JP4628884B2 - 電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ - Google Patents

電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4628884B2
JP4628884B2 JP2005181068A JP2005181068A JP4628884B2 JP 4628884 B2 JP4628884 B2 JP 4628884B2 JP 2005181068 A JP2005181068 A JP 2005181068A JP 2005181068 A JP2005181068 A JP 2005181068A JP 4628884 B2 JP4628884 B2 JP 4628884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electron emission
carbon nanowall
nanodiamond
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005181068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005030A (ja
Inventor
南 江
宏興 王
博久 平木
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pureron Japan Co Ltd
Original Assignee
Pureron Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pureron Japan Co Ltd filed Critical Pureron Japan Co Ltd
Priority to JP2005181068A priority Critical patent/JP4628884B2/ja
Publication of JP2007005030A publication Critical patent/JP2007005030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628884B2 publication Critical patent/JP4628884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノウォール膜の膜表面から電子放出する電子放出源およびこれを備えた電界放射型ディスプレイならびに照明ランプに関する。
カーボンナノウォール膜は、二次元的な広がりを持つカーボンナノ構造体である(特許文献1参照)。換言すれば、カーボンナノウォール膜は、多数の壁状炭素薄片(壁状部)の集合体が平面内に連成した成膜形態となったものであり、電気伝導度の高いグラファイトに近い結晶構造を持ち、数十層のグラフェンシートからなり、電圧印加により端部である壁状部の上面で高い電界集中が起こって電子放出するものである。このようなカーボンナノウォール膜を電子放出源(陰極)となし、陽極との間で高電圧を印加してカーボンナノウォール膜から電子放出させるに際して、本出願人はカーボンナノウォール膜から電子を引き出すための電子引出電極を蒸着等による成膜により形成することを検討している。
しかしながら、カーボンナノウォール膜が上記したように壁状部が連成された構造であるために凹凸な表面構造となっているので、その凹凸表面に電子引出電極をリソグラフィ技術で成膜させることは極めて困難であった。また、カーボンナノウォール膜は柔らかく機械的強度に劣るために、電子引出電極の設置が安定化しにくく長期にわたり安定した電子放出ならびに電子引出動作を得ることも極めて困難であった。
特開2005−97113号公報
本発明により解決すべき課題は、カーボンナノウォール膜の凹凸な表面上に電子引出電極を容易に高精度に形成することを可能となし、かつ、機械的強度に劣るカーボンナノウォール膜上に設けた電子引出電極から長期にわたり安定した電子放出ならびに電子引き出し動作を可能とすることである。
本発明による電子放出源は、基板上に多数のナノオーダの壁状炭素薄片が平面方向に集合連成された形態のカーボンナノウォール膜が電子放出材料として成膜され、該カーボンナノウォール膜上に粒子サイズが100nm以下のダイヤモンド粒子からなるナノダイヤモンド膜がカーボンナノウォール膜の凹凸表面を反映しない平坦な膜表面に成膜され、ナノダイヤモンド膜の膜表面の一部に絶縁膜が成膜され、この絶縁膜上に電子引出電極が形成されていることを特徴とするものである。
本発明の電子放出源は、陰極面上のカーボンナノウォール膜の凹凸表面から電子放出することができる。この場合、カーボンナノウォール膜上にナノダイヤモンド膜が成膜されているので、カーボンナノウォール膜の機械的強度はナノダイヤモンド膜により補強されることになり、安定した電子放出が可能となる。そして、このナノダイヤモンド膜は、粒子サイズが100nm以下のダイヤモンド粒子からなり、かつ、カーボンナノウォール膜の凹凸表面を反映しない平坦な膜表面に成膜されているので、ナノダイヤモンド膜表面に電子引出電極を容易に成膜することができるとともにリソグラフィ技術により高精度に形成することができる。
なお、ナノダイヤモンド膜はその伝導帯は真空準位より高いために負性電子親和力を有している。そのために、カーボンナノウォール膜の表面にナノダイヤモンド膜が成膜されていても、カーボンナノウォール膜の凹凸表面から放出した電子をナノダイヤモンド膜を介して真空中に放出することができる。この場合、ナノダイヤモンド膜の誘電率が低いので電界放出損失は低く済む。
また、本発明による電子放出源は、上記[0005]におけるナノダイヤモンド膜の膜表面の一部に酸素終端した表面領域を形成して絶縁膜とし、この表面領域上にのみ電子引出電極が形成されている、ことが好ましい。
こうした場合、電極の耐電圧は非常に小さいものの、電子を効率よく引き出すことができるようになる。
本発明の電子放出源は、電界放射型ディスプレイ(FED)や、照明ランプ等に組み込んで実施することができる。
本発明によれば、カーボンナノウォール膜の凹凸な表面上に電子引出電極を容易に高精度に形成することが可能であり、かつ、機械的強度に劣るカーボンナノウォール膜から長期にわたり安定した電子放出させることが可能である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る電子放出源を説明する。図1は本実施の形態の電子放出源を備えた電界放射型ディスプレイ(FED:Field Emission Display)の側面断面図である。なお、実施の形態の電子放出源が適用される装置はFEDに限定されず、照明ランプやその他に適用することができる。図1に示すディスプレイ10は、図示略の真空外囲器であるパネル内部に、電子放出源(陰極)12と、この電子放出源12との間で高電圧を印加して電子放出源12から放出された電子を加速衝突させて発光する蛍光体付き陽極14と、電子放出源12から電子を引き出すため電子放出源12との間で引き出し電圧を印加する電子引出電極(制御電極)16とを有する。
電子放出源12は、基板15上に電子放出材料として成膜されたカーボンナノウォール膜18と、該カーボンナノウォール膜18上に成膜されたナノダイヤモンド膜20とにより構成されている。
基板15は、図1の紙面を左右方向に延び、かつ、図1の紙面を垂直方向に延びる矩形形状をなす平面基板である。基板15の材料はシリコン、石英、セラミック、金属、ガラス等により構成することができる。基板15は平面基板を示しているが、立体的な基体、例えば円筒状体、球体であってもよい。
カーボンナノウォール膜18は、高配向した多数のナノオーダの壁状炭素薄片(壁状部)の集合体が平面内に連成した成膜形態となっている。カーボンナノウォール膜18は、電気伝導度の高いグラファイトに近い結晶構造を持ち、数十層のグラフェンシートからなり、電圧印加により端部である壁状部の上面で高い電界集中が起こって電子を放出するものである。カーボンナノウォール膜18は熱的安定性、機械的強度に優れており、低真空環境下でも安定した電子放出特性を有する。カーボンナノウォール膜18の壁状部は両側壁面と上壁面(端部)からなり、この上壁面に電界集中が起こって該上壁面から電子放出が行われる。カーボンナノウォール膜18は、比較的低温でかつ10-1ないし10-2Pa程度の低真空環境下でも電子放出が行われるなど、環境負荷が極めて小さい。
ナノダイヤモンド膜20は、粒子サイズが100nm以下のダイヤモンド粒子からなるものであり、カーボンナノウォール膜18の凹凸表面を反映しない鏡面ないしはほぼ鏡面状の平滑、平坦な膜表面に直流プラズマCVDにより成膜して構成されている。この直流プラズマCVDは周知であるので詳細を略する。ナノダイヤモンド膜は、ナノメートルオーダーの微細な結晶粒子からなる、表面が平滑な膜からなり、直流プラズマCVDにおける原料(反応)ガスには例えば炭化水素と水素の混合ガスを用いることができる。ナノダイヤモンド膜20は、ダイヤモンド微粒子サイズが1nm未満では、微結晶質で粒界が多いか又は非晶質成分が多く、ダイヤモンドが有する固有の特性が得られない。また、粒径が100nm以上では、表面の凹凸が大きくなりすぎる。ただし、ナノダイヤモンド膜20は、1nm未満、100nmを超えるダイヤモンド微粒子を完全に排除することが必須となるものではなく、1nm未満、100nmを超えるダイヤモンド微粒子がわずかに存在することも可能である。ナノダイヤモンド膜20は、それを構成するダイヤモンド微粒子のサイズが100nm以下であるため、膜表面は平滑平坦となっている。
蛍光体付き陽極14は、ガラス基板22の内面に平面形状の陽極24がITOやアルミニウム等の金属をスパッタリングやEB蒸着等により薄膜状にして形成されているとともに、スラリー塗布法、スクリーン印刷、電気永動法、沈降法等により蛍光体26が膜状に形成されて構成されている。
電子引出電極16は、ナノダイヤモンド膜20の膜表面にリソグラフィ技術により成膜された、SiO2等の絶縁膜28上に形成されている。
以上の絶縁膜28と電子引出電極16の成膜に際しては、ナノダイヤモンド膜20の膜表面が平坦であるために、その成膜が容易であるとともに、成膜後のマスクを用いたリソグラフィ技術による選択除去によりナノダイヤモンド膜20上に容易かつ高精度に電子引出電極16を形成することができる。
図2を参照して電子放出源12の製造を説明すると、図2(a)の基板15上に図2(b)で示すようにカーボンナノウォール膜18を直流プラズマCVDにより成膜する。次いで、図2(c)で示すようにカーボンナノウォール膜18の膜表面に同じく直流プラズマCVDによりナノダイヤモンド膜20を成膜する。次いで、図2(d)で示すようにナノダイヤモンド膜20上の全面に絶縁膜28を所要の膜厚に成膜するとともにリソグラフィ技術により開口し、次いでその絶縁膜28上に電子引出電極16を所要の膜厚に成膜する。絶縁膜28が形成されていないナノダイヤモンド膜20の膜表面は開口29している。すなわち、図2の製造においては、ナノダイヤモンド膜20の平坦な膜表面上に絶縁膜28が成膜され、この絶縁膜28上に電子引出電極16が形成され、カーボンナノウォール膜18の凹凸膜表面から放出された電子が、絶縁膜28が成膜されずにナノダイヤモンド膜20の膜表面が露出した開口領域から放出可能とされた電子放出源12の構成を得ることができる。
図2の構成を備えた電子放出源12においては絶縁膜28の材料であるSiO2は成膜しにくいので、図3で示すように電子放出源12を製造することができる。すなわち、図3(a)の基板15上に図3(b)で示すようにカーボンナノウォール膜18を直流プラズマCVDにより成膜する。次いで、図3(c)で示すようにカーボンナノウォール膜18の膜表面に直流プラズマCVDによりナノダイヤモンド膜20を成膜するとともに、ナノダイヤモンド膜20の膜表面を酸素原子で終端する。そして、ナノダイヤモンド膜20上の全面に成膜した電子引出電極16を、マスクを用いたリソグラフィ技術で電子引出電極16の電子放出領域を選択除去して図3(d)で示すようにナノダイヤモンド膜20の膜表面を開口29して露出する。次いで、図4で示すように電子引出電極16とその周囲を含む第1表面領域32と、それ以外の第2表面領域34とに分け、マスクで覆った第1表面領域32を酸素原子で終端された表面領域とし、マスクで覆っていない第2表面領域34を水素プラズマにより水素原子で終端された表面領域とする。これによって、第1表面領域32上に電子引出電極16が形成される一方、第2表面領域34がカーボンナノウォール膜18の凹凸膜表面から放出される電子の放出領域とされた電子放出源12を得ることができる。
以上においては、電子引出電極16に例えば3kVないし10kVの電圧が印加され、陽極24に電子放出源12との間で例えば10数kVないし100kVの高電圧が印加されることにより、カーボンナノウォール膜18の凹凸表面から電子が引き出されてナノダイヤモンド膜20を介して陽極24に向けて放出させられて、蛍光体26に電子衝突して該蛍光体26を励起発光させることができる。
以上説明したように本実施の形態においては、カーボンナノウォール膜18の凹凸表面から電子放出するに際して、カーボンナノウォール膜18上にナノダイヤモンド膜20が成膜されているので、カーボンナノウォール膜18の機械的強度をナノダイヤモンド膜20により補強することができることになり、安定した電子放出が可能となる。そして、このナノダイヤモンド膜20は、粒子サイズが100nm以下のダイヤモンド粒子からなるために、その膜表面が、カーボンナノウォール膜18の凹凸表面を反映しない平坦に成膜され、ナノダイヤモンド膜20表面に電子引出電極16を容易かつ高精度に蒸着等により成膜することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、種々な変更ないしは変形を含むものである。
本発明の実施の形態に係る電子放出源を組み込んだディスプレイの構成を示す断面図である。 図1の電子放出源の製造を説明するための工程断面図である。 図1の電子放出源の他の製造を説明するための工程断面図である。 図3の電子放出源の製造の説明のための工程平面図である。
符号の説明
10 ディスプレイ
12 電子放出源
14 蛍光体付き陽極
15 基板
16 電子引出電極
18 カーボンナノウォール膜
20 ナノダイヤモンド膜
22 ガラス基板
24 陽極
26 蛍光体
28 絶縁膜

Claims (2)

  1. 基板上に多数のナノオーダの壁状炭素薄片が平面方向に集合連成された形態のカーボンナノウォール膜が電子放出材料として成膜され、
    該カーボンナノウォール膜上に粒子サイズが100nm以下のダイヤモンド粒子からなるナノダイヤモンド膜がカーボンナノウォール膜の凹凸表面を反映しない平坦な膜表面に成膜され、
    ナノダイヤモンド膜の膜表面の一部に絶縁膜が成膜され、この絶縁膜上に電子引出電極が形成されている、
    ことを特徴とする電子放出源。
  2. 基板上に多数のナノオーダの壁状炭素薄片が平面方向に集合連成された形態のカーボンナノウォール膜が電子放出材料として成膜され、
    該カーボンナノウォール膜上に粒子サイズが100nm以下のダイヤモンド粒子からなるナノダイヤモンド膜がカーボンナノウォール膜の凹凸表面を反映しない平坦な膜表面に成膜され、
    上記ナノダイヤモンド膜の膜表面の一部に酸素終端して絶縁性とされた表面領域が形成され、この表面領域上にのみ電子引出電極が形成されている、
    ことを特徴とする電子放出源。
JP2005181068A 2005-06-21 2005-06-21 電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ Expired - Fee Related JP4628884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181068A JP4628884B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181068A JP4628884B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005030A JP2007005030A (ja) 2007-01-11
JP4628884B2 true JP4628884B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37690454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181068A Expired - Fee Related JP4628884B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628884B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751841B2 (ja) * 2007-02-05 2011-08-17 財団法人高知県産業振興センター 電界放出型電極及び電子機器
KR101487729B1 (ko) * 2013-07-03 2015-01-29 코닝정밀소재 주식회사 광전소자용 기판 및 이를 포함하는 광전소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196893A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子およびその製造方法、および画像表示装置およびその製造方法
JP2002146533A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Mitsubishi Electric Corp 炭素薄体、炭素薄体形成方法および電界放出型電子源
JP2006179457A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196893A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子およびその製造方法、および画像表示装置およびその製造方法
JP2002146533A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Mitsubishi Electric Corp 炭素薄体、炭素薄体形成方法および電界放出型電子源
JP2006179457A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007005030A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652418B2 (en) Electronic emission device, electron emission display device having the same, and method of manufacturing the electron emission device
Yamaguchi et al. Field emission from atomically thin edges of reduced graphene oxide
US6087765A (en) Electron emissive film
RU2309480C2 (ru) Материал и способ изготовления многоострийного автоэмиссионного катода
Jeong et al. Flexible field emission from thermally welded chemically doped graphene thin films
Ramaneti et al. Vertically aligned diamond-graphite hybrid nanorod arrays with superior field electron emission properties
Park et al. Screen printed carbon nanotube field emitter array for lighting source application
CN1287413C (zh) 一种场发射显示器
Sanborn et al. A thin film triode type carbon nanotube field emission cathode
JP4628884B2 (ja) 電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
US6059627A (en) Method of providing uniform emission current
JP4737672B2 (ja) プラズマcvdによる成膜方法、電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
Minh et al. Selective growth of carbon nanotubes on Si microfabricated tips and application for electron field emitters
JP2001035361A5 (ja)
Cho et al. Carbon nanotube-based triode field emission lamps using metal meshes with spacers
Zhang et al. Stable field emission from planar-gate electron source with MWNTs by electrophoretic deposition
Van Quy et al. The use of anodic aluminium oxide templates for triode-type carbon nanotube field emission structures toward mass-production technology
US20060213774A1 (en) Method for enhancing homogeneity and effeciency of carbon nanotube electron emission source of field emission display
Kyung et al. The effect of Ar neutral beam treatment of screen-printed carbon nanotubes for enhanced field emission
Obraztsov Vacuum electronic applications of nanocarbon materials
KR100543959B1 (ko) 쉘 형상의 탄소 미세입자를 이용하여 전계 방출을유도하는 방법
JP2007002279A (ja) プラズマcvdによる成膜方法、電子放出源、電界放射型ディスプレイおよび照明ランプ
KR100372168B1 (ko) 삼극형 탄소나노튜브의 전계 방출 표시소자의 제조방법
Li et al. Fabrication and Field Emission Properties of Diamond‐Like Carbon Nanostructure Arrays Deposited by Filtered Cathodic Vacuum Arc
JP2001283715A (ja) 電子放出陰極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees