.5であった。ここでもダイヤモンド微粒子の粒径は5nm〜10nmであった。
図24(e)は、図24(a)の矢印で示す位置であり、図24(b)で示される箇所より外側で、図24(d)で示される箇所より内側に位置している箇所のSEM像であり、図24(d)の箇所よりもさらにダイヤモンド微粒子の結晶生長が進み、球状体が連結して膜の表面が比較的平滑になってきているが、球状体間にところどころ隙間がある。ここでの電子放出特性は、図24(d)のカーボンナノウォールより優れており、図24(b)のダイヤモンド微粒子が緻密に集合してなる膜よりやや劣っているが、電子放出膜として十分であった。この箇所では、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.50であった。ダイヤモンド微粒子の粒径は5nm〜10nmであった。
図25は、電子放出膜の各位置における比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)を求めたものであり、図24(a)に示す位置P(0)を相対位置の”0”とし、位置P(0)に対して図24(b)に示す位置側にそれぞれ1mm、2mm移動した位置が位置P(1)、P(2)とし、位置P(0)に対して図24(d)に示す位置側にそれぞれ1mm、2mm、3mm移動した位置が位置P(−1)、P(−2)、P(−3)とした。
比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.5前後では低い電圧でも十分発光したが、0.5では、発光するのに比較的高い電圧を要した。電子放出特性が特に優れている箇所は、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.50以上であった。
図26は、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)をより高い方向にシフトするように成膜した場合の抵抗率を求めたグラフである。
比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.6の電子放出膜は、抵抗率が0.6×10(Ω・cm)であり、その電子放出特性は、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.50〜2.55の電子放出膜よりも優れていた。
比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.7の電子放出膜は、抵抗率が1.8×10(Ω・cm)であり、その電子放出特性は、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.6の電子放出膜より劣っていたが、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.55と同等であり、電界放出型電極の電子放出膜としては十分であった。
比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が3.0の電子放出膜は、抵抗率が5.6×10(Ω・cm)であり、その電子放出特性は、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.50の電子放出膜より劣っていた。これは、sp2結合の炭素の存在比が少なくなることで電導性が低くなることに加え、ダイヤモンド微粒子同士の隙間にsp2結合の炭素が介在しなくなることで見かけ上、ダイヤモンドの膜厚が厚くなってしまい効率的にトンネル電子を放出する箇所の割合が減ってしまったためである。
図27は、本発明における電子放出膜を有するカソード電極に対して距離を4.5mm離した位置にアノード電極を設け、アノード電極、カソード電極間に6kVパルス電圧(1kHz,duty比1%)を印加して、アノード電極側に設けられた蛍光体を発光した状体を示す画像である。
図27(a)は電子放出膜の抵抗率が1kΩ・cmのものであり、図27(b)は電子放出膜の抵抗率が6kΩ・cmのものであり、図27(c)は電子放出膜の抵抗率が18kΩ・cmのものであり、図27(d)は電子放出膜の抵抗率が56kΩ・cmのものである。図27(d)の電子放出膜は、より強電界をかけることにより発光することが確認されている。なお、図27(a)の電子放出膜の比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)は、2.5であった。
このような電子放出膜を繰り返し製造した結果、良好な電子放出特性を得られた電子放出膜は、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)を2.5〜2.7であり、特にしきい値電界強度が1.5V/μm以下となるような、より優れた電子放出特性を得られた電子放出膜は、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が、2.55〜2.65であり、さらに、最も安定して且つ電子放出性が良好な電子放出膜は、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が、2.60〜2.62であった。
また抵抗率の観点から、電子放出膜の1kΩ・cm〜18kΩ・cmが電子放出特性が良好であった。
図28は、上述したダイヤモンド微粒子を有する電子放出膜を備えた蛍光管を示す図であり、電子放出膜43は、半導体又は導電体を有する基板42に設けられている。電子放出膜43と基板42との間には、実施形態2に示すように、カーボンナノウォールが介在していてもよい。基板42及び電子放出膜43を備えたカソード電極44は、所定の距離だけ離間したアノード電極47と対向している。アノード電極47は、対向導電体45と、電子放出膜43との対向面に配置され、対向導電体45に接するように設けられた蛍光体膜45と、を備えている。対向導電体45は、例えばITO等のように、蛍光体膜45は発する光に対して高い透過性を示すものが好ましい。
カソード電極44及びアノード電極47は、内部が真空雰囲気のガラス管50に封止されている。基板42に接続された配線48及び対向導電体45に接続された配線49が、ガラス管50から外部に導出されている。このような蛍光管41は、低いしきい値電圧で発光することが可能となる。
本発明における電子放出膜を備えた光源は、FED(フィールドエミッションディスプレイ)に適用可能であり、また、液晶パネルのバックライトやその他家庭用光源にも適用でき、さらには、パソコン、デジタルカメラ、携帯電話等の光源、車載用光源にも適用することが可能である、
本発明の実施形態1の電子放出膜の表面を走査型顕微鏡で走査した画像である。 電子放出膜の鏡面反射を示す画像である。 電子放出膜及び基板の断面を示す二次電子像である。 電子放出膜のX線回折のパターンを示す図である。 電子放出膜のラマン分光スペクトルを示す図である。 DCプラズマCVD装置を示す図である。 電子放出膜と基板とで構成される電界放出型冷陰極の電子放出特性を示す図である。 電子放出膜を有する電子放出用電極を備えた電界放出蛍光管からなる電子機器の略断面図である。 実施形態1の電子放出膜の電流−電圧特性を示す図である。 電子放出膜からの電子放出による蛍光板の発光状態を示す図である。 本発明の実施形態2に係る電子放出膜の概要を示す図である。 図11の電子放出膜の表面を走査型顕微鏡で走査した画像である。 図11の電子放出膜を拡大した画像である。 図11の電子放出膜及びカーボンナノウォールの断面を示す二次電子像である。 電子放出膜のX線回折のパターンを示す図である。 カーボンナノウォールのラマン分光スペクトルを示す図である。 電子放出膜とカーボンナノウォールを有する電界放出型冷陰極の電子放出特性を示す図である。 電子放出膜を有する電子放出用電極を備えた電界放出蛍光管からなる電子機器の略断面図である。 実施形態1及び実施形態2の電子放出膜となる複数のダイヤモンド微粒子の集合体を含む炭素膜でのラマンスペクトルを示す図である。 図3に示す電子放出膜の構造モデルを示す略断面図である。 図11に示す電子放出膜の構造モデルを示す略断面図である。 本発明の電子放出膜及び比較例のカーボンナノウォールの電界放出特性を示す図である。 電子放出膜に係る画像を示す図である。 領域の拡大画像である。 図24(a)における電子放出膜の各位置における比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)を示す図である。 比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)と抵抗率との相関関係を示したグラフである。 抵抗率の異なる各電子放出膜の発光状態をしめす画像である。 本発明の電子放出膜を有する電界放出型電極を用いた蛍光管の略断面図である。
符号の説明
1,30・・・電子放出膜,2,31・・・基板,32・・・カーボンナノウォール

Claims (36)

  1. 粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子を備えた電子放出膜を有することを特徴とする電子放出用電極。
  2. 前記電子放出膜は、表面には数nm〜数百nmの笹葉形状の組織が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子放出用電極。
  3. 前記電子放出膜の電気抵抗率は1kΩ・cm〜18kΩ・cmであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子放出用電極。
  4. 前記電子放出膜は、半導体又は導電性の基板上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  5. 前記電子放出膜は、基板上に設けられたカーボンナノウォールの層の上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  6. 前記カーボンナノウォールの層の厚みは、10μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の電子放出用電極。
  7. 前記複数のダイヤモンド粒子間にsp2結合の炭素が介在していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  8. 前記ダイヤモンド粒子は、トンネル効果によって電界放出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  9. 複数のダイヤモンド粒子を有し、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)が2.5〜2.7である電子放出膜を備えることを特徴とする電子放出用電極。
  10. 前記電子放出膜は、基板上に設けられたカーボンナノウォールの層の上に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の電子放出用電極。
  11. 前記電子放出膜の電気抵抗率は1kΩ・cm〜18kΩ・cmであることを特徴とする請求項9または10に記載の電子放出用電極。
  12. 前記複数のダイヤモンド粒子間にsp2結合の炭素が介在していることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  13. 前記ダイヤモンド粒子は、トンネル効果によって電界放出することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  14. 前記複数のダイヤモンド粒子は、粒径が5nmから10nmであることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  15. 複数のダイヤモンド粒子を有し、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.5〜2.7である電子放出膜を備えることを特徴とする電子放出用電極。
  16. 前記電子放出膜は、基板上に設けられたカーボンナノウォールの層の上に形成されていることを特徴とする請求項15に記載の電子放出用電極。
  17. 前記電子放出膜の電気抵抗率は1kΩ・cm〜18kΩ・cmであることを特徴とする請求項15または16に記載の電子放出用電極。
  18. 前記複数のダイヤモンド粒子間にsp2結合の炭素が介在していることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  19. 前記ダイヤモンド粒子は、トンネル効果によって電界放出することを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  20. 前記複数のダイヤモンド粒子は、粒径が5nmから10nmであることを特徴とする請求項15乃至19のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  21. 複数のダイヤモンド粒子を有し、抵抗率が1kΩ・cm〜18kΩ・cmである電子放出膜を備えることを特徴とする電子放出用電極。
  22. 前記電子放出膜は、基板上に設けられたカーボンナノウォールの層の上に形成されていることを特徴とする請求項21に記載の電子放出用電極。
  23. 前記電子放出膜は、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)が2.5〜2.7であることを特徴とする請求項21または22に記載の電子放出用電極。
  24. 前記複数のダイヤモンド粒子間にsp2結合の炭素が介在していることを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  25. 前記ダイヤモンド粒子は、トンネル効果によって電界放出することを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  26. 前記複数のダイヤモンド粒子は、粒径が5nmから10nmであることを特徴とする請求項21乃至25のいずれか1項に記載の電子放出用電極。
  27. 組成に炭素を含有する化合物と水素を含む原料ガスを処理容器に供給して前記処理容器内にプラズマを生じ、前記処理容器内の基板上に、粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子を有し、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)が2.5〜2.7である電子放出膜を形成することを特徴とする電子放出用電極の製造方法。
  28. 組成に炭素を含有する化合物と水素を含む原料ガスを処理容器に供給して前記処理容器内にプラズマを生じ、前記処理容器内の基板上に、カーボンナノウォールの層を形成し、引き続き前記基板の温度を、前記カーボンナノウォールの層を形成しているときの前記基板の温度より低い温度にして、前記カーボンナノウォールの層上に、粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子を有し、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)が2.5〜2.7である電子放出膜を形成することを特徴とする電子放出用電極の製造方法。
  29. 前記カーボンナノウォールの層は、ラマン分光スペクトルにおいて半値幅が50cm−1未満の1580cm−1付近のピークと半値幅が50cm−1未満の1350cm−1付近のピークを示すことを特徴とする請求項28に記載の電子放出用電極の製造方法。
  30. 粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子より構成され、電気抵抗率が1kΩ・cm〜18kΩ・cmの電子放出膜を有する電子放出用電極と、
    前記電子放出用電極と対向して設けられた対向電極と、
    電子放出用電極から放出される電子により発光する蛍光体膜と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  31. 前記電子放出膜は、カーボンナノウォールの層上に形成されていることを特徴とする請求項30記載の電子機器。
  32. 前記カーボンナノウォールの層は、ラマン分光スペクトルにおいて半値幅が50cm−1未満の1580cm−1付近のピークと半値幅が50cm−1未満の1350cm−1付近のピークを示すことを特徴とする請求項31に記載の電子機器。
  33. 粒径が5nmから10nmである複数のダイヤモンド粒子を有する電子放出膜を備える電子放出用電極と、
    前記電子放出用電極に対向する対向電極と、
    前記電子放出用電極からの電界放出された電子により発光する蛍光体膜と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  34. 複数のダイヤモンド粒子を有し、比(Dバンド強度)/(Gバンド強度)が2.5〜2.7である電子放出膜を備える電子放出用電極と、
    前記電子放出用電極に対向する対向電極と、
    前記電子放出用電極からの電界放出された電子により発光する蛍光体膜と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  35. 複数のダイヤモンド粒子を有し、比(sp3結合の炭素)/(sp2結合の炭素)が2.5〜2.7である電子放出膜を備える電子放出用電極と、
    前記電子放出用電極に対向する対向電極と、
    前記電子放出用電極からの電界放出された電子により発光する蛍光体膜と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  36. 複数のダイヤモンド粒子を有し、抵抗率が1kΩ・cm〜18kΩ・cmである電子放出膜を備える電子放出用電極と、
    前記電子放出用電極に対向する対向電極と、
    前記電子放出用電極からの電界放出された電子により発光する蛍光体膜と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2005252928A 2004-11-26 2005-08-31 電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4469770B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252928A JP4469770B2 (ja) 2004-11-26 2005-08-31 電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器
PCT/JP2005/022244 WO2006057459A2 (en) 2004-11-26 2005-11-28 Field emission electrode, manufacturing method thereof, and electronic device
CN2005800405878A CN101065820B (zh) 2004-11-26 2005-11-28 场致发射电极、其制造方法和电子装置
KR1020077011665A KR100896109B1 (ko) 2004-11-26 2005-11-28 전계 방출 전극과 그 제조 방법 및 전자 장치
EP05811208A EP1815491B1 (en) 2004-11-26 2005-11-28 Field emission electrode, manufacturing method thereof, and electronic device
US11/287,838 US7755271B2 (en) 2004-11-26 2005-11-28 Field emission electrode, manufacturing method thereof, and electronic device
HK08104104.7A HK1109958A1 (en) 2004-11-26 2008-04-11 Field emission electrode, manufacturing method thereof, and electronic device
US12/779,583 US8035291B2 (en) 2004-11-26 2010-05-13 Field emission electrode, manufacturing method thereof, and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343203 2004-11-26
JP2005252928A JP4469770B2 (ja) 2004-11-26 2005-08-31 電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179457A true JP2006179457A (ja) 2006-07-06
JP4469770B2 JP4469770B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36733330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252928A Expired - Fee Related JP4469770B2 (ja) 2004-11-26 2005-08-31 電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469770B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002278A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Dialight Japan Co Ltd プラズマcvdによる成膜方法、電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
JP2007002279A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Dialight Japan Co Ltd プラズマcvdによる成膜方法、電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
JP2007005030A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Dialight Japan Co Ltd 電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
WO2007119715A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Takasago Thermal Engineering Co., Ltd. 軟x線発生装置および除電装置
JP2008019538A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sonac Kk カーボンナノファイバの構成単位物および該カーボンナノファイバ
JP2008192465A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 電界放出型電極及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002278A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Dialight Japan Co Ltd プラズマcvdによる成膜方法、電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
JP2007002279A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Dialight Japan Co Ltd プラズマcvdによる成膜方法、電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
JP2007005030A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Dialight Japan Co Ltd 電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
JP4628884B2 (ja) * 2005-06-21 2011-02-09 株式会社ピュアロンジャパン 電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
JP4737672B2 (ja) * 2005-06-21 2011-08-03 株式会社ピュアロンジャパン プラズマcvdによる成膜方法、電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
WO2007119715A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Takasago Thermal Engineering Co., Ltd. 軟x線発生装置および除電装置
US7907700B2 (en) 2006-04-11 2011-03-15 Casio Computer Co., Ltd. Soft X-ray generation apparatus and static elimination apparatus
JP2008019538A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sonac Kk カーボンナノファイバの構成単位物および該カーボンナノファイバ
JP2008192465A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 電界放出型電極及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469770B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375366B2 (en) Carbon nanotube and method for producing the same, electron source and method for producing the same, and display
JP5032827B2 (ja) 除電装置
KR100615103B1 (ko) 나노튜브, 상기 나노튜브를 구비한 전계 방출 음극과 음극선관 및 이들을 형성하기 위한 방법
US20090200912A1 (en) Methods for Growing Carbon Nanotubes on Single Crystal Substrates
JP4469770B2 (ja) 電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器
JP2007123280A (ja) ZnOの突起物を有するカーボンナノチューブ
US8035291B2 (en) Field emission electrode, manufacturing method thereof, and electronic device
US7821192B2 (en) Field emission light source
US20130203314A1 (en) Method for making emitter having carbon nanotubes
Zheng et al. Vertically aligned boron-doped diamond hollow nanoneedle arrays for enhanced field emission
Nishimura et al. Growth and characterization of carbon nanowalls
Zhi-Qin et al. Controlled growth of carbon nanotubes and its field emission properties
Srivastava et al. Effect of substrate morphology on growth and field emission properties of carbon nanotube films
Sankaran et al. Hierarchical hexagonal boron nitride nanowall–diamond nanorod heterostructures with enhanced optoelectronic performance
JP2010006670A (ja) ナノワイヤ構造体およびその製造方法
Lee et al. Hot-filament CVD synthesis and application of carbon nanostructures
Teng et al. Fabrication of cone-shaped CNF/SiC-coated Si-nanocone composite structures and their excellent field emission performance
Yu et al. Catalyzed growth of carbon nanoparticles by microwave plasma chemical vapor deposition and their field emission properties
Obraztsov Vacuum electronic applications of nanocarbon materials
WO2014007680A2 (ru) Трёхмерно-структурированная полупроводниковая подложка для автоэмиссионного катода, способ ее получения и автоэмиссионный катод
Lee et al. Binder-free, high-performance carbon nanotube line emitters fabricated using mechanical clamping process
JP4469778B2 (ja) 電界放射型電極、電界放射型電極の製造方法及び電子機器
Salar Elahi et al. RETRACTED ARTICLE: A new approach on preparation and characterization of zinc oxide deposited carbon nanotubes based materials applicable for electronic and optoelectronic devices
Milne et al. Optimisation of CNTs and ZnO nanostructures for electron sources
Elahi et al. A New Perspective on Growth and Characterization of Carbon Nanotubes and Zinc Oxide Nanocomposite with the PECVD Technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees