JP2006178650A - カード作成装置およびカード作成方法 - Google Patents

カード作成装置およびカード作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006178650A
JP2006178650A JP2004369749A JP2004369749A JP2006178650A JP 2006178650 A JP2006178650 A JP 2006178650A JP 2004369749 A JP2004369749 A JP 2004369749A JP 2004369749 A JP2004369749 A JP 2004369749A JP 2006178650 A JP2006178650 A JP 2006178650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
abnormality
information
processing
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004369749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679134B2 (ja
Inventor
Teruaki Kumazawa
輝昭 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004369749A priority Critical patent/JP4679134B2/ja
Publication of JP2006178650A publication Critical patent/JP2006178650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679134B2 publication Critical patent/JP4679134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】作成処理の途中で異常が発生した場合で、その異常カードを新規のカードと混在させて再度セットした場合でも、新規のカードと異常カードを自動的に識別して、新規のカードに対する処理と異常カードに対する継続処理の両方が行なえるカード作成装置を提供する。
【解決手段】ICチップを内蔵したIDカードを適宜搬送しながら、当該IDカードのICチップに対し個人情報や顔画像などを書込むとともに、カード表面に対し当該個人情報に対応した文字情報や顔画像などを印刷し、その表面に保護膜を形成するカード作成装置において、作成処理の途中でジャムなどの異常が発生した場合、その異常カードを再度カード取出部にセットして処理を再開することで、既に処理済の処理部はスキップして搬送のみ行ない、未処理の処理部から処理を実行させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、たとえば、ICチップを内蔵したIDカードを適宜搬送しながら、当該IDカードのICチップに対し個人情報や顔画像などを書込むとともに、カード表面に対し当該個人情報に対応した文字情報や顔画像などを印刷し、その表面に保護膜を形成するカード作成装置およびカード作成方法に関する。
従来、この種のカード作成装置として、IDカードに内蔵されたICチップに個人情報などを書込むとともに、カード表面に当該個人情報に対応した文字や画像などを印刷するものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
このようなカード作成装置において、作成処理の途中でジャムなどの異常が発生した場合、その異常カードを取り除いて廃棄し、異常発生箇所よりも下流のIDカードは作成を継続して処理を全て完了させ、異常発生箇所より上流のIDカードは異常解除後に復帰してから作成を継続して処理を全て完了させていたが、異常カードについては新たに新規のIDカードをホッパから取出して最初から各処理を実施している(たとえば、特許文献2参照)。
特開2003−99718号公報 特開2001−180161号公報
従来は、作成処理の途中でジャムなどの異常が発生した場合、その異常カードは異常発生時点までの処理状況が良好であったとしても廃棄していたため、IDカードおよび処理途中までの使用材料等(たとえば、異常発生が印刷途中であれば、印刷途中までのインクやインクリボン等)が無駄になっている。
そこで、本発明は、作成処理の途中で異常が発生した場合で、その異常カードを新規のカードと混在させて再度セットした場合でも、新規のカードと異常カードを自動的に識別して、新規のカードに対する処理と異常カードに対する継続処理の両方が行なえるカード作成装置およびカード作成方法を提供することを目的とする。
本発明のカード作成装置は、あらかじめ少なくとも固有の識別情報が記憶されている記憶手段を内蔵したカードを取出す取出手段と、この取出手段により取出されたカードの前記記憶手段から前記識別情報を読出す読出手段と、この読出手段により読出された識別情報に対応するあらかじめ用意された少なくとも個人情報を前記カードの記憶手段に対し書込む書込手段と、この書込手段による個人情報の書込処理が終了したカードを適宜搬送しながら当該カードの少なくとも一方の面に対し前記個人情報に対応した情報の印刷や保護膜の形成など複数の処理を順次行なう複数の処理手段と、これら複数の処理手段において異常が発生した場合、その発生した異常を検出する異常検出手段と、この異常検出手段により異常が検出された場合、当該異常が発生したカードの識別情報と関連付けて異常発生箇所および終了処理情報等を異常情報として記憶しておく異常情報記憶手段と、前記異常検出手段により異常が検出された場合は処理を中断し、当該異常が検出された処理手段のカードが取り除かれ、当該異常カードが前記取出手段に再度セットされたのに基づき、前記取出手段によるカードの取出処理から再開させる第1の制御手段と、処理の再開後、前記読出手段により読出された識別情報に基づき前記異常情報記憶手段内の異常情報を参照することにより当該カードが新規のカードか異常カードかを判定する判定手段と、この判定手段による判定の結果、新規のカードの場合は前記書込手段による個人情報の書込処理から実行させ、異常カードの場合は前記異常情報記憶手段内の異常情報に基づき前記複数の処理手段のうち既に処理済の処理手段はスキップして未処理の処理手段から処理を実行させる第2の制御手段とを具備している。
また、本発明のカード作成方法は、あらかじめ少なくとも固有の識別情報が記憶されている記憶手段を内蔵したカードを取出手段により取出す取出ステップと、この取出ステップにより取出されたカードの前記記憶手段から前記識別情報を読出手段により読出す読出ステップと、この読出ステップにより読出された識別情報に対応するあらかじめ用意された少なくとも個人情報を前記カードの記憶手段に対し書込手段により書込む書込ステップと、この書込ステップによる個人情報の書込処理が終了したカードを適宜搬送しながら当該カードの少なくとも一方の面に対し前記個人情報に対応した情報の印刷や保護膜の形成など複数の処理を複数の処理手段により順次行なう複数の処理ステップと、これら複数の処理ステップにおいて異常が発生した場合、その発生した異常を異常検出手段により検出する異常検出ステップと、この異常検出ステップにより異常が検出された場合、当該異常が発生したカードの識別情報と関連付けて異常発生箇所および終了処理情報等を異常情報として異常情報記憶手段に記憶しておく異常情報記憶ステップと、前記異常検出ステップにより異常が検出された場合は処理を中断し、当該異常が検出された処理ステップのカードが取り除かれ、当該異常カードが前記取出手段に再度セットされたのに基づき、前記取出ステップによるカードの取出処理から再開させる第1の制御ステップと、処理の再開後、前記読出ステップにより読出された識別情報に基づき前記異常情報記憶手段内の異常情報を参照することにより当該カードが新規のカードか異常カードかを判定する判定ステップと、この判定ステップによる判定の結果、新規のカードの場合は前記書込ステップによる個人情報の書込処理から実行させ、異常カードの場合は前記異常情報記憶手段内の異常情報に基づき前記複数の処理ステップのうち既に処理済の処理ステップはスキップして未処理の処理ステップから処理を実行させる第2の制御ステップとを具備している。
本発明によれば、作成処理の途中で異常が発生した場合で、その異常カードを新規のカードと混在させて再度セットした場合でも、新規のカードと異常カードを自動的に識別して、新規のカードに対する処理と異常カードに対する継続処理の両方が行なえるカード作成装置およびカード作成方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るカード作成装置の構成を概略的に示すものである。このカード作成装置は、取出手段としてのカード取出部11、読出手段および書込手段としてのカードリーダライタ部12、処理手段(第1の印刷手段)としての印画部13、処理手段(第2の印刷手段)としての印字部14、処理手段(保護膜形成手段)としての保護膜転写部15、処理手段(集積手段)としての集積部16、搬送手段としてのカード搬送路17、オペレータが各種操作を行なうオペレータパネル18、および、全体的な制御を司る制御手段としての制御部19を有して構成されている。
カード取出部11は、図示しない脱着可能なカセットを有し、このカセット内に処理対象となる複数枚のIDカードがセット(装填)され、制御部19からの制御信号に応じてカセット内にセットされたIDカードを1枚ずつ取出してカード搬送路17へ送り出す。
ここに、本発明の実施の形態に係るIDカードは、たとえば、記憶手段としてのICチップを内蔵したいわゆるICカードであり、あらかじめ少なくとも固有の識別情報としてID番号が記憶されているものとする。
カードリーダライタ部12は、カード搬送路17に送り出されたIDカードに内蔵されたICチップにからそこに記憶されている情報を読取る読取機能、および、必要に応じてICチップに対し情報を書込む書込機能を有して構成される。ここに、ICチップに対し書込む情報には、当該IDカードを所持する利用者の住所、氏名などの個人情報(文字情報)の他に、当該利用者の少なくとも顔を含む画像(以下、顔画像という)が含まれるものとする。
印画部13は、カード搬送路17により搬送されてくるIDカードの一方の面に対し当該利用者の顔画像を印刷する。印字部14は、当該IDカードの一方の面に個人情報に対応した文字情報を印刷する。
保護膜転写部15は、印画部13で顔画像が印刷されて、印字部14で文字情報が印刷されたIDカードの表面に保護膜を転写形成する。集積部16は、全ての処理を終了した作成済みのICカードが集積される。また、集積部16は、排除すべきIDカードを集積する図示しないリジェクトスタッカを有する。
カード搬送路17は、カード取出部11で取出されたIDカードを、カードリーダライタ部12、印画部13、印字部14、および、保護膜転写部15を通過させて集積部16まで順次搬送する。
制御部19は、通信回線20を介してホスト装置21に接続されている。ホスト装置21は、各利用者のID番号と対応付けて個人情報および顔画像が格納されたデータベース22を有していて、これらの情報は必要に応じてカード作成装置の制御部19へ送られる。
このような構成において、オペレータパネル18で所定の操作を行なうことにより、カード作成処理をスタートさせると、カード取出部11によりIDカードが取出され、カード搬送路17によりカードリーダライタ部12に搬送される。カードリーダライタ部12では、当該IDカードのICチップから情報を読出してID番号を取得し、制御部19へ送る。
制御部19では、カードリーダライタ部12からのID番号により、当該IDカードは新規のカードであるか異常カードであるかの判定を行なう。判定の結果、異常カードではなく新規のカードの場合は、カードリーダライタ部12を介して当該IDカードのICチップに対し、あらかじめホスト装置21から送られている当該利用者のID番号に対応する個人情報および顔画像を書込み、ベリファイチェックを実施した後、印画部13に搬送される。
印画部13では、搬送されてきたIDカードの一方の面に対し、あらかじめホスト装置21から送られている当該利用者のID番号に対応する顔画像を印刷し、顔画像の印刷が終了すると、カード搬送路17により印字部14に搬送される。印字部14では、搬送されてきたIDカードの一方の面に対し、あらかじめホスト装置21から送られている当該利用者の個人情報に対応する文字情報が印刷され、文字情報の印刷が終了すると、カード搬送路17により保護膜転写部15に搬送される。
保護膜転写部15では、印画部13で顔画像が印刷されて、印字部14で文字情報が印刷されたIDカードの表面に保護膜を転写形成し、保護膜の転写形成が終了すると、カード搬送路17により集積部16に搬送され、作成処理が全て終了する。
ところで、上記作成処理過程の途中で、たとえば、印字部14において文字情報の印刷が終了した後、カード搬送路17により保護膜転写部15に搬送される途中でカード搬送ジャム(搬送異常)が発生した場合、制御部19は、図示しないジャムセンサからの信号により当該ジャムの発生を検出する。
ジャムを検出すると、制御部19は、本装置の処理を中断するとともに、当該ジャムしたIDカード(以降、これを異常カード称する)のICチップ内に記憶されたID番号と関連付けて異常発生箇所、終了処理情報等を異常情報として異常情報メモリ(異常情報記憶手段)23に記憶しておく。
そして、オペレータがジャムしたIDカード(異常カード)を取り除き、当該ジャムを解除した後、オペレータはオペレータパネル18に設けられたイニシャルボタンを押下することで本装置を初期化するが、このとき取り除いた異常カードが途中までの印刷工程(印画部13、印字部14の各処理)に問題がなく、ジャム時のカード損傷等がなければ、当該異常カードは継続処理可能と判断し、当該異常カードをカード取出部11に再度セットし、オペレータパネルに設けられた異常カード継続ボタンを押下する。
次に、オペレータは、オペレータパネルに設けられた処理スタートボタンを押下することで、図2および図3に示すフローチャートにしたがって処理が行なわれる。すなわち、処理スタートボタンが押下されると、カード取出部11によりIDカードが取出され(ステップS1)、カード搬送路17によりカードリーダライタ部12に搬送される。カードリーダライタ部12では、当該IDカードのICチップから情報を読出してID番号を取得し(ステップS2)、制御部19へ送る。
制御部19では、カードリーダライタ部12からのID番号により、当該IDカードは新規のカードであるか異常カードであるかの判定を行なう(ステップS3)。すなわち、異常情報メモリ23内の異常情報を参照することにより、カードリーダライタ部12からのID番号に対応するID番号を有する異常情報が存在するか否かを判定する。存在すれば当該IDカードは異常カードであると判定し、存在しなければ当該IDカードは新規のカードであると判定する。
この判定の結果、異常カードではなく新規のカードの場合、制御部19は、カードリーダライタ部12を介して当該IDカードのICチップに対し、あらかじめホスト装置21から送られている当該利用者のID番号に対応する個人情報および顔画像を書込み、ベリファイチェックを行ない(ステップS4)、ステップS5に進む。
ステップS3での判定の結果、異常カードの場合、制御部19は、ステップS4の処理は行なわず、異常情報メモリ23から当該異常カードのID番号に対応する異常情報を取得し(ステップS6)、ステップS5に進む。
ステップS5において、制御部19は、当該IDカードは印画部13の処理が終了しているか否かを判定する。すなわち、新規のカードの場合、印画部13の処理が終了していないので、当該IDカードは印画部13へ送られる。異常カードの場合、制御部19は、異常情報メモリ23から取得した異常情報を参照することで、当該異常カードは印画部13の処理が終了しているか否かを判定し、終了していなければ印画部13へ送り、終了していれば印画部13をスキップして印字部14へ送る。
印画部13では、搬送されてきたIDカードの一方の面に対し、あらかじめホスト装置21から送られている当該利用者のID番号に対応する顔画像を印刷し(ステップS7)、顔画像の印刷が終了すると、カード搬送路17により印字部14に搬送される。
次に、制御部19は、当該IDカードは印字部14の処理が終了しているか否かを判定する(ステップS8)。すなわち、新規のカードの場合、印字部14の処理が終了していないので、当該IDカードは印字部14へ送られる。異常カードの場合、制御部19は、異常情報メモリ23から取得した異常情報を参照することで、当該異常カードは印字部14の処理が終了しているか否かを判定し、終了していなければ印字部14へ送り、終了していれば印字部14をスキップして保護膜転写部15へ送る。
印字部14では、搬送されてきたIDカードの一方の面に対し、あらかじめホスト装置21から送られている当該利用者の個人情報に対応する文字情報を印刷し(ステップS9)、文字情報の印刷が終了すると、カード搬送路17により保護膜転写部15に搬送される。
次に、制御部19は、当該IDカードは保護膜転写部15の処理が終了しているか否かを判定する(ステップS10)。すなわち、新規のカードの場合、保護膜転写部15の処理が終了していないので、当該IDカードは保護膜転写部15へ送られる。異常カードの場合、制御部19は、異常情報メモリ23から取得した異常情報を参照することで、当該異常カードは保護膜転写部15の処理が終了しているか否かを判定し、終了していなければ保護膜転写部15へ送り、終了していれば保護膜転写部15をスキップして集積部16へ送る。
保護膜転写部15では、印画部13で顔画像が印刷されて、印字部14で文字情報が印刷されたIDカードの表面に保護膜を転写形成し(ステップS11)、保護膜の転写形成が終了すると、カード搬送路17により集積部16に搬送され(ステップS12)、作成処理が全て終了する。
なお、ジャム処置時にオペレータがジャムしたIDカード(異常カード)が傷等により継続処理が不可能と判断した場合、オペレータはオペレータパネル18に設けられた異常カード廃棄ボタンを押下し、続いてイニシャルボタンを押下する。異常カード廃棄ボタンが押下されると、制御部19は異常情報メモリ23内の当該異常カードに対応する異常情報を消去し、本装置が正常状態に復帰後、新規カードがカード取出部11から取出され、当該異常カードの情報で最初から処理を実行してIDカードが作成される。
以上説明したように、上記実施の携帯によれば、作成処理の途中でジャムなどの異常が発生した場合、その異常カードを再度カード取出部にセットして処理を再開することで、新規カードと異常カードを自動的に識別して、既に処理済の処理部はスキップして搬送のみ行ない、未処理の処理部から処理を実行させるものである。
したがって、作成処理の途中で異常が発生した場合で、その異常カードを新規のカードと混在させて再度セットした場合でも、新規のカードに対する処理と異常カードに対する継続処理の両方が行なえる。
本発明の実施の形態に係るカード作成装置の構成を概略的に示すブロック図。 要部の処理の流れを説明するためのフローチャート。 要部の処理の流れを説明するためのフローチャート。
符号の説明
11…カード取出部(取出手段)、12…カードリーダライタ部(読出手段、書込手段)、13…印画部(処理手段、第1の印刷手段)、14…印字部(処理手段、第2の印刷手段)、15…保護膜転写部(処理手段、保護膜形成手段)、16…集積部(処理手段、集積手段)、17…カード搬送路(搬送手段)、18…オペレータパネル、19…制御部(制御手段)、20…通信回線、21…ホスト装置、22…データベース、23…異常情報メモリ(異常情報記憶手段)。

Claims (3)

  1. あらかじめ少なくとも固有の識別情報が記憶されている記憶手段を内蔵したカードを取出す取出手段と、
    この取出手段により取出されたカードの前記記憶手段から前記識別情報を読出す読出手段と、
    この読出手段により読出された識別情報に対応するあらかじめ用意された少なくとも個人情報を前記カードの記憶手段に対し書込む書込手段と、
    この書込手段による個人情報の書込処理が終了したカードを適宜搬送しながら当該カードの少なくとも一方の面に対し前記個人情報に対応した情報の印刷や保護膜の形成など複数の処理を順次行なう複数の処理手段と、
    これら複数の処理手段において異常が発生した場合、その発生した異常を検出する異常検出手段と、
    この異常検出手段により異常が検出された場合、当該異常が発生したカードの識別情報と関連付けて異常発生箇所および終了処理情報等を異常情報として記憶しておく異常情報記憶手段と、
    前記異常検出手段により異常が検出された場合は処理を中断し、当該異常が検出された処理手段のカードが取り除かれ、当該異常カードが前記取出手段に再度セットされたのに基づき、前記取出手段によるカードの取出処理から再開させる第1の制御手段と、
    処理の再開後、前記読出手段により読出された識別情報に基づき前記異常情報記憶手段内の異常情報を参照することにより当該カードが新規のカードか異常カードかを判定する判定手段と、
    この判定手段による判定の結果、新規のカードの場合は前記書込手段による個人情報の書込処理から実行させ、異常カードの場合は前記異常情報記憶手段内の異常情報に基づき前記複数の処理手段のうち既に処理済の処理手段はスキップして未処理の処理手段から処理を実行させる第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とするカード作成装置。
  2. 前記複数の処理手段は、カードの少なくとも一方の面に対し前記個人情報に対応した顔画像を印刷する第1の印刷手段と、カードの少なくとも一方の面に対し前記個人情報に対応した文字情報を印刷する第2の印刷手段と、顔画像および文字情報が印刷されたカードの少なくとも一方の面に対し保護膜を形成する保護膜形成手段と、保護膜を形成されたカードを集積する集積手段とを有して構成されることを特徴とする請求項1記載のカード作成装置。
  3. あらかじめ少なくとも固有の識別情報が記憶されている記憶手段を内蔵したカードを取出手段により取出す取出ステップと、
    この取出ステップにより取出されたカードの前記記憶手段から前記識別情報を読出手段により読出す読出ステップと、
    この読出ステップにより読出された識別情報に対応するあらかじめ用意された少なくとも個人情報を前記カードの記憶手段に対し書込手段により書込む書込ステップと、
    この書込ステップによる個人情報の書込処理が終了したカードを適宜搬送しながら当該カードの少なくとも一方の面に対し前記個人情報に対応した情報の印刷や保護膜の形成など複数の処理を複数の処理手段により順次行なう複数の処理ステップと、
    これら複数の処理ステップにおいて異常が発生した場合、その発生した異常を異常検出手段により検出する異常検出ステップと、
    この異常検出ステップにより異常が検出された場合、当該異常が発生したカードの識別情報と関連付けて異常発生箇所および終了処理情報等を異常情報として異常情報記憶手段に記憶しておく異常情報記憶ステップと、
    前記異常検出ステップにより異常が検出された場合は処理を中断し、当該異常が検出された処理ステップのカードが取り除かれ、当該異常カードが前記取出手段に再度セットされたのに基づき、前記取出ステップによるカードの取出処理から再開させる第1の制御ステップと、
    処理の再開後、前記読出ステップにより読出された識別情報に基づき前記異常情報記憶手段内の異常情報を参照することにより当該カードが新規のカードか異常カードかを判定する判定ステップと、
    この判定ステップによる判定の結果、新規のカードの場合は前記書込ステップによる個人情報の書込処理から実行させ、異常カードの場合は前記異常情報記憶手段内の異常情報に基づき前記複数の処理ステップのうち既に処理済の処理ステップはスキップして未処理の処理ステップから処理を実行させる第2の制御ステップと、
    を具備したことを特徴とするカード作成方法。
JP2004369749A 2004-12-21 2004-12-21 カード作成装置およびカード作成方法 Expired - Fee Related JP4679134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369749A JP4679134B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 カード作成装置およびカード作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369749A JP4679134B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 カード作成装置およびカード作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006178650A true JP2006178650A (ja) 2006-07-06
JP4679134B2 JP4679134B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36732720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369749A Expired - Fee Related JP4679134B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 カード作成装置およびカード作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679134B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058832A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Dainippon Printing Co Ltd カード発行システムのリカバリー処理方法
JP2004102610A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toshiba Corp 無線通信媒体処理装置および無線通信媒体発行装置
JP2004206407A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp カード処理装置及びカード処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058832A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Dainippon Printing Co Ltd カード発行システムのリカバリー処理方法
JP2004102610A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toshiba Corp 無線通信媒体処理装置および無線通信媒体発行装置
JP2004206407A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp カード処理装置及びカード処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679134B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004032120A (ja) 画像データの処理方法、画像読み取り装置、pos端末および電子決済システム
JP4803091B2 (ja) 画像形成装置
JP4679134B2 (ja) カード作成装置およびカード作成方法
US8186574B2 (en) Image-forming system
JP5586656B2 (ja) 印刷処理システム、画像処理装置、印刷検証装置及びプログラム
JP4840672B2 (ja) 画像形成装置
JP3593379B2 (ja) 帳票類取扱装置
JP2007168103A (ja) 印刷装置およびそのリカバリ印刷方法
JP4661337B2 (ja) 画像形成装置
US20160127601A1 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
EP3822764A1 (en) Method for continuing a double-sided roll-to-roll printing process after the occurrence of an error, roll-to-roll printer and printer controller
JP2004355120A (ja) Idカード処理装置、およびidカード処理システム
US9367012B2 (en) Printing apparatus having a sheet storage unit that stores a sheet on which an image has been printed, printing method, and storage medium
JP2017211692A (ja) カードプリンタ
JP5866926B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2002192785A (ja) 帳票類取扱装置
JPH10334286A (ja) 券発行機
JP2006313466A (ja) カード画像読み取り装置、及びその制御方法
JP5991585B2 (ja) Idカード作成プリンタ
JP2017065824A (ja) カード用プリンタ
JP2004355119A (ja) Idカード処理装置、およびidカード処理システム
JP2021096679A (ja) カード記録装置
JP4081393B2 (ja) イメージセンサの動作確認方法及び動作確認装置並びに動作確認プログラム
JP2006237667A (ja) 複写原稿ならびに複写装置および複写方法
JP2004032119A (ja) 画像データの送信方法、画像読み取り装置、pos端末および電子決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees